JP2013169860A - 電動車両用電源装置 - Google Patents

電動車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013169860A
JP2013169860A JP2012034056A JP2012034056A JP2013169860A JP 2013169860 A JP2013169860 A JP 2013169860A JP 2012034056 A JP2012034056 A JP 2012034056A JP 2012034056 A JP2012034056 A JP 2012034056A JP 2013169860 A JP2013169860 A JP 2013169860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
battery case
battery pack
vehicle
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012034056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5894814B2 (ja
Inventor
Shinji Kawatani
慎治 川谷
Masaru Nakayama
大 中山
Isao Shokaku
功 少覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012034056A priority Critical patent/JP5894814B2/ja
Priority to AU2012258294A priority patent/AU2012258294B2/en
Priority to CA 2798658 priority patent/CA2798658C/en
Priority to TW101147775A priority patent/TWI535584B/zh
Priority to EP13154365.4A priority patent/EP2626231B1/en
Priority to US13/761,382 priority patent/US9136514B2/en
Priority to CN201310049205.4A priority patent/CN103241337B/zh
Priority to ES13154365.4T priority patent/ES2582671T3/es
Priority to IN616CH2013 priority patent/IN2013CH00616A/en
Publication of JP2013169860A publication Critical patent/JP2013169860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894814B2 publication Critical patent/JP5894814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車体に対する取り付けおよび取り外しの作業性を向上させることができるバッテリパックを提供する。
【解決手段】バッテリパック19はバッテリセルを収容するバッテリケース20を含み、電動車両に対して着脱自在である。車体に設けられる端子台29に収容されるオス側端子に上方から接続されるバッテリケース側端子とを有する。端子台29の上面に形成された車体側係合部に上方から係合されるバッテリケース側係合部とを備える。車体側係合部は車体幅方向中心から一方側に偏って配置され、バッテリケース側係合部が、車体側係合部に適合可能なように、バッテリケース20の車幅方向一方側に偏って配置され、かつバッテリケース20の車体前後方向両端部に形成される。
【選択図】図6

Description

本発明は、電動車両用電源装置に係り、特に、バッテリセルを収容してなるバッテリパックを車体に着脱自在に支持するための簡単な構造を提供するのに好適な電動車両用電源装置に関する。
従来、電動車両においては、複数のバッテリセルをバッテリケースに組み入れたバッテリパックが電源装置として電動車両のフレーム中央部に設置されるのが一般的である。例えば、特許文献1に記載されている電動自転車用バッテリ係止構造では、バッテリ側に支持軸と係合突起とを設け、電動自転車側には、バッテリ側の前記支持軸および係合突起がそれぞれ係合される仮位置決め部および係止面部と、支持軸を案内する案内面部および逃げ部とを形成したブラケットを設けている。前記バッテリを車体側方から車体に装着する際、支持軸をブラケットの案内面部に沿わせながらバッテリを仮位置決め部まで移動させ、さらに仮位置決め部に支持された支持軸を中心にしてバッテリを車体幅方向内側に回動させ、係合突起をくさびとして係止面部に係止させる。この電動自転車によれば、バッテリの仮位置決めと係止とを別々の部品つまり支持軸と係合突起とで行うものであり、装着後のバッテリのがたつきを防止することができる。
特開2000−142551号公報
電動自転車においては、車体に装着したバッテリから車体側の電装部品であるモータ等に電力を供給するための電気接続部が必要である(特許文献1にはこの電気接続部を明示していない)。したがって、車体側には、電気接続部を車体に保持するための部材に加えて前記ブラケットを設けることになるので、部品点数が増加する。また、バッテリの外周面に支持軸や係合突起等を設けるので、バッテリの持ち運び時や保管時にこれら支持軸や係合突起等を誤って損傷させないように取り扱いに余計な気配りが必要になるという課題がある。
本発明の目的は、上記課題を解決し、バッテリパックからの突出部分をなくして、簡単な構造でバッテリパックの仮位置決めを行うことができる電動車両用電源装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、電動車両(1)の走行用電動モータ(21)へ電力供給するバッテリセルを収容するバッテリケース(20)を含み、電動車両(1)に対して着脱自在である電動車両用電源装置において、車体に設けられる端子台(29)に収容される車体側端子(63)に上方から接続されるバッテリケース側端子(73)と、前記端子台(29)の上面に形成された車体側係合部(59)に上方から係合されるバッテリケース側係合部(60)とを備え、前記車体側係合部(59)が車体幅方向中心から一方側に偏って配置され、前記バッテリケース側係合部(60)が、前記車体側係合部(59)に適合可能なように、車載状態でバッテリケース(20)の車幅方向一方側に偏って配置され、かつバッテリケース(20)の車体前後方向両端部に形成されている点に第1の特徴がある。
また、本発明は、前記車体側係合部(59)が係合凸部であり、前記バッテリケース側係合部(60)が前記係合凸部に適合する係合凹部であって、前記係合凸部および前記係合凹部には、互いを位置合わせするため、電動車両に対する前記バッテリケース(20)の着脱方向に平行に設けられた壁部(711)を備えている点に第2の特徴がある。
また、本発明は、前記端子台(29)には、前記車体側係合部(59)をなす係合凸部の裾部から該車体側係合部(59)が偏倚している側へ水平に張り出している棚(67)が形成されており、前記車体側係合部(59)である係合凸部の頂部(59P)が前記バッテリケース側係合部(60)である係合凹部を形成する壁部の最上部内面に当接する仮置き姿勢において前記棚(67)の上面に前記バッテリケース側係合部(60)である係合凹部の下側開放端部が当接するように、前記係合凸部、前記係合凹部および前記棚(67)の位置および形状が設定されている点に第3の特徴がある。
また、本発明は、前記バッテリケース(20)が、全体として略直方体の外形を有しており、前記略直方体の下面には、前記係合凹部の下部開放端部から該下面に隣接する面のうち、前記棚(67)が張り出している側に隣接する面に向けて上方斜めに延在する傾斜面(19c)を備え、前記傾斜面(19c)が前記仮置き姿勢で前記棚(67)の上面に沿うように傾斜角度が決定されている点に第4の特徴がある。
また、本発明は、前記車体側係合部(60)が前記端子台(29)の上面の2箇所に設けられており、前記端子台(29)が、前記2箇所の車体側係合部(60)の間に配置される車体側第2係合部(66)と、該車体側第2係合部(66)である係合凸部の頂部(66P)から前記2箇所の車体側係合部(60)に向けて水平に張り出している水平係合部(66E)とを備え、前記バッテリケース(20)には、該バッテリケース(20)の下面が前記端子台(29)のベース(292)上面に沿った装着完了姿勢において、前記水平係合部(66E)の下面に上面が係合する壁部(713)が形成されている点に第5の特徴がある。
また、本発明は、前記バッテリケース側係合部(60)である係合凹部が、前記バッテリケース(20)を前記仮置き姿勢から前記装着完了姿勢まで傾斜させる間の、前記係合凸部の頂部(59P)の移動軌跡に略一致する壁部分を含んでいる点に第6の特徴がある。
また、本発明は、前記バッテリケース(20)の下面には、前記装着完了姿勢において、前記端子台(29)の上面に設けられる突起部(29a)が嵌合する嵌合孔(75)が形成されている点に第7の特徴がある。
さらに、本発明は、前記端子台(29)および該端子台(29)に取り付けられたバッテリパックカバー(28)のうち、前記車体側係合部(59)および前記バッテリケース側係合部(60)が設けられている側とは車幅方向で反対側半分を覆うバッテリパックカバー(28)が車体に固定されており、前記端子台(29)が、前記バッテリパックカバー(28)に取り付けられている点に第8の特徴がある。
第1および第2の特徴を有する本発明によれば、バッテリケース側係合部が、車体側係合部に適合可能なように、車載状態で車幅方向一方側にあってかつ車体前後方向両端部に形成されているので、車両に対して車幅方向一方側から電源装置を取り付けもしくは取り外しを行う際には、車両に対して車幅方向一方側からバッテリケース側係合部と車体側係合部の位置を目視で確認しつつ作業を行うことができる。特に、第2の特徴によれば、バッテリケースを端子台に装着開始する際に、車体側係合部の壁部にバッテリケース側係合部の壁部を沿わせることによって端子台に対するバッテリパックの前後方向位置決めができるので、車体側係合部にバッテリケース側係合部を容易に係合させることができる。
第3の特徴を有する本発明によれば、車両に対して電源装置を取り付けもしくは取り外しする際には、前記端子台から水平に張り出している棚の上面にバッテリケース側係合部である係合凹部の下側開放端部が当接するようにして仮置きできるので、電源装置の取り付け及び取り外し操作が楽に行える。
第4の特徴を有する本発明によれば、バッテリケースの傾斜面を棚の上に着座させることにより、安定した姿勢で電源装置を仮置きできる。
第5の特徴を有する本発明によれば、車両に対する電源装置の装着完了姿勢では、端子台側から水平に張りだしている水平係合部の下面がバッテリケースに形成される壁部の上面に係合するので、端子台に対するバッテリケースの上方向移動が規制される。
第6の特徴を有する本発明によれば、バッテリケースを仮置き姿勢から装着完了姿勢まで傾斜させる間、係合凸部の頂部をバッテリケース側係合部の壁部分に沿わせて姿勢変更できる。
第7の特徴を有する本発明によれば、装着完了姿勢において、突起部が嵌合孔に嵌るので、端子台上でバッテリケースの位置が規制される。
第8の特徴を有する本発明によれば、電源装置が車両に装着されている状態では、端子台およびバッテリケースの半分がバッテリパックカバーによって覆われるので、端子台に設けられる電気接続端子をバッテリパックカバーで覆って保護できるうえに、電源装置を車両に取り付ける作業においては、バッテリケース側係合部と車体側係合部との位置関係の目視確認がバッテリパックカバーによって妨げられることがない。
本発明の一実施形態に係る電動車両制御装置を有する電動車両の要部右側面図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両制御装置を有する電動車両の要部左側面図である。 電動車両の右前方視における要部斜視図である。 ロック装置を車体右上後方から見た斜視図である。 ロック装置のロックピンを通る横断面を車体右側から見た断面図である。 バッテリパックカバーに収容されたバッテリパックを車体右上後方から見た斜視図である。 バッテリパックカバーに固定された端子台を車体右上後方から、見た斜視図である。 絶縁板を嵌め込んだ端子台を車体左上後方から見た斜視図である。 端子台を車体左下後方から見た斜視図である。 バッテリパックを車体左上後方から見た斜視図である。 バッテリパックを車体左下前方から見た斜視図である。 バッテリケースの前部分を車幅方向中央側からみた平面図である。 バッテリケースの後部分を車幅方向中央側からみた平面図である。 バッテリケースを車体左側から見た図である。 バッテリケースの要部拡大斜視図である。 バッテリケースの部分を左下前方からみた斜視図である。 ヒューズとメス側端子および絶縁ブロックが装着された状態の部分を左下前方からみた斜視図である。 バッテリパックをバッテリパックカバーに装着する際のバッテリパックと端子台との位置関係を示す図である。 バッテリパックをバッテリパックカバーに装着する際のバッテリパックと端子台との位置関係を示す図である。 バッテリパックをバッテリパックカバーに装着する際のバッテリパックと端子台との位置関係を示す図である。 バッテリパックをバッテリパックカバーに装着する際のバッテリパックと端子台との位置関係を示す図である。 図18Aに対応するバッテリパックカバーおよび端子台とバッテリパックとの位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。 図18Bに対応するバッテリパックカバーおよび端子台とバッテリパックとの位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。 図18Cに対応するバッテリパックカバーおよび端子台とバッテリパックとの位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。 図18Dに対応するバッテリパックカバーおよび端子台とバッテリパックとの位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。 オス側端子ユニットの正面図(車体右側から見た図)である。 オス側端子ユニットの斜視図(車体後方右下側から見た図)である。 オス側端子ユニットの平面図である。 オス側端子ユニットの側面図(車体前方から見た図)である。 メス側端子を収容している絶縁ブロックを車体の右下前方から見た斜視図である。 メス側端子を収容している絶縁ブロックを左上後方から見た斜視図である、 絶縁ブロックをメス側端子の接触部における車体左側から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 オス側端子とメス側端子との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。 図27Eの要部拡大図を示す。 アンダフレームを設けた自動二輪車の要部右側面図である。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電動車両用電源装置を有する電動車両の要部右側面図、図2は同左側面図、図3は電動車両の右前方視における要部斜視図である。乗員シートおよびカウル等は要部構成の理解を容易にするため図示を省略している。以下に参照する各図において、電動車両1の前方は符号Frで、後方は符号Rrで、左方向は符号L、で、右方向は符号Rで、上方向は符号Upでそれぞれ示し、特に定義しない場合は、本明細書中における向きの記載は、電動車両における向きである。
電動車両1は電動モータを駆動源とするオフロードタイプの自動二輪車である(以下、「電動車両」は「自動二輪車」として説明する。自動二輪車1はヘッドパイプ2に前端部が接合されて下後方に延在するメインフレーム3を有する。メインフレーム3は、上側に湾曲した単一のパイプからなるモノコック構造である。メインフレーム3の材質は任意であり、ヘッドパイプ2と一体成型してあってもよい。
メインフレーム3の下後部には、車幅方向に延在する枢軸5および枢軸6を備えたピボットプレート4が接合される。枢軸5および枢軸6のうち、上方に位置する枢軸5は、左右一対のスイングアーム7を上下揺動自在に支持する。枢軸5より下方に位置する枢軸6は、電動二輪車1の右側に配置されるリヤブレーキペダル8を上下揺動自在に支持する。ピボットプレート4の下端部には電動二輪車1の左側に配置されるサイドスタンド(図示せず)を枢支することができる。
メインフレーム3の湾曲している中間部には左右一対のシートフレーム9およびクッション前部支持ブラケット10が接合される。クッション前部支持ブラケット10はステー12で補強される。シートフレーム9は前端部がメインフレーム3に接合されて、車体後方に延在する。メインフレーム3とシートフレーム9とにそれぞれに前後端が接合されたサブフレーム11が設けられ、該サブフレーム11によってシートフレーム9を下方から支持して補強している。
左右一対のスイングアーム7の後部にはそれぞれ後輪支持プレート13が接合され、さらに後輪支持プレート13の上部には車体前方に延在する左右一対のサブパイプ14の後端部が接合される。サブパイプ14とスイングアーム7との間には両者を連結する連結チューブ15が設けられる。サブパイプ14の上部にはクッション支持後部ブラケット16が接合される。クッション支持前部ブラケット10とクッション支持後部ブラケット16とによって枢支されてリヤクッション17が設けられる。シートフレーム9およびメインフレーム3の前部分に亘って、図示しない乗員シートが装着される。
メインフレーム3には駆動装置18および駆動装置18の前方に位置した電源装置であるバッテリパック19が設けられる。バッテリパック19はバッテリケース20に複数のバッテリセル(図示せず)を収容してなる。駆動装置18は電動モータ21と減速機22とからなり、駆動装置ケース(以下、「モータケース」という)23によって覆われる。なお、駆動装置18はモータケース23で覆われるので、点線で描写すべきであるが、繁雑さを避けるため、および形状のよりよい理解のため実線で描写している。モータケース23は、メインフレーム3に接合されたハンガブラケット24、25とピボットプレート4とに連結されて3箇所で懸架される。バッテリパック19は、モータケース23の下部に連結されてモータケース23より後方に延在するバッテリパック保持ステー27と、バッテリパック保持ステー27に固定されるバッテリパックカバー28と、バッテリパックカバー28の下部に固定される端子台29とからなる。
メインフレーム3の前部には下方に張り出したロック装置支持ステー30とPDU用ブラケット31とが接合される。バッテリパック19の直前方に位置しているロック装置支持ステー30にはロック装置32が取り付けられ、ヘッドパイプ2寄りに位置するPDU用ブラケット31にはPDU(パワードライブユニット)33が取り付けられる。PDU33はバッテリパック19から電力を供給されて、バッテリ情報(バッテリ残量等)と、自動二輪車1に設けられる各種のスイッチやセンサ等の検知信号等とに応じて電動モータ21のデジタル位相制御を行う。
バッテリパック19のバッテリケース20の車体前方側上部にはバッテリパック19の持ち運びに使用される取っ手34が設けられており、取っ手34にはロック装置32から突出するロックピンが係合するロックピン係合部(ロックピンおよびロックピン係合部の詳細は後述する)が形成される。
減速機22の出力軸35には駆動側スプロケット36が連結される。後輪支持プレート13には後輪軸37によって駆動輪である後輪WRが支持され、後輪軸37には従動側スプロケット38が連結される。駆動側スプロケット36と従動側スプロケット38との間には駆動チェーン39が掛け渡され、減速機22で減速された電動モータ21の動力が従動側スプロケット38を介して後輪軸37に伝達される。駆動チェーン39には、その上部を覆うチェーンカバー61(図1参照)が設けられる。なお、後輪軸37と従動側スプロケット38とは、自動二輪車1の前進方向にだけ電動モータ21の動力が後輪WRに伝達されるように一方向クラッチを介在させて連結される。
乗員が足を乗せるステップ40、41を左右両端に取り付けたステップバー42が車幅方向に延在している。ステップバー42はブラケット43を介してモータケース23の底面に取り付けられる。枢軸6に支持されるリヤブレーキペダル8は、乗員が足で操作する前部アーム部分801と、後輪軸37に設けられるリヤブレーキ(図示せず)の作動アーム44にブレーキケーブル45で連結される後部アーム部分802とからなる。
ヘッドパイプ2には、該ヘッドパイプ2内を上下方向に貫通して延在する図示しないステアリングシャフトが回動自在に支持され、ステアリングシャフトの上下にそれぞれ結合されるトップブリッジ49およびボトムブリッジ50には、上下に延在する左右一対のフロントフォーク51が結合される。フロントフォーク51の下端には車幅方向に延在する前輪軸52が支持され、前輪軸52に前輪WFが回転自在に支持される。フロントフォーク51には前輪WFの上方に位置するフロントフェンダ53が取り付けられる。
トップブリッジ49に支持されるステアリングハンドル48にはアクセルグリップ55が設けられる。アクセルグリップ55にはアクセルケーブル56が連結され、アクセルグリップ55の回動量(アクセル開度)がアクセルケーブル56を介して、モータケース23内に設けられるアクセル開度センサ(APS)57に伝達される。
図4はロック装置32を車体の右上後方から見た斜視図であり、図5はロック装置32のロックピンを通る横断面を車体右側から見た断面図である。ロック装置32は円筒状のシリンダ部321と、シリンダ部321の側部(車体後方側)に突出したロックピンガイド322と、ロックピンガイド322を貫通してシリンダ部321に直交する方向に延在する可動部であるロックピン323とからなる。
シリンダ部321の右端部にはキー孔324が形成され、このキー孔324に挿入されるキー(図示せず)の回動方向に連動して、電源オン方向(例えば時計回り方向)にキーを回動するとロックピン323がシリンダ部321から突出し、キーを電源オフ側に回動するとロックピン323がシリンダ部321側に後退するように構成する。
キーの回転動作をロックピン323の前後方向動作に変換する機構は、図5に示すように、シリンダ部321と同軸で内筒ディスク325を設け、この内筒325に設けた偏心軸326をロックピン323の端部(シリンダ内部に突出している環状部分)327に係合させることにより、内筒ディスク325の回転中心32cに対する偏心軸326の偏心量に応じてロックピン323を突出・後退させることができる。ロック装置32は、突出されたロックピン323が、バッテリケース20に形成される係合孔62に遊嵌されるように位置決めしてロック装置支持ステー30に取り付ける。ロックピン323の進退機構は図5に示した構造に限定されず、周知のもので代替できる。
バッテリケース20は軽量化や製造の容易性から樹脂製であるのが好ましいので、係合孔62を補強するため、係合孔62の内周に例えば金属からなる補強リング621を嵌め込むことができる。
図6はバッテリパックカバー28に収容されたバッテリパック19を自動二輪車1の右上後方から見た斜視図である。バッテリパックカバー28は略直方体を構成する6面のうち1面(車体右側の面)を除去した形状になっており、バッテリパック19の車体左側に位置する略半分19Lだけを覆うように深さD(車体左右方向寸法)が設定される。したがって、バッテリパック19の車体右側の略半分19Rはバッテリパックカバー28で覆われてはおらず、外部からバッテリパック19の右側外観を視認できる。
バッテリパックカバー28の底部には端子台29が固定される。端子台29には、バッテリパック19の右側部分つまりバッテリパックカバー28で覆われていない右半分19Rの前後面下部でバッテリパック19側の前後面下部に係合するバッテリパック支持部295が設けられる。
バッテリパック19の右半分19Rの上部はバッテリパックカバー28の上端部よりも上側に延びており、この上側延長部分19Pには、車体左側部分から右側方向にへこんでいる凹部が設けられ、この凹部を形成している上壁が人の指先が引っ掛かる取っ手34の掌握部を構成している。凹部および凹部の上壁である掌握部は図10、図13等を参照して後述する。
バッテリパック19のバッテリケース20は、車体前後方向に2分割される前部分20Fと後部分20Rrとからなり、上側延長部分19pを構成する前部分20Fの側面にはロック装置32から突出したロックピン323が遊嵌される係合孔62が形成される。係合孔62は、バッテリケース20のうち、取っ手34の掌握部(後述する)に直交する前部分20Fの壁面に穿たれる。
図7はバッテリパックカバー28に固定された端子台29の斜視図であり、図8は絶縁板64を嵌め込んだ端子台29を車体左上後方から見た斜視図、図9は端子台29を車体左下後方から見た斜視図である。端子台29は車体前後方向に沿って1列に配置された複数の車体側端子であるオス側端子63を装着した絶縁板64が嵌め込まれる開口291を備えるベース292と、ベース292の上に突出して車体左側端部で車体前後方向に振り分けて配置される取り付け部293、294と、ベース292に対して車体右側に延在するバッテリパック支持部295とを有する。開口291とバッテリパック支持部295との間において、ベース292上にはバッテリケース20の底面に係合する突起部29aが形成される。
取り付け部293、294はバッテリパックカバー28の車体左側面に形成されるボス281、282にそれぞれ覆い被さる内周面29b、29cを備える(図9参照)。取り付け部293、294には、車体幅方向に穿たれたボルト通し孔296、297がそれぞれ形成され、車体右側からこのボルト孔296、297を通すことができるボルトあるいは止めネジ(図示せず)をバッテリパックカバー28から突出しているボス281、282に形成されるネジ孔(図示せず)にそれぞれ螺合させることでバッテリパックカバー28に端子台29を固定することができる。
開口291の車体右側縁の車体前後方向両側には、ベース292の上面に沿って上部ガイド298、298が張り出しているとともに、開口291の車体右側縁には、上部ガイド298、298の間でベース291の下面に沿って張り出している下部ガイド299が設けられる。一方、開口291の車体左側縁の車体前後方向両側には、ベース291の下面に沿って下部ガイド301が張り出し、開口291の車体左側縁の車体前後方向中央部には、ベース292の上面からストッパ300が突出して設けられる。
オス側端子63には駆動装置18側に引き出されるハーネス65が接続される。絶縁板64をベース292に取り付ける場合、ハーネス65を、開口291を通して端子台292のベース292の上側からベース292の下側に通す。そして、絶縁板64の一つの縁(車体右側の縁)を、上部ガイド298、298と下部ガイド299との間に挟み込みながら、絶縁板64の他の縁(車体左側の縁)の下面を下部ガイド301に当接させ、ストッパ300を上面に係合させて固定する。図7において、バッテリパックカバー28には、ボス281および282の間であってベース292寄りに位置してリブ283が形成され、リブ283は壁部(左側壁285)から右側に向けて張り出している。このリブ283は、バッテリパックカバー28内に取り付けられた端子台29に対して絶縁板64の左縁を上から覆うことができるように位置設定されている。リブ283は、ストッパ300によって端子台29に係止されている絶縁板64をさらに堅固に位置決めして上方に移動するのを抑止している。
バッテリ支持部295は、車体前後方向に整列された二つの端部係合凸部59、59と、端部係合凸部59、59の間に位置する中間係合凸部66とを備える。端部係合凸部59、59と中間係合凸部66とは「車体側係合部」であり、端子台29上で、車幅方向において車体中心から一方側(この例では右側)に偏倚して設けられる。中央係合凸部66は端部係合凸部59、59側に張り出して、後述するようにバッテリケース20に係合する円柱状のストッパ66Eを含む頂部66Pを備える。端部係合凸部59、59と中央係合凸部66との間に形成されているスペースにはバッテリケース20の底部に形成されるリブ711、721(図11に関して後述する)が挿入される。端部係合凸部59、59の、互いに対向する側面59S、59Sは、バッテリパック19を端子台29に装着する際に、中央係合凸部66との間に挿入されるバッテリケース20側のリブ711、712の側面が当接して、リブ711、712をガイドし、バッテリパック19の車体前後方向における位置合わせをする機能を有する。
端部係合凸部59、59と中央係合凸部66の頂部59Pと66Pの上部形状はいずれも同一形状の部分円であり、バッテリパック19の前後方向で整列している。端部係合凸部59、59と中間係合凸部66の車体右側裾部はほぼ水平に延在する棚67を形成していて、端部係合凸部59、59と中間係合凸部66とを互いに下部で連結している。棚67は、後述するように、バッテリパック19をバッテリパックカバー28に対して着脱する時に仮置きできる台を提供する。
図10はバッテリパック19を車体左上後方から見た斜視図、図11はバッテリパック19を車体左下前方から見た斜視図である。図10、図11において、バッテリケース20の前部分20Fと後部分20Rrは互いにボルトまたは止めネジによって結合されて密封された筐体としてのバッテリケース20を形成する。
バッテリケース20のうち、前部分20Fの側面(車載時には車体前側に位置する面)の周縁には、ボルトまたは止めネジを通すための逃げ部としての切り欠き68が複数箇所に形成される。また、切り欠き68と対応する後部分29Rrの周縁には前部分29F側から通したボルトまたは止めネジが螺合するネジ孔90(図13を参照して後述する)が形成される。ネジ孔90を必要以上に長くしないために後部分20Rrの周囲には、切り欠き69が形成される。ネジ孔はこの切り欠き69を除いた前部分20F寄りの部分に形成される。
バッテリケース20の下部隅部201、202は、端子台29に形成される取り付け部293、294をそれぞれ回避するため切り欠かれた凹部となっている。また、バッテリケースの下部側面(車載時には車体左右側に位置する面)には、バッテリ支持部295の端部係合凸部59、59に適合する端部係合凹部60と、中央係合凸部66に適合する中央係合凹部70が形成される。端部係合凹部60と中央係合凹部70とは「バッテリケース側係合部」である。端部係合凹部60と中央係合凹部70とはバッテリケース20の底部に突出しているリブ71、72によって区画される。リブ71、72はバッテリケース20の前部分20Fと後部分20Rrとの突き合わせ面20Jに平行であって、車体幅方向の途中で突き合わせ面20Jに直交する方向に屈曲して段差を形成している2つの部分711、712と721、722とをそれぞれ有している。
リブ71の部分711、712とリブ72の部分721、722のうち、外側に位置する部分711、721は端部係合凸部59、59の内側面59S、59S(図8参照)に当接し、内側に位置する部分712、722は中央係合凸部66のうち、頂部66Pの下方に延びる外側に当接する。リブ71の部分711、712はバッテリケース20の内側面59S、59Sに当接して端子台292に対するバッテリパック19の車体前後方向の位置を規制するガイドとして機能する。リブ71の部分711と712とをつなぐ連結部713と、部分721と722とをつなぐ連結部723とが設けられる。連結部713、723はいずれもバッテリパック19の側面視で弧状をなしており、その内周面(バッテリパック19の上側寄りに位置している面)は、バッテリパック19を端子台29に搭載した位置で中央係合凸部66のストッパ66Eと係合する。
バッテリケース20の底部には端子台29に取り付けられるオス側端子63が差し込まれるバッテリケース側端子であるメス側端子73(図24〜図26等に関して後述)を備える絶縁ブロック74が取り付けられる。絶縁ブロック74は、ゴムや樹脂等、電気絶縁性と弾力性を有する材料からなり、バッテリケース20の前部分20Fと後部分20Rrとによって挟持されており、ボルトや止めネジなどの締結部材は使用していない。挟持の態様は後述する。バッテリケース20の、前部分20Fの底部には端子台292の上に形成される突起部29aが嵌合する切り欠き75が設けられる。該切り欠き75は一方が開放されているが、この切り欠き75は突起部29aが嵌合する孔(嵌合孔)であってもよい。
図12はバッテリケース20の前部分20Fを車幅方向中央側からみた平面図、図13はバッテリケース20の後部分20Rrを車幅方向中央側からみた平面図、図14はバッテリケース20を車体左側から見た図である。バッテリケース20の前部分20Fおよび後部分20Rrは、互いに組み合わさった時に、それぞれ上室20U、中間室20M、および下室20Bを形成する(図14参照)。なお、図13では下室20Bにメス側端子73を収容した絶縁ブロック74が保持されている状態を示す。
上室20Uは、前壁76および後壁77と、取っ手34の掌握部となる上壁78と、上壁78から下に延びる縦壁79と、中間室20Mの上壁80とで囲まれて一方側(車幅方向左側)が開放された凹部として形成される。掌握部つまり上壁78はバッテリパック19の前後方向(車体前後方向と略同一方向)に延在し、人の指先を引っ掛けるための部分円柱状の凸部781が下方に膨出している。ロックピンが嵌合する係合孔62は、前部分20Fの、掌握部78に直交する前壁76に、掌握部78からずれた位置に形成される。
中間室20Mは複数のバッテリセル(図示せず)を収容する部屋であり、前壁76および後壁77と、上壁80、左右壁82、83および下壁(下室20Bの上壁と共通)84とで囲まれている。
下室20Bは、前壁76および後壁77と、上壁(中間室20Mの下壁と共通)84と下壁85と左壁86と右壁87とで囲まれ、メス側端子73および絶縁ブロック74と、ヒューズ99とを収容する部屋を形成する。ヒューズ99は図17に関して後述する。
バッテリケース20の前部分20Fにはボルトまたは止めネジを通すことができるネジ通し孔89が設けられ、バッテリケース20の後部分Rrには、ネジ通し孔89に対応する位置にネジ孔90が形成される。また、バッテリケース20の前部分20Fおよび後部分20Rrの何れか一方側(ここでは前部分20Fとする)に位置合わせ用のピン91が立設され、他方側(ここでは後部分20Rrとする)には、ピン91が嵌合されるピン孔92が形成される。
中間室20Mを形成する壁部80、82、83、および84には、前部分20Fと後部分20Rrとの会合面20Jにパッキンまたはシールを配置するのがよい。
下室20Bを形成するバッテリケース20の前部分20Fには、上壁84から下室20Bに張り出したリブ94aと、左壁86から下室20Bに張り出したリブ95aと、下壁85から下室20Bに張り出したリブ96aと、前壁76から下室20Bに張り出したリブ97aとが形成される。
一方、下室20Bを形成するバッテリケース20の後部分20Rrには、上壁84から下室20Bに張り出したリブ94bと、左壁86から下室20Bに張り出したリブ95bと、下壁85から下室20Bに張り出したリブ96bと、後壁77から下室20Bに張り出したリブ97bとを備える。リブ95aと95b、96aと96b、97aと97bは、それぞれ前部分20Fと後部分Rrとを組み合わせた状態で、互いに対向する位置にあるように設定され、メス側端子73および絶縁ブロック74(後述する)を協働して保持する。
さらに、下室20Bを形成するバッテリケース20の前部分20Fには、前壁76から突出したボス98aが形成される。一方、バッテリケース20の後部分20Rrにおいて下室20Bを形成する上壁84および後壁77から下室10Bに張り出して、リブ98b、99b、100bが設けられる。リブ98b、99b、100bはそれぞれ前部分20Fと後部分Rrとを組み合わせた状態で、ボス98aと協働してヒューズ99(後述する)を保持する。
下室20Bの下壁85を形成しているバッテリケース20の前部分20Fと後部分20Rrには、絶縁ブロック74の端部を受け入れる切り欠き101、102がそれぞれ形成される。切り欠き101、102は前部分20Fと後部分20Rrとが互いに組み合わされたときに略矩形の開口103(図15参照)を形成し、絶縁ブロック74の端部を受け入れて保持する。
図15はバッテリケース20の要部拡大図である。図15に示すように、前部分20Fと後部分20Rrの合わせ面20Jにそれぞれ形成された切り欠き101、102によってバッテリケース20の底部に開口103が形成される。
図16はバッテリケース20の後部分20Rrの下部拡大斜視図、図17はヒューズ99とメス側端子73および絶縁ブロック74が装着された状態の後部分20Rrの下部拡大斜視図である。図16から理解できるように、リブ94b、95b、および96bは部分円筒状であり、リブ97bは車体装着状態において車体前後方向視でクロス状をなす。
一方、リブ98bおよび99bは車体装着状態で車体前後方向に延在し、互いに平行に配置される。リブ100bはリブ98b、99bに平行で、かつリブ98b、99bよりも丈(車体装着状態で車体前後方向に沿った寸法)が短い部分x1と、部分x1よりも丈が長くて、かつ車体前後方向視でT字状になった部分x2とからなる。
図17に示す取り付け状態では、ヒューズ99は、リブ100bの部分x1に着座し、リブ98bおよび99bとリブ100bのT字状部分x2とで挟持される。また、絶縁ブロック74は図16に示したリブ97b上に着座し、リブ94b、95b、および96bである部分円筒によって挟持される。
絶縁ブロック74は、メス側端子73を保持するとともに、メス側端子73からヒューズ99側に引き出される電線771、772、および信号線773(統合的に「ハーネス105」として示している)を収容する。
ヒューズ99と絶縁ブロック74とは隣接しており、メス側端子73に接続されるハーネス105は、ヒューズ側に引き出されているので、メス側端子73とヒューズ99間のハーネス105の長さを短縮することができる。
この絶縁ブロック74は、バッテリケース20の下壁85に設けられた切り欠き101、102が合わさって形成される開口103の周縁を下室20Bの内側および外側から挟持するフランジ部741、742を備える。絶縁ブロック74の、フランジ部741、742で挟まれた部分743(図25参照)の外周形状は開口103の内周に嵌合するように寸法が設定される。
このように、ヒューズ99および絶縁ブロック74はボルトや止めネジ等の締結部品を用いることなく、バッテリケース20の前部分20Fと後部分Rrとを組み付けることにより、同時にバッテリケース20に保持される。
次に、バッテリパック19をバッテリパックカバー28に装着する際の手順および動作を説明する。図18A〜18Dはバッテリパック19をバッテリパックカバー28に装着する際のバッテリパック19と端子台29との位置関係を示す図であり、図19A〜19Dは図18A〜18Dに対応するバッテリパックカバー28および端子台29とバッテリパック19との位置関係を示す車体右上後方から見た斜視図である。バッテリパック19の着脱操作時は、自動二輪車1はサイドスタンドを使用して左傾斜姿勢で自立させておくので、端子台29は直立していないで例えば12度程度左側に傾斜しているが、図18A〜18Dや図19A〜図19Dでは簡単のため直立している図を示している。
図18A〜18Dにおいて、端部係合凸部59、59と中央係合凸部66からなるバッテリパック支持部295は、その頂部29P(頂部59P、66Pからなる)から車体右側に向けて下り傾斜に形成された傾斜面59d、66dを有している。傾斜面59d、66dはベース291に対して角度α(例えば角度αは35度)を有している。
まず、図18A、19Aにおいて、バッテリパック19を端子台29に対して車体右上側から近付ける。バッテリパック19は取っ手34を右手で掴み、取っ手34が形成されている側の部分19Rを左手で支えて操作するのがよい。このとき、バッテリパック19は、バッテリケース20の底部に設けられたリブ71およびリブ72によって形成される端部係合凹部60と中央係合凹部70の縦壁(端部係合凹部60の縦壁601で代表して説明する)がバッテリパック支持部295の傾斜面59d、66dにほぼ沿い、かつバッテリパック支持部295の頂部29Pが端部係合凹部60および中央係合凹部70にバッテリパック19の下方から対向するように近付ける。
なお、図11に関して説明したとおり、リブ71は部分711、712とからなり、リブ72は部分721、722からなる。また、バッテリパック支持部295の頂部は頂部59Pと66Pとからなる。
図18A、図19Aに示した姿勢では、バッテリパックカバー28は端子台29の奥側(車体左側であってオス側端子63が設けられている側)を覆っているだけで、バッテリパック支持部295は覆っていないので、作業者は、端部係合凸部59と端部係合凹部60との相対位置関係を明確に視認することができる。
次に、図18A、19Aに示した姿勢からバッテリパック19を支えている手を少し緩めると、バッテリパック19は、傾斜面59d、66dに沿って縦壁601を滑り、下降して図18B、図19Bに示した位置に移動する。図18B、図19Bの姿勢(仮置き)では、バッテリパック支持部295の頂部29Pが端部係合凹部60の最上部内面に当接する位置に達しており、バッテリパック19の底部の隅(車体右側に位置する隅)をカットして形成している傾斜面19cがバッテリパック支持部295の棚67の上面に当接する。なお、傾斜面19cは、全体として略直方体に形成されているバッテリケース20の下面において、端部係合凹部60および中央部係合凹部70の下部開放端部から、前記下面に隣接する面のうち、前記棚67が張り出している側に隣接する面に向けて延在している。
したがって、この位置では作業者がバッテリパック19を支持している手をさらに緩めても軽く支えているだけでバッテリパック19は端子台29上に仮置きされる。比較的重量が大きいバッテリパック19の取り付け作業中に、一旦バッテリパック19を掴んでいる手を緩めることができるのは、取り付け作業の負担を軽減させる点で有効である。
次に、傾斜姿勢で仮置きされているバッテリパック19を車体左側方向に起こして直立させる操作をする。この操作中は、図18C、19Cに示すように、端部係合凹部60における角部60aを支点にして端子台29に対するバッテリパック19の姿勢が変わり、端子台29の棚67から面19cが離れる。端部係合凹部60を形成する壁部には、バッテリパック19を仮置き姿勢から起こして直立するまでの間に頂部29Pが弧状軌跡で移動するのを妨げないように、該弧状軌跡に沿った曲線と略一致する形状を有する部分を有する。
図18C、図19Cに示した位置では、端子台29上に突出しているオス側端子63がバッテリパック19のメス側端子73を収容している絶縁ブロック74に係合し始める。オス側端子63の先端は車体左側つまりバッテリパック挿入方向における奥側を面取りして、オス側端子63の先端が絶縁ブロック74の開口角部(メス側端子73に対する差し込み口にオス側端子63を案内する開口の角部)に突き当たるのを防止するようにしている。オス側端子63の詳しい形状は図21、23等に関して後述する。
図18D、図19Dでは、バッテリパック19が端子台29上に着座している。つまり、バッテリパック19は車体に対する装着完了姿勢である。この位置では、バッテリパック19の底面はベース291の上面に当接し、オス側端子63はメス側端子73と電気的に接触している。この位置では、バッテリパック19の取っ手34の前壁76に形成された係合孔62がロック装置32のロックピン323と対向する。そこで、ロック装置32のキー孔にキーを差し込んで所定のロック位置に回わすと、ロックピン323が突出して係合孔62に嵌合するので、バッテリパック19は端子台29上にあって、自動二輪車1のメインフレーム3にロックされる。
バッテリパック19が端子台29上に着座した位置では、バッテリパック支持部295の中間係合凸部66の頂部66Pから張り出しているストッパ66Eが、リブ71に形成される部分711、712の連結部713と、リブ72に形成される部分721、722の連結部723(図11参照)の内周面(上側面)に係合して、バッテリパック19の上下方向位置が規制されている。
さらに、端子台29上におけるバッテリパック19のベース291の上面に平行な方向での位置は、端部係合凸部59、59および中央係合凸部66に対する端部係合凹部60、60および中央係合凹部70のそれぞれの当接部で規制されるとともに、バッテリケース20の前部分20Fの底部に形成された切り欠き75と、端子台29上の突起部29aとの嵌合によっても規制される。
バッテリパック19を端子台29およびバッテリパックカバー28から取り外す際には、上記動作を逆にさかのぼる。つまり、ロック装置32をキーで操作してロックピン323を係合孔62から引き抜く。これによって、バッテリパック19は車体右側に傾斜可能になるので、取っ手34を持ってバッテリパック19の上側を車体右側に傾斜させて上方に引き上げれば、バッテリパック19を自動二輪車1から取り外すことができる。
図20はオス側端子ユニットの正面図(車体右側から見た図)、図21はオス側端子ユニットの斜視図(車体後方右下側から見た図)、図22はオス側端子ユニットの平面図、図23はオス側端子ユニットの側面図(車体前方から見た図)である。図20〜図23において、オス側端子63は複数(ここでは5本)設けられ、自動二輪車1への取り付け状態で車体前後方向に整列して配置される。
複数のオス側端子63のうち、2本はバッテリパック19のプラス側とマイナス側とにそれぞれ接続されるパワー端子63a、63eであり、残りは信号線に接続される信号線用端子63b、63c、63dである。パワー端子63a、63eは信号線用端子63b、63c、63dよりも先端が高い位置になるように設けられ、メス側端子73に対してパワー端子63a、63eの方が信号線用端子63b、63c、63dより先に電気的に接触する。これにより、パワー端子63a、63bおよびメス側端子73の耐久性が向上する。
図23に示すように、オス側端子63の先端は、車幅方向左側の角63fがオス側端子63の長さ方向に対して角度θで斜めに面取りされ、車幅方向右側の角63Fは、オス側端子63の長さ方向に対して角度θより大きい角度θ2で面取りされる。なお、角63fの面取り長さLは、角63Fの面取り長さL2よりも大きい。つまり、角63fは角63Fよりも大きくカットされる。このように、オス側端子63は車体後方視で先細り形状に形成される。
角63Fの面取りは、メス側端子73に接続する際に、メス側端子73に対して点ではなく面で接触開始するように設けられる。一方、角63fの面取りは、オス側端子63をメス側端子73に接続開始する際、オス側端子63の先端が絶縁ブロック74の角に当たったり引っ掛かったりするのを防止してクリアランスを確保できるようにする目的で設けられる。
信号線用端子は3本に限定されず、必要に応じて増減してもよいし、個数を例えば5本に固定しておき、自動二輪車1の車種やグレード等、必要に応じて全部または一部だけを使用するようにしてもよい。
オス側端子63は、絶縁板64を直交する方向に貫通して設けられ、絶縁板64から下方に位置している部分にはハーネス65から分岐した電線651、652または信号線653、653、653が接続される。
絶縁板64は、端子台29に形成される開口291に嵌る主部分641と、主部分641から車体右側に張り出して端子台29の上部ガイド298とに挟まれる右側縁642と、主部分641から車体左側に張り出していて、端子台29から延在するストッパ300に係合させる左側縁643とを有する。左側縁643には凹部644が形成されており、ストッパ300の先端がこの凹部644を回避して絶縁板64の左側縁643の上側に回り込み、ストッパ300と端子台29の下部ガイド301とで絶縁板64が挟み込まれて固定される(図8、図9を併せて参照)。
図24はメス側端子73を収容している絶縁ブロック74を車体の右下前方から見た斜視図、図25は同左上後方から見た斜視図、図26は絶縁ブロック74をメス側端子73の接触部における車体左側から見た断面図である。
図24〜図26において、絶縁ブロック74の上部には複数のオス側端子63(63a〜63e)が差し込まれる複数の(この例では5つの)開口部745が形成されている。開口部745は矩形であって、奥に位置するメス側端子73に向かって開口面積が狭まっているテーパ面を有している。開口部745の、開口面積が狭まっている側にメス側端子73が位置しており、メス側端子73は図26に示すように差し込まれるオス側端子63を2方向から挟み込むための2つの接触部632と接触部632から下側に延在し、電線771、772または信号線773と接続される接続部633を有している。繁雑さを避けるため、接続部632、633は車体前後方向両端のもののみ符号を付している。
開口部745を取り囲む部分の外周には、バッテリケース20の底部に形成される開口103の周縁を下室20Bの内側および外側から挟持するフランジ部741、742が形成される。フランジ部741、742で挟まれた部分743は、開口103の内縁に一致するように寸法が設定される。
次に、バッテリパック19と端子台29との位置関係に対応するオス側端子63とメス側端子73との位置関係を説明する。図27A〜27Eはオス側端子63とメス側端子73との位置関係を示す車体後方から見た断面図である。まず、図27Aでは、メス側端子73を収容した絶縁ブロック74を車体右側斜め上よりオス側端子63に接近させる。
図27Bでは、オス側端子63の先端が絶縁ブロック74に一部分入り込んだ位置にある。絶縁ブロック74の開口部745にはテーパが形成されているので、オス側端子63の先端を斜めにカットして形成した角63fと絶縁ブロック74との間には大きいクリアランスCL1が維持されている。
図27Cでは、オス側端子63の先端が絶縁ブロック74内のメス側端子73の端部(開口部745側端部)731に接触している。この位置では、オス側端子63の角63fと絶縁ブロック74の開口部745のテーパ面とはほぼ平行である。
オス側端子63の先端部分は最端部に向かって板厚が薄くなるようにつぶされていて、そのつぶされた形状の部分と板厚が維持されている部分との間は稜線63hとなっている。
図27Dでは、オス側端子63の先端部分の稜線63hがメス側端子73の端部731とがほぼ平行になっている。このとき、オス側端子63の角63fと絶縁ブロック74との間のクリアランスCL2はクリアランスCL1よりは小さくなっているが、オス側端子63と絶縁ブロック74とは接触してはいない。
図27Eでは、バッテリパック19が図17Dに示した位置で端子台29に乗っている状態での結合状態を示し、オス側端子63はメス側端子73に割り込んで接続が完了している。この状態で、オス側端子63の一方側(車体左側)には、絶縁ブロック74との間にクリアランスCL3とCL4とが維持され、オス側端子63の他方側(車体右側)にも、クリアランスCL3やCL4よりは小さいが、クリアランスCL5、CL6が維持されている。図28に図27Eの要部拡大図を示す。
バッテリケース20の上部に形成される取っ手34はバッテリパック19の右側に偏って設けているので、バッテリセル収容部である中間室20Mが自動二輪車1のメインフレーム3の直下に位置していればよく、取っ手34そのものは、メインフレーム3の右側にあって、車体側面視でメインフレーム3と重なる位置まで上方に上げることができる。このように取っ手34を上方に位置させることで中間室20Mを大きくして、より多くのバッテリセルを収容することができる。
また、自動二輪車1のメインフレーム3はモノコック形式の簡単なものとしているが、これに限らず、ヘッドパイプ2から下方に延びてピボットプレート4の下端部に後端が接合されるアンダフレームを設けてもよい。
図29はアンダフレームを設けた自動二輪車1の要部右側面図である。図29においてアンダフレーム105の前方(車体前方向側)にはスキッドプレート106を設けることができる。スキッドプレート106は少なくともバッテリパック19の前部下方を覆っていればよいが、アンダフレーム105の前方からモータケース23にかけた範囲に設けるのがよい。自動二輪車1の前方および下方から飛びかかる小石、砂、泥、あるいは水等から、バッテリパック19やモータケース23を保護するためである。なお、アンダフレーム105を設けることにより、図29に示すように、PDU33はブラケット31ではなくアンダフレーム105に取り付けることができる。
また、図29において、ロック装置32を固定するロック装置支持ステー30を車体後方に拡張させて、部分30aを形成し、この拡張部分30aにてバッテリパックカバー28の上部を結合させることができる。これにより、バッテリパックカバー28は下部でモータケース23から延長されるバッテリパック保持ステー27で支持させるとともに、上部をロック装置支持ステー30に支持させることができる。
1…電動車両、 3…車体フレーム、 4…ピボットプレート、 5…枢軸、 7…スイングアーム、 17…リヤクッション、 18…駆動装置、 19…バッテリパック(電源装置)、 20…バッテリケース、 21…電動モータ、 23…モータケース、 27…バッテリパック保持ステー、 28…バッテリパックカバー、 29…端子台、 32…ロック装置、 33…PDU、 34…取っ手、 59…端部係合凸部(車体側係合部)、 60…端部係合凹部(バッテリケース側係合部)、 62…係合孔、 63…オス側端子(車体側端子)、 66E…ストッパ(水平係合部)、 67…棚、 73…メス側端子、 74…絶縁ブロック

Claims (8)

  1. 電動車両(1)の走行用電動モータ(21)へ電力供給するバッテリセルを収容するバッテリケース(20)を含み、電動車両(1)に対して着脱自在である電動車両用電源装置において、
    車体に設けられる端子台(29)に収容される車体側端子(63)に上方から接続されるバッテリケース側端子(73)と、
    前記端子台(29)の上面に形成された車体側係合部(59)に上方から係合されるバッテリケース側係合部(60)とを備え、
    前記車体側係合部(59)が車体幅方向中心から一方側に偏って配置され、
    前記バッテリケース側係合部(60)が、前記車体側係合部(59)に適合可能なように、車載状態でバッテリケース(20)の車幅方向一方側に偏って配置され、かつバッテリケース(20)の車体前後方向両端部に形成されていることを特徴とする電動車両用電源装置。
  2. 前記車体側係合部(59)が係合凸部であり、前記バッテリケース側係合部(60)が前記係合凸部に適合する係合凹部であって、前記係合凸部および前記係合凹部には、互いを位置合わせするため、電動車両に対する前記バッテリケース(20)の着脱方向に平行に設けられた壁部(711)を備えていることを特徴とする請求項1記載の電動車両用電源装置。
  3. 前記端子台(29)には、前記車体側係合部(59)をなす係合凸部の裾部から該車体側係合部(59)が偏倚している側へ水平に張り出している棚(67)が形成されており、
    前記車体側係合部(59)である係合凸部の頂部(59P)が前記バッテリケース側係合部(60)である係合凹部を形成する壁部の最上部内面に当接する仮置き姿勢において前記棚(67)の上面に前記バッテリケース側係合部(60)である係合凹部の下側開放端部が当接するように、前記係合凸部、前記係合凹部および前記棚(67)の位置および形状が設定されていることを特徴とする請求項2記載の電動車両用電源装置。
  4. 前記バッテリケース(20)が、全体として略直方体の外形を有しており、前記略直方体の下面には、前記係合凹部の下部開放端部から該下面に隣接する面のうち、前記棚(67)が張り出している側に隣接する面に向けて上方斜めに延在する傾斜面(19c)を備え、
    前記傾斜面(19c)が前記仮置き姿勢で前記棚(67)の上面に沿うように傾斜角度が決定されていることを特徴とする請求項3記載の電動車両用電源装置。
  5. 前記車体側係合部(60)が前記端子台(29)の上面の2箇所に設けられており、
    前記端子台(29)が、前記2箇所の車体側係合部(60)の間に配置される車体側第2係合部(66)と、該車体側第2係合部(66)である係合凸部の頂部(66P)から前記2箇所の車体側係合部(60)に向けて水平に張り出している水平係合部(66E)とを備え、
    前記バッテリケース(20)には、該バッテリケース(20)の下面が前記端子台(29)のベース(292)上面に沿った装着完了姿勢において、前記水平係合部(66E)の下面に上面が係合する壁部(713)が形成されていることを特徴とする請求項3記載の電動車両用電源装置。
  6. 前記バッテリケース側係合部(60)である係合凹部が、前記バッテリケース(20)を前記仮置き姿勢から前記装着完了姿勢まで傾斜させる間の、前記係合凸部の頂部(59P)の移動軌跡に略一致する壁部分を含んでいることを特徴とする請求項5記載の電動車両用電源装置。
  7. 前記バッテリケース(20)の下面には、前記装着完了姿勢において、前記端子台(29)の上面に設けられる突起部(29a)が嵌合する嵌合孔(75)が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の電動車両用電源装置。
  8. 前記端子台(29)および該端子台(29)に取り付けられたバッテリパックカバー(28)のうち、前記車体側係合部(59)および前記バッテリケース側係合部(60)が設けられている側とは車幅方向で反対側半分を覆うバッテリパックカバー(28)が車体に固定されており、
    前記端子台(29)が、前記バッテリパックカバー(28)に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電動車両用電源装置。
JP2012034056A 2012-02-09 2012-02-20 電動車両用電源装置 Active JP5894814B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034056A JP5894814B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 電動車両用電源装置
AU2012258294A AU2012258294B2 (en) 2012-02-20 2012-11-20 Power supply device for electric vehicle
CA 2798658 CA2798658C (en) 2012-02-20 2012-12-12 Power supply device for electric vehicle
TW101147775A TWI535584B (zh) 2012-02-20 2012-12-17 電動車輛用電源裝置
EP13154365.4A EP2626231B1 (en) 2012-02-09 2013-02-07 Power supply device for electric vehicle
US13/761,382 US9136514B2 (en) 2012-02-20 2013-02-07 Power supply device for electric vehicle
CN201310049205.4A CN103241337B (zh) 2012-02-09 2013-02-07 电动车辆用电源装置及其端子台
ES13154365.4T ES2582671T3 (es) 2012-02-09 2013-02-07 Dispositivo de alimentación de energía para vehículo eléctrico
IN616CH2013 IN2013CH00616A (ja) 2012-02-20 2013-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034056A JP5894814B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 電動車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169860A true JP2013169860A (ja) 2013-09-02
JP5894814B2 JP5894814B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48982507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034056A Active JP5894814B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-20 電動車両用電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9136514B2 (ja)
JP (1) JP5894814B2 (ja)
AU (1) AU2012258294B2 (ja)
CA (1) CA2798658C (ja)
IN (1) IN2013CH00616A (ja)
TW (1) TWI535584B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073838A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ装置の充電構造および電動車両
US10046667B2 (en) 2016-03-14 2018-08-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Detachable battery pack and electric vehicle
WO2018173624A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 山一電機株式会社 電力供給用コネクタ装置
JP2020196403A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 川崎重工業株式会社 鞍乗車両
JP7507426B2 (ja) 2020-01-28 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 アダプタ及びバッテリシステム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066599A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 川崎重工業株式会社 電動二輪車
US8979110B2 (en) * 2012-03-16 2015-03-17 Specialized Bicycle Components, Inc. Bicycle with battery mount
JP6245946B2 (ja) * 2013-11-06 2017-12-13 ヤマハ発動機株式会社 バッテリ及びそれを備えた鞍乗型電動車両
JP2015089756A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6284746B2 (ja) 2013-11-06 2018-02-28 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP6245947B2 (ja) 2013-11-06 2017-12-13 ヤマハ発動機株式会社 車両及びバッテリパック
JP6399741B2 (ja) 2013-11-06 2018-10-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
WO2015068753A1 (ja) 2013-11-06 2015-05-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
US9340254B2 (en) * 2014-04-15 2016-05-17 Brammo, Inc. Electric motorcycle with adjustable squat ratio isolated from vehicle geometry
JP6157536B2 (ja) * 2015-04-30 2017-07-05 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両、及び鞍乗型電動車両の充電システム
TWM509473U (zh) * 2015-05-14 2015-09-21 Neco Technology Industry Co Ltd 結合於自行車前叉立管之行動電源裝置
ES2597840B1 (es) * 2015-07-21 2017-12-13 Ride On Consulting, S.L. Sistema de anclaje de bicicletas eléctricas
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
CN110383526A (zh) 2017-01-04 2019-10-25 形状集团 节点模块化的车辆电池托盘结构
US10886513B2 (en) 2017-05-16 2021-01-05 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based integration
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
WO2018213383A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support features
US11535331B2 (en) * 2017-08-30 2022-12-27 Dongguan Hong Lin Industrial Co., Ltd Bicycle mounting mechanism and battery box assembly
US11088412B2 (en) 2017-09-13 2021-08-10 Shape Corp. Vehicle battery tray with tubular peripheral wall
JP6915072B2 (ja) * 2017-09-29 2021-08-04 本田技研工業株式会社 バッテリ配置構造および鞍乗り型車両
DE112018005556T5 (de) 2017-10-04 2020-06-25 Shape Corp. Batterieträger-bodenbaugruppe für elektrofahrzeuge
CN112055898A (zh) 2018-03-01 2020-12-08 形状集团 与车辆电池托盘集成的冷却系统
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
ES2947768T3 (es) * 2018-12-13 2023-08-18 Bajaj Auto Ltd Chasis para un vehículo eléctrico
EP3674195A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-01 e-moovee GmbH Main body frame for electric motorcycle and electric motorcycle
DE102019004457A1 (de) * 2019-06-25 2020-12-31 PohlBock GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Florian Bockstaller, 79777 Ühlingen-Birkendorf; Romano Pohl, 79777 Ühlingen-Birkendorf) Elektrisch angetriebenes Motorrad
US11396340B2 (en) * 2020-03-05 2022-07-26 Horizon Trade Group Llc Two wheel electric motorized cycle frame incorporating a case-free battery
JP2022127878A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 株式会社マキタ 電池パック
WO2023039558A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Land Energy, Inc Electric vehicle with a battery module and a battery receiver

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0911759A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリ収納装置
US5633095A (en) * 1994-11-18 1997-05-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding structure
JPH09226653A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車のバッテリボックス取付構造
JPH10255744A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車等の電池ケース取付装置
JP2000142551A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車用バッテリー係止構造
JP2001219887A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車のバッテリーケースの取付構造および電動自転車
JP2002326590A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助自転車
WO2007119710A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha 電動アシスト自転車用のバッテリーブラケット及び該バッテリーブラケットを使用した電動アシスト自転車
JP2011049151A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動の乗り物に脱着されるバッテリパックとこのバッテリパックを備える電動の乗り物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1569967A (en) * 1977-01-27 1980-06-25 Jackson J Electric batteries and containers therefor
IT1260903B (it) * 1992-03-04 1996-04-29 Honda Motor Co Ltd Motoveicolo a trazione elettrica.
JP2623050B2 (ja) * 1992-05-26 1997-06-25 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
TW348705U (en) * 1994-12-07 1998-12-21 Honda Motor Co Ltd Battery case mounting structure for motor-driven vehicle
JP3491708B2 (ja) * 1995-02-23 2004-01-26 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車用バッテリ収納装置
US5798702A (en) * 1996-04-18 1998-08-25 Suzuki Motor Corporation Residual battery capacity display device for electric vehicle
MXPA00007029A (es) * 1998-01-19 2002-06-04 Johnson Controls Tech Co Acumulador de colocacion rapida y sujetador.
US8267210B2 (en) * 2003-10-08 2012-09-18 Pride Mobility Products Corporation Power supply assembly for motorized vehicles
US7836989B2 (en) * 2007-06-26 2010-11-23 Honda Motor Company, Ltd. Battery boxes and vehicles including same
TWI357865B (en) * 2008-12-03 2012-02-11 Ind Tech Res Inst A swift pluggable and lockable battery structure
DE102009000360A1 (de) * 2009-01-21 2010-12-09 Markus Christ Akkueinheit für ein Elektromotorrad sowie Elektromotorrad

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633095A (en) * 1994-11-18 1997-05-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Battery holding structure
JPH0911759A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Yamaha Motor Co Ltd 車両用バッテリ収納装置
JPH09226653A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車のバッテリボックス取付構造
JPH10255744A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車等の電池ケース取付装置
JP2000142551A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車用バッテリー係止構造
JP2001219887A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車のバッテリーケースの取付構造および電動自転車
JP2002326590A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Yamaha Motor Co Ltd 電動補助自転車
WO2007119710A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha 電動アシスト自転車用のバッテリーブラケット及び該バッテリーブラケットを使用した電動アシスト自転車
JP2011049151A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動の乗り物に脱着されるバッテリパックとこのバッテリパックを備える電動の乗り物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017073838A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ装置の充電構造および電動車両
US10046667B2 (en) 2016-03-14 2018-08-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Detachable battery pack and electric vehicle
WO2018173624A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 山一電機株式会社 電力供給用コネクタ装置
JP2018160347A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 山一電機株式会社 電力供給用コネクタ装置
JP2020196403A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 川崎重工業株式会社 鞍乗車両
JP7222812B2 (ja) 2019-06-05 2023-02-15 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両
JP7507426B2 (ja) 2020-01-28 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 アダプタ及びバッテリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI535584B (zh) 2016-06-01
CA2798658A1 (en) 2013-08-20
JP5894814B2 (ja) 2016-03-30
US20130216885A1 (en) 2013-08-22
IN2013CH00616A (ja) 2015-08-14
US9136514B2 (en) 2015-09-15
CA2798658C (en) 2014-12-02
AU2012258294B2 (en) 2015-05-07
AU2012258294A1 (en) 2013-09-05
TW201341224A (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894814B2 (ja) 電動車両用電源装置
JP5794636B2 (ja) 電動車両用電源装置の端子台
JP5999914B2 (ja) 電動車両用電源装置
JP5912640B2 (ja) 電動車両用電源装置
EP2626233B1 (en) Terminal base of power supply device for electric vehicle
EP2626231B1 (en) Power supply device for electric vehicle
EP2626232B1 (en) Power supply device for electric vehicle
EP2799320B1 (en) Electric straddled vehicle
CN103241337B (zh) 电动车辆用电源装置及其端子台
JP2001097275A (ja) 電動補助自転車のバッテリ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150