JP2013167895A - 撮像装置及びアクセサリ - Google Patents

撮像装置及びアクセサリ Download PDF

Info

Publication number
JP2013167895A
JP2013167895A JP2013083315A JP2013083315A JP2013167895A JP 2013167895 A JP2013167895 A JP 2013167895A JP 2013083315 A JP2013083315 A JP 2013083315A JP 2013083315 A JP2013083315 A JP 2013083315A JP 2013167895 A JP2013167895 A JP 2013167895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
signal
optical member
lens
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013083315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167895A5 (ja
JP5980159B2 (ja
Inventor
Keisuke Kudo
圭介 工藤
Yoshihiko Aihara
義彦 相原
Minoru Uchiyama
実 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013083315A priority Critical patent/JP5980159B2/ja
Publication of JP2013167895A publication Critical patent/JP2013167895A/ja
Publication of JP2013167895A5 publication Critical patent/JP2013167895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980159B2 publication Critical patent/JP5980159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 専用の接点を必要とせず、フレームの露光と同期した通信を可能とするレンズ交換式カメラ本体、及び交換レンズを提供すること。
【解決手段】 交換レンズを着脱可能な撮像装置において、制御手段はクロック端子の信号レベルを所定時間一定に制御した後、撮像素子の露光タイミングに同期して信号レベルを変化させる。レンズ側は当該信号レベルの変化タイミングに基づいて光学部材の駆動を制御する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、アクセサリを装着可能で当該アクセサリと通信可能な撮像装置及びその撮像装置に装着可能なアクセサリに関するものである。
近年、フィルムを用いたカメラ本体から撮像素子を用いたデジタルカメラ本体への変化が進み、静止画像のみならずビデオの様な簡易動画撮影を行なうことが可能となった。また、レンズ交換可能なカメラにおいて、静止画撮影モードに加え、動画撮影モードが加わり始めた。ここでカメラは、所謂レフレックスミラーを含む観察光学系を用いて撮影対象を観察するタイプだけではなく、モニター用の液晶画面に表示することにより撮影画像を観察するタイプも含むものとする。
従来、動画撮影時やライブビュー表示時にピントを検出する方式として、フォーカスレンズを前後に微小駆動(所謂、ウォブリング動作)することによりピントを検出するウォブリング方式がビデオカメラなどで知られている。ウォブリング方式では、フォーカスレンズをウォブリングさせながらAF評価値を取り込むことにより、現在合焦しているのかどうかを判断する。特許文献1では、ウォブリング方式で被写体に合焦させる技術が開示されている。
動画撮影時やプレビュー表示時においては、フォーカス合わせや絞り駆動など、交換レンズ内のアクチュエータを連続的に動作させる必要がある。そのため、フォーカスレンズや絞り等の状態を頻繁にモニターしながら前記アクチュエータを駆動制御することが重要である。交換レンズの状態のモニターや、各アクチュエータの駆動制御は、交換レンズとカメラ本体間の通信機能によって実現される。
プレビュー表示時や動画撮影時は、1フレームごとに上記のような駆動制御に関する情報を交換レンズとカメラ本体間で通信する。そのため、交換レンズとカメラ本体には、必要な情報をタイムリーに通信することが求められる。カメラ及びレンズの高性能化に伴い、通信するデータ量は増大しており、通信パフォーマンスの向上が必要となっている。特許文献2では、複数の通信方式を具備したカメラシステムが開示されている。具体的には、通信の効率を上げるために、動画撮影時はレンズからカメラへ高速通信、カメラからレンズへ低速通信となるように2種類の通信方式を使用して通信することが開示されている。
特開平9−284632号公報 特開2009−258558号公報
ウォブリング動作時において、AF評価値取得のための電荷蓄積や絞りの駆動は、フォーカスレンズの駆動停止中に行われることが望ましい。なぜなら、フォーカスレンズの駆動中にAF評価値取得のための電荷蓄積や絞りの駆動が行われると、AF評価値が変動してしまい、正しい合焦結果が得られないからである。そこで、カメラは各フレームにおける撮像素子の露光タイミングをレンズ側に通知するため、撮像素子の露光と同期した信号をレンズに通信することが必要になる。カメラがこのような信号をレンズに伝えることで、レンズ側はフォーカスレンズの駆動タイミングを撮像素子の露光タイミングに基づいて制御することができる。その結果、カメラは絞りの駆動やAF評価値の取得をフォーカスレンズの駆動停止中に行うことができる。しかしながら、従来技術ではこのような信号をレンズに通信するためにはカメラとレンズの間に専用の信号線が必要となり、接点数の増加を招いてしまう。
本発明の目的は、撮像素子の露光と同期した信号を通知するための専用の接点を必要とせずに、レンズに撮像素子の露光タイミングを通知する通信を可能とすることである。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、被写体像を電気信号に変換する撮像手段を備え、アクセサリを着脱可能な撮像装置であって、前記撮像手段の露光タイミングに同期する垂直同期信号を生成して出力する信号生成手段と、前記垂直同期信号に基づき、前記アクセサリとの通信を制御する制御手段と、前記制御手段で生成されたクロック信号を前記アクセサリに送信する第1の端子と、前記クロック信号に基づいて前記アクセサリとデータを通信する第2の端子とを有し、前記制御手段は、データの通信が終了したら、前記第1の端子の信号レベルを所定のレベルに制御し、その後、前記垂直同期信号の出力に同期させて当該信号レベルを変化させることを特徴とする撮像装置である。
第2の本発明は、光学部材を備え、撮像装置に着脱可能なアクセサリであって、前記撮像装置からクロック信号を受信する第1のアクセサリ側端子と、前記クロック信号に基づいて前記撮像装置とデータを通信する第2のアクセサリ側端子と、前記撮像装置から受信したデータに基づいて前記光学部材の駆動を制御するアクセサリ側制御手段とを有し、前記アクセサリ側制御手段は、前記第1のアクセサリ側端子の信号レベルが所定のレベルを維持して所定時間経過した後で当該信号レベルが変化するタイミングに基づいて、前記光学部材の駆動を制御することを特徴とするアクセサリである。
本発明によれば、接点を増やすことなく、レンズにフレームの露光タイミングを通知する通信が可能になる。
カメラと交換レンズのブロック図 カメラとレンズ間の接点部 Busy通信における通信波形 初期通信のフローチャート ウォブリング動作を行う際の通信タイミング ウォブリング動作を行う際の通信波形
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本実施例では、ライブビュー撮影が可能で、レンズ交換可能なカメラを例に説明を行なう。
<カメラとレンズのシステム構成>
図1は、アクセサリとしての交換レンズ及びカメラ本体のブロック図である。交換レンズ1は、カメラ本体9に着脱可能である。光学部材としてのフォーカスレンズ2は、光軸方向に移動することにより、被写体にピントを合わせることができる。また、フォーカスモータユニット3は、フォーカスレンズ2を移動させるためのフォーカスモータ及びその減速機構である複数のギア列を含むモータユニットである。フォーカスドライバ回路4は、フォーカスモータユニット3のモータを駆動する。絞り18は、撮像素子10に入射する光量を調整する。絞りモータユニット19は、絞り18を駆動するための絞りモータ及びその減速機構である複数のギア列を含むモータユニットである。絞りドライバ回路20は、絞りモータユニット19を駆動する。交換レンズ1の制御を司るレンズマイコン5は、カメラ本体9との通信を行うためのシリアル通信ユニット(通信手段)、タイマー機能、DAC機能、入出力ポート、ROM、RAM等のメモリー機能を有する。移動量検出ユニット6は、フォーカスモータの回転に同期して回転する小さな円板とフォトインタラプタ素子で構成され、フォーカスモータの回転量を検出する。円板は、円周上を略等ピッチで切り欠かれている。
レンズマイコン5は、移動量検出ユニット6からの検出結果に基づいて、フォーカスモータの制御を行う。また、レンズマイコン5は、前述したフォトインタラプタ素子からの信号の1ピッチごとの時間間隔を計測し、フォーカスモータ、フォーカスレンズ2の速度を検出する。
位置検出ユニット7は、フォーカスレンズ2が無限―至近間のどの位置に存在するかを検出する。
次に、カメラ本体9の構成について説明する。カメラ本体9の制御を司るカメラマイコン11は、レンズマイコン5と通信を行なうためのシリアル通信ユニット(通信手段)、タイマー機能、DAC機能、入出力ポート、ROM、RAM等のメモリー機能を有する。撮像素子10は、光学系のレンズを通過した光を光電変換するCMOSセンサなどである。増幅器12は、撮像素子10で光電変換された信号を電気的に増幅する。カメラ信号処理回路14は、増幅器12からの出力信号に対して各種の画像処理を施し映像信号を生成する。また、カメラ信号処理回路14は、撮像素子10の露光タイミングに同期する垂直同期信号を生成しカメラマイコン11に出力する。モニタ装置15は、LCD等からなり、カメラ信号処理回路14からの映像信号を表示する。AF評価値処理回路13は、増幅器12の出力信号から焦点評価用のAF評価値を生成する。AF評価値処理回路13には、AF評価値を生成するために映像信号の所定部分のみをサンプリングするゲート回路やフィルタが含まれている。カメラマイコン11はAF評価値処理回路13の出力信号に基づいて、焦点調節、撮像素子10の露光時間の制御を実行する。
レリーズスイッチ16は、カメラ本体の使用者がピント合わせ及びレリーズすることを指示するためのスイッチである。レリーズスイッチ16は、半押し(SW1)でピント合わせ、全押し(SW2)で撮影の指示を出すよう2段階に構成される。モード切替えスイッチ(選択手段)17は、カメラ本体9の撮影モードとして、静止画撮影モードまたは動画撮影モードの一方を選択するためのスイッチである。
接点ユニット8は、カメラマイコン11とレンズマイコン5との間で通信を行なうための接点ユニットである。接点ユニット8として、カメラ本体9側には複数の金属突起があり、交換レンズ1側にはその突起と接触させるための複数の金属片が埋め込まれている。交換レンズ1がカメラ本体9に装着されると、カメラマイコン11とレンズマイコン5が電気的に接続され相互に通信可能になる。
図2は、カメラ本体と交換レンズ間の接点部を模式的に表す図である。図2において、左側がレンズマイコン5の通信端子、右側がカメラマイコン11の通信端子である。
カメラマイコン11とレンズマイコン5は、図1にて説明した接点ユニット8により接続される。レンズマイコン5では、Loutが同期クロック通信によるレンズデータの出力端子、Linが同期クロック通信によるカメラ本体からのデータの入力端子、Lclkが同期クロック信号の入出力端子である。
一方、カメラマイコン11では、Cinが同期クロック通信によるレンズデータの入力端子、Coutが同期クロック通信によるカメラ本体データの出力端子、Cclkが同期クロック通信による同期クロック入出力端子である。
クロック同期通信の特徴として、基本的に基準クロックによる同期通信であるため、比較的通信クロックレートを早くできる。
本実施例では、クロック同期のみの通信方式を採用した場合を例に説明を行う。
<ウォブリング動作時における通信>
次に、本発明の要旨であるカメラと交換レンズ間の通信方式について説明する。本実施例では、モニタ装置15でプレビュー表示を行いながら静止画撮影する場合、または動画撮影する場合を想定している。
図5にフォーカスレンズ2がウォブリング動作を行なう際の通信タイミングとフォーカスレンズの駆動タイミングを示す。カメラマイコン11は、撮像素子10への露光が終了すると、直ちにレンズマイコン5へフォーカスレンズ駆動制御についてのデータを伝える通信を開始する。本実施例では64バイトの固定長のデータを通信する。通信するデータの例として、1バイト目には通信コマンドを示す値が格納されている。データの2バイト目には、駆動期間が格納される。レンズ側は、この駆動期間情報が示す期間内にウォブリングの駆動を完了しなければならない。よって、図5におけるフォーカスレンズの駆動期間はこの通信内容によって決まる。データの3バイト目から62バイト目までは、フォーカスレンズ駆動、絞り駆動に関する様々な情報を含んでいる。データの63バイト目には、静止画撮影モードと動画撮影モードを切り替えるための切り替え情報が格納されている。データの64バイト目には、誤り検出のためのチェックサムが格納されている。レンズマイコン5はデータを受け取ると、フォーカスレンズ2を駆動期間内に片方向へウォブリング駆動量分移動させ停止する。ここでフォーカスレンズ2の駆動期間についての情報は、上記説明したようにカメラマイコン11から受信するデータの中に含まれている。
カメラマイコン11が露光終了時に送信する通信とウォブリング駆動を同期する仕組みについて図6を用いて説明する。図6はCout、Cin、Cclkの通信端子の信号を表す波形図である。
カメラ信号処理回路14は、撮像素子10の露光タイミングに同期する垂直同期信号を生成し、カメラマイコン11に出力する。カメラマイコン11は当該垂直同期信号に基づいてCclkからクロック信号を出力し、撮像素子10の露光が終了するごとにカメラからレンズへの通信が行なわれる。レンズマイコン5では同期クロック入出力端子であるCclkの信号レベルがLoからHiに切り変わるとカメラマイコン11からのデータを内部レジスタに取り込む。
このやり取りを合計8回(8bit)繰り返し、カメラおよびレンズは8bit分を1バイトデータとして記憶し、内部処理に使用する。さらにこのやり取りを繰り返し、カメラマイコン11とレンズマイコン5は合計64バイトの連続通信を行う。
この連続通信が完了するとカメラマイコン11はCclkの信号レベルをHiの状態に保ち、次の露光終了タイミングで再び通信を開始する時にCclkをHiからLoに引き下げる。レンズ側ではCclk(Lclk)の信号レベルを監視し、Cclk(Lclk)の信号レベルがHiになってから所定時間Tが経過した後でCclk(Lclk)の信号レベルがHiからLoに引き下がると、そのタイミングをカメラの露光と同期するタイミングとして扱う。この同期タイミングと、カメラ側から受信した駆動期間のデータに基づいて、レンズマイコン5はフォーカスレンズ2の駆動及び停止動作を制御する。その後、Cclk(Lclk)の信号レベルがLoからHiに切り替わると、レンズマイコン5は、カメラがCoutを介して送信したデータを内部レジスタに取り込み、前回の通信と同様に合計64バイトの連続通信を行なう。ここで前記所定時間Tとは、64バイト連続通信中の1バイト分の通信と次の1バイト分の通信との間でCclkレベルがHiになる時間T1より十分長い時間である。また、64バイト連続通信が終了してから次の連続通信が始まるまでの時間をT2とすると、所定時間TはT2より短く設定される。すなわち、T1<T<T2となる。
なお、本実施例ではフレームの露光開始時から終了時までレンズを停止させるようにしたが、これに限らず、AF評価値の取得タイミングでレンズを停止させるようにすればよい。
<レンズが装着されたときの初期通信>
次に、本発明を実施したカメラに交換レンズが装着されたときの設定動作について説明する。図4は本発明を実施したカメラと交換レンズとからなるカメラシステムの通信に関する設定動作フローチャートである。
交換レンズがカメラに装着されると、S501に進む。S501では、カメラマイコンとレンズマイコンとの間でBusy通信を用いて初期通信を行う。
ここで、Busy通信について説明する。図3はBusy通信においてCout、Cin、Cclkの通信端子の信号を表す波形図である。
カメラ側は、Cclkクロックの立ち上がり信号に同期して、Coutを介してレンズにデータを送信している。また、Cclkクロックの立ち上がり信号に同期して、Cinを介してレンズからデータを受信している。
図3において、Cclk端子で一定時間Lo出力となっている部分は、レンズ側がLclkの信号レベルをLoに引き下げて、通信不能としている(Busy)状態を表す。Busy状態において、レンズマイコンはカメラマイコンから受信したデータを解析し、それに対応する処理を行う。レンズマイコンは通信処理が終了すると、Lclkの信号レベルをHiに戻す処理を行う。本実施例において、Busy通信では、レンズマイコンは1バイト通信するごとにBusy状態を設ける。
S502では、初期通信により、カメラマイコンはレンズマイコンからレンズIDを取得する。
S503では、カメラマイコンは、ステップ502で取得したレンズIDより、装着されたレンズが新しい通信方式に対応可能かどうかを判定する。装着されたレンズが新しい通信方式に対応可能であればS504へ、対応可能でなければS506へ進む。ここで、新しい通信方式とは、上記説明したように、一定時間経過後のCclk端子の信号レベル変化をフレーム露光の同期タイミングとして扱う通信方式である。
S504では、装着されたレンズが新しい通信方式に対応可能であれば、カメラマイコンはレンズマイコンに通信の切り換えを通知する。その後、S505に進み、64バイトの連続通信を開始する。一方、装着されたレンズが新しい通信方式に対応可能でなければ、ステップS506でそのままBusy通信を継続する。
以上説明したように、本発明によれば、接点数を増やすことなく、撮像素子の露光タイミングをカメラマイコンからレンズマイコンに通知する通信が可能となる。
なお、本実施例では、撮像素子10の露光が終了するごとにカメラマイコンからレンズマイコンへ同期タイミングを通知して連続通信を開始するが、同期タイミングの通知は撮像素子10の露光終了時に限られない。カメラマイコンは、同期タイミングを撮像素子10の露光と同期してレンズマイコンへ通知すればよく、例えば、撮像素子10の露光開始時に通知してもよい。
なお、本実施例では、初期通信において、装着されたレンズが新しい通信方式に対応可能であるとカメラマイコンが判断したらただちに通信方式を切り換えているが、これに限るものではない。例えば、レンズマイコンから、新しい通信方式に対応可能であることを示すIDに加えて、新しい通信方式で実際に通信を行うことを示すIDが通知された場合のみ、カメラマイコンが通信方式を切り換えるようにしても良い。ここで、新しい通信方式で実際に通信を行うことを示すIDは、例えばレンズの収差情報など、レンズマイコンから大量のデータをカメラマイコンに送る場合に通知するようにしてもよい。
なお、本実施例では光学部材としてフォーカスレンズの駆動を制御する場合について説明したが、これに限るものではない。光学部材として、絞りや、レンズに入る光量を減少させるNDフィルタ、赤外カットフィルタの駆動についても本発明を適用できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
実施例1では、レンズ側でCclk(Lclk)の信号レベルを監視し、Cclk(Lclk)の信号レベルがHiになってから所定時間が経過した後でCclk(Lclk)の信号レベルがHiからLoに最初に引き下がるタイミングを同期タイミングとしたが、これに限るものではない。連続通信終了後、所定時間が経過した後で、カメラ側は露光に同期して所定の信号をCclkから出力し、レンズ側でその信号を検知して同期タイミングとみなすことができればよい。例えば、Cclk(Lclk)の信号レベルがHiになってから所定時間経過後、HiとLoが所定回数連続して変化した直後の信号レベル変化タイミングを同期タイミングとしてもよい。このようにすることで、ノイズ等によりCclkの信号レベルが変化した場合に、レンズ側で同期タイミングと誤検知するのを防ぐことができる。
1 交換レンズ
2 フォーカスレンズ
3 フォーカスモータユニット
4 フォーカスドライバ回路
5 レンズマイコン
6 移動量検出ユニット
7 位置検出ユニット
8 接点ユニット
9 カメラ本体
10 撮像素子
11 カメラマイコン
13 AF評価値処理回路
14 カメラ信号処理回路
17 モード切換スイッチ
18 絞り
19 絞りモータユニット
20 絞りドライバ回路

Claims (12)

  1. 被写体像を電気信号に変換する撮像手段を備え、アクセサリを着脱可能な撮像装置であって、
    前記撮像手段の露光タイミングに同期する垂直同期信号を生成して出力する信号生成手段と、
    前記垂直同期信号に基づき、前記アクセサリとの通信を制御する制御手段と、
    前記制御手段で生成されたクロック信号を前記アクセサリに送信する第1の端子と、
    前記クロック信号に基づいて前記アクセサリとデータを通信する第2の端子とを有し、
    前記制御手段は、データの通信が終了したら、前記第1の端子の信号レベルを所定のレベルに制御し、その後、前記垂直同期信号の出力に同期させて当該信号レベルを変化させることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、データの通信が終了したら、前記第1の端子の信号レベルを所定のレベルに制御し、その後、前記垂直同期信号の出力に同期させて前記クロック信号の出力を開始することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記アクセサリは、光学部材を備え、
    前記制御手段は、前記第2の端子を介して前記光学部材の駆動タイミングについてのデータを前記アクセサリに通信することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記撮像手段の露光中に前記光学部材を停止させるように、前記光学部材の駆動タイミングを制御することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の端子から出力される信号の信号レベル変化に基づいて前記光学部材の駆動を制御可能なアクセサリが装着された場合、データの通信が終了したら、前記第1の端子の信号レベルを所定のレベルに制御し、その後、前記垂直同期信号の出力に同期させて当該信号レベルを変化させることを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 前記光学部材は、フォーカスレンズ、絞り、NDフィルタのうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 光学部材を備え、撮像装置に着脱可能なアクセサリであって、
    前記撮像装置からクロック信号を受信する第1のアクセサリ側端子と、
    前記クロック信号に基づいて前記撮像装置とデータを通信する第2のアクセサリ側端子と、
    前記撮像装置から受信したデータに基づいて前記光学部材の駆動を制御するアクセサリ側制御手段とを有し、
    前記アクセサリ側制御手段は、前記第1のアクセサリ側端子の信号レベルが所定のレベルを維持して所定時間経過した後で当該信号レベルが変化するタイミングに基づいて、前記光学部材の駆動を制御することを特徴とするアクセサリ。
  8. 前記アクセサリ側制御手段は、前記第1のアクセサリ側端子の信号レベルが所定のレベルを維持して所定時間経過する前に当該信号レベルが変化した場合、当該変化のタイミングに基づいて前記光学部材の駆動を制御しないことを特徴とする請求項7に記載のアクセサリ。
  9. 前記アクセサリ側制御手段は、前記第2のアクセサリ側端子を介して前記光学部材の駆動タイミングについてのデータを受信し、当該駆動タイミングについてのデータ、及び、前記第1のアクセサリ側端子の信号レベルが所定のレベルを維持して所定時間経過した後で当該信号レベルが変化するタイミングに基づいて、前記光学部材の駆動を制御することを特徴とする請求項7又は8に記載のアクセサリ。
  10. 前記撮像装置は、被写体像を電気信号に変換する撮像手段を備え、
    前記第1のアクセサリ側端子の信号レベルが所定のレベルを維持して所定時間経過した後で当該信号レベルが変化するタイミングは、前記撮像手段の露光タイミングに同期することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のアクセサリ。
  11. 前記アクセサリ側制御手段は、前記撮像手段の露光中に前記光学部材を停止させることを特徴とする請求項10に記載のアクセサリ。
  12. 前記光学部材は、フォーカスレンズ、絞り、NDフィルタのうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載のアクセサリ。
JP2013083315A 2010-10-27 2013-04-11 撮像装置及びアクセサリ Active JP5980159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083315A JP5980159B2 (ja) 2010-10-27 2013-04-11 撮像装置及びアクセサリ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241201 2010-10-27
JP2010241201 2010-10-27
JP2013083315A JP5980159B2 (ja) 2010-10-27 2013-04-11 撮像装置及びアクセサリ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011173937A Division JP5247859B2 (ja) 2010-10-27 2011-08-09 撮像装置及びその制御方法、アクセサリ及びその制御方法、撮像装置システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013167895A true JP2013167895A (ja) 2013-08-29
JP2013167895A5 JP2013167895A5 (ja) 2014-09-25
JP5980159B2 JP5980159B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49178281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083315A Active JP5980159B2 (ja) 2010-10-27 2013-04-11 撮像装置及びアクセサリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5980159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3016373A1 (en) 2014-10-29 2016-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing accessory, image capturing apparatus, control method thereof and communication control program

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186925A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Sony Corp ビデオカメラ機器の同期信号伝送装置
JPH1164956A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Canon Inc レンズ装置、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005037824A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc カメラアクセサリ、カメラおよびカメラシステム
JP2009258718A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Panasonic Corp カメラシステム並びにカメラボディ及び交換レンズ
JP2009258558A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Canon Inc 選択された撮影モードに応じて通信方式を切り換えるレンズ交換式カメラ本体、交換レンズ及びカメラシステム
JP2010009010A (ja) * 2008-03-27 2010-01-14 Panasonic Corp 撮像システム及びカメラ本体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186925A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Sony Corp ビデオカメラ機器の同期信号伝送装置
JPH1164956A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Canon Inc レンズ装置、撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005037824A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Canon Inc カメラアクセサリ、カメラおよびカメラシステム
JP2010009010A (ja) * 2008-03-27 2010-01-14 Panasonic Corp 撮像システム及びカメラ本体
JP2009258718A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Panasonic Corp カメラシステム並びにカメラボディ及び交換レンズ
JP2009258558A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Canon Inc 選択された撮影モードに応じて通信方式を切り換えるレンズ交換式カメラ本体、交換レンズ及びカメラシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3016373A1 (en) 2014-10-29 2016-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing accessory, image capturing apparatus, control method thereof and communication control program
US9888175B2 (en) 2014-10-29 2018-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing accessory, image capturing apparatus, control method thereof and storage medium storing communication control program
EP3432572A1 (en) 2014-10-29 2019-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing accessory, image capturing apparatus, control method thereof and communication control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5980159B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247859B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、アクセサリ及びその制御方法、撮像装置システム
EP2280306B1 (en) Camera system
US9143660B2 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, and image pickup system of a lens interchangeable type
US8493498B2 (en) Image apparatus system, camera body and interchangeable lens
EP2270586B1 (en) Interchangeable lens, camera body, and camera system
US20130021514A1 (en) Imaging device
JP2013254103A (ja) 撮像装置、レンズ装置、および撮像装置の制御方法
JP2014017713A (ja) レンズユニットおよび撮像装置
US9794487B2 (en) Imaging device, camera body, and method for controlling imaging device
JP2008178062A (ja) カメラおよびカメラシステム
KR20090060943A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2013057746A (ja) レンズ鏡筒
JP6045205B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法並びにレンズ装置およびその制御方法
JP5980159B2 (ja) 撮像装置及びアクセサリ
JP2011164174A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP2008286825A (ja) 撮影装置及び交換レンズ式撮影装置
JP2013174635A (ja) 焦点調節装置及び光学機器
JP2008304636A (ja) 撮像装置及び交換レンズ
JP2013228623A (ja) 撮像装置、レンズユニット及び通信制御方法
JP2016139022A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2017122798A (ja) アクセサリ、光学機器、光学機器システム、撮像システム
JP2014211460A (ja) 一眼レフカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5980159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151