JP2013167077A - 線状部材の施工方法 - Google Patents

線状部材の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013167077A
JP2013167077A JP2012030164A JP2012030164A JP2013167077A JP 2013167077 A JP2013167077 A JP 2013167077A JP 2012030164 A JP2012030164 A JP 2012030164A JP 2012030164 A JP2012030164 A JP 2012030164A JP 2013167077 A JP2013167077 A JP 2013167077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
linear member
setting agent
quick setting
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012030164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867816B2 (ja
Inventor
Takamasa Kaneyoshi
孝征 兼吉
Aya Kawase
彩 川瀬
Tetsuji Akasaka
哲司 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2012030164A priority Critical patent/JP5867816B2/ja
Publication of JP2013167077A publication Critical patent/JP2013167077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867816B2 publication Critical patent/JP5867816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】充填材を充填する時の作業性の低下を阻止でき、且つ、充填後すみやかに充填材を硬化させることができる線状部材の施工方法を提供することを課題とする。
【解決手段】セメント硬化体に設けられた孔の内部に、セメントと水とを含む充填材を充填する充填工程と、前記孔の内部に充填された充填材に、急結剤を添加し、且つ、線状部材を挿入する挿入工程と、前記充填材を硬化させて前記線状部材を固定する硬化工程とを実施する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、セメント硬化体に線状部材を施工する線状部材の施工方法に関する。
建築物や舗装道路等のセメント硬化体において、補強あるいは増設用の構造物、看板、標識等の被取付物を取り付けるためにアンカー筋等の線状部材が用いられている。かかる線状部材をセメント硬化体に施工する方法として、セメント硬化体に孔を形成し、該孔に硬化性の充填材を充填し、該充填材が硬化する前に前記線状部材を挿入して充填材を硬化させる方法がある。
前記充填材としては、硬化成分としてのセメントを含む無機系の充填材がある。
前記無機系の充填材は、充填する直前にセメントと水とを混合してペースト状にし、線状部材を挿入後、所定時間以上静置して前記ペーストのセメント成分を硬化させることで、線状部材をセメント硬化体に施工するものである。
かかる充填材を用いた線状部材の施工方法としては、例えば、特許文献1に、ピストンと吐出口とを備えたシリンダ内にセメントを含む粉体の充填材成分を封入し、使用直前に前記吐出口から水を内部に導入して充填材と水とを混合し、前記ピストンを用いてシリンダ内の充填材を前記吐出口から押し出してセメント硬化体表面の孔内に注入することが記載されている。
前記のようなセメントを硬化成分として含む充填材は、通常、硬化するまでに充填後から数時間〜数日間は必要である。前記線状部材をセメント硬化体に施工した後には、前記線状部材に被取付物を溶接する等、さらに取付作業を行う必要であり、かかる作業は前記充填材が硬化するまで行えないため、線状部材を施工後、次の作業を行うまで時間が長くかかる等の問題を有している。
前記充填材の硬化時間を短縮するために、セメントの硬化を促進する急結剤を用いることが考えられるが、セメント用の急結剤を前記充填材に添加した場合、硬化時間が短すぎるため、セメントと水とを混合している間に硬化が始まり、線状部材を挿入する前に硬化してしまう等、作業性が悪くなるおそれがある。
特に、特許文献1に記載されているような、シリンダ等の注入機を用いて充填材を孔内に充填する場合には、前記急結剤を混合した充填材が注入機内で硬化するおそれがあり、かかる場合には注入機の吐出口に充填材が詰まってしまい、充填作業ができなくなるおそれがある。
特開2011−73694号公報
そこで、本発明は、上記のような従来の問題を鑑みて、充填材を充填する時の作業性の低下を阻止でき、且つ、充填後すみやかに充填材を硬化させることができる線状部材の施工方法を提供することを課題とする。
本発明に係る線状部材の施工方法は、セメント硬化体に設けられた孔の内部に、セメントと水とを含む充填材を充填する充填工程と、
前記孔の内部に充填された充填材に、急結剤を添加し、且つ、線状部材を挿入する挿入工程と、
前記充填材を硬化させて前記線状部材を固定する硬化工程とを実施する。
セメント硬化体に設けられた孔の内部に、セメントと水とを含む充填材を充填する充填工程と、前記孔の内部に充填された充填材に、急結剤を添加し、且つ、線状部材を挿入する挿入工程と、前記充填材を硬化させて前記線状部材を固定する硬化工程とを実施することにより、孔に充填した後に充填材の硬化を開始させ、且つ急結剤の作用で前記線状部材を挿入後には短時間で充填材を硬化させることができる。従って、充填時には充填材はある程度流動性を有するため充填作業が容易に行え、且つ、線状部材を挿入後には充填材が急速に硬化する。従って、被取付物の取り付け等、次の作業が短時間で行える。
本発明の一態様として、前記挿入工程において、前記充填材に線状部材を挿入する凹部を形成し、前記凹部内に急結剤を添加し、前記線状部材を挿入してもよい。
前記挿入工程において、前記充填材に線状部材を挿入する凹部を形成し、前記凹部内に急結剤を添加することで、前記充填材の内部にまで急結剤を添加することが容易にできる。
本発明の他の一態様として、前記挿入工程において、外周面に前記急結剤が付着した前記線状部材を、前記充填材に挿入することで、前記急結剤の添加と前記線状部材の挿入とを同時に行ってもよい。
前記挿入工程において、外周面に前記急結剤が付着した前記線状部材を、前記充填材に挿入することで、前記急結剤の添加と前記線状部材の挿入とを同時に行うことによって、前記線状部材の挿入と同時に前記充填材の硬化を開始させることができる。また、前記急結剤の添加と前記線状部材の挿入とを一工程で行えるため、作業の効率がよい。
本発明の他の一態様として、前記線状部材の少なくとも前記充填材に挿入される部分の外周面に凹凸が形成されていてもよい。
前記線状部材の少なくとも前記充填材に挿入される部分の外周面に凹凸が形成されている場合には、前記線状部材を前記充填材に挿入する際に、前記凹凸によって充填材を攪拌する性能が向上し、前記急結材を均一に充填材中に混合させることができる。
本発明の他の一態様として、また、前記挿入工程において、前記線状部材を回転させながら前記充填材に挿入してもよい。
前記線状部材を回転させながら前記充填材に挿入した場合には、前記線状部材でより前記充填材の攪拌性が向上し、前記急結材を均一に充填材中に混合させることができる。
本発明の他の一態様として、前記急結剤が、アルミン酸ナトリウムを含んでいてもよい。
前記急結剤がアルミン酸ナトリウムを含んでいる場合には、少量で且つ迅速に充填材を硬化させることができる。
以上のように、本発明によれば、充填材を充填する時の作業性の低下を阻止でき、且つ、充填後すみやかに充填材を硬化させることができる線状部材の施工方法を提供することができる。
以下に、本発明にかかる線状部材の施工方法について説明する。
本実施形態の線状部材の施工方法は、セメント硬化体に設けられた孔の内部に、セメントと水とを含む充填材を充填する充填工程と、前記孔の内部に充填された充填材に、急結剤を添加し、且つ、線状部材を挿入する挿入工程と、前記充填材を硬化させて前記線状部材を固定する硬化工程とを実施する方法である。
《充填工程》
まず、セメント硬化体に設けられた孔の内部に、セメントと水とを含む充填材を充填する充填工程について説明する。
本実施形態の線状部材の施工方法で使用する充填材は、セメントと水とを混合したものであれば特に限定されるものではなく、さらに、必要に応じて、砂等の骨材、その他膨張剤などの添加剤が添加されたセメント組成物を用いることができる。
前記充填材に用いるセメントとしては、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、ジェットセメント、カルシウムアルミネート系セメント等が挙げられる。
中でも、ジェットセメントやカルシウムアルミネート系セメントなどの速硬性セメントを用いることが充填後の硬化時間が短時間であるため好ましい。
前記充填材には、膨張剤が添加されていてもよい。
前記膨張剤としては、カルシウムサルフォアルミネート系膨張剤、酸化カルシウム系膨張剤等のセメント系膨張材が挙げられる。
中でも、カルシウムサルフォアルミネート系膨張剤が強度や膨張量の観点から好ましい。
前記充填材は、前記セメントや膨張材等の粉体材料に、水およびその他必要に応じて液体の添加剤等の液体材料が混合されてペースト状に練り混ぜられる。
前記液体材料の量は特に限定されるものではないが、例えば、前記粉状の材料100重量部に対して10〜30重量部であることが好ましい。
前記粉体材料と液体材料とは、充填直前に混合することが好ましい。
前記粉体材料と液体材料とを混合する方法としては、例えば、予め、粉体材料を、封がされた吐出口を備えた容器内に封入しておき、充填時に液体材料を前記容器内に添加し混合する方法が挙げられる。この場合には、混合後、前記吐出口を開封して該吐出口から充填材を孔内に吐出させることで充填することができる。
あるいは、不織布等の透水性材料からなるカプセル内に粉体材料を封入しておき、充填直前に前記カプセルを液体材料に浸漬して吸水させることで、粉体材料と液体材料とを混合する方法も挙げられる。この場合には、液体材料を吸水させた粉体材料を前記カプセルごと孔内に挿入することで、充填材を孔内に充填することができる。
本実施形態において、前記線状部材を施工するセメント硬化体は、建築物、道路、橋梁等のコンクリート構造物やモルタル構造物等のセメント硬化体が挙げられる。
特に、前記構造物における下向きの面あるいは側面等、線状部材を施工する場合に、いわゆる上向き施工となる箇所のセメント硬化体に線状部材を施工する場合に、本実施形態の施工方法は適している。
前記セメント硬化体に前記線状部材を施工するためには、まず、前記セメント硬化体の線状部材を施工する面に孔を形成する。
前記孔の径、深さなどは施工する線状部材の径や深さにあわせて適宜調整することができる。
例えば、前記孔の径が、後述する線状部材の径の1.0以上3.0倍以下、好ましくは1.1倍以上2.5倍以下、より好ましくは、1.2倍以上2.0倍以下であることが好ましい。
かかる孔の径の範囲であれば、急結剤を添加した後に充填材に均一に混合させることができる。
次に、前記充填材を前記孔内に充填する。
前記充填材を孔内に充填する方法としては、前記したように吐出口のある容器内で充填材をペースト状にした場合には、吐出口から前記充填材を孔内に吐出させて充填する方法や、前記不織布のカプセル内に充填材を封入したものを用いた場合には、液体材料を吸水させた前記カプセルごと孔内に挿入することで孔内に充填材を充填する方法等が挙げられる。その他、前記粉体材料と液体材料とを混合した充填材を市販のコーキングガン等の注入機を用いて孔内に充填する方法等も挙げられる。
前記充填材はセメントと水とを含むペーストであるため、孔に充填してから通常15分〜1時間は流動性があり、この間に充填を行えば、注入機等内に充填材が詰まるおそれがなく、且つ、孔の底面等にも隙間なく充填材を行き渡らせて充填することができる。
《挿入工程》
次に、前記孔の内部に充填された充填材に、急結剤を添加し、且つ、線状部材を挿入する挿入工程を実施する。
本実施形態の施工方法で施工する前記線状部材としては、セメント硬化体に施工される線状の部材であれば特に限定されるものではないが、例えば、既設のセメント硬化体に、補強あるいは増設用の別のセメント硬化体、支柱、看板等の被取付物を取り付けるために用いられるアンカー筋等が挙げられる。
前記線状部材の材質は特に限定されるものではないが、ステンレス製や鋼鉄製等の金属製の線状部材が強度の点から好ましい。
前記線状部材の形状は特に限定されるものではなく、断面形状が円形、四角形、三角形、その他異形状、あるいは、外周面にネジ溝等の凹凸が形成された線状部材が挙げられる。
前記外周面に凹凸が形成された線状部材を用いた場合には、後述の混合工程において、線状部材を用いて充填材を攪拌する際に攪拌性が向上する。
尚、前記凹凸は、線状部材の外周面の全面に形成されていてもよく、セメント硬化体の孔に挿入される部分の外周面のみに形成されていてもよい。
本実施形態の施工方法で施工される線状部材の径は、特に限定されるものではないが、好ましくは最大外径1mm〜64mm程度であることが通常使用されるアンカー筋サイズの観点から好ましい。
尚、前記線状部材の最大外径とは、線状部材の長さ方向において最も太い箇所における断面形状の最長部分の長さをいう。
本実施形態の施工方法で用いられる前記急結剤としては、セメント成分を急速に硬化させるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、炭酸ナトリウム、カルシウムサルホアルミネート、か焼ミョウバン石、水ガラス等が挙げられる。
中でも、アルミン酸ナトリウムは、セメント成分を特に急速に硬化させる効果が高いため好ましい。
前記急結剤は、液体であっても粉体であってもよいが、充填材に均一に混合しやすいという観点から液体であることが好ましい。
前記急結剤の添加量は、急結材の種類によっても相違するが、例えば、前記アルミン酸ナトリウムを急結剤として用いる場合には、充填材100重量部に対して0.01〜1.0重量部(アルミン酸ナトリウム量として)程度であることが好ましい。
また、前記急結剤が液体の場合、粘度が高すぎると、充填材に均一に混合しにくくなるため、適度な粘度になるように希釈するなどして調整することが好ましい。
例えば、前記アルミン酸ナトリウム水溶液を急結剤として用いる場合には、1〜50質量%、好ましくは3〜20質量%水溶液程度の濃度であることが好ましい。
前記急結剤を前記充填材に添加する方法の一例としては、孔の内部に充填された充填材表面から棒状のものを差し込んで、前記線状部材を挿入可能な凹部を形成し、該凹部内に前記急結剤を添加する方法がある。
この場合、前記急結剤を添加した前記凹部内に前記線状部材を挿入することで線状部材で前記急結剤と充填材とを攪拌することができる。その後、必要に応じて前記線状部材で前記充填材と急結剤とを攪拌することで、前記急結剤をさらに均一に充填材に混合することができる。
この場合には、充填材の凹部を形成して該凹部内に急結剤を添加するため、前記充填材の内部に確実に急結剤を添加することができる。
前記急結剤を前記充填材に添加する方法の別の一例としては、前記線状部材の外周面に前記急結剤を付着させて、該急結剤が付着している部分を前記充填材の表面から挿入することで、前記急結剤の添加と前記線状部材の挿入とを同時に行うことができる。その後、必要に応じて挿入した前記線状部材で前記充填材を攪拌することで、前記充填材と急結剤とをさらに均一に混合することができる。
この場合には、前記線状部材の挿入と前記充填材への前記急結剤の添加とを一工程で行うことができる。従って、施工作業が簡易に行えるとともに、前記急結剤を充填材に添加してからただちに攪拌することができるため、均一に前記急結剤と充填材とを混合でき好ましい。
前記のように線状部材に液体の急結剤を付着させて、該線状部材で充填材を攪拌する方法を採用する場合には、前記急結剤の添加量の調整は、前記線状部材に急結剤を付着させる量を調整することで行える。
付着量の調整は、例えば、前記線状部材の先端部を液体の急結剤中に浸漬する長さを調整することで行える。すなわち、前記線状部材の先端部分を比較的長く急結剤に浸漬すれば、線状部材に付着する急結剤の量は多くなる。従って、予め、施工する線状部材において先端からどの位置まで急結剤に浸漬させれば、所定の付着量になるのかを測定しておくことで、必要な量の急結剤を充填材に添加することができる。
前記線状部材の充填材への挿入方法は、人力で線状部材を回転させながら挿入する方法、ハンマーを用いて打撃を加えながら挿入する方法、あるいはハンマードリルなどの装置を用いて挿入する方法等、どのような方法であってもよいが、前記線状部材を回転させながら挿入することで、攪拌性が向上するため好ましい。
特に、前記線状部材の外周面に凹凸が形成されている場合には、前記線状部材を回転させながら挿入することで、前記充填材を攪拌する攪拌性が向上し、前記充填材と前記急結剤とをより均一に急結剤を充填材に混合することができるため好ましい。
前記線状部材を挿入しながら充填材を攪拌する時間は、充填材および急結剤の量、線状部材および孔の径などによって相違するが、例えば、1秒〜10秒程度、好ましくは1秒〜5秒程度、前記線状部材を回転させながら攪拌して、充填材と急結剤とを混合することが好ましい。
前記攪拌時間の範囲であれば、前記線状部材を確実に目的の深さまで挿入できると同時に、前記充填材と前記線状部材との接着性も良好にできる。
《硬化工程》
次に、前記急結剤を混合した前記充填材を硬化させる硬化工程を実施する。
前記急結剤としてアルミン酸ナトリウムを用いた場合であって、前記充填材を2g〜300g程度充填した場合は、通常、攪拌後、5分〜30分程度で、前記充填材が硬化して前記線状部材を固定した状態でセメント硬化体に施工できる。
前記充填材が硬化した後は、前記線状部材に、さらに被取付物を取り付けるための溶接作業等が行える。
本実施形態にかかる線状部材の施工方法は以上のとおりであるが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は前記説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(試料の作製)
以下の方法で線状部材を施工するセメント硬化体の試料を作製した。
JIS規格(JIS A 5308 レディーミクストコンクリート)に準拠する、呼び強度30N/mm2の普通コンクリートを、20×50×80cmの型枠に入れて20℃、28日間硬化させてセメント硬化体を得た。
かかるセメント硬化体の表面に、コアドリルを用いて、直径14mm、深さ70mmの孔を形成して試料を得た。
(充填材)
充填材として、以下のような配合のものを準備した。
セメフォースアンカー(速硬性セメント組成物、住友大阪セメント社製):300g
水:56g
(急結剤)
急結剤として、アルミン酸ナトリウム35質量%水溶液、7%質量%水溶液、アルミン酸ナトリウム粉末(浅田化学工業社製、純度99%)および水ガラス3号(富士化学社製)を準備した。
(線状部材)
使用する線状部材として、全ネジボルト(呼び径:M10、中山製鋼所社製、材質SS400、外周面全面にねじ山)、および異形鉄筋(呼び径:D14、JFEスチール社製、材質D295)を準備した。
(硬化時間試験)
前記試料の孔に、前記充填材を注入機(商品名ジャストコンボイ、TMJデザイン社製)を用いて充填した。実施例として、前記線状部材の先端部20mmをアルミン酸ナトリウム7重量%水溶液に漬けて、外周面に付着させたもので、前記充填材表面から70mmの深さまで挿入し、手で線状部材を回転させつつ充填材に線状部材を挿入した。挿入開始から2〜10秒間前記回転を続けた後、回転を停止して、表1の各温度で静置して充填材が硬化するまでの時間を測定した。
尚、硬化の基準は、孔の開口からはみ出している充填材を指で押して凹みが生じず、表面が目視にて乾燥している状態を硬化したものと判断した。
比較例として、前記線状部材にアルミン酸ナトリウムを付着させなかった以外は実施例と同様に線状部材を施工し、同様に硬化時間を測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2013167077
表1に示すとおり、いずれの温度でも実施例1は比較例1に比べて短時間で充填材が硬化していることがあきらかである。
(付着強度試験)
前記実施例1および比較例1と同様に施工した線状部材(実施例2および比較例2)を、表2に記載の各温度で7日間静置した後に、各線状部材の付着強度(N/mm2)を、社団法人 日本建築あと施工アンカー協会「あと施工アンカー標準試験方法」に記載の「引張試験」の方法に従って測定した。
結果を表2に示す。
Figure 2013167077
表2に示すとおり、実施例2は低温環境下(5℃)でも付着強度の低下は比較的抑制されているが、比較例2では低温環境下では急激に付着強度が低下した。
(急結剤の種類による硬化時間および付着強度試験)
前記実施例1の急結剤を表3に記載のものに変えた以外は実施例1と同様の方法で、硬化時間を測定した。
また、急結剤を表3に記載のものに変え、養生日数を1日にした他は、実施例2と同様の方法で付着強度を測定した。
尚、硬化温度および養生温度はいずれも25℃である。
結果を表3に示す。
Figure 2013167077
表3から、急結剤の種類を変えても、比較例に比べて硬化時間は短時間であり、付着強度は差がないことが明らかである。
(急結剤の塗布量の相違)
線状部材の先端部をアルミン酸ナトリウム35重量%水溶液に漬ける長さを、10mm、20mm、70mmとし、硬化後の養生日数を1日とした以外は実施例1と同様にして付着強度を測定した結果を表4に示す。硬化温度は25℃とした。
尚、別途、線状部材の先端にアルミン酸ナトリウム35重量%水溶液に漬けた場合のアルミン酸ナトリウムの付着量を測定し、孔内に充填した充填材13g当たりのmgに換算した。
Figure 2013167077
表4から、急結剤の量が充填材の量13gに対して700mgの場合には付着強度がやや低下することがわかった。
実施例8と同様に充填材を攪拌した直後の線状部材を観察すると、充填材に混合しきれない急結剤が表面に膜状に固まっているのが観察された。
これは、充填材の量に対して急結剤の添加量が多すぎると均一に混合されにくくなるためと考えられる。
(孔径と線状部材径との関係による硬化時間への影響)
孔径を20mm、30mmとした他は実施例1および比較例1と同様に硬化温度25℃で硬化時間を測定した。結果を表5に示した。尚、比較のため実施例1および比較例1の結果を孔径20mmとして表5に記載した。
Figure 2013167077
表5に示すとおり、孔径が線状部材(直径10mm)の2倍程度までであれば特に硬化時間が短縮できる。
(攪拌方法の違いの影響)
使用する線状部材をD13筋に変えた以外は、実施例2と同様に付着強度を測定した。 硬化温度、養生温度は25℃、養生日数は7日間である。尚、線状部材を充填材に挿入する方法をそれぞれ下記の方法とした。
攪拌を停止した時点での充填材の均一性を目して観察した。
実施例9:線状部材を回転させずにハンマー(人力)でたたきながら挿入した。
実施例10:手で線状部材を回転させながらハンマー(人力)でたたきながら挿入した。
実施例11:人間の手によって、3秒間で6回程度回転させながら挿入した。
実施例12:ハンマードリル(装置名TE−70ATC、ヒルティ社製)を用いて最大速度(無負荷打撃数1920(打/分))で回転させつつ打撃を加えて挿入した。
結果を表6に示す。
Figure 2013167077
表6より、回転を加えながら挿入させた場合に、均一性が特に良好であることがわかる。

Claims (6)

  1. セメント硬化体に設けられた孔の内部に、セメントと水とを含む充填材を充填する充填工程と、
    前記孔の内部に充填された充填材に、急結剤を添加し、且つ、線状部材を挿入する挿入工程と、
    前記充填材を硬化させて前記線状部材を固定する硬化工程とを実施する線状部材の施工方法。
  2. 前記挿入工程において、前記充填材に線状部材を挿入する凹部を形成し、前記凹部内に急結剤を添加し、前記線状部材を挿入する請求項1に記載の線状部材の施工方法。
  3. 前記挿入工程において、外周面に前記急結剤が付着した前記線状部材を、前記充填材に挿入することで、前記急結剤の添加と前記線状部材の挿入とを同時に行う請求項1に記載の線状部材の施工方法。
  4. 前記線状部材の少なくとも前記充填材に挿入される部分の外周面に凹凸が形成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の線状部材の施工方法。
  5. 前記挿入工程において、前記線状部材を回転させながら前記充填材に挿入する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の線状部材の施工方法。
  6. 前記急結剤が、アルミン酸ナトリウムを含む請求項1乃至5のいずれか一項に記載の線状部材の施工方法。
JP2012030164A 2012-02-15 2012-02-15 線状部材の施工方法 Active JP5867816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030164A JP5867816B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 線状部材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030164A JP5867816B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 線状部材の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167077A true JP2013167077A (ja) 2013-08-29
JP5867816B2 JP5867816B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49177670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030164A Active JP5867816B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 線状部材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867816B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052206A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 住友大阪セメント株式会社 あと施工アンカー工法
WO2020044708A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 デンカ株式会社 コンクリート組成物用養生剤、及びコンクリート組成物の養生方法
JP7197098B1 (ja) 2022-08-23 2022-12-27 長寿補強土株式会社 付着応力が均等なグラウンドアンカー工法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105097A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Japan National Railway Method of attaching lock bolt
JPS60108605U (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 旭化成株式会社 ボルト固定用カ−トリツジ
JPS61233130A (ja) * 1985-04-05 1986-10-17 Yasushi Shinozuka トラス組み込みユニツト基礎部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105097A (en) * 1979-02-07 1980-08-12 Japan National Railway Method of attaching lock bolt
JPS60108605U (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 旭化成株式会社 ボルト固定用カ−トリツジ
JPS61233130A (ja) * 1985-04-05 1986-10-17 Yasushi Shinozuka トラス組み込みユニツト基礎部品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015052206A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 住友大阪セメント株式会社 あと施工アンカー工法
WO2020044708A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 デンカ株式会社 コンクリート組成物用養生剤、及びコンクリート組成物の養生方法
JPWO2020044708A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-10 デンカ株式会社 コンクリート組成物用養生剤、及びコンクリート組成物の養生方法
JP7209001B2 (ja) 2018-08-31 2023-01-19 デンカ株式会社 コンクリート組成物用養生剤、及びコンクリート組成物の養生方法
JP7197098B1 (ja) 2022-08-23 2022-12-27 長寿補強土株式会社 付着応力が均等なグラウンドアンカー工法
WO2024043209A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 長寿補強土株式会社 付着応力が均等なグラウンドアンカー工法
JP2024029790A (ja) * 2022-08-23 2024-03-07 長寿補強土株式会社 付着応力が均等なグラウンドアンカー工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5867816B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2737297C2 (ru) Двухкомпонентная система строительного раствора на основе глинозёмистого цемента и её применение
ES2743557T3 (es) Sistema de fijación y uso del mismo
EP2547634A1 (de) Epoxidbasierter befestigungsmörtel mit silanzusätzen
US11236194B2 (en) Curing agent composition for an epoxy resin compound, epoxy resin compound and multi-component epoxy resin system
JP5867816B2 (ja) 線状部材の施工方法
KR101347086B1 (ko) 지반 보강용 그라우트 조성물 및 이를 이용한 그라우팅 시공방법
JP2017172168A (ja) きのこ型あと施工アンカー及び施工方法
US8002890B2 (en) Mortar composition
JP6793016B2 (ja) 水硬性組成物及びこれを用いたアンカー定着カプセル
JP5120355B2 (ja) 無機系アンカーの水中施工方法
KR102535741B1 (ko) 무기계 앵커 재료 및 그 앵커 재료를 이용한 앵커근의 정착 방법
JP2011214223A (ja) コンクリート構造物のコア穴充填材料の充填施工方法
JP4476859B2 (ja) 乾式モルタル吹付け工法
JP5871614B2 (ja) グラウト材
JP6160911B2 (ja) あと施工アンカー工法
JP6094033B2 (ja) カートリッジ入りセメント系組成物を用いたコンクリート構造物のせん断補強工法
JP6159213B2 (ja) 防水シート接着用ポリマーセメント組成物
JPH0678720B2 (ja) ボルト固着用無機カートリッジ
JP5234539B2 (ja) 水中柱の構築方法
JP7424887B2 (ja) 耐寒用無機系アンカー材料及び当該アンカー材料を用いたアンカー部材の固定方法
AU2007202563B2 (en) Mortar composition
JP2015052206A (ja) あと施工アンカー工法
KR100998283B1 (ko) 고유동 급경성 혼화재 및 이를 이용한 앵커 공법, 네일링공법
JP2015227284A (ja) 充填材およびあと施工アンカー工法
RU2003108163A (ru) Быстротвердеющий связанный цементный раствор, способ его приготовления и эскорт-метод ремонта бетонных, железобетонных сооружений под водой

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5867816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150