JP2013163409A - ハイブリッド車両の動力出力装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の動力出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013163409A
JP2013163409A JP2012026318A JP2012026318A JP2013163409A JP 2013163409 A JP2013163409 A JP 2013163409A JP 2012026318 A JP2012026318 A JP 2012026318A JP 2012026318 A JP2012026318 A JP 2012026318A JP 2013163409 A JP2013163409 A JP 2013163409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output shaft
power
engine
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012026318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088144B2 (ja
Inventor
Hiromi Hirase
浩美 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012026318A priority Critical patent/JP6088144B2/ja
Publication of JP2013163409A publication Critical patent/JP2013163409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088144B2 publication Critical patent/JP6088144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】オーバードライブ状態でのコースティング走行時にも電力回生を可能とする。
【解決手段】切換クラッチ機構6により、遊星歯車機構5のサンギヤ5sをワンウェイクラッチ7を介して固定部材8に係合させて固定することにより、リングギヤ5rからの出力を容易にオーバードライブ状態とすることができ、このオーバードライブ状態でのコースティング走行では、固定部材8に対してワンウェイクラッチ7の係合が解除され、モータ4のロータ4aを駆動輪側から回転駆動し、特に回生への制御を要することなく自動的に回生を行うことが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジン及びモータを走行動力源とするハイブリッド車両の動力出力装置に関する。
近年、自動車等の車両においては、低公害、省資源の観点からエンジンとモータを動力源として走行するハイブリッド車両が開発されている。このハイブリッド車両においては、エンジンの出力軸とモータの出力軸とを遊星歯車機構の各回転要素に連結して動力出力装置を構成する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、内燃機関の回転軸をシングルピニオン型遊星歯車機構のキャリアに連結すると共にサンギヤにモータジェネレータのロータを連結し、リングギヤから出力する動力出力装置で、内燃機関の回転軸とモータジェネレータのロータとの間にクラッチを設ける技術が開示されている。
特開2009−120105号公報
特許文献1に開示されている動力出力装置は、アクセルオフによるコースティング走行時には、クラッチを締結して内燃機関の回転軸とモータジェネレータのロータとを連結してギヤ比を1に固定することで、コースティング走行時にモータ回転数を高めて回生発電量を高くするようにしている。
しかしながら、特許文献1に開示されている動力出力装置では、エンジン回転を増速するオーバードライブ状態にする場合、モータジェネレータの回転数を低下させなければならず、オーバードライブ状態でのコースティング走行時には、電力回生を行うことは困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、オーバードライブ状態でのコースティング走行時にも電力回生を可能とすることのできるハイブリッド車両の動力出力装置を提供することを目的としている。
本発明によるハイブリッド車両の動力出力装置は、エンジンの出力軸に連結されるキャリアと、前記キャリアに支持されるピニオンギヤと、前記ピニオンギヤに係合すると共にモータの出力軸に連結されるサンギヤと、前記ピニオンギヤに係合すると共に出力軸に連結されるリングギヤとを有する遊星歯車機構と、前記サンギヤと一方向の回転のみを許容するワンウェイクラッチを介した固定部材との係合又は非係合を切換える切換クラッチ機構とを備えるものである。
本発明によれば、切換クラッチ機構により、遊星歯車機構のサンギヤをワンウェイクラッチを介して固定部材に係合させて固定することにより、リングギヤに連結される出力軸をエンジンの出力軸に対して増速状態とし、この増速状態でコースティング走行に移行したとき、ワンウェイクラッチによる固定部材への係合を解除させてサンギヤを回転させ、このサンギヤに連結されるモータを回転させて電力回生を行うことが可能となるので、車両走行中の回生発電量を効果的に増加させることができる。
ハイブリッド車両の動力出力装置を示す概略構成図 エンジン直結状態の説明図 オーバードライブ状態の説明図 オーバードライブ状態での回生動作を示す説明図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、エンジンとモータとを走行動力源として搭載するハイブリッド車両の動力出力装置1を示している。図1においては、エンジン2及びモータ4の動力を遊星歯車機構5を介して出力する構成を示しており、遊星歯車機構5の出力側は、例えば、図示しないデファレンシャル装置や他の駆動用モータ等を介して駆動輪に連結されている。
具体的には、エンジン2は、ガソリン等を燃料として動力を発生する内燃機関であり、このエンジン2の出力軸2aがトルクコンバータ3を介して遊星歯車機構5のキャリア5cに連結されている。また、モータ4は、発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる同期電動機であり、エンジン2の出力側に配置されている。このモータ4のロータ4aから延出されるモータ出力軸4bが遊星歯車機構5のサンギヤ5sに連結されると共に、後述する切換クラッチ機構6のクラッチ部6aに連結されている。
遊星歯車機構5は、サンギヤ5sとピニオンギヤ5pとキャリア5cとリングギヤ5rとを有するシングルピニオン型遊星歯車機構であり、モータ4の出力側に切換クラッチ機構6を介して配置されている。詳細には、遊星歯車機構5のサンギヤ5sは、複数のピニオンギヤ5pと噛合する外歯歯車であり、モータ出力軸4b及び切換クラッチ機構6のクラッチ部6aに連結されている。
また、ピニオンギヤ5pは、サンギヤ5sに噛合すると共にリングギヤ5rに噛合する外歯歯車であり、キャリア5cに自転且つ公転自在に保持されている。このキャリア5cは、エンジン2の出力軸2aにトルクコンバータ3を介して連結されると共に、切換クラッチ機構6のクラッチ部6bに連結されている。一方、リングギヤ5rは、サンギヤ5sと同心円上に配置されて複数のピニオンギヤ5pと噛合する内歯歯車であり。このリングギヤ5rが変速機出力軸10に連結され、変速機出力軸10から駆動輪側に向かって動力が出力される。
切換クラッチ機構6は、遊星歯車機構5のサンギヤ5s及びモータ出力軸4bに連結されるクラッチ部6aと、キャリア5c及びエンジン2の出力軸2aに連結されるクラッチ部6bと、ワンウェイクラッチ7を介して変速機ケース等の固定部材8に連結されるクラッチ部6cとを備えて構成され、クラッチ部6aに対してクラッチ部6bとクラッチ部6cとが選択的に係合又は非係合とされる。
ワンウェイクラッチ7は、エンジン2の出力軸2aの回転方向を正とするとき、この正方向と反対の負方向への回転のみを許容する。すなわち、ワンウェイクラッチ7は、クラッチ部6cが負方向へ回転する場合、固定部材8と係合することなくクラッチ部6cの回転を許容し、クラッチ部6cが正方向へ回転しようとする場合には、固定部材8に係合されて回転が阻止される。
尚、切換クラッチ機構6のクラッチ部6a,6b,6cの係合又は非係合は、図示しない制御装置により、走行条件に応じて切換え制御される。図1においては、クラッチ部6a,6b,6cの係合状態を切換部材6dの位置で示しており、図1はクラッチ部6a,6b,6cが互いに非係合状態にあることを示している。
以上の構成を有する動力出力装置1は、主として、以下の(1)〜(3)に示す一般的な機能に加え、(4)に示すようなオーバードライブ状態でのコースティング走行時に電力回生を可能とする機能を備えている。
(1)パワースプリット機能
(2)エンジン直結機能
(3)オーバードライブ機能
(4)オーバードライブ状態のコースティング走行時の電力回生機能
以下、動力出力装置1の各機能について説明する。尚、図1〜図4においては、動力伝達経路上の要素を太線で示している。
(1)パワースプリット機能
図1に示すように、切換クラッチ機構6の各クラッチ部6a,6b,6cが互いに非係合状態とされている状態では、遊星歯車機構5のキャリア5cから入力されるエンジン2の動力は、サンギヤ5sを経てモータ4のロータ4aに出力されると共に、リングギヤ5rを介して変速機出力軸10から駆動輪側へ出力される(パワースプリット状態)。すなわち、エンジン2の動力が遊星歯車機構5によってモータ4側と駆動輪側とに分配され、エンジン2の動力の一部が走行用動力として用いられ、残りの動力がモータ4を介して発電エネルギーに変換される。
(2)エンジン直結機能
図2に示すように、例えば、低中速の加速時等の走行条件に応じて、切換クラッチ機構6を切換え、クラッチ部6a,6bを係合、クラッチ部6a,6cを非係合状態にする。その結果、遊星歯車機構5のキャリア5cとサンギヤ5sとが一体的に結合され、エンジン2の動力がダイレクトに変速機出力軸10から出力される(エンジン直結状態)。
(3)オーバードライブ機能
一方、図3に示すように、切換クラッチ機構6のクラッチ部6a,6bを切り離して、クラッチ部6a,6cを係合させると、遊星歯車機構5のサンギヤ5s及びモータ4のロータ4aがワンウェイクラッチ7を介して固定部材8に連結される。この状態では、エンジン2の出力軸2aに連結されるキャリア5cの回転に応じてサンギヤ5sが正方向に回転しようとすると、ワンウェイクラッチ7によってサンギヤ5sが固定部材8に係合されて固定され、回転が阻止される。その結果、エンジン2の出力軸2aの動力がキャリア5cからリングギヤ5rを経て変速機出力軸10に流れ、エンジン2の出力軸2aの回転に対して変速機出力軸10の回転が増速される(オーバードライブ状態)。
(4)オーバードライブ状態のコースティング走行時の電力回生機能
図3に示すオーバードライブ状態では、モータ4のロータ4aの回転が停止されているため、モータ4による発電は不可となる。このオーバードライブ状態での車両走行中、運転者がアクセルペダルを戻すとエンジンが停止され、コースティング走行(惰性走行)に移行する。
このオーバードライブ状態でのコースティング走行では、遊星歯車機構5のキャリア5cの回転数が低下してサンギヤ5sが負方向に回転するようになり、図4に破線で示すように、固定部材8に対してワンウェイクラッチ7の係合が解除される。これにより、オーバードライブ状態のコースティング走行時には、モータ4のロータ4aを駆動輪側から回転駆動し、特に回生への制御を要することなく自動的に回生を行うことが可能となる。
このように本実施の形態においては、切換クラッチ機構6により、遊星歯車機構5のサンギヤ5sをワンウェイクラッチ7を介して固定部材8に係合させて固定することにより、リングギヤ5rからの出力を容易にオーバードライブ状態とすることができる。しかも、このオーバードライブ状態でコースティング走行に移行したときには、ワンウェイクラッチ7によるサンギヤ5sの固定部材8への係合が解除されてサンギヤ5sを介したモータ4による電力回生を行うことが可能となり、車両走行中の回生発電量を効果的に増加させることができる。
1 動力出力装置
2 エンジン
2a 出力軸
4 モータ
4a ロータ
4b モータ出力軸
5 遊星歯車機構
5c キャリア
5p ピニオンギヤ
5r リングギヤ
5s サンギヤ
6 切換クラッチ機構
7 ワンウェイクラッチ
8 固定部材
10 変速機出力軸

Claims (2)

  1. エンジンの出力軸に連結されるキャリアと、前記キャリアに支持されるピニオンギヤと、前記ピニオンギヤに係合すると共にモータの出力軸に連結されるサンギヤと、前記ピニオンギヤに係合すると共に出力軸に連結されるリングギヤとを有する遊星歯車機構と、
    前記サンギヤと一方向の回転のみを許容するワンウェイクラッチを介した固定部材との係合又は非係合を切換える切換クラッチ機構と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の動力出力装置。
  2. 前記切換クラッチ機構は、更に、前記サンギヤと前記キャリアとの係合又は非係合を選択的に切換えることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の動力出力装置。
JP2012026318A 2012-02-09 2012-02-09 ハイブリッド車両の動力出力装置 Active JP6088144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026318A JP6088144B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 ハイブリッド車両の動力出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026318A JP6088144B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 ハイブリッド車両の動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163409A true JP2013163409A (ja) 2013-08-22
JP6088144B2 JP6088144B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=49175069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026318A Active JP6088144B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 ハイブリッド車両の動力出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088144B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258651A (en) * 1992-04-17 1993-11-02 General Motors Corporation Electrically biased starting reaction device for a power transmission
JP2003011682A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2009023614A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009120105A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 動力出力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258651A (en) * 1992-04-17 1993-11-02 General Motors Corporation Electrically biased starting reaction device for a power transmission
JP2003011682A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Hitachi Unisia Automotive Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2009023614A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009120105A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Aisin Seiki Co Ltd 動力出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6088144B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4909807B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
WO2014006716A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009126233A (ja) ハイブリッド車両
JP2013032119A (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2016063623A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008302892A (ja) 車両の駆動システム
KR101550986B1 (ko) 차량의 하이브리드 파워트레인
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
KR101551014B1 (ko) 하이브리드 파워트레인
JP2009051366A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014065383A (ja) 車両用駆動装置
JP4779936B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2015004818A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013166422A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2009120105A (ja) 動力出力装置
KR101592636B1 (ko) 차량의 하이브리드 파워트레인
JP4321475B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6088144B2 (ja) ハイブリッド車両の動力出力装置
JP5171500B2 (ja) 車両用発進装置
JP2020090116A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015020665A (ja) 車両の制御装置
KR20190025415A (ko) 하이브리드 차량용 파워트레인
JP2010159024A (ja) 動力伝達装置
KR20180107359A (ko) 하이브리드 차량의 파워트레인

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250