JP2013162049A - 超電導多層構造薄膜 - Google Patents

超電導多層構造薄膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2013162049A
JP2013162049A JP2012024541A JP2012024541A JP2013162049A JP 2013162049 A JP2013162049 A JP 2013162049A JP 2012024541 A JP2012024541 A JP 2012024541A JP 2012024541 A JP2012024541 A JP 2012024541A JP 2013162049 A JP2013162049 A JP 2013162049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
thin film
axis
substrate
superconducting thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721144B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Terao
勝廣 寺尾
Ryosuke Sato
亮介 佐藤
Noritaka Kitada
典敬 北田
Tetsushige Nakamura
哲成 中村
Mitsugi Soma
貢 相馬
Tetsuo Tsuchiya
哲男 土屋
Iwao Yamaguchi
巖 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2012024541A priority Critical patent/JP5721144B2/ja
Publication of JP2013162049A publication Critical patent/JP2013162049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721144B2 publication Critical patent/JP5721144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】基板上に設けたc軸エピタキシャル成長超電導薄膜上に更にバッファー層を設けることなく、c軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜をすることにより、高度な成膜装置や技術が必要とならないフィルタ用途に適した超電導薄膜構造及びその製造方法を提供する
【解決手段】
基板上に形成されたc軸エピタキシャル成長超電導薄膜上に、バッファー層を介することなく、当該c軸エピタキシャル成長超電導物質と同じ化学素材のc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を積層した超電導多層膜及びその製造方法。

【選択図】 図4

Description

この発明は、超電導薄膜の構造に関するものである。
従来、フィルタ用途の超電導多層膜としては、特許文献1及び特許文献2により提案されているものがあった。
第1図に示すものは、特許文献1により提案されているものであり、図において(1)はサファイアR面の基板、(2a)はサファイアR面の基板(1)の上に設けられた第1層のYSZバッファー層、(3a)は第1層のYSZバッファー層(2a)上に成膜された超電導層。(2b)は前述の超電導層(3a)の上に成膜された第2層のYSZバッファー層、(3b)は第2層のYSZバッファー層(2b)上に成膜された超電導層である。
第2図に示すものは、特許文献2により提案されているものであり、図において、11は誘電体基板10の裏面に形成された接地導体(11)である。超電導薄膜1,2,3,4,5と誘電体薄膜30−1,30−2,30−3,30−4とを所定の膜厚配列の下に交互に積層して、超電導多層電極や超電導多層線路を構成した超電導多層電極である。従来のフィルタ用多層薄膜は以上のように構成されているので、誘電体基板上のバッファー層に形成されたエピタキシャル成長した超電導薄膜の上にバッファー層としてエピタキシャル成長させた誘電体を形成させなければならず、高度な成膜装置や技術が必要で、また、膜厚を稼ぐために複数回の繰り返し成膜してきたため再現性の面で課題を有していた。特許文献3には、金属含有化合物を含む溶液を誘電体基板に塗布し、焼成してc軸配向のYBCu7-X高温超電導薄膜を形成した後、所定のパターニングを施して高周波フィルタを製造する方法が記載されている。この方法で成膜した超電導薄膜を共振周波数約10GHzで表面抵抗を測定しており、その値は30Kにおいて0.4から1mΩが得られたとしている。
:特開平6−334228号公報 :特開平8−265008号公報(特許第3125618号) :特開2001−53513号公報
一般的に薄膜が形成される基板と薄膜材料は物質が異なるため、格子ミスフィットや熱膨張係数の差を原因とした応力が発生する。単結晶基板上に単結晶材料と異なる材料である酸化物系超電導材料をc軸エピタキシャル成長させていくとある膜厚で薄膜に割れが発生することが知られている。この時の膜厚は臨界膜厚と呼ばれている。 臨界膜厚以上の膜厚を成膜することで超電導薄膜に割れ(亀裂)が発生してしまうため、フィルタ用途に適した誘電体基板であるにもかかわらず、フィルタに適した膜厚の超電導薄膜を誘電体基板上に成膜することができなかった。通常の銅箔のマイクロストリップ構造のフィルタのQ値は高々300〜1000程度である。一方、超電導薄膜を用いた同構造のフィルタのQ値は10万を越す事が可能であり、前述の超電導薄膜の膜厚増加に伴う薄膜の割れ(亀裂)を抑制できれば、極めて性能の高いフィルタ用超電導薄膜基板とする事ができる。
この発明は上記の課題を解決するためになされたもので、基板上に設けたc軸エピタキシャル成長超電導薄膜上に更にバッファー層を設けることなく、c軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を成膜することにより、高度な成膜装置や技術が必要とならないフィルタ用途に適した超電導薄膜構造を提供することを目的としている。
この発明は、上記目的を達成するために、高密度で電流を流す臨界膜厚以下のc軸エピタキシャル成長した超電導薄膜と電流は流し難いものの77Kにおいて表面抵抗値が0.6mΩ以下(10GHz)のc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を基板上に設けたものである。
臨界膜厚以下のc軸エピタキシャル成長超電導薄膜は高い電流密度で電流を流すように作用して、その上に形成したc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜はフィルタとして必要とされる表面抵抗を確保すると共に、超電導薄膜内に侵入する磁場を防止するための超電導障壁のように動作する。それによって、二層超電導薄膜は、機能を分担した一体の超電導薄膜のようになるので、高周波フィルタ用の超電導薄膜とすることができる。
すなわち、本発明は、基板上に形成されたc軸エピタキシャル成長超電導薄膜上に、バッファー層を介することなく、当該c軸エピタキシャル成長超電導物質と同じ化学素材のc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を積層した超電導多層膜である。
また、本発明の超電導多層膜は、基板上に形成されたc軸エピタキシャル成長超電導薄膜が臨界膜厚以下であり、c軸エピタキシャル成長超電導薄膜とc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を加えた厚さが300nm以上であり、場合により、800nm以上とすることができ、さらに場合により、1000〜3000nmとすることができる。
さらに、本発明の超電導多層膜は、基板がサファイアの単結晶基板であり、c軸エピタキシャル成長超電導薄膜がYBCOであり、またc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜がYBCOとすることができる。
また、本発明の超電導多層膜は、誘電体基板が、セリアバッファー層を成膜したサファイアの単結晶基板であり、セリアバッファー層上に、c軸エピタキシャル成長超電導薄膜を形成することができる。
さらに、本発明は、これらの超電導多層膜のいずれか一つを用いた高周波フィルタに適合する薄膜である。
さらに本発明は、酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液を基板上に塗布し、乾燥させる工程(イ)、金属の有機化合物中の有機成分を、レーザ光を照射した後、熱分解させる仮焼成工程(ロ)、所望の厚さが得られるまで工程(イ)及び工程(ロ)を繰り返す工程(ハ)、さらに、上記工程(イ)で用いた酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液と同じ酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液を基板上に塗布し、乾燥させる工程(ニ)、金属の有機化合物中の有機成分を、レーザ光を照射せずに熱分解させる仮焼成工程(ホ)、所望の厚さが得られるまで工程(ニ)及び工程(ホ)を繰り返すか、又は、酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液の濃度を高めて塗布する工程(ヘ)、しかる後、酸素雰囲気中で、本焼成(ト)を行うことを特徴とする超電導多層膜の製造方法である。
この発明の超電導多層膜は、厚さが1000nm以上になっても、割れ(亀裂)が発生しない。また、この発明の超電導多層膜は、高周波フィルタ用の基板の単結晶上に、臨界膜厚以下のc軸エピタキシャル成長超電導薄膜を設け、更にc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を設けた二層薄膜としたので、高い電流、低い表面抵抗、臨界膜厚以上の膜厚かつ磁場侵入長以上の膜厚が得られる効果がある。
従来の超電導多層膜の一例 従来の超電導多層膜の一例 従来の超電導多層膜(YBCO)の一例 本発明の超電導多層膜(YBCO)の一例 本発明の超電導多層膜(YBCO)のc軸成長とa軸成長が混在した成長の表面写真 本発明の超電導多層膜(YBCO)のTEM像 本発明の超電導多層膜(YBCO)のX線回折像 本発明の超電導多層膜(YBCO)の臨界電流密度分布
本発明の実施例で使用できる誘電体基板は、市販のランタンアルミネート(LaAlO3)(100)基板、市販のチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)(100)基板、市販の酸化ランタンストロンチウムタンタルアルミニウム(LaxSr1-x)(AlTa1-y)O3)(100)基板、市販のネオジムガレート(NdGaO3)(110) 基板、市販のイットリウムアルミネート(YAlO3)(110) 基板、市販の酸化アルミニウム(Al2O3)単結晶(サファイア)R面基板に酸化セリウム(CeO2) バッファーを形成した基板、市販のイットリア安定化ジルコニア((Zr,Y)O2, YSZ)(100)にCeO2バッファーを形成した基板、市販の酸化マグネシウム(MgO)(100) 基板にCeO2バッファー層を形成した基板、市販のLaAlO3(100)基板にCeO2バッファー層を形成した基板、市販のSrTiO3(100)基板にCeO2バッファー層を形成した基板、市販の((LaxSr1-x)(AlyTa1-y)O3(100)基板にCeO2バッファーを形成した基板、市販のNdGaO3(110) 基板にCeO2中間層を形成した基板、市販のYAlO3(110) 基板にCeO2バッファー層を形成した基板等を挙げることができる。なお、バッファー層は、周知の層形成手段例えば蒸着、スパッタ、パルスレーザ蒸着、塗布熱分解法、塗布光分解法、ゾルゲル法等を利用して形成させることができる。
また、本発明の超電導多層膜は、基板上に形成されたc軸エピタキシャル成長超電導薄膜が臨界膜厚以下であればよく、c軸エピタキシャル成長超電導薄膜とc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を加えた厚さが300nm以上あれば、いちおう目的は達成できるが、好ましくは、c軸エピタキシャル成長超電導薄膜とc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を加えた厚さが800nm以上とすることができ、同じ基板であっても、基板の種類を変えることによっても、1000〜3000nmとすることができる。
なお、c軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜の厚さは、酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液に含まれる金属成分の濃度を高くすることで、塗布、乾燥の繰り返し工程を少なくすることもできる。
本発明において、酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液は、種々知られており、本発明において代表的に用いられる酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液としては、(Y1)モル比1:2:3のY,Ba,Cuのアセチルアセトナトをピリジンとプロピオン酸の混合液に溶解し、真空エバポレータを用いて約80℃で溶媒の大部分を除去した後メタノールに再溶解した溶液(YC1)Y1でモル比1:2:3のY,Ba,Cuのアセチルアセトナトの代わりにモル比0.95:0.05:2:3のY,Ca,Ba,Cuのアセチルアセトナトとして調製した溶液(Y2)Y,Ba,Cuのナフテン酸塩のトルエン溶液をモル比1:2:3で混合した溶液(Y3)Y,Ba,Cuの2−エチルヘキサン酸塩のトルエン溶液をモル比1:2:3で混合した溶液(Y4)Y1でプロピオン酸の代わりにトリフルオロ酢酸として調製した溶液(Y5)Y,Ba,Cuのトリフルオロ酢酸塩のメタノール溶液をモル比1:2:3で混合した溶液(D1)Y1でY−アセチルアセトナトの代わりにDy−アセチルアセトナトとして調製した溶液(E1)Y1でY−アセチルアセトナトの代わりにEr−アセチルアセトナトとして調製した溶液等を挙げることができる。さらに、本発明で用いることができるレーザ光としては、(H1)KrFエキシマレーザ(H2)XeClエキシマレーザ(H3)ArFエキシマレーザを挙げることができる。 本発明の具体例を示し、さらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
基板がサファイアの単結晶基板であり、c軸エピタキシャル成長した酸化物超電導膜が300nmであり、その上にc軸成長とa軸成長が混在した二層酸化物超電導膜の製造例
(原料用液)
モル比1:2:3のY,Ba,Cuのアセチルアセトナトをピリジンとプロピオン酸の混合液に溶解し、真空エバポレータを用いて約80℃で溶媒の大部分を除去した後メタノールに再溶解した溶液を用いた。
(基板)
セリアバッファー層を成膜したサファイアのR面単結晶基板 25mm×25mm×0.5mmを用いた。
(塗布乾燥)
上記原料溶液をサファイアの単結晶基板に4000rpm、10秒間でスピンコートし、恒温槽中130℃で乾燥させた。
(レーザ照射)
KrFエキシマレーザを基板面に、1平方センチあたり500Jのエネルギーを照射した。
(仮焼成)
次に、このレーザ照射した試料を、あらかじめ500℃に保った電気炉中に挿入し、30分間この温度に保って取り出した。
(塗布乾燥)
電気炉から取り出した基板に焼き付けられたYBCO前駆体上に前記原料溶液に所望の粘性になるようブタノールを加えた溶液を所望の厚さとなるよう塗布し、乾燥させた。
(本焼成)
ついで石英製管状炉中で以下の条件で本焼成を行った。まず、酸素分圧を100ppmに調整したアルゴンと酸素の混合ガス流中で昇温速度毎分約16℃で770℃まで昇温し、770℃で45分間保ち、ガスを純酸素に切り替えてさらに30分間保った後、除冷する。
(酸化物超電導膜の検査)
本焼成後に出来た膜厚500nmYBCO膜、800nmYBCO膜および1200nmYBCO膜について検査を行った結果、臨界電流密度はそれぞれ0.80MA/cm、0.73MA/cm、0.61MA/cmであった。加えて800nmYBCOの表面抵抗は77Kにおいて0.6mΩ(10GHz)であった。なお、30Kにおいては0.25mΩの表面抵抗値であった。
図8は、実施例1で得た膜厚800nm超電導多層膜(YBCO)の臨界電流密度分布を示す。
本発明の超電導多層膜は、厚く作ることができるうえ、亀裂が発生せず、高い電流、低い表面抵抗、臨界膜厚以上の厚膜かつ磁場侵入長以上の厚膜が得られるので高周波用フィルタとして用いることができ、産業上の利用可能性が高いものである。
1b サファイヤーR面の基板
2a 第1層のYSZバッファー層
2b 第2層のYSZバッファー層
3a 第1層のYBCO超電導薄膜
3b 第2層のYBCO超電導薄膜

1 超電導薄膜
2 超電導薄膜
3 超電導薄膜
4 超電導薄膜
5 超電導薄膜
10 誘電体基板
11 接地導体
30−1 薄膜誘電体
30−2 薄膜誘電体
30−3 薄膜誘電体
30−4 薄膜誘電体

Claims (5)

  1. 基板上に形成されたc軸エピタキシャル成長超電導薄膜上に、バッファー層を介することなく、当該c軸エピタキシャル成長超電導物質と同じ化学素材のc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を積層した超電導多層膜。
  2. 基板上に形成されたc軸エピタキシャル成長超電導薄膜が臨界膜厚以下であり、c軸エピタキシャル成長超電導薄膜とc軸成長とa軸成長が混在した超電導薄膜を加えた厚さが300nm以上である請求項1に記載した超電導多層膜。
  3. 基板が、セリアバッファー層を成膜したサファイアの単結晶基板であり、セリアバッファー層上に、c軸エピタキシャル成長超電導薄膜が形成された請求項1又は請求項2に記載した超電導多層膜。
  4. 請求項1ないし請求項2に記載された超電導多層膜のいずれか一つを用いた高周波フィルタ。
  5. 酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液を基板上に塗布し、乾燥させる工程(イ)、金属の有機化合物中の有機成分を、レーザ光を照射した後、熱分解させる仮焼成工程(ロ)、所望の厚さが得られるまで工程(イ)及び工程(ロ)を繰り返す工程(ハ)、さらに、上記工程(イ)で用いた酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液と同じ酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液を基板上に塗布し、乾燥させる工程(ニ)、金属の有機化合物中の有機成分を、レーザ光を照射せずに熱分解させる仮焼成工程(ホ)、所望の厚さが得られるまで工程(ニ)及び工程(ホ)を繰り返すか、又は、酸化物が超電導物質を形成する金属の有機化合物溶液の濃度を高めて塗布する工程(ヘ)、しかる後、酸素雰囲気中で、本焼成(ト)を行うことを特徴とする超電導多層膜の製造方法。

JP2012024541A 2012-02-07 2012-02-07 超電導多層構造薄膜 Expired - Fee Related JP5721144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024541A JP5721144B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 超電導多層構造薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024541A JP5721144B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 超電導多層構造薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162049A true JP2013162049A (ja) 2013-08-19
JP5721144B2 JP5721144B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=49174036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024541A Expired - Fee Related JP5721144B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 超電導多層構造薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106024195A (zh) * 2016-05-20 2016-10-12 陕西国际商贸学院 一种尺寸可控的钨纳米点的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300274A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜を積層する方法
JPH07267791A (ja) * 1994-03-25 1995-10-17 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体薄膜の製造方法及び酸化物超電導体薄膜積層体
US5534491A (en) * 1991-03-28 1996-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for preparing a layered structure containing at least one thin film of oxide superconductor
JP2000212000A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Fujitsu Ltd 超伝導膜の成膜方法
JP2003034527A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Internatl Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状酸化物超電導体及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300274A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導薄膜を積層する方法
US5534491A (en) * 1991-03-28 1996-07-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for preparing a layered structure containing at least one thin film of oxide superconductor
JPH07267791A (ja) * 1994-03-25 1995-10-17 Kokusai Chodendo Sangyo Gijutsu Kenkyu Center 酸化物超電導体薄膜の製造方法及び酸化物超電導体薄膜積層体
US5885939A (en) * 1994-03-25 1999-03-23 Kyocera Corporation Process for forming a-axis-on-c-axis double-layer oxide superconductor films
JP2000212000A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Fujitsu Ltd 超伝導膜の成膜方法
JP2003034527A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Internatl Superconductivity Technology Center 厚膜テープ状酸化物超電導体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106024195A (zh) * 2016-05-20 2016-10-12 陕西国际商贸学院 一种尺寸可控的钨纳米点的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721144B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007069524A1 (ja) 厚膜テープ状re系(123)超電導体の製造方法。
JP2007070216A (ja) 超電導材料の製造方法
TW201316576A (zh) 超導薄膜材料及其製造方法
JP5736603B2 (ja) Rebco系酸化物超電導薄膜とその製造方法
JP4729766B2 (ja) 超電導酸化物材料の製造方法
JP2003327496A (ja) 超電導体の製造方法
JP5721144B2 (ja) 超電導多層構造薄膜
JP2013235766A (ja) 酸化物超電導薄膜とその形成方法
JP5605750B2 (ja) 酸化物超電導薄膜製造用の原料溶液
JP5453627B2 (ja) 内部応力を緩和した酸化物超電導体膜の製造方法
Yoo et al. Synthesis and optimization of fluorine-free Y & Cu precursor solution for MOD processing of YBCO coated conductor
JP2011253768A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2013235765A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP4547540B2 (ja) イットリウムアルミネート単結晶上に配向した希土類123型超電導膜の製造方法
JP2012221922A (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の原料溶液、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP2011253766A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5556410B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2005001935A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP5505867B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
US20090036313A1 (en) Coated superconducting materials
JP2007308337A (ja) ネオジムガレート単結晶上に配向した希土類123型超電導膜の製造方法
JP2012003962A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP5688804B2 (ja) 酸化物超電導薄膜層形成用の中間層、酸化物超電導薄膜層および酸化物超電導薄膜線材
JP2010123433A (ja) Re123超電導薄膜線材の製造方法およびre123超電導薄膜線材
WO2013153651A1 (ja) 酸化物超電導薄膜線材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees