JP2013161015A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013161015A
JP2013161015A JP2012024646A JP2012024646A JP2013161015A JP 2013161015 A JP2013161015 A JP 2013161015A JP 2012024646 A JP2012024646 A JP 2012024646A JP 2012024646 A JP2012024646 A JP 2012024646A JP 2013161015 A JP2013161015 A JP 2013161015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
detection
index
analog sensor
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331907B2 (ja
Inventor
Mari Kokohon
麻里 古々本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012024646A priority Critical patent/JP5331907B2/ja
Priority to US13/760,617 priority patent/US8855517B2/en
Publication of JP2013161015A publication Critical patent/JP2013161015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331907B2 publication Critical patent/JP5331907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning
    • G03G15/755Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning for maintaining the lateral alignment of the band
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/0016Meandering prevention by mark detection, e.g. optical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ベルトの周回方向での位置検知(インデックスの検知)を精度良く行うことが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】この画像形成装置では、主制御部110は、一定の周期で取得したアナログセンサー68の出力値を基に閾値を設定するための基準値を求め、アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在するか否かを判断するとき、直近に求めた基準値から予め定められた値分だけ変化させた値を閾値として設定する。
【選択図】図12

Description

本発明は、張架されたベルトを備える画像形成装置に関する。
画像形成装置には、たとえば、複数の感光体ドラムを備え、複数色のトナー像によりカラー印刷を行うものがある。このような画像形成装置では、各感光体ドラムの表面上に担持されたトナー像を用紙に転写するとき、無端状のベルト(中間転写ベルトや用紙搬送ベルトなど)を用いることがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2011−112697号公報
トナー像の形成タイミングや用紙の搬送タイミングなどを計るためには、ベルトの周回方向での位置検知を精度良く行う必要がある。たとえば、ベルトの周回方向での位置検知を行うため、ベルトの端縁の一部にインデックスを設け、ベルトの端縁と共にインデックスを周回させることがある。この構成においては、インデックスの周回経路に検知体を配置し、その検知体でインデックスを検知することにより、ベルトの周回方向での位置検知を行うことができる。
一例として、検知体が透過型光センサーであるとすると、検知体の検知領域をインデックスが通過するときには検知領域での遮光量が増大し、検知体の検知領域をインデックスが通過しきると検知領域での遮光量が減少するので、検知領域をインデックスが通過中であるか否かで検知体の出力値に差が生じる。これにより、検知体の出力値に基づきインデックスの検知を行うことができる。
ところで、中間転写ベルトや用紙搬送ベルトなどの無端状のベルトは、複数のローラーで張架した状態で周回させる。しかし、各ローラーの製造精度、各ローラーの取付精度、各ローラーの軸線のずれ、ベルトの内面の厚みの不均一、および、ベルトに対する張力の不均一、などに起因し、ベルトが蛇行する(ベルトの端縁位置が検知体に対して近づく方向や離れる方向に移動する)場合がある。そして、ベルトが蛇行すると、インデックスの検知精度が低下するという不都合が生じる。
具体的には、検知体の検知領域にインデックスが存在するか否かの判断基準となる閾値は、通常では固定値となっている。たとえば、ベルトが蛇行していない状態(ベルトの端縁が理想的な周回経路からずれていない状態)において、検知体の出力値が所定量変化した時点がインデックスの検知時点となるように、固定的に閾値が設定されているとする。この場合、ベルトが蛇行すると、閾値は一定レベルのままであるが、検知体の出力レベルが全体的に変動する。たとえば、検知体が透過型光センサーであるとすると、ベルトの端縁が検知体に近づく方向に移動すると検知領域での遮光量が増大し、ベルトの端縁が検知体から離れる方向に移動すると検知領域での遮光量が減少するので、検知体の出力レベルが全体的に下がったり上がったりする。
このため、インデックスが検知領域を通過するときの検知体の出力波形(出力値の変化量)が曲線的に変化すれば、検知体の出力値が上記所定量よりも大きく変化した時点でインデックスを検知したり、検知体の出力値が上記所定量よりも小さく変化した時点でインデックスを検知したりする。すなわち、インデックスの検知精度が低下する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ベルトの周回方向での位置検知(インデックスの検知)を精度良く行うことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、複数のローラーに張架されて周回する無端状のベルトと、ベルトの端縁の一部に設けられ、ベルトと共に周回するインデックスと、ベルトの端縁およびインデックスの周回経路の一部に検知領域を有し、ベルトの端縁およびインデックスの検知領域での通過状態に応じて出力値を変動させる検知体と、検知体の出力値を一定の周期で取得して処理し、現時点の検知体の出力値と閾値とを比較することで検知体の検知領域にインデックスが存在するか否かを判断する処理部と、処理部が処理した検知体の出力値を記憶する記憶部と、を備えている。そして、処理部は、一定の周期で取得した検知体の出力値を基に閾値を設定するための基準値を求め、検知体の検知領域にインデックスが存在するか否かを判断するとき、直近に求めた基準値から予め定められた値分だけ変化させた値を閾値として設定する。
本発明の構成によると、処理部は、一定の周期で取得した検知体の出力値を基に閾値を設定するための基準値を求め、検知体の検知領域にインデックスが存在するか否かを判断するとき、直近に求めた基準値から予め定められた値分だけ変化させた値を閾値として設定する。すなわち、処理部は、ベルトが蛇行している(ベルトの端縁位置が検知体に対して近づく方向や離れる方向に移動している)場合において、検知体の出力レベルが全体的に大きくなったときには、検知体の出力レベルの変動に応じて閾値を大きい値に設定し、検知体の出力レベルが全体的に小さくなったときには、検知体の出力レベルの変動に応じて閾値を小さい値に設定する。これにより、処理部は、検知体の検知領域をインデックスが通過するとき、ベルトの蛇行状態にかかわらず、検知体の出力値が一定量だけ変化した時点で、インデックスを検知する(検知体の検知領域にインデックスが存在すると判断する)ことになる。その結果、ベルトの周回方向での位置検知(インデックスの検知)を精度良く行うことができる。
ここで、上記予め定められた値の絶対値は、インデックスが検知領域を通過するときの検知体の出力値の変化量より小さく、ベルトが最大に蛇行するときの検知体の出力値の変化量よりも大きい値である。なぜなら、インデックスが検知領域を通過するときの検知体の出力値の変化量以上の値を上記予め定められた値として用いると、インデックスの検知が行えなくなるからである。一方で、ベルトが最大に蛇行するときの検知体の出力値の変化量以下の値を上記予め定められた値として用いると、ベルトの蛇行に起因して検知体の出力値が変動したときにインデックスを検知したと誤検知する可能性がある。
上記の構成において、好ましくは、処理部は、予め定められた時間分の検知体の出力値を平均した第1平均値を算出し、その第1平均値を基に基準値を求める。これにより、検知体の出力値にバラツキが生じていたとしても、ベルトの蛇行状態に応じた閾値を容易に得ることができる。
上記の構成において、好ましくは、算出した複数回分の第1平均値をさらに平均した第2平均値を算出し、その第2平均値を基に基準値を求める。これにより、閾値の設定に際して、検知体の出力値のバラツキの影響を良好に除去することができる。
以上のように、本発明によれば、ベルトの周回方向での位置検知(インデックスの検知)を精度良く行うことが可能な画像形成装置を得ることができる。
本発明の一実施形態による画像形成装置の全体構成図 本発明の一実施形態による画像形成装置の画像形成部を示した概略図 本発明の一実施形態による画像形成装置のハードウェア構成を示したブロック図 本発明の一実施形態による画像形成装置において中間転写ベルトに位置ずれが生じていないときの状態を説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置において中間転写ベルトに位置ずれが生じているときの状態を説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置において中間転写ベルトに位置ずれが生じているときの状態を説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置において中間転写ベルトが蛇行しているときの図 インデックスを検知したか否かの判断基準となる閾値が固定されている場合の問題点を説明するための図 インデックスの検知方法の一例を説明するための図 図9に示したインデックスの検知方法の問題点を説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置におけるインデックスの検知方法を説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成装置においてインデックスを検知するときの動作を説明するための図
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による画像形成装置100の全体構成について説明する。
本実施形態の画像形成装置100は、たとえば、タンデム方式のカラー複合機であり、コピー、プリンター、スキャナーおよびファックスなどの複数種のジョブを実行することができる。また、この画像形成装置100は、操作パネル101、画像読取部102、給紙部103、第1搬送部104、画像形成部105、中間転写部106、定着部107および第2搬送部108などを備える。
操作パネル101は、装置正面側に配置される。また、操作パネル101は、表示面がタッチパネルで覆われた液晶表示部11を有する。この液晶表示部11には、たとえば、各種設定などを行うためのメニューおよび設定キー(ソフトキー)が表示されるとともに、装置状態などを示すメッセージも表示される。また、操作パネル101は、数値の入力をユーザーから受け付けるためのテンキー12や、各種ジョブの実行開始の指示をユーザーから受け付けるためのスタートキー13なども有する。
画像読取部102は、原稿を読み取り、形成すべき画像の画像データを生成する。画像読取部102には、図示しないが、露光ランプ、ミラー、レンズおよびイメージセンサーなどの光学系部材が設けられている。この画像読取部102は、コンタクトガラス21に載置される原稿に光を照射し、その原稿の反射光を受けたイメージセンサーの各画素の出力値をA/D変換することにより、画像データを生成する。これにより、画像読取部102による原稿の読み取り動作によって得られた画像データに基づき印刷を行うことができる。また、画像読取部102による原稿の読み取り動作によって得られた画像データを蓄積することもできる。なお、画像読取部102による原稿の読み取り時には、コンタクトガラス21に載置された原稿を原稿カバー22で押えることができる。
給紙部103は、記録媒体としての用紙Pを収容するカセット31を複数有し、それら複数のカセット31に収容された用紙Pを第1搬送部104に供給する。また、この給紙部103には、収容された用紙Pを引き出すピックアップローラー32や、用紙Pの重送を抑制するための分離ローラー対33などが設けられている。
第1搬送部104は、メイン搬送経路に沿って用紙Pを搬送する。すなわち、給紙部103から供給された用紙Pは、第1搬送部104によって、中間転写部106および定着部107をこの順番で通過して排出トレイ109に導かれる。この第1搬送部104には、用紙Pを中間転写部106の手前で待機させ、タイミングを合わせて中間転写部106に送り出すレジストローラー対41などが設けられている。
画像形成部105は、印刷すべき画像の画像データに基づいてトナー像を形成するものであり、4色分の画像形成部50(ブラックのトナー像を形成する画像形成部50Bk、イエローのトナー像を形成する画像形成部50Y、シアンのトナー像を形成する画像形成部50C、および、マゼンダのトナー像を形成する画像形成部50M)と、露光装置5とを含む。なお、画像形成部50Bk、50Y、50Cおよび50Mは、互いに異なる色のトナー像を形成するが、いずれも基本的に同様の構造である。したがって、以下の説明では、各色を表す符号(Bk、Y、CおよびM)を省略する。
各画像形成部50のそれぞれは、図2に示すように、感光体ドラム1、帯電装置2、現像装置3および清掃装置4を有する。
各感光体ドラム1は、外周面にトナー像を担持するものであって、周方向に回転可能に支持されている。各帯電装置2は、対応する感光体ドラム1を一定の電位で帯電させる。各現像装置3は、対応する色の現像剤を収容し、対応する感光体ドラム1の外周面(静電潜像)にトナーを供給する。各清掃装置4は、対応する感光体ドラム1の清掃を行う。
露光装置5は、各感光体ドラム1の外周面が帯電された後、各感光体ドラム1の外周面に対して画像データに基づき走査露光を行い、各感光体ドラム1の外周面に静電潜像を形成する。そして、各感光体ドラム1の外周面に形成された静電潜像にトナーが供給されると、画像データに応じたトナー像が各感光体ドラム1の外周面に担持される。
なお、露光装置5は、図示しないが、半導体レーザー素子、ポリゴンミラー、ポリゴンモーター、Fθレンズおよび反射ミラーなどからなる。そして、これら露光装置5の構成部材は、各色の画像形成部50に対して1セットずつ設けられていてもよい。あるいは、半導体レーザー素子、Fθレンズおよび反射ミラーのみを各色の画像形成部50に対して1セットずつ設け、ポリゴンミラーおよびポリゴンモーターについては2色分(または、4色分)の画像形成部50で共用してもよい。
図1に戻って、中間転写部106は、画像形成部105からトナー像の1次転写を受けた後、用紙Pに2次転写を行う。中間転写部106は、端縁の一部にインデックス61a(図4参照)が設けられた無端状の中間転写ベルト61(ベルトに相当)と、各画像形成部50にそれぞれ1つずつ割り当てられた1次転写ローラー62Bk、62Y、62Cおよび62Mとを少なくとも含む。中間転写ベルト61は、周回可能に張架されている。そして、インデックス61aは、中間転写ベルト61の周回方向での位置検知を行うときに使用される(詳細は後述する)。また、1次転写ローラー62Bk、62Y、62Cおよび62Mは、対応する画像形成部50(具体的には、感光体ドラム1)との間で中間転写ベルト61を挟み込んでいるとともに、1次転写用電圧(1次転写バイアス)が印加されるようになっている。
また、中間転写部106は、駆動ローラー63(ローラーに相当)および従動ローラー64(ローラーに相当)も含む。駆動ローラー63および従動ローラー64は、1次転写ローラー62Bk、62Y、62Cおよび62Mと共に、中間転写ベルト61を張架している。そして、駆動ローラー63が回転駆動すると、中間転写ベルト61が周回し、それと共にインデックス61a(図4参照)も周回する。なお、駆動ローラー63は、後述する主制御部110により駆動制御される中間転写モーターM(図3参照)から伝達される駆動力によって回転する。
さらに、中間転写部106は、2次転写ローラー65も含む。この2次転写ローラー65は、駆動ローラー63との間で中間転写ベルト61を挟み込んでいるとともに、2次転写用電圧(2次転写バイアス)が印加されるようになっている。
そして、各画像形成部50で形成されたトナー像は、1次転写用電圧が印加された1次転写ローラー62Bk、62Y、62Cおよび62Mにより、順次、ずれなく重畳して中間転写ベルト61に1次転写される(1次転写処理)。すなわち、中間転写ベルト61にフルカラートナー像が転写される。その後、中間転写ベルト61に1次転写されたトナー像は、2次転写用電圧が印加された2次転写ローラー65により、用紙Pに2次転写される(2次転写処理)。
また、中間転写部106は、ベルト清掃装置66も含む。このベルト清掃装置66は、中間転写ベルト61から用紙Pへのトナー像の2次転写の後、中間転写ベルト61の清掃を行う。
定着部107は、発熱源を内蔵する定着ローラー71と、定着ローラー71に圧接される加圧ローラー72とを含む。そして、トナー像が2次転写された用紙Pは、定着ローラー71と加圧ローラー72との間を通過することで、加熱・加圧される。これにより、用紙Pにトナー像が定着される(定着処理)。
定着部107を通過した用紙Pは、排出トレイ109に排出される。これによって、印刷が完了する。
また、第2搬送部108は、両面印刷を可能とするものであり、両面印刷用搬送経路に沿って用紙Pを搬送する。この両面印刷用搬送経路は、定着ローラー71および加圧ローラー72の下流側においてメイン搬送経路と分岐し、レジストローラー対41の上流側においてメイン搬送経路と合流している。そして、第2搬送部108には、メイン搬送経路と両面印刷用搬送経路との分岐点に配置された切替爪81、排出トレイ109に繋がる排出口109aに配置されているとともに正逆回転の切り換えが可能な排出ローラー対82、および、用紙Pを搬送する搬送ローラー対83などが設けられている。
両面印刷を行う場合、切替爪81は、両面印刷用搬送経路を閉じ、定着部107から送られた用紙Pを排出トレイ109に導く。また、排出ローラー対82は、ひとまず正回転して用紙Pの一部分を排出トレイ109に排出する。この後、排出ローラー対82は、用紙Pが排出ローラー対82を通過しきる前に一旦停止しその後逆回転する。このとき、切替爪81は、両面印刷用搬送経路を開く方向に回動する。これにより、片面印刷された用紙Pは、両面印刷用搬送経路に導かれる。
この後、用紙Pは、搬送ローラー対83により搬送され、レジストローラー対41の上流側に至る。そして、再び、中間転写部106から定着部107へと送られる。このときには、用紙Pの表裏が逆転しているので、用紙Pの裏面(未印刷面)に対して、2次転写処理および定着処理がなされる。そして、両面印刷が終わった用紙Pは、排出トレイ109に排出される。
次に、図3を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。
画像形成装置100は、主制御部110を有する。この主制御部110は、中央演算処理装置であるCPU111や画像処理部112などを含む。また、主制御部110は、操作パネル101、画像読取部102、給紙部103、第1搬送部104、画像形成部105、中間転写部106、定着部107および第2搬送部108などと接続されている。そして、主制御部110は、記憶部113に記憶されたプログラムおよびデータなどに基づき、各部の制御や演算などを行う。なお、主制御部110は、全体制御や画像処理制御を行う制御部と、各種回転体を回転させるモーターの駆動制御を行うエンジン制御部とに分割されていてもよい。
記憶部113は、ROM113a、RAM113bおよびHDD113cなどの揮発性の記憶装置と不揮発性の記憶装置とを含む。そして、各種のプログラムおよびデータなどは、たとえば、ROM113aに記憶され、RAM113bに展開される。
また、主制御部110は、通信部114と接続される。通信部114は、たとえば、外部のコンピューター200とネットワーク(あるいは、ケーブル)を介して通信可能に接続される。これにより、コンピューター200から送信された画像データに基づき印刷を行うことができる。さらに、画像読取部102による原稿の読み取り動作によって得られた画像データをコンピューター200に送信することもできる。さらに、たとえば、通信部114にモデムなどを内蔵してもよく、この場合、電話回線などのネットワークを介して、外部のファックス装置300とファックス通信を行うことができる。
ここで、主制御部110に接続される中間転写部106は、中間転写ベルト61の近傍(図1参照)に配置された濃度検知センサー67を含む。濃度検知センサー67は、たとえば、反射型光センサーであり、中間転写ベルト61の表面に光を出射し、中間転写ベルト61の表面からの反射光の光量に応じて出力を変動させる。この濃度検知センサー67の出力は、主制御部110が受ける。そして、主制御部110は、濃度検知センサー67の出力に基づき、たとえば、画像濃度キャリブレーションなどを行う。なお、画像濃度キャリブレーションとは、中間転写ベルト61に濃度調整用のパッチトナー像を転写してそのパッチトナー像の画像濃度を検知し、パッチトナー像の画像濃度に基づいて、現像ローラー3a(図2に示した現像装置3の一構成部材)に対する印加電圧などを調整することである。
たとえば、主制御部110は、画像濃度キャリブレーションを行うとき、中間転写ベルト61を周回させながら、中間転写ベルト61の表面の所定位置にパッチトナー像を転写させる。そして、主制御部110は、濃度検知センサー67の出力に基づき、パッチトナー像の画像濃度(以下、単にパッチ濃度と称する)を検知する。さらに、主制御部110は、パッチ濃度の検知に先立って、濃度検知センサー67の出力に基づき、中間転写ベルト61の表面の所定位置(パッチトナー像を転写する位置)においてパッチトナー像が転写されていないときの画像濃度(以下、単に地肌濃度と称する)を検知する。続いて、主制御部110は、パッチ濃度値から地肌濃度値を減算した値を補正前パッチ濃度値として算出する(すなわち、パッチ濃度値から中間転写ベルト61の地肌での光反射の影響を除去する)。その後、主制御部110は、補正前パッチ濃度値に基づき、現像ローラー3aに対する印加電圧を調整する。
さらに、中間転写部106は、中間転写ベルト61の周回方向の位置検知(インデックス61aの検知)を行うためのアナログセンサー68(検知体に相当)も含む。アナログセンサー68は、たとえば、発光部および受光部を有する透過型光センサーであり、受光部の受光量に応じて出力電圧値を変動させる。たとえば、アナログセンサー68の出力電圧値は、受光部の受光量が多いほど大きくなる一方、受光部の受光量が少ないほど小さくなる。
また、アナログセンサー68は、たとえば、断面コの字形状であり、コの字体の内側上面に発光部が配され、内側下面に受光部が配された構造を有する。そして、アナログセンサー68は、図4に示すように、発光部と受光部とでインデックス61aの周回経路を挟み込んでいる。このため、アナログセンサー68の出力電圧値は、発光部と受光部との間にインデックス61aが存在するときと存在しないときとで差が生じる。
具体的には、図4の右方のグラフ(アナログセンサー68の出力電圧値と時間との関係を示したグラフ)のように、アナログセンサー68の検知領域(発光部と受光部との間の領域)にインデックス61aが到達すると、アナログセンサー68の出力電圧値は立ち下がり、小さくなる。そして、アナログセンサー68の出力電圧値は、アナログセンサー68の検知領域をインデックス61aが通過中、小さいままとなる。その後、アナログセンサー68の検知領域をインデックス61aが通過しきると、アナログセンサー68の出力電圧値は立ち上がり、大きくなる(回復する)。
このアナログセンサー68の出力電圧値は、主制御部110が周期的にサンプリングする。なお、主制御部110のCPU111(図3参照)がアナログセンサー68の出力電圧値をA/D変換してもよいし、A/D変換器を別途設けてもよい。そして、主制御部110は、アナログセンサー68の出力電圧値に基づき、中間転写ベルト61の周回方向での位置検知(インデックス61aの検知)を行う。これにより、たとえば、主制御部110は、画像濃度キャリブレーションの実行時に、中間転写ベルト61の表面にパッチトナー像を転写するタイミングを計ることができる(パッチ濃度の測定位置と地肌濃度の測定位置とを一致させることができる)。また、主制御部110は、通常印刷時に、画像の形成タイミングを計ることもできる。
また、アナログセンサー68の出力電圧値は、中間転写ベルト61の端縁位置の検知を行うときにも使用される。すなわち、主制御部110は、単一のアナログセンサー68の出力電圧値に基づいて、中間転写ベルト61の端縁位置の検知とインデックス61aの検知とを行う。
このため、アナログセンサー68は、中間転写ベルト61の端縁およびインデックス61aが常に検知領域を通過するように配置されている。たとえば、アナログセンサー68の配置位置は、中間転写ベルト61の端縁位置が基準位置(図4中の破線で示される位置)からずれていないときにおいて、アナログセンサー68の出力電圧値(インデックス61aを検知していないときの値)がアナログセンサー68の出力幅の中央値となるように設定されている。
たとえば、図5に示すように、中間転写ベルト61の端縁位置が基準位置(図5中の破線で示される位置)からアナログセンサー68に対して近づく方向にずれたとする。この場合、アナログセンサー68の検知領域での遮光量は、中間転写ベルト61の端縁位置がずれていない状態(図4の状態)のときよりも多くなる。このため、図5の右方のグラフのように、アナログセンサー68の出力電圧値は、中間転写ベルト61の端縁位置がずれていない状態(図4の状態)のときよりも低くなる。なお、図5のグラフの二点鎖線は、中間転写ベルト61の端縁位置がずれていないときのアナログセンサー68の出力電圧値を示したものである。
また、図6に示すように、中間転写ベルト61の端縁位置が基準位置(図6中の破線で示される位置)からアナログセンサー68に対して離れる方向にずれたとする。この場合、アナログセンサー68の検知領域での遮光量は、中間転写ベルト61の端縁位置がずれていない状態(図4の状態)のときよりも少なくなる。このため、図6の右方のグラフのように、アナログセンサー68の出力電圧値は、中間転写ベルト61の端縁位置がずれていない状態(図4の状態)のときよりも高くなる。なお、図6のグラフの二点鎖線は、中間転写ベルト61の端縁位置がずれていないときのアナログセンサー68の出力電圧値を示したものである。
そこで、主制御部110は、周期的にアナログセンサー68の出力電圧値をサンプリングする。そして、主制御部110は、アナログセンサー68の出力電圧値に基づき、中間転写ベルト68の端縁位置(または、ずれ量やずれ方向)を検知する。たとえば、アナログセンサー68の出力電圧値と中間転写ベルト61の端縁位置(または、ずれ量やずれ方向)とを関連付けた位置検知用データが記憶部113に記憶されており、主制御部110は、アナログセンサー68の出力電圧値および位置検知用データに基づき、中間転写ベルト61の端縁位置(または、ずれ量やずれ方向)を検知する。
ところで、図7に示すように、中間転写ベルト61は蛇行する(中間転写ベルト61の端縁位置が周回を重ねる毎に変化する)ことがある。なお、図7中の破線は、中間転写ベルト61が蛇行していないときの中間転写ベルト61の端縁位置(基準位置)を示している。中間転写ベルト61が蛇行する原因としては、中間転写ベルト61を張架する各ローラーの製造精度、各ローラーの取付精度、各ローラーの軸線のずれ、中間転写ベルト61の内面の厚みの不均一、および、中間転写ベルト61に対する張力の不均一、などが挙げられる。
このように中間転写ベルト61が蛇行すると、中間転写ベルト61の端縁位置を示すアナログセンサー68の出力電圧値は、たとえば、図8に示すように、徐々に変化する。なお、中間転写ベルト61が蛇行したとしても、アナログセンサー68の検知領域をインデックス61aが通過したときのアナログセンサー68の出力波形(出力電圧値の変化量)については、殆ど一定である。ただし、このときのアナログセンサー68の出力波形は、左右対称ではなく非対称となる。
したがって、インデックス61aを検知したか否かの判断基準となる閾値(図8中の破線)が固定されていれば、インデックス61aの検知を精度良く行えない。たとえば、図8のようにアナログセンサー68の出力電圧値が変化する場合には、中間転写ベルト61が周回を重ねる毎に、アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが到達してからインデックス61aを検知するまでの時間が徐々にずれる。
たとえば、アナログセンサー68の検知領域をインデックス61aが通過したときのアナログセンサー68の出力波形が左右対称であれば、図9に示すように、アナログセンサー68の出力が立ち下がった時点T1と立ち上がった時点T2との中間点をインデックス61の検知時点とすることにより、中間転写ベルト61が周回を重ねる毎にインデックス61aの検知時点が徐々にずれるのを抑制することができる。しかし、実際には、図10に示すように、アナログセンサー68の検知領域をインデックス61aが通過したときのアナログセンサー68の出力波形は非対称であるので、図9に示した方法を採用したとしても、インデックス61aの検知を精度良く行えない。
このように、インデックス61aの検知を精度良く行えなければ、たとえば、画像濃度キャリブレーションの実行時において、中間転写ベルト61の表面へのパッチトナー像の転写タイミングを精度良く制御することができない。このため、中間転写ベルト61の表面においてパッチ濃度の測定位置と地肌濃度の測定位置とを精度良く一致させるのが困難になり、画像濃度キャリブレーションの精度が低下する。
そこで、本実施形態では、主制御部110は、アナログセンサー68の出力電圧値を一定の周期(たとえば、1.25ms毎)で取得し、記憶部113に記憶させる。また、主制御部110は、一定の周期で取得したアナログセンサー68の出力電圧値を基に、閾値(アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在するか否かを判断するための閾値)を設定するための基準値を求める。そして、主制御部110は、アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在するか否かを判断するとき、直近に求めた基準値から予め定められた値分だけ変化させた値を閾値として設定する。
具体的には、主制御部110は、予め定められた時間分のアナログセンサー68の各出力電圧値を平均した平均値(以下、第1平均値と称する)を算出する。たとえば、主制御部110は、アナログセンサー68の出力電圧値を取得する毎に、直近に取得した10回分のアナログセンサー68の各出力電圧値を平均して第1平均値を算出する。また、主制御部110は、アナログセンサー68の出力電圧値を取得する毎に、直近に算出した複数回分(たとえば、5回分)の各第1平均値をさらに平均した平均値(以下、第2平均値と称する)を算出する。そして、主制御部110は、アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在するか否かを判断するとき、直近に算出した第2平均値を基準値として閾値を設定する。すなわち、主制御部110は、第2平均値から予め定められた値分だけ変化させた値(たとえば、本実施形態では、第2平均値から予め定められた値を減算した値)を閾値とする。
これにより、図11に示すように、アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在するか否かを判断するための閾値(図11中の黒点)は、中間転写ベルト61の蛇行状態に応じて変動する。すなわち、アナログセンサー68の出力レベルが全体的に徐々に大きくなる場合(中間転写ベルト61の端縁位置がアナログセンサー68に対して離れる方向に徐々に移動する場合)には、アナログセンサー68の出力レベルの変動に応じて閾値が徐々に大きくなる。一方で、図示しないが、アナログセンサー68の出力レベルが全体的に徐々に小さくなる場合(中間転写ベルト61の端縁位置がアナログセンサー68に対して近づく方向に徐々に移動する場合)には、アナログセンサー68の出力レベルに応じて閾値が徐々に小さくなる。したがって、主制御部110は、アナログセンサー68の検知領域をインデックス61aが通過するとき、中間転写ベルト61の蛇行状態にかかわらず、アナログセンサー68の出力電圧値が一定量だけ変化した時点で、インデックス61aを検知する(アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在すると判断する)ことになる。
なお、上記予め定められた値の絶対値は、インデックス61aが検知領域を通過するときのアナログセンサー68の出力電圧値の変化量より小さく、中間転写ベルト61が最大に蛇行するときのアナログセンサー68の出力電圧値の変化量よりも大きい値である。なぜなら、インデックス61aが検知領域を通過するときのアナログセンサー68の出力電圧値の変化量以上の値を上記予め定められた値として用いると、インデックス61aの検知が行えなくなるからである。一方で、中間転写ベルト61が最大に蛇行するときのアナログセンサー68の出力電圧値の変化量以下の値を上記予め定められた値として用いると、中間転写ベルト61の蛇行に起因してアナログセンサー68の出力電圧値が変動したときにインデックス61aを検知したと誤検知する可能性がある。
次に、図12を参照して、中間転写ベルト61の周回方向での位置検知を行うときの動作(インデックス61aを検知するまでの動作)について説明する。
たとえば、画像濃度キャリブレーションや通常印刷においては、中間転写ベルト61に対するトナー像の転写タイミングを計るため、インデックス61aの検知を精度良く行う必要がある。したがって、図12のフローのスタートは、たとえば、画像濃度キャリブレーションや通常印刷の実行に際して中間転写ベルト61を周回させるときである。
ステップS1において、主制御部110は、中間転写モーターMを駆動させ、予め定められた速度で中間転写ベルト61を周回させる。ステップS2において、主制御部110は、アナログセンサー68の出力電圧値のサンプリングを開始する。
ステップS3において、主制御部110は、アナログセンサー68の出力電圧値を取得する毎に、直近に取得した複数回分(たとえば、10回分)のアナログセンサー68の各出力電圧値を平均した第1平均値を算出する。ステップS4において、主制御部110は、アナログセンサー68の出力電圧値を取得する毎に、直近に算出した複数回分(たとえば、5回分)の各第1平均値をさらに平均した第2平均値を算出する。
ステップS5において、主制御部110は、閾値(アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在するか否かを判断するための閾値)の設定に際して基準となる基準値を求め、閾値を設定する。ここでは、主制御部110は、第2平均値を基準値とする。そして、主制御部110は、第2平均値から予め定められた値分だけ変化させた値(たとえば、第2平均値から予め定められた値を減算した値)を閾値として設定する。
ステップS6において、主制御部110は、アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在するか否かを判断する。すなわち、主制御部110は、現時点のアナログセンサー68の出力電圧値が閾値を下回っているか否かを判断する。判断の結果、現時点のアナログセンサー68の出力電圧値が閾値を下回っていれば、ステップS7に移行し、主制御部110は、インデックス61aを検知した(アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在する)と認識する。一方で、現時点のアナログセンサー68の出力電圧値が閾値を下回っていなければ、ステップS2に戻る。
なお、図12のフローにおいて、ステップS4を省略してもよい。すなわち、第1平均値を基準値としてもよい。
また、インデックス61aを検知した後、一定の時間(たとえば、アナログセンサー68の検知領域をインデックス61aが通過しきるのに要する時間)が経過するまで、インデックス61aの検知処理を中断してもよい。
本実施形態では、上記のように、主制御部110(処理部に相当)は、一定の周期で取得したアナログセンサー68(検知体に相当)の出力値を基に閾値を設定するための基準値を求め、アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在するか否かを判断するとき、直近に求めた基準値から予め定められた値分だけ変化させた値を閾値として設定する。すなわち、主制御部110は、中間転写ベルト61(ベルトに相当)が蛇行している場合(中間転写ベルト61の端縁位置がアナログセンサー61に対して近づく方向や離れる方向に移動している場合)において、アナログセンサー68の出力レベルが全体的に大きくなったときには、アナログセンサー68の出力レベルの変動に応じて閾値を大きい値に設定し、アナログセンサー68の出力レベルが全体的に小さくなったときには、アナログセンサー68の出力レベルの変動に応じて閾値を小さい値に設定する。これにより、主制御部110は、アナログセンサー68の検知領域をインデックス61aが通過するとき、中間転写ベルト61の蛇行状態にかかわらず、アナログセンサー68の出力値が一定量だけ変化した時点で、インデックス61を検知する(アナログセンサー68の検知領域にインデックス61aが存在すると判断する)ことになる。その結果、中間転写ベルト61の周回方向での位置検知(インデックス61aの検知)を精度良く行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、主制御部110は、予め定められた時間分のアナログセンサー68の各出力値を平均した第1平均値を算出し、その算出した第1平均値を基に基準値を求める。これにより、アナログセンサー68の出力値にバラツキが生じていたとしても、中間転写ベルト61の蛇行状態に応じた閾値を容易に得ることができる。
さらに、本実施形態では、主制御部110は、算出した複数回分の第1平均値をさらに平均した第2平均値を算出し、その算出した第2平均値を基に基準値を求める。なお、本実施形態では、第2平均値を基準値としている。これにより、閾値の設定に際して、アナログセンサー68の出力値のバラツキの影響を良好に除去することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
61 中間転写ベルト(ベルト)
61a インデックス
63 駆動ローラー(ローラー)
64 従動ローラー(ローラー)
68 アナログセンサー(検知体)
110 主制御部(処理部)
113 記憶部

Claims (3)

  1. 複数のローラーに張架されて周回する無端状のベルトと、
    前記ベルトの端縁の一部に設けられ、前記ベルトと共に周回するインデックスと、
    前記ベルトの端縁および前記インデックスの周回経路の一部に検知領域を有し、前記ベルトの端縁および前記インデックスの前記検知領域での通過状態に応じて出力値を変動させる検知体と、
    前記検知体の出力値を一定の周期で取得して処理し、現時点の前記検知体の出力値と閾値とを比較することで前記検知体の検知領域に前記インデックスが存在するか否かを判断する処理部と、
    前記処理部が処理した前記検知体の出力値を記憶する記憶部と、を備え、
    前記処理部は、一定の周期で取得した前記検知体の出力値を基に前記閾値を設定するための基準値を求め、前記検知体の検知領域に前記インデックスが存在するか否かを判断するとき、直近に求めた前記基準値から予め定められた値分だけ変化させた値を前記閾値として設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記処理部は、予め定められた時間分の前記検知体の出力値を平均した第1平均値を算出し、前記第1平均値を基に前記基準値を求めることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記処理部は、算出した複数回分の前記第1平均値をさらに平均した第2平均値を算出し、前記第2平均値を基に前記基準値を求めることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2012024646A 2012-02-08 2012-02-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5331907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024646A JP5331907B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 画像形成装置
US13/760,617 US8855517B2 (en) 2012-02-08 2013-02-06 Image forming apparatus having looped belt and method of detecting index

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024646A JP5331907B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013161015A true JP2013161015A (ja) 2013-08-19
JP5331907B2 JP5331907B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=48902026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024646A Expired - Fee Related JP5331907B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8855517B2 (ja)
JP (1) JP5331907B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542108B2 (ja) * 2011-11-04 2014-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置のインデックス検知方法
JP6661300B2 (ja) * 2015-08-17 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018092157A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122509A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nec Niigata Ltd カラープリンタにおけるベルト蛇行制御方法及びその装置
JP2007334243A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2011123382A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2013097313A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、画像形成装置のインデックス検知方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234878B2 (ja) * 1994-09-29 2001-12-04 株式会社東芝 画像形成装置
BR9601329A (pt) * 1995-04-14 1998-01-13 Fuji Xerox Co Ltd Rolo transportador de cinta e aparelho formador de imagem
US6911993B2 (en) * 2002-05-15 2005-06-28 Konica Corporation Color image forming apparatus using registration marks
US7929876B2 (en) * 2006-11-27 2011-04-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5104846B2 (ja) 2009-11-24 2012-12-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122509A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nec Niigata Ltd カラープリンタにおけるベルト蛇行制御方法及びその装置
JP2007334243A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2011123382A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2013097313A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、画像形成装置のインデックス検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331907B2 (ja) 2013-10-30
US8855517B2 (en) 2014-10-07
US20130200126A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014119713A (ja) 画像形成装置
US20160124343A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and concentration unevenness detecting method
JP6500616B2 (ja) 画像形成装置
US9927756B2 (en) Image forming apparatus, image formation system, density-unevenness correction method and recording medium
US9606489B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and density unevenness correction method
US9857746B2 (en) Image forming apparatus
JP5331907B2 (ja) 画像形成装置
US10582075B2 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP2013097313A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のインデックス検知方法
EP3309621B1 (en) An image forming apparatus and a recording medium
JP2016167007A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US10705473B2 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP2011154184A (ja) 画像形成装置
US9891562B2 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP2016156888A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5642020B2 (ja) 画像形成装置
JP2008139441A (ja) カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置の駆動方法
JP6439292B2 (ja) 画像形成装置
JP5514757B2 (ja) 画像形成装置
JP6186847B2 (ja) 画像形成装置
JP2013003342A (ja) 画像形成装置及び画像安定化制御方法
JP2018116105A (ja) 画像形成装置
JP2012159791A (ja) 画像形成装置
JP2011107179A (ja) 画像形成装置
JP2017227748A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees