JP2013159213A - 踏切制御装置 - Google Patents

踏切制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013159213A
JP2013159213A JP2012022341A JP2012022341A JP2013159213A JP 2013159213 A JP2013159213 A JP 2013159213A JP 2012022341 A JP2012022341 A JP 2012022341A JP 2012022341 A JP2012022341 A JP 2012022341A JP 2013159213 A JP2013159213 A JP 2013159213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
railroad crossing
alarm
main line
alarm start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012022341A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ikeda
岳雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2012022341A priority Critical patent/JP2013159213A/ja
Publication of JP2013159213A publication Critical patent/JP2013159213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】踏切道における一般交通の円滑化を実現しうる踏切制御装置を提供する。
【解決手段】列車7の進行方向Fでみて踏切道2より先で本線10と、副本線11とに分岐されている線区に用いられる踏切制御装置6であって、制御部64を含み、制御部64は、列車7が、本線10を走行する場合は第1警報開始信号を生成し、副本線11を走行する場合は第2警報開始信号を生成し、第2警報開始信号による警報開始位置は、進行方向Fでみて第1警報開始信号S61による警報開始位置よりも先にある。
【選択図】図1

Description

本発明は、踏切制御装置に関する。
従来、踏切制御装置として、踏切警報区間と、踏切制御子と、制御回路とを含むものが知られている。踏切警報区間は、線路に設けられる踏切道を基準として警報開始点と、警報終止点とで画定される区間であり、警報開始点は、踏切警報区間の進路後方に設定され、警報終止点は、同踏切警報区間において進路前方に設定される。通常、警報開始点には、列車が踏切警報区間に進入したことを検知し、進入検知信号を出力する踏切制御子が設けられ、警報終止点には、列車が踏切警報区間を通過したことを検知し、通過検知信号を出力する踏切制御子が設けられる。制御回路は、進入検知信号が供給されたとき、踏切警報装置に対して警報開始信号を出力することにより、遮断かんを下降させ、同警報器を鳴動させることにより踏切道内への人や車の侵入を未然に防ぎ、その後、通過検知信号が供給されたとき、警報停止信号の出力することにより、遮断かんを上昇させ、警報器の鳴動を終了させる。
この種の踏切制御装置について、例えば特許文献1には、車載装置と、地上装置とからなる踏切制御システムが開示されている。車載装置は、GPS衛星を利用して自列車の列車位置を検知する測位手段と、踏切の制御を支援するために必要な情報について地上装置との間で通信を行う通信手段とを備えている。地上装置は、車載装置との間で通信を行う通信手段を備え、車載装置または地上装置のいずれか一方に、測位手段により得られる列車位置に基づいて列車が踏切の手前の所定距離以内にいると判断した場合に、踏切制御装置に対して遮断指示を出す遮断指示手段を備えることを特徴とするものである。
特許文献2は、自列車が当該駅に対して通過列車か停止列車かの列車種別を表す列車情報をATS送受信器及び車上子を介して地上側に送信する車上装置と、前記車上子から列車情報受信用地上子を介して列車情報を受信する列車情報検知装置と、前記列車情報検知装置から伝送される列車情報に基づいて駅出発方踏切の踏切機器の駆動開始時点を列車の種別に関わりなく駆動時間が一定時間となるように制御する踏切制御装置とからなる踏切制御システムが開示されている。
ところで、踏切警報装置の作動時間は、一列車あたり30〜40秒程度と定められており、例えば、列車の進行方向でみて踏切道の前方の軌道が分岐している場合、本線側(例えば直進側)を走行する列車と、副本線側(例えば分岐側)を走行する列車とで、踏切警報区間の通過時間に時差が生じる。すなわち、警報開始点は、通常、本線側を走行する列車の走行速度に基づいて設定されるところ、副本線側を走行する列車には速度制限がかかるから、本線側を進む列車よりも通過時間が遅くなる分だけ踏切警報装置の作動時間が長くなり、踏切道における一般交通の円滑化が妨げられる問題が生じる。
しかし、上述した通過時間差の問題を解消する従来技術は見当たらない。例えば、特許文献2の踏切制御システムは、自列車が当該駅に対して通過列車か停止列車かを基準として、駅出発方踏切の警報開始時点を設定するものである。これに対し、副本線側と本線側との進路の違いによる通過時間差は、当該駅への停止又は通過にかかわらず生じるものであるから、前記問題を解消することはできない。
特開2008−207794号公報 特開2009−220619号公報
本発明の課題は、踏切道における一般交通の円滑化を実現しうる踏切制御装置を提供することである。
本発明は、列車の進行方向でみて踏切道より先で本線と、副本線とに分岐されている線区に用いられる踏切制御装置であって、上述した課題を解決するため、制御部を含む。制御部は、列車が、本線を走行する場合は第1警報開始信号を生成し、副本線を走行する場合は第2警報開始信号を生成し、第2警報開始信号による警報開始位置は、進行方向でみて第1警報開始信号による警報開始位置よりも先にある。
上述した構成によると、本発明に係る踏切制御装置を構成する制御部は、通過する列車の進路の違いを考慮し、それぞれ第1、第2警報開始信号を生成する。第2警報開始信号による警報開始位置は、進行方向でみて第1警報開始信号による警報開始位置よりも先にあるから、本線側を走行する列車と、副本線側を走行する列車との間で生じる踏切警報区間の通過時間差を、警報開始位置の違いによって解消し、もって踏切道における一般交通の円滑化を実現することができる。
以上述べたように、本発明によれば、踏切道における一般交通の円滑化を実現しうる踏切制御装置を提供することができる。
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照し、更に詳しく説明する。添付図面は、単に、例示に過ぎない。
本発明の実施形態に係る踏切制御装置を用いた線路施設の構成を簡略化して示す図である。 図1の踏切制御装置の作動ステップを示す図である。 本発明のもう一つの実施形態に係る踏切制御装置を用いた線路施設の構成を簡略化して示す図である。 図3の踏切制御装置の作動ステップを示す図である。
図1乃至図4において同一符号は、同一又は対応部分を示すものとする。本発明の実施形態に係る踏切制御装置6は、列車7の進行方向Fでみて踏切道2より先で本線10と、副本線11とに分岐されている線区に用いられるものであって、第1列車検知器61と、第2列車検知器62と、第3列車検知器63と、制御部64とを含む。まず、具体的に説明すると、図1の線路施設は、線路1と、踏切道2と、分岐器3と、踏切警報装置4と、連動装置5と、踏切制御装置6とを含む。
線路1は、列車7の進行方向Fでみて、線路1と交差する踏切道2より先が、分岐器3によって本線10と、副本線11とに分岐されている。図1の線路1は、警報開始点P1、P2と、警報終止点P0とによって、それぞれ画定された踏切警報区間101、102を有する。警報開始点P1、P2は、踏切警報区間101、102の進路後方に設定され、警報終止点P0は、踏切警報区間101、102内において踏切道2の進路前方に設定される。
通常、警報開始点P1、P2と、警報終止点P0とは、列車7が踏切道2、及び、踏切道2が設けられた踏切警報区間101、102を30秒〜40秒程度で通過できるように設定されるから、通過列車の走行速度に応じて警報開始点P1、P2を調節することにより、踏切警報区間101、102の距離が設定される。すなわち、列車7が本線側(例えば直進側)を走行する場合は警報開始点をP1とし、副本線側(例えば分岐側)を走行する場合は警報開始点をP2とすることにより、通過列車の走行速度差を、踏切警報区間101、102の距離差Gによって解消する。
踏切警報装置4は、踏切道2に設置されており、図示しない遮断かんを昇降させ、同警報器を鳴動させることにより踏切道2への人や車の侵入を制御する。
第1列車検知器61は、踏切警報区間101において、列車7の進行方向Fでみて踏切道2より手前に設置され、列車7を検知したとき第1列車検知信号S61を生成する。第1列車検知器61は、警報開始点P1に設けられ、周知の軌道回路や地上子などによって、列車7が踏切警報区間101に進入したことを検知する。
第2列車検知器62は、踏切警報区間102において、列車7の進行方向Fでみて踏切道2より手前であって、且つ、第1列車検知器61よりも先に設置され、列車7を検知したとき第2列車検知信号S62を生成する。第2列車検知器62は、警報開始点P2に設けられ、列車7が踏切警報区間102に進入したことを検知する。
第3列車検知器63は、踏切警報区間101、102において、列車7の進行方向Fでみて踏切道2より後方に設置され、列車7を検知したとき第3列車7検知信号S63を生成する。第3列車検知器63は、警報終止点P0に設けられ、列車7が踏切警報区間101、102を通過したことを検知する。
連動装置5は、列車7の進行方向Fでみて第1列車検知器61より手前に設置され、列車7の進路情報を送信する。送信される進路情報には、当該列車7が本線10と副本線11のいずれを走行するかの情報のほか、列車7の走行速度や、特急や急行又は緩行運転の種別等を含むことができる。制御部64は、連動装置5から入力される列車7の進路情報に基づき、列車7が、本線10と、副本線11とのいずれを走行するかを予め把握する。
制御部64は、第1、第2列車検知信号S61、S62が供給されたとき、踏切警報装置に対して踏切警報開始信号S64を出力することにより、遮断かんを下降させ、同警報器を鳴動させることにより踏切道2への人や車の侵入を未然に防ぎ、その後、第3列車検知信号S63が供給されたとき、踏切警報停止信号S65の出力することにより、遮断かんを上昇させ、警報器の鳴動を終了させる。
図1の制御部64は、列車7が本線10を走行するとき、第1列車検知信号S61に基づいて踏切警報開始信号S64を生成し、列車7が副本線11を走行するとき、第2列車検知信号S62に基づいて踏切警報開始信号S64を生成し、生成した踏切警報開始信号S64を踏切警報装置4に供給する。第2列車検知信号S62により設定される警報開始位置は、列車7の進行方向Fでみて第1列車検知信号S61により設定される警報開始位置よりも距離差Gの分だけ先にある。
踏切警報装置4は、踏切警報開始信号S64、及び、踏切警報停止信号S65に基づいて所定の警報動作を開始する。
ところで、既に説明したところではあるが、踏切警報装置の作動時間は、一列車あたり30〜40秒程度と定められており、例えば、列車7の進行方向Fでみて踏切道2の前方の軌道が分岐している場合、本線10側(例えば直進側)を走行する列車7と、副本線11側(例えば分岐側)を走行する列車7とで、踏切警報区間101の通過時間に時差が生じる。すなわち、警報開始点P1は、通常、本線10側を走行する列車7の走行速度に基づいて設定されるところ、副本線11側を走行する列車7には速度制限がかかるから、本線10側を進む列車7よりも踏切警報区間101の通過に時間がかかる分だけ踏切警報装置の作動時間が長くなる。端的に言えば分岐側列車7の場合には、警報時間、すなわち遮断機の下りている時間が長くなるという不具合が生じるから、特に踏切と分岐器3との距離が狭い場合、例えば駅の周辺などで、踏切道2における一般交通の円滑化が妨げられる問題が生じる。
上述した問題を解決するため、本発明の実施形態に係る踏切制御装置6は、制御部64を含む。制御部64は、列車7が本線10を走行するとき、第1列車検知信号S61に基づいて踏切警報開始信号S64を生成し、列車7が副本線11を走行するとき、第2列車検知信号S62に基づいて踏切警報開始信号S64を生成するから、本線10側を走行する列車7と、副本線11側を走行する列車7との間で生じる踏切警報区間101の通過時間差を、警報開始位置の距離差Gによって解消する。すなわち、列車7が本線10側(例えば直進側)を走行する場合は警報開始点をP1とし、副本線11側(例えば分岐側)を走行する場合は警報開始点をP2とすることにより、通過列車の走行速度差を、踏切警報区間101、102の距離差Gによって解消し、もって踏切道2における一般交通の円滑化を実現することができる。
図3は本発明のもう一つの実施形態に係る踏切遮断装置の構成を模式的に示す図、図4は図3の踏切遮断装置の作動ステップを示す図である。図3及び図4の実施形態は、時素によって警報開始時間に差を持たせた点で、図1及び図2の実施形態とは異なる。以下、相違点を中心に説明する。
図3及び図4の踏切制御装置6を構成する制御部64は、時素テーブル部65を有し、列車検知信号S61により設定される警報開始時間が、本線10側(例えば直進側)を走行する列車7より、副本線11側(例えば分岐側)を走行する列車7の方が遅延される。時素テーブル部65は、制御部64における演算処理機能であって、ソフトウェア的な構成要素として、制御部64を構成している。
図3及び図4に示した実施形態によっても、図1及び図2を参照して説明した利点をすべて有することができる。さらに、図3及び図4の実施形態では、時素テーブル部65の演算処理によって時差(及び、時差による距離差G)が設定されるから地上側の設備コストを削減することができるとともに、ダイヤ改正などによる通過列車の走行速度の変化にも効率的に対応することができる。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種種の変形態様を採り得ることは自明である。
1 線路
2 踏切道
6 踏切制御装置
61〜63 第1〜第3列車検知器
64 制御部
65 時素テーブル部
7 列車

Claims (5)

  1. 列車の進行方向でみて踏切道より先で本線と、副本線とに分岐されている線区に用いられる踏切制御装置であって、制御部を含み、
    前記制御部は、前記列車が、前記本線を走行する場合は第1警報開始信号を生成し、前記副本線を走行する場合は第2警報開始信号を生成し、
    前記第2警報開始信号による警報開始位置は、前記進行方向でみて第1警報開始信号による警報開始位置よりも先にある、
    踏切制御装置。
  2. 請求項1に記載された踏切制御装置であって、
    前記制御部は、外部から入力される前記列車の進路情報に基づき、前記列車が、前記本線と、前記副本線とのいずれを走行するかを予め把握する、
    踏切制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載された踏切制御装置であって、
    前記制御部は、生成した前記第1警報開始信号、及び、前記第2警報開始信号を踏切警報装置に供給し、
    前記踏切警報装置は、前記第1警報開始信号、及び、前記第2警報開始信号に基づいて所定の警報動作を開始する、踏切制御装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載された踏切制御装置であって、さらに第1列車検知器と、第2列車検知器とを含み、
    前記第1列車検知器は、前記線区において、列車の進行方向でみて前記踏切道より手前に設置され、前記列車を検知したとき第1列車検知信号を生成し、
    前記第2列車検知器は、前記線区において、列車の進行方向でみて前記踏切道より手前であって、且つ、前記第1列車検知器よりも先に設置され、列車を検知したとき第2列車検知信号を生成し、
    前記制御部は、前記第1列車検知信号が供給されたとき前記第1警報開始信号を生成し、前記第2列車検知信号が供給されたとき前記第2警報開始信号を生成する、
    踏切制御装置。
  5. 請求項1乃至3の何れかに記載された踏切制御装置であって、
    前記制御部は、時素テーブル部を有し、前記第2警報開始信号により設定される警報開始時間が、前記第1警報開始信号により設定される警報開始時間よりも遅延される、
    踏切制御装置。
JP2012022341A 2012-02-03 2012-02-03 踏切制御装置 Pending JP2013159213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022341A JP2013159213A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 踏切制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022341A JP2013159213A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 踏切制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032771A Division JP6431103B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 踏切制御装置及び踏切制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013159213A true JP2013159213A (ja) 2013-08-19

Family

ID=49171832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022341A Pending JP2013159213A (ja) 2012-02-03 2012-02-03 踏切制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013159213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088173A (ja) * 2017-02-24 2017-05-25 日本信号株式会社 踏切制御装置及び踏切制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167252A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 株式会社東芝 踏切のしや断器制御方法
JP2002240720A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 East Japan Railway Co 踏切制御装置
JP2009001162A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Railway Technical Res Inst 踏切警報定時間制御方法及び同方法を用いる踏切制御装置
US20110095139A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Invensys Rail Corporation Method and apparatus for bi-directional downstream adjacent crossing signaling
JP2011195120A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 East Japan Railway Co 無線式踏切警報システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167252A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 株式会社東芝 踏切のしや断器制御方法
JP2002240720A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 East Japan Railway Co 踏切制御装置
JP2009001162A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Railway Technical Res Inst 踏切警報定時間制御方法及び同方法を用いる踏切制御装置
US20110095139A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Invensys Rail Corporation Method and apparatus for bi-directional downstream adjacent crossing signaling
JP2011195120A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 East Japan Railway Co 無線式踏切警報システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088173A (ja) * 2017-02-24 2017-05-25 日本信号株式会社 踏切制御装置及び踏切制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171712B2 (ja) 踏切制御装置
JP2013075625A (ja) 列車制御システムの地上装置
KR101241516B1 (ko) 차량간 통신을 이용한 톨게이트 최적 통과 경로 안내 시스템
JP6431103B2 (ja) 踏切制御装置及び踏切制御方法
JP5484234B2 (ja) 列車運転支援システム
JP4937688B2 (ja) 列車制御装置
JP5281431B2 (ja) 車両情報伝送システム
JP2017087978A (ja) 列車運転支援システム
EP2386459B1 (en) Train location system
JP2018207687A (ja) 自動列車防護システム
JP2013159213A (ja) 踏切制御装置
CN105835911B (zh) 运行管理系统以及运行管理方法
JP2014126962A (ja) 速度規制支援システム及び速度規制支援方法
JP6284723B2 (ja) 列車位置の補正方法
JP4690745B2 (ja) 列車管理システム、方法
JP6105239B2 (ja) Ats装置
JP2005280542A (ja) Atc/o装置
JP6077270B2 (ja) 列車制御装置
JP2007135292A (ja) 鉄道車両のブレーキシステム
JP2022124241A (ja) 列車制御システム及び制御方法
JP6302747B2 (ja) 車両制御システム
JP2016028921A (ja) 進路制御システムおよび車上装置並びに地上装置
KR101370413B1 (ko) Atc 모드에서의 열차 과주 방지 시스템 및 방법
JP2000018959A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP7502252B2 (ja) 路側装置、通信システム、鉄道車両用装置、プログラム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141010

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160513

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160603