JP2013158565A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158565A
JP2013158565A JP2012024415A JP2012024415A JP2013158565A JP 2013158565 A JP2013158565 A JP 2013158565A JP 2012024415 A JP2012024415 A JP 2012024415A JP 2012024415 A JP2012024415 A JP 2012024415A JP 2013158565 A JP2013158565 A JP 2013158565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
effect
game
type
hold notice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012024415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158565A5 (ja
JP5770120B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Yamada
佳治 山田
Junnosuke Suzuki
淳之介 鈴木
Toshihiro Baba
俊宏 馬場
Yoshiya Ishida
嘉也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2012024415A priority Critical patent/JP5770120B2/ja
Publication of JP2013158565A publication Critical patent/JP2013158565A/ja
Publication of JP2013158565A5 publication Critical patent/JP2013158565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770120B2 publication Critical patent/JP5770120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】開閉羽根が開放されている際に始動口に遊技球が入賞したときの喜びを大きくすることのできる遊技機を提供することにある。
【解決手段】普図当り遊技が付与され、開閉羽根が開放動作しているときに始動入賞口に遊技球が入賞した場合に、実行が保留されていた(又は、実行が保留されている)演出図柄変動ゲームを対象として保留予告演出を実行する。
【選択図】図14

Description

本発明は、始動入賞口へ遊技球が入球する確率が、通常よりも向上する普図当り遊技を付与することの可能な遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、大入賞口を開放させて行う特図の当り遊技を付与するための特図の変動ゲームと、始動口へ遊技球が入賞する確率を向上させるために変動入賞装置が動作(開閉羽根を開放)する普図当り遊技の付与契機となる普図の変動ゲームを行う遊技機がある(例えば、特許文献1)。特許文献1では、普図の変動ゲームに当選した場合、普図当り遊技が付与されるようになっている。このため、普図当り遊技が付与された場合、遊技者は、遊技球が始動口に入賞するか否かについて注目する。更に、開閉羽根が開放しているときに始動口に遊技球が入賞すると、遊技者は、変動ゲームの実行が保留されたことや、賞球を獲得できることに対して喜びを感じ、遊技に対する興趣を向上させる。
特開2010−51488号公報
ところで、変動ゲームの実行が保留されることや、賞球を獲得できることは、開閉羽根が開放されていないとき(普図当り遊技が付与されていないとき)に始動口に遊技球が入賞したときであっても得られるものである。このことから、遊技者の中には、開閉羽根が開放しているときに始動口に遊技球が入賞した際に喜びを感じなかったり、感じる喜びが小さかったりする遊技者もいた。そのため、開閉羽根が開放しているときに始動口に遊技球が入賞した際に感じることのできる喜びを更に大きくすることが求められていた。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、開閉羽根が開放されている際に始動口に遊技球が入賞したときの喜びを大きくすることのできる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、開閉部材を有し、当該開閉部材の開放動作によって遊技球が入賞する確率が高くなる始動入賞口と、前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に当り判定に用いる当り判定用乱数の値を取得する乱数取得手段と、前記始動入賞口に遊技球が入賞する毎に、前記乱数取得手段が取得した当り判定用乱数の値を記憶して、変動ゲームの実行を保留するゲーム保留記憶手段と、前記ゲーム保留記憶手段に変動ゲームの実行が保留されているとき、記憶されている当り判定用乱数の値に基づいて、実行が保留されている変動ゲームをゲーム実行手段に実行させるゲーム制御手段と、作動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、前記開閉部材を所定時間だけ開放動作させるか否かを判定する開放判定手段と、前記開放判定手段の判定結果が肯定の場合、前記開閉部材を開放動作させる開放手段と、前記開放手段による前記開閉部材の開放動作に伴って前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、実行が保留されている変動ゲームの全て又は一部を対象として、その対象とした変動ゲームが当りとなる可能性を示唆する保留予告演出を実行するか否かについて決定する保留判定手段と、前記保留判定手段が保留予告演出の実行を決定した場合、保留予告演出を予告実行手段に実行させる予告制御手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記開放判定手段の判定結果が肯定の場合、開閉部材の開放動作の種別を決定する開放種別決定手段と、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定する開放時間決定手段を備え、前記開放種別決定手段は、第1種別と、開閉部材を開放動作させる時間として第1種別以上の時間が前記開放時間決定手段によって決定される第2種別のうち何れか一方の種別を決定し得るように構成され、前記開放手段は、前記開放時間決定手段が決定した時間だけ前記開閉部材を開放動作させるようになっており、前記保留判定手段は、前記第2種別に基づき決定された開放時間にて開閉部材が開放動作しているときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、前記保留予告演出を実行するか否かについて決定し得ることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、遊技状態には、前記開放種別決定手段によって前記第1種別よりも第2種別が決定され難い特別遊技状態が含まれ、前記開放時間決定手段は、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別と、遊技状態の種類に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定するようになっており、前記保留判定手段は、前記特別遊技状態である場合であって、且つ前記第2種別に基づく開放時間にて開閉部材が開放動作しているときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、前記保留予告演出を実行するか否かについて決定し得ることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記始動入賞口には、開閉部材を有さず、開閉部材の開放動作に関係なく一定の確率で遊技球が入賞する第1始動入賞口と、開閉部材を有し、当該開閉部材の開放動作によって遊技球が入賞する確率が高くなる第2始動入賞口と、があり、前記保留判定手段は、前記開放手段によって開閉部材が開放動作していないときでも前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、実行が保留されている変動ゲームの全て又は一部を対象として、その対象とした変動ゲームが当りとなる可能性を示唆する保留予告演出を実行するようになっており、前記第1始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行を決定する確率よりも、前記開放手段によって開閉部材が開放動作しているときに前記第2始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行を決定する確率が高いことを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記始動入賞口には、開閉部材を有さず、開閉部材の開放動作に関係なく一定の確率で遊技球が入賞する第1始動入賞口と、開閉部材を有し、当該開閉部材の開放動作によって遊技球が入賞する確率が高くなる第2始動入賞口と、があり、前記保留判定手段は、前記開放手段によって開閉部材が開放動作していないときでも前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、実行が保留されている変動ゲームの全て又は一部を対象として、その対象とした変動ゲームが当りとなる可能性を示唆する保留予告演出を実行するようになっており、前記予告制御手段は、前記開放手段によって開閉部材が開放動作しているときに前記第2始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行が決定された場合には、前記第1始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行が決定された場合とは異なる演出態様で保留予告演出を実行させることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記開放判定手段の判定結果が肯定の場合、開閉部材の開放動作の種別を決定する開放種別決定手段と、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定する開放時間決定手段を備え、前記開放種別決定手段は、第1種別と、開閉部材を開放動作させる時間として第1種別以上の時間が前記開放時間決定手段によって決定される第2種別のうち何れか一方の種別を決定し得るように構成され、遊技状態には、前記開放種別決定手段によって前記第1種別よりも第2種別が決定され難い特別遊技状態が含まれ、前記開放時間決定手段は、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別と、遊技状態の種類に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定するようになっており、前記保留判定手段は、前記特別遊技状態以外の遊技状態であるときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行を決定する確率よりも、前記特別遊技状態であるときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行を決定する確率が高いことを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記開放判定手段の判定結果が肯定の場合、開閉部材の開放動作の種別を決定する開放種別決定手段と、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定する開放時間決定手段を備え、前記開放種別決定手段は、第1種別と、開閉部材を開放動作させる時間として第1種別以上の時間が前記開放時間決定手段によって決定される第2種別のうち何れか一方の種別を決定し得るように構成され、遊技状態には、前記開放種別決定手段によって前記第1種別よりも第2種別が決定され難い特別遊技状態が含まれ、前記開放時間決定手段は、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別と、遊技状態の種類に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定するようになっており、前記保留判定手段は、前記開放手段によって開閉部材が開放動作していないときでも前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、実行が保留されている変動ゲームの全て又は一部を対象として、その対象とした変動ゲームが当りとなる可能性を示唆する保留予告演出を実行するようになっており、前記予告制御手段は、前記特別遊技状態であるときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行が決定された場合には、前記特別遊技状態以外の遊技状態であるときに始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行が決定された場合とは異なる演出態様で保留予告演出を実行させることを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の遊技機において、遊技状態には、前記開放種別決定手段によって前記第1種別よりも第2種別が決定され難い特別遊技状態が含まれ、前記開放時間決定手段は、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別と、遊技状態の種類に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定するようになっており、前記保留判定手段は、前記特別遊技状態である場合であって、且つ前記第1種別に基づく開放時間にて開閉部材が開放動作しているときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したこと場合には、前記保留予告演出を実行することを決定しないことを要旨とする。
本発明によれば、開閉羽根が開放されている際に始動口に遊技球が入賞したときの喜びを大きくすることができる。
パチンコ遊技機の遊技盤を示す正面図。 普図当り遊技を示す説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 特図変動パターンを説明する説明図。 普図変動パターンを説明する説明図。 特別図柄入力処理を示すフローチャート。 先読コマンド設定処理を示すフローチャート。 普通図柄入力処理を示すフローチャート。 普通図柄開始処理を示すフローチャート。 期間判定処理を示すフローチャート。 第1の保留予告演出実行判定処理を示すフローチャート。 第2の保留予告演出実行判定処理を示すフローチャート。 演出態様決定処理を示すフローチャート。 (a)〜(c)は、第2の特定期間において保留予告演出が実行される際の画像表示部の表示態様を示す説明図。 (a)〜(c)は、第3の特定期間において保留予告演出が実行される際の画像表示部の表示態様を示す説明図。 (a)及び(b)は、第1の特定期間において保留予告演出が実行される際の画像表示部の表示態様を示す説明図。 別例において、第2始動入賞口と、当該始動入賞口に入賞した遊技球を検知する始動口スイッチの間の距離を示す説明図。 別例において、(a)は、普図当り遊技の付与が開始される時点と、第2の特定期間であると判断する期間の開始時点を変更したときの説明図、(b)は、第2の特定期間であると判断する期間の時間を、普図当り遊技が付与される時間よりも長く設定したときの説明図。
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図16に基づいて説明する。
図1に示すように、パチンコ遊技機の遊技盤10のほぼ中央には、液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する表示手段としての演出表示装置11が配設されている。演出表示装置11には、複数の図柄列(本実施形態では、3列)の図柄を変動表示させて行う演出図柄変動ゲームを含み、該演出図柄変動ゲームに関連して実行される各種の表示演出が画像表示される。本実施形態において演出表示装置11の演出図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では、3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。演出表示装置11の演出図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。
また、演出表示装置11の右下には、7セグメント型の特別図柄表示装置12が配設されている。特別図柄表示装置12では、特別図柄(以下、「特図」と示す)を変動させて表示する演出図柄変動ゲームが行われる。特図は、大当りか否かの内部抽選(大当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。
特別図柄表示装置12には、複数種類の特図の中から、大当り抽選の抽選結果に応じて選択された特図が、演出図柄変動ゲームの終了によって確定停止表示される。複数種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる種類の大当り図柄と、はずれを認識し得る図柄となる種類のはずれ図柄とに分類される。大当り図柄が確定停止表示された場合、遊技者にとって有利な大当り遊技が付与される。
また、演出表示装置11には、列毎に[1]〜[8]の8種類の数字が飾り図柄として表示されるようになっている。また、演出表示装置11における各列の飾り図柄は、演出図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って変動表示されるようになっている。なお、「変動表示」とは、演出表示装置11及び特別図柄表示装置12に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態である。
演出表示装置11には、特別図柄表示装置12に確定停止表示された特図の種類に応じた表示結果が表示される。具体的に言えば、特別図柄表示装置12に大当り図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にも大当り図柄(大当りの図柄組み合わせ)が確定停止表示される。本実施形態において、飾り図柄による大当り図柄は、全列の飾り図柄が同一となる図柄組み合わせ([222]や[777]など)である。また、特別図柄表示装置12にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置11にもはずれ図柄(はずれの図柄組み合わせ)が確定停止表示される。本実施形態において、飾り図柄によるはずれ図柄は、全列の飾り図柄が異なる図柄組み合わせ([134]など)、又は1列の飾り図柄が他の2列の飾り図柄とは異なる図柄組み合わせ([115],[434]など)である。
また、演出表示装置11では、遊技者側から見て左列→右列→中列の順に、変動表示された飾り図柄が一旦停止表示される。そして、一旦停止表示された左列の飾り図柄と右列の飾り図柄が同一の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では、左列と右列)の飾り図柄が同一となって一旦停止表示され、且つ、前記特定列以外(本実施形態では、中列)の飾り図柄が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが、リーチの図柄組み合わせとなる。なお、「一旦停止表示」とは、図柄を表示する表示装置11,12に定める表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。そして、特図表示装置12における演出図柄変動ゲームと、演出表示装置11における演出図柄変動ゲームは、その演出図柄変動ゲームに係る表示演出が同時に開始されるとともに、同時に終了する(すなわち、同時に特別図柄と飾り図柄が確定停止表示される)。
また、本実施形態のパチンコ遊技機には、発射装置としての発射ハンドルが装備されている(図示しない)。この発射ハンドルは、パチンコ遊技機において遊技者が操作可能な位置に配置されている。そして、遊技者が発射ハンドルを操作することにより、遊技球が、遊技盤10の左側(演出表示装置11の左側)より遊技領域17に発射されるようになっている。
また、特図表示装置12の右方には、複数個(本実施形態では、2個)の特図保留発光部を備えた特図保留記憶表示装置13が配設されている。特図保留記憶表示装置13は、機内部で記憶した特別図柄用の始動保留球の記憶数(以下、「特図保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。特図保留記憶数は、遊技盤10に配設した始動入賞口19,21に遊技球が入球(入賞)することで1加算される一方で、演出図柄変動ゲームの開始により1減算される。したがって、演出図柄変動ゲーム中に始動入賞口19,21へ遊技球が入球すると、特図保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、4個)まで累積される。そして、本実施形態における2個の特図保留発光部は、特図保留記憶数に応じて点灯、点滅又は消灯する。具体的には、特図保留記憶数が「0」の場合、2個の特図保留発光部は消灯し、特図保留記憶数が「1」の場合、左方の特図保留発光部が点灯して、右方の特図保留発光部が消灯するようになっている。また、特図保留記憶数が「2」の場合、2個の特図保留発光部が点灯し、特図保留記憶数が「3」の場合、左方の特図保留発光部が点滅して、右方の特図保留発光部が点灯するようになっている。また、特図保留記憶数が「4」の場合、2個の特図保留発光部が点滅するようになっている。なお、特図保留記憶数は、実行が保留されている演出図柄変動ゲームの数を示す。
また、演出表示装置11には、特図保留記憶数に対応する保留表示画像Kが表示されるようになっている。本実施形態では、保留表示画像K1〜K4の4つの保留表示画像Kが表示されるようになっている。例えば、特図保留記憶数が「1」である場合には、保留表示画像K1を表示し、特図保留記憶数が「2」である場合には、保留表示画像K1,K2を表示するようになっている。なお、通常時の保留表示画像Kの表示態様は、図1に示すように、「○」となっている。
また、特別図柄表示装置12の下方には、普通図柄表示装置14が配設されている。普通図柄表示装置14では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す)を変動させて表示する普通図柄変動ゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す)が行われる。普図は、普図当りか否かの内部抽選(普図当り抽選)の結果を示す報知用の図柄である。普通図柄表示装置14には、普図当り抽選に当選した場合、普図当り抽選に当選したことを認識できる普通当り図柄が確定停止表示される。また、普通図柄表示装置14には、普図当り抽選に当選しなかった場合(非当選)、普図当り抽選に当選しなかったことを認識できる普通はずれ図柄が確定停止表示される。
また、普通図柄表示装置14の右方には、複数個(本実施形態では、4個)の普図保留発光部を備えた普通図柄保留表示装置15が配設されている。普通図柄保留表示装置15は、機内部で記憶した普図用の始動保留球の記憶数(以下、「普図保留記憶数」と示す)を遊技者に報知する。普図保留記憶数は、遊技盤10に配設した作動入賞口としての普通図柄作動ゲート(以下、「ゲート」と示す)27に遊技球が通過(入球)することで「1」加算される一方で、普図ゲームの開始により「1」減算される。したがって、普図ゲーム中にゲート27へ遊技球が通過すると、普図保留記憶数は更に加算されるとともに、所定の上限数(本実施形態では、「4」)まで累積される。普図保留記憶数は、実行が保留されている普図ゲームの回数を示す。なお、本実施形態において、演出図柄変動ゲームと普図ゲームは、同時に実行可能である。
また、演出表示装置11の下方には、遊技球の入球口としての第1入賞口18を有する第1始動入賞口19が配設されている。また、第1始動入賞口19の下方には、遊技球の入賞口としての第2入賞口20を有する第2始動入賞口21が配設されている。第2始動入賞口21は普通電動役物とされ、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う開閉部材としての開閉羽根22を備えている。第2始動入賞口21は、開閉羽根22の開動作により入口が拡大されて遊技球が入賞し易い開放状態とされる一方で、開閉羽根22の閉動作により入口が拡大されずに遊技球が入賞し難い閉鎖状態とされる。すなわち、開閉羽根22は、第2始動入賞口21の第2入賞口20を、遊技球が入球し難い閉鎖状態から遊技球が入球し易い開放状態に可変させる。そして、第1始動入賞口19及び第2始動入賞口21の奥方には、それぞれ入賞した遊技球を検知する始動口スイッチSW1a,SW1b(図3に示す)が配設されている。本実施形態では、始動口スイッチSW1a,SW1bで、各始動入賞口19,21に入賞した遊技球を検知することにより、演出図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数(本実施形態では、3個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。
また、演出表示装置11の左方及び右方には、ゲート27がそれぞれ配設されている。ゲート27の奥方には、通過した遊技球を検知する普通図柄変動スイッチSW2(図3に示す)が配設されている。ゲート27は、通過した遊技球を普通図柄変動スイッチSW2で検知することにより、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、第2始動入賞口21の開閉羽根22を開放状態とするか否かの抽選結果を導出するために行われる演出である。そして、普図当り抽選に当選すると(普通当り図柄が確定停止表示されると)、開閉羽根22が開放される普図当り遊技が付与される。また、開閉羽根22の開放によって第2始動入賞口21に遊技球を入賞させ易くなり、遊技者は、演出図柄変動ゲームの始動条件と賞球を容易に獲得できる機会を得ることができる。
また、第1始動入賞口19の右方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉23を備えた特別入賞手段としての大入賞口24が配設されている。大入賞口24の奥方には、入賞した遊技球を検知するカウントスイッチSW3(図3に示す)が配設されている。大入賞口24は、入賞した遊技球を検知することにより、予め定めた個数(例えば、13個)の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。大入賞口24は、大当り遊技中に大入賞口扉23の開動作によって開放されることで遊技球の入賞が許容される。このため、大当り遊技中、遊技者は、賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。なお、本実施形態において、遊技盤10の左側より発射された遊技球が、符号Yに示すように遊技盤10の右側から転動するときには、遊技盤10の左側から転動するときよりも、大入賞口24に遊技球が入賞し易くなるように、障害釘等が配設されている。
本実施形態のパチンコ遊技機では、遊技者にとって有利な確率変動(以下、「確変」と示す)状態が付与される場合がある。確変状態が付与された場合、大当り抽選の当選確率(抽選確率)を低確率(通常確率)から高確率へ変動(向上)させる。また、確変状態は、次に大当り遊技が付与されるまでの間、付与される。このように確変状態が付与された場合は、大当り抽選の当選確率が高確率に変動して大当り遊技が生起され易くなるため、遊技者にとって有利な状態となる。
また、本実施形態では、遊技者にとって有利な入球率向上状態としての変動時間短縮状態(以下、「変短状態」と示す)が付与される場合がある。変短状態が付与された場合、普図ゲームの変動時間が短縮されるとともに、ゲート27の通過に基づく普図当り抽選の当選確率(抽選確率)を低確率(通常確率)から高確率へ変動(向上)させる。このため、変短状態中は、単位時間当りの開閉羽根22の開放時間が増加することになる。すなわち、変短状態中は、単位時間当りの第2始動入賞口21への遊技球の入球率が向上するため、遊技者にとって有利な状態となる。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機に規定する大当り遊技について説明する。
大当り遊技は、演出図柄変動ゲームにて、特図表示装置12に大当り図柄が確定停止表示され、該演出図柄変動ゲームの終了後に開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口24が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では、15ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技中に大入賞口24は、規定個数(入球上限個数(本実施形態では、8個))の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、予め定めた規定ラウンド数のラウンド遊技の終了後には、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
本実施形態のパチンコ遊技機では、大当り抽選に当選した場合、複数種類の大当り遊技の中から1つの大当り遊技が決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。そして、複数種類の大当り遊技のうち何れの大当り遊技が付与されるかは、大当り抽選に当選した場合に決定する特図(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。
なお、本実施形態のパチンコ遊技機では、特図の種類に応じて、大当り遊技終了後に確変状態が付与される確変大当りと、大当り遊技終了後に確変状態が付与されない非確変大当りのうち何れか一方の大当り遊技が付与されるようになっている。確変大当りが付与された場合、当該確変大当り終了後、次に大当り遊技が付与されるまでの間、変短状態が付与されるようになっている。その一方で、非確変大当りが付与された場合、当該非確変大当り終了後、変短付与回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、変短状態が付与されるようになっている。このため、本実施形態のパチンコ遊技機では、変短状態が付与されているときには確変状態が付与されている場合と付与されていない場合がある一方で、変短状態が付与されていないときには確変状態も付与されていない場合のみである。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機に規定する普図当り遊技について説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機では、普図当り抽選に当選した場合、確定停止表示された普図(普通当り図柄)の種類に応じて、2種類の普図当り遊技の中から1つの普図当り遊技が決定され、その決定された普図当り遊技が付与されて開閉羽根22が開放される。また、本実施形態では、図2に示すように、普通当り図柄として、第1普通当り図柄と第2普通当り図柄がある。
また、本実施形態では、同じ種類の普通当り図柄であっても、普図当り遊技が付与される時点において、変短状態が付与されている場合と、付与されていない場合と、で開閉羽根22の開放態様(開放回数や開放時間)が異なる。具体的には、図2に示すように、変短状態が付与されていない時に第1普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与された場合、開閉羽根22を1回開放させ、開放してから第1開放時間(本実施形態では、0.3(秒))が経過するまで開放状態が維持される。一方、変短状態が付与されていない時に第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与された場合、開閉羽根22を1回開放させ、開放してから第2開放時間(本実施形態では、7(秒))が経過するまで開放状態が維持される。また、変短状態が付与されている時に第1普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与された場合、開閉羽根22を5回開放させ、各回の開放において開放してから第3開放時間(本実施形態では、0.8(秒))が経過するまで開放状態が維持される。一方、変短状態が付与されている時に第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与された場合、開閉羽根22を5回開放させ、各回の開放において開放してから第4開放時間(本実施形態では、1(秒))が経過するまで開放状態が維持される。
すなわち、本実施形態では、変短状態が付与されているか否かに関係なく、第1普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与されるよりも、第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与される方が、開閉羽根22の開放時間が長くなっている。このため、第1普通当り図柄に基づく普図当り遊技よりも、第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技の方が、遊技者にとって有利な普図当り遊技となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機では、複数回の演出図柄変動ゲームに亘って所定の演出を実行させる先読み演出としての保留予告演出(第1の保留予告演出及び第2の保留予告演出)が実行可能に構成されている。保留予告演出は、大当り演出やはずれのリーチ演出が行われる可能性がある演出図柄変動ゲームよりも前に行われる演出図柄変動ゲームから、所定の演出を行い、当該演出を1又は複数回の演出図柄変動ゲームに跨って実行するものである。また、保留予告演出は、大当り演出やはずれのリーチ演出が行われる可能性がある演出図柄変動ゲームが何回目に実行されるかを認識可能に構成されている。
なお、本実施形態では、保留予告演出の実行中であることを示す所定の演出として、保留表示画像K1〜K4のうち、保留予告演出の対象の演出図柄変動ゲームに対応する保留表示画像Kの表示態様を通常とは異なる表示態様で表示させるようになっている。例えば、保留予告演出の対象の演出図柄変動ゲームが3回目に実行される場合、保留表示画像K3が、通常とは異なる表示態様(例えば、「●」)で表示されるようになっている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機には、操作可能な演出情報設定手段としての位置情報設定装置29(図3に示す)が装着されている。なお、本実施形態における位置情報設定装置29は、パチンコ遊技機の機裏側(遊技者が操作することのできない位置)に装着(設置)されている。本実施形態のパチンコ遊技機では、位置情報設定装置29を操作して、パチンコ遊技機が設置されている場所(遊技場の住所や名称など)を設定(入力)することができるようになっている。そして、位置情報設定装置29にて設定された場所(パチンコ遊技機が設置されている場所)に応じた内容で、各種の遊技演出が行われるようになっている。
次に、パチンコ遊技機の電気的構成を図3にしたがって説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機の機裏側には、パチンコ遊技機全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機全体を制御するための各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御指令(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、演出制御基板31が装着されている。演出制御基板31は、主制御基板30が出力した制御指令に基づき、演出表示装置11の動作を制御する。
以下、主制御基板30及び演出制御基板31の具体的構成を説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30aと、主制御用CPU30aの制御プログラムを格納する主制御用ROM30bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。そして、主制御用CPU30aには、各種スイッチSW1(SW1a,SW1b)〜SW3が遊技球を検知して出力する検知信号を入力可能に接続されている。また、主制御用CPU30aには、特別図柄表示装置12及び特別図柄保留表示装置13が接続されている。また、主制御用CPU30aには、普通図柄表示装置14及び普通図柄保留表示装置15が接続されている。
また、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数、特図振分用乱数、リーチ判定用乱数、特図変動パターン振分用乱数、普図当り判定用乱数、普図振分用乱数、普図変動パターン振分用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。大当り判定用乱数は、大当り抽選で用いる乱数である。特図振分用乱数は、大当り抽選で当選した場合に特別図柄の大当り図柄を決定する際に用いられる乱数である。リーチ判定用乱数は、大当り抽選で当選しなかった場合、すなわちはずれの場合にリーチを形成するか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる乱数である。特図変動パターン振分用乱数は、演出図柄変動ゲームの特図変動パターンを選択する際に用いる乱数である。普図当り判定用乱数は、普図当り抽選で用いる乱数である。また、普図振分用乱数は、普図当り抽選で当選した場合に普図の普通当り図柄を決定する際に用いられる乱数である。また、普図変動パターン振分用乱数は、普図ゲームの普図変動パターンを選択する際に用いる乱数である。また、主制御用CPU30aはタイマ機能を搭載しており、所定のタイミング(例えば、図柄変動ゲームを開始するタイミング)で時間を計測する。また、主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
主制御用ROM30bには、メイン制御プログラム、各種の判定値(大当り判定値、リーチ判定値、普図当り判定値)が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの大当り抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。また、大当り判定値には、確変状態が付与されているか否かに関係なく大当り判定用乱数の値と一致するか否かについて比較される共通大当り判定値と、確変状態が付与されているときにのみ大当り判定用乱数の値と一致するか否かについて比較される高確大当り判定値がある。すなわち、確変状態が付与されているときには、大当り判定用乱数の値が、共通大当り判定値と高確大当り判定値の何れかの値と一致すれば大当りと判定される。一方、確変状態が付与されていないときには、大当り判定用乱数の値が、共通大当り判定値と一致すれば大当りと判定される。なお、本実施形態では、共通大当り判定値として定められた値と高確大当り判定値として定められた値には、共通する値は存在しないようになっている。
また、リーチ判定値は、はずれを決定する場合にリーチを形成するか否か(リーチありか否か)の内部抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。なお、本実施形態においてリーチ判定用乱数の値は、「0〜238」としている。そして、本実施形態では、変短状態が付与されていないときのリーチ判定値として「0〜39」までの40個の数値が定められており、変短状態が付与されているときのリーチ判定値として「0〜9」までの10個の数値が定められている。
また、普図当り判定値は、普図当りか否かの内部抽選(普図当り抽選)で用いる判定値であり、普図当り判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。また、普図当り判定値には、変短状態が付与されているか否かに関係なく普図当り判定用乱数の値と一致するか否かについて比較される共通普図当り判定値と、変短状態が付与されているときにのみ普図当り判定用乱数の値と一致するか否かについて比較される高確普図当り判定値がある。すなわち、変短状態が付与されているときには、普図当り判定用乱数の値が、共通普図当り判定値と高確普図当り判定値の何れかの値と一致すれば普図当りと判定される。一方、変短状態が付与されていないときには、普図当り判定用乱数の値が、共通普図当り判定値と一致すれば普図当りと判定される。なお、本実施形態では、共通普図当り判定値として定められた値と高確普図当り判定値として定められた値には、共通する値は存在しないようになっている。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の特図変動パターンが記憶されている。特図変動パターンは、図柄(特図及び飾り図柄)の変動が開始してから当該図柄が確定停止表示されるまでの間の演出のベースとなるパターンであって、演出図柄変動ゲームの変動内容(演出内容)及び変動時間(演出時間)を特定し得る。また、特図変動パターンには、大当りのときに決定される大当り演出用の特図変動パターンと、はずれのときに決定されるはずれ演出用の特図変動パターンと、がある。また、はずれ演出用の特図変動パターンには、リーチ演出を演出内容に含むはずれリーチ演出用の特図変動パターンと、リーチ演出を演出内容に含まないはずれ通常演出用の特図変動パターンと、がある。本実施形態では、図4に示すように、はずれ通常演出用の特図変動パターンとして特図変動パターンTHP1、はずれリーチ演出用の特図変動パターンとして特図変動パターンTHP2,THP3、大当り演出用の特図変動パターンとして特図変動パターンTHP4,THP5が主制御用ROM30bに記憶されている。
また、リーチ演出は、演出表示装置11の飾り図柄による演出図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、最終的に図柄組み合わせ(大当り又ははずれの図柄組み合わせ)が導出されるまでの間に行われる演出である。なお、特図変動パターンTHP1に基づいて行われる演出図柄変動ゲームでは、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせが確定停止表示させるように展開される。また、特図変動パターンTHP2,THP3に基づいて行われる演出図柄変動ゲームでは、リーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせが確定停止表示させるように展開される。また、特図変動パターンTHP4,THP5に基づいて行われる演出図柄変動ゲームでは、リーチ演出を経て、最終的に大当りの図柄組み合わせが確定停止表示させるように展開される。
また、リーチ演出が実行される特図変動パターンTHP2〜THP5では、実行されるリーチ演出が異なる。具体的には、特図変動パターンTHP2,THP4に基づいて行われる演出図柄変動ゲームではノーマルリーチ演出が実行され、特図変動パターンTHP3,THP5に基づいて行われる演出図柄変動ゲームではスーパーリーチ演出が実行される。ノーマルリーチ演出とスーパーリーチ演出は、リーチ演出の種類を示している。ノーマルリーチ演出とは、演出表示装置11において、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、残り1列(本実施形態では、中列)が変動されて、飾り図柄が導出される演出内容のリーチ演出である。また、スーパーリーチ演出とは、リーチ演出の演出内容が2段階で構成されたものであり、ノーマルリーチ演出が実行されて、全列の飾り図柄が一旦停止表示された後、例えば、キャラクタが登場し、登場キャラクタの名称で呼ばれる「○○リーチ」へ移行(発展)して飾り図柄が導出される演出内容のリーチ演出である。なお、スーパーリーチ演出が行われる場合、演出図柄変動ゲームが大当りとなる場合であっても、ノーマルリーチ演出終了時にははずれの図柄組み合わせが一旦停止表示される。以下、スーパーリーチ演出にて、ノーマルリーチ演出の後に実行されるリーチ演出(前述した「○○リーチ」)を、「発展後リーチ演出」と示す。スーパーリーチ演出は、ノーマルリーチ演出が1段階目となり、発展後リーチ演出が2段階目となる。
また、本実施形態では、ノーマルリーチ演出にてはずれの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、発展後リーチ演出に発展するか否かを示唆する発展契機演出が行われるようになっている。そして、ノーマルリーチ演出の後、発展後リーチ演出に発展しない場合(ノーマルリーチ演出のみ実行される場合)には、発展契機演出の終了時に非発展結果が導出されるようになっている。一方、ノーマルリーチ演出の後、発展後リーチ演出に発展する場合(スーパーリーチ演出が実行される場合)には、発展契機演出の終了時に発展結果が導出されるようになっている。このため、本実施形態では、ノーマルリーチ演出が実行された後に発展契機演出を経て、そのまま演出図柄変動ゲームが終了するリーチ演出が非発展リーチ演出となる。一方で、ノーマルリーチ演出が実行された後、発展契機演出を経て、発展後リーチ演出が実行されるリーチ演出が発展リーチ演出となる。
ここで、本実施形態において特図変動パターンに基づき実行される演出図柄変動ゲームの変動内容を図4にしたがって説明する。なお、以下に説明する変動内容は、演出表示装置11で実行される演出図柄変動ゲームの変動内容である。
特図変動パターンTHP1に基づく演出図柄変動ゲームでは、演出図柄変動ゲームの開始後、リーチ演出を行うことなく、所定時間(特図変動パターンTHP1に定められた演出時間)の経過時に、飾り図柄(はずれの図柄組み合わせ)が確定停止表示され、演出図柄変動ゲームが終了する。
また、特図変動パターンTHP2に基づく演出図柄変動ゲームでは、演出図柄変動ゲームの開始後、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、ノーマルリーチ演出が行われる。また、特図変動パターンTHP2に基づく演出図柄変動ゲームでは、ノーマルリーチ演出の終了時にはずれの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、非発展結果が導出される発展契機演出が実行される。そして、特図変動パターンTHP2に基づく図柄変動ゲームでは、演出図柄変動ゲームが開始してから所定時間(特図変動パターンTHP2に定められた演出時間)の経過時に、ノーマルリーチ演出にて一旦停止表示させた飾り図柄(はずれの図柄組み合わせ)が確定停止表示され、演出図柄変動ゲームが終了する。
また、特図変動パターンTHP3に基づく演出図柄変動ゲームでは、演出図柄変動ゲームの開始後、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、ノーマルリーチ演出が行われる。また、特図変動パターンTHP3に基づく演出図柄変動ゲームでは、ノーマルリーチ演出の終了時にはずれの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、発展結果が導出される発展契機演出が実行される。そして、特図変動パターンTHP3に基づく演出図柄変動ゲームでは、発展契機演出にて発展結果が導出された後、発展後リーチ演出が行われる。その後、特図変動パターンTHP3に基づく演出図柄変動ゲームでは、発展後リーチ演出の終了時にはずれの図柄組み合わせが一旦停止表示され、演出図柄変動ゲームが開始してから所定時間(特図変動パターンTHP3に定められた演出時間)の経過時に、飾り図柄(はずれの図柄組み合わせ)が確定停止表示され、演出図柄変動ゲームが終了する。
また、特図変動パターンTHP4に基づく演出図柄変動ゲームでは、演出図柄変動ゲームの開始後、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、ノーマルリーチ演出が行われる。また、特図変動パターンTHP4に基づく演出図柄変動ゲームでは、ノーマルリーチ演出の終了時に大当りの図柄組み合わせが一旦停止表示され、演出図柄変動ゲームが開始してから所定時間(特図変動パターンTHP4に定められた演出時間)の経過時に、飾り図柄(大当りの図柄組み合わせ)が確定停止表示され、演出図柄変動ゲームが終了する。
また、特図変動パターンTHP5に基づく演出図柄変動ゲームでは、演出図柄変動ゲームの開始後、リーチの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、ノーマルリーチ演出が行われる。また、特図変動パターンTHP5に基づく演出図柄変動ゲームでは、ノーマルリーチ演出の終了時にはずれの図柄組み合わせが一旦停止表示された後、発展結果が導出される発展契機演出が実行される。そして、特図変動パターンTHP5に基づく演出図柄変動ゲームでは、発展契機演出にて発展結果が導出された後、発展後リーチ演出が行われる。その後、特図変動パターンTHP3に基づく演出図柄変動ゲームでは、発展後リーチ演出の終了時に大当りの図柄組み合わせが一旦停止表示され、演出図柄変動ゲームが開始してから所定時間(特図変動パターンTHP5に定められた演出時間)の経過時に、飾り図柄(大当りの図柄組み合わせ)が確定停止表示され、演出図柄変動ゲームが終了する。
また、主制御用ROM30bには、複数種類の普図変動パターンが記憶されている。普図変動パターンは、普図の変動が開始してから普図が確定停止表示されるまでの間の演出のベースとなるパターンであって、普図ゲームの演出時間を特定し得る。複数種類の普図変動パターンは、普図当り演出用の普図変動パターンと、普図はずれ演出用の普図変動パターンと、に分類される。
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機における普図変動パターンについて、図5に基づき説明する。
本実施形態では、普図はずれ演出用の普図変動パターンとして、演出時間の異なる2種類の普図はずれ演出用の普図変動パターンFHP11,FHP21が主制御用ROM30bに記憶されている。これら普図変動パターンFHP11,FHP21は、普図当り抽選に非当選の場合(普図はずれの場合)に選択される。また、普図変動パターンFHP11は、変短状態が付与されていないときに選択される。一方、普図変動パターンFHP21は、変短状態が付与されているときに選択される。
また、本実施形態では、普図当り演出用の普図変動パターンとして、演出時間の異なる2種類の普図当り演出用の普図変動パターンFHP12,FHP22が主制御用ROM30bに記憶されている。これら普図変動パターンFHP12,FHP22は、普図当り抽選に当選の場合(普図当りの場合)に選択される。また、普図変動パターンFHP12は、変短状態が付与されていないときに選択される。一方、普図変動パターンFHP22は、変短状態が付与されているときに選択される。
そして、変短状態が付与されていないとき(以下、「非変短状態時」と示す場合がある)に決定される普図変動パターンFHP11,FHP12には、演出時間として「5(秒)」が定められている。また、変短状態が付与されているとき(以下、「変短状態時」と示す場合がある)に決定される普図変動パターンFHP21,FHP22には、演出時間として「1(秒)」が定められている。このように、本実施形態では、非変短状態時には、変短状態時と比較して、普図ゲームの演出時間が短くなるように普図変動パターンの演出時間が設定されている。
次に、演出制御基板31について説明する。
演出制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する演出制御用CPU31aと、演出制御用CPU31aの制御プログラムを格納する演出制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる演出制御用RAM31cが設けられている。演出制御用CPU31aは、先読み判定用乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新する乱数更新処理(乱数生成処理)を実行する。先読み判定用乱数とは、保留予告演出(先読み演出)を実行可能とするか否かを決定する際に用いる乱数である。また、演出制御用CPU31aには、演出表示装置11が接続されている。また、演出制御用ROM31bには、先読み判定値が記憶されている。先読み判定値は、保留予告演出の実行可否を決定する際に用いる判定値であり、先読み判定用乱数の取り得る数値の中から定められている。また、演出制御用CPU31aには、位置情報設定装置29が接続されている。そして、演出制御用CPU31aは、位置情報設定装置29にて位置(パチンコ遊技機が設置されている場所)が設定された際に出力される制御信号(設置情報)を入力することで、位置情報設定装置29にて設定された位置(場所)を認識する。
また、演出制御用ROM31bには、各種の画像表示用データ(図柄、背景、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、演出制御用RAM31cには、パチンコ遊技機の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグなど)が記憶(設定)される。
以下、主制御基板30及び演出制御基板31が実行する制御内容を説明する。
まず、主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理及び特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態の主制御用CPU30aは、所定の制御周期(本実施形態では、4ms)毎に特別図柄入力処理及び特別図柄開始処理などの各種処理を実行するようになっている。
最初に、特別図柄入力処理について、図6に基づき説明する。
特別図柄入力処理において主制御用CPU30aは、始動入賞口19,21に遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS11)。すなわち、ステップS11において主制御用CPU30aは、始動口スイッチSW1(SW1a,SW1b)が遊技球を検知した時に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。そして、ステップS11の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、ステップS11の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている特図保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS12)。なお、主制御用CPU30aは、始動口スイッチSW1aからの検知信号を入力してステップS11の判定結果を肯定とした場合、第1始動入賞口19に遊技球が入賞したことを示す第1入賞コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。一方、主制御用CPU30aは、始動口スイッチSW1bからの検知信号を入力してステップS11の判定結果を肯定とした場合、第2始動入賞口21に遊技球が入賞したことを示す第2入賞コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。また、ステップS12の判定結果が否定(特図保留記憶数=4)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
一方、ステップS12の判定結果が肯定(特図保留記憶数<4)の場合、主制御用CPU30aは、特図保留記憶数に1加算し、特図保留記憶数を書き換える(ステップS13)。また、主制御用CPU30aは、1加算後の特図保留記憶数を表すように特図保留記憶表示装置13の表示内容を変更させる。続いて、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値と、特図振分用乱数の値、リーチ判定用乱数の値及び特図変動パターン振分用乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し、該値を特図保留記憶数に対応付けられた主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する(ステップS14)。その後、主制御用CPU30aは、図7に示す先読みコマンド設定処理を実行し(ステップS15)、特別図柄入力処理を終了する。
特別図柄入力処理のステップS15における先読みコマンド設定処理は、始動入賞口19,21へ遊技球が入賞したことを契機に取得した各乱数の値に基づく各種判定(事前判定)結果を、入賞検知に基づく演出図柄変動ゲームの実行開始時期よりも前に演出制御基板31に把握させるための各種先読みコマンドを生成及び出力するための処理である。
ここで、先読みコマンドについて説明する。
先読みコマンドは、各種情報を格納する複数の領域によって構成されている。本実施形態における先読みコマンドは、特図情報領域、保留数情報領域、当り乱数領域及び演出情報領域で構成されている。特図情報領域には、特別図柄を示す情報(特図情報)が格納され、保留数情報領域には、特図保留記憶数を示す情報(保留数情報)が格納される。また、当り乱数領域には、当り乱数の値がどのような値であるかを示す情報(当り乱数情報)が格納される。また、演出情報領域には、演出図柄変動ゲームが実行された際の演出図柄変動ゲームの演出内容として予想される内容を示す情報(演出情報)が格納される。
そして、本実施形態では、先読みコマンドの種類として、大当りの先読みコマンド、はずれリーチの先読みコマンド及びはずれ通常の先読みコマンドがある。大当りの先読みコマンドは、大当りとなるリーチ演出が実行されることを示す情報が格納された先読みコマンドである。また、はずれリーチの先読みコマンドは、はずれとなるリーチ演出が行われることを示す情報が格納された先読みコマンドである。また、はずれ通常の先読みコマンドは、はずれとなり、且つリーチ演出が行われないことを示す情報が格納された先読みコマンドである。
以下、各種先読みコマンドを生成及び出力するための先読みコマンド設定処理について、図7に基づき説明する。
特別図柄入力処理のステップS15で行う先読みコマンド設定処理では、まず、主制御用CPU30aは、ステップS14で取得した各乱数のうちの大当り判定用乱数の値が、共通大当り判定値と一致するか否かを判定する(ステップS21)。このように主制御用CPU30aは、始動入賞口19,21にて遊技球を入賞検知した時、当該入賞検知時に主制御用RAM30cに記憶された大当り判定用乱数の値が、大当り判定において、確変状態が付与されていないときであっても大当りとなると判定されるか否かについて事前判定するようになっている(事前大当り判定)。以下、先読みコマンド設定処理の説明において、単に「取得した乱数」と示す場合、「ステップS15で取得した乱数」を指し示す。
また、ステップS21の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りの先読みコマンドを生成し(ステップS22)、出力処理で演出制御用CPU31aに出力するように、出力バッファに設定する(ステップS23)。そして、主制御用CPU30aは、ステップS23の処理を行うと、先読みコマンド設定処理を終了する。
ステップS22において主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちの大当り判定用乱数の値が共通大当り判定値と一致する値であることを示す当り乱数情報を先読みコマンドの当り乱数領域に格納する。また、ステップS22において主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちの特図振分用乱数の値に基づいて決定される大当り図柄(確変大当り又は非確変大当り)を特定して、特定した大当り図柄を示す特図情報を先読みコマンドの特図情報領域に格納する。このとき、主制御用CPU30aは、後で説明する特別図柄開始処理にて特図振分用乱数を用いて大当り図柄を決定する際と同様の処理を行い、付与され得る大当り遊技の種類を特定する。また、本実施形態では前述したように大当りとなる演出図柄変動ゲームでは必ずリーチ演出を行うように構成しているため、ステップS22において主制御用CPU30aは、リーチ演出が実行されることを示す演出情報を演出情報領域に格納する。また、主制御用CPU30aは、特図保留記憶数を特定して、特定した特図保留記憶数を示す保留数情報を先読みコマンドの保留数情報領域に格納する。
一方、ステップ21の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちのリーチ判定用乱数の値が、変短状態が付与されていないときのリーチ抽選に当選する値(「39以下(0〜39)」)と一致するか否かを判定する(ステップS24)。つまり、事前大当り判定と同様に、変短状態が付与されていないときのリーチ抽選に当選するか否かについて事前判定するようになっている(事前リーチ判定)。そして、ステップS24の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、はずれリーチの先読みコマンドを生成し(ステップS25)、出力処理で演出制御用CPU31aに出力するように、出力バッファに設定する(ステップS23)。そして、主制御用CPU30aは、ステップS23の処理を行うと、先読みコマンド設定処理を終了する。
ステップS25において主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちの大当り判定用乱数の値が共通大当り判定値と一致しない値(はずれ)であることを示す当り乱数情報を先読みコマンドの当り乱数領域に格納する。但し、このときの当り乱数情報は、大当り判定用乱数の値が高確大当り判定値と一致する値である場合もあるため、必ずしもはずれであることを示すわけではない。また、ステップS25において主制御用CPU30aは、はずれ図柄を示す特図情報を先読みコマンドの特図情報領域に格納する。また、ステップS25において主制御用CPU30aは、リーチ演出が実行されることを示す演出情報を演出情報領域に格納する。但し、このときの演出情報は、リーチ判定用乱数の値が変短状態時のリーチ抽選には当選しない値(10〜39)である場合もあるため、必ずしもリーチ演出が行われることを示すわけではない。また、ステップS25において主制御用CPU30aは、ステップS22と同様の処理にて、先読みコマンドの保留数情報領域に特図保留数情報を格納するとともに、先読みコマンドのゲーム情報領域に特図ゲーム情報を格納する。
一方、ステップS24の判定結果が否定の場合、つまり、取得したリーチ判定用乱数の値が非変短状態時のリーチ抽選に当選しない値である場合、主制御用CPU30aは、はずれ通常の先読みコマンドを生成し(ステップS26)、出力処理で演出制御用CPU31aに出力するように、出力バッファに設定する(ステップS23)。そして、主制御用CPU30aは、ステップS23の処理を行うと、先読みコマンド設定処理を終了する。
ステップS26において主制御用CPU30aは、取得した乱数のうちの大当り判定用乱数の値が共通大当り判定値と一致しない値(はずれ)であることを示す当り乱数情報を先読みコマンドの当り乱数領域に格納する。但し、このときの当り乱数情報は、大当り判定用乱数の値が高確大当り判定値と一致する値である場合もあるため、必ずしもはずれであることを示すわけではない。また、ステップS26において主制御用CPU30aは、はずれ図柄を示す特図情報を先読みコマンドの特図情報領域に格納する。また、ステップS26において主制御用CPU30aは、リーチ演出が行われないことを示す演出情報を先読みコマンドの演出情報領域に格納する。但し、取得した大当り判定用乱数の値が高確大当り判定値と一致する場合には、リーチ演出が実行されるため、必ずしもリーチ演出が行われないことを示すわけではない。また、ステップS26において主制御用CPU30aは、ステップS22と同様の処理にて、先読みコマンドの保留数情報領域に特図保留数情報を格納するとともに、先読みコマンドのゲーム情報領域に特図ゲーム情報を格納する。
このように、各先読みコマンドは、変短状態と確変状態が付与されていないときにおける演出図柄変動ゲームの内容を事前に把握可能な情報が格納されるため、変短状態と確変状態のうち少なくとも一方が付与されているときには先読みコマンドから特定できる内容と、実際に演出図柄変動ゲームが実行されたときの内容が異なる場合もある。なお、先読みコマンドは、当該先読みコマンドを生成する契機となった遊技球の入賞を示す入賞コマンド(第1入賞コマンド又は第2入賞コマンド)と同時期に出力されるようになっている。そして、演出制御用CPU31aは、先読みコマンドを入力する場合、当該先読みコマンドを生成する契機となった遊技球の入賞を示す入賞コマンド(第1入賞コマンド又は第2入賞コマンド)を同時期に入力する。
次に、特別図柄開始処理について説明する。
主制御用CPU30aは、演出図柄変動ゲームの実行中又は大当り遊技中か否かの実行条件判定を実行する。この実行条件判定の判定結果が肯定の場合、つまり、演出図柄変動ゲームの実行中又は大当り遊技中である場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、実行条件判定の判定結果が否定(演出図柄変動ゲーム中ではなく、且つ大当り遊技中ではない)の場合、主制御用CPU30aは、特図保留記憶数を読み出し、当該特図保留記憶数が「0(零)」よりも大きいか否かを保留数判定する。この保留数判定の判定結果が否定(特図保留記憶数=0)の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
一方、保留数判定の判定結果が肯定(特図保留記憶数>0)の場合、主制御用CPU30aは、特図保留記憶数から1減算し、特図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数(大当り判定用乱数、特図振分用乱数、リーチ判定用乱数及び特図変動パターン振分用乱数)の値を取得する。このとき、特図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を取得した主制御用CPU30aは、当該取得した各種乱数の値を現在実行中の演出図柄変動ゲームに係る各種乱数を記憶する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶する。その後、主制御用CPU30aは、特図保留記憶数「2」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を、特図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶する。次に、主制御用CPU30aは、特図保留記憶数「3」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を、特図保留記憶数「2」に対応する記憶領域に記憶する。その次に、主制御用CPU30aは、特図保留記憶数「4」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を、特図保留記憶数「3」に対応する記憶領域に記憶し、特図保留記憶数「4」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を消去する。
また、特図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を取得した主制御用CPU30aは、取得した大当り判定用乱数の値が、主制御用ROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う。このとき、主制御用CPU30aは、確変状態が付与されている場合には、取得した大当り判定用乱数の値が、共通大当り判定値又は高確大当り判定値と一致するか否かを判定する。一方、主制御用CPU30aは、確変状態が付与されていない場合には、取得した大当り判定用乱数の値が、共通大当り判定値と一致するか否かを判定する。なお、以下の特別図柄開始処理についての説明にて、「取得した乱数」とは、「現在実行中の演出図柄変動ゲームに係る各種乱数を記憶する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶した乱数」を指す。
そして、この大当り判定の判定結果が肯定の場合、つまり、大当りの場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる演出図柄変動ゲームを実行させるための大当り変動処理を実行する。大当り変動処理において主制御用CPU30aは、特図振分用乱数の値に基づいて、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄として大当り図柄(確変大当り又は非確変大当り)を決定する。
また、大当り変動処理において主制御用CPU30aは、取得した特図変動パターン振分用乱数の値に基づいて、複数種類の大当り演出用の特図変動パターンの中から特図変動パターンを決定する。なお、本実施形態では、大当り演出用の特図変動パターンTHP4,THP5のうち、ノーマルリーチ演出のみを実行することが定められた特図変動パターンTHP4よりも、スーパーリーチ演出を実行することが定められた特図変動パターンTHP5が決定されやすいように特図変動パターン振分用乱数の値が振り分けられている。このため、本実施形態の主制御用CPU30aは、大当り変動処理において、特図変動パターンTHP4よりも特図変動パターンTHP5を決定しやすい。そして、主制御用CPU30aは、大当り変動処理において特図変動パターンを決定すると、特別図柄開始処理を終了する。
一方、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、大当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを認識する。そして、主制御用CPU30aは、取得したリーチ判定用乱数の値が、主制御用ROM30bに記憶されているリーチ判定値と一致するか否かを判定してリーチ判定(リーチ抽選)を行う。このとき、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されていない場合には、取得したリーチ判定用乱数の値が、非変短状態時のリーチ判定値(「39以下(0〜39)」と一致するか否かを判定する。一方、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されている場合には、取得したリーチ判定用乱数の値が、変短状態時のリーチ判定値(「9以下(0〜9)」と一致するか否かを判定する。
そして、このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ抽選に当選したことから、リーチ演出が行われてはずれとなる演出図柄変動ゲームを実行させるためのリーチ変動処理を実行する。リーチ演出処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれ図柄を決定した主制御用CPU30aは、取得した特図変動パターン振分用乱数の値に基づき、複数種類のはずれリーチ演出用の特図変動パターンの中から1つの特図変動パターンを決定する。なお、本実施形態では、はずれリーチ演出用の特図変動パターンTHP2,THP3のうち、スーパーリーチ演出を実行することが定められた特図変動パターンTHP3よりも、ノーマルリーチ演出のみを実行することが定められた特図変動パターンTHP3が決定されやすいように特図変動パターン振分用乱数の値が振り分けられている。このため、本実施形態の主制御用CPU30aは、リーチ変動処理において、特図変動パターンTHP3よりも特図変動パターンTHP2を決定しやすい。そして、主制御用CPU30aは、リーチ変動処理において特図変動パターンを決定すると、特別図柄開始処理を終了する。
一方、上記リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ演出が行われないではずれとなる演出図柄変動ゲームを実行させるためのはずれ変動処理を実行する。はずれ変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。また、はずれ図柄を決定した主制御用CPU30aは、取得した特図変動パターン振分用乱数の値に基づいて、複数種類のはずれ通常演出用の特図変動パターンの中から特図変動パターンを決定する。なお、本実施形態において主制御用CPU30aは、はずれ変動処理にてはずれ通常演出用の特図変動パターンTHP1を決定する。そして、主制御用CPU30aは、はずれ変動処理において特図変動パターンを決定すると、特別図柄開始処理を終了する。
また、特別図柄開始処理において特別図柄及び特図変動パターンを決定した主制御用CPU30aは、決定した内容にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで演出制御基板31(演出制御用CPU31a)に出力する。具体的に言えば、主制御用CPU30aは、特図変動パターンを指示するとともに演出図柄変動ゲームの開始を指示する特図変動パターン指定コマンドを演出図柄変動ゲームの開始に際して最初に出力するとともに、特別図柄を変動表示させるように特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。同時に、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理にて決定した特別図柄を指定する特別図柄指定コマンドを演出制御用CPU31aに出力する。そして、主制御用CPU30aは、指示した特図変動パターンに定められている変動時間の経過時に演出図柄変動ゲームの終了(飾り図柄の確定停止表示)を指示する特別図柄停止コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力するとともに、決定した特別図柄を確定停止表示させるように特別図柄表示装置12の表示内容を制御する。
このように、本実施形態では、大当り判定用乱数(当り判定用乱数)の値を取得する主制御用CPU30aが乱数取得手段として機能する。また、遊技球が入賞検知されたことを契機に取得された各種乱数の値を記憶することで、演出図柄変動ゲームの実行を保留する演出制御用RAM31cがゲーム保留記憶手段として機能する。また、特図を変動表示させて演出図柄変動ゲームを実行する特別図柄表示装置12がゲーム実行手段として機能するとともに、特別図柄表示装置12の表示内容を制御し、当該特別図柄表示装置12にて特別図柄を変動表示させて演出図柄変動ゲームを実行させる主制御用CPU30aがゲーム制御手段として機能する。
次に、大当り抽選に当選した演出図柄変動ゲーム終了後に主制御用CPU30aが実行する当り遊技処理を説明する。
当り遊技処理において主制御用CPU30aは、最初にオープニング演出の実行を指示するオープニングコマンドを演出制御用CPU31aに出力する。次に、主制御用CPU30aは、大当り抽選に当選した場合には、オープニング演出の終了後、各ラウンド遊技を制御する。すなわち、主制御用CPU30aは、各ラウンド遊技の開始時にラウンド遊技の開始を指示するラウンドコマンドを演出制御用CPU31aに出力するとともに、大入賞口24の開放及び閉鎖を制御する。そして、主制御用CPU30aは、最終回のラウンド遊技が終了すると、エンディング演出の実行を指示するエンディングコマンドを演出制御用CPU31aに出力する。その後、主制御用CPU30aは、エンディング演出の終了によって大当り遊技を終了させる。
また、主制御用CPU30aは、はずれの演出図柄変動ゲーム終了後、若しくは、大当り遊技終了後、主制御用RAM30cに記憶されている各種主制御用設定フラグや主制御用リミッタの値を設定する。主制御用リミッタには、変短状態の付与が終了するまでに実行される演出図柄変動ゲームの回数が設定される。また、主制御用設定フラグには、確変状態の付与態様を特定するための主制御用確変フラグと、変短状態の付与態様を特定するための主制御用作動フラグと、主制御用リミッタに設定されている値から1減算するか否かを特定するための主制御用減算フラグと、がある。
そして、主制御用CPU30aは、確変大当り(大当り図柄)を決定した場合、確変大当り終了後に主制御用確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値(本実施形態では、「1」)を設定する。また、主制御用CPU30aは、確変大当りを決定した場合、確変大当り終了後に主制御用作動フラグに変短状態が付与されていることを示す値(本実施形態では、「1」)を設定するとともに、主制御用減算フラグに主制御用リミッタの値を減算しないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。
また、主制御用CPU30aは、非確変大当り(大当り図柄)を決定した場合、非確変大当り終了後に主制御用確変フラグに確変状態が付与されていないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。また、主制御用CPU30aは、非確変大当りを決定した場合、非確変大当り終了後に主制御用作動フラグに「1」を設定するとともに、主制御用リミッタに変短付与回数(本実施形態では、70回)を設定する。また、主制御用CPU30aは、非確変大当りを決定した場合、非確変大当り終了後に主制御用減算フラグに主制御用リミッタの値を減算することを示す値(本実施形態では、「1」)を設定する。
また、主制御用CPU30aは、はずれ図柄を決定した場合、主制御用作動フラグに「1」が設定されているときには、主制御用リミッタに設定された値から1減算する。そして、減算後の主制御用リミッタの値が「0」となった場合、主制御用CPU30aは、主制御用作動フラグに「0」を設定するとともに、主制御用減算フラグに「0」を設定する。また、主制御用CPU30aは、大当り遊技中は、主制御用確変フラグ、主制御用作動フラグ及び主制御用減算フラグに、それぞれ「0」を設定する。
このように、主制御用CPU30aは、主制御用確変フラグ及び主制御用作動フラグを参照することにより、現時点での確変状態の付与態様及び変短状態の付与態様を特定することができる。また、主制御用CPU30aは、主制御用リミッタに設定された値を参照することにより、残り何回の演出図柄変動ゲームが実行されると変短状態の付与が終了するかについて特定することができる。
次に、主制御用CPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する普通図柄入力処理や普通図柄開始処理などの各種処理について説明する。本実施形態の主制御用CPU30aは、所定の制御周期(本実施形態では4ms)毎に普通図柄入力処理及び普通図柄開始処理を実行するようになっている。
まず、普通図柄入力処理について、図8に基づき説明する。
普通図柄入力において、主制御用CPU30aは、ゲート27へ遊技球が入賞(通過)したか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31において主制御用CPU30aは、遊技球を検知した普通図柄変動スイッチSW2が出力する検知信号を入力したか否かを判定することで、遊技球が入賞(通過)したか否かを判定する。ステップS31の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄入力処理を終了する。ステップS31の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている普図保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32の判定結果が否定の場合(普図保留記憶数=4)、主制御用CPU30aは、普通図柄入力処理を終了する。
一方、ステップS32の判定結果が肯定の場合(普図保留記憶数<4)、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数を1加算(+1)し、普図保留記憶数を書き換える(ステップS33)。続いて、主制御用CPU30aは、普図当り判定用乱数、普図振分用乱数及び普図変動パターン振分用乱数のそれぞれの値を主制御用RAM30cから読み出して取得する(ステップS34)。ステップS34において合わせて主制御用CPU30aは、取得した各値を普図保留記憶数(1加算後)に対応付けて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に格納する。その後、主制御用CPU30aは、普通図柄入力処理を終了する。
次に、普通図柄開始処理について、図9に基づき説明する。
普通図柄開始処理において、主制御用CPU30aは、普通図柄が変動表示中(普図ゲーム中)であるか否か、及び普図当り遊技中であるか否かを判定する(ステップS41)。ステップS41の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。一方、ステップS41の判定結果が否定の場合(普図ゲーム中でなく、且つ、普図当り遊技中でない場合)、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数を読み出し(ステップS42)、普図保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する(ステップS43)。この判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。その一方で、ステップS43の判定結果が肯定の場合、普図保留記憶数の数を1減算(−1)し、書き換える(ステップS44)。そして、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値(ステップS34にて取得した乱数の値)を読み出す(ステップS45)。
ステップS45において、普図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている各種乱数の値を取得した主制御用CPU30aは、当該取得した各種乱数の値を現在実行中の普図ゲームに係る各種乱数を記憶する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶する。その後、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数「2」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を普図保留記憶数「1」に対応付けられた記憶領域に記憶する。同様に、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を普図保留記憶数「2」に対応付けられた記憶領域に記憶する。同様に、主制御用CPU30aは、普図保留記憶数「4」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を普図保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域に記憶するとともに、普図保留記憶数「4」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数をクリアする(消去する)。また、主制御用CPU30aは、1減算後の普図保留記憶数を表すように普通図柄保留表示装置15の表示内容を更新させる。
その後、主制御用CPU30aは、取得した普図当り判定用乱数の値が主制御用ROM30bに記憶されている普図当り判定値と一致するか否かの普図当り判定(普図当り抽選)を行う(ステップS46)。ステップS46において、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されている場合には、取得した普図当り判定用乱数の値が、共通普図当り判定値又は高確普図当り判定値と一致するか否かを判定する。一方、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されていない場合には、取得した普図当り判定用乱数の値が、共通普図当り判定値と一致するか否かを判定する。なお、以下の普通図柄開始処理についての説明にて、「取得した乱数」とは、「現在実行中の普図ゲームに係る各種乱数を記憶する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶した乱数」を指す。
ステップS46の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、取得した普図振分用乱数の値に基づき、普通当り図柄として普通図柄表示装置14に確定停止表示させる最終停止図柄を決定する(ステップS47)。ステップS47において主制御用CPU30aは、変短状態が付与されていないときには第2普通当り図柄(第2種別)よりも第1普通当り図柄(第1種別)を決定しやすい一方で、変短状態が付与されているときには第1普通当り図柄よりも第2普通当り図柄を決定しやすいようになっている。このため、本実施形態において、変短状態が付与されているとき(変短状態時)が、「特別遊技状態」となる。
その後、主制御用CPU30aは、取得した普図変動パターン振分用乱数の値に基づき、普図当り演出用の普図変動パターンの中から普図変動パターンを決定する(ステップS48)。本実施形態では、ステップS48において、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されていない場合には普図当り演出用の普図変動パターンFHP12を決定する一方、変短状態が付与されている場合には普図当り演出用の普図変動パターンFHP22を決定する。その後、主制御用CPU30aは、ステップS49に移行する。
一方、ステップS46の判定結果が否定の場合(普図当りでない場合)、主制御用CPU30aは、普通図柄表示装置14に確定停止表示させる最終停止図柄として普通はずれ図柄を決定する(ステップS50)。その後、主制御用CPU30aは、取得した普図変動パターン振分用乱数の値に基づき、普図はずれ演出用の普図変動パターンの中から普図変動パターンを決定する(ステップS51)。本実施形態では、ステップS51において、主制御用CPU30aは、変短状態が付与されていない場合には普図変動パターンFHP11を決定し、変短状態が付与されている場合には普図変動パターンFHP21を決定する。その後、主制御用CPU30aは、ステップS49に移行する。
そして、ステップS49に移行した主制御用CPU30aは、普図ゲームを開始させるように普通図柄表示装置14の表示内容を制御する等、普図ゲームに関する各種処理を実行する。また、同時に、主制御用CPU30aは、普図ゲームの演出時間の計測を開始する。そして、主制御用CPU30aは、普通図柄開始処理を終了する。
その後、普通図柄開始処理とは別の処理で、主制御用CPU30aは、前記指定した普図変動パターンに定められている演出時間が経過したとき、決定した最終停止図柄を確定停止表示させるように普通図柄表示装置14の表示内容を制御し、普図ゲームを終了させる。
このように、本実施形態では、普通図柄開始処理を行い、普図当り遊技を付与するか否か(実行する普図ゲームが普図当りとなるか否か)を判定することで、開閉羽根22を開放動作させるか否かを判定する主制御用CPU30aが、開放判定手段として機能する。
また、主制御用CPU30aは、普図当りを決定した場合、決定した普図変動パターンに基づく普図ゲームの終了後、変短状態の付与態様と普図(普通当り図柄)で特定される種類の普図当り遊技を付与するように、開閉羽根22の開放動作(開放及び閉鎖)を制御する。
具体的には、主制御用CPU30aは、確定停止表示させた確定停止図柄が第1普通当り図柄(第1種別)であって、普図当り遊技付与時に変短状態が付与されていないとき(第2の遊技状態)には、開閉羽根22を1回開放させ、開放してから「0.3(秒)」(第1開放時間)が経過するまで開放状態を維持するように開閉羽根22の開放動作を制御する。一方、主制御用CPU30aは、確定停止表示させた確定停止図柄が第1普通当り図柄であって、普図当り遊技付与時に変短状態が付与されているとき(第1の遊技状態)には、開閉羽根22を5回開放させ、各回の開放において開放してから「0.8(秒)」が経過するまで開放状態を維持するように開閉羽根22の開放動作を制御する。
また、主制御用CPU30aは、確定停止表示させた確定停止図柄が第2普通当り図柄(第2種別)であって、普図当り遊技付与時に変短状態が付与されていないときには、開閉羽根22を1回開放させ、開放してから「7(秒)」(第2開放時間)が経過するまで開放状態を維持するように開閉羽根22の開放動作を制御する。一方、主制御用CPU30aは、確定停止表示させた確定停止図柄が第2普通当り図柄であって、普図当り遊技付与時に変短状態が付与されているときには、開閉羽根22を5回開放させ、各回の開放において開放してから「1(秒)」が経過するまで開放状態を維持するように開閉羽根22の開放動作を制御する。
なお、主制御用CPU30aは、開閉羽根22の開放中に第2始動入賞口21に入賞(入球)した遊技球の数をカウントし、カウントした遊技球の数が入球上限個数(本実施形態では、8個)に達した場合、その時点で開閉羽根22を閉動作させ、普図当り遊技を終了する。
また、本実施形態における主制御用CPU30aは、開閉羽根22を開放させるとき(開放動作させるとき)に、羽根開放コマンドを演出制御用CPU31aに出力するようになっている。更に、主制御用CPU30aは、開閉羽根22を閉鎖させるときに、羽根閉鎖コマンドを演出制御用CPU31aに出力するようになっている。つまり、羽根開放コマンドが出力されてから、羽根閉鎖コマンドが出力されるまでの間は、開閉羽根22が開放していることになる。
このように、本実施形態では、普図ゲームが普図当りである場合、普図当り遊技を付与することによって開閉羽根22の開放動作を制御する主制御用CPU30aが、開放手段として機能する。また、普通当り図柄の種類を決定する主制御用CPU30aが開放種別決定手段として機能する。更に、本実施形態において、決定した普通当り図柄と普図当り遊技付与時の変短状態の付与態様に応じて、開閉羽根22の開放時間を決定する主制御用CPU30aが、開放時間決定手段として機能する。
次に、演出制御基板31の演出制御用CPU31aが制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
演出制御基板31の演出制御用CPU31aは、特図変動パターン指定コマンド及び特別図柄指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて演出表示装置11に確定停止表示させる飾り図柄を決定する。具体的には、演出制御用CPU31aは、確変大当りが指定された場合、奇数の飾り図柄によって構成される大当りの図柄組み合わせ([333]や[777]など)の中から確定停止表示させる飾り図柄を決定する。一方、演出制御用CPU31aは、非確変大当りが指定された場合、偶数の飾り図柄によって構成される大当りの図柄組み合わせ([222]や[666]など)の中から確定停止表示させる飾り図柄を決定する。
また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄が指定されるとともに、はずれリーチ演出用の特図変動パターンが指定された場合、リーチの図柄組み合わせを含むはずれの図柄組み合わせ(例えば、[323]や[757]など)の中から確定停止表示させる飾り図柄を決定する。また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄が指定されるとともに、はずれ通常演出用の特図変動パターンが指定された場合、リーチの図柄組み合わせを含まないはずれの図柄組み合わせ(例えば、[426]や[211])の中から確定停止表示させる飾り図柄を決定する。
また、演出制御用CPU31aは、特図変動パターン指定コマンドを入力すると、各列の飾り図柄を変動表示させて演出図柄変動ゲームを開始するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、特別図柄停止コマンドを入力すると、確定停止表示させると決定した飾り図柄の図柄組み合わせを演出表示装置11に確定停止表示させる。
また、演出制御用CPU31aは、はずれの演出図柄変動ゲーム終了後、若しくは、大当り遊技終了後、演出制御用RAM31cに記憶されている各種演出制御用設定フラグや演出制御用リミッタの値を設定する。演出制御用リミッタには、変短状態の付与が終了するまでに実行される演出図柄変動ゲームの回数が設定される。また、演出制御用設定フラグには、確変状態の付与態様を特定するための演出制御用確変フラグと、変短状態の付与態様を特定するための演出制御用作動フラグと、演出制御用リミッタに設定されている値から1減算するか否かを特定するための演出制御用減算フラグと、がある。
そして、演出制御用CPU31aは、確変大当り(大当り図柄)が指定された場合、確変大当り終了後に演出制御用確変フラグに確変状態が付与されていることを示す値(本実施形態では、「1」)を設定する。また、演出制御用CPU31aは、確変大当りが指定された場合、確変大当り終了後に演出制御用作動フラグに変短状態が付与されていることを示す値(本実施形態では、「1」)を設定するとともに、演出制御用減算フラグに演出制御用リミッタの値を減算しないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。
また、演出制御用CPU31aは、非確変大当り(大当り図柄)が指定された場合、非確変大当り終了後に演出制御用確変フラグに確変状態が付与されていないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。また、演出制御用CPU31aは、非確変大当りが指定された場合、非確変大当り終了後に演出制御用作動フラグに「1」を設定するとともに、演出制御用リミッタに変短付与回数(本実施形態では、70回)を設定する。また、演出制御用CPU31aは、非確変大当りが指定された場合、非確変大当り終了後に演出制御用減算フラグに演出制御用リミッタの値を減算することを示す値(本実施形態では、「1」)を設定する。
また、演出制御用CPU31aは、はずれ図柄を決定した場合、演出制御用作動フラグに「1」が設定されているときには、演出制御用リミッタに設定された値から1減算する。そして、減算後の演出制御用リミッタの値が「0」となった場合、演出制御用CPU31aは、演出制御用作動フラグに「0」を設定するとともに、演出制御用減算フラグに「0」を設定する。
このように、演出制御用CPU31aは、演出制御用確変フラグ及び演出制御用作動フラグを参照することにより、現時点での確変状態の付与態様及び変短状態の付与態様を特定することができる。また、演出制御用CPU31aは、演出制御用リミッタに設定された値を参照することにより、残り何回の演出図柄変動ゲームが実行されると変短状態の付与が終了するかについて特定することができる。
次に、大当り遊技が付与された際に演出制御用CPU31aが行う制御について説明する。
演出制御用CPU31aは、大当り図柄が指定されるとともに、オープニングコマンドを入力すると、予め決められた演出内容のオープニング演出を実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、最初のラウンドコマンドを入力すると、最終回のラウンド遊技が終了するまでの間、予め決められた演出内容のラウンド演出を実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、演出制御用CPU31aは、エンディングコマンドを入力すると、予め決められた演出内容のエンディング演出を実行させるように、演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、オープニングコマンドを入力すると、大当りフラグに大当り遊技が付与されていることを認識できる値(本実施形態では、「1」)を設定する。また、演出制御用CPU31aは、エンディングコマンドを入力すると、大当りフラグに大当り遊技が付与されていないことを認識できる値(本実施形態では、「0」)を設定する。このため、演出制御用CPU31aは、大当りフラグに設定された値を参照することで、大当り遊技が付与されているときか否かについて認識することができるようになっている。
また、演出制御用CPU31aは、位置情報設定装置29からの設置情報を入力すると、当該設置情報から特定できる位置(場所、住所や遊技場の所在地)が属する位置情報を演出制御用RAM31cに記憶する。なお、本実施形態において演出制御用CPU31aは、東北地方の位置が設置情報から特定可能なときは「第1位置情報」を位置情報として記憶し、中部地方の位置が設置情報から特定可能なときは「第2位置情報」を位置情報として記憶する。また、演出制御用CPU31aは、九州地方の位置が設置情報から特定可能なときは「第3位置情報」を位置情報として記憶する。また、演出制御用CPU31aは、上記東北地方、中部地方及び九州地方以外の位置が設置情報から特定可能なときは「第4位置情報」と位置情報として記憶する。なお、本実施形態では、位置情報設定装置29からの設置情報を入力しない場合、演出制御用CPU31aは、「第4位置情報」を位置情報として記憶する。このように本実施形態では、位置情報設定装置29を操作することによって演出制御用RAM31cに記憶(設定)される位置情報が、演出情報に相当する。
また、演出制御用CPU31aは、設定されている位置情報を特定可能な表示演出を表示するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、「第1位置情報」が記憶されている場合には演出表示装置11にて「東北地方」の文字画像が表示され、「第2位置情報」が記憶されている場合には演出表示装置11にて「中部地方」の文字画像が表示される。また、「第3位置情報」が記憶されている場合には演出表示装置11にて「九州地方」の文字画像が表示され、「第4位置情報」が記憶されている場合には演出表示装置11にて「日本国」の文字画像が表示される。このように、本実施形態において、記憶されている位置情報を特定可能な文字画像を表示する演出表示装置11が報知手段として機能する。
また、演出制御用CPU31aは、羽根開放コマンドを入力すると、演出制御用RAM31cに記憶されている羽根開閉フラグに、開閉羽根22が開放動作している(開放している)ことを認識可能な値(本実施形態では、「1」)を設定する。また、演出制御用CPU31aは、羽根開放コマンドを入力すると、羽根開閉フラグに、開閉羽根22が開放動作していない(閉鎖している)ことを認識可能な値(本実施形態では、「0」)を設定する。このため、演出制御用CPU31aは、羽根開閉フラグに設定された値を参照することにより、開閉羽根22が開放動作しているか否かを認識することができるようになっている。
また、演出制御用CPU31aは、リーチ演出を演出内容に含む特図変動パターンに基づく演出図柄変動ゲームの実行しているときであって、リーチ演出の実行開始時には、演出制御用RAM31cのリーチフラグにリーチ演出が実行中であることを示す値(本実施形態では、「1」)を設定する。また、演出制御用CPU31aは、リーチ演出の実行終了時には、リーチフラグにリーチ演出が実行中でないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。このため、演出制御用CPU31aは、リーチフラグに設定された値を参照することにより、演出表示装置11にてリーチ演出が実行されているか否かを認識することができるようになっている。
次に、保留予告演出について説明する。
本実施形態における保留予告演出には、第1の保留予告演出(特別用の保留予告演出)と、第2の保留予告演出(通常用の保留予告演出)がある。第1の保留予告演出は、特定期間にて始動入賞口19,21に遊技球が入賞したことを契機に実行が決定される保留予告演出であって、第2の保留予告演出は、前記特定期間以外の期間(非特定期間)にて始動入賞口19,21に遊技球が入賞したことを契機に実行が決定される保留予告演出である。なお、第1の保留予告演出は、始動入賞口19,21に遊技球が入賞したとき、当該入賞を契機に演出図柄変動ゲームの実行が新たに保留されたか否かに関係なく(入賞時の特図保留記憶数が上限数であったとしても)、実行するか否かについての判定が行われる。一方で、第2の保留予告演出は、始動入賞口19,21に遊技球が入賞したとき、当該入賞を契機に演出図柄変動ゲームの実行が新たに保留されたときにのみ(入賞時の特図保留記憶数が上限数未満のときのみ)、実行するか否かについての判定が行われる。また、第1の保留予告演出は、始動入賞口19,21に遊技球が入賞した際に実行が保留されている全ての演出図柄変動ゲームを対象にして、実行するか否かについての判定が行われる。一方で、第2の保留予告演出は、始動入賞口19,21に遊技球が入賞した際に新たに実行が保留された1つの演出図柄変動ゲームを対象にして、実行するか否かについての判定が行われる。
また、本実施形態における第1の保留予告演出では、当該演出の対象となった演出図柄変動ゲームに対応する保留表示画像Kが、パチンコ遊技機が設置されている場所(記憶されている位置情報)に応じた表示態様で表示されるようになっている。一方で、第2の保留予告演出では、当該演出の対象となった演出図柄変動ゲームに対応する保留表示画像Kが、パチンコ遊技機が設定されている場所(記憶されている位置情報)に関係なく予め決められた表示態様で表示されるようになっている。
また、特定期間には、第1の特定期間、第2の特定期間及び第3の特定期間がある。本実施形態では、第1の特定期間としては、大当り遊技が付与されている間の期間を定めている。また、第2の特定期間としては、開閉羽根22が開放動作している間(普図当り遊技が付与されている間)の期間を定めている。また、第3の特定期間としては、実行中の演出図柄変動ゲームにてリーチ演出が行われている間の期間を定めている。因みに、第2の特定期間では、第2始動入賞口21に遊技球が入賞したときには第1の保留予告演出の実行可否についての判定が行われる一方で、第1始動入賞口19に遊技球が入賞したときには第1の保留予告演出の実行可否についての判定が行われない。
以下、保留予告演出(第1の保留予告演出及び第2の保留予告演出)の実行にかかる制御について説明する。
演出制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから先読みコマンドを入力すると、当該先読みコマンドの保留数情報領域に格納されている保留数情報から特定できる特図保留記憶数に対応付けられた演出制御用RAM31cの所定の記憶領域に、入力した先読みコマンドを記憶する。例えば、先読みコマンドの保留数情報領域に特図保留記憶数「3」を示す保留数情報が格納された先読みコマンドを入力した場合、演出制御用CPU31aは、特図保留記憶数「3」に対応する演出制御用RAM31cの記憶領域に入力した先読みコマンドを記憶する。
なお、演出制御用CPU31aは、特図変動パターン指定コマンドを入力すると、演出制御用RAM31cの特図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に格納された先読みコマンドを消去する。その後、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cの特図保留記憶数「2」に対応する記憶領域に格納された先読みコマンドを、特図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に格納する。次に、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cの特図保留記憶数「3」に対応する記憶領域に格納された先読みコマンドを、特図保留記憶数「2」に対応する記憶領域に格納する。その次に、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cの特図保留記憶数「4」に対応する記憶領域に格納された先読みコマンドを、特図保留記憶数「3」に対応する記憶領域に格納するとともに、特図保留記憶数「4」に対応する記憶領域に格納された先読みコマンドを消去する。
また、演出制御用CPU31aは、主制御用CPU30aから、第1入賞コマンド又は第2入賞コマンドを入力した場合、期間判定処理を行う。以下、期間判定処理について、図10に基づき説明する。
まず、演出制御用CPU31aは、演出制御用作動フラグに設定されている値を参照して、変短状態が付与されているか否かを判定する(ステップS61)。そして、ステップS61の判定結果が肯定の場合、つまり、変短状態が付与されている場合、演出制御用CPU31aは、期間判定処理を終了する。一方、ステップS61の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、演出図柄変動ゲームの実行中又は大当り遊技中であるか否かを判定する(ステップS62)。そして、ステップS62の判定結果が否定の場合、つまり、演出図柄変動ゲームの実行中でなく大当り遊技中でもない場合、演出制御用CPU31aは、期間判定処理を終了する。一方、ステップS62の判定結果が肯定の場合、つまり、演出図柄変動ゲームの実行中又は大当り遊技中である場合、演出制御用CPU31aは、入力した入賞コマンド(第1入賞コマンド及び第2入賞コマンド)が第2入賞コマンドであるか否かを判定する(ステップS63)。ステップS63の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、第2の特定期間中であるか否かを判定する(ステップS64)。ステップS64において演出制御用CPU31aは、羽根開閉フラグに「1」が設定されているか否か(開閉羽根が開放動作しているか否か)を判定する。ステップS64の判定結果が肯定の場合、つまり、第2の特定期間にて第2始動入賞口21に遊技球が入賞した場合、演出制御用CPU31aは、図11に示す第1の保留予告演出実行判定処理を行い(ステップS65)、期間判定処理を終了する。
また、ステップS63の判定結果が否定の場合(第1入賞コマンドを入力した場合)、及び、ステップS64の判定結果が否定の場合(第2の特定期間でない場合)、演出制御用CPU31aは、第3の特定期間であるか否かを判定する(ステップS66)。ステップS66において演出制御用CPU31aは、リーチフラグに「1」が設定されているか否かを判定する。そして、ステップS66の判定結果が肯定の場合、つまり、第3の特定期間にて始動入賞口19,21に遊技球が入賞した場合、演出制御用CPU31aは、図11に示す第1の保留予告演出実行判定処理を行い(ステップS65)、期間判定処理を終了する。
また、ステップS66の判定結果が否定の場合(第3の特定期間でない場合)、演出制御用CPU31aは、第1の特定期間であるか否かを判定する(ステップS67)。ステップS67において演出制御用CPU31aは、大当りフラグに「1」が設定されているか否かを判定する。そして、ステップS67の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、図11に示す第1の保留予告演出実行判定処理を行い(ステップS65)、期間判定処理を終了する。
また、ステップS67の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、第1入賞コマンド又は第2入賞コマンドと同時期に、先読みコマンドを入力したか否かを判定する(ステップS68)。すなわち、ステップS68において演出制御用CPU31aは、始動入賞口19,21に遊技球が入賞した際に、当該入賞を契機に演出図柄変動ゲームの実行が保留されたか否かを判定する。そして、ステップS68の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、期間判定処理を終了する。一方、ステップS68の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、図12に示す第2の保留予告演出実行判定処理を行い(ステップS69)、期間判定処理を終了する。
ここで、図10に示す期間判定処理のステップS65にて行われる第1の保留予告演出実行判定処理について、図11に基づき説明する。なお、第1の保留予告演出実行判定処理の実行契機となった入賞コマンドとともに先読みコマンドを入力している場合、当該先読みコマンドは、第1の保留予告演出実行判定処理を行う時点において既に演出制御用RAM31cの所定の記憶領域に記憶されている。
まず、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cの特図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶された先読みコマンドが、保留予告演出の対象とすることの可能な先読みコマンドであるか否かを判定する(ステップS71)。ステップS71において、演出制御用CPU31aは、特図保留記憶数「1」に対応する記憶領域に記憶されている先読みコマンドが、大当りの先読みコマンドとはずれリーチの先読みコマンドの何れかであるか否かを判定する。そして、ステップS71の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、ステップS75の処理へと進む。
一方、ステップS71の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、ステップS71と同様に、演出制御用RAM31cの特図保留記憶数「2」に対応する記憶領域に記憶された先読みコマンドが、保留予告演出の対象とすることの可能な先読みコマンドであるか否かを判定する(ステップS72)。なお、演出制御用CPU31aは、特図保留記憶数「2」に対応する記憶領域に先読みコマンドが記憶されていない場合(特図保留記憶数=1)、ステップS72の判定結果を否定とする。そして、ステップS72の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、ステップS75の処理へと進む。
一方、ステップS72の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、ステップS71と同様に、演出制御用RAM31cの特図保留記憶数「3」に対応する記憶領域に記憶された先読みコマンドが、保留予告演出の対象とすることの可能な先読みコマンドであるか否かを判定する(ステップS73)。なお、演出制御用CPU31aは、特図保留記憶数「3」に対応する記憶領域に先読みコマンドが記憶されていない場合(特図保留記憶数≦2)、ステップS73の判定結果を否定とする。そして、ステップS73の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、ステップS75の処理へと進む。
一方、ステップS73の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、ステップS71と同様に、演出制御用RAM31cの特図保留記憶数「4」に対応する記憶領域に記憶された先読みコマンドが、保留予告演出の対象とすることの可能な先読みコマンドであるか否かを判定する(ステップS74)。なお、演出制御用CPU31aは、特図保留記憶数「4」に対応する記憶領域に先読みコマンドが記憶されていない場合(特図保留記憶数≦3)、ステップS74の判定結果を否定とする。そして、ステップS74の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、ステップS75の処理へと進む。一方、ステップS74の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、第1の保留予告演出実行判定処理を終了する。
また、ステップS75(ステップS71〜S74のうち何れかの判定処理の判定結果が肯定の場合)において演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cから先読み判定用乱数の値を取得する。そして、演出制御用CPU31aは、取得した先読み判定用乱数の値が、先読み判定値と一致するか否かの判定(第1先読み実行抽選)を行う(ステップS76)。
なお、本実施形態では、ステップS76において先読み判定用乱数の値と比較する先読み判定値の個数が、記憶されている先読みコマンドの種類(事前大当り判定の判定結果)によって異なる。具体的には、ステップS71〜ステップS74のうち何れかの判定処理の判定結果を肯定とした先読みコマンドが大当りの先読みコマンドである場合には、はずれリーチの先読みコマンドである場合と比較して、先読み判定用乱数の値と比較する先読み判定値の個数を多くしている。すなわち、事前大当り判定にて大当りと判定されている場合には、事前大当り判定にてはずれと判定されている場合と比較して、ステップS76の判定結果が肯定となりやすくなっている。
そして、ステップS76の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、第1の保留予告演出実行判定処理を終了する。一方で、ステップS76の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、実行が保留されている演出図柄変動ゲームのうち何れの演出図柄変動ゲームが第1の保留予告演出の対象となっているかを示す特別保留予告情報を、演出制御用RAM31cに記憶する(ステップS77)。なお、ステップS77において演出制御用CPU31aは、ステップS71の判定結果が肯定であって第1先読み実行抽選に当選した場合には、第1の保留予告演出の対象とする先読みコマンドが記憶された記憶領域に対応する特図保留記憶数の値「1」を、特別保留予告情報として記憶する。また、ステップS77において演出制御用CPU31aは、ステップS72の判定結果が肯定であって第1先読み実行抽選に当選した場合には、第1の保留予告演出の対象とする先読みコマンドが記憶された記憶領域に対応する特図保留記憶数の値「2」を、特別保留予告情報として記憶する。また、ステップS77において演出制御用CPU31aは、ステップS73の判定結果が肯定であって第1先読み実行抽選に当選した場合には、第1の保留予告演出の対象とする先読みコマンドが記憶された記憶領域に対応する特図保留記憶数の値「3」を、特別保留予告情報として記憶する。また、ステップS77において演出制御用CPU31aは、ステップS74の判定結果が肯定であって第1先読み実行抽選に当選した場合には、第1の保留予告演出の対象とする先読みコマンドが記憶された記憶領域に対応する特図保留記憶数の値「4」を、特別保留予告情報として記憶する。
そして、ステップS77の処理を行った後、演出制御用CPU31aは、第1の保留予告実行フラグに第1の保留予告演出の実行が決定されたことを示す値(本実施形態では、「1」)を設定し(ステップS78)、第1の保留予告演出実行判定処理を終了する。
次に、図10に示す期間判定処理のステップS69にて行われる第2の保留予告演出実行判定処理について、図12に基づき説明する。なお、第2の保留予告演出実行判定処理の実行契機となった入賞コマンドとともに先読みコマンドを入力している場合、当該先読みコマンドは、第2の保留予告演出実行判定処理を行う時点において既に演出制御用RAM31cの所定の記憶領域に記憶されている。
第2の保留予告演出実行判定処理において演出制御用CPU31aは、第2の保留予告実行フラグに第2の保留予告演出の実行が決定されたことを示す値(本実施形態では、「1」)が設定されているか否かを判定する(ステップS91)。そして、ステップS91の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、第2の保留予告演出実行判定処理を終了する。一方、ステップS91の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、入力した先読みコマンドがはずれ通常の先読みコマンドであるか否かを判定する(ステップS92)。そして、ステップS92の判定結果が肯定の場合、演出制御用CPU31aは、先読み演出処理を終了する。一方、ステップS92の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cから先読み判定用乱数の値を取得する(ステップS93)。その後、演出制御用RAM31cは、取得した先読み判定用乱数の値が、先読み判定値と一致するか否かの判定(第2先読み実行抽選)を行う(ステップS94)。なお、本実施形態では、ステップS94において先読み判定用乱数の値と比較する先読み判定値の個数が、事前大当り判定の判定結果によって異なる。具体的には、事前大当り判定にて大当りと判定されている場合(入力した先読みコマンドが大当りの先読みコマンドである場合)には、事前大当り判定にてはずれと判定されている場合(入力した先読みコマンドがはずれリーチの先読みコマンドである場合)と比較して、先読み判定用乱数の値と比較する先読み判定値の個数を多くしている。なお、本実施形態では、事前大当り判定にて大当りと判定されている場合に第1先読み実行抽選で用いる先読み判定値の個数は、事前大当り判定にて大当りと判定されている場合に第2先読み実行抽選で用いる先読み判定値の個数よりも多く設定されている。更に、本実施形態では、事前大当り判定にてはずれと判定されている場合に第1先読み実行抽選で用いる先読み判定値の個数は、事前大当り判定にてはずれと判定されている場合に第2先読み実行抽選で用いる先読み判定値の個数よりも多く設定されている。このため、事前大当り判定の判定結果に関係なく(大当りであっても、はずれであっても)、第2先読み実行抽選よりも第1先読み実行抽選に当選しやすいようになっている。
そして、ステップS94の判定結果が否定の場合、つまり、第2先読み実行抽選に非当選の場合、演出制御用CPU31aは、第2の保留予告演出実行判定処理を終了する。一方、ステップS94の判定結果が肯定の場合、つまり、先読み実行抽選に当選の場合、演出制御用CPU31aは、実行が保留されている演出図柄変動ゲームのうち何れの演出図柄変動ゲームが第2の保留予告演出の対象となっているかを示す通常保留予告情報を、演出制御用RAM31cに記憶する(ステップS95)。なお、ステップS95において演出制御用RAM31cは、入力した先読みコマンドの保留数情報領域に格納された保留数情報が示す特図保留記憶数の値(特図保留記憶数「3」の場合は、「3」)を、通常保留予告情報として記憶する。その後、演出制御用CPU31aは、第2の保留予告実行フラグに「1」を設定し(ステップS96)、第2の保留予告演出実行判定処理を終了する。
このように、本実施形態では、図11に示す第1の保留予告演出実行判定処理を行うことで第1の保留予告演出(特別用の保留予告演出)の実行有無を決める演出制御用CPU31aが、第1保留判定手段として機能する。また、図12に示す第2の保留予告演出実行判定処理を行うことで第2の保留予告演出(通常用の保留予告演出)の実行有無を決める演出制御用CPU31aが、第2保留判定手段として機能する。更に、本実施形態では、第1の保留予告演出実行判定処理と第2の保留予告演出実行判定処理を行うことで保留予告演出(第1の保留予告演出及び第2の保留予告演出)の実行有無を決める演出制御用CPU31aが、保留判定手段として機能する。
次に、保留予告演出(第1の保留予告演出と第2の保留予告演出)を実行させるための制御について説明する。
演出制御用CPU31aは、第1の保留予告実行フラグに「1」を設定した場合、演出態様決定処理を実行して、第1の保留予告演出実行時の保留表示画像Kの表示態様を決定する。以下、演出態様決定処理について、図13に基づき説明する。
最初に、演出制御用CPU31aは、第1の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームが大当りとなるか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101において演出制御用CPU31aは、特別保留予告情報の値に対応する記憶領域に記憶されている先読みコマンドが大当りの先読みコマンドであるか否かを判定する。なお、特別保留予告情報の値に対応する記憶領域とは、例えば、特別保留予告情報の値が「3」であるときには、演出制御用RAM31cの特図保留記憶数「3」に対応する記憶領域を示す。
そして、ステップS101の判定結果が肯定の場合、つまり、第1の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームが大当りの場合、演出制御用CPU31aは、プレミア抽選を行い、当該プレミア抽選に当選したか否かの判定を行う(ステップS102)。なお、本実施形態では、ステップS102にて行われるプレミア抽選の当選確率としては、当選し難い確率(例えば、1パーセント以下の確率)が設定されている。そして、ステップS102の判定結果が肯定の場合、つまり、プレミア抽選に当選した場合、演出制御用CPU31aは、記憶されている位置情報に対応しない演出グループ(記憶されていない位置情報に対応する演出グループ)を、参照する演出グループとして決定する(ステップS103)。
なお、演出グループは複数あり、各演出グループには、各種遊技演出の演出態様(本実施形態では、第1の保留予告演出実行時における保留表示画像Kの表示態様)が分類されている。そして、各演出グループは、位置情報(地域)毎に対応している。本実施形態では、第1位置情報に対応する演出グループが「第1演出グループ」、第2位置情報に対応する演出グループが「第2演出グループ」、第3位置情報に対応する演出グループが「第3演出グループ」、第4位置情報に対応する演出グループが「第4演出グループ」となっている。そして、「第1演出グループ」には、東北地方を連想させる演出態様(保留表示画像Kの表示態様)が複数分類されており、「第2演出グループ」には、中部地方を連想させる演出態様が複数分類されている。また、「第3演出グループ」には、九州地方を連想させる演出態様(保留表示画像Kの表示態様)が複数分類されており、「第4演出グループ」には、日本を連想させる演出態様が複数分類されている。
そして、ステップS103において演出制御用CPU31aは、例えば、演出制御用RAM31cに記憶している位置情報が「第1位置情報」である場合には、当該第1位置情報に対応しない「第2演出グループ」〜「第4演出グループ」のうち何れかの演出グループを、参照する演出グループとして決定する。すなわち、演出制御用RAM31cに記憶されている位置情報が「第1位置情報」である場合には、記憶されている位置情報に対応する演出グループは「第1演出グループ」となり、記憶されていない位置情報に対応しない演出グループは「第2演出グループ」〜「第4演出グループ」となる。
一方で、ステップS101の判定結果が否定の場合や、ステップS102の判定結果が否定の場合、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cに記憶されている位置情報に対応する演出グループを、参照する演出グループとして決定する(ステップS104)。
そして、ステップS103やステップS104の処理にて、参照する演出グループを決定した演出制御用CPU31aは、決定した演出グループに分類されている第1の保留予告演出実行時の保留表示画像Kの表示態様の中から大当り期待度に応じた表示態様を決定する(ステップS105)。演出グループに分類されている第1の保留予告演出実行時の保留表示画像Kの表示態様の種類には、少なくとも「大当り期待度の高い表示態様」と「大当り期待度の低い表示態様」がある。そして、ステップS105において演出制御用CPU31aは、第1の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームが大当りのときには、大当り期待度の低い表示態様よりも大当り期待度の高い表示態様を高確率で決定する。一方、ステップS105において演出制御用CPU31aは、第1の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームがはずれのときには、大当り期待度の高い表示態様よりも大当り期待度の低い表示態様を高確率で決定する。
そして、ステップS105にて第1の保留予告演出実行時の保留表示画像Kの表示態様を決定した演出制御用CPU31aは、当該決定した表示態様を特定可能な演出表示情報を演出制御用RAM31cに記憶し(ステップS106)、演出態様決定処理を終了する。このように本実施形態において参照する演出グループを決定する演出制御用CPU31aは、演出態様決定手段として機能する。また、演出制御用CPU31aは、演出グループを参照して遊技演出の演出内容(表示態様)を決定するため、演出内容決定手段として機能する。
次に、第1の保留予告演出を実行させるときの制御について説明する。
演出制御用CPU31aは、第1の保留予告実行フラグに「1」が設定されている場合、演出制御用RAM31cに記憶された特別保留予告情報の値に対応する保留表示画像Kの表示態様を、ステップS106で記憶した演出表示情報から特定可能な表示態様に変更して表示するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、演出制御用CPU31aは、特別保留予告情報の値が「1」である場合には、保留表示画像K1の表示態様を、演出表示情報から特定可能な表示態様に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、特別保留予告情報の値が「2」である場合には、保留表示画像K2の表示態様を、演出表示情報から特定可能な表示態様に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、特別保留予告情報の値が「3」である場合には、保留表示画像K3の表示態様を、演出表示情報から特定可能な表示態様に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、特別保留予告情報の値が「4」である場合には、保留表示画像K4の表示態様を、演出表示情報から特定可能な表示態様に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。
また、演出制御用CPU31aは、特図変動パターン指定コマンド入力時、第1の保留予告実行フラグに「1」が設定されている場合には、特別保留予告情報として記憶されている値から1減算するようになっている。更に、減算後の値が「0(零)」となった場合、演出制御用CPU31aは、第1の保留予告実行フラグに第1の保留予告演出の実行が決定されていないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。それとともに、演出制御用CPU31aは、演出制御用RAM31cに記憶した演出表示情報をクリアする(消去する)。
このように、特図保留予告情報の値を演出図柄変動ゲームが実行される毎に減算することによって、演出図柄変動ゲームが実行される毎に表示態様が変更される保留表示画像Kが順番(保留表示画像K4→保留表示画像K3→保留表示画像K2→保留表示画像K1の順)に移行(移動)していくような演出となる。なお、本実施形態において、決定した表示態様の第1の保留予告演出が実行される演出表示装置11が演出実行手段として機能し、当該演出表示装置11にて決定した表示態様の第1の保留予告演出を実行させる演出制御用CPU31aは演出制御手段として機能する。
次に、第2の保留予告演出を実行させるときの制御について説明する。
演出制御用CPU31aは、第2の保留予告実行フラグに「1」が設定されている場合、演出制御用RAM31cに記憶された通常保留予告情報の値に対応する保留表示画像Kの表示態様を第2の保留予告演出用の表示態様(本実施形態では、「●」)に変更して表示するように、演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、演出制御用CPU31aは、通常保留予告情報の値が「1」である場合には、保留表示画像K1の表示態様を第2の保留予告演出用の表示態様に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、通常保留予告情報の値が「2」である場合には、保留表示画像K2の表示態様を第2の保留予告演出用の表示態様に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、通常保留予告情報の値が「3」である場合には、保留表示画像K3の表示態様を第2の保留予告演出用の表示態様に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、演出制御用CPU31aは、通常保留予告情報の値が「4」である場合には、保留表示画像K4の表示態様を第2の保留予告演出用の表示態様に変更して表示するように演出表示装置11の表示内容を制御する。
なお、演出制御用CPU31aは、特図変動パターン指定コマンド入力時、第2の保留予告実行フラグに「1」が設定されている場合には、通常保留予告情報として記憶されている値から1減算するようになっている。更に、減算後の値が「0」となった場合、演出制御用CPU31aは、第2の保留予告実行フラグに第2の保留予告演出の実行が決定されていないことを示す値(本実施形態では、「0」)を設定する。
このように、通常保留予告情報の値を演出図柄変動ゲームが実行される毎に減算することによって、演出図柄変動ゲームが実行される毎に表示態様が変更される保留表示画像Kが順番(保留表示画像K4→保留表示画像K3→保留表示画像K2→保留表示画像K1の順)に移行(移動)していくような演出となる。
また、本実施形態では、保留表示画像Kが表示するとともに当該保留表示画像Kの表示態様を通常の表示態様(本実施形態では、「○」)とは異なる表示態様(例えば、「●」)で表示させて保留予告演出(第1の保留予告演出と第2の保留予告演出)を実行する演出表示装置11が予告実行手段として機能する。また、本実施形態では、演出表示装置11にて保留予告演出(第1の保留予告演出と第2の保留予告演出)を実行させる演出制御用CPU31aが、予告制御手段として機能する。
ここで、第1の保留予告演出が実行された際の画像表示部GHにおける演出態様について、図14〜図16に基づき説明する。
図14では、演出図柄変動ゲームが実行されているときに、普図当り遊技が付与されるものとする。また、図14では、既に2回の演出図柄変動ゲームの実行が保留されており、実行が保留されている2回の演出図柄変動ゲームではリーチ演出が行われないものとする。つまり、既に実行が保留されている2回の演出図柄変動ゲームは、保留予告演出の対象となり得ないものとする。また、図14では、普図当り遊技が付与されているときに、第1始動入賞口19に遊技球が入賞した場合と、第2始動入賞口21に遊技球が入賞した場合を示す。そして、始動入賞口19,21に遊技球が入賞して3回目に実行される演出図柄変動ゲームとして実行が保留された演出図柄変動ゲームを対象に保留予告演出が実行されるものとする。また、図14に示すパチンコ遊技機は、位置情報設定装置29が操作され、「第2位置情報」が位置情報として演出制御用RAM31cに記憶されているものとする。
演出図柄変動ゲームの実行中(図14(a)に示す)に普図当り遊技が付与された際(第2の特定期間中)に第1始動入賞口19に遊技球が入賞した場合には、図14(b)に示すように保留表示画像K3が、第2の保留予告演出実行時の表示態様で表示され、第2の保留予告演出が実行される。一方、演出図柄変動ゲームの実行中に普図当り遊技が付与された際(第2の特定期間中)に第2始動入賞口21に遊技球が入賞した場合には、図14(c)に示すように保留表示画像K3が第2演出グループに分類される表示態様(中部地方を連想する表示態様)で表示され、第1の保留予告演出が実行される。
また、図15では、実行中の演出図柄変動ゲームにてリーチ演出が実行されるものとする。また、図15では、既に上限数となる4回の演出図柄変動ゲームの実行が保留されており、実行が保留されている4回の演出図柄変動ゲームのうち3回目に実行される演出図柄変動ゲームは、保留予告演出の対象となる演出図柄変動ゲームであるものとする。その一方で、実行が保留されている4回の演出図柄変動ゲームのうち、少なくとも1回目と2回目に実行される演出図柄変動ゲームは、保留予告演出の対象とならない演出図柄変動ゲームであるものとする。また、図15に示すパチンコ遊技機は、位置情報設定装置29が操作され、「第3位置情報」が位置情報として演出制御用RAM31cに記憶されているものとする。
実行中の演出図柄変動ゲームにてリーチ演出の実行が開始していないとき(図15(a)に示す)には、始動入賞口19,21に遊技球が入賞したとしても第1の保留予告演出実行判定処理が行われないため、第1の保留予告演出は行われない。一方で、図15(b)に示すように、実行中の演出図柄変動ゲームにてリーチ演出の実行が開始されると第3の特定期間となる。そして、第3の特定期間(リーチ演出中)に始動入賞口19,21に遊技球が入球すると、図15(c)に示すように、3回目に実行される演出図柄変動ゲームに対応する保留表示画像K3の表示態様が第3演出グループに分類される表示態様(九州地方を連想する表示態様)に変更されて表示される。
また、図16では、大当り遊技中に始動入賞口19,21に遊技球が入賞した場合の第1の保留予告演出の演出態様を示している。また、図16では、既に上限数となる4回の演出図柄変動ゲームの実行が保留されており、実行が保留されている4回の演出図柄変動ゲームのうち1回目に実行される演出図柄変動ゲームは、保留予告演出の対象となる演出図柄変動ゲームであるものとする。また、図16に示すパチンコ遊技機は、位置情報設定装置29が操作され、「第1位置情報」が位置情報として演出制御用RAM31cに記憶されているものとする。
大当り遊技中(図16(a)に示す)は、第1の特定期間となる。そして、第1の特定期間(大当り遊技中)に始動入賞口19,21に遊技球が入球すると、図16(b)に示すように、1回目に実行される演出図柄変動ゲームに対応する保留表示画像K1の表示態様が第1演出グループに分類される表示態様(東北地方を連想する表示態様)に変更されて表示される。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)特定期間(第1の特定期間、第2の特定期間又は第3の特定期間)中には、第1の保留予告演出実行判定処理を演出制御用CPU31aが行い、第1の保留予告演出(特別用の保留予告演出)を実行するか否かを判定する。一方で、特定期間以外の期間(非特定期間)中には、第2の保留予告演出実行判定処理を演出制御用CPU31aが行い、第2の保留予告演出(通常用の保留予告演出)を実行するか否かを判定するようにした。このため、特定期間中には、特定期間でないときに実行されない第1の保留予告演出の実行が体験できる可能性があるので、特定期間中、遊技者は、始動入賞口19,21に遊技球を入賞させようとして積極的に遊技を行わせることができる。それとともに、始動入賞口19,21に遊技球が入賞するか否かについても注目させることができる。
(2)特定期間(第1の特定期間、第2の特定期間又は第3の特定期間)中に行われる第1の保留予告演出(特別用の保留予告演出)の実行抽選(第1先読み実行抽選)の当選確率は、特定期間以外の期間(非特定期間)中に行われる第2の保留予告演出(通常用の保留予告演出)の実行抽選(第2先読み実行抽選)の当選確率よりも高く設定した。すなわち、特定期間中は、保留予告演出が実行されやすいようにした。このため、特定期間中は、より始動入賞口19,21に遊技球を入賞させるために、積極的に遊技を行わせることができる。
(3)特定期間(第1の特定期間、第2の特定期間又は第3の特定期間)中に行われる第1の保留予告演出(特別用の保留予告演出)の演出態様と、特定期間以外の期間(非特定期間)中に行われる第2の保留予告演出(通常用の保留予告演出)の演出態様を異ならせた。このため、より特定期間中は、始動入賞口19,21に遊技球を入賞させようと、積極的に遊技を行わせることができる。
(4)リーチ演出中は、実行中の演出図柄変動ゲーム(変動ゲーム)が大当りとなるかもしれないということに遊技者が注目しがちで、遊技を中断することが考えられる。そこで、第2の特定期間(特定期間)をリーチ演出の実行中とすることで、リーチ演出に注目して遊技を中断してしまうような遊技者に、リーチ演出中も積極的に遊技を行わせることができる。
(5)大当り遊技(当り遊技)が付与された場合には、発射した遊技球が、開閉される大入賞口24(特別入賞手段)に入賞するか否かについて、遊技者が注目していることが考えられる。そこで、第1の特定期間(特定期間)を大当り遊技(当り遊技)が付与されている間の期間とすることで、大当り遊技中も始動入賞口19,21に入賞するか否かについて注目させることができ、遊技者を楽しませることができる。
(6)開閉羽根22(開閉部材)が開放動作しているときには、開放動作していないときと比較して、始動入賞口19,21に遊技球が入賞しやすくなる。このため開閉羽根22が開放動作しているときには実行が保留されている演出図柄変動ゲームの数が多くなりやすい一方で、開閉羽根22が開放動作していないときには実行が保留されている演出図柄変動ゲームの数が多くなり難い。そして、実行が保留されている演出図柄変動ゲームの数が多くなりやすいとき(開閉羽根22が開放動作しているとき)に、遊技球が第2始動入賞口21(始動入賞口)に遊技球が入賞した際には、保留予告演出(第1の保留予告演出)を実行するか否かについての決定が行われるようにした。これにより、開閉羽根22が開放動作しているときには、保留予告演出の対象となる演出図柄変動ゲームの数が多いため、保留予告演出が実行される機会が多くなりやすい。
更に、第2始動入賞口21(始動入賞口)に遊技球が入賞する毎に保留予告演出の実行判定が行われるので、開閉羽根22が開放動作しているときに第2始動入賞口21に遊技球が入賞するほど、保留予告演出(第1の保留予告演出)の実行が決定されやすくなる。すなわち、開閉羽根22が開放動作しているときには、開閉羽根22が開放動作していないときと比較して、演出図柄変動ゲームが開始されるよりも前に大当りを期待できる演出図柄変動ゲームを認識することができる機会(保留予告演出が実行される機会)が多くなる。このため、開閉羽根22が開放動作しているときに第2始動入賞口21に遊技球が入賞するか否かへの注目度が高まり、更に、遊技球が第2始動入賞口21に入賞した際の喜びを大きくすることができる。また、実際に保留予告演出が実行された際には、保留予告演出が実行されたことへの喜びも付与することができる。
(7)変短状態が付与されていない時(非変短状態時、第2の遊技状態)に普図ゲームが普図当りとなった場合、開閉羽根22(開閉部材)が開放動作する時間として長い時間(第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技、第2種別に基づく開放時間)よりも、短い時間(第1普通当り図柄に基づく普図当り遊技、第1種別に基づく開放時間)が決定されやすい。このため、非変短状態時には、開閉羽根22が開放動作しているときに第2始動入賞口21(始動入賞口)に遊技球が入賞したときの喜びを大きくすることができる。
(8)変短状態が付与されていない時(非変短状態時、第2の遊技状態)には、普図当り遊技が付与されたとしても、第1普通当り図柄に基づく普図当り遊技がほとんどであるため、開閉羽根22(開閉部材)が開放動作している時間が短くなり易い。このため、非変短状態時に開閉羽根22が開放動作した際に遊技球が第2始動入賞口21(始動入賞口)に入賞した場合には、変短状態時(第1の遊技状態、特別遊技状態)に開閉羽根22が開放動作して遊技球が第2始動入賞口21に入賞した場合と比較して、遊技者の喜びが大きい。そして、更に、非変短状態時に開閉羽根22が開放動作して第2始動入賞口21に遊技球が入賞した際には、第1の保留予告演出(保留予告演出)の実行判定が行われる。したがって、非変短状態時には、開閉羽根22が開放動作した際に第2始動入賞口21に遊技球が入賞するか否かについての注目度を高めることができる。更に、第2始動入賞口21に遊技球が入賞したときの喜びを大きくすることができる。
(9)開閉羽根22(開閉部材)が開放動作しているときに第2始動入賞口21に遊技球が入賞したとき(開閉羽根22の開放動作に伴って第2始動入賞口21に遊技球が入賞したとき)には、第1始動入賞口19に遊技球が入賞したときよりも、保留予告演出(第1の保留予告演出と第2の保留予告演出)が実行される確率が高くなる。そのため、開閉羽根22が開放動作しているときに第2始動入賞口21に遊技球が入賞するか否かについての注目度を高めるとともに、入賞したときの喜びを更に大きくすることができる。また、実際に保留予告演出が実行された際には、当該保留予告演出が実行されたことに対する喜びも付与することができる。
(10)第1始動入賞口19に遊技球が入賞した場合には、第2の保留予告演出(通常用の保留予告演出)が実行され得る一方で、開閉羽根22(開閉部材)が開放動作しているときに第2始動入賞口21に遊技球が入賞した場合には、第1の保留予告演出(特別用の保留予告演出)が実行される。すなわち、第1始動入賞口19に遊技球が入賞した際に行われる保留予告演出と、第2始動入賞口21に遊技球が入賞した際に行われる保留予告演出では、保留予告演出の演出態様が異なる場合がある。このため、開閉羽根22が開放動作しているときに第2始動入賞口21(始動入賞口)に遊技球が入賞したときの喜びを大きくすることができる。更に、実際に保留予告演出が実行された際には、第1の保留予告演出の演出態様とは異なる演出態様で保留予告演出が実行されたことに対する喜びを付与することができる。
(11)位置情報設定装置29が操作されて設定された場所(設定された演出情報)が異なれば、遊技演出の演出態様(第1の保留予告演出実行時の保留表示画像Kの表示態様)を決定する演出グループが異なるため、同じ種類の遊技機で遊技を行う場合でも異なる演出態様での遊技演出を楽しむことができるようになる。このため、同じ種類の遊技機で遊技を行う面白味が増加させることができる。それとともに、設定されている位置情報(演出情報)が異なる遊技機で遊技を行いたいとする意欲を向上させることもできる。
(12)遊技者が操作できない位置(パチンコ遊技機の裏側)に位置情報設定装置29を設置した。このため、位置情報設定装置29が遊技者に操作されて、遊技場側が設定した場所(演出情報)とは異なる場所(演出情報)が設定されてしまうことを防ぐことができる。
また、パチンコ遊技機が設置されている場所とは関係ない場所を設定して、パチンコ遊技機にて実行される遊技演出の演出態様を変更することもでき、遊技場などが設定する場所(演出情報)を変更してイベントなどを開催することもできる。また、パチンコ遊技機の遊技演出に遊技者が飽きてきたと遊技場側が感じた場合(例えば、同じ場所(演出情報)を設定してから1ヶ月以上経過したとき)などは、位置情報設定装置29を操作して設定する場所を変更すれば、異なる演出態様にて遊技演出が行われるようになる。よって、同じパチンコ遊技機で遊技を行った遊技者に、新しい演出態様の遊技演出を楽しませることができ、遊技者の飽きを防止することができる。
(13)演出グループが位置情報(地域)毎に分けられているため、細かい場所(例えば、番地など)が設定されたとしても、当該場所が属する地域を特定すれば、参照する演出グループを容易に決めることができる。このため、詳細な場所毎に演出グループを対応付けなくても良くなり、記憶させるデータの容量も削減することも可能となる。
(14)設定された場所(演出情報)を演出表示装置11に表示させて報知することで、遊技者が、設定された場所(演出情報)を容易に認識することができるようになる。このため、どのような演出態様にて遊技演出(例えば、第1の保留予告演出)が実行されるかについて、容易に認識させることが可能となる。
そして、第1の保留予告演出実行時の保留表示画像Kの表示態様が、設定されている位置情報(演出情報)に対応する演出グループに分類されている表示態様であるか否かについても、容易に特定することができる。
(15)設定されている位置情報(演出情報)と、実行された遊技演出の演出態様の組み合わせで、演出図柄変動ゲームの大当り期待度が異なる。具体的には、第1の保留予告演出の対象となる演出図柄変動ゲームが大当りとなるとき(大当り期待度が高いとき)は、設定されている位置情報に対応しない演出グループ(設定されている位置情報とは異なる位置情報に対応する演出グループ)の中から、第1の保留予告演出実行時の保留表示画像Kの表示態様が決定される。このため、設定されている位置情報に対応する演出グループの表示態様(演出態様)とは異なる表示態様で保留表示画像Kが表示された場合には、第1の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームの大当り期待度が高いことを認識できるようにした。但し、同じ表示態様で保留表示画像Kが表示されたとしても、設定されている場所(位置情報(演出情報))が異なれば、大当り期待度が変化する。つまり、同じ演出態様の遊技演出が行われたとしても、設定されている場所(位置情報(演出情報))によって大当り期待度が異なるため、同じ遊技機で遊技を行う面白味が増す。
(16)第1の保留予告演出の実行可否を決定する際には、実行が保留されている演出図柄変動ゲームのうち、実行される順序で先の演出図柄変動ゲームから順番に第1の保留予告演出の対象とすることが可能か否かの判定(ステップS71〜S74)が行われる。このため、第1の保留予告演出が実行されても、当該第1の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームよりも後に実行される演出図柄変動ゲーム(実行が保留されている演出図柄変動ゲーム)が大当りとなることを十分に期待させることができる。
(17)第2の保留予告演出の対象とすることが可能であっても、第2先読み実行抽選に非当選の場合には、第2の保留予告演出は実行されない。このため、第2の保留予告演出が実行されたとしても、当該第2の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームよりも先に実行される演出図柄変動ゲームが大当りとなることを十分に期待させることができる。
(18)第2の保留予告演出が実行されているときには、再び第2の保留予告演出が実行されないようにした(ステップS91の判定処理)。このため、第2の保留予告演出が実行されている第2の保留予告演出が実行されているときに、演出図柄変動ゲームの実行が新たに保留されても、当該保留された演出図柄変動ゲームが大当りとなることを十分に期待させることができる。
(19)第2の保留予告演出の実行が開始されてから当該第2の保留予告演出の対象となった演出図柄変動ゲームが実行されるまでの間に、第1の保留予告演出が実行される場合がある。このため、第2の保留予告演出の実行が行われたからといって遊技を中断させることなく、第1の保留予告演出が実行されることを期待させて積極的に遊技を行わせることができる。
(20)第2の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームが、第1の保留予告演出に切り替わることもある。本実施形態では、第1の保留予告演出が実行された際には、当該第1の保留予告演出が実行されたときの保留表示画像Kの表示態様から第1の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームの大当り期待度を認識することができる。このため、第2の保留予告演出が実行されても、第1の保留予告演出に切り替わって、大当り期待度を認識できるようになることを期待させて、積極的に遊技を行わせることができる。
(21)第1の保留予告演出が行われているときであっても、新たに実行が保留された演出図柄変動ゲームを対象として第2の保留予告演出が実行される可能性がある。このため、第1の保留予告演出が行われたからといって遊技を中断させることなく、第2の保留予告演出が実行されることを期待させて遊技を行わせることができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記実施形態において、保留予告演出が既に実行されているときには、第1の保留予告演出及び第2の保留予告演出を実行しないように構成しても良い。
・上記実施形態において、第3の特定期間を、リーチ演出中の中でも発展契機演出が実行されている間の期間に変更しても良い。発展契機演出が実行されているときは、発展後リーチ演出に発展する可能性を期待して、リーチ演出が実行されている期間の中でも遊技を中断する可能性が高い期間である。この期間を特定期間とすることにより、発展契機演出の実行中も積極的に遊技を行わせることができる。
・上記実施形態において、はずれ通常演出用の変動パターンに基づく演出図柄変動ゲームが実行されている期間を特定期間として定めても良い。はずれ通常演出用の変動パターンに基づく演出図柄変動ゲームでは、リーチ演出さえ実行されない。このため、演出図柄変動ゲームの中でも遊技者の注目度が低く、遊技を行っているときで遊技者が楽しさを感じ難い期間である。このような期間を特定期間とすることによって、実行中の演出図柄変動ゲームでなく保留予告演出の実行有無について注目させて、積極的に遊技を行わせることができるとともに、はずれ通常演出用の変動パターンに基づく演出図柄変動ゲームであるか否かについても注目させることができる。このため、はずれ通常演出用の変動パターンに基づく演出図柄変動ゲームが実行されているときであっても、遊技者を楽しませることができる。また、保留予告演出(第1の保留予告演出)が実行された際には、実行中の演出図柄変動ゲーム以降に実行される演出図柄変動ゲームに注目させることができる。
・上記実施形態において、第2の保留予告演出が実行されてから、当該第2の保留予告演出の対象となった演出図柄変動ゲームの実行が終了するまで(又は、実行が開始するまで)の期間を特定期間として定めても良い。保留予告演出が実行されると、当該保留予告演出の対象となった演出図柄変動ゲームが実行されるまで、遊技を中断してしまう可能性がある。このため、保留予告演出が実行されてから、当該保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームが実行されるまでの期間を特定期間とすることで、保留予告演出が実行されても、積極的に遊技を行わせることができる。
・上記実施形態において、開閉羽根22が開放動作しているときに第2始動入賞口21に遊技球が入賞した際には、変短状態時(第1の遊技状態)であっても、保留予告演出を実行可能に構成しても良い。更に、非変短状態時(第2の遊技状態)に保留予告演出が行われた場合と、変短状態時に保留予告演出が行われた場合で、保留予告演出の演出態様を異ならせても良い。このように構成した場合、開閉羽根22が開放動作した際に第2始動入賞口21に遊技球が入賞し難い非変短状態時では、開閉羽根22が開放動作した際に第2始動入賞口21に遊技球が入賞するか否かについて、より注目させることができる。
・上記実施形態において、例えば、複数種類の演出モードを実行可能に構成しても良い。そして、複数種類の演出モードのうち特定の演出モードに滞在しているとき(第2の遊技状態)のときには、当該特定の演出モード以外の非特定の演出モードに滞在しているとき(第1の遊技状態)よりも保留予告演出が実行されやすいように構成しても良い。また、特定の演出モードに滞在しているときには、非特定の演出モードに滞在しているときとは異なる演出態様で保留予告演出が実行されるように構成しても良い。また、特定の演出モードに滞在しているときにのみ保留予告演出を実行可能に構成しても良い。更に、特定の演出モードに滞在しているときであっても、第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技において開閉羽根22が開放動作しているときに第2始動入賞口21に遊技球が入賞したときにのみ保留予告演出を実行可能に構成しても良い。
・上記実施形態において、開閉羽根22が開放動作しているときであっても、その開放時間が短いとき(第1普通当り図柄に基づく普図当り遊技)には、第2始動入賞口21に遊技球が入賞したとしても、保留予告演出(又は、第1の保留予告演出)の実行判定を行わないようにしても良い。このように構成するためには、例えば、第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与されたときにのみ、主制御用CPU30aは、羽根開放コマンドや羽根閉鎖コマンドを演出制御用CPU31aに出力するようにすれば良い。このように構成する場合には、開閉羽根22が開放動作しているときであっても、開閉羽根22の開放時間が長いとき(第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技)には、より遊技を継続させる意欲を向上させることができる。また、第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与された際には、第1普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与された際よりも、開閉羽根22の開放時間が長いことで遊技者を喜ばせることができる。そして、更に、第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技中に第2始動入賞口21に遊技球が入賞したときには保留予告演出が実行される可能性があるので、第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与された際の遊技者の喜びを一層高めることができる。また、第2普通当り図柄に基づく普図当り遊技が付与された際には、より積極的に遊技を行わせることができる。
・上記実施形態において、位置情報設定装置29に代えて、全地球測位システム(GPS(GlobalPositioningSystem))を装備しても良い。この場合、演出制御用CPU31aは、全地球測位システムよりパチンコ遊技機は設置されている場所を特定可能な情報(設置情報)を取得し、当該情報に応じた位置情報(演出情報)が設定されるように構成する。このように構成する場合、パチンコ遊技機が設置されている場所(演出情報)を自動で設定することが可能となるため、位置情報設定装置29を操作する手間を省くことができる。
・上記実施形態では、実行が保留されている演出図柄変動ゲーム(変動ゲーム)を対象にして保留予告演出(第1の保留予告演出や第2の保留予告演出)を実行するように構成したが、実行が保留されている普図ゲーム(変動ゲーム)を対象にして保留予告演出を実行するように構成しても良い。上記実施形態と同様に、普図ゲームの実行が保留された際にも、先読みコマンドを生成して、演出制御用CPU31aに出力するように構成すれば良い。このような場合、普図当り判定用乱数(当り判定用乱数)を取得する主制御用CPU30aが乱数取得手段となり、普図ゲームに係る各種乱数の値を記憶して普図ゲームの実行を保留する主制御用RAM30cがゲーム保留記憶手段として機能する。また、普通図柄表示装置14がゲーム実行手段となり、当該普通図柄表示装置14の表示内容を制御する主制御用CPU30aがゲーム制御手段となる。
・上記実施形態において、位置情報設定装置29にて設定された場所を、そのまま演出表示装置11に表示するようにしても良い。例えば、位置情報設定装置29が操作されて、遊技場の名称が入力された場合には、当該名称を演出表示装置11に表示するようにしても良い。
・上記実施形態において、記憶された位置情報(第1位置情報〜第4位置情報)に応じて演出態様が異なる遊技演出は、保留予告演出に限られない。例えば、リーチ演出や、予告演出、背景画像の種類などの保留予告演出とは異なる遊技演出であっても良い。
・上記実施形態において、位置情報設定装置29を遊技機において遊技者が操作可能な位置に装着(設置)しても良い。このように構成する際には、遊技者自らの好みに合った位置情報(演出情報)を遊技者が設定することが可能となり、遊技に対しての興趣を向上させることができる。また、位置情報設定装置29を遊技機に装着しなくても良い。
・上記実施形態において、位置情報設定装置29を操作して設定可能な情報は、パチンコ遊技機が設置されている場所(遊技場の住所や名称など)でなくても良い。例えば、遊技機のモチーフとするキャラクタの種類や、季節(春夏秋冬)などの情報を演出情報(上記実施形態における位置情報)として設定するようにしても良い。そして、位置情報設定装置29にて設定された演出情報に応じた内容で、各種の遊技演出が行われるように構成しても良い。また、このように構成する場合、遊技者が操作可能な位置に位置情報設定装置29を装着(設置)した場合には、遊技者の好みに合わせて遊技者自らが設定する演出情報を選択することができ、楽しませることができる。
・上記実施形態において、位置情報設定装置29から演出制御用CPU31aに出力される設置情報をそのまま位置情報として演出制御用RAM31cに記憶するように構成しても良い。このように構成する場合には、設置情報が演出情報に相当する。
・上記実施形態において、普図当り遊技を複数種類備えなくても良い。また、普図当り遊技における開閉羽根22の開放時間を変更しても良い。
・上記実施形態において、第1普通当り図柄と第2普通当り図柄を決定する確率を変更しても良い。
・上記実施形態において、変短状態が付与されているときには保留予告演出(第1の保留予告演出や第2の保留予告演出)を実行するように構成しても良い。この場合、図10に示す期間判定処理におけるステップS61の処理を行わなければ良い。
・上記実施形態において、普図当り遊技が付与され、開閉羽根22が開放しているとき(第2の特定期間において)、第2始動入賞口21ではなく第1始動入賞口19に遊技球が入賞した場合でも第1の保留予告演出を実行可能に構成しても良い。このように構成するためには、図10に示す期間判定処理におけるステップS63の処理を行わなければ良い。
・上記実施形態における第1の特定期間、第2の特定期間及び第3の特定期間の全てを設定する必要はない。例えば、第2の特定期間のみを特定期間としても良い。また、特定期間の種類を増やしても良い。
・上記実施形態において、普図当り遊技を付与する時点での変短状態の有無と、普通当り図柄の種類に応じて開閉羽根22の開放時間を決定したが、普図当りの普図ゲーム開始時の変短状態の有無と普通当り図柄の種類に応じて開閉羽根22の開放時間を決定するように変更しても良い。
・上記実施形態において、リーチ演出が行われない演出図柄変動ゲームを保留予告演出(第1の保留予告演出及び第2の保留予告演出)の対象として、保留予告演出を実行するようにしても良い。また、大当りとなる演出図柄変動ゲームのみを保留予告演出の対象とするように構成しても良い。
・上記実施形態において、第1の保留予告演出と第2の保留予告演出のうち、第2の保留予告演出を実行しないように構成しても良い。すなわち、特定期間(第1の特定期間、第2の特定期間及び第3の特定期間)以外の期間(非特定期間)では、保留予告演出を実行しないように構成しても良い。このように構成する場合、図10に示す期間判定処理におけるステップS68とステップS69(図12に示す第2の保留予告演出実行判定処理)を行わないようにすれば良い。
・上記実施形態において、第2の保留予告演出を実行する際の保留表示画像Kの表示態様を、複数種類備えても良い。また、表示態様によって、第2の保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームの大当り期待度が異なるように構成しても良い。
・上記実施形態において、第2の保留予告演出の実行可否を決定するときと同様に、始動入賞口19,21に遊技球が入賞したとき、当該入賞を契機に演出図柄変動ゲームの実行が新たに保留されたときにのみ、当該保留された1回の演出図柄変動ゲームを対象にして第1の保留予告演出の実行可否が決定されるように構成しても良い。
・上記実施形態において、第1の保留予告演出の実行可否を決定するときと同様に、始動入賞口19,21に遊技球が入賞したとき、当該入賞を契機に演出図柄変動ゲームの実行が新たに保留されたか否かに関係なく、実行が保留されている全ての演出図柄変動ゲームを対象にして第2の保留予告演出の実行可否が決定されるように構成しても良い。
・上記実施形態において、図11に示す第1の保留予告演出実行判定処理におけるステップS71〜S74の判定処理の順序を変更しても良い。例えば、ステップS71〜S74の判定処理の順序がランダムに変更されるように構成しても良い。このように構成する場合には、実行が保留されている演出図柄変動ゲームのうち、第1の保留予告演出の対象となった演出図柄変動ゲームよりも先に実行される演出図柄変動ゲームに対しても大当りとなることを期待させることができる。
・上記実施形態において、第1先読み実行抽選の当選確率や第2先読み実行抽選の当選確率を変更しても良い。
・上記実施形態において、第1の保留予告演出を実行する際、当該第1の保留予告演出の対象となった演出図柄変動ゲームが大当りとなる場合であっても、設定されている位置情報に対応する演出グループが参照する演出グループとして必ず決定されるように構成しても良い。このように構成する場合には、図13に示す演出態様決定処理におけるステップS101〜S103の処理を行わないで、ステップS104の処理を必ず行ってから、ステップS105の処理へと進むように構成すれば良い。
・上記実施形態において、第1始動入賞口19に遊技球が入賞したときと、第2始動入賞口21に遊技球が入賞したときで、実行する保留予告演出の演出態様を異ならせても良い。特に、非変短状態時には第2始動入賞口21に遊技球が入賞する機会が少ないため、開閉羽根22が開放動作した際に第2始動入賞口21に遊技球が入賞するか否かについての注目度を高めることができる。
・上記実施形態において、はずれの演出図柄変動ゲームを保留予告演出の対象とする場合であっても、設定されている位置情報に対応しない演出グループを参照する演出グループとして決定可能に構成しても良い。このとき、大当りの演出図柄変動ゲームを保留予告演出の対象とする場合には、はずれの演出図柄変動ゲームを保留予告演出の対象とする場合と比較して、プレミア抽選の当選確率を高く設定する(又は、低く設定する)ようにしても良い。
・上記実施形態において、大当りの演出図柄変動ゲームを保留予告演出の対象とする場合にのみ、設定されている位置情報に対応する演出グループを参照する演出グループとして決定し得るように構成しても良い。このとき、はずれの演出図柄変動ゲームを保留予告演出の対象とする場合には、設定されている位置情報に対応しない演出グループを参照する演出グループとして決定するように構成する。
・上記実施形態において、保留予告演出を実行する際に、当該保留予告演出の対象となる演出図柄変動ゲームが何回目に実行される演出図柄変動ゲームであるかによって大当りへの期待度が異なるように構成しても良い。つまり、第2の保留予告演出を実行する際、特図保留記憶数に応じて大当りへの期待度が異なるように、第2先読み実行抽選の当選確率(先読み判定値の個数)を変更しても良い。また、第1の保留予告演出を実行する際には、ステップS71〜S74のうち何れの判定結果が肯定となったかに応じて大当りへの期待度が異なるように、第1先読み実行抽選の当選確率を変更しても良い。このように構成する場合には、何回目に実行される演出図柄変動ゲームを対象として保留予告演出が実行されたか否かについて注目させることができる。
・上記実施形態において、演出グループに分類された複数種類の演出態様の中に、演出制御用RAM31cに記憶されている位置情報に対応する演出グループとして演出態様が決定されるときにのみ決定される(若しくは、高い確率で決定される)種類の演出態様を備えても良い。また、演出グループに分類された複数種類の演出態様の中に、演出制御用RAM31cに記憶されている位置情報に対応しない演出グループとして演出態様が決定されるときにのみ決定される(若しくは、高い確率で決定される)種類の演出態様を備えても良い。このように構成する場合には、演出態様を決定する演出グループが同一であっても、位置情報として設定されているか否かに応じて決定され得る演出態様が異なる場合があるので、より遊技に対する興趣を向上させることができる。
・上記実施形態において、第1位置情報〜第4位置情報の何れの位置情報にも対応しない特別な演出グループ(例えば、アメリカを連想させる演出態様)を設けても良い。そして、図13の演出態様決定処理におけるステップ102のプレミア抽選に当選した際には、特別な演出グループを参照する演出グループとして決定されるように構成しても良い。このように構成する場合には、設定されている位置情報が分からなくても、保留表示画像Kの表示態様が特別な演出グループに分類される表示態様であれば大当りとなることを容易に認識させることができるようになる。
・上記実施形態における保留予告演出の演出態様は、保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームが何回目に実行される演出図柄変動ゲームであるかを認識できなくても、保留予告演出の対象となっている演出図柄変動ゲームの実行が保留されていることだけを認識させるような演出態様であっても良い。例えば、保留予告演出を実行する際には、専用のキャラクタを画像表示部GHに表示させるような保留予告演出の演出態様(以下、「秘匿演出態様」という)であっても良い。このような演出態様で保留予告演出が行われた場合には、実行が保留されている演出図柄変動ゲームのうちの何れの演出図柄変動ゲームが背景連続演出の実行契機となった図柄変動ゲームであるかについて注目させることができる。また、第2の特定期間にて行われる保留予告演出の演出態様のみ秘匿演出態様に変更しても良い。因みに、普図当り遊技が付与されているとき(第2の特定期間中)には、始動入賞口19,21に遊技球が入賞し易く、実行が保留される演出図柄変動ゲームの数が増え易い状況である。このため、第2の特定期間にて行われる保留予告演出の演出態様を秘匿演出態様で行う場合には、第2の特定期間以外の特定期間にて秘匿演出態様で保留予告演出を行う場合と比較して、より多くの演出図柄変動ゲームに対して注目させ易くなる。
・上記実施形態において、開閉部材は、2つの部材によって第2始動入賞口21の入り口が拡大されるような構成でなくても良い。例えば、1つの部材によって、第2始動入賞口21の入り口が拡大されるような構成であっても良い。
・上記実施形態において、普図当り遊技が付与されているとき(開閉羽根22が開放動作しているとき)に遊技球が第2始動入賞口21に入賞したとしても、普図当り遊技(第2特定期間)中の遊技球の入賞であると判断されない場合も考えられる。例えば、図17に示すように、第2始動入賞口21と始動口スイッチSW1bの間の距離Lが長ければ長いほど、第2始動入賞口21に遊技球が入賞してから始動口スイッチSW1bに入賞した遊技球が検知されるまでに普図当り遊技が終了してしまうことが考えられる。すなわち、距離Lを長くすれば、遊技球が第2始動入賞口21に入賞した時点では普図当り遊技が付与されていたとしても、入賞した遊技球を検知した時点では普図当り遊技が付与されていない場合が多くなってくる。このため、普図当り遊技が付与されていたときに入賞した遊技球であると確実に判断するために、第2始動入賞口21から始動口スイッチSW1bまでの距離Lを遊技球が転動するのに要する時間だけ、第2の特定期間と判定する期間(時間)を普図当り遊技の開始時点から遅らせても良い。
例えば、図18(a)に示すように、普図当り遊技が付与されている時間を時間T1、第2の特定期間と判断する時間(期間)を時間T2、遊技球が第2始動入賞口21に入賞してから始動口スイッチSW1bまで転動するのに要する時間(例えば、その平均時間)を時間T3とする。このとき、時間T2を、普図当り遊技が開始してから時間T3後に設定するようにしても良い。但し、このとき、時間T2は、時間T1以上の時間に設定されていることが望ましい。更に、このとき時間T3は、遊技球が第2始動入賞口21に入賞してから始動入賞口スイッチSW1bまで転動するのに要する時間としての最短時間が設定されていることが望ましい。
また、図18(b)に示すように、時間T2の開始は、時間T1の開始(普図当り遊技が付与された時点)と同じに設定し、時間T2の終了時点を時間T3だけ遅くする(時間T2≧時間T1+時間T3とする)ようにしても良い。但し、このとき、時間T3は、遊技球が第2始動入賞口21に入賞してから始動入賞口スイッチSW1bまで転動するのに要する時間としての最長時間(球詰まりなどは考慮しない)が設定されていることが望ましい。
また、第2始動入賞口21と始動口スイッチSW1の距離Lが出来る限り「0」に近くなるように、始動口SW1bを配置する位置を変更しても良い。以上のように構成する場合には、見た目上の普図当り遊技中に第2始動入賞口21に入賞したことと、制御上の普図当り遊技中に第2始動入賞口21に入賞したことを、一致若しくは近づけることができる。すなわち、開閉羽根22の開放動作に伴って第2始動入賞口21に遊技球が入賞したことを、制御上、確実に認識することができる。その結果、見た目上第2の特定期間にて第2始動入賞口21に遊技球が入賞したにもかかわらず保留予告演出の実行が行われないというケースを防止することができる。
また、開閉羽根22が開放動作しなければ(普図当り遊技が付与されなければ)第2始動入賞口21へ遊技球が入賞し得ないように第2始動入賞口21及び開閉羽根22が設定されている場合には、第2入賞コマンドの入力(又は、出力)によって、普図当り遊技中に入賞したことを特定するような構成としても良い。
GH…画像表示部、SW1a,SW1b…始動口スイッチ、SW2…普通図柄変動スイッチ、11…演出表示装置、12…特別図柄表示装置、13…特別図柄保留表示装置、14…普通図柄表示装置、15…普通図柄保留表示装置、19…第1始動入賞口、21…第2始動入賞口、22…開閉羽根、24…大入賞口、27…ゲート、29…位置情報設定装置、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、31…演出制御基板、31a…演出制御用CPU、31b…演出制御用ROM、31c…演出制御用RAM。

Claims (8)

  1. 開閉部材を有し、当該開閉部材の開放動作によって遊技球が入賞する確率が高くなる始動入賞口と、前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に当り判定に用いる当り判定用乱数の値を取得する乱数取得手段と、
    前記始動入賞口に遊技球が入賞する毎に、前記乱数取得手段が取得した当り判定用乱数の値を記憶して、変動ゲームの実行を保留するゲーム保留記憶手段と、
    前記ゲーム保留記憶手段に変動ゲームの実行が保留されているとき、記憶されている当り判定用乱数の値に基づいて、実行が保留されている変動ゲームをゲーム実行手段に実行させるゲーム制御手段と、
    作動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、前記開閉部材を所定時間だけ開放動作させるか否かを判定する開放判定手段と、
    前記開放判定手段の判定結果が肯定の場合、前記開閉部材を開放動作させる開放手段と、
    前記開放手段による前記開閉部材の開放動作に伴って前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、実行が保留されている変動ゲームの全て又は一部を対象として、その対象とした変動ゲームが当りとなる可能性を示唆する保留予告演出を実行するか否かについて決定する保留判定手段と、
    前記保留判定手段が保留予告演出の実行を決定した場合、保留予告演出を予告実行手段に実行させる予告制御手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記開放判定手段の判定結果が肯定の場合、開閉部材の開放動作の種別を決定する開放種別決定手段と、
    前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定する開放時間決定手段を備え、
    前記開放種別決定手段は、第1種別と、開閉部材を開放動作させる時間として第1種別以上の時間が前記開放時間決定手段によって決定される第2種別のうち何れか一方の種別を決定し得るように構成され、
    前記開放手段は、前記開放時間決定手段が決定した時間だけ前記開閉部材を開放動作させるようになっており、
    前記保留判定手段は、
    前記第2種別に基づき決定された開放時間にて開閉部材が開放動作しているときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、前記保留予告演出を実行するか否かについて決定し得ることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 遊技状態には、前記開放種別決定手段によって前記第1種別よりも第2種別が決定され難い特別遊技状態が含まれ、
    前記開放時間決定手段は、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別と、遊技状態の種類に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定するようになっており、
    前記保留判定手段は、
    前記特別遊技状態である場合であって、且つ前記第2種別に基づく開放時間にて開閉部材が開放動作しているときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、前記保留予告演出を実行するか否かについて決定し得ることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記始動入賞口には、開閉部材を有さず、開閉部材の開放動作に関係なく一定の確率で遊技球が入賞する第1始動入賞口と、開閉部材を有し、当該開閉部材の開放動作によって遊技球が入賞する確率が高くなる第2始動入賞口と、があり、
    前記保留判定手段は、
    前記開放手段によって開閉部材が開放動作していないときでも前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、実行が保留されている変動ゲームの全て又は一部を対象として、その対象とした変動ゲームが当りとなる可能性を示唆する保留予告演出を実行するようになっており、
    前記第1始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行を決定する確率よりも、前記開放手段によって開閉部材が開放動作しているときに前記第2始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行を決定する確率が高いことを特徴とする請求項1〜請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記始動入賞口には、開閉部材を有さず、開閉部材の開放動作に関係なく一定の確率で遊技球が入賞する第1始動入賞口と、開閉部材を有し、当該開閉部材の開放動作によって遊技球が入賞する確率が高くなる第2始動入賞口と、があり、
    前記保留判定手段は、
    前記開放手段によって開閉部材が開放動作していないときでも前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、実行が保留されている変動ゲームの全て又は一部を対象として、その対象とした変動ゲームが当りとなる可能性を示唆する保留予告演出を実行するようになっており、
    前記予告制御手段は、
    前記開放手段によって開閉部材が開放動作しているときに前記第2始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行が決定された場合には、前記第1始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行が決定された場合とは異なる演出態様で保留予告演出を実行させることを特徴とする請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の遊技機。
  6. 前記開放判定手段の判定結果が肯定の場合、開閉部材の開放動作の種別を決定する開放種別決定手段と、
    前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定する開放時間決定手段を備え、
    前記開放種別決定手段は、第1種別と、開閉部材を開放動作させる時間として第1種別以上の時間が前記開放時間決定手段によって決定される第2種別のうち何れか一方の種別を決定し得るように構成され、
    遊技状態には、前記開放種別決定手段によって前記第1種別よりも第2種別が決定され難い特別遊技状態が含まれ、
    前記開放時間決定手段は、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別と、遊技状態の種類に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定するようになっており、
    前記保留判定手段は、
    前記特別遊技状態以外の遊技状態であるときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行を決定する確率よりも、前記特別遊技状態であるときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行を決定する確率が高いことを特徴とする請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の遊技機。
  7. 前記開放判定手段の判定結果が肯定の場合、開閉部材の開放動作の種別を決定する開放種別決定手段と、
    前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定する開放時間決定手段を備え、
    前記開放種別決定手段は、第1種別と、開閉部材を開放動作させる時間として第1種別以上の時間が前記開放時間決定手段によって決定される第2種別のうち何れか一方の種別を決定し得るように構成され、
    遊技状態には、前記開放種別決定手段によって前記第1種別よりも第2種別が決定され難い特別遊技状態が含まれ、
    前記開放時間決定手段は、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別と、遊技状態の種類に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定するようになっており、
    前記保留判定手段は、
    前記開放手段によって開閉部材が開放動作していないときでも前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に、実行が保留されている変動ゲームの全て又は一部を対象として、その対象とした変動ゲームが当りとなる可能性を示唆する保留予告演出を実行するようになっており、
    前記予告制御手段は、
    前記特別遊技状態であるときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行が決定された場合には、前記特別遊技状態以外の遊技状態であるときに始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に保留予告演出の実行が決定された場合とは異なる演出態様で保留予告演出を実行させることを特徴とする請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の遊技機。
  8. 遊技状態には、前記開放種別決定手段によって前記第1種別よりも第2種別が決定され難い特別遊技状態が含まれ、
    前記開放時間決定手段は、前記開放種別決定手段が決定した開放動作の種別と、遊技状態の種類に基づき、前記開閉部材を開放動作させる時間を決定するようになっており、
    前記保留判定手段は、
    前記特別遊技状態である場合であって、且つ前記第1種別に基づく開放時間にて開閉部材が開放動作しているときに前記始動入賞口に遊技球が入賞したこと場合には、前記保留予告演出を実行することを決定しないことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の遊技機。
JP2012024415A 2012-02-07 2012-02-07 遊技機 Active JP5770120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024415A JP5770120B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024415A JP5770120B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013158565A true JP2013158565A (ja) 2013-08-19
JP2013158565A5 JP2013158565A5 (ja) 2014-04-17
JP5770120B2 JP5770120B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49171311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024415A Active JP5770120B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770120B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051231A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290382A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2012010802A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2012016568A (ja) * 2009-12-25 2012-01-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290382A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP2012016568A (ja) * 2009-12-25 2012-01-26 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012010802A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051231A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5770120B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891057B2 (ja) 遊技機
JP5376731B2 (ja) 遊技機
JP5745366B2 (ja) 遊技機
JP5468274B2 (ja) 遊技機
JP5543325B2 (ja) 遊技機
JP5481405B2 (ja) 遊技機
JP6134637B2 (ja) 遊技機
JP5753479B2 (ja) 遊技機
JP2013121401A (ja) 遊技機
JP5878103B2 (ja) 遊技機
JP6475066B2 (ja) 遊技機
JP5357713B2 (ja) 遊技機
JP2014068660A (ja) 遊技機
JP5981754B2 (ja) 遊技機
JP5914282B2 (ja) 遊技機
JP5743814B2 (ja) 遊技機
JP5770120B2 (ja) 遊技機
JP5878032B2 (ja) 遊技機
JP2013121403A (ja) 遊技機
JP5833946B2 (ja) 遊技機
JP5290898B2 (ja) 遊技機
JP2014121405A (ja) 遊技機
JP2013255703A (ja) 遊技機
JP6133540B2 (ja) 遊技機
JP5571602B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250