JP2013158207A - 電源制御装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源制御装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013158207A
JP2013158207A JP2012018877A JP2012018877A JP2013158207A JP 2013158207 A JP2013158207 A JP 2013158207A JP 2012018877 A JP2012018877 A JP 2012018877A JP 2012018877 A JP2012018877 A JP 2012018877A JP 2013158207 A JP2013158207 A JP 2013158207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
regulator
value
unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5331219B2 (ja
Inventor
Mariko Yamazawa
麻理子 山澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012018877A priority Critical patent/JP5331219B2/ja
Priority to US13/746,172 priority patent/US8867947B2/en
Publication of JP2013158207A publication Critical patent/JP2013158207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331219B2 publication Critical patent/JP5331219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を損なうことなく、レギュレーターの電源変換効率を良い値に保って更なる省電力化を実現する。
【課題を解決するための手段】電源制御装置10は、消費電流検出部104が負荷への電源供給先であるレギュレーターの消費電流を検出し、消費電流モニター103は当該消費電流が所定電流値か否かを判定し、当該レギュレーターの消費電力が所定電力値か否かを電力モニター1021が判定する。スイッチ切替部105は、上記消費電流が上記所定電流値に達しておらず、上記消費電力が上記所定電力値に達していない場合に低電圧降下レギュレーター102を負荷に接続し、当該判定結果以外であればDC-DCコンバーター101を負荷に接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電源制御装置及び画像形成装置に関し、特に、負荷に供給する電源を、条件に応じてスイッチングレギュレーター又はリニアレギュレーターのいずれかに切り替える技術に関する。
従来から、安定した電力を負荷に供給するためにスイッチングレギュレーター及びリニアレギュレーターを備え、スイッチングレギュレーター及びリニアレギュレーターの出力電流値に応じて、これら両者のいずれを負荷への電源供給元とするかを切り替える電源制御装置が提案されている(下記特許文献1参照)。
一般に、リニアレギュレーターが発熱を利用して降圧するのに対して、スイッチングレギュレーターはFET(Field effect transistor)等のスイッチングを利用して降圧するため、スイッチングレギュレーターはリニアレギュレーターに比べて全般的には変換効率が高いことが知られている。しかし、レギュレーターからの出力電流値(消費電流値)が例えば数mA〜10mAといった低い値になる場合、特に、入出力電圧差が小さい場合には、リニアレギュレーターでの熱損失は小さいが、スイッチングレギュレーターはスイッチングロスが目立ち、リニアレギュレーターに比べて電源変換効率が低くなる。このため、特許文献1に示される電源制御装置では、レギュレーターからの出力電流値が閾値より小さいときには、リニアレギュレーターから負荷に電源を供給し、出力電流値が閾値以上であるときには、スイッチングレギュレーターから負荷に電源を供給するように切り替えることで、レギュレーターの消費電流に拘わらず電源変換効率を高く保つようにしている。
また、プリンターや複合機は、ジョブを処理する時間と比較してスリープ時間がはるかに長いため、プリンターや複合機の省電力化にはスリープ時の消費電力の削減が重要であるが、スリープ時には画像処理等の電力を多く消費する処理は行われず、制御基板での消費電力、すなわち消費電流は小さいため、特許文献1に示される電源制御装置のように、消費電流値が小さいときにも電源変換効率を良い値に保つ技術が有効である。
特開2004−118408号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される電源制御装置において、出力電流値が閾値より小さいときにリニアレギュレーターから負荷に電源を供給している状態で、リニアレギュレーターの消費電力が増加して、リニアレギュレーターの温度が一定温度まで上昇すると、リニアレギュレーター保護のためにサーマルシャットダウン機能が働いて、リニアレギュレーターが停止される。このように保護機能が働くと、リニアレギュレーターは高温からは保護されるが、レギュレーターが一旦停止するために当該電源制御装置の再起動が必要になり、ユーザーの利便性が低下するという問題が生じる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、ユーザーの利便性を損なうことなく、レギュレーターの電源変換効率を良い値に保って更なる省電力化を実現することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、スイッチングレギュレーターと、
リニアレギュレーターと、
負荷に供給する電源を前記スイッチングレギュレーター又は前記リニアレギュレーターのいずれかに切り替えるスイッチ切替部と、
前記スイッチングレギュレーター又は前記リニアレギュレーターのいずれかであって前記スイッチ切替部による切替で負荷への電源供給元とされているレギュレーターの消費電流を検出する消費電流検出部と、
前記消費電流検出部によって検出される消費電流が、予め定められた電流値に達しているか否かを判定する電流値判定部と、
前記電源供給元とされているレギュレーターの消費電力を検出し、当該検出した消費電力が、前記リニアレギュレーターに熱保護が必要になると想定される電力値よりも低い予め定められた電力値に達しているか否かを判定する電力値判定部とを備え、
前記スイッチ切替部は、前記電流値判定部によって、前記検出した電流値が前記予め定められた電流値に達していないと判定され、かつ、前記電力値判定部によって、前記検出した電力値が前記予め定められた電力値に達していないと判定された場合に、前記リニアレギュレーターを負荷側への電源供給元とする切替を行い、前記電流値判定部及び前記電力値判定部による判定の少なくとも一方が前記判定結果以外の場合には、前記スイッチングレギュレーターを負荷側への電源供給元とする切替を行う電源制御装置である。
この発明では、リニアレギュレーターから負荷側に電源供給しているときには、リニアレギュレーターの消費電流が上記予め定められた電流値に達している場合だけでなく、その消費電力が、リニアレギュレーターに熱保護が必要になると想定される電力値よりも低い予め定められた電力値に達している場合にも、当該リニアレギュレーターから負荷側への電源供給を停止して、スイッチングレギュレーターから負荷側に電源を供給するように切り替えることになるので、リニアレギュレーターの消費電力が増加して当該リニアレギュレーターの温度が上昇した場合であっても、リニアレギュレーターが熱保護の必要な状態に至ることを未然に防止可能である。このため、リニアレギュレーターが過熱状態となってサーマルシャットダウン機能により停止される事態を回避可能となり、当該停止による電源制御装置の再起動の必要性をなくすことができる。これにより、本発明は、ユーザーの利便性を損なうことなく、レギュレーターの電源変換効率を良い値に保って更なる省電力化を実現することができる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電源制御装置であって、前記電力値判定部は、前記リニアレギュレーターに備えられている。
この発明によれば、リニアレギュレーターから直接に電力値判定部による判定結果をスイッチ切替部に入力できるので、当該電源制御装置を簡易に構成することが可能になる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の電源制御装置であって、前記電力値判定部は、前記電源供給元とされているレギュレーターの消費電力を検出する消費電力検出部と、当該消費電力検出部により検出された消費電力が前記予め定められた電力値に達しているか否かを判定し、当該判定結果を前記スイッチ切替部に出力する判定部とを有し、
前記スイッチングレギュレーター及び前記リニアレギュレーターの電源供給を受ける電子機器の駆動制御を司る駆動制御部が前記判定部として機能するものである。
この発明によれば、電力値判定部が、上記電源供給元とされているレギュレーターの消費電力を検出する消費電力検出部と、当該検出された消費電力が上記予め定められた電力値に達しているか否かを判定して当該判定結果をスイッチ切替部に出力する判定部とを有し、上記電子機器の駆動制御部が上記判定部となるので、この駆動制御部においては、この判定部による判定結果を他の制御に用いることが可能になる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明であって、前記リニアレギュレーターの温度を検出する温度検出部を更に備え、
前記判定部は、前記温度検出部から入力される前記検出された温度が、リニアレギュレーターが熱保護を要すると想定される温度よりも低い予め定められた温度に達していると判断した場合には、前記消費電力検出部によって検出された消費電力が前記予め定められた電力値に達しているか否かに拘わらず、前記スイッチ切替部に対して、前記消費電力検出部により検出された消費電力が前記予め定められた電力値に達していることを示す判定結果を出力するものである。
この発明では、リニアレギュレーターの消費電力が上記予め定められた電力値よりも小さい場合であっても、リニアレギュレーターの温度が、リニアレギュレーターに熱保護を必要とする温度に近づいた場合には、リニアレギュレーターがサーマル保護シャットダウンされる前に、スイッチ切替部により、スイッチングレギュレーターから負荷に対して電源が供給されるように接続を切り替えることが可能になる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4に記載の電源制御装置と、
前記電源制御装置から電源供給を受ける負荷として、画像形成に必要な各種動作を行う画像形成機構とを備えた画像形成装置である。
この発明によれば、請求項1乃至請求項4に記載の発明が奏する作用を得ることができる。
本発明によれば、ユーザーの利便性を損なうことなく、レギュレーターの電源変換効率を良い値に保って更なる省電力化を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る電源制御装置を備えた画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 電源制御装置の第1実施形態を示すブロック図である。 OR回路の入力値及び出力値の関係を表により示した図である。 電源制御装置の第2実施形態を示すブロック図である。 低電圧降下レギュレーターの温度値に応じた電源モード制御部による上記判定を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る電源制御装置及び画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電源制御装置を備えた画像形成装置の構造を示す正面断面図である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、およびファクシミリ機能等の複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、本発明の一実施形態に係る電源制御装置を備えている。すなわち、画像形成装置1は、装置本体11に、画像形成部12、定着部13、給紙部14、用紙排出部15、原稿搬送部6、画像読取部5、及び当該電源制御装置等を備えて構成されている。当該電源制御装置は、画像形成部12、定着部13、給紙部14、用紙排出部15、原稿搬送部6、及び画像読取部5、更に後述する制御部(図2)等に対して電源を供給する。
装置本体11は、下部本体111と、この下部本体111の上方に対向配置された上部本体112と、この上部本体112と下部本体111との間に設けられた連結部113とを備えている。上部本体112には、画像読取部5及び原稿搬送部6が設けられている。
画像読取部5は、上部本体112の上面開口に装着された、原稿を載置するためのコンタクトガラス161と、このコンタクトガラス161に載置された原稿を押さえる開閉自在の原稿押さえカバー162と、コンタクトガラス161に載置された原稿の画像を読み取る読取機構163とを備えている。読取機構163は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(ComplementaryMetal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサーを用いて原稿の画像を光学的に読み取り、画像データを生成する。読取機構163は、後述する各レギュレーターから供給される電源により駆動される。
原稿搬送部6は、給紙ローラー及び搬送ローラーの駆動により、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿読取スリット53を介して画像読取部5の読取機構163による読取を可能とした後、原稿排出部66へと排出する。なお、このように原稿搬送部6によって搬送される原稿を読み取る設定の場合、読取機構163は、原稿読取スリット53の下方に位置し、原稿読取スリット53を介して、原稿搬送部6によって搬送されてくる原稿を読み取る。
下部本体111には、画像形成部12、定着部13および給紙部14が内装されている。給紙部14は、装置本体11に対して挿脱可能の給紙カセット142,143,144を有している。
画像形成部12は、給紙部14から給紙された記録紙にトナー像を形成する画像形成動作を行う。画像形成部12は、中間転写ベルト125の走行方向において上流側から下流側へ向けて順次配設された、マゼンタ色のトナーを用いるマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン色のトナーを用いるシアン用の画像形成ユニット12C、イエロー色のトナーを用いるイエロー用の画像形成ユニット12Yおよびブラック色のトナーを用いるブラック用の画像形成ユニット12B(以下、各画像形成ユニットを区別することなく述べる場合には、それぞれを「画像形成ユニット120」と言う)と、駆動ローラー125a(二次転写対向ローラー)等の複数のローラー間に画像形成における副走査方向へ無端走行可能に張架された中間転写ベルト125と、中間転写ベルト125が駆動ローラー125aに張架される部分で中間転写ベルト125の外周面に当接する二次転写ローラー210とを備えている。
各画像形成ユニット120は、感光体ドラム121と、感光体ドラム121へトナーを供給する現像装置122と、トナーを収容するトナーカートリッジ(不図示)と、帯電装置123と、露光装置124と、一次転写ローラー126と、ドラムクリーニング装置127とをそれぞれ一体的に備えている。
感光体ドラム121は、その周面に静電潜像およびこの静電潜像に沿ったトナー像を形成する。現像装置122は、感光体ドラム121へトナーを供給する。各現像装置122には、前記トナーカートリッジからトナーが適宜補給される。
帯電装置123は、感光体ドラム121の直下位置に設けられている。帯電装置123は、各感光体ドラム121の周面を一様に帯電させる。
露光装置124は、感光体ドラム121の下方位置であって、帯電装置123の更に下方位置に設けられている。露光装置124は、コンピューター等から入力された画像データや画像読取部5が取得した画像データに基づく各色に対応したレーザ光を、帯電後の感光体ドラム121の周面に照射し、各感光体ドラム121の周面に静電潜像を形成する。露光装置124は、いわゆるレーザ露光装置であり、レーザビームを出力するレーザ光源と、当該レーザビームを感光体ドラム121表面に向けて反射させるポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって反射されたレーザ光を感光体ドラム121に導くためのレンズやミラー等の光学部品を備えている。
現像装置122は、矢印の方向へ回転する感光体ドラム121の周面の静電潜像にトナーを供給して当該トナーを積層させ、感光体ドラム121の周面に前記画像データに応じたトナー像を形成する。
中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121の上方位置に配置されている。中間転写ベルト125は、図1における左側の駆動ローラー125aと、同図の右側の従動ローラー125bとの間に無端走行可能に張架され、下方の外周面が各感光体ドラム121の周面に当接している。従動ローラー125bは、駆動ローラー125aに対向する位置に設けられて、中間転写ベルト125の無端走行に伴って従動回転する。中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125aと従動ローラー125bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125を挟んで各感光体ドラム121に対向する位置には、一次転写ローラー126が設けられている。この一次転写ローラー126には、図略の転写バイアス印加機構により転写バイアスが印加され、一次転写ローラー126は、各感光体ドラム121の外周周面に形成された上記トナー像を中間転写ベルト125の表面に転写させる。
制御部100(図2)は、各色の毎に一次転写ローラー126及び画像形成ユニット120を駆動制御して、中間転写ベルト125の表面に、マゼンタ用の画像形成ユニット12Mにより形成されたマゼンタのトナー像の転写と、次いで中間転写ベルト125の同一位置にシアン用の画像形成ユニット12Cにより形成されたシアンのトナー像の転写と、次いで中間転写ベルト125の同一位置にイエロー用の画像形成ユニット12Yにより形成されたイエローのトナー像の転写と、最後のブラック用の画像形成ユニット12Bにより形成されたブラックのトナー像の転写とを、各色のトナー像が重なり合うように行わせ、これによりカラーのトナー像を中間転写ベルト125の表面に形成させる(中間転写(一次転写))。
二次転写ローラー210は、図略の転写バイアス印加機構により転写バイアスが印加されている。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーの上記トナー像を、給紙部14から搬送されてきた記録紙に転写させる。二次転写ローラー210は、前記トナー像が記録紙に二次転写されるニップ部Nを、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとの間に形成する。用紙搬送路190を搬送される記録紙は、ニップ部Nにおいて中間転写ベルト125と二次転写ローラー210とに押圧挟持され、ここにおいて中間転写ベルト125上のトナー像が記録紙に二次転写される。
ドラムクリーニング装置127は、各感光体ドラム121の図1で左方位置に設けられ、感光体ドラム121の周面の残留トナーを除去してクリーニングする。
画像形成部12に対して図1での左方位置には、上下方向に延びる用紙搬送路190が形成されている。用紙搬送路190には、適所に搬送ローラー対192が設けられている。搬送ローラー対192は、給紙部14から繰り出された記録紙を、ニップ部N及び定着部13に向けて搬送する。すなわち、当該適所に配置された搬送ローラー対192からなる搬送機構により記録紙が搬送される。
定着部13は、内部に加熱源である通電発熱体を備えた加熱ローラー132と、加熱ローラー132に対向配置された加圧ローラー134とを備えている。定着部13は、画像形成部12で転写された記録紙上のトナー像に対し、記録紙が加熱ローラー132と加圧ローラー134との間の定着ニップ部を通過する間に、加熱ローラー132から熱を与えて定着処理を施す。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙は、定着部13の上部から延設された排紙搬送路194を通って、下部本体111の頂部に設けられた排出トレイ151へ向けて排出される。
給紙部14は、装置本体11の図1における右側壁に開閉自在に設けられた手差しトレイ141と、給紙カセット142,143,144とを備えている。給紙カセット142,143,144の上方に設けられたピックアップローラー145は、給紙カセット142,143,144に収容された用紙束の最上位の記録紙を用紙搬送路190へ向けて繰り出す。
用紙排出部15は、下部本体111と上部本体112との間に形成されている。用紙排出部15は、下部本体111の上面に形成された排出トレイ151を備える。排出トレイ151は、画像形成部12でトナー像が形成された記録紙が、定着部13で定着処理が施された後に排出されるトレイである。
次に、電源制御装置の第1実施形態を説明する。図2は電源制御装置の第1実施形態を示すブロック図である。
電源制御装置10は、DC-DCコンバーター101と、低電圧降下(LDO(Low Drop-Out))レギュレーター102と、消費電流モニター103と、消費電流検出部104と、スイッチ切替部105と、電力モニター1021とを備えている。
DC-DCコンバーター(スイッチングレギュレーターの一例)101は、ある電圧の直流電流を異なる電圧の直流電流へ変換する。DC-DCコンバーター101は、FET(Field effect transistor)等のスイッチングによる降圧により、出力される電圧・電流を常に一定に保つように制御する電源安定回路である。例えば、DC-DCコンバーター101は、入力電源としての24V電源回路から供給される直流電圧24Vを直流電圧10Vに変換して出力する。なお、DC-DCコンバーター101が変換により出力する電圧は、10Vに限られず、適宜変更が可能である。
低電圧降下レギュレーター(リニアレギュレーターの一例)102は、入力電圧を降下(降圧)させた後、安定化した電力を出力する安定化電源回路であり、入力電圧が所望の出力電圧をわずかに超える程度のときにも動作する。低電圧降下レギュレーター102は、例えば、入力電源としての24V電源回路から供給される直流電圧24Vを直流電圧10Vに変換して出力する。また、低電圧降下レギュレーター102は、熱保護を要する程度の予め定められた高温に達すると、サーマルシャットダウン機能により駆動が停止される。なお、低電圧降下レギュレーター102が変換により出力する電圧は、10Vに限られず、適宜変更が可能である。
DC-DCコンバーター101及び低電圧降下レギュレーター102は、出力電圧を、画像形成装置1が備える画像読取部5、画像形成部40、原稿搬送部6、及び制御部100等に供給する。
なお、DC-DCコンバーター101は、上記のようにFET等のスイッチングにより降圧するのに対して、低電圧降下レギュレーター102は発熱を利用して降圧するため、DC-DCコンバーター101は、低電圧降下レギュレーター102と比較して、全般的には電源変換効率に優れる。但し、DC-DCコンバーター101及び低電圧降下レギュレーター102からの出力電流値が数mA〜10mAといった低い値になる場合、特に入出力電圧差が小さい場合には、低電圧降下レギュレーター102は熱損失が小さくなるのに対して、DC-DCコンバーター101ではスイッチングロスが目立つようになるため、このような条件下では、低電圧降下レギュレーター102の方が、DC-DCコンバーター101に比べて電源変換効率に優れる。
消費電流検出部104は、低電圧降下レギュレーター102及びDC-DCコンバーター101の消費電流を示す消費電流値Ioutを検出し、当該検出した消費電流値Ioutを消費電流モニター103及び電力モニター1021に出力する。消費電流検出部104は、電流計等からなる。
消費電流モニター(電流値判定部)103は、消費電流検出部104から送られてくる上記消費電流値Ioutを、予め定められた電流値IBと比較し、消費電流値Ioutが電流値IBに達しているか否かを判定する。消費電流モニター103は、消費電流値Ioutが電流値IBに達していると判定した場合には、H(High)信号をスイッチ切替部105に出力し、消費電流値Ioutが電流値IBよりも小さいと判定した場合には、L(Low)信号をスイッチ切替部105に出力する。予め定められた電流値IBは、DC-DCコンバーター101による電源変換効率が低電圧降下レギュレーター102よりも上回ると想定される電流値であり、製造者によって予め消費電流モニター103に設定される。例えば、上述したように、低電圧降下レギュレーター102からの出力電流値が数mA〜10mAといった低い電流値になる場合には、低電圧降下レギュレーター102は熱損失が小さくなり、DC-DCコンバーター101ではスイッチングロスが目立つようになるが、上記予め定められた電流値IBは、当該低い電流値よりも高い予め定められた電流値とされる。
電力モニター(電力値判定部)1021は、低電圧降下レギュレーター102の消費電力と、DC-DCコンバーター101の消費電力とを検出する。これら消費電力を消費電流値Ioutとする。電力モニター1021は、消費電流検出部104から送られてくる上記消費電流値Ioutに、入力電源から入力される入力電圧Vinに対する低電圧降下レギュレーター102又はDC-DCコンバーター101からの出力電圧Voutの差を乗じて、低電圧降下レギュレーター102又はDC-DCコンバーター101の消費電力値Pを算出する。さらに、電力モニター1021は、当該算出した消費電力値Pが、当該低電圧降下レギュレーター102が熱保護を要する程度の高温になると想定される電力値よりも低い予め定められた電力値PBに達しているか否かを判定する。電力モニター1021は、上記消費電力値Pが電力値PBに達していると判定した場合には、H(High)信号をスイッチ切替部105に出力し、上記消費電力値Pが電力値PBよりも小さいと判定した場合には、スイッチ切替部105にL(Low)信号を出力する。
スイッチ切替部105は、負荷に供給する電源をDC-DCコンバーター101又は低電圧降下レギュレーター102のいずれかに切り替える機構である。スイッチ切替部105は、OR回路1051と、スイッチSW1とを備えている。
OR回路1051には、消費電流モニター103及び電力モニター1021から、上記のH信号又はL信号が入力される。また、OR回路1051は、消費電流モニター103及び電力モニター1021から入力される上記H信号又はL信号の論理和を、スイッチ切替指示信号としてスイッチSW1に対して出力する。
スイッチSW1は、負荷となる上記画像形成部40、原稿搬送部6、画像読取部5、及び制御部100に対して、DC-DCコンバーター101又は低電圧降下レギュレーター102のいずれから電源を供給するかを切り替えるスイッチング動作を行う。スイッチSW1は、OR回路1051から出力されてくる上記スイッチ切替指示信号の示す内容に従って、DC-DCコンバーター101又は低電圧降下レギュレーター102のいずれから電源を供給するかを切り替える。
なお、制御部100は、画像形成装置1全体の駆動制御を司るものであり、画像形成動作、原稿搬送動作、及び画像読取動作等を制御し、読取画像等に対する画像処理(スムージング、エッジ強調、色合い調整、シェーディング補正処理等の読取画像等の品質を向上させる処理)等も行う。また、図2に示す画像形成部40は、画像形成部12、定着部13、給紙部14、及び用紙排出部15を含む。当該画像形成部40、原稿搬送部6、画像読取部5、及び制御部100が、特許請求の範囲における画像形成機構の一例となる。
次に、電源制御装置による電源供給制御を、上記図2と、更に図3を参照して説明する。図3はOR回路1051の入力値及び出力値の関係を表により示した図である。
電源制御装置10では、例えば、初期動作時には、スイッチSW1がDC-DCコンバーター101又は低電圧降下レギュレーター102のいずれかを負荷に接続した状態となっている。当該初期動作時のスイッチSW1による接続は、例えば、制御部100からスイッチSW1に対して出力されるスイッチ切替指示信号により制御される。
上記のようにDC-DCコンバーター101又は低電圧降下レギュレーター102のいずれかから負荷に電源が供給されている状態で、消費電流検出部104は、当該DC-DCコンバーター101又は低電圧降下レギュレーター102の出力電流値Iout、すなわち、当該DC-DCコンバーター101又は低電圧降下レギュレーター102の消費電流を検出する。消費電流検出部104は、検出した当該出力電流値(消費電流値)Ioutを消費電流モニター103及び電力モニター1021に対して出力する。
消費電流モニター103は、消費電流検出部104から送られてきた当該消費電流値Ioutが、予め定められた電流値IBに達しているか否かを判定する。消費電流モニター103は、消費電流値Ioutが電流値IBに達していると判定した場合には、H(High)信号をスイッチ切替部105に出力し、消費電流値Ioutが電流値IBよりも小さいと判定した場合には、L(Low)信号をスイッチ切替部105に出力する。
一方、電力モニター1021は、消費電流検出部104から送られてくる上記消費電流値Ioutに、入力電源から入力される入力電圧Vinに対する低電圧降下レギュレーター102からの出力電圧Voutの差を乗じて、低電圧降下レギュレーター102の消費電力値Pを算出し、当該消費電力値Pが、上述の予め定められた電力値PBに達しているか否かを判定する。電力モニター1021は、上記消費電力値Pが電力値PBに達していると判定した場合には、H(High)信号をスイッチ切替部105に出力し、上記消費電力値Pが電力値PBよりも小さいと判定した場合には、スイッチ切替部105にL(Low)信号を出力する。
OR回路1051は、消費電流モニター103及び電力モニター1021から入力される上記H信号又はL信号の論理和を、スイッチ切替指示信号としてスイッチSW1に対して出力する。OR回路1051は、図3に示すように、消費電流モニター103及び電力モニター1021のいずれからもL信号が入力された場合にのみ、スイッチ切替指示信号QoutとしてL信号をスイッチSW1に対して出力し、当該スイッチングを低電圧降下レギュレーター102側に接続させる。
また、OR回路1051は、図3に示すように、消費電流モニター103又は電力モニター1021の少なくとも一方からでもH信号が入力された場合には、スイッチ切替指示信号QoutとしてH信号をスイッチSW1に対して出力し、当該スイッチングをDC-DCコンバーター101側に接続させる。
スイッチSW1は、OR回路1051からの上記スイッチ切替指示信号Qoutの示す内容に従って、当該スイッチングをDC-DCコンバーター101又は低電圧降下レギュレーター102のいずれに接続するかを切り替える。
すなわち、電源として用いているレギュレーターの消費電流値Ioutが予め定められた電流値IBよりも小さく、かつ、当該レギュレーターの消費電力値Pが予め定められた電力値PBよりも小さい場合にのみ、スイッチ切替部105は、負荷に低電圧降下レギュレーター102を接続し、負荷に対して低電圧降下レギュレーター102から電源が供給されるようにする。
また、電源として用いているレギュレーターの消費電流値Ioutが予め定められた電流値IB以上であるか、あるいは、消費電流値Ioutの値に拘わらず、当該レギュレーターの消費電力値Pが予め定められた電力値PB以上である場合には、スイッチ切替部105は、負荷にDC-DCコンバーター101を接続し、負荷に対してDC-DCコンバーター101から電源が供給されるようにする。
この電源制御装置10によれば、低電圧降下レギュレーター102から負荷側への電源供給時に、低電圧降下レギュレーター102の消費電流値Ioutが予め定められた電流値IBに達している場合だけでなく、その消費電力値Pが、リニアレギュレーターに熱保護が必要になると想定される電力値よりも低い予め定められた電流値PBに達している場合にも、低電圧降下レギュレーター102から負荷側への電源供給を行わず、DC-DCコンバーター101から負荷側に電源を供給するように切り替えられるので、低電圧降下レギュレーター102の消費電力が増加した場合であっても、低電圧降下レギュレーター102が熱保護の必要な状態に至ることを未然に防止可能である。このため、低電圧降下レギュレーター102が熱状態となってサーマルシャットダウン機能により一旦停止する事態を回避可能となり、当該停止による電源制御装置10の再起動の必要性をなくすことができる。これにより、電源制御装置10は、ユーザーの利便性を損なうことなく、条件に応じて切り替え制御されるDC-DCコンバーター101及び低電圧降下レギュレーター102による電源変換効率を良い値に保って更なる省電力化を実現することができる。
次に、電源制御装置の第2実施形態を説明する。図4は電源制御装置の第2実施形態を示すブロック図である。なお、第2実施形態では、第1実施形態と同様の構成は、同一符号を付して説明を省略する。
第2実施形態に係る電源制御装置10’では、制御部100’に、電源モード制御部106が設けられている点が、第1実施形態に係る電源制御装置10とは異なる。
また、電力モニター1021’は、低電圧降下レギュレーター102及びスイッチングレギュレーター101の消費電力値Pを検出するが、検出した消費電力値Pを上記電源モード制御部106に送出する点で、第1実施形態に係る電源制御装置10とは異なる。
電源モード制御部106は、電力モニター1021’から出力される上記消費電力値Pを取得して、当該消費電力値Pが、上記の予め定められた電力値PBに達しているか否かを判定する。電源モード制御部106は、上記消費電力値Pが電力値PBに達していると判定した場合には、H信号をスイッチ切替部105のOR回路1051に出力し、上記消費電力値Pが電力値PBよりも小さいと判定した場合には、OR回路1051にL信号を出力する。すなわち、第2実施形態では、電力モニター1021’は、消費電力値Pが電力値PBに達しているか否かの判定を行わない。
スイッチ切替部105のOR回路1051には、消費電流モニター103及び電力モニター1021’から入力される上記H信号又はL信号が入力され、OR回路1051は、当該入力されるH信号及びL信号の論理和を、上述したスイッチ切替指示信号QoutとしてスイッチSW1に対して出力する。この場合においてOR回路1051が入力信号に対して出力するスイッチ切替指示信号Qout(出力信号)は、上記図3に示したものと同様である。
この第2実施形態に係る電源制御装置10’によれば、制御部100の電源モード制御部106が、電力モニター1021’から消費電力値Pを取得するので、制御部100においては、電源モード制御部106による上記判定結果を他の制御に用いることが可能になる。
例えば、図4に破線で示すように、電源制御装置10’が、低電圧降下レギュレーター102の温度を検出するサーモメーター107を更に備え、制御部100がサーモメーター107から、検出された温度値Dを取得することによって、以下の制御が可能である。
図5は低電圧降下レギュレーター102の温度値に応じた電源モード制御部106による上記判定を示すフローチャートである。
電源モード制御部106は、電力モニター1021’から送出されてくる上記消費電力値Pが電力値PBに達していると判定した場合には(S1でYES)、H信号をスイッチ切替部105のOR回路1051に出力する。
一方、電源モード制御部106は、上記消費電力値Pが電力値PBよりも小さいと判定した場合には(S1でNO)、更に、サーモメーター107から出力されてくる温度値Dが、予め定められている温度値DBに達しているか否かを判定する(S2)。当該予め定められている温度値DBは、低電圧降下レギュレーター102に熱保護が必要になると想定される温度よりも低い予め定められた温度である。この予め定められた温度は、低電圧降下レギュレーター102に熱保護が必要になると想定される温度と同等の温度であるが、低電圧降下レギュレーター102の熱保護のために、当該熱保護が必要になると想定される温度よりも予め定められた一定値だけ低い温度とされる。
ここで、電源モード制御部106が、サーモメーター107から出力されてくる温度値Dが、予め定められている温度値DBに達していると判定した場合は(S2でYES)、電源モード制御部106は、OR回路1051にH信号を出力する(S4)。すなわち、電源モード制御部106は、上記消費電力値Pが電力値PBに達していなくても、サーモメーター107から出力されてくる温度値Dが上記予め定められている温度値DBに達していれば、OR回路1051にH信号を出力する。
一方、電源モード制御部106が、サーモメーター107から出力されてくる温度値Dが、予め定められている温度値DBに達していないと判定した場合は(S2でNO)、電源モード制御部106は、OR回路1051にL信号を出力する(S3)。すなわち、電源モード制御部106は、上記消費電力値Pが電力値PBよりも小さい場合であって、かつ、サーモメーター107から出力されてくる温度値Dが上記予め定められている温度値DBよりも小さい場合にのみ、OR回路1051にL信号を出力する。
これにより、低電圧降下レギュレーター102の消費電力値Pが電力値PBよりも小さい場合であっても、低電圧降下レギュレーター102の温度が、低電圧降下レギュレーター102に熱保護を必要とする温度に近づいた場合には、低電圧降下レギュレーター102がサーマル保護シャットダウンされる前に、スイッチ切替部105により、DC-DCコンバーター101から負荷に対して電源が供給されるように接続を切り替えることが可能になる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態において、低電圧降下レギュレーター102はリニアレギュレーターの一例に過ぎず、リニアレギュレーターは低電圧降下レギュレーター102には限定されない。また、DC-DCコンバーター101はスイッチングレギュレーターの一例に過ぎず、スイッチングレギュレーターはDC-DCコンバーター101には限定されない。
また、上記実施形態では、電力モニター1021は、低電圧降下レギュレーター102及びDC−DCコンバーター101の外部に設けられているが、電力モニター1021を、(1)低電圧降下レギュレーター102内に設けてもよいし、或いは、(2)DC−DCコンバーター101内に設けるようにしても構わない。
また、図1乃至図5を用いて上記各実施形態に示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の構成及び処理はこれに限定されるものではない。
1 画像形成装置
10 電源制御装置
100 制御部
101 コンバーター
102 低電圧降下レギュレーター
1021 電力モニター
103 消費電流モニター
104 消費電流検出部
105 スイッチ切替部
1051 OR回路
106 電源モード制御部
107 サーモメーター
SW1 スイッチ

Claims (5)

  1. スイッチングレギュレーターと、
    リニアレギュレーターと、
    負荷に供給する電源を前記スイッチングレギュレーター又は前記リニアレギュレーターのいずれかに切り替えるスイッチ切替部と、
    前記スイッチングレギュレーター又は前記リニアレギュレーターのいずれかであって前記スイッチ切替部による切替で負荷への電源供給元とされているレギュレーターの消費電流を検出する消費電流検出部と、
    前記消費電流検出部によって検出される消費電流が、予め定められた電流値に達しているか否かを判定する電流値判定部と、
    前記電源供給元とされているレギュレーターの消費電力を検出し、当該検出した消費電力が、前記リニアレギュレーターに熱保護が必要になると想定される電力値よりも低い予め定められた電力値に達しているか否かを判定する電力値判定部とを備え、
    前記スイッチ切替部は、前記電流値判定部によって、前記検出した電流値が前記予め定められた電流値に達していないと判定され、かつ、前記電力値判定部によって、前記検出した電力値が前記予め定められた電力値に達していないと判定された場合に、前記リニアレギュレーターを負荷側への電源供給元とする切替を行い、前記電流値判定部及び前記電力値判定部による判定の少なくとも一方が当該判定結果以外の場合には、前記スイッチングレギュレーターを負荷側への電源供給元とする切替を行う電源制御装置。
  2. 前記電力値判定部は、前記リニアレギュレーターに備えられている請求項1に記載の電源制御装置。
  3. 前記電力値判定部は、前記電源供給元とされているレギュレーターの消費電力を検出する消費電力検出部と、当該消費電力検出部により検出された消費電力が前記予め定められた電力値に達しているか否かを判定し、当該判定結果を前記スイッチ切替部に出力する判定部とを有し、
    前記スイッチングレギュレーター及び前記リニアレギュレーターの電源供給を受ける電子機器の駆動制御を司る駆動制御部が前記判定部として機能する請求項1に記載の電源制御装置。
  4. 前記リニアレギュレーターの温度を検出する温度検出部を更に備え、
    前記判定部は、前記温度検出部から入力される前記検出された温度が、リニアレギュレーターが熱保護を要すると想定される温度よりも低い予め定められた温度に達していると判断した場合には、前記消費電力検出部によって検出された消費電力が前記予め定められた電力値に達しているか否かに拘わらず、前記スイッチ切替部に対して、前記消費電力検出部により検出された消費電力が前記予め定められた電力値に達していることを示す判定結果を出力する請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4に記載の電源制御装置と、
    前記電源制御装置から電源供給を受ける負荷として、画像形成に必要な各種動作を行う画像形成機構と
    を備えた画像形成装置。
JP2012018877A 2012-01-31 2012-01-31 電源制御装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5331219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018877A JP5331219B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電源制御装置及び画像形成装置
US13/746,172 US8867947B2 (en) 2012-01-31 2013-01-21 Power supply control device including switching regulator and linear regulator, image forming apparatus including the same, and electronic apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018877A JP5331219B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電源制御装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158207A true JP2013158207A (ja) 2013-08-15
JP5331219B2 JP5331219B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=48870324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018877A Expired - Fee Related JP5331219B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電源制御装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867947B2 (ja)
JP (1) JP5331219B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157921A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015126257A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11126237B2 (en) 2017-12-15 2021-09-21 Toshiba Client Solutions CO., LTD. Electric power supply system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861328B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置およびプログラム
US8988140B2 (en) * 2013-06-28 2015-03-24 International Business Machines Corporation Real-time adaptive voltage control of logic blocks
JP6482884B2 (ja) * 2015-01-27 2019-03-13 株式会社沖データ 画像形成装置
KR20180017339A (ko) 2016-08-09 2018-02-21 삼성전자주식회사 전원 관리 집적 회로를 포함하는 전자 장치
KR20200030407A (ko) 2018-09-12 2020-03-20 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102646067B1 (ko) 2019-07-17 2024-03-12 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법 및 디스플레이 장치
CN113241807B (zh) * 2021-05-17 2022-04-19 中国南方电网有限责任公司 一种配电网低电压治理的分布式光伏逆变器自适应鲁棒调节方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197731A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源装置及びコンピュータ
JP2004012868A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置用電源装置及び画像形成装置
JP2005269750A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sharp Corp 降圧電源電圧使用回路
WO2006080260A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power source system
JP2007317239A (ja) * 2007-09-04 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 直流電源装置
JP2011188549A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Nec Corp 電源装置およびその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118408A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電源制御回路及び携帯通信端末
DE10254821A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Spannungsreglerschaltung
JP4258534B2 (ja) * 2006-07-18 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US7872527B2 (en) * 2009-03-31 2011-01-18 Qualcomm, Incorporated Power supply control system and method with variable post-regulation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197731A (ja) * 2000-01-05 2001-07-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電源装置及びコンピュータ
JP2004012868A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置用電源装置及び画像形成装置
JP2005269750A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sharp Corp 降圧電源電圧使用回路
WO2006080260A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power source system
JP2007317239A (ja) * 2007-09-04 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 直流電源装置
JP2011188549A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Nec Corp 電源装置およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157921A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015126257A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11126237B2 (en) 2017-12-15 2021-09-21 Toshiba Client Solutions CO., LTD. Electric power supply system
US11402885B2 (en) 2017-12-15 2022-08-02 Toshiba Client Solutions CO., LTD. Electric power supply system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5331219B2 (ja) 2013-10-30
US20130195496A1 (en) 2013-08-01
US8867947B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331219B2 (ja) 電源制御装置及び画像形成装置
US8924757B2 (en) Electrical apparatus and power supply control method
US8982380B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus including the same
US9599939B2 (en) Image forming apparatus with different fixing temperatures for each side in duplex fixing
JP4922842B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、温度制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5406951B2 (ja) 電源制御装置、電子機器、及び画像形成装置
US8644722B2 (en) Fixing device and image forming apparatus with the same
JP5549661B2 (ja) 画像形成装置
JP5439354B2 (ja) 電源装置、画像形成装置
JP5740333B2 (ja) 画像形成装置
US20130106186A1 (en) Electronic device
JP4919324B2 (ja) 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム
JP2007298834A (ja) 画像形成装置
JP7459515B2 (ja) 電力供給制御装置および画像形成装置
JP5686713B2 (ja) 電子機器
US11025793B2 (en) Power supply controlling apparatus and image forming apparatus
JP2013078187A (ja) 電子機器
JP5806946B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2007072008A (ja) 画像形成装置
JP2005181778A (ja) 画像形成装置
JP2017054027A (ja) 画像形成装置
JP2016053670A (ja) 画像形成装置、定着装置、及び定着ベルトの温度制御方法
JP2020194106A (ja) 電力制御装置、電力消費装置、画像形成装置、電力制御方法、及びプログラム
JP6398154B2 (ja) 加熱装置、及び、画像形成装置
JP2005241660A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees