JP2013156048A - 半導体放射線検出器および核医学診断装置 - Google Patents

半導体放射線検出器および核医学診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156048A
JP2013156048A JP2012014889A JP2012014889A JP2013156048A JP 2013156048 A JP2013156048 A JP 2013156048A JP 2012014889 A JP2012014889 A JP 2012014889A JP 2012014889 A JP2012014889 A JP 2012014889A JP 2013156048 A JP2013156048 A JP 2013156048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
thallium
detector
semiconductor radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012014889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5753802B2 (ja
Inventor
Shinya Kominami
信也 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012014889A priority Critical patent/JP5753802B2/ja
Priority to US14/373,436 priority patent/US20140355745A1/en
Priority to CN201380006840.2A priority patent/CN104081225A/zh
Priority to PCT/JP2013/051542 priority patent/WO2013111844A1/ja
Publication of JP2013156048A publication Critical patent/JP2013156048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753802B2 publication Critical patent/JP5753802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/244Auxiliary details, e.g. casings, cooling, damping or insulation against damage by, e.g. heat, pressure or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/085Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors the device being sensitive to very short wavelength, e.g. X-ray, Gamma-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

【課題】長時間の計測においてもノイズの増大が少なく安定した計測性能を得られる臭化タリウム半導体放射線検出器、およびそれを用いた核医学診断装置を提供する。
【解決手段】カソード電極およびアノード電極で挟まれる半導体結晶として臭化タリウムを用いてなる半導体放射線検出器において、半導体結晶の表面のうちカソード電極もしくはアノード電極で被覆された面以外の残りの面を、タリウムのフッ化物、タリウムの塩化物の2つのうちのいずれか1つの物質、もしくは前記2つのうちのいずれか1つの物質とタリウムの臭化物との混合物で構成される不動態層で被覆した構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体放射線検出器および核医学診断装置に関するものである。
近年、γ線等の放射線を計測する放射線検出器を用いた核医学診断装置が広く普及してきている。代表的な核医学診断装置がガンマカメラ装置、単光子放射断層撮像装置(SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)撮像装置)、陽電子放出型断層撮像装置(PET(Positron Emission Tomography)撮像装置)等である。また、ホームランドセキュリティ(国土安全保障)を考える対象への対策の一つとして放射能爆弾テロ対策があり、そのための放射線検出器のニーズが増大しつつある。
これらの放射線検出器として、従来、シンチレータと光電子増倍管とを組み合わせたものが用いられてきたが、近年、テルル化カドミウム、カドミウム・亜鉛・テルル、ガリウム砒素、臭化タリウム等の半導体結晶を用いた半導体放射線検出器の技術が注目されている。
半導体放射線検出器は、放射線と半導体結晶との相互作用で生じた電荷を電極に集め、電気信号に変換する構成であるため、シンチレータを使用したものより電気信号への変換効率が良く、かつ小型化が可能である等、種々の特長がある。
半導体放射線検出器は、例えば、板状の半導体結晶と、この半導体結晶の一方の面に形成されたカソード電極と、半導体結晶を挟んでこのカソード電極と対向するアノード電極とを備えている。これらのカソード電極とアノード電極との間に直流高圧電圧を印加することにより、X線、γ線等の放射線が半導体結晶内に入射したときに生成される電荷を、カソード電極もしくはアノード電極から信号として取り出すようにしている。
特に、半導体放射線検出器に用いられる半導体結晶のうち、臭化タリウムは、テルル化カドミウム、カドミウム・亜鉛・テルル、ガリウム砒素等他の半導体結晶に比べて光電効果による線減衰係数が大きく、薄い半導体結晶で他の半導体結晶と同等のγ線感度を得ることができる。その結果、臭化タリウムを用いた半導体放射線検出器、およびその半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置は、臭化タリウム以外の他の半導体結晶を用いた他の半導体放射線検出器、および臭化タリウム以外の他の半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置に比べて、より小型化が可能である。
また、臭化タリウムの半導体結晶は、テルル化カドミウム、カドミウム・亜鉛・テルル、ガリウム砒素等の他の半導体結晶に比べて安価であるため、臭化タリウムの半導体結晶を用いた半導体放射線検出器、およびその半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置は、他の半導体放射線検出器および臭化タリウム以外の他の半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置に比べて、安価にすることが可能である。
臭化タリウムの半導体結晶を用いた半導体放射線検出器において、カソード電極およびアノード電極の材料としては金が用いられている(例えば、特許文献1,2および非特許文献1参照)。
そして、特許文献1には、半導体結晶としてテルル化カドミウムまたはカドミウム・亜鉛・テルルを用いた半導体放射線検出器において、電極が形成されていない半導体結晶の側面にその半導体の酸化物の不動態層を形成したものや、1つの半導体結晶の一方の面に多数の矩形状の電極を複数配置する構成において、その電極間のギャップ部分にその半導体の酸化物の不動態層を形成したものが開示されている。
また、特許文献2には、半導体放射線検出器の電極が形成されていない半導体結晶の側面に耐湿性の高い絶縁コーティングを施したものが開示されている。
米国特許出願公開第2010/0032579A1号明細書 米国特許出願公開第2008/0149844A1号明細書
IEEE TRANSACTIONS ON NUCLEAR SCIENCE VOL.56,No.3,JUNE 2009 (p.819〜823参照)
ところで、臭化タリウムの半導体結晶を用いた半導体放射線検出器もしくはその半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置は、長時間にわたって安定動作させる必要がある。例えば、核医学診断装置は通常、医療活動に供するため日中の8時間程度の連続稼働が必要であり、稼働中には半導体放射線検出器の計測性能を安定化させる、すなわち入射γ線のエネルギスペクトルを安定して計測できることが必要である。
しかしながら、発明者らが実際に臭化タリウムの半導体結晶を用いた半導体放射線検出器を作製して数時間程度の連続計測を行ったとき、γ線エネルギスペクトル上で次第にノイズが増大し、安定計測ができなくなる半導体放射線検出器が多いことが判明した。
臭化タリウムを用いた半導体放射線検出器は、臭化タリウムの板状の半導体結晶と、その一方の面に設けられたカソード電極と、半導体結晶の一方の面に対向する他方の面に設けられたアノード電極で構成されているが、臭化タリウムの半導体結晶の表面のうちカソード電極とアノード電極により被覆された以外の部分は、臭化タリウムの半導体結晶がそのまま露出したままの面であった。
したがって、カソード電極またはアノード電極により被覆されていない部分の表面には、臭化タリウム以外に、不純物としてごく少量のタリウム(金属)等が存在しており、タリウムの一部は空気中の酸素と反応して酸化タリウムを形成することが考えられる。臭化タリウムの電気抵抗率(以下、単に「抵抗率」と称する)は1010Ω・cm程度であるのに対して、金属であるタリウムの抵抗率は2×10−5Ω・cmと低い。また、酸化タリウムには酸化第一タリウム(TlO)と酸化第二タリウム(Tl)が存在し、酸化第一タリウムの抵抗率は不明だが、酸化第二タリウムのバルクの抵抗率は7×10−5Ω・cmであり臭化タリウムに比べて格段に低い。酸化第一タリウムは空気中で徐々に酸化され、酸化第二タリウムに変化すると考えられる。
臭化タリウムの半導体結晶を用いた半導体放射線検出器で計測を行う場合には、カソード電極とアノード電極との間に数百Vの直流高圧電圧を印加するが、長時間にわたって高圧電圧を印加し続けると、半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極に被覆されていない部分に臭化タリウム結晶よりも格段に抵抗率の低い個所が発生して、カソード電極とアノード電極の間の暗電流が間欠的、不規則的に増大することが考えられる。そのため、エネルギスペクトル上でノイズが増大してエネルギ分解能が劣化し、安定計測ができなくなる検出器が多いと推定された。
したがって、半導体放射線検出器の臭化タリウムの半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極に被覆されていない部分に対して、臭化タリウム結晶をそのまま露出させたままの場合は、半導体放射線検出器として長時間計測に用いたときに、ノイズの増大が防止できない可能性が高く、臭化タリウムの半導体結晶を半導体放射線検出器に用いた核医学診断装置を長時間安定して使用することができないという問題があった。
本発明は、前記した課題を解決するものであり、長時間の計測においてもノイズの増大が少なく安定した計測性能を得られる臭化タリウムの半導体結晶を用いた半導体放射線検出器、およびその半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、第1の発明は、カソード電極およびアノード電極で挟まれる臭化タリウムの半導体結晶を用いてなる半導体放射線検出器であって、半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面が、タリウムのフッ化物、タリウムの塩化物の2つのうちのいずれか1つの物質、もしくは前記2つのうちのいずれか1つの物質とタリウムの臭化物との混合物で構成される不動態層で被覆されていることを特徴とする。
なお、前記した不動態層の上に、さらに耐湿性の電気絶縁コーティングを施すことが望ましい。
第1の発明によれば、前記半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆されていない面は不動態層で被覆され、該不動態層、および半導体結晶を構成する臭化タリウムと該不動態層の界面には、抵抗率の低い金属のタリウムや酸化タリウムが存在しない。その結果、臭化タリウムの半導体結晶を用いた半導体放射線検出器を使用して長時間計測を行った場合に、カソード電極とアノード電極の間の暗電流が間欠的、不規則的に増大するのを防止することができ、安定してエネルギスペクトルの計測が可能になる。
第2の発明は、前記した第1の発明の半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置である。
第2の発明によれば、長時間にわたって安定してエネルギスペクトルの計測が可能で、鮮明な画像が取得できる核医学診断装置が得られる。
本発明によれば、長時間の計測においてもノイズの増大が少なく安定した計測性能を得られる臭化タリウムの半導体結晶を用いた半導体放射線検出器、およびその半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置を提供できる。
第1実施形態に係る半導体放射線検出器の構成の模式図であり、(a)は、斜視図、(b)は、断面図である。 第1実施形態に係る半導体放射線検出器を用いて放射線計測を行う場合の放射線検出回路の構成図である。 第1実施形態に係る半導体放射線検出器に印加されるバイアス電圧の時間変化の説明図である。 第1実施形態に係る半導体放射線検出器を用いて計測した57Co線源のγ線エネルギスペクトルの説明図であり、(a)は、バイアス電圧印加直後のγ線エネルギスペクトルの説明図、(b)は、バイアス電圧を印加し始めてから8時間後のγ線エネルギスペクトルの説明図である。 比較例の半導体放射線検出器の構成の模式図であり、(a)は、斜視図、(b)は、断面図である。 比較例の半導体放射線検出器を用いて計測した57Co線源のγ線エネルギスペクトルの説明図であり、(a)は、バイアス電圧印加直後のγ線エネルギスペクトルの説明図、(b)は、バイアス電圧を印加し始めてから8時間後のγ線エネルギスペクトルの説明図である。 第2実施形態に係る半導体放射線検出器の構成の模式図であり、(a)は、斜視図、(b)は、断面図である。 第2実施形態に係る半導体放射線検出器を用いて放射線計測を行う場合の放射線検出回路の構成図である。 第2実施形態に係る半導体放射線検出器を用いて計測した57Co線源のγ線エネルギスペクトルの説明図であり、(a)は、バイアス電圧印加直後のγ線エネルギスペクトルの説明図、(b)は、バイアス電圧を印加し始めてから8時間後のγ線エネルギスペクトルの説明図である。 第1、第2実施形態の半導体放射線検出器を核医学診断装置に備えた第1の適用例としての単光子放射断層撮像装置(SPECT撮像装置)の概略の構成図である。 第1、第2実施形態の半導体放射線検出器を核医学診断装置に備えた第2の適用例としての陽電子放出型断層撮像装置(PET撮像装置)の概略の構成図である。
以下、本発明の半導体放射線検出器およびそれを用いた核医学診断装置について、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態の半導体放射線検出器)
図1は、本発明の第1実施形態の半導体放射線検出器を模式的に示した図であり、(a)は、斜視図、(b)は断面図である。
本実施形態の半導体放射線検出器101A(以下では単に、「検出器101A」と称する)は、図1(a)、(b)に示すように、平板状に形成された1枚の半導体結晶111と、半導体結晶111の一方の面(図1における下面)に配置された第1電極(アノード電極、カソード電極)112と、他方の面(図1における上面)に配置された第2電極(カソード電極、アノード電極)113とを備えている。また、半導体結晶111の表面のうち第1電極112もしくは第2電極113に被覆された面以外の面には、半導体結晶111を被覆する形で側面不動態層114が設けられている。
ここで、側面不動態層114と称するのは、半導体結晶111の対向する2面に第1、第2電極112,113が形成されていることから、主に第1電極112もしくは第2電極113に被覆された面以外とは、側面部が該当するからである。しかし、その「側面不動態層114」は、その呼称のように側面部に限定されるものではなく、第1、第2電極112,113が、半導体結晶111の対向する2面の一部において形成されない領域がある場合は、その領域をも含むものである。
半導体結晶111は、放射線(γ線等)と相互作用をして電荷を生成する領域をなしており、臭化タリウム(TlBr)の単結晶をスライスして形成されている。本実施形態では、半導体結晶111の厚さが、例えば、0.8mm、第1電極112および第2電極113を形成する面の図1(a)における横幅、奥行き寸法が、例えば、5.1mm×5.0mmの薄板状としてある。
また、第1電極112および第2電極113は、金、白金、またはパラジウムのいずれかを用いて形成されており、その厚さは、例えば、50nm(ナノメートル)としてある。
第1電極112および第2電極113の図1(a)における横幅、奥行き寸法は、例えば、5.1mm×5.0mmとしてある。また、側面不動態層114の厚さは、例えば、約8nmとしてある。
なお、前記した各寸法は、一例を示すものであり、前記各寸法に限定されるものではないが、本実施形態ではこの寸法を例に以下説明をする。
次に、このような半導体結晶111、第1電極112、第2電極113、および側面不動態層114を備えた検出器101Aの製作工程を説明する。
はじめに、例えば、寸法5.1mm×5.0mmの平板状に形成された臭化タリウムの半導体結晶111の一方の面(図1における下面)に電子ビーム蒸着法によって金、白金、またはパラジウムを50nm被着し、第1電極112を形成する。
次に、半導体結晶111の第1電極112を形成した面と反対側の面(図1における上面)に、電子ビーム蒸着法によって金、白金、またはパラジウムを50nm被着し、第2電極113を形成する。
その後、四フッ化炭素ガスの高周波放電によって生成させたフッ素プラズマで表面全体を処理し、半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113のいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)に存在するタリウム酸化物を還元するとともに、生成したタリウム(金属)および半導体結晶111作製時に表面付近に生成したタリウム(金属)をフッ化して、タリウムのフッ化物からなる側面不動態層114を形成する。その場合に、第1電極112および第2電極113は金、白金、またはパラジウムから構成されているので、フッ素プラズマとは反応せず、変化しない。
ちなみに、タリウムのフッ化物からなる側面不動態層114は、極めて薄く、半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113のいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)に全てタリウムのフッ化物からなる側面不動態層114が形成されない場合もある。その場合は、半導体結晶111を構成している臭化タリウムが局所的に露出していることから、側面不動態層114は、タリウムのフッ化物とタリウムの臭化物との混合物からなる側面不動態層114を形成することになる。
ここで、前記したフッ素プラズマによる処理に替えて、三塩化ホウ素ガスの高周波放電によって生成させた塩素プラズマで表面全体を処理し、半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113のいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)に存在するタリウム酸化物を還元すると共に、生成したタリウム(金属)および半導体結晶111作製時に表面付近に生成したタリウム(金属)を塩化して、タリウムの塩化物からなる側面不動態層114を形成しても良い。その場合も、第1電極112および第2電極113は金、白金、またはパラジウムから構成されているので、塩素プラズマとは反応せず、変化しない。
さらに、前記したフッ素プラズマによる処理や塩素プラズマによる処理に替えて、水素ガスと水蒸気ガスのマイクロ波放電によって生成させた水素プラズマで表面全体を処理し、半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113のいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)に存在するタリウム酸化物を還元した後、第1電極112および第2電極113付きの半導体結晶111を、塩酸に浸漬することによって塩化して、タリウムの塩化物からなる側面不動態層114を形成しても良い。その場合に、第1電極112および第2電極113は金、白金、またはパラジウムから構成されているので、水素プラズマや塩酸とは反応せず、変化しない。
ちなみに、塩素プラズマで表面全体を処理して、または、塩酸に浸漬して形成したタリウムの塩化物からなる側面不動態層114は、極めて薄く、半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113のいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)に全てタリウムの塩化物からなる側面不動態層114が形成されない場合もある。その場合は、半導体結晶111を構成している臭化タリウムが局所的に露出していることから、側面不動態層114は、タリウムの塩化物とタリウムの臭化物との混合物からなる側面不動態層114を形成することになる。
このような半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113のいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)に存在するタリウム酸化物を還元するとともに、生成したタリウム(金属)および半導体結晶111作製時に表面付近に生成したタリウム(金属)を、タリウムのフッ化物またはタリウムの塩化物とし、タリウムのフッ化物からなる側面不動態層114またはタリウムのフッ化物とタリウムの臭化物との混合物からなる側面不動態層114、もしくは、タリウムの塩化物からなる側面不動態層114またはタリウムの塩化物とタリウムの臭化物との混合物からなる側面不動態層114を形成する工程を経ることによって検出器101Aが得られる。
本実施形態の検出器101Aにおいては、臭化タリウムの半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113のいずれでも被覆されていない面が、タリウムをフッ化または塩化して形成した前記側面不動態層114によって被覆されているので、半導体結晶111を構成する臭化タリウムが酸化されることがなく、また、側面不動態層114自体もタリウム(金属)やタリウム酸化物に比べて十分に抵抗率が高い。さらに、半導体結晶111と側面不動態層114との間にタリウム(金属)が残存することもない。
(放射線検出回路)
次に、前記した検出器101Aを用いて放射線計測を行う場合の回路構成を、図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係る半導体放射線検出器を用いて放射線計測を行う場合の放射線検出回路の構成図である。
図2において、放射線検出回路300Aは、半導体結晶111(図1参照)とその2つの対向面に第1電極112と第2電極113を有する検出器101Aと、検出器101Aに電圧を印加する平滑コンデンサ320と、平滑コンデンサ320の一方の電極(例えば、第1電極112側)に正電荷を供給する第1直流電源311と、平滑コンデンサ320の前記一方の電極に負電荷を供給する第2直流電源312と、を備えている。
なお、図2では、平滑コンデンサ320の一方の電極を第1電極112側とし、他方の電極を接地線側としたが、それに限定されるものではなく、一方の電極を第2電極113側とし、他方の電極を接地線側としても良い。
また、第1直流電源311から平滑コンデンサ320の前記一方の電極への電流を通流するように定電流特性の極性を合わせて接続した第1定電流ダイオード318と、平滑コンデンサ320の前記一方の電極から第2直流電源312への電流を通流するように定電流特性の極性を合わせて接続した第2定電流ダイオード319と、第1直流電源311と平滑コンデンサ320の前記一方の電極を接続する配線に接続された第1フォトモスリレー315と、第2直流電源312と平滑コンデンサ320の前記一方の電極を接続する配線に接続された第2フォトモスリレー316とを備えている。
ここで、第1定電流ダイオード318と第2定電流ダイオード319とが、定電流装置361を構成している。
さらに、第1直流電源311と第1フォトモスリレー315との間には抵抗313が、また、第2直流電源312と第2フォトモスリレー316との間には抵抗314が過電流の防止用の抵抗として備えられている。
第1フォトモスリレー315と第2フォトモスリレー316の開閉は、スイッチ制御装置317によって制御される。
また、第1フォトモスリレー315と第2フォトモスリレー316は機能としてはリレー(継電器)であるが、高速の応答性を備えていること、およびチャタリング等による誤動作を防止するために構造上に機械的な接点がなく高い信頼性を備えていることで、フォトモスリレーが用いられている。
また、検出器101Aの出力側にはブリーダ抵抗321の一端側と結合コンデンサ322の一方の電極が接続され、結合コンデンサ322の他方の電極には検出器101Aの出力信号を増幅する増幅器323が接続されている。
第1直流電源311の負極、第2直流電源312の正極、平滑コンデンサ320の前記他方の電極、およびブリーダ抵抗321の他端側はそれぞれ接地線に接続される。
さらに、スイッチ制御装置317と増幅器323には、第1、第2フォトモスリレー315,316の開閉および増幅器323の出力極性反転のタイミングを制御する極性統合制御装置324が接続されている。
なお、第1定電流ダイオード318と第2定電流ダイオード319は、互いに定電流特性の極性を逆にし、直列に接続されて定電流装置361を構成している。この構成において、第1定電流ダイオード318と第2定電流ダイオード319に用いられている現状の一般的な定電流ダイオードは、電界効果型トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)のソース電極とゲート電極とを短絡した構造で定電流特性が作り出されているので、逆電圧を加えた場合は電界効果型トランジスタの中で形成されているp−n接合が順方向にバイアスされ、検出器101Aの第1電極112に電圧を印加する大きな電流が流れる。つまり定電流ダイオードの電流特性は極性を持っている。
したがって、第1定電流ダイオード318と第2定電流ダイオード319とは互いに定電流特性の極性を逆にして直列に接続されることによって、極性の差がない定電流特性が得られる。このような理由から、定電流装置361は、第1定電流ダイオード318と第2定電流ダイオード319とを互いに定電流特性の極性を逆にして直列に接続された構成とすることにより、極性の差がない定電流特性を有している。
放射線検出回路300Aによってγ線等の放射線エネルギを計測する場合には、検出器101Aの第1電極112と第2電極113との電極間には、第1直流電源311もしくは第2直流電源312と平滑コンデンサ320によって、電荷収集用のバイアス電圧が印加されている(例えば、+500Vもしくは−500V)。バイアス電圧が印加された検出器101Aにγ線が入射すると、検出器101Aを構成する半導体結晶111(図1参照)と入射したγ線との間で相互作用が起こり、電子および正孔といった電荷が生成される。
ところで、検出器101Aの第1電極112に加えられるバイアス電圧は、前記したように、例えば、+500Vもしくは−500Vと切り換わるので、第1電極112にプラス電圧が印加された状態では、第1電極112がアノード電極となり、第2電極113がカソード電極となる。逆に、第1電極112にマイナス電圧が印加された状態では、第1電極112がカソード電極となり、第2電極113がアノード電極となる。
生成された電荷は、検出器101Aの第2電極113からγ線検出信号(放射線検出信号)として出力される。このγ線検出信号は、結合コンデンサ322を介して、増幅器323に入力される。ブリーダ抵抗321は、結合コンデンサ322に電荷が蓄積し続けることを防止し、検出器101Aの出力電圧が上がり過ぎないようにする働きをする。増幅器323は、微小な電荷であるγ線検出信号を電圧に変換し増幅する働きをする。
増幅器323によって増幅されたγ線検出信号は、後段のアナログ・デジタル変換器(図示せず)でデジタル信号に変換され、γ線のエネルギ毎にデータ処理装置(図示せず)によってカウントされる。これらの後段のアナログ・デジタル変換器や、γ線のエネルギデータ処理装置については、公知の技術であり、例えば、特開2005−106807号公報等に開示されており詳細は省略する。
なお、図2において符号301Aを付した破線枠で囲った部分が、検出器101Aを複数配置して後記する核医学診断装置のSPECT撮像装置600やPET撮像装置700における検出器101A毎に設けられる単位放射線検出器回路301Aを示している。
ここで増幅器323は、極性統合制御装置324により出力極性が切り換え可能とされるタイプのものである。つまり、極性統合制御装置324によりスイッチ制御装置317、第1、第2フォトモスリレー315,316を介して、γ線検出時に図2の検出器101Aの第2電極113に負電荷が収集されるか正電荷が収集されるが切り換わり、それに応じて結合コンデンサ322の他方の電極が正電圧の出力パルスを出力するかまたは負電圧の出力パルスを出力するかが切り換わる。
したがって、増幅器323は、極性統合制御装置324からの指令信号により、例えば、結合コンデンサ322の他方の電極から正電圧の出力パルスが出力されるときは非反転増幅器として機能させ、結合コンデンサ322の他方の電極から負電圧の出力パルスが出力されるときは反転増幅器として機能するように出力極性が可変の構成となっている。
極性統合制御装置324は、予め設定された、例えば、5分毎の極性反転の時間情報に基づいてスイッチ制御装置317と増幅器323に「正バイアス」、「負バイアス」、「正から負へのバイアス反転」、「負から正へのバイアス反転」の指令信号を送信する。スイッチ制御装置317はこの指令信号に基づいて第1、第2フォトモスリレー315,316を開閉する。
(ポーラリゼーションについて)
ところで、検出器101Aの部材である半導体結晶111(図1参照)は、臭化タリウムで構成されているので、検出器101Aに対して第1直流電源311を用いて、例えば、+500Vのバイアス電圧を連続して印加すると、半導体結晶111にポーラリゼーション(polarization、結晶構造や特性の偏り)が発生し、放射線計測性能の劣化が発生し、γ線のエネルギ分解能が劣化する。
ポーラリゼーションを防止するには、検出器101Aに印加するバイアス電圧の極性を周期的に反転する必要がある。すなわち、例えば+500Vから−500V、−500Vから+500Vに極性反転する必要がある。反転の周期は、例えば、5分である。
まず、最初に、検出器101Aに+500Vのバイアス電圧を印加する場合について説明する。正の直流バイアス電圧は、第1直流電源311によって供給される。第1直流電源311から検出器101Aに対して+500Vの電圧を直接印加するとノイズが発生するため、接地された平滑コンデンサ320を途中に介設させて検出器101Aの第1電極112に電圧を印加する。すなわち、検出器101Aへ印加するバイアス電圧は、実質的には平滑コンデンサ320から印加されている。
スイッチ制御装置317は、検出器101Aに正のバイアス電圧を印加する時に、第1フォトモスリレー315を閉じている(第1フォトモスリレー315がオンの状態)とともに第2フォトモスリレー316を開いている(第2フォトモスリレー316がオフの状態)。
平滑コンデンサ320は、第1定電流ダイオード318(および第2定電流ダイオード319)を介して充電され、平滑コンデンサ320の電圧は+500Vとなる。それに伴って、検出器101Aに印加されるバイアス電圧も+500Vとなる。
逆に、検出器101Aに−500Vのバイアス電圧を印加する場合、負の直流バイアス電圧は、第2直流電源312によって、ノイズ発生を抑制するため接地された平滑コンデンサ320を途中に介設させて検出器101Aの第1電極112に供給される。スイッチ制御装置317は、検出器101Aに負のバイアス電圧を印加する時に第1フォトモスリレー315を開く(第1フォトモスリレー315がオフの状態)とともに、第2フォトモスリレー316を閉じている(第2フォトモスリレー316がオンの状態)。平滑コンデンサ320は、第2定電流ダイオード319(および第1定電流ダイオード318)を介して充電され、平滑コンデンサ320の電圧は−500Vとなる。
放射線検出回路300Aは、平滑コンデンサ320の一方の電極に正電荷もしくは負電荷を蓄積することで、検出器101Aへ印加するバイアス電圧を正負反転させている。
次に、図3を参照しながら、検出器101Aに印加されるバイアス電圧の時間変化について説明する。図3は、第1実施形態に係る半導体放射線検出器に印加されるバイアス電圧の時間変化の説明図である。本実施形態において、検出器101Aに印加されるバイアス電圧は、例えば、最初+500Vである(符号411)が、その後バイアス電圧の周期的反転により、−500V(符号413)に変化し、5分間継続され、その後に再び+500V(符号411)に復帰する。これを、以後繰り返す。
バイアス電圧が反転する時の時間変化(符号412および414)部分が直線的な勾配になるのは、定電流装置361の効果である。また、バイアス電圧を反転させる間は、バイアス電圧の絶対値が電荷収集用として不十分となりγ線検出信号を十分に取出せなくなるが、符号416および417で表わされる計測の途切れ時間はそれぞれ0.3秒である。5分の計測中に0.3秒の途切れ時間が発生するが、放射線検出回路300Aを核医学診断装置やホームランドセキュリティ対策の放射線検出器に応用する場合には、十分に短い時間であって、問題とはならない。
(第1実施形態に係る半導体放射線検出器の放射線計測性能)
次に、図4を参照しながら検出器101Aの放射線計測性能について説明する。図4は、第1実施形態に係る半導体放射線検出器を用いて計測した57Co線源のγ線のエネルギスペクトルの説明図であり、(a)は、バイアス電圧印加直後のγ線のエネルギスペクトルの説明図、(b)は、バイアス電圧を印加し始めてから8時間後のγ線のエネルギスペクトルの説明図である。図4(a),(b)において、横軸はエネルギチャンネルのチャンネル番号を示している。γ線検出信号のパルス波高が検出されたγ線エネルギ値を示す。そこで、図4におけるエネルギチャンネルの各番号は、γ線検出信号のパルス波高をマルチチャンネル波高分析器に入力し、γ線検出信号のパルス波高が所定のエネルギ幅で設定されたいずれのエネルギウィンド(エネルギチャンネル)のものかを示し、γ線検出信号の示すγ線エネルギ値に対応する。例えば。図4(a)において、ほぼ370チャンネル近辺のエネルギチャンネルが、ほぼ122keVのγ線エネルギ値が割り当てられている。縦軸は各エネルギチャンネルのγ線の計数率(counts per 5min、5分当たりのカウント数)である。
図4(a)において、ほぼ122keVに対応したエネルギチャンネルの計数率にピークが見られる。このようなピークにおけるエネルギ分解能は、次のように表わせる。
エネルギ分解能=(ピークの半値幅のチャンネル数)/(ピーク直下のチャンネル数)
図4(a)と図4(b)の2つのγ線エネルギスペクトル図において、122keVのエネルギ分解能はどちらもほぼ8%である。また、本実施形態の検出器101Aを8時間連続動作させた後の暗電流をモニタしたところ、約0.1μAを維持し、間欠的、不規則的に暗電流が増大することはない。少なくとも8時間にわたってエネルギ分解能はほぼ8%を維持し、ノイズが増大することもなく、安定して放射線計測が可能である。
以上は、側面不動態層114(図1参照)を設けた場合の検出器101Aの特性である。
(不動態層を設けない比較例の場合の特性)
次に、図5、図6を参照しながらに側面不動態層114を設けない場合の半導体検出器501(以下、単に「検出器501」と称する)の比較例を示し、その特性を図4と対比することにより、側面不動態層114を設けた場合の検出器101Aの特徴と優位性を示す。図5は、比較例の半導体放射線検出器の構成の模式図であり、(a)は、斜視図、(b)は、断面図である。図6は、比較例の半導体放射線検出器を用いて計測した57Co線源のγ線エネルギスペクトルの説明図であり、(a)は、バイアス電圧印加直後のγ線エネルギスペクトルの説明図、(b)は、バイアス電圧を印加し始めてから8時間後のγ線エネルギスペクトルの説明図である。
図5に示すように、比較例は、臭化タリウムの半導体結晶111の第1電極112および第2電極113のいずれでも被覆されていない面に不動態層を設けない場合である。
図6(a)では122keVのエネルギ分解能がほぼ8%であるが、図6(b)ではエネルギ分解能がほぼ12%に低下してしまっている。比較例の検出器501を8時間連続動作させた後の第1電極512と第2電極513の間の暗電流をモニタしたところ、バイアス電圧印加直後は約0.12μAであったが、8時間後では約0.12〜0.3μAの間で間欠的、不規則的に変化していた。
以上、第1実施形態の検出器101A(図1参照)と比較例の検出器501(図5参照)の特性比較において、第1実施形態の検出器101Aでは8時間の連続動作でも暗電流の増大が見られずエネルギ分解能も変化しないのに対して、比較例の検出器501では8時間の連続動作後には暗電流が間欠的、不規則的に増大しエネルギ分解能がバイアス印加直後に比べて大きく低下した。
したがって、第1実施形態の検出器101Aは、放射線計測性能の安定性の点で、比較例の検出器501に比べて大きく改善されている。これは、本発明の第1実施形態の検出器101Aにおいて側面不動態層114を設けたことによる効果である。
(第2実施形態の半導体放射線検出器)
次に、図7から図9を参照しながら本発明の第2実施形態の半導体放射線検出器101Bとそれを用いた放射線検出回路300Bについて説明する。
第1の実施形態の半導体放射線検出器101Aおよびその放射線検出回路300Aと同じ構成要素に対しては、同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図7は、本発明の第2実施形態の半導体放射線検出器の構成の模式図であり、(a)は、斜視図、(b)は、断面図である。
本実施形態の半導体放射線検出器101B(以下では単に、「検出器101B」と称する)は、図7(a)に示すように、1枚の半導体結晶111と、半導体結晶111の一方の面(図7において下面)に配置された共通電極である第1電極(アノード電極、カソード電極)112と、他方の面(図7において上面)に配置された複数の分割電極である、例えば、第2電極(カソード電極、アノード電極)113A〜113Dとを備えている。以下、第2電極113A〜113Dを単に第2電極(アノード電極、カソード電極)113と称する場合もある。
また、半導体結晶111の表面のうち第1電極112もしくは第2電極113に被覆された面以外の面には、側面に側面不動態層114、図7における上面の第2電極113A〜113Dのそれぞれの間に分割電極間不動態層115(図7(b)参照)が、形成されている。
本実施形態では、一つの検出器101Bにおいて、共通電極の第1電極112に対して半導体結晶111を挟んで対向させた第2電極113が複数の分割電極に区切られることによって、第2電極113A〜113Dに対応する1つ1つが、独立の半導体検出器(検出チャンネル)として機能する検出部(チャンネル)101a〜101dとして、計4つ構成されている。
半導体結晶111は、放射線(γ線等)と相互作用をして電荷を生成する領域をなしており、臭化タリウム(TlBr)の単結晶をスライスして形成されている。本実施形態では、半導体結晶111の厚さが、例えば、0.8mm、第1電極112および第2電極113A〜113Dを形成する面の図7(a)における横幅、奥行き寸法が、例えば、5.1mm×5.0mmの薄板状としてある。
また、第1電極112および第2電極113は、金、白金、またはパラジウムのいずれかを用いて形成されており、その厚さは、例えば、50nmとしてある。
第2電極113A〜113Dの図7(a)における横幅、奥行き寸法は、例えば、1.2mm×5.0mmとしてある。
ここで、側面不動態層114および分割電極間不動態層115の厚さは、例えば、約8nmとしてあり、分割電極間不動態層115の図7(a),(b)における横幅は、例えば、0.1mmとしてある。
なお、前記した各寸法は、一例を示すものであり、前記各寸法に限定されるものではないし、第2電極113の分割数も4つに限定されるものではない。
次に、このような半導体結晶111、第1電極112、第2電極113A〜113D、側面不動態層114、および分割電極間不動態層115を備えた検出器101Bの製作工程を説明する。
はじめに、平板状に形成された臭化タリウムの半導体結晶111の一方の面(図7(a)における下面)に電子ビーム蒸着法によって金、白金、またはパラジウムを、例えば、50nm被着し、第1電極112を形成する。
次に、半導体結晶111の第1電極112を形成した面とは反対側の面(図7(a)における上面)に、第2電極113A〜113Dを形成しない間隙分部にのみフォトレジストを塗り、その後に電子ビーム蒸着法によって金、白金、またはパラジウムを、例えば、50nm被着し、その後フォトレジストを除去するリフトオフ法によって加工して、分割電極である第2電極113A〜113Dを形成する。
その後、四フッ化炭素ガスの高周波放電によって生成させたフッ素プラズマで表面全体を処理し、半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113A〜113Dのいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)に存在するタリウム酸化物を還元すると共に、生成したタリウム(金属)および半導体結晶111作製時に表面付近に生成したタリウム(金属)をフッ化して、タリウムのフッ化物からなる不動態層またはタリウムのフッ化物とタリウムの臭化物との混合物からなる不動態層で構成された側面不動態層114および分割電極間不動態層115を形成する。
ここで、前記のフッ素プラズマによる処理に替えて、三塩化ホウ素ガスの高周波放電によって生成させた塩素プラズマで表面全体を処理し、半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113A〜113Dのいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)に存在するタリウム酸化物を還元すると共に、生成したタリウム(金属)および半導体結晶111作製時に表面付近に生成したタリウム(金属)を塩化して、タリウムの塩化物からなる不動態層またはタリウムの塩化物とタリウムの臭化物との混合物からなる不動態層で構成された側面不動態層114および分割電極間不動態層115を形成する。その場合に、第1電極112および第2電極113A〜113Dは金、白金、またはパラジウムから構成されているので、塩素プラズマとは反応せず、変化しない。
さらに、前記のフッ素プラズマによる処理や塩素プラズマによる処理に替えて、水素ガスと水蒸気ガスのマイクロ波放電によって生成させた水素プラズマで表面全体を処理し、半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113A〜113Dのいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)に存在するタリウム酸化物を還元した後、生成したタリウム(金属)および半導体結晶111作製時に表面付近に生成したタリウム(金属)を、塩酸に浸漬することによって塩化して、タリウムの塩化物からなる不動態層またはタリウムの塩化物とタリウムの臭化物との混合物からなる不動態層で構成された側面不動態層114および分割電極間不動態層115を形成しても良い。その場合に、第1電極112および第2電極113A〜113Dは金、白金、またはパラジウムから構成されているので、水素プラズマや塩酸とは反応せず、変化しない。
このような工程を経ることによって検出器101Bが得られる。本実施形態の検出器101Bにおいては、臭化タリウムの半導体結晶111の表面のうち第1電極112および第2電極113A〜113Dのいずれでも被覆されていない面(特許請求の範囲に記載の「半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面」に対応)が、タリウム(金属)をフッ化または塩化して形成した側面不動態層114および分割電極間不動態層115によって被覆されているので、半導体結晶111を構成する臭化タリウムが酸化されることがなく、また、側面不動態層114や分割電極間不動態層115自体もタリウム(金属)やタリウムの酸化物に比べて十分に抵抗率が高く、さらに半導体結晶111と、側面不動態層114および分割電極間不動態層115との間にタリウム(金属)が残存することもない。
検出器101Bを用いて放射線計測を行う場合の回路構成は第1実施形態の検出器101Aを用いて放射線計測を行う場合の放射線検出回路300A(図2参照)とほぼ同様であり、図8に示してある。
図8は、第2実施形態に係る半導体放射線検出器を用いて放射線計測を行う場合の放射線検出回路の構成図である。放射線計測の具体的な方法についても、第1実施形態の場合と全く同様である(図3参照)。
図2に示す放射線検出回路300Aと図8に示す放射線検出回路300Bの違いは、第2電極113A〜113Dそれぞれにブリーダ抵抗321、結合コンデンサ322、増幅器323、増幅器323からの出力信号を処理する後段のアナログ・デジタル変換器(図示せず)等が設けられる点である。
ちなみに、各増幅器323は、極性統合制御装置324から指令信号を入力される。
なお、図8において符号301Bを付して破線枠で囲った部分が、検出器101Bを複数配置して後記する核医学診断装置のSPECT撮像装置600やPET撮像装置700における検出器101B毎に設けられる単位放射線検出器回路301Bを示している。
図9は、第2実施形態に係る半導体放射線検出器を用いて計測した57Co線源のγ線エネルギスペクトルの説明図であり、(a)は、バイアス電圧印加直後のγ線エネルギスペクトルの説明図、(b)は、バイアス電圧を印加し始めてから8時間後のγ線エネルギスペクトルの説明図である。
図9は、本実施形態の検出器101Bのうち、検出部101a(図7(b)参照)を用いて、すなわち電極として第1電極112と第2電極113Aを用いて計測した57Co線源のγ線エネルギスペクトルである。図9(a),(b)の2つの図において、122keVのエネルギ分解能はどちらもほぼ7%である。ここで、検出部101b〜101dを用いた場合も、エネルギ分解能は全く同様である。また、本実施形態の検出器101Bを8時間連続動作させた場合の第1電極112と第2電極113A〜113Dの間の暗電流をモニタしたところ、それぞれ約0.03μAを維持し、間欠的、不規則的に暗電流が増大することはない。少なくとも8時間にわたり4つの検出部101b〜101d全てでエネルギ分解能ほぼ7%を維持し、ノイズが増大することもなく、安定して放射線計測が可能である。
(その他の実施形態)
第1実施形態の検出器101Aにおいては、側面不動態層114を、第2実施形態の検出器101Bにおいては側面不動態層114および分割電極間不動態層115をタリウムのフッ化物、タリウムの塩化物、タリウムのフッ化物とタリウムの臭化物との混合物、タリウムの塩化物とタリウムの臭化物との混合物のいずれか1つで構成するものとした。
しかしながら、前記したフッ素プラズマによる処理により生成されるタリウムのフッ化物としては、TlF,TlFが考えられる。また、前記した塩素プラズマによる処理または水素プラズマで表面全体を処理した後に塩酸に浸漬する処理によって生成されるタリウムの塩化物としてはTlCl,TlCl,TlCl,TlCl等が考えられる。
このようなタリウムのフッ化物やタリウムの塩化物の中には、空気中の湿分を吸収してその化合物形態を変化させるものもある。
そこで、空気中の湿分を吸収して側面不動態層114、分割電極間不動態層115が変質するのを避けるために、少なくとも側面不動態層114、分割電極間不動態層115を耐湿性の絶縁コーティング、例えば、HumiSeal(Chase Corp.の登録商標)で絶縁コーティングし、側面不動態層114、分割電極間不動態層115の安定性を高めても良い。このとき第1、第2電極112,113をも含めて側面不動態層114、分割電極間不動態層115を耐湿性の絶縁コーティングを行なっても良い。
また、図2の放射線検出回路300Aおよび図8の放射線検出回路300Bにおいて、第1定電流ダイオード318、第2定電流ダイオード319は互いに直列に接続して用いたが、3個以上の定電流ダイオードを組み合わせて構成しても良い。また、定電流特性を示すものであれば、他のデバイスや回路で構成しても良い。
さらに、図2の放射線検出回路300Aおよび図8の放射線検出回路300Bにおいて、第1、第2フォトモスリレー315,316を用いた例を示したが、機能としてはリレーであるので、必ずしもフォトモスリレーでなくとも良い。信頼性を確保できれば、一般のリレーを用いることができる。
(第1、第2実施形態の検出器101A,101Bの核医学診断装置への第1の適用例)
以上説明した第1実施形態の半導体放射線検出器(検出器)101Aと第2実施形態の半導体放射線検出器(検出器)101Bは核医学診断装置に適用することができる。図10は、第1、第2実施形態の検出器を核医学診断装置に適用した第1の適用例としての単光子放射断層撮像装置(SPECT撮像装置)の概略の構成図である。
図10に示すのは核医学診断装置としてのSPECT撮像装置600に第1実施形態の検出器101A、もしくは第2実施形態の検出器101Bを適用した場合の概略の構成図である。図10において、SPECT撮像装置600は、中央部分に円筒中空状の計測領域602を取り囲むようにして、例えば、対向して配置した2台の放射線検出ブロック(カメラ部)601A,601Bと、回転支持台(カメラ旋回架台)606と、ベッド31と、画像情報作成装置603を備えている。
ここで、2台の放射線検出ブロック601A,601Bは同じ構成であり、図10において上側に位置する放射線検出ブロック601Aを例に、その構成を説明する。
放射線検出ブロック601Aは、複数の放射線計測ユニット611とユニット支持部材615と遮光・電磁シールド613とを備えている。この放射線計測ユニット611は、複数の検出器101A(もしくは101B)を所定の配列で搭載した配線基板612とコリメータ614とを備えている。
また、画像情報作成装置603は、データ処理装置32と表示装置33から構成されている。
放射線検出ブロック601A,601Bは、例えば、回転支持台606において周方向に180度ずれた位置に配置されている。具体的には、それぞれの放射線検出ブロック601A,601Bの各ユニット支持部材615(放射線検出ブロック601Aのみ分部断面図で図示)は、放射線検出ブロック601Aと放射線検出ブロック601Bとが、周方向に180度隔てた位置となるように回転支持台606に取り付けられる。そして、ユニット支持部材615に、配線基板612を含む複数の放射線計測ユニット611が着脱可能に取り付けられている。
複数の検出器101A(101B)は、コリメータ614で仕切られる領域Kに、配線基板612に取り付けられた状態でコリメータ614の、例えば、2次元平面配置の複数の放射線通路に対応するように多段にそれぞれ配置される。コリメータ614は、放射線遮蔽材、例えば、鉛、タングステン等から形成され、放射線、例えば、γ線が通過する多数の放射線通路を形成している。
全ての配線基板612およびコリメータ614は、回転支持台606に設置された遮光・電磁シールド613内に配置される。この遮光・電磁シールド613は、γ線の透過を許し、γ線以外の電磁波の検出器101A(101B)等への影響を遮断している。
このようなSPECT撮像装置600では、放射性薬剤を投与された被検体Hが載置されたベッド31が移動され、被検体Hは、計測領域602に移動される。そして、回転支持台606が回転されることによって、各放射線検出ブロック601A,601Bが被検体Hの周囲を旋回して被検体H内の放射性薬剤から放出されるγ線の検出が開始される。
そして、放射性薬剤が集積した被検体H内の集積部(例えば、患部)Dからγ線が放出されると、放出されたγ線がコリメータ614の放射線通路を通って各放射線通路に対応して配置された検出器101A(101B)に入射する。そして、検出器101A(101B)は、γ線検出信号(放射線検出信号)を出力する。このγ線検出信号は、γ線のエネルギ毎(エネルギチャンネル毎)にデータ処理装置32によってカウントされ、その情報等が表示装置33に表示される。
なお、図10において、放射線検出ブロック601A,601Bは、回転支持台606に支えられながら、太い矢印で示したように回転し、被検体Hとの角度を変えながら、撮像、および計測を行う。また、放射線検出ブロック601A,601Bは、細い矢印で示したように中空円筒状の計測領域602の軸方向中心に対し径方向外方側及び径方向内方側に移動可能であり、被検体Hとの距離を変えることができる。
このようなSPECT撮像装置600に用いられた検出器101A(101B)は、第1、第2電極112,113で覆われていない部分に側面不動態層114(検出器101Bでは側面不動態層114および分割電極間不動態層115)を形成した半導体結晶111の臭化タリウムを用いて、検出器101A(101B)に印加する電荷収集用のバイアス電圧を、ポーラリゼーション防止のために一定時間ごとに正負反転させて用いる。その結果、検出器101A(101B)には長時間の計測においてもエネルギ分解能が安定し、暗電流が安定して少なく、したがってノイズの増大が少なく安定した放射線計測性能を得られる。したがって、小型で安価、かつ安定した長時間の連続稼働が可能なSPECT撮像装置600を提供することが可能になる。
以上説明したように、前記第1、第2実施形態の検出器101A,101Bは、SPECT撮像装置600に限られることではなく、核医学診断装置としての、ガンマカメラ装置、PET撮像装置等に対しても用いることができる。次に、PET撮像装置に適用する例を示す。
(本実施形態の半導体放射線検出器の核医学診断装置への第2の適用例)
図11は、第1、第2実施形態の半導体放射線検出器を核医学診断装置に備えた第2の適用例としての陽電子放出型断層撮像装置(PET撮像装置)の概略の構成図である。
図11において、このPET撮像装置(核医学診断装置)700は、中央部分に中空円筒状の計測領域702を有する撮像装置701、被検体Hを支持して長手方向に移動可能なベッド31、画像情報作成装置703を備えて構成される。
なお、画像情報作成装置703は、データ処理装置32および表示装置33を備えて構成されている。
撮像装置(カメラ部)701には、計測領域702を取り囲むようにして、前記検出器101A(または検出器101B)を配線基板に多数搭載したプリント基板(配線基板)Pが周方向に複数配置されている。
このようなPET撮像装置700では、データ処理機能を有するデジタルASIC(デジタル回路用のApplication Specific Integrated Circuit、デジタル回路用の特定用途向け集積回路、図示せず)等を備え、γ線検出信号(放射線検出信号)から判定したγ線のエネルギ値、検出時刻、検出器101A(101B)の検出チャンネルID(Identification)を有するパケットが作成され、この作成されたパケットがデータ処理装置32に入力されるようになっている。
ちなみに、検出器101Bを用いる場合は、各検出部(チャンネル)101a〜101dがそれぞれ個別の検出チャンネルを構成しており、それぞれに検出チャンネルIDが付与されている。
検査時には、被検体Hの体内から放射性薬剤に起因して放射されたγ線が、検出器101A(101B)によって検出される。すなわち、PET撮像用の放射性薬剤から放出された陽電子の消滅時に、一対のγ線が約180度の反対方向に放出され、多数の検出器101A(101B)のうち別々の検出チャンネルIDで検出される。検出されたγ線検出信号は、該当する前記デジタルASICに入力されて、前記したように信号処理が行われ、γ線検出信号から判定したγ線のエネルギ値、γ線を検出した検出チャンネルの位置情報(検出チャンネルIDに対応して予め検出チャンネルの位置情報が記憶されている)およびγ線の検出時刻情報が、データ処理装置32に入力される。
そして、データ処理装置32によって、1つの陽電子の消滅により発生した一対のγ線を1個として計数(同時計数)し、その一対のγ線を検出した2つの検出チャンネルの位置を、それらの位置情報を基に特定する。また、データ処理装置32は、同時計数で得た計数値および検出チャンネルの位置情報を用いて、放射性薬剤の集積位置、すなわち腫瘍位置での被検体Hの断層像情報(画像情報)を作成する。この断層像情報は表示装置33に表示される。
このようなPET撮像装置700に用いられた検出器101A(101B)は、第1、第2電極112,113で覆われていない部分に側面不動態層114(検出器101Bでは側面不動態層114および分割電極間不動態層115)を形成した半導体結晶111の臭化タリウムを用いて、検出器101A(101B)に印加する電荷収集用のバイアス電圧を、ポーラリゼーション防止のために一定時間ごとに正負反転させて用いる。その結果、検出器101A(101B)には長時間の計測においてもエネルギ分解能が安定し、暗電流が安定して少なく、したがってノイズの増大が少なく安定した放射線計測性能を得られる。したがって、小型で安価、かつ安定した長時間の連続稼働が可能なPET撮像装置700を提供することが可能になる。
以上、本発明によれば、放射線検出器を構成する半導体結晶として臭化タリウムを用いつつ、該放射線検出器を用いた長時間の計測においてもノイズの増大が少なく安定した計測性能を得られる。したがって、小型で安価、かつ長時間安定した性能で稼働可能な半導体放射線検出器、およびこの半導体放射線検出器を搭載した核医学診断装置を提供できる。
また、SPECT撮像装置600、PET撮像装置700等の核医学診断装置において、図10、図11に示した画像情報作成装置603、703として、データ処理装置32と表示装置33の例を示したが、データ処理の形態は様々にあるので、このデータ処理装置32と表示装置33との組み合わせでなくとも良い。
本発明の半導体放射線検出器101A,101B、およびそれを搭載した核医学診断装置600,700は、これら核医学診断装置の安定動作を確保しつつ、小型化および価格低減を図ることができるため、これら核医学診断装置の普及に貢献して、この分野で広く利用、採用される可能性がある。
31 ベッド
32 データ処理装置
33 表示装置
101A,101B 検出器(半導体放射線検出器)
101a,101b,101c,101d 検出部(チャンネル)
111 半導体結晶
112 第1電極(アノード電極、カソード電極)
113,113A,113B,113C,113D 第2電極(カソード電極、アノード電極)
114 側面不動態層
115 分割電極間不動態層
300A,300B 放射線検出回路
301A,301B 単位放射線検出器回路
311 第1直流電源
312 第2直流電源
313,314 抵抗器
315 第1フォトモスリレー
316 第2フォトモスリレー
317 スイッチ制御装置
318 第1定電流ダイオード
319 第2定電流ダイオード
320 平滑コンデンサ
321 ブリーダ抵抗器
322 結合コンデンサ
323 増幅器
324 極性統合制御装置
361 定電流装置
416,417 計測の途切れ時間
600 SPECT撮像装置(核医学診断装置)
601A,601B 放射線検出ブロック(カメラ部)
602,702 計測領域
603,703 画像情報作成装置
606 回転支持台(カメラ旋回架台)
611 放射線計測ユニット
612 配線基板
613 遮光・電磁シールド
614 コリメータ
615 ユニット支持部材
700 PET撮像装置(核医学診断装置)
701 撮像装置(カメラ部)
D 集積部
H 被検体
K コリメータで仕切られる領域
P プリント基板(配線基板)

Claims (5)

  1. カソード電極およびアノード電極で挟まれる臭化タリウムの半導体結晶を用いてなる半導体放射線検出器であって、
    前記半導体結晶の表面のうちカソード電極またはアノード電極で被覆された面以外の残りの面が、タリウムのフッ化物、タリウムの塩化物の2つのうちのいずれか1つの物質、もしくは前記2つのうちのいずれか1つの物質とタリウムの臭化物との混合物で被覆されていることを特徴とする半導体放射線検出器。
  2. 少なくとも前記カソード電極または前記アノード電極が前記半導体結晶の一つの面に二つ以上配置されて別個のチャンネルをなす検出部が複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体放射線検出器。
  3. 前記カソード電極および前記アノード電極を金、白金、パラジウムのうちの少なくとも一つ以上の金属で構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体放射線検出器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置であって、
    複数の前記半導体放射線検出器が取り付けられた配線基板を有するカメラ部と、
    被検体を支持するベッドが挿通される計測領域の周方向に前記カメラ部を旋回させるカメラ旋回架台と、
    前記カメラ部の複数の前記半導体放射線検出器から出力された放射線検出信号を基に得られた情報を用いて画像を生成する画像情報作成装置と、を備えたことを特徴とする核医学診断装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体放射線検出器を用いた核医学診断装置であって、
    前記半導体放射線検出器を複数有する配線基板を、被検体を支持するベッドが挿通される計測領域を取り囲むように周方向に複数配置して構成するカメラ部と、
    該カメラ部の前記配線基板と信号線で接続され、複数の前記半導体放射線検出器から出力される放射線検出信号を基に得られた情報を用いて画像を生成する画像情報作成装置と、を備えたことを特徴とする核医学診断装置。
JP2012014889A 2012-01-27 2012-01-27 半導体放射線検出器および核医学診断装置 Expired - Fee Related JP5753802B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014889A JP5753802B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 半導体放射線検出器および核医学診断装置
US14/373,436 US20140355745A1 (en) 2012-01-27 2013-01-25 Semiconductor radiation detector and nuclear medicine diagnosis device
CN201380006840.2A CN104081225A (zh) 2012-01-27 2013-01-25 半导体放射线检测器以及核医学诊断装置
PCT/JP2013/051542 WO2013111844A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-25 半導体放射線検出器および核医学診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014889A JP5753802B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 半導体放射線検出器および核医学診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156048A true JP2013156048A (ja) 2013-08-15
JP5753802B2 JP5753802B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=48873556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012014889A Expired - Fee Related JP5753802B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 半導体放射線検出器および核医学診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140355745A1 (ja)
JP (1) JP5753802B2 (ja)
CN (1) CN104081225A (ja)
WO (1) WO2013111844A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040791A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日立アロカメディカル株式会社 放射線検出装置、及びそれを用いた放射線検査装置及び放射線撮像装置
WO2015050141A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 日立アロカメディカル株式会社 半導体放射線検出器、それを用いた核医学診断装置、および半導体放射線検出器の製造方法
WO2015076033A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 日立アロカメディカル株式会社 放射線検出素子およびそれを備えた放射線検出器、核医学診断装置ならびに放射線検出素子の製造方法
JP2016149443A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日立製作所 放射線検出素子、放射線検出器および核医学診断装置ならびに放射線検出素子の製造方法
WO2020100467A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器及びその製造方法
JP2020115150A (ja) * 2020-04-06 2020-07-30 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015148861A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 California Institute Of Technology Subnanosecond scintillation detector
US10078142B2 (en) 2014-03-26 2018-09-18 California Institute Of Technology Sensor integrated metal dielectric filters for solar-blind silicon ultraviolet detectors
CN105455832A (zh) * 2015-11-19 2016-04-06 青岛市市立医院 一种半导体放射线检测器以及核医学诊断装置
JP6242954B1 (ja) 2016-07-11 2017-12-06 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US10020235B2 (en) * 2016-11-01 2018-07-10 Lawrence Livermore National Security, Llc Selective surface treatment of thallium bromide (TLBR)-based detectors to improve longevity and/or restore operational capacity thereof
US10516068B1 (en) 2017-08-07 2019-12-24 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Thallium bromide (TIBr) semiconductors and devices with extended life apparatus, methods, and system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187375A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体放射線検出器
JP2009156800A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tohoku Univ 放射線検出器及びこれを備えた装置
US20100032579A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Redlen Technologies METHOD OF PASSIVATING AND ENCAPSULATING CdTe AND CZT SEGMENTED DETECTORS
JP2010093071A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器および核医学診断装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842276A (en) * 1973-06-15 1974-10-15 Rca Corp Thermal radiation detector
US6373066B1 (en) * 1999-08-20 2002-04-16 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Thermal neutron detector using a scintillator with background gamma ray shielding
US7046762B2 (en) * 1999-11-05 2006-05-16 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for global optimization of treatment planning for external beam radiation therapy
JP4594624B2 (ja) * 2004-01-13 2010-12-08 株式会社日立製作所 放射線検出装置および核医学診断装置
JP3828896B2 (ja) * 2004-03-11 2006-10-04 株式会社日立製作所 陽電子放出型断層撮影装置
JP2005327817A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 放射線検出器
US7884438B2 (en) * 2005-07-29 2011-02-08 Varian Medical Systems, Inc. Megavoltage imaging with a photoconductor based sensor
CA2541256A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-22 Redlen Technologies Inc. Shielding electrode for monolithic radiation detector
US7589324B2 (en) * 2006-12-21 2009-09-15 Redlen Technologies Use of solder mask as a protective coating for radiation detector
US7462833B2 (en) * 2007-04-17 2008-12-09 Redlen Technologies Multi-functional cathode packaging design for solid-state radiation detectors
US8071953B2 (en) * 2008-04-29 2011-12-06 Redlen Technologies, Inc. ACF attachment for radiation detector
US8614423B2 (en) * 2009-02-02 2013-12-24 Redlen Technologies, Inc. Solid-state radiation detector with improved sensitivity
US8476101B2 (en) * 2009-12-28 2013-07-02 Redlen Technologies Method of fabricating patterned CZT and CdTe devices
JP4902759B2 (ja) * 2010-03-10 2012-03-21 株式会社日立製作所 放射線計測装置および核医学診断装置
US8586936B2 (en) * 2010-05-03 2013-11-19 Brookhaven Science Associates, Llc Hybrid anode for semiconductor radiation detectors
JP5485197B2 (ja) * 2011-02-10 2014-05-07 株式会社日立製作所 放射線計測装置および核医学診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187375A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体放射線検出器
JP2009156800A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tohoku Univ 放射線検出器及びこれを備えた装置
US20100032579A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Redlen Technologies METHOD OF PASSIVATING AND ENCAPSULATING CdTe AND CZT SEGMENTED DETECTORS
JP2010093071A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Hitachi Ltd 半導体放射線検出器および核医学診断装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040791A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 日立アロカメディカル株式会社 放射線検出装置、及びそれを用いた放射線検査装置及び放射線撮像装置
WO2015050141A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 日立アロカメディカル株式会社 半導体放射線検出器、それを用いた核医学診断装置、および半導体放射線検出器の製造方法
JP2015072201A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日立アロカメディカル株式会社 半導体放射線検出器、それを用いた核医学診断装置、および半導体放射線検出器の製造方法
WO2015076033A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 日立アロカメディカル株式会社 放射線検出素子およびそれを備えた放射線検出器、核医学診断装置ならびに放射線検出素子の製造方法
JP2015102340A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 日立アロカメディカル株式会社 放射線検出素子およびそれを備えた放射線検出器、核医学診断装置ならびに放射線検出素子の製造方法
CN105874353A (zh) * 2013-11-21 2016-08-17 株式会社日立制作所 放射线检测元件和具备其的放射线检测器、核医学诊断装置以及放射线检测元件的制造方法
JP2016149443A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社日立製作所 放射線検出素子、放射線検出器および核医学診断装置ならびに放射線検出素子の製造方法
WO2020100467A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器及びその製造方法
JP2020115150A (ja) * 2020-04-06 2020-07-30 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器の製造方法
JP7051928B2 (ja) 2020-04-06 2022-04-11 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081225A (zh) 2014-10-01
WO2013111844A1 (ja) 2013-08-01
JP5753802B2 (ja) 2015-07-22
US20140355745A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753802B2 (ja) 半導体放射線検出器および核医学診断装置
JP6193171B2 (ja) 光検出器
EP2751596B1 (en) Photon counting detector
JP5155808B2 (ja) 半導体放射線検出器および核医学診断装置
CN102958439B (zh) X 射线计算机断层摄影装置及放射线检测器
US8664613B2 (en) Radiation measurement device and nuclear medicine diagnosis system
US10064585B2 (en) Photon detecting element, photon detecting device, and radiation analyzing device
US20050167600A1 (en) Semiconductor radiation detector, positron emission tomography apparatus, semiconductor radiation detection apparatus, detector unit and nuclear medicine diagnostic apparatus
JP2008246206A (ja) 半導体式の光電子増倍器及びシンチレータを用いたフォトン計数ct検出器
JP6049166B2 (ja) 半導体放射線検出器およびそれを用いた核医学診断装置
JP2015072201A (ja) 半導体放射線検出器、それを用いた核医学診断装置、および半導体放射線検出器の製造方法
JP2016131884A (ja) X線ct装置、光子計数型検出装置及び二重積層光子計数型検出器
JP2016202901A (ja) 検出器装置及びx線ct装置
JP2008089352A (ja) 半導体放射線検出器および放射線検出装置
JP5485197B2 (ja) 放射線計測装置および核医学診断装置
US11147522B2 (en) Photon counting detector and x-ray computed tomography apparatus
JP2006284472A (ja) 放射線診断装置及び放射線検出装置
US9093347B2 (en) Detecting apparatus and detecting system
US20110147600A1 (en) Counting x-ray detector
JP2007267980A (ja) 回転機構のない連続処理型x線ct装置
JP2009259859A (ja) 半導体放射線検出器および核医学診断装置
US11131780B2 (en) Direct conversion radiation detection
Lee et al. Development of CZT detectors for x-ray and gamma-ray astronomy
Lemley et al. Development of Multi-window ASIC for High-Flux X-Ray Inspection Systems.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees