JP2008089352A - 半導体放射線検出器および放射線検出装置 - Google Patents

半導体放射線検出器および放射線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089352A
JP2008089352A JP2006268570A JP2006268570A JP2008089352A JP 2008089352 A JP2008089352 A JP 2008089352A JP 2006268570 A JP2006268570 A JP 2006268570A JP 2006268570 A JP2006268570 A JP 2006268570A JP 2008089352 A JP2008089352 A JP 2008089352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
detector
cathode
radiation detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006268570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4247263B2 (ja
Inventor
Shinya Kominami
信也 小南
Tomoyuki Kiyono
知之 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006268570A priority Critical patent/JP4247263B2/ja
Priority to US11/836,411 priority patent/US20080157255A1/en
Publication of JP2008089352A publication Critical patent/JP2008089352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247263B2 publication Critical patent/JP4247263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1832Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising ternary compounds, e.g. Hg Cd Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • H01L31/02966Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe including ternary compounds, e.g. HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】検出特性が劣化するのを好適に防止することができる半導体放射線検出器および放射線検出装置を提供する。
【解決手段】半導体放射線検出器1は、カソードCおよびアノードAの電極で挟まれる半導体結晶11aがCdTe、CdZnTe、GaAs、TlBrのうち少なくとも一つの半導体結晶を用いてなり、電極のうち少なくとも一方の電極は、複数の金属からなる積層構造とされており、第1層がPtまたはAuで形成され、第2層が第1層のPtまたはAuよりも硬度の低い金属から形成されていることを特徴とする。第2層はInからなり、無電解メッキ法によって形成される。また、第2層の上に金属がさらに積層されて形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体放射線検出器および放射線検出装置に関するものである。
近年、放射線計測技術を応用した放射線検出装置として核医学診断装置が広く普及してきている。その代表的な装置が陽電子放出型断層撮像装置(PET撮像装置)、単光子放射断層撮像装置(SPECT撮像装置)、ガンマカメラ装置などである。これらの装置で主として使用されている放射線検出器はシンチレータと光電子増倍管とを組み合わせたものであるが、γ線等の放射線を検出する放射線検出器として、CdTe(テルル化カドミウム)、CdZnTe(カドミウム・亜鉛・テルル)、GaAs(ガリウム砒素)、TlBr(臭化タリウム)等の半導体結晶によって構成された半導体放射線検出器を用いた技術が注目されている。半導体放射線検出器は、放射線と半導体結晶との相互作用で生じた電荷を電気信号に変換する構成であるため、シンチレータを使用したものよりも電気信号への変換効率がよく、かつ小型化が可能である等、種々の特徴がある。
半導体放射線検出器は、前記の半導体結晶と、この半導体結晶の両面に形成された電極とを備えている。これら各電極間に直流高圧電圧を印可することにより、X線、γ線等の放射線が半導体結晶内に入射したときに生成される電荷を、前記電極から信号として取り出すようにしている。
電極の形成手法としては、真空蒸着法や無電解メッキ法等を用いることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開平3−248578号公報
ところで、前記半導体放射線検出器の組立工程において、半導体結晶に設けられたアノード電極およびカソード電極の両側には、導電性接着剤を介して電極板が電気的に接着される。電極板を接着する際には、導電性接着剤による高い導電性を得るために、積層した電極板を両側から所定圧力で押圧するとともに、所定温度で加熱して乾燥している。
ここで、半導体結晶として使用されるCdTe等は、軟らかく脆い材料であることが知られており、半導体放射線検出器の組立工程において、前記のように電極板を押圧して接着を行うと、半導体結晶に結晶転位が生じ易いという難点を有していた。
半導体結晶に対してこのような結晶転位が生じると、半導体放射線検出器の暗電流が増加し、半導体放射線検出器の検出特性が劣化するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、前記した課題を解決し、検出特性が劣化するのを好適に防止することができる半導体放射線検出器および放射線検出装置を提供することにある。
前記した課題を解決するため、本発明では、カソードおよびアノードの電極のうち少なくとも一方の電極は、複数の金属からなる積層構造とされ、第1層がPtまたはAuとされるとともに、第2層が第1層の金属よりも硬度の低い金属である、例えば、Inとされる構成とした。この構成によれば、半導体放射線検出器の組立工程において、第2層のInが、これよりも硬いPtまたはAuの第1層の緩衝材として機能し、導電性接着剤を介して電極板を接着する際の押圧力を好適に緩和する。これによって半導体結晶に結晶転位が生じることがなく、半導体放射線検出器の検出特性の劣化を好適に防止することができる。
また、第2層のInは、無電解メッキ法によって形成することにより、第2層の形成にあたって半導体結晶が高温に晒されることがなくなる。これによって、仮に、前工程において半導体結晶の他の電極側に対して電極を形成していたとしても、この電極が熱によって劣化することがない。したがって、検出特性の劣化を好適に防止することができる。
さらに、他方の電極にIn、Ti、Alのいずれかを用い、また、In、Ti、Alのいずれかを第1層とする2つ以上の組合せとする層とすることによって、半導体結晶の他方の電極を好適に機能させることができる。特に、Inを第1層とすることによって、電極としての機能と、電極板を接着する際の押圧力を緩和する緩衝材としての機能とを他方の電極にもたせることができる。したがって、検出特性の劣化を好適に防止することができる。
また、このような半導体放射線検出器を用いた放射線検出装置においては、半導体放射線検出器の検出特性の劣化が好適に防止されることによって、エネルギー分解能および位置分解能の精度を向上することができる。
本発明によれば、検出特性が劣化するのを好適に防止することができる半導体放射線検出器および放射線検出装置が得られる。
次に、本発明の半導体放射線検出器を適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1実施形態)
本実施形態の半導体放射線検出器(以下では単に、検出器という)1は、図1(a)に示すように、4枚の半導体素子11と、半導体素子11の間および半導体素子11の両端に配置された電極板12C,12Aとを有して積層構造とされている。
半導体素子11は、図1(b)に示すように、平板状に形成された半導体結晶11aを備え、その両側面の全面にわたって、薄い膜状の電極が形成されている。ここで、半導体素子11の一方の面に形成された電極がカソード電極(以下、カソードという)Cであり、他方の面に形成された電極がアノード電極(以下、アノードという)Aである。
半導体結晶11aは、放射線(γ線等)と相互作用を及ぼして電荷を生成する領域をなしており、CdTe、CdZnTe、GaAs等のいずれかの単結晶をスライスして形成されている。本実施形態では、半導体結晶11aの1枚の厚さが1mm程度とされた矩形の薄板状体としてある。
半導体結晶11aとカソードCとの接合は、オーミック接合であり、半導体結晶11aとアノードAとの接合は、ショットキー接合である。
一方の電極としてのカソードCは、積層構造とされており、本実施形態では、半導体結晶11aに被着される第1層がPtとされ、その上に被着される第2層がInとされた2層構造とされている。ここで、第1層は、Auとしてもよく、また、PtやAu等を主成分とする合金を用いることができる。また、第2層は、Inに限られることはなく、第1層に用いられる金属(Pt,Au)よりもそれぞれ硬度の低い金属であればよい。例えば、第2層に、In等を主成分とする合金(モース硬度:約1.2〜2.4)を用いることができる。
カソードCの第2層を形成するInは、無電解メッキ法によって第1層のPtの上(外側)に形成される。
また、カソードCの第2層のInの上にさらに電極として利用可能な他の金属を積層してもよい。また、第1層のPtの上に、電極として利用可能な他の金属を第2層として積層して、そのさらに上にInを積層してもよい。
他方の電極としてのアノードAは、本実施形態では単層構造とされており、Inによって形成されている。ここで、アノードAは、In、Ti、Alのいずれかを用いて形成してもよく、また、In、Ti、Alのいずれかを第1層とする2つ以上の組合せからなる積層構造としてもよい。
ここで、このようなカソードCおよびアノードAを備えた半導体素子11の製作工程を説明する。
はじめに、半導体結晶11aの一方の面に電子ビーム蒸着法によってInを約100nm被着してアノードAを形成する。その後、他方の面に無電解メッキ法によってPtを約50nm被着してカソードCの第1層を形成する。
次に、カソードCの第1層の上(外側)に無電解メッキ法によってInを約100nm被着してInからなる第2層を形成する。ここで、Inの無電解メッキは、例えば、塩化インジウム6g/L、チオ尿素55g/L、酒石酸40g/Lにより作成したメッキ液によって行う。
これによって第1層のPtに第2層のInが積層されたカソードCと、InからなるアノードAを備えた半導体素子11が得られる。
なお、前記したように、カソードCの第1層,第2層の形成は、いずれも無電解メッキ法で行われるので、室温環境での形成が可能であり、蒸着法等によって行う場合のように、高温に晒されることがない。したがって、これより前の工程で形成されたアノードAのInに、熱による影響が及ぶことを防止することができる。
電極板12C,12Aは、薄板状の部材であり、例えば、鉄−ニッケル合金、鉄−ニッケル−コバルト合金、クロム、タンタルのうちの少なくともひとつから形成される。電極板12C,12Aには、図1(a)(c)に示すように、半導体素子11よりも下側(図1(a)に示した配線基板24側)に垂下される突出部12a(12b)が設けられている。この突出部12a(12b)は、検出器1を配線基板24に電気的に取り付けるための固定部として機能する。なお、固定に際しては、図示しないはんだ等を用いて行われる。
このような半導体素子11および電極板12C,12Aを備えた検出器1は、図1(c)に示すように、半導体素子11を、カソードC同士およびアノードA同士が互いに向き合うように並列に配置し、電極板12C,12Aを介して同じ種類の電極同士(カソードC同士、およびアノードA同士)を電気的に接続して構成される。すなわち、電極板12Cは、一方で隣接する半導体素子11の向かい合うカソードC間に配置され、導電性接着剤14により、それぞれのカソードCに取り付けられる。また、電極板12Aは、隣接する半導体素子11の向かい合うアノードA間に配置され、導電性接着剤14によりそれぞれのアノードAに取り付けられる。さらに、検出器1の両端部分に位置する各カソードCに電極板12Cが導電性接着剤14によって接着される。このように、検出器1は、カソードCとアノードAとが交互に配置され、電極板12C,12Aも交互に配置されて構成される。
導電性接着剤14としては、例えば、金属粉(銀)などの導電性粒子を有機高分子材料からなる絶縁性の樹脂バインダ中に分散したものが用いられる。通常、半導体素子11と電極板12C,12Aとを導電性接着剤14により接着する際には、導電性接着剤14を硬化させるために、検出器1の両端の電極板12C,12Cに、電極板12C,12Cの面に垂直な方向から、所定の力で押圧力が加えられ、およそ120〜150℃の高温の熱処理にて導電性接着剤14を硬化することが行われる。このときの押圧力としては、例えば、半導体素子11の1枚の面形状が5mm角である場合、9.80665N程度とされる。
そして、検出器1は、図1(a)に示すように、配線基板24上に設けられた、カソードC用の接続部材CPに、カソードC側の電極板12Cの突出部12aが接続され、また、配線基板24上に設けられたアノードA用の接続部材APに、アノードA側の電極板12Aの突出部12bが接続される。
次に、前記した検出器1を用いて構成される放射線検出装置30について説明する。
放射線検出装置30の検出器1は、図2に積層構造を簡略して示すように、カソードC用の電極板12C側が接地され、アノードA用の電極板12A側が、直流高圧電源15を介してアナログ計測回路40に設けられた信号処理回路40Aに接続されている。直流高圧電源15は、検出器1に電荷収集用の電圧500〜800Vを印加する。つまり、逆方向バイアス電圧(例えば、カソードCがグラウンド電位で、アノードAが+500V、即ち、カソードCに対してアノードAが500V高くなるような逆方向印加電圧)がかけられている。
アナログ計測回路40は、検出器1と接続されてこの検出器1から出力される放射線検出信号(γ線検出信号)を処理する信号処理回路40Aを有する。信号処理回路40Aは、1つの検出器1に対応して設けられている。このような信号処理回路40Aは、γ線検出信号に基づきγ線の波高値を求めることを目的として、チャージアンプ(前置増幅器)41、極性アンプ(線形増幅器)42、バンドパスフィルタ43、および波高分析回路44を備えている。そして、これらのチャージアンプ41、極性アンプ42、バンドパスフィルタ43および波高分析回路44がこの順に接続されている。
検出器1から出力されたγ線検出信号は、チャージアンプ41、極性アンプ42で増幅される。増幅されたγ線検出信号は、バンドパスフィルタ43を経て波高分析回路44に入力される。波高分析回路44は、検出信号の最大値、つまり検出したγ線のエネルギーに比例したγ線検出信号の波高値を保持する。
信号処理回路40Aの波高分析回路44から出力される信号は、アナログの波高値信号であり、ADC(アナログ・デジタル変換器)16でデジタル信号に変換される。ADC16は、変換した波高値のデジタル信号を、データ処理装置33に出力する。データ処理装置33は、入力された波高値ごとに波高値信号をカウントする。データ処理装置33は、例えば、波高値(γ線のエネルギー)に対するそのカウント数(γ線のカウント数)の情報等を作成し、記憶装置(図示せず)に記憶させる。データ処理装置33で作成された情報は表示装置34で表示される。
ここで、放射線検出装置30の作用について適宜図面を参照しながら説明する。γ線が検出器1の半導体素子11に入射すると、半導体素子11は、γ線と相互作用を及ぼし合うことによって、γ線が持つエネルギーに比例した数の正孔および電子が対になって生成される。アノードA用の電極板12AとカソードC用の電極板12Cとの間には、直流高圧電源15より500〜800Vの電圧が印加されているため、正孔はカソードC用の電極板12C側に移動し、電子はアノードA用の電極板12A側に移動する。そして、検出器1は、電極板12Aに収集された電子の量、つまり電荷の大きさによって、半導体素子11に入射したγ線のエネルギーの大きさを示すγ線検出信号を出力する。
この検出器1より出力されたγ線検出信号は、チャージアンプ41および極性アンプ42で増幅され、バンドパスフィルタ43を通過した後に波高分析回路44に入力される。波高分析回路44は、バンドパスフィルタ43を通過したγ線検出信号を分析することによって、アナログの波高値信号を生成する。このアナログの波高値信号は、ADC16でデジタルの波高値信号に変換され、データ処理装置33に出力される。
その後、データ処理装置33は、入力された波高値信号に基づいて、検出器1で受けたγ線のエネルギーの大きさを表わす波高値を演算し、波高値(γ線のエネルギー)に対するそのカウント数(γ線のカウント数)の情報(例えば、γ線スペクトルのグラフ)を作成する。データ処理装置33で作成された情報(γ線スペクトルのグラフ等)は表示装置34に表示される。
ここで、本発明者らは、面形状が5mm角の半導体素子11を積層して製作した検出器1を1024個用いて放射線検出装置30を構成し、線源強度2500kBqのセシウム137(137Cs)の662keVγ線を使用して、その特性を測定した。この場合、1024個の検出器1から得た波高値信号に基づいて、エネルギー662keVのγ線スペクトルを1024個得ることができる。そして、得られたγ線スペクトルの半値全幅を662keVで規格化したものをエネルギー分解能として算出し、ヒストグラム化して特性を検討した。
その結果を図3に示す。図3に示す結果から、エネルギー分解能の平均値を求めたところ、2.1%という高いエネルギー分解能を得ることができた。
これに対して、第1の比較例として、次のような検出器を製作し、これを前記した放射線検出装置30に用いて、同様に特性を測定した。
第1の比較例の検出器としては、カソードC側の電極をPtの単層で形成したものを使用した。つまり、第1の比較例の検出器では、本実施形態の検出器1のようなInの第2層をカソードCに形成せずに、Ptからなる単層のカソードCに、導電性接着剤14を介して電極板12Cを直接に押圧して製作した。
この場合も、面形状が5mm角の図示しない半導体素子を積層して製作した第1の比較例の検出器を1024個用いて放射線検出装置30を構成し、線源強度2500kBqのセシウム137(137Cs)の662keVγ線を使用して、その特性を測定した。そして、得られたγ線スペクトルの半値全幅を662keVで規格化したものをエネルギー分解能として算出し、ヒストグラム化して特性を検討した。
その結果を図4に示す。図4に示す結果から、エネルギー分解能の平均値を求めたところ、3.7%となり、本実施形態の検出器1に比べて、つまり、カソードCの第2層としてInを積層形成した検出器1に比べて、大幅なエネルギー分解能の低下が見られた。
ここで、このようなエネルギー分解能の低下の原因を調べるため、カソードCの第2層としてInを積層形成した場合と、形成しない場合との半導体結晶11aのカソードC付近の断面を透過電子顕微鏡で観察した。その結果の概略図をそれぞれ図5および図6に示す。
カソードC(Pt)付近の半導体結晶11a(CdTe単結晶)の断面を観察すると、Inの第2層が積層形成された本実施形態の検出器1では、図5に示すように、結晶転位が見られなかった。
これに対して、Inを形成しない第1の比較例の検出器では、図6に示すように、数多くの結晶転位(左右方向に傾斜して走る線で表示)が見られた。
この違いは、カソードCのPtのモース硬度が4.3であるのに対して、Inのモース硬度が1.2であり、Inの方が軟らかい性質を備えているため、このようなInがカソードC側に使用された本実施形態の検出器1では、形成時の押圧力がInによって好適に緩和されたためであると考えられる。このような検出器1では、半導体結晶11aに結晶転位が生じないので、入射されるγ線の吸収によって発生した電荷の電極への収集効率が好適に行われ、これによって、高いエネルギー分解能が得られたと考えられる。
これに対して、第1の比較例の検出器では、成形時の押圧力がPtを通じて半導体結晶11aに直接的に作用し、これによって、カソードC付近の半導体結晶11aに数多くの結晶転位が生じたものと考えられる。
そして、このような結晶転位が生じると、入射されるγ線の吸収によって発生した電荷の電極への収集効率が低下してしまい、前記結果のようにエネルギー分解能の低下を来したと考えられる。
また、第2の比較例として、次のような検出器を製作し、これを前記した放射線検出装置30に用いて、同様に特性を測定した。
第2の比較例の検出器としては、カソードC側の第2層としてInを積層形成するが、その形成方法は、無電解メッキ法ではなく電子ビーム蒸着法によって形成したものを製作した。なお、Inを電子ビーム蒸着法によって形成する時のカソードCおよび半導体結晶11aの温度は、約220℃であった。したがって、無電解メッキ法によるInの形成が前記したように室温環境で形成されることと比較して、晒される温度に大きな隔たりを生じた。
この場合も、面形状が5mm角の図示しない半導体素子を積層して製作した第2の比較例の検出器を1024個用いて放射線検出装置30を構成し、線源強度2500kBqのセシウム137(137Cs)の662keVγ線を使用して、その特性を測定した。そして、得られたγ線スペクトルの半値全幅を662keVで規格化したものをエネルギー分解能として算出し、ヒストグラム化して特性を検討した。
その結果を図7に示す。図7に示す結果から、エネルギー分解能の平均値を求めたところ、2.5%となり、本実施形態の検出器1のように無電解メッキ法によってInを形成したものに比べて、エネルギー分解能の低下が見られた。
ここで、このようなエネルギー分解能の低下の原因を調べるため、カソードCのInを無電解メッキ法で形成した場合と電子ビーム蒸着法で形成した場合とのそれぞれにおける、アノードAにかかる影響の程度を検証した。
手法としては、アノードAのInと、半導体結晶11a(CdTe単結晶)とにおけるIn、Cd、Teの原子数の比率を、アノードAの表面からカソードCへ向けての距離に対して分析することにより行った。分析の方法はSIMS(二次イオン質量分析)法を用いた。
その結果を図8,図9に示す。図8がカソードCのInを無電解メッキ法で形成した場合であり、図9がカソードCのInを電子ビーム蒸着法で形成した場合である。
これらの図から明らかであるように、図9のInを電子ビーム蒸着法で形成した場合には、図8の無電解メッキ法による場合に比べて、アノードAのInが半導体結晶11aのCdTe単結晶中に深く、およそ400nm近傍まで拡散していることが分かった。
これは、Inの融点が157℃であり、カソードCのInを電子ビーム蒸着法で形成する際に半導体結晶11aの温度が、これよりも高い約220℃に上昇したため、アノードAを形成しているInが半導体結晶11a(CdTe単結晶)中に拡散したものと考えられる。このように、半導体結晶11a(CdTe単結晶)中にInが拡散すると、結晶欠陥を生成し、入射されるγ線の吸収によって発生した電荷の、電極への収集効率が低下する。これによって、エネルギー分解能が低下したものと考えられる。
以上説明した本実施形態の検出器1は、図10に示すように、放射線検出装置としてのPET撮像装置30’に適用することができる。このPET撮像装置30’は、中央部分に円柱状の計測空間(計測領域)31aを有する撮像装置31、被検体(被検診者)Hを支持して長手方向に移動可能なベッド32、データ処理装置(画像情報作成装置:コンピュータ等)33、および表示装置34を主として備えて構成される。
撮像装置31には、計測空間31aを取り囲むようにして、前記検出器1が配線基板24(図1(a)参照)に多数搭載されたプリント基板Pが配置されている。
このようなPET撮像装置30’では、前記した放射線検出装置30に用いられる直流高圧電源15、アナログ計測回路40、ADC16を備える他、図示しないデータ処理回路(デジタルASIC)等を備え、波高値、時刻、検出器1の素子IDを有するパケットが作成され、この作成されたパケットがデータ処理装置33に入力されるようになっている。
検査時には、各検出器1のアノードAとカソードCの間に直流高圧電源15からの直流高電圧が印加され、被検体Hの体内から放射性薬剤に起因して放射されたγ線が、検出器1によって検出される。すなわち、PET用の放射性薬剤から放出された陽電子の消滅時に一対のγ線が約180°の反対方向に放出され、別々の検出器1で検出される。検出されたγ線検出信号は、該当するアナログ計測回路40の信号処理回路40A(図2参照)に入力され、アナログ計測回路40からADC16に入力されて前記したように信号処理が行われる。そして、図示しないデジタルASICによって、γ線を検出した検出器1の位置情報およびγ線の検出時刻情報がデータ処理装置33に入力され、データ処理装置33によって、1つの陽電子の消滅により発生した一対のγ線を一個として計数し、その一対のγ線を検出した2つの検出器1の位置をそれらの位置情報を基に特定する。また、データ処理装置33は、同時計測で得た計数値および検出器1の位置情報を用いて、放射性薬剤の集積位置、すなわち悪性腫瘍位置での被検者Hの断層像情報(画像情報)を作成する。この断層像情報は表示装置34に表示される。
このようなPET撮像装置30’によれば、エネルギー分解能および位置分解能の精度を向上することができる。
以下では、本実施形態において得られる効果を説明する。
(1)カソードCは、第1層がPtとされ、第2層が第1層のPtよりも軟らかい(硬度の低い)Inとされた積層構造とされているので、検出器1の組立工程において、第2層のInが、これよりも硬いPtからなる第1層に対して緩衝材として機能し、導電性接着剤14を介して電極板12C,12Aを接着する際の押圧力を好適に緩和することができる。これによって、半導体結晶11aに結晶転位が生じることがなくなり、検出器1の検出特性の劣化を好適に防止することができる。
(2)カソードCの第2層のInは、無電解メッキ法によって形成されるので、第2層のInの形成にあたって半導体結晶11aが高温に晒されることがなくなり、前工程において半導体結晶11aのアノードA側に対して融点温度の低いInが電極として形成されていたとしても、このアノードAのInおよびこれに接する半導体結晶11aが熱の影響を受けて劣化することがない。したがって、検出器1の検出特性の劣化を好適に防止することができる。
(3)アノードA側にIn、Ti、Alのいずれかを用い、また、In、Ti、Alのいずれかを第1層とする2つ以上の組合せとする積層構造とすることによって、半導体結晶11aのアノードA側の電極を好適に機能させることができる。特に、アノードAをInを用いた単層、あるいはInを第1層とした積層構造とすることによって、Inに電極としての機能と電極板を接着する際の押圧力を緩和する緩衝材としての機能とを併せ持たせることができる。したがって、検出特性の劣化を好適に防止することができる。
(4)本実施形態の検出器1を用いたPET撮像装置30’においては、検出器1の検出特性の劣化が好適に防止されることによって、エネルギー分解能および位置分解能の精度を向上することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態である検出器を説明する。本実施形態の検出器1Aは、図11にその一部を示すように、カソードCおよびアノードAの両方の電極が積層構造とされており、ともに、第1層がPtとされ、第2層がInとされた2層構造とされている点が異なっている。なお、半導体結晶11aは、第1実施形態と同様のものを使用しており、矩形の板状体を呈している。
ここで、このようなカソードCおよびアノードAを備えた半導体素子11’の製作工程を説明する。
はじめに、半導体結晶11aの両方の面に無電解メッキ法によってPtを約50nm被着してカソードCおよびアノードAの第1層をそれぞれ形成する。
その後、このようにして形成したカソードCおよびアノードAの第1層の上に、無電解メッキ法によってInを約100nm被着して、カソードCおよびアノードAの第2層をそれぞれ形成する。
Inの無電解メッキは、塩化インジウム6g/L、チオ尿素55g/L、酒石酸40g/Lにより作成したメッキ液によって行う。
これによって半導体結晶11aの両方の面に、第1層がPtとされ、第2層がInとされたカソードCおよびアノードAが形成される。
なお、前記したように、第1層,第2層の形成は、いずれも無電解メッキ法で行われるので、室温環境での形成が可能であり、蒸着法等によって行う場合のように、高温に晒されることがない。
このような半導体素子11’および電極板12C,12Aを備えた検出器1Aは、前記実施形態と同様に、半導体素子11’を、カソードC同士およびアノードA同士が互いに向き合うように並列に配置し、電極板12C,12Aを介して同じ種類の電極同士(カソードC同士、およびアノードA同士)を導電性接着剤14で電気的に接続して構成される(図1(c)参照)。導電性接着剤14の硬化時の押圧力は、例えば、半導体素子11’の面形状が5mm角である場合、9.80665N程度とされる。
このような検出器1Aを用いて構成される放射線検出装置30では、図11に示すように、カソードC用の電極板12C側が接地され、アノードA用の電極板12A側が、直流電源15’を介してアナログ計測回路40に設けられた信号処理回路40Aに接続されている。直流電源15’は、検出器1Aに電荷収集用の電圧60〜100Vを印加する。
なお、アナログ計測回路40、ADC16、データ処理装置33、表示装置34は、前記実施形態と同一であるので詳細な説明は省略する。
ここで、本発明者らは、面形状が5mm角の半導体素子11’を積層して製作した検出器1Aを1024個用いて放射線検出装置30を構成し、線源強度2500kBqのセシウム137(137Cs)の662keVγ線を使用して、その特性を測定した。この場合、1024個の検出器1Aから得た波高値信号に基づいて、エネルギー662keVのγ線スペクトルを1024個得ることができる。そして、得られたγ線スペクトルの半値全幅を662keVで規格化したものをエネルギー分解能として算出すると、平均値は約6%であった。
これに対して、比較例として、カソードCおよびアノードAをPtの単層で形成した図示しない検出器を製作し、これを前記した放射線検出装置30に用いて、同様に特性を測定した。つまり、比較例の検出器では、本実施形態の検出器1AのようなInの第2層を形成せずに、電極板12C,12AをPtからなる単層のカソードCおよびアノードAに直接に押圧して製作した。
この場合も、面形状が5mm角の図示しない半導体素子を積層して製作した比較例の検出器を、1024個用いて放射線検出装置30を構成し、線源強度2500kBqのセシウム137(137Cs)の662keVγ線を使用して、その特性を測定した。そして、得られたγ線スペクトルの半値全幅を662keVで規格化したものをエネルギー分解能として算出した。すると、エネルギー分解能の平均値は約8%であり、前記のように第2層としてInを形成した場合に比べてエネルギー分解能の低下が見られた。
このことから、Inの第2層を形成した検出器1Aでは、Inの第2層が形成時の押圧力を緩和する緩衝材として機能し、半導体結晶11aに結晶転位が生じることが好適に防止されたと考えられる。これによって、入射されるγ線の吸収によって発生した電荷の電極への収集が妨げられず、所定のエネルギー分解能を備えた検出器1Aが得られた。
なお、カソードCおよびアノードAの第1層は、Ptで形成したものに限られることはなく、Auで形成してもよい。また、第2層は、Inに限られることはなく、第1層に用いられる金属(Pt,Au)よりもそれぞれ硬度の低い金属であればよい。例えば、第2層に、In等を主成分とする合金(モース硬度:約1.2〜2.4)を用いることができる。
以上説明した第1,第2実施形態の検出器1,1Aは、前記したPET撮像装置30’に限られることはなく、ガンマカメラ、単光子放出型断層撮像装置(SPECT撮像装置)に対しても用いることができる。
このSPECT撮像装置50を、図12を参照して説明する。SPECT撮像装置50は、一対の放射線検出ブロック52,52、回転支持台(回転体)57、データ処理装置35、および表示装置34を備える。
放射線検出ブロック52,52は、回転支持台57に周方向に180°ずれた位置に配置される。具体的には、それぞれの放射線検出ブロック52,52の各ユニット支持部材56(一方のみ図示)が周方向に180°隔てた位置で回転支持台57に取り付けられる。結合基板53を含む複数の検出器ユニット53Aがユニット支持部材56に着脱可能に取り付けられる。検出器1(または1A)は、コリメータ55で仕切られる領域Kに多段に複数配置される(不図示)。コリメータ55は、放射線遮蔽材(例えば、鉛、タングステン等)から形成され、放射線(例えば、γ線)を通過する多数の放射線通路を形成している。全結合基板53およびコリメータ55は回転支持台57に設置された遮光・電磁シールド54内に配置される。遮光・電磁シールド54はγ線以外の電磁波の検出器1等への影響を遮断している。
このようなSPECT撮像装置50では、放射性薬剤が投与された被検体Hが載っているベッド32が移動され、被検体Hは、一対の放射線検出ブロック52の間に移動される。回転支持台57が回転されることによって、各放射線検出ブロック52は被検体Hの周囲を旋回する。放射性薬剤が集積した被検体H内の集積部(例えば、患部)Dから放出されたγ線がコリメータ55の放射線通路を通って対応する検出器1に入射される。そして、検出器1は、γ線検出信号を出力し、このγ線検出信号は、前記したアナログ計測回路40(図3参照)等で処理され、その後、データ処理装置35で、波高値(γ線のエネルギー)に対するそのカウント数(γ線のカウント数)の情報等が作成されて、その情報等が表示装置34に表示される。
このような検出器1(1A)を用いたSPECT撮像装置50においては、検出器1(1A)の検出特性の劣化が好適に防止されることによって、エネルギー分解能および位置分解能の精度を向上することができる。
本発明の第1実施形態の半導体放射線検出器を模式的に示した図であり、(a)は斜視図、(b)は半導体放射線検出器を構成する半導体素子の断面図、(c)は分解斜視図である。 信号処理回路を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態の半導体放射線検出器によるエネルギー分解能をヒストグラム化した図である。 第1の比較例の半導体放射線検出器によるエネルギー分解能をヒストグラム化した図である。 本発明の第1実施形態の半導体放射線検出器における半導体結晶のカソード付近の断面を透過電子顕微鏡で観察した模式図である。 第1の比較例の半導体放射線検出器における半導体結晶のカソード付近の断面を透過電子顕微鏡で観察した模式図である。 第2の比較例の半導体放射線検出器によるエネルギー分解能を示した図である。 本発明の第1実施形態の半導体放射線検出器におけるアノードのInと半導体結晶とにおけるIn、Cd、Teの原子数の比率を、アノードの表面からカソードへ向けての距離に対して分析した結果の概略図である。 第1の比較例の半導体放射線検出器におけるアノードのInと半導体結晶とにおけるIn、Cd、Teの原子数の比率を、アノードの表面からカソードへ向けての距離に対して分析した結果の概略図である。 本発明の第1実施形態の半導体放射線検出器を適用した陽電子放出型撮像装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態の半導体放射線検出器を適用した陽電子放出型撮像装置の信号処理回路を示したブロック図である。 本発明の第1,第2実施形態の半導体放射線検出器を適用した単光子放出型断層撮像装置の概略構成図である。
符号の説明
1 半導体放射線検出器(検出器)
1A 検出器
11 半導体素子
11’ 半導体素子
11a 半導体結晶
12A 電極板
12C 電極板
14 導電性接着剤
15 直流高圧電源
15’ 直流電源
16 ADC
24 配線基板
30 放射線検出装置
30’ PET撮像装置
31a 計測空間
32 ベッド
33 データ処理装置
34 表示装置
40 アナログ計測回路
40A 信号処理回路
50 SPECT撮像装置
A アノード
C カソード
H 被検体

Claims (8)

  1. カソードおよびアノードの電極で挟まれる半導体結晶がCdTe、CdZnTe、GaAs、TlBrのうち少なくとも一つの半導体結晶を用いてなる半導体放射線検出器であって、
    前記電極のうち少なくとも一方の電極は、複数の金属からなる積層構造とされており、
    第1層がPtで形成され、
    第2層が前記第1層のPtよりも硬度の低い金属から形成されていることを特徴とする半導体放射線検出器。
  2. カソードおよびアノードの電極で挟まれる半導体結晶がCdTe、CdZnTe、GaAs、TlBrのうち少なくとも一つの半導体結晶を用いてなる半導体放射線検出器であって、
    前記電極のうち少なくとも一方の電極は、複数の金属からなる積層構造とされており、
    第1層がAuで形成され、
    第2層が前記第1層のAuよりも硬度の低い金属から形成されていることを特徴とする半導体放射線検出器。
  3. 前記第2層はInからなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体放射線検出器。
  4. 前記一方の電極は、前記第2層の上に金属がさらに積層されてなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体放射線検出器。
  5. 前記第2層のInは、無電解メッキ法によって形成されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の半導体放射線検出器。
  6. 前記一方の電極とは異なる他方の電極は、In、Ti、Alのいずれかであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体放射線検出器。
  7. 前記一方の電極とは異なる他方の電極は、In、Ti、Alのいずれかを第1層とする2つ以上の組合せからなる積層構造であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体放射線検出器。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体放射線検出器を用いた放射線検出装置であって、
    複数の前記半導体放射線検出器が取り付けられた配線基板を有し、被検体を支持するベッドが挿入される計測領域を取り囲み、前記計測領域の周囲に配置された複数のプリント基板と、
    複数の前記半導体放射線検出器から出力された放射線検出信号を基に得られた情報を用いて画像を生成する画像情報作成装置と、を備えた放射線検出装置。
JP2006268570A 2006-09-29 2006-09-29 半導体放射線検出器および放射線検出装置 Expired - Fee Related JP4247263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268570A JP4247263B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体放射線検出器および放射線検出装置
US11/836,411 US20080157255A1 (en) 2006-09-29 2007-08-09 Semiconductor radiation detector and radiation detection equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268570A JP4247263B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体放射線検出器および放射線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089352A true JP2008089352A (ja) 2008-04-17
JP4247263B2 JP4247263B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=39373669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268570A Expired - Fee Related JP4247263B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体放射線検出器および放射線検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080157255A1 (ja)
JP (1) JP4247263B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090250692A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Ev Products, Inc. Radiation Detector With Asymmetric Contacts
JP2021006832A (ja) * 2018-10-31 2021-01-21 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器製造方法
CN113419270A (zh) * 2021-06-23 2021-09-21 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种在线式滤片堆栈谱仪
US11307315B2 (en) 2016-07-11 2022-04-19 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896075B2 (en) * 2008-01-23 2014-11-25 Ev Products, Inc. Semiconductor radiation detector with thin film platinum alloyed electrode
WO2012154334A1 (en) * 2011-04-06 2012-11-15 International Crystal Laboratories Radiation detector
US9000384B2 (en) * 2011-04-26 2015-04-07 Lawrence Livermore National Security, Llc Mixed ionic-electronic conductor-based radiation detectors and methods of fabrication
CN103165757B (zh) * 2013-03-29 2015-08-12 中国科学院半导体研究所 制备msm结构czt探测器的方法
CN111265233B (zh) * 2020-01-20 2023-03-31 东软医疗系统股份有限公司 高压组件及探测器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624251B2 (ja) * 1986-01-08 1994-03-30 富士通株式会社 光半導体装置
US4828368A (en) * 1986-06-30 1989-05-09 Hughes Aircraft Company Near bandgap radiation modulation spatial light modulators
TWI290164B (en) * 1999-08-26 2007-11-21 Ciba Sc Holding Ag DPP-containing conjugated polymers and electroluminescent devices
US6973511B2 (en) * 2002-03-28 2005-12-06 International Business Machines Corporation System and method for dual stage persistent reservation preemption protocol
JP4365762B2 (ja) * 2004-09-30 2009-11-18 株式会社日立製作所 核医学診断装置および核医学診断装置の冷却方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090250692A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Ev Products, Inc. Radiation Detector With Asymmetric Contacts
US11307315B2 (en) 2016-07-11 2022-04-19 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector
US11555934B2 (en) 2016-07-11 2023-01-17 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation detector
JP2021006832A (ja) * 2018-10-31 2021-01-21 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器製造方法
CN113419270A (zh) * 2021-06-23 2021-09-21 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种在线式滤片堆栈谱仪

Also Published As

Publication number Publication date
US20080157255A1 (en) 2008-07-03
JP4247263B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247263B2 (ja) 半導体放射線検出器および放射線検出装置
JP5457639B2 (ja) 半導体式の光電子増倍器及びシンチレータを用いたフォトン計数ct検出器
JP5457635B2 (ja) 計算機式断層写真法検出器及びその製造方法
JP5155808B2 (ja) 半導体放射線検出器および核医学診断装置
Overdick et al. Status of direct conversion detectors for medical imaging with X-rays
JP2000504832A (ja) 医用画像のためのマルチメディア検出器
CN110678782B (zh) 用于x射线成像的检测器
US10679762B2 (en) Analyzing grid for phase contrast imaging and/or dark-field imaging
WO2009072056A2 (en) Monolithically integrated crystalline direct-conversion semiconductor detector for detecting incident x-radiation at ultra-fine pitch and method for manufacturing such an x-ray semiconductor detector
JP2012198195A (ja) アノード入射面を有する検出器システム、およびその検出器システムを製造する方法
EP2975431A2 (en) Method and apparatus for processing signals of semiconductor detector
EP1840597A2 (en) Energy calibration method and radiation detecting and radiological imaging apparatus
JP5427655B2 (ja) 放射線計測装置,核医学診断装置
JP2009198343A (ja) 検出器配列基板およびこれを用いた核医学診断装置
Takahashi et al. High-resolution CdTe detectors and application to gamma-ray imaging
TWI754403B (zh) 放射線檢出器
AU2001242943A1 (en) A method and a device for radiography and a radiation detector
JP6243578B1 (ja) 直接変換放射線検出器
US10502842B2 (en) Radiation detector
CN113631960A (zh) 利用直接转换半导体晶体探测器进行的飞行时间正电子发射断层摄影
Overdick et al. Towards direct conversion detectors for medical imaging with X-rays
US6586742B2 (en) Method and arrangement relating to x-ray imaging
JP2009259859A (ja) 半導体放射線検出器および核医学診断装置
JP6430610B2 (ja) 放射線検出器
JP4695578B2 (ja) 半導体放射線検出器および陽電子放出型断層撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees