JP2013155963A - 冷却塔ファン制御装置および方法 - Google Patents

冷却塔ファン制御装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155963A
JP2013155963A JP2012017755A JP2012017755A JP2013155963A JP 2013155963 A JP2013155963 A JP 2013155963A JP 2012017755 A JP2012017755 A JP 2012017755A JP 2012017755 A JP2012017755 A JP 2012017755A JP 2013155963 A JP2013155963 A JP 2013155963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling tower
value
outlet temperature
fan
tower outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012017755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5890697B2 (ja
Inventor
Hiroko Matsuo
裕子 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2012017755A priority Critical patent/JP5890697B2/ja
Publication of JP2013155963A publication Critical patent/JP2013155963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890697B2 publication Critical patent/JP5890697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】冷却塔の性能変化に関わらず、常に最適な冷却塔出口温度設定値を決定する。
【解決手段】冷却塔のアプローチ(冷却塔出口温度と外気湿球温度との差)とファン風量との関係を反比例の関係として定める。このアプローチとファン風量との反比例の関係を利用して、冷却出口温度設定値の候補値TCsp’を上限値と下限値との間で変えながら、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’毎の冷却塔のファン風量を算出し、使用エネルギー量(電力)Ebに換算する。冷凍機の使用エネルギー量Eaと、冷却塔ファンの使用エネルギー量Ebと、冷却水ポンプの使用エネルギー量Ec(固定値)との合計値(ΣE)を求め、エネルギー換算係数Kを乗じ、合計使用エネルギー量E(E=ΣE×K)とする。冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’毎の合計使用エネルギー量Eの中からEが最小となる候補値TCsp’を冷却塔出口温度設定値の最適値TCspとして決定する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、冷凍機に冷却水を供給する冷却塔のファンの運転を制御する冷却塔ファン制御装置および方法に関するものである。
従来より、ビルなどの施設における空調制御では、冷房を行うための冷水を得る装置として吸収式冷凍機を用いている。吸収式冷凍機は吸収液に冷媒蒸気を吸収させて冷水を得る冷凍機として周知である。この吸収式冷凍機に対しては、冷却塔から冷却水を供給し、吸収式冷凍機における廃熱を冷却水にのせて冷却塔に戻し、外気に放出するようにしている。
図10に吸収式冷凍機に冷却塔から冷却水を供給するようにした空調制御システムの要部を示す。同図において、1は吸収式冷凍機、2は冷却塔であり、冷却塔2からの冷却水は冷却水往管3を介して吸収式冷凍機1へ供給され、冷却水戻管4を介して吸収式冷凍機1から冷却塔2へ戻される。冷却水往管3には冷却塔2からの吸収式冷凍機1への冷却水を循環させる冷却水ポンプ5が設けられている。また、吸収式冷凍機1からの冷水は、往水管路6を通してファンコイルユニットなどの負荷機器(図示せず)に供給され、負荷機器において熱交換された冷水が還水管路7を通して吸収式冷凍機1へ戻される。
なお、吸収式冷凍機1では、冷媒として水が用いられ、吸収液として臭化リチウムなどが用いられる。また、その基本サイクルとして、冷媒を低温低圧の蒸発器で蒸発させて冷水を作り、蒸発冷媒は吸収器で吸収液に吸収させ、冷媒を吸収した吸収液を再生器へ送り、ここで吸収液に熱を加えて冷媒を蒸発分離させ、この冷媒を蒸発分離させた吸収液を再び吸収器に戻す一方、吸収液から蒸発分離させた冷媒を凝縮器で冷却して液化し、再び蒸発器で使用するという動作を繰り返す。
この吸収式冷凍機1の運転中は、冷却水ポンプ5をオンとして冷却塔2からの冷却水を循環させるとともに、冷却塔2のファン(冷却塔ファン)2−1を回転させて冷却水にのせて戻されてきた廃熱を外気へ放出させる。この空調制御システムにおいて、冷却塔ファン2−1の運転は、冷却塔ファン制御装置8によって制御される。なお、冷却塔ファン2−1にはインバータが付設されており、このインバータへ指令(ファンインバータ出力INV)を送ることによって冷却塔ファン2−1の回転数を調整する。
〔吸収式冷凍機の運転中の冷却塔ファンの制御〕
吸収式冷凍機1は、運転の開始が指示されると、冷却水ポンプ5をオンとするとともに、冷却塔ファン制御装置8へ冷却塔ファンの運転開始指令を送る。冷却塔ファン制御装置8は、吸収式冷凍機1からの運転開始指令を受けて、冷却塔ファン2−1の運転を開始する。
この場合、冷却塔ファン制御装置8は、冷却塔2から吸収式冷凍機1へ送られる冷却水の温度を温度センサ(冷却塔出口温度センサ)9を介して冷却塔出口温度TCpvとして取り込み、この冷却塔出口温度TCpvを冷却塔出口温度設定値TCspとするように(TCpv=TCsp)、冷却塔ファン2−1へファンインバータ出力INVを送って、冷却塔ファン2−1の回転数を制御する。
なお、この例では、冷却塔2を1つしか示していないが、冷却塔2が複数台設けられる場合もある。このような場合、冷却塔ファン2−1の回転数だけではなく、冷却塔ファン2−1の運転台数を制御したりもする。また、冷却塔ファン2−1に回転数の制御を行うためのインバータが設けられていないような場合、冷却塔ファン2−1のオン/オフを制御したり、冷却塔ファン2−1の運転台数を制御することによって、冷却塔出口温度TCpvを冷却塔出口温度設定値TCspに一致させるようにする。
また、冷却塔出口温度設定値TCspは、吸収式冷凍機1の運転効率の向上を目的として、例えば20〜22℃に設定される。この冷却塔出口温度設定値TCspは、固定値とする場合がほとんどであるが、上限値と下限値とを定めてその範囲内で調整可能とされる場合もある。例えば、特許文献1では、吸収式冷凍機の運転中、外気湿球温度や湿度などの情報に基づいて冷却塔出口温度設定値TCspを自動的に変更するようにしている。
吸収式冷凍機の運転中に冷却塔出口温度設定値TCspを自動的に変更するようにした場合、冷却塔出口温度設定値TCspが低めに設定されたときには、冷却塔ファンの電力消費量が増加してしまい、逆に冷却塔出口温度設定値TCspが高めに設定されたときには、冷凍機の運転効率が悪化してしまう、という問題が生じる。
そこで、本出願人は、最近、冷却塔ファンの電力消費量と冷凍機の運転効率の向上との両面で冷却塔出口温度設定値を最適化し、冷凍機の運転効率の向上と省エネルギーとを両立させることが可能な冷却塔ファン制御装置を提案した(例えば、特許文献2参照)。
この特許文献2に示された冷却塔ファン制御装置では、冷却塔出口温度設定値の候補値を上限値と下限値との間で変えながら、この冷却塔出口温度設定値の候補値と冷凍機の現在の負荷熱量とに基づいて、冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷凍機の使用エネルギー量を演算する。また、冷却塔出口温度設定値の候補値を上限値と下限値との間で変えながら、この冷却塔出口温度設定値の候補値と現在の外気温度や湿度などの外気条件と現在の冷却塔からの冷却水の出口温度および入口温度とに基づいて、冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷却塔のファンの使用エネルギー量を演算する。
そして、この演算した冷凍機の使用エネルギー量と冷却塔のファンの使用エネルギー量とを冷却塔出口温度設定値の候補値毎に合計し、この冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷凍機の使用エネルギー量と冷却塔のファンの使用エネルギー量との合計値の各々を合計使用エネルギー量として記憶する。そして、冷却塔出口温度設定値の候補値毎に記憶された合計使用エネルギー量の中からその合計使用エネルギー量が最小となる冷却塔出口温度設定値の候補値を冷却塔出口温度設定値の最適値として決定する。
なお、冷却塔のファンの使用エネルギー量の演算は、具体的には次のようにして行っている。外気温度と外気湿度とから現在の外気のエンタルピを求め、冷却塔出口温度と冷却塔入口温度とから現在の冷却水温度差を求め、この求めた現在の外気のエンタルピと現在の冷却水温度差と冷却塔出口温度設定値の候補値とから、予め用意されているテーブル(冷却塔特性テーブル)を用いて冷却塔のファンの使用エネルギー量を求める。この冷却塔特性テーブルには、冷却塔のファンについて、冷却塔出口温度設定値と外気エンタルピと冷却水温度差と使用エネルギー量(電力値)との関係が予め定められている。
特開2000−337729号公報 特開2010−196988号公報
しかしながら、上述した特許文献2に示された冷却塔ファン制御装置では、冷却塔出口温度設定値と外気エンタルピと冷却水温度差と使用エネルギー量(電力値)との関係を定めた冷却塔特性テーブルを用いているが、この冷却塔特性テーブルには冷却塔の性能変化が反映されていないため、冷却塔出口温度設定値の候補値毎に求められる冷却塔のファンの使用エネルギー量に誤差が生じてしまい、最適な冷却塔出口温度設定値が決定されないことがあった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、冷却塔の性能変化に関わらず、常に最適な冷却塔出口温度設定値を決定することが可能な冷却塔ファン制御装置および方法を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は、冷却塔からの冷凍機への冷却水の温度を冷却塔出口温度とし、この冷却塔出口温度を冷却塔出口温度設定値とするように冷却塔のファンの運転を制御する冷却塔ファン制御装置において、冷却塔出口温度設定値に対して定められる上限値と下限値とを記憶する上下限値記憶手段と、冷却塔出口温度設定値の候補値を上限値と下限値との間で変えながら、その候補値と冷凍機の現在の負荷熱量とに基づいて、冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷凍機の使用エネルギー量を演算する冷凍機使用エネルギー量演算手段と、現在の外気湿球温度を取得する外気湿球温度取得手段と、現在の冷却塔のファン風量を取得するファン風量取得手段と、現在の冷却塔出口温度を取得する冷却塔出口温度取得手段と、冷却塔出口温度と外気湿球温度との差をアプローチとし、冷却塔のアプローチとファン風量との関係として定められた反比例の関係を利用して、冷却出口温度設定値の候補値を上限値と下限値との間で変えながら、その候補値と取得された現在の外気湿球温度と現在の冷却塔のファン風量と現在の冷却塔出口温度とに基づいて、冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷却塔のファン風量を算出するファン風量算出手段と、冷却塔出口温度設定値の候補値毎に算出された冷却塔のファン風量から冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷却塔のファンの使用エネルギー量を演算する冷却塔ファン使用エネルギー量演算手段と、冷却塔出口温度設定値の候補値毎に演算された冷凍機の使用エネルギーと冷却塔のファンの使用エネルギー量との合計値の各々を合計使用エネルギー量として記憶する合計使用エネルギー量記憶手段と、冷却塔出口温度設定値の候補値毎に記憶された合計使用エネルギー量の中からその合計使用エネルギー量が最小となる冷却塔出口温度設定値の候補値を最適値として決定する冷却塔出口温度最適値決定手段とを備えることを特徴とする。
この発明では、冷却塔出口温度設定値の候補値を上限値と下限値との間で変えながら、その候補値と冷凍機の現在の負荷熱量とに基づいて、冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷凍機の使用エネルギー量を演算する。また、冷却塔のアプローチ(冷却塔出口温度と外気湿球温度との差)とファン風量との関係として定められた反比例の関係を利用して、冷却塔出口温度設定値の候補値を上限温値と下限値との間で変えながら、その候補値と現在の外気湿球温度と現在の冷却塔のファン風量と現在の冷却塔出口温度とに基づいて、冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷却塔のファン風量を算出し、冷却塔出口温度設定値の候補値毎に算出された冷却塔のファン風量から冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷却塔のファンの使用エネルギー量を演算する。そして、この演算した冷凍機の使用エネルギー量と冷却塔のファンの使用エネルギー量とを冷却塔出口温度設定値の候補値毎に合計し、この冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷凍機の使用エネルギー量と冷却塔のファンの使用エネルギー量との合計値の各々を合計使用エネルギー量として記憶する。そして、冷却塔出口温度設定値の候補値毎に記憶された合計使用エネルギー量の中からその合計使用エネルギー量が最小となる冷却塔出口温度設定値の候補値を冷却塔出口温度設定値の最適値として決定する。
なお、本発明において、アプローチとファン風量との反比例の関係は、冷却塔出口温度を一定とした条件で定めた反比例の関係よりもアプローチ方向にシフトさせた方がより実際に近い傾向がある。
また、本発明において、合計使用エネルギー量を記憶させる際、冷却塔出口温度設定値の候補値毎に演算された冷凍機の使用エネルギー量および冷却塔のファンの使用エネルギー量を所定のエネルギー量に換算し、その合計値を合計使用エネルギー量として記憶させるようにしてもよい。例えば、1m3当たりのガス料金や1kWh当たりの電力料金などをエネルギー換算係数として用い、合計使用エネルギー量を金額に換算して記憶させるようにする。本発明では、所定のエネルギー量の一形態として金額もその定義に含まれるものであり、金額のほかにも、CO2排出量、1次エネルギーなども考えられる。
本発明によれば、冷却塔のアプローチとファン風量との関係として定められた反比例の関係を利用して、冷却塔出口温度設定値の候補値を上限温値と下限値との間で変えながら、その候補値と現在の外気湿球温度と現在の冷却塔のファン風量と現在の冷却塔出口温度とに基づいて、冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷却塔のファン風量を算出し、冷却塔出口温度設定値の候補値毎に算出された冷却塔のファン風量から冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷却塔のファンの使用エネルギー量を演算するようにしたので、冷却塔出口温度設定値の候補値毎の冷却塔のファンの使用エネルギー量の演算に際して冷却塔の性能変化が反映されるものとなり、冷却塔の性能変化に関わらず、常に最適な冷却塔出口温度設定値を決定することが可能となる。
本発明に係る冷却塔ファン制御装置が付設された空調制御システムの一実施の形態の要部を示す図である。 この空調制御システムにおける吸収式冷凍機が有する冷却塔出口温度設定値の最適化機能を説明するためのフローチャートである。 この空調制御システムにおける冷却塔ファン制御装置での冷凍機の使用エネルギー量Eaの演算処理過程を示す図である。 この空調制御システムにおける冷却塔ファン制御装置での冷却塔ファンの使用エネルギー量Ebの演算処理過程を示す図である。 冷却塔のアプローチ(冷却塔出口温度と外気湿球温度との差)とファン風量との関係(反比例の関係)を示す図である。 アプローチとファン風量との反比例の関係をアプローチ方向にシフトさせた例を示す図である。 この空調制御システムにおける冷却塔ファン制御装置での冷却水ポンプの使用エネルギー量Ecの演算処理過程を示す図である。 この空調制御システムにおける冷却塔ファン制御装置の要部の機能ブロック図である。 冷却塔能力が設計条件であるときのアプローチとファン風量の関係および冷却塔能力が劣化したときのアプローチとファン風量の関係を示す図である。 従来の冷却塔ファン制御装置が付設された空調制御システムの要部を示す図である。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
図1はこの発明に係る冷却塔ファン制御装置が付設された空調制御システムの一実施の形態の要部を示す図である。同図において、図10と同一符号は図10を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
なお、この空調制御システムにおいて、冷却塔ファン2−1の運転を制御する冷却塔ファン制御装置は、図10に示した従来の冷却塔ファン制御装置8と区別するために符号10で示している。
この実施の形態において、往水管路6には吸収式冷凍機1から負荷機器へ送られる冷水の温度を冷水出口温度TCWSとして検出する温度センサ(冷水出口温度センサ)11が設けられ、還水管路7には負荷機器から吸収式冷凍機1へ戻される冷水の温度を冷水入口温度TCWRとして検出する温度センサ(冷水入口温度センサ)12が設けられ、冷却水戻管4には吸収式冷凍機1から冷却塔2へ戻される冷却水の温度を冷却塔入口温度TCRとして検出する温度センサ(冷却塔入口温度センサ)13が設けられ、往水管路6には吸収式冷凍機1から負荷機器へ送られる冷水の流量QCWを検出する流量計14が設けられている。また、冷却塔2の近辺には、外気湿球温度THoutを検出する外気湿球温度センサ15が設けられている。
なお、この実施の形態において、冷却塔出口温度センサ9は冷却塔2からの吸収式冷凍機1への冷却水の温度を冷却塔出口温度TCSとして検出し、冷却塔ファン制御装置10での冷却塔ファン2−1の運転の制御に際し、冷却塔出口温度センサ9が検出する冷却塔出口温度TCSが冷却塔出口温度TCpvとして用いられるものとする。また、この実施の形態では、外気湿球温度センサ15を用いて外気湿球温度THoutを検出するようにしているが、外気湿度と外気露点温度とから空気線図を用いて外気湿球温度THoutを求めるようにするなどしてもよい。
また、この実施の形態において、冷却塔ファン制御装置10は、プロセッサやメモリからなるハードウェアと、これらのハードウェアと協働して制御装置としての各種機能を実現させるプログラムとによって実現され、本実施の形態特有の機能として冷却塔出口温度設定値の最適化機能を有している。
また、この実施の形態において、冷却塔ファン制御装置10のメモリには、冷却塔出口温度設定値TCspに対してその上限値および下限値が定められ、上限値がTCHLIMとして、下限値がTCLLIMとして記憶されている。
また、冷却塔ファン制御装置10のメモリには、後述する冷凍機の使用エネルギー量の演算に際して用いられるテーブルTB1と、冷却塔ファンの使用エネルギー量の演算に際して用いられるテーブルTB2と、冷却水ポンプの使用エネルギー量の演算に際して用いられるテーブルTB3が記憶されている。
また、冷却塔ファン制御装置10のメモリには、1m3当たりのガス料金など、ガス量を所定のエネルギー量に換算するエネルギー換算係数K1が記憶されている。また、1kWh当たりの電力料金など、電力を所定のエネルギー量に換算するエネルギー換算係数K2が記憶されている。このエネルギー換算係数K1,K2は、固定値とされる場合もあるし、季節,時間,曜日,祝日などによって変わる場合もある。
〔吸収式冷凍機の運転中の冷却塔出口温度設定値の最適化〕
以下、図2に示したフローチャートに従って、冷却塔ファン制御装置10が有する冷却塔出口温度設定値の最適化機能について説明する。冷却塔ファン制御装置10は、吸収式冷凍機1の運転中、図2に示したフローチャートに従う処理動作を定周期で実行する。
先ず、冷却塔ファン制御装置10は、冷却塔出口温度設定値TCspに対して定められている上限値TCHLIMおよび下限値TCLLIMをメモリから読み出す(ステップS101)。そして、この読み出した上限値TCHLIMおよび下限値TCLLIMの内、下限値TCLLIMを冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’とする(ステップS102)。
そして、この冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’を演算条件として、冷凍機の使用エネルギー量Ea(ガス値)と、冷却塔ファンの使用エネルギー量Eb(電力値)と、冷却水ポンプの使用エネルギー量Ec(電力値)を演算する(ステップS103,S104,S105)。
〔冷凍機の使用エネルギー量Ea(ガス値)の演算〕
図3にステップS103での冷凍機の使用エネルギー量Eaの演算処理過程を示す。冷却塔ファン制御装置10は、流量計14からの冷水の流量QCWと冷水出口温度センサ11からの冷水出口温度TCWSと冷水入口温度センサ12からの冷水入口温度TCWRを計測値とし、吸収式冷凍機1の現在の冷水熱量(負荷熱量)を演算する(ステップS103A)。
そして、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’を演算条件とし、この冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’と、ステップS103Aで演算した吸収式冷凍機1の現在の冷水熱量とから、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’に対する吸収式冷凍機1の使用エネルギー量を演算する(ステップS103B)。この吸収式冷凍機1の使用エネルギー量の演算において前述したテーブルTB1を使用する。
テーブルTB1には、吸収式冷凍機1について、冷却塔出口温度設定値と冷水熱量と使用エネルギー量(ガス値)との関係が予め定められている。冷却塔ファン制御装置10は、このテーブルTB1から冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’と現在の冷水熱量とに対応する使用エネルギー量(ガス値)を求め、これを吸収式冷凍機1の使用エネルギー量Ea(ガス値)とする。
〔冷却塔ファンの使用エネルギー量Eb(電力値)の演算〕
図4にステップS104での冷却塔ファンの使用エネルギー量Ebの演算処理過程を示す。冷却塔ファン制御装置10は、冷却塔ファン2−1へのファンインバータ出力INVを計測値とし、このファンインバータ出力INVを現在の冷却塔ファン2−1のファン風量に換算する(ステップS104A)。この場合、ファンインバータ出力INVで示されるインバータの周波数をインバータ周波数とし、ファン風量(現在値)=インバータ周波数/商用電源の周波数として、冷却塔ファン2−1の現在のファン風量を求める。
なお、冷却塔が複数台設けられており、複数台の冷却塔ファンの運転台数を制御するような場合には、ファン風量(現在値)=ファン運転台数/ファン設置台数として、冷却塔ファンの現在のファン風量を求める。また、インバータ制御と運転台数制御とを組み合わせるような場合には、インバータ周波数とファン運転台数とを組み合わせて、冷却塔ファンの現在のファン風量を求める。
そして、冷却塔ファン制御装置10は、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’を演算条件とし、この冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’と、外気湿球温度センサ15からの現在の外気湿球温度THoutと、ステップS104Aで換算した現在の冷却塔ファン2−1のファン風量と、冷却塔出口温度センサ9からの現在の冷却塔出口温度TCsとから、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’に対する冷却塔ファン2−1のファン風量を演算する(ステップS104B)。この冷却塔ファン2−1のファン風量の演算において前述したテーブルTB2を使用する。
テーブルTB2には、冷却塔2のアプローチ(冷却塔出口温度と外気湿球温度との差)とファン風量との関係として、図5に示すような反比例の関係が定められている。このアプローチとファン風量との反比例の関係は、実際の設備から検証して得たものであり、冷却塔出口温度を一定とした条件(同負荷条件)で定めたものである。なお、アプローチとファン風量との関係は、アプローチから一定温度を引いた値とファン風量とを反比例とした方が、実際に近い傾向がある。以下、アプローチから一定温度を引いた値とファン風量とを反比例とすることを「アプローチ方向にシフトする」という。
図6にアプローチとファン風量との反比例の関係をアプローチ方向にシフトさせた例を示す。同図に示す特性Iは、冷却塔出口温度を一定とした条件で定めた反比例の関係であり、同図に示す特性IIは、冷却塔出口温度を一定とした条件で定めた反比例の関係をアプローチ方向にシフトさせたものである。特性Iはファン風量=800/アプローチで表される反比例に近似した関係にあり、特性IIはファン風量=1000/(アプローチ+4)で表される反比例に近似した関係にあり、特性IIは特性Iに対して反比例の定数を800から1000に変えたうえ、アプローチ方向へ+4シフトさせた形とされている。
冷却塔ファン制御装置10は、このアプローチとファン風量との反比例の関係を定めたテーブルTB2を利用して、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’と、現在の外気湿球温度THoutと、現在の冷却塔ファン2−1のファン風量と、現在の冷却塔出口温度TCsとから、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’に対する冷却塔ファン2−1のファン風量を求める(ステップS104B)。
この場合、アプローチとファン風量との反比例の関係から、ファン風量(冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’)=ファン風量(現在値)×(アプローチ(現在値)/アプローチ(冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’))として、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’に対する冷却塔ファン2−1のファン風量を求める。なお、この式において、アプローチ(現在値)は現在の冷却塔出口温度TCsと現在の外気湿球温度THoutとの差分であり、アプローチ(冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’)は冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’と現在の外気湿球温度THoutとの差分である。
そして、冷却塔ファン制御装置10は、この求めた冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’に対する冷却塔ファン2−1のファン風量を冷却塔ファン2−1の電力に換算し(ステップS104C)、これを冷却塔ファン2−1の使用エネルギー量Eb(電力値)とする。
この例において、冷却塔ファン2−1はインバータ制御であるので、冷却塔ファン2−1の電力はファン風量の3乗に比例すると考え、冷却塔ファンの電力=冷却塔ファンの定格電力×(ファン風量)3として求める。なお、運転台数制御の場合、ファンが停止しながら温度制御するので、冷却塔ファンの電力・ファン風量を比例と考え、冷却塔ファンの電力=冷却塔ファンの定格電力×ファン電力として求める。
〔冷却水ポンプの使用エネルギー量Ec(電力値)〕
図7にステップS105での冷却水ポンプの使用エネルギー量Ecの演算処理過程を示す。なお、この図7に示した演算処理過程は、冷却水ポンプ5の回転数の調整によって冷却水を変流量制御する場合のものであって、冷却水ポンプ5の回転数を固定とする場合にはこのような処理は行わなくてもよく、予め定められた固定値を冷却水ポンプの使用エネルギー量Ec(電力値)としたり、冷却水ポンプの使用エネルギー量Ec(電力値)を0として、後述するステップS108での使用エネルギー量の合計から除外したりする。この実施の形態では、冷却水ポンプ5の回転数を固定とし、冷却水ポンプの使用エネルギー量Ec(電力値)は予め定められた固定値とする。
冷却塔ファン制御装置10は、冷却水ポンプ5の回転数の調整によって冷却水を変流量制御する場合、流量計14からの冷水の流量QCWと冷水出口温度センサ11からの冷水出口温度TCWSと冷水入口温度センサ12からの冷水入口温度TCWRを計測値とし、吸収式冷凍機1の現在の冷水熱量(負荷熱量)を演算する(ステップS105A)。また、冷却塔出口温度センサ9からの冷却塔出口温度TCSと冷却塔入口温度センサ13からの冷却塔入口温度TCRを計測値とし、現在の冷却水温度差を演算する(ステップS105B)。
そして、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’を演算条件とし、この冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’と、ステップS105Aで演算した吸収式冷凍機1の現在の冷水熱量と、ステップS105Bで演算した現在の冷却水温度差とから、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’に対する冷却水ポンプ5の使用エネルギー量を演算する(ステップS105C)。この冷却水ポンプ5の使用エネルギー量の演算において前述したテーブルTB3を使用する。
テーブルTB3には、冷却水ポンプ5について、冷却塔出口温度設定値と冷水熱量と冷却水温度差と使用エネルギー量(電力値)との関係が予め定められている。冷却塔ファン制御装置10は、このテーブルTB3から冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’と現在の冷水熱量と現在の冷却水温度差とに対応する使用エネルギー量(電力値)を求め、これを冷却水ポンプ5の使用エネルギー量Ec(電力値)とする。
このようにして、冷凍機の使用エネルギー量Ea(ガス値)と冷却塔ファンの使用エネルギー量Eb(電力値)と冷却水ポンプの使用エネルギー量Ec(電力値)を演算した後、冷却塔ファン制御装置10は、メモリに記憶されているエネルギー換算係数K1,K2を読み出し(ステップS106)、冷凍機の使用エネルギー量Ea(ガス値)にエネルギー換算係数K1を乗じて換算値Ea’を求め、冷却塔ファンの使用エネルギー量Eb(電力値)にエネルギー換算係数K2を乗じて換算値Eb’を求め、冷却水ポンプの使用エネルギー量Ec(電力値)にエネルギー換算係数K2を乗じて換算値Ec’を求める(ステップS107)。
そして、冷却塔ファン制御装置10は、この冷凍機の使用エネルギー量の換算値Ea’と冷却塔ファンの使用エネルギー量の換算値Eb’と冷却水ポンプの使用エネルギー量の換算値Ec’とを足し合わせて、合計使用エネルギー量E(E=Ea’+Eb’+Ec’)を得る(ステップS108)。そして、この求めた合計使用エネルギー量Eを冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’に対応づけてメモリに記憶する(ステップS109)。
冷却塔ファン制御装置10は、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’が上限値TCHLIMを超えるまで(ステップS110のYES)、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’に所定の温度幅ΔTを加えて次の冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’(TCsp’=TCsp’+ΔT)として(ステップS111)、ステップS103〜S110の処理動作を繰り返す。これにより、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’毎に、合計使用エネルギー量Eがメモリに記憶されて行く。
そして、冷却塔ファン制御装置10は、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’が上限値TCHLIMを超えると(ステップS110のYES)、メモリに記憶されている冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’毎の合計使用エネルギー量Eを検索し、その合計使用エネルギー量Eが最小となる冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’を特定し、この特定した候補値TCsp’を冷却塔出口温度設定値の最適値TCspとして決定する(ステップS112)。
ここで、冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’毎の合計使用エネルギー量Eのうち、冷却塔ファンの使用エネルギー量は、冷却塔2のアプローチとファン風量との関係を利用して求められているので、冷却塔2の性能変化が反映されたものとなる。なぜなら、冷却塔の能力が低下したときは、ファン風量が固定であれば自然と冷却塔出口温度が上がる(つまりアプローチが広がる)ためである(図9参照)。これにより、冷却塔2の性能変化に関わらず、冷却塔ファンの使用エネルギー量が正確なものとして得られ、常に最適な冷却塔出口温度設定値TCspが決定されるようになる。
以上のようにして、この実施の形態では、冷却塔ファン2−1の電力消費量と吸収式冷凍機1の運転効率の向上との両面で常に最適となる冷却塔出口温度設定値TCspが決定されるものとなり、吸収式冷凍機1を高効率で運転するとともに、冷却塔ファン2−1でのエネルギーの使用量をできるだけ少なくし、吸収式冷凍機1の運転効率の向上と省エネルギーとを両立させることができるようになる。
なお、冷却水ポンプ5の回転数の調整によって冷却水を変流量制御する場合には、冷却ポンプ5の消費電力量も含めて最適となる冷却塔出口温度設定値TCspが決定されるものとなり、吸収式冷凍機1を高効率で運転するとともに、冷却塔ファン2−1および冷却ポンプ5でのエネルギーの使用量をできるだけ少なくし、吸収式冷凍機1の運転効率の向上と省エネルギーとを両立させることができるようになる。
この実施の形態では、冷凍機の使用エネルギー量の演算に際してテーブルTB1を用い、冷却塔ファンの使用エネルギー量の演算に際してテーブルTB2を用い、冷却水ポンプの使用エネルギー量の演算に際してテーブルTB3を用いたが、必ずしもこのようなテーブルを用いなくてもよく、計算式などを用いて使用エネルギー量を得るようにしてもよい。
また、この実施の形態では、エネルギー換算係数を用いて使用エネルギー量の換算値を求めるようにしたが、必ずしもエネルギー換算係数を用いなくてもよい。また、この実施の形態では、冷凍機として吸収式冷凍機を用いるものとしたが、吸収式冷凍機に限られるものではなく、ターボ冷凍機などの電気を使用する冷凍機を用いてもよい。ターボ冷凍機などの電気を使用する冷凍機を用いた場合、冷凍機の使用エネルギー量は電力値として得られるので、エネルギー換算係数を使用せずに、冷凍機の使用エネルギー量Ea(電力値)と冷却塔ファンの使用エネルギー量Eb(電力値)と冷却水ポンプの使用エネルギー量Ec(電力値)とを足し合わせ、これにより得られる合計値ΣE(ΣE=Ea+Eb+Ec)を合計使用エネルギー量Eとして使用することが可能である。勿論、この場合も、合計値ΣEにエネルギー換算係数Kを乗じ、金額などに換算するようにしてもよい。
図8にこの実施の形態における冷却塔ファン制御装置10の要部の機能ブロック図を示す。冷却塔ファン制御装置10は、吸収式冷凍機1の使用エネルギー量Eaを演算する冷凍機使用エネルギー量演算部10A1と、冷却塔ファン2−1の使用エネルギー量Ebを演算する冷却塔ファン使用エネルギー量演算部10A2と、冷却水ポンプ5の使用エネルギー量Ecを演算する冷却水ポンプ使用エネルギー量演算部10A3と、冷凍機使用エネルギー量演算部10A1で演算された吸収式冷凍機1の使用エネルギー量Eaと冷却塔ファン使用エネルギー量演算部10A2で演算された冷却塔ファン2−1の使用エネルギー量Ebと冷却水ポンプ使用エネルギー量演算部10A3で演算された冷却水ポンプ5の使用エネルギー量Ecを所定のエネルギー量に換算するエネルギー換算部10A4とを備えている。
また、エネルギー換算部10A4で換算された吸収式冷凍機1の使用エネルギー量Ea’と冷却塔ファン2−1の使用エネルギー量Eb’と冷却水ポンプ5の使用エネルギー量Ec’との合計値を冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’毎に求める使用エネルギー合計値算出部10A5と、この使用エネルギー合計値算出部10A5によって求められた冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’毎の使用エネルギー量の合計値を合計使用エネルギー量Eとして記憶する合計使用エネルギー量記憶部10A6と、合計使用エネルギー量記憶部10A6に記憶されている冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’毎の合計使用エネルギー量Eを検索し、その合計使用エネルギー量Eが最小となる冷却塔出口温度設定値の候補値TCsp’を特定し、この特定した候補値TCsp’を冷却塔出口温度設定値の最適値TCspとして決定する冷却塔出口温度設定値最適値決定部10A7とを備えている。
この機能ブロック図において、冷凍機使用エネルギー量演算部10A1は、図3に示した演算処理過程によって、吸収式冷凍機1の使用エネルギー量Eaを演算する。冷却塔ファン使用エネルギー量演算部10A2は、図4に示した演算処理過程によって、冷却塔ファン2−1の使用エネルギー量Ebを演算する。冷却水ポンプ使用エネルギー量演算部10A3は、冷却水ポンプ5の回転数の調整によって冷却水を変流量制御する場合、図7に示した演算処理過程によって、冷却水ポンプ5の使用エネルギー量Ecを演算する。冷却水を変流量制御しない場合には、予め定められた固定値を冷却水ポンプ5の使用エネルギー量Ecとしたり、冷却水ポンプ5の使用エネルギー量Ecを0としたりする。
本発明の冷却塔ファン制御装置および方法は、冷凍機に冷却水を供給する冷却塔のファンの運転を制御する装置および方法として、ビルなどの各種施設における空調制御システムなどに利用することが可能である。
1…吸収式冷凍機、2…冷却塔、2−1…冷却塔ファン、3…冷却水往管、4…冷却水戻管、5…冷却水ポンプ、6…往水管路、7…還水管路、9…冷却塔出口温度センサ、10…冷却塔ファン制御装置、10A1…冷凍機使用エネルギー量演算部、10A2…冷却塔ファン使用エネルギー量演算部、10A3…冷却水ポンプ使用エネルギー量演算部、10A4…エネルギー換算部、10A5…使用エネルギー合計値算出部、10A6……合計使用エネルギー量記憶部、10A7…冷却塔出口温度設定値最適値決定部、11…冷水出口温度センサ、12…冷水入口温度センサ、13…冷却塔入口温度センサ、14…流量計、15…外気湿球温度センサ。

Claims (4)

  1. 冷却塔からの冷凍機への冷却水の温度を冷却塔出口温度とし、この冷却塔出口温度を冷却塔出口温度設定値とするように前記冷却塔のファンの運転を制御する冷却塔ファン制御装置において、
    前記冷却塔出口温度設定値に対して定められる上限値と下限値とを記憶する上下限値記憶手段と、
    前記冷却塔出口温度設定値の候補値を前記上限値と前記下限値との間で変えながら、その候補値と前記冷凍機の現在の負荷熱量とに基づいて、前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎の前記冷凍機の使用エネルギー量を演算する冷凍機使用エネルギー量演算手段と、
    現在の外気湿球温度を取得する外気湿球温度取得手段と、
    現在の前記冷却塔のファン風量を取得するファン風量取得手段と、
    現在の前記冷却塔出口温度を取得する冷却塔出口温度取得手段と、
    前記冷却塔出口温度と前記外気湿球温度との差をアプローチとし、前記冷却塔のアプローチとファン風量との関係として定められた反比例の関係を利用して、前記冷却出口温度設定値の候補値を前記上限値と前記下限値との間で変えながら、その候補値と前記取得された現在の外気湿球温度と現在の冷却塔のファン風量と現在の冷却塔出口温度とに基づいて、前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎の前記冷却塔のファン風量を算出するファン風量算出手段と、
    前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎に算出された前記冷却塔のファン風量から前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎の前記冷却塔のファンの使用エネルギー量を演算する冷却塔ファン使用エネルギー量演算手段と、
    前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎に演算された前記冷凍機の使用エネルギーと前記冷却塔のファンの使用エネルギー量との合計値の各々を合計使用エネルギー量として記憶する合計使用エネルギー量記憶手段と、
    前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎に記憶された前記合計使用エネルギー量の中からその合計使用エネルギー量が最小となる前記冷却塔出口温度設定値の候補値を最適値として決定する冷却塔出口温度最適値決定手段と
    を備えることを特徴とする冷却塔ファン制御装置。
  2. 請求項1に記載された冷却塔ファン制御装置において、
    前記アプローチとファン風量との反比例の関係は、前記冷却塔出口温度を一定とした条件で定めた反比例の関係よりもアプローチ方向にシフトさせた関係とされている
    ことを特徴とする冷却塔ファン制御装置。
  3. 冷却塔からの冷凍機への冷却水の温度を冷却塔出口温度とし、この冷却塔出口温度を冷却塔出口温度設定値とするように前記冷却塔のファンの運転を制御する冷却塔ファン制御方法において、
    前記冷却塔出口温度設定値に対して定められる上限値と下限値とを記憶する上下限値記憶ステップと、
    前記冷却塔出口温度設定値の候補値を前記上限値と前記下限値との間で変えながら、その候補値と前記冷凍機の現在の負荷熱量とに基づいて、前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎の前記冷凍機の使用エネルギー量を演算する冷凍機使用エネルギー量演算ステップと、
    現在の外気湿球温度を取得する外気湿球温度取得ステップと、
    現在の前記冷却塔のファン風量を取得するファン風量取得ステップと、
    現在の前記冷却塔出口温度を取得する冷却塔出口温度取得ステップと、
    前記冷却塔出口温度と前記外気湿球温度との差をアプローチとし、前記冷却塔のアプローチとファン風量との関係として定められた反比例の関係を利用して、前記冷却出口温度設定値の候補値を前記上限値と前記下限値との間で変えながら、その候補値と前記取得された現在の外気湿球温度と現在の冷却塔のファン風量と現在の冷却塔出口温度とに基づいて、前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎の前記冷却塔のファン風量を算出するファン風量算出ステップと、
    前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎に算出された前記冷却塔のファン風量から前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎の前記冷却塔のファンの使用エネルギー量を演算する冷却塔ファン使用エネルギー量演算ステップと、
    前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎に演算された前記冷凍機の使用エネルギーと前記冷却塔のファンの使用エネルギー量との合計値の各々を合計使用エネルギー量として記憶する合計使用エネルギー量記憶ステップと、
    前記冷却塔出口温度設定値の候補値毎に記憶された前記合計使用エネルギー量の中からその合計使用エネルギー量が最小となる前記冷却塔出口温度設定値の候補値を最適値として決定する冷却塔出口温度最適値決定ステップと
    を備えることを特徴とする冷却塔ファン制御方法。
  4. 請求項3に記載された冷却塔ファン制御方法において、
    前記アプローチとファン風量との反比例の関係は、前記冷却塔出口温度を一定とした条件で定めた反比例の関係よりもアプローチ方向にシフトさせた関係とされている
    ことを特徴とする冷却塔ファン制御方法。
JP2012017755A 2012-01-31 2012-01-31 冷却塔ファン制御装置および方法 Expired - Fee Related JP5890697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017755A JP5890697B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 冷却塔ファン制御装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017755A JP5890697B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 冷却塔ファン制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155963A true JP2013155963A (ja) 2013-08-15
JP5890697B2 JP5890697B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49051331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017755A Expired - Fee Related JP5890697B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 冷却塔ファン制御装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5890697B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105157177A (zh) * 2015-09-18 2015-12-16 广州市设计院 根据室外空气状态控制冷却塔出水温度的方法
JP2017053597A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 三菱重工業株式会社 冷却塔制御装置、冷却塔制御方法、及び熱源システム
JP2017072269A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日本エア・リキード株式会社 冷却塔制御システムおよび冷却塔制御方法
JP2018031536A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP2018031537A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2020041767A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、熱源システム、ファン起動台数決定方法及びプログラム
WO2020084991A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 演算装置、システム、報知装置、演算方法及びプログラム
JP2021028569A (ja) * 2020-11-30 2021-02-25 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム、および空調システム
CN115164635A (zh) * 2022-06-28 2022-10-11 广东云下汇金科技有限公司 一种闭式冷却塔风机控制方法及系统
JP7287518B1 (ja) 2022-02-18 2023-06-06 栗田工業株式会社 発電プラントで実現可能な送電端熱効率の予測方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108548432A (zh) * 2018-04-25 2018-09-18 国网上海市电力公司 一种冷却塔进风机系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140798U (ja) * 1980-03-24 1981-10-24
JPS5860199A (ja) * 1981-10-01 1983-04-09 Takasago Thermal Eng Co Lts 機械通風冷却塔の送水温度制御方法
JPS60159597A (ja) * 1984-01-28 1985-08-21 Takasago Thermal Eng Co Lts 冷却塔の省動力運転制御方法
JPS61225593A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷水塔の運転制御装置
JPH0328694A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 冷却塔の温度調節方法
JP2010196988A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Yamatake Corp 冷却塔ファン制御装置および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140798U (ja) * 1980-03-24 1981-10-24
JPS5860199A (ja) * 1981-10-01 1983-04-09 Takasago Thermal Eng Co Lts 機械通風冷却塔の送水温度制御方法
JPS60159597A (ja) * 1984-01-28 1985-08-21 Takasago Thermal Eng Co Lts 冷却塔の省動力運転制御方法
JPS61225593A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷水塔の運転制御装置
JPH0328694A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 冷却塔の温度調節方法
JP2010196988A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Yamatake Corp 冷却塔ファン制御装置および方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053597A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 三菱重工業株式会社 冷却塔制御装置、冷却塔制御方法、及び熱源システム
CN105157177B (zh) * 2015-09-18 2021-12-31 广州市设计院 根据室外空气状态控制冷却塔出水温度的方法
CN105157177A (zh) * 2015-09-18 2015-12-16 广州市设计院 根据室外空气状态控制冷却塔出水温度的方法
JP2017072269A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 日本エア・リキード株式会社 冷却塔制御システムおよび冷却塔制御方法
JP2018031536A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP2018031537A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2020041767A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、熱源システム、ファン起動台数決定方法及びプログラム
JP7108503B2 (ja) 2018-09-12 2022-07-28 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、熱源システム、ファン起動台数決定方法及びプログラム
WO2020084991A1 (ja) 2018-10-23 2020-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 演算装置、システム、報知装置、演算方法及びプログラム
JP7043573B2 (ja) 2020-11-30 2022-03-29 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム、および空調システム
JP2021028569A (ja) * 2020-11-30 2021-02-25 高砂熱学工業株式会社 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラム、および空調システム
JP7287518B1 (ja) 2022-02-18 2023-06-06 栗田工業株式会社 発電プラントで実現可能な送電端熱効率の予測方法
WO2023157354A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 栗田工業株式会社 発電プラントで実現可能な送電端熱効率の予測方法
JP2023120915A (ja) * 2022-02-18 2023-08-30 栗田工業株式会社 発電プラントで実現可能な送電端熱効率の予測方法
CN115164635A (zh) * 2022-06-28 2022-10-11 广东云下汇金科技有限公司 一种闭式冷却塔风机控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5890697B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890697B2 (ja) 冷却塔ファン制御装置および方法
Evola et al. Proposal and validation of a model for the dynamic simulation of a solar-assisted single-stage LiBr/water absorption chiller
JP6334230B2 (ja) 冷凍機システム
US8646284B2 (en) Heat-source system and method for controlling the same
WO2012144581A1 (ja) 冷熱源装置の運転制御システム
Su et al. Performance investigation on a frost-free air source heat pump system employing liquid desiccant dehumidification and compressor-assisted regeneration based on exergy and exergoeconomic analysis
US11808483B2 (en) Systems and methods for controlling free cooling and integrated free cooling
CN104197446A (zh) 一种动态双冷源预冷节能空调系统
CN104930773A (zh) 电子膨胀阀的控制方法及装置和空调器
JP5363139B2 (ja) 冷却塔ファン制御装置および方法
JP2007127321A (ja) 冷凍機の冷水負荷率制御装置
CN111027181A (zh) 一种基于动态能效参数评估中央空调冷水主机能耗的方法
Oga et al. Indirect External Air Cooling Type Energy-Saving Hybrid Air Conditioner for Data Centers,“F-COOL NEO”
CN107741080A (zh) 中央空调开机方法、装置以及中央空调
CN102353120A (zh) 多联式空调机组制冷时防止冷媒偏流的控制方法
JP3751828B2 (ja) 空調熱源機器最適運転制御装置
JP2014035148A (ja) 空調システム
JP2008298405A (ja) 冷却水温度の推測方法および推測装置
JP2015117918A (ja) 蓄熱システム及びその制御方法
JP7328498B2 (ja) 情報処理装置、空気調和装置、情報処理方法、空気調和方法、及びプログラム
JP2009041886A (ja) 空調熱源設備の性能評価装置
CN206514574U (zh) 一种数据中心制冷系统
JP2010085009A (ja) 空調方法及び空調システム並びに空調システムの制御方法
CN104776524A (zh) 带自然冷的多联制冷系统及其控制方法
JP2010286126A (ja) 冷却システム及び冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees