JP2013155038A - 搬送装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

搬送装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155038A
JP2013155038A JP2012019374A JP2012019374A JP2013155038A JP 2013155038 A JP2013155038 A JP 2013155038A JP 2012019374 A JP2012019374 A JP 2012019374A JP 2012019374 A JP2012019374 A JP 2012019374A JP 2013155038 A JP2013155038 A JP 2013155038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
detection
detection means
thickness
detection result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012019374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863032B2 (ja
Inventor
Masashi Sato
正志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012019374A priority Critical patent/JP5863032B2/ja
Publication of JP2013155038A publication Critical patent/JP2013155038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863032B2 publication Critical patent/JP5863032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】搬送経路にて通紙される記録媒体の厚さを高精度に検知することができる、搬送装置、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】搬送経路における第1の位置を通過する記録媒体Pの厚さを検知する第1検知手段41と、第1の位置に対して搬送経路の下流側に位置する第2の位置を通過する記録媒体Pの厚さを検知する第2検知手段42と、が設置されている。そして、第1検知手段41のよる検知結果と第2検知手段42による検知結果とに基いて、搬送経路を通過する記録媒体Pの厚さを求める。
【選択図】図2

Description

この発明は、記録媒体を搬送する搬送装置と、それを備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置では、搬送経路にて通紙される記録媒体の厚さ(紙厚)を検知手段によって検知して、その検知結果に基いて画像形成条件や搬送条件を可変する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
詳しくは、画像形成部に至る搬送経路において画像形成部の上流側の位置には、固定ローラと可動ローラとからなる搬送ローラ対が設置されている。そして、搬送ローラ対によって挟持・搬送する記録媒体の厚さに応じて変位する可動ローラの変位量を検知手段(用紙厚検出手段)によって検知することで、記録媒体の厚さを求める。
このような画像形成装置は、ユーザーが装置本体に記録媒体をセットするたびに記録媒体の厚さに関する情報を入力する手間が生じないため、使い勝手の良い装置となっている。
従来の画像形成装置は、搬送経路にて通紙される記録媒体の厚さを検知手段によって高精度に検知することができなかった。そのため、検知手段の検知結果に基いて可変される画像形成条件や搬送条件も高精度に調整することができなかった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、搬送経路にて通紙される記録媒体の厚さを高精度に検知することができる、搬送装置、及び、画像形成装置を提供することにある。
この発明の請求項1記載の発明にかかる搬送装置は、記録媒体を搬送する搬送装置であって、記録媒体が搬送される搬送経路における第1の位置に設置され、前記第1の位置を通過する記録媒体の厚さを検知する第1検知手段と、前記第1の位置に対して前記搬送経路の下流側に位置する第2の位置に設置され、前記第2の位置を通過する記録媒体の厚さを検知する第2検知手段と、を備え、前記第1検知手段のよる検知結果と前記第2検知手段による検知結果とに基いて、前記搬送経路を通過する記録媒体の厚さを求めるものである。
本発明は、記録媒体が搬送される搬送経路における第1の位置を通過する記録媒体の厚さを検知する第1検知手段と、第1の位置に対して下流側に位置する第2の位置を通過する記録媒体の厚さを検知する第2検知手段と、を設置して、第1検知手段のよる検知結果と第2検知手段による検知結果とに基いて記録媒体の厚さを求めている。これにより、搬送経路にて通紙される記録媒体の厚さが高精度に検知される、搬送装置、及び、画像形成装置を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 搬送装置を示す構成図である。 搬送装置でおこなわれる制御を示すフローチャートである。
実施の形態.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1に示すように、本実施の形態における画像形成装置1は、タンデム型カラープリンタである。画像形成装置本体1の上方にあるボトル収容部101には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つのトナーボトル102Y、102M、102C、102Kが着脱可能(交換可能)に設置されている。
ボトル収容部101の下方には中間転写ユニット85が配設されている。その中間転写ユニット85の中間転写ベルト78に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部4Y、4M、4C、4Kが並設されている。
画像形成装置本体1の下方には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納された給紙部12(給紙カセット)が設置されている。
各作像部4Y、4M、4C、4Kには、それぞれ、像担持体としての感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kが配設されている。また、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの周囲には、それぞれ、帯電部75、現像部76、クリーニング部77、除電部(不図示である。)等が配設されている。そして、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)がおこなわれて、各感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に各色の画像が形成されることになる。
感光体ドラム5Y、5M、5C、5K(像担持体)は、不図示の駆動モータ(作像モータ)によって図1中の時計方向に回転駆動される。そして、帯電部75の位置で、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、露光部3から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によって各色に対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、現像装置76との対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、各色のトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、中間転写ベルト78及び第1転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上のトナー像が中間転写ベルト78上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、クリーニング部77との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に残存した未転写トナーがクリーニング部77のクリーニングブレードによって機械的に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、像担持体としての中間転写ベルト78上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト78上にカラー画像が形成される。
ここで、中間転写ユニット85(像担持体)は、中間転写ベルト78、4つの1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79K、2次転写バックアップローラ82、クリーニングバックアップローラ83、テンションローラ84、中間転写クリーニング部80、等で構成される。中間転写ベルト78は、3つのローラ82〜84によって張架・支持されるとともに、不図示の駆動モータ(作像モータ)に連結された1つのローラ82の回転駆動によって図1中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kは、それぞれ、中間転写ベルト78を感光体ドラム5Y、5M、5C、5Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト78は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ79Y、79M、79C、79Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト78上に重ねて1次転写される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト78は、2次転写ローラ89との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ82が、2次転写ローラ89との間に中間転写ベルト78を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト78上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体P上に転写される。このとき、中間転写ベルト78には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト78は、中間転写クリーニング部80の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト78上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト78上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された記録媒体Pは、装置本体1の下方に配設された給紙部12から、搬送経路Kを経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部12には、転写紙等の記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ31が図1中の反時計方向に回転駆動されると、給紙ローラ31とフリクションパッド32との間に挟まれた一番上の記録媒体Pが、搬送装置30(図2をも参照でき、複数の搬送ローラ対33、34、35、36が設置されている。)に案内されながら、レジストローラ対37、38のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対37、38(タイミングローラ対)に搬送された記録媒体Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対37、38のローラニップ(ニップ部)の位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト78上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対37、38が回転駆動されて、記録媒体Pが2次転写ニップ(画像形成部)に向けて搬送される。こうして、記録媒体P上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップ(画像形成部)の位置でカラー画像が転写された記録媒体Pは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ21及び加圧ローラ22による熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が記録媒体P上に定着される。
その後、記録媒体Pは、排紙ローラ対99のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対99によって装置外に排出された記録媒体Pは、出力画像として、スタック部100上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2及び図3にて、本実施の形態において特徴的な搬送装置30について詳述する。
図2は、搬送装置30を示す構成図である。図3は、搬送装置30でおこなわれる制御を示すフローチャートである。
図2を参照して、搬送装置30における搬送経路には、上流側の第1の位置に第1搬送ローラ対33、34が設置され、第1の位置に対して搬送経路の下流側に位置する第2の位置には第2搬送ローラ対35、36が設置されている。第1搬送ローラ対33、34と第2搬送ローラ対35、36とは、それぞれ、固定ローラ33、35と可動ローラ34、36とが圧接したローラ対である。固定ローラ33、35と可動ローラ34、36とは、いずれも、金属材料からなる軸部上に、ゴム材料又は樹脂材料からなるローラ部が形成されたローラ部材である。
図示は省略するが、固定ローラ33、35は、それぞれ、幅方向(図2の紙面垂直方向である。)の両端の軸部が、搬送装置30の側板に、軸受を介して回転可能に支持されている。そして、固定ローラ33、35は、幅方向一端側の軸部に設置されたギアに、駆動モータからギア列を介して入力された駆動力が入力されて、図2の反時計方向に回転駆動される。
また、可動ローラ34、36は、それぞれ、幅方向の両端の軸部が、搬送装置30の側板に、軸受を介して回転可能に支持されている。ここで、搬送装置30の側板には図2の左右方向を長手方向とする長穴が形成されていて、その長穴に軸受(可動ローラ34、36の軸部を保持する軸受である。)がスライド移動可能に設置され、軸受には固定ローラ33、35の側に軸受を付勢する圧縮スプリングが設置されている。このような構成により、可動ローラ34、36は、固定ローラ33、35に圧接して記録媒体Pを挟持するとともに、記録媒体Pの厚さ(紙厚)に応じて図2の両矢印方向に変位することになる。また、可動ローラ34、36は、固定ローラ33、35との摩擦抵抗によって図2の時計方向に従動回転する。
このように構成された第1搬送ローラ対33、34及び第2搬送ローラ対35、36によって、記録媒体Pが挟持されながら搬送されることになる。
なお、第1搬送ローラ対33、34の上流側には、給紙部12から給送された記録媒体Pを湾曲されながら搬送するための湾曲搬送経路K1が、湾曲ガイド板(曲面ガイド板)によって形成されている。また、第1搬送ローラ対33、34から第2搬送ローラ対35、36に至る位置には、記録媒体Pを直線状に搬送するための直線状搬送経路K2が、直線状ガイド板(平面ガイド板)によって形成されている。
ここで、本実施の形態における搬送装置30は、搬送経路における第1の位置(第1搬送ローラ33、34が設置された位置である。)には第1の位置を通過する記録媒体Pの厚さを検知する第1検知手段としての第1紙厚センサ41が設置され、搬送経路における第2の位置(第2搬送ローラ35、36が設置された位置である。)には第2の位置を通過する記録媒体Pの厚さを検知する第2検知手段としての第2紙厚センサ42が設置されている。
第1紙厚センサ41(第1検知手段)と第2紙厚センサ42(第2検知手段)とは、それぞれ、搬送ローラ対によって挟持する記録媒体Pの厚さに応じて変位する可動ローラ34、36の変位量を検知するセンサである。詳しくは、所定の紙厚の記録媒体Pが搬送ローラ対に挟持されると、その紙厚の分だけ可動ローラ34、36が図2の右方に変位して、その変位量(紙厚)が第1紙厚センサ41や第2紙厚センサ42によって検知されることになる。
具体的に、第1紙厚センサ41や第2紙厚センサ42として、可動ローラ34、36の軸部の変位(距離)を光学的に検知する光学式測距センサを用いることもできるし、可動ローラ34、36の軸部の変位に追従するレバーの変位量を検知するレバー式エンコーダセンサを用いることもできるし、可動ローラ34、36の軸部(金属材料で形成されている。)の変位を磁気的に検知する磁気センサを用いることもできる。また、第1紙厚センサ41と第2紙厚センサ42とは、同じ方式のセンサを用いることもできるし、異なる方式のセンサを用いることもできる。
そして、本実施の形態では、制御部60にて、第1紙厚センサ41(第1検知手段)のよる検知結果と第2紙厚センサ42(第2検知手段)による検知結果とに基いて、搬送経路を通過する記録媒体Pの厚さを求めている。
詳しくは、記録媒体Pを連続通紙する場合に、1枚目に通紙される記録媒体Pに対する第1紙厚センサ41のよる検知結果と第2紙厚センサ42による検知結果とに基いて補正係数を求めて、2枚目以降に通紙される記録媒体Pに対してその記録媒体Pに対する第1紙厚センサ41のよる検知結果と上述の補正係数とに基いてその記録媒体Pの厚さを求めている。
さらに具体的に、1枚目に通紙される記録媒体Pに対する第1紙厚センサ41のよる検知結果をaとして、1枚目に通紙される記録媒体Pに対する第2紙厚センサ42のよる検知結果をbとし、2枚目以降に通紙される記録媒体Pに対する第1紙厚センサ41のよる検知結果をcとしたときに、補正係数はb/aにて算出される。そして、2枚目以降に通紙される記録媒体Pの厚さが、c×b/aとして補正して算出される。
図3は、上述した制御を示すフローチャートである。
まず、連続通紙が開始されて、1枚目の記録媒体Pの搬送が開始されると(ステップS1)、第1搬送ローラ対33、34の位置(第1の位置)で第1紙厚センサ41によって、その位置を通過する記録媒体Pの紙厚(a(μm))が検知される(ステップS2)。さらに、1枚目の記録媒体Pが第2搬送ローラ対35、36の位置(第2の位置)の位置に達すると、第2紙厚センサ42によって、その位置を通過する記録媒体Pの紙厚(b(μm))が検知される(ステップS3)。そして、これらの紙厚に関する検知結果a、bは、制御部60に送られて、補正係数b/aが算出される(ステップS4)。
次に、2枚目の記録媒体Pの搬送が開始されると(ステップS5)、第1搬送ローラ対33、34の位置(第1の位置)で第1紙厚センサ41によって、その位置を通過する2枚目の記録媒体Pの紙厚(c(μm))が検知される(ステップS6)。そして、この紙厚に関する検知結果cが制御部60に送られて、この検知結果cに補正係数b/aを乗じた値(c×b/a)が補正値として算出される(ステップS7)。
なお、3枚目以降に通紙される記録媒体Pに対しても、ステップS5〜S7のフローが繰り返される。
そして、この補正された紙厚の値(c×b/a)に基いて、画像形成条件や搬送条件が調整制御されることになる。例えば、紙厚が厚い場合には、2次転写ニップの位置でおこなわれる転写効率が低くなるため、2次転写ローラ89に印加する2次転写バイアスが大きくなるように調整したり、感光体ドラム5Y、5M、5C、5K上に形成されるトナー像の画像濃度が高くなるように調整したりする。また、紙厚が厚い場合には、定着部20の位置でおこなわれる定着工程においてトナー像に対する加熱が不充分になって定着性が低くなるため、記録媒体Pの搬送速度が低くなるように調整する。
以上説明したように、本実施の形態では、第1紙厚センサ41のよる検知結果と第2紙厚センサ42による検知結果とに基いて記録媒体Pの厚さ(紙厚)を求めている。これにより、一方の紙厚センサで検知される検知結果の精度があまり高くならないような場合であっても、搬送経路Kにて通紙される記録媒体Pの厚さを高精度に補正して求めることができる。
特に、本実施の形態では、画像形成部(2次転写ニップ)の上流側近傍では転写性を上げるため直線状搬送経路K2を形成して、給紙部12から直線状搬送経路K2に至る位置では装置本体1がなるべく大型化しないように湾曲状搬送経路K1を形成している。そして、記録媒体Pの紙厚を検知する紙厚センサは、その検知結果を画像形成条件になるべく早く反映するために、画像形成部からなるべく離れた位置に設置することになる。すなわち、紙厚センサは、必然的に湾曲搬送経路の範囲内やその近傍に配設されることになる。そして、このように湾曲搬送経路の範囲内やその近傍に配設された紙厚センサは、湾曲搬送経路にて湾曲した状態の記録媒体Pのコシによって固定ローラから離れた方向に変位しやすい可動ローラの変位を検知することになるため、直線状搬送経路に設置された紙厚センサの検知結果に比べて、その検知結果が大きめに出力される傾向がある。
これに対して、本実施の形態では、高精度で記録媒体Pの厚さを検知することができる直線状搬送経路K2の位置に第2紙厚センサ42を設置して、高精度で記録媒体Pの厚さを検知することができない湾曲搬送経路K1の位置に設置された第1紙厚センサ41とによって、1枚目の記録媒体Pが通紙されるときに、補正係数(第1紙厚センサ41による検知精度の低さを補正するための係数となる。)を算出して、その補正係数を2枚目以降の記録媒体Pに対する第1紙厚センサ41の検知結果に乗じている。これにより、高精度で記録媒体Pの厚さを検知することができない湾曲搬送経路K1の位置に設置された第1紙厚センサ41によって検知される紙厚(可動ローラ34の変異量)を補正して、精度の高い紙厚(可動ローラ34の変異量)を求めることができる。
すなわち、本実施の形態による搬送装置30の構成は、第1紙厚センサ41が設置される上流側の第1の位置が湾曲搬送経路の範囲内又はその近傍の位置であって、第2紙厚センサ42が設置される下流側の第2の位置が直線搬送経路の範囲内の位置である場合であって、第2の位置が画像形成部に対して記録媒体Pの搬送経路の上流側の位置である場合に、上述した効果が特に大きく発揮されることになる。
なお、本実施の形態における搬送装置30のように、第1の位置と第2の位置とのうち、一方が湾曲搬送経路の範囲内又はその近傍の位置であって、他方が直線搬送経路の範囲内の位置である場合に、第1紙厚センサと第2紙厚センサとのうち、直線状搬送経路の範囲内に設置された紙厚センサの検知精度が、湾曲搬送経路の範囲内又はその近傍に設置された紙厚センサの検知精度に比べて、高くなるように設定することができる。
具体的に、本実施の形態において、直線状搬送経路K2に設置される第2紙厚センサ42として比較的高価で精度の高いものを用いて、湾曲搬送経路K1の近傍に設置される第1紙厚センサ41として比較的低廉で精度の低いものを用いることができる。これは、先に説明したように、直線状搬送経路K2に設置される第2紙厚センサ42の検知結果は補正係数を求めるためのベースとなる値であって補正した検知結果の精度を左右する値となるのに対して、湾曲搬送経路K1に設置される第1紙厚センサ41の検知結果はもともと高精度なものにならずに上述した演算によって補正されるものであるためである。
そして、このようなに第1紙厚センサ41と第2紙厚センサ42とを使い分けることによって、装置全体のコストが高くなるのを抑止することができる。
また、本実施の形態では、第1紙厚センサ41が設置される第1の位置と、第2紙厚センサ42が設置される第2の位置と、の搬送方向の距離が、連続通紙時における記録媒体Pの紙間(先行の記録媒体Pの後端と後行の記録媒体Pの先端との距離である。)よりも、小さくなるように設定することができる。これにより、画像形成装置1における連続通紙時における生産性を低下させることなく、記録媒体Pの紙厚を高精度に検知することができる。
以上説明したように、本実施の形態においては、記録媒体Pが搬送される搬送経路Kにおける第1の位置を通過する記録媒体Pの厚さを検知する第1紙厚センサ41(第1検知手段)と、第1の位置に対して下流側に位置する第2の位置を通過する記録媒体Pの厚さを検知する第2紙厚センサ42(第2検知手段)と、を設置して、第1紙厚センサ41のよる検知結果と第2紙厚センサ42による検知結果とに基いて記録媒体Pの厚さを求めている。これにより、搬送経路Kにて通紙される記録媒体Pの厚さを高精度に検知することができる。
なお、本実施の形態では、カラーの画像形成装置1に設置される搬送装置30に対して本発明を適用したが、モノクロの画像形成装置に設置される搬送装置に対しても当然に本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置1に設置される搬送装置30に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や種々の方式の印刷機等である。)に設置される搬送装置であっても、それらのすべての搬送装置に対して当然に本発明を適用することができる。
そして、それらの場合であっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1 画像形成装置本体(装置本体)、
30 搬送装置、
33、34 第1搬送ローラ対、
35、36 第2搬送ローラ対、
41 第1紙厚センサ(第1検知手段)、
42 第2紙厚センサ(第2検知手段)、
K1 湾曲搬送経路、 K2 直線状搬送経路、
P 記録媒体。
特許2004−252233号公報

Claims (8)

  1. 記録媒体を搬送する搬送装置であって、
    記録媒体が搬送される搬送経路における第1の位置に設置され、前記第1の位置を通過する記録媒体の厚さを検知する第1検知手段と、
    前記第1の位置に対して前記搬送経路の下流側に位置する第2の位置に設置され、前記第2の位置を通過する記録媒体の厚さを検知する第2検知手段と、
    を備え、
    前記第1検知手段のよる検知結果と前記第2検知手段による検知結果とに基いて、前記搬送経路を通過する記録媒体の厚さを求めることを特徴とする搬送装置。
  2. 記録媒体を連続通紙する場合に、1枚目に通紙される記録媒体に対する前記第1検知手段のよる検知結果と前記第2検知手段による検知結果とに基いて補正係数を求めて、2枚目以降に通紙される記録媒体に対して当該記録媒体に対する前記第1検知手段のよる検知結果と前記補正係数とに基いて当該記録媒体の厚さを求めることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記1枚目に通紙される記録媒体に対する前記第1検知手段のよる検知結果をaとして、前記1枚目に通紙される記録媒体に対する前記第2検知手段のよる検知結果をbとし、前記2枚目以降に通紙される記録媒体に対する前記第1検知手段のよる検知結果をcとしたときに、
    前記補正係数をb/aとして、
    前記2枚目以降に通紙される記録媒体の厚さをc×b/aとすることを特徴とする請求項2に記載の搬送装置。
  4. 前記第1の位置と前記第2の位置とのうち、一方は記録媒体が湾曲されながら搬送される湾曲搬送経路の範囲内又はその近傍の位置であって、他方は記録媒体が直線状に搬送される直線搬送経路の範囲内の位置であって、
    前記第1検知手段と前記第2検知手段とのうち、前記直線状搬送経路の範囲内に設置された検知手段の検知精度が、前記湾曲搬送経路の範囲内又はその近傍に設置された検知手段の検知精度に比べて、高くなるように設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の搬送装置。
  5. 前記第1の位置は記録媒体が湾曲されながら搬送される湾曲搬送経路の範囲内又はその近傍の位置であって、前記第2の位置は記録媒体が直線状に搬送される直線搬送経路の範囲内の位置であることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかに記載の搬送装置。
  6. 前記第2の位置は、記録媒体上に画像を形成する画像形成部に対して記録媒体の搬送経路の上流側の位置であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の搬送装置。
  7. 前記第1検知手段と前記第2検知手段とは、それぞれ、記録媒体を挟持して搬送する搬送ローラ対のうち、挟持する記録媒体の厚さに応じて変位する可動ローラの変位量を検知することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の搬送装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の搬送装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012019374A 2012-02-01 2012-02-01 搬送装置、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5863032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019374A JP5863032B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 搬送装置、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019374A JP5863032B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 搬送装置、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155038A true JP2013155038A (ja) 2013-08-15
JP5863032B2 JP5863032B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49050620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019374A Expired - Fee Related JP5863032B2 (ja) 2012-02-01 2012-02-01 搬送装置、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863032B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075370A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075370A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5863032B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183522B2 (ja) 画像形成装置
JP6007635B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8794626B2 (en) Sheet thickness detecting device, feeding device, and image forming apparatus
JP5761125B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013060300A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6171493B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US20160124363A1 (en) Sheet length measuring apparatus and image forming apparatus
US8577278B2 (en) Image forming apparatus to form images on sheets utilizing detected sheet slide positions
JP6070207B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6003353B2 (ja) 画像形成装置
JP5958046B2 (ja) 画像形成装置及び記録媒体の厚さ検知方法
JP5863032B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP2010002432A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6135212B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011033771A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2011013381A (ja) 画像形成装置
JP6222317B2 (ja) 画像形成装置
JP6019905B2 (ja) 挟持搬送装置および画像形成装置
JP2015059942A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6187128B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置、及び制御方法
JP2019120790A (ja) シート測長装置及び画像形成装置
JP2022044379A (ja) 画像形成装置
JP2020034679A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2011133529A (ja) 画像形成装置
JP2018108884A (ja) 用紙厚検知装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5863032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees