JP2013154696A - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2013154696A
JP2013154696A JP2012015433A JP2012015433A JP2013154696A JP 2013154696 A JP2013154696 A JP 2013154696A JP 2012015433 A JP2012015433 A JP 2012015433A JP 2012015433 A JP2012015433 A JP 2012015433A JP 2013154696 A JP2013154696 A JP 2013154696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
circumferential direction
divided
split
grommet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012015433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761052B2 (ja
Inventor
Takashi Okuhara
崇 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012015433A priority Critical patent/JP5761052B2/ja
Publication of JP2013154696A publication Critical patent/JP2013154696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761052B2 publication Critical patent/JP5761052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】分割成型体とその間に介在する介在止水部との間の止水性能をより向上させること。
【解決手段】グロメット10は、複数の分割成型体201が並んで筒状に形成されたインナー部材とシール部材50とを備える。分割成型体201は、筒状の本体部20の周方向一部を構成する分割本体部221と、貫通孔部92の開口縁部に一方側から対向可能な鍔部42の周方向一部を構成し、分割本体部201から外周側に張り出す分割鍔部421とを有する。シール部材50は、貫通孔部92の開口縁部に一方側から密着可能で周方向に少なくとも一部で分離された環状止水部52と、複数の分割成型体201のうちの車体パネル90の一方側に配設される部分において各突合せ端部間に介在する少なくとも1つの介在止水部と、介在止水部の外側端部から周方向に張り出し分割成型体201の周方向端縁部に外側から接触する張出止水部66とを有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ワイヤーハーネスが挿通配索される車体パネルに形成された貫通孔部における止水技術に関する。
ワイヤーハーネスが挿通配索される車体パネルに形成された貫通孔部において、止水を行うために貫通孔部にグロメットが取り付けられることがある。
特許文献1、2には、周方向に分割可能なグロメットが開示されている。特許文献1、2のグロメットは、樹脂成型品の分割体(以下、分割成型体)と、弾性材料により形成された分割体(以下、弾性分割体)とを組み合わせて筒状に形成されている。そして、分割成型体及び弾性分割体を、ワイヤーハーネスの径方向両側から挟むようにして組み立て、ワイヤーハーネスに対して装着する。
特開平8−251768号公報 特開2000−50470号公報
ところで、出願人は、複数の分割成型体から構成されるインナー部材と、複数の分割成型体の突合せ面間に介在する介在止水部を有するシール部材とを備えるグロメットを提案している。この分割成型体と介在止水部との合せ面は、周方向に直交する方向に沿うように設定されている。
しかしながら、上記グロメットによると、分割成型体とその間に介在する介在止水部との合せ面が貫通方向一方側に露出するため、グロメットに対して該貫通方向一方から高圧の水がかけられると、前記合せ面間に水が浸入してしまう恐れがある。
そこで、本発明は、分割成型体とその間に介在する介在止水部との間の止水性能をより向上させることを目的とする。
第1の態様は、ワイヤーハーネスが挿通配索される車体パネルに形成された貫通孔部において止水を行うグロメットであって、剛体の複数の分割成型体が周方向に並んで筒状に形成されたインナー部材と、前記インナー部材と組み合わされる弾性材料により形成されたシール部材とを備え、前記分割成型体は、前記ワイヤーハーネスを挿通可能な筒状の本体部の周方向一部を構成する分割本体部と、前記貫通孔部の開口縁部に対して前記車体パネルの一方側から対向可能な鍔部の周方向一部を構成し、前記分割本体部から外周側に張り出す形状に形成された分割鍔部とを有し、前記シール部材は、前記鍔部の一面側に配設され、前記貫通孔部の開口縁部に対して前記車体パネルの一方側から密着可能な環状に形成され、周方向において少なくとも一部で分離されて突き合わされる突合せ端部を有する環状止水部と、前記複数の分割成型体のうちの前記車体パネルの一方側に配設される部分において、前記複数の分割成型体同士の突合せ端部間に介在し、前記環状止水部の突合せ端部からそれぞれ内周側に延在する一対の分割介在止水部を含む少なくとも1つの介在止水部と、前記介在止水部のうちの前記分割成型体の内外における外側端部から前記環状止水部の周方向に張り出し、前記分割成型体の周方向における端縁部に対して外側から接触する張出止水部とを有している。
第2の態様は、第1の態様に係るグロメットであって、前記分割成型体の突合せ端部と前記張出止水部との接触面は、周方向に沿う形状に形成されている。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係るグロメットであって、前記分割成型体は、前記車体パネルの一方側に配設される部分において、周方向両端縁部から外側に突出する突合せリブを有し、前記止水張出部は、前記突合せリブの先端部に対して接触する。
第1の態様に係るグロメットによると、インナー部材を構成する複数の分割成型体のうちの車体パネルの一方側に配設される部分において、複数の分割成型体同士の突合せ端部間に介在し、環状止水部の突合せ端部からそれぞれ内周側に延在する一対の分割介在止水部を含む少なくとも1つの介在止水部が設けられると共に、介在止水部のうちの分割成型体の内外における外側端部から周方向に張り出し、分割成型体の周方向における端縁部に対して外側から接触する張出止水部が設けられている。このため、車体パネルの一方側から水がかけられても、分割成型部の突合せ端部と介在止水部との合せ面に直接水がかけられることを防止できると共に、分割成型部の突合せ端部と介在止水部との合せ面間に水が浸入することを抑制できる。これにより、分割成型体とその間に介在する介在止水部との間の止水性能をより向上させることができる。
第2の態様に係るグロメットによると、分割成型体の突合せ端部と張出止水部との接触面は、周方向に沿う形状に設定されているため、比較的水がかけられやすい周方向に直交する方向からの水かけに対する止水性能をより向上させることができる。
第3の態様に係るグロメットによると、分割成型体が、車体パネルの一方側に配設される部分において周方向両端縁部から外側に突出する突合せリブを有し、止水張出部は突合せリブの先端部に対して接触するように構成されている。このため、分割成型体の突合せ端部と介在止水部との合せ面における接触面積を大きくすることができ、止水性能をより向上させることができる。
グロメットの斜視図である。 インナー部材の斜視図である。 シール部材である。 グロメットの背面図である。 図4のV−V線断面図である。 図4のVI−VI線断面図である。 図4のVII−VII線断面図である。 図4のVIII−VIII線断面図である。
以下、実施形態に係るグロメット10について説明する(図1参照)。グロメット10は、ワイヤーハーネス1が挿通配索される車体パネルに形成された貫通孔部における止水を行うための部材である。
ワイヤーハーネス1は、複数の電線、仮結束電線等を結束等して配策形態に形成された線状部材である。このワイヤーハーネス1は、自動車に搭載されるワイヤーハーネスであり、車体パネル90に形成された貫通孔部92に挿通配策される(図5、図6参照)。ここでは、貫通孔部92は、略円形に形成されているものとする。
グロメット10は、インナー部材20と、シール部材50とを備え、インナー部材20とシール部材50とが組み合わされて構成される。概略的には、グロメット10は、インナー部材20が車体パネル90の貫通孔部92に挿入されて係止すると共に、シール部材50が貫通孔部92の開口縁部に対して密着することにより、貫通孔部92の貫通方向における止水を図る。
<インナー部材の全体構成>
インナー部材20は、合成樹脂材料により射出成型等されて形成された剛体部材である(図2参照)。このインナー部材20は、開口縁部とワイヤーハーネス1との間に介在してワイヤーハーネス1を保護すると共に、貫通孔部92の開口縁部に係止してシール部材50を該開口縁部に押し付ける部分である。インナー部材20は、本体部22と、係止部32と、鍔部42とを備えている。
本体部22は、貫通孔部92に挿入可能且つワイヤーハーネス1を挿通可能な筒状(ここでは略円筒状)に形成されている。本体部22は、軸方向に沿って連結された挿入部24と、小径部26とを有している。そして、本体部22は、挿入部24が貫通孔部92に挿入されてワイヤーハーネス1と貫通孔部92の開口縁部との間に介在することにより、貫通孔部92の開口縁部からワイヤーハーネス1を保護する(図5参照)。
この本体部22は、貫通孔部92に対して、車体パネル90の一方側から他方側に向けて挿入される。ここで、一般的に車体パネル90の一方側とは車室外側であり、他方側とは車室内側である。そして、主に車室外側において貫通孔部92における止水が図られる。本体部22は、自身の中心軸方向において、挿入部24を前方に向ける姿勢で、貫通孔部92に対して挿入される。ここで、グロメット10について、本体部22の中心軸方向に沿った挿入部24を前方とする方向を挿入方向Sと称する。また、以下の説明において、パネル90に対する一方側及び他方側を、それぞれパネル90に対する挿入方向S後方側及び前方側と代えて説明することがある。
挿入部24は、挿入方向Sに直交する断面視において、貫通孔部92と同じかそれより小さい(ここでは僅かに小さい)外径の筒状に設定されている。ここでは、挿入部24は、略円筒形状に形成されているが、貫通孔部92の形状に対応した筒状に形成されていればよく、楕円筒状、矩形筒状等の形状に形成されていてもよい。
また、小径部26は、挿入部24より小さい内径の略円筒状に形成されている。すなわち、小径部26は、内側に挿通されるワイヤーハーネス1の外周部に対して、挿入部24より近接し、該ワイヤーハーネス1の外周部に沿って延在する。もっとも、小径部26は、挿入部24と同径に形成されていても構わない。この小径部26は、挿入部24の挿入方向S後方に連結されている。ここでは、小径部26は、挿入部24に対して、挿入方向Sに略直交する鍔状の連結壁部を介して連結されている。
また、本体部22は、インナー部材20に対してシール部材50をずれ止めするためのずれ止め部27を有しているとよい。このずれ止め部27は、小径部26の外周部から外周側に張り出す鍔状に形成されている。ここでは、ずれ止め部27は、小径部26の挿入方向S後端部に設けられている。もっとも、ずれ止め部27は、小径部26の周方向において部分的に外周側に張り出す形状に形成されていてもよい。また、ずれ止め部27は、シール部50のずれが問題にならなければ省略されても構わない。
係止部32は、貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S前方から係止可能に形成された部分である(図5参照)。より具体的には、係止部32は、本体部22の挿入部24の外周部から外周側に張り出す形状に形成されている。この、係止部32は、挿入部24の周方向に間隔をあけて複数(ここでは等間隔に3つ)設けられている。
この係止部32は、挿入方向Sに略直交して後方に面する係止面を有している。また、係止部32は、挿入方向S前方側に、後方に向けて徐々に外周側に向かう傾斜面を有している。また、係止部32は、挿入部24の外周部から外周側に張り出す形態から、内周側に退避する形態に弾性変形可能に構成されている。ここでは、係止部32は、挿入方向S後方側の端部が自由端とされ、前方側の基端部を基点として挿入部24の内周側に自由端が弾性変形可能に形成されている。
そして、係止部32は、挿入部24が貫通孔部92に挿入される際に、前方を臨む傾斜面が貫通孔部92の開口縁部に当接することにより、挿入部24の内周側に押し込まれて弾性変形する。係止面が貫通孔部92を越えるまで挿入部24が挿入されると、係止部32は、自身の弾性によって挿入部24の外周側に張り出す元の形状に復帰する。これにより、係止部32は、貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S前方から対向する位置に配設される。
鍔部42は、貫通孔部92の開口縁部に対して、後述するシール部材50の環状止水部52を押し付ける部分である(図5参照)。この鍔部42は、本体部22(ここでは挿入部24)の外周部から外周側に張り出す鍔状に形成され、貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S後方から対向可能である。すなわち、鍔部42は、挿入部24が貫通孔部92に挿入された状態で挿入方向Sにおいて重複する大きさ(貫通孔部92より大きい外形)に設定されている。
より具体的には、鍔部42は、挿入方向Sに直交する方向に沿って扁平な形状に形成されている。また、鍔部42は、係止部32の係止面に対して、貫通孔部92の開口縁部の厚さ寸法より大きい間隔をあけた挿入方向S後方側の位置に設けられている。また、鍔部42の位置は、係止面に対して開口縁部の厚さ寸法と環状止水部52の厚さ寸法とを足した寸法より小さい間隔をあけた位置である。すなわち、上記位置は、係止部32と鍔部42との間に貫通孔部92の開口縁部と環状止水部52とを挟んだ状態で、弾性体であるシール部材50の環状止水部52が弾性変形して開口縁部に密着するように設定されている。ここでは、鍔部42は、挿入部24の挿入方向S後端部に設けられている。
上記インナー部材20は、合成樹脂材料により成型された剛体の複数の分割成型体201が周方向に並べられて筒状に構成されている。ここでは、インナー部材20は、3つの分割成型体201を有している。この3つの分割成型体201は、周方向2箇所でヒンジ部202により連結されると共に1箇所で開閉可能に分離されている。この分離された部分を開部204と称する。また、各分割成型体201の周方向端部を突合せ端部という。そして、インナー部材20は、ヒンジ部202を基点として分割成型体201同士が内外方向に姿勢変更することにより、開部204で開閉可能に構成されている。すなわち、インナー部材20を開いた状態で開部204を通じてインナー部材20の内側にワイヤーハーネス1を配設することができる。
<分割成型体>
分割成型体201は、分割本体部221と、係止部32と、分割鍔部421と、突合せリブ461とを備えている(図2参照)。以下、分割成型体201について用いる周方向とは、インナー部材20として構成された形態における周方向であるものとして説明する。
分割本体部221は、本体部22の周方向一部分を構成する部分である。ここでは、分割本体部221は、本体部22を周方向に3等分された形状に形成されている。この分割本体部221は、分割挿入部241と、分割小径部261とを有している。すなわち、分割挿入部241は、挿入部24の周方向一部分を構成する部分であり、分割小径部261は、小径部26の周方向一部分を構成する部分である。また、分割小径部261の外周部のうち挿入方向S後端部からは外周側に張り出す分割ずれ止め部271が設けられている。分割ずれ止め部271は、ずれ止め部27の周方向一部を構成する部分である。
係止部32は、分割本体部221から外周側に張り出す形状に形成されている。ここでは、係止部32は分割本体部221の周方向中間部に1つ設けられている。
分割鍔部421は、鍔部42の周方向一部分を構成する部分である。ここでは、分割鍔部421は、鍔部42を周方向に3等分された形状に形成されている。より具体的には、分割鍔部421は、分割本体部421から外周側に張り出す形状に形成されている。
突合せリブ461は、分割成型体201のうちのパネル90の一方側(挿入方向S後方側)に配設される部分における周方向両端縁部から外側に突出し、周方向に直交する方向に沿って扁平なリブ状に形成されている(図2参照)。この突合せリブ461は、分割成型体201の周方向両端縁部において、分割鍔部421の外周部から分割小径部261の後端部に亘って延在している。より具体的には、突合せリブ461は、分割鍔部421及び分割挿入部241と分割小径部261とを連結する壁部から挿入方向S後方に向けて張り出すと共に、分割小径部261から外周側に向けて張り出している。すなわち、上記分割成型体201の外側とは、分割鍔部421及び分割挿入部241と分割小径部261とを連結する連結壁部においては挿入方向S後方であり、分割小径部261においては外周側である。この突合せリブ461は、後述するシール部材50の中途介在止水部62又は一対の分割介在止水部64を挟み込む部分である(図7、図8参照)。すなわち、突合せリブ461が設けられることにより、分割成型体201同士の突合せ端部において、挟み込む中途介在止水部62及び分割介在止水部64との接触面をより大きく確保することができる。
また、突合せリブ461の先端面は、周方向に沿った形状に形成されている。この突合せリブ461の先端面は、後述するシール部材50の止水張出部66に対して接触する部分である。
また、突合せリブ461の先端部には、分割成型体201の周方向端部とは逆向きに張り出す形状に形成された張出部471が設けられている。なお、この張出部471は、突合せリブ461の先端面に沿って側方に張り出す形状に形成されているとよい。ここでは、張出部471は、周方向に沿って張り出している。図1では、突合せリブ461の延在方向において部分的に設けられている張出部471を示している。この張出部471は、後述するシール部材50の止水張出部66との接触面を確保するための部分である。
複数(ここでは3つ)の分割成型体201は、外周側端部においてヒンジ部202により連結されている。より具体的には、ヒンジ部202は、隣合う分割成型体201の突き合せ端部において、分割鍔部421の外周側端部及び突合せリブ461の外周側端部の少なくとも一部(ここでは挿入方向S全体)を連結する。
インナー部材20は、周方向において、3つの分割成型体201が隙間をあけた形態でヒンジ部202により連結されている。また、インナー部材20は、開部204において周方向に隙間をあけた形態に形成されている。すなわち、インナー部材20は、分割成型体201同士の隙間に、後述するシール部材50の中途介在止水部62及び一対の分割介在止水部64を挟み込み可能な形状に形成されている。
<シール部材>
シール部材50は、弾性材料により形成され、貫通孔部92の開口縁部に対して密着することにより、貫通孔部92の貫通方向における止水を図る部分である(図3参照)。このシール部材50は、環状止水部52と、介在止水部と、止水張出部66と、内側止水部72とを有している。
また、シール部材50は、筒状部分を有すると共に、該筒状部分が周方向において少なくとも一部(ここでは一部)で分離された形状に形成されている。すなわち、シール部材50は、分離された部分から開閉可能である。ここで、シール部材50における分離された部分全体を開部51と称し、その両端部を突合せ端部という。
環状止水部52は、鍔部42に対して一面側(挿入方向S前方)に配設され、鍔部42により、貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S後方から押し付けられて密着する部分である(図5参照)。この環状止水部52は、貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S後方から密着可能なように、貫通孔部92より大きい環状に形成されている。ここでは、環状止水部52は、貫通孔部92の形状に対応して円環状に形成されている。また、環状止水部52は、開部51で分離され、シール部材50の突合せ端部の一部を構成する突合せ端部を有する。
環状止水部52は、環状基部53と、内側環状突部54と、外側環状突部56とを有している。概略的には、環状止水部52は、環状基部53の挿入方向S前方側から内側環状突部54及び外側環状突部56が突出する形状に形成されている。そして、環状止水部52は、内側環状突部54及び外側環状突部56が貫通孔部92の開口縁部に密着することにより止水を図る。
環状基部53は、鍔部42の挿入方向S前端面に接触して配設される部分である。すなわち、環状基部53は、鍔部42に対して挿入方向S前方に配置された状態で、挿入部24を囲うと共に外周側部分を含む少なくとも内外方向一部で周方向に亘って鍔部42と挿入方向Sに重複する形状に形成されている。また、環状基部53は、挿入方向Sに直交する方向に扁平な形状を成している。
内側環状突部54は、貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S後方側から密着して、その内外方向において止水する部分である。より具体的には、内側環状突部54は、環状基部53から挿入方向S前方に向けて突出する形状に形成されている。この内側環状突部54は、環状基部53に沿って、鍔部42に対して挿入方向Sに重複する位置に設けられている。また、内側環状突部54は、先端部ほど肉薄となる形状に形成されている。すなわち、内側環状突部54は、貫通孔部92の開口縁部に対して押し付けられた際に、主として先端側部分が弾性変形して圧縮されることにより、該開口縁部に対してより強く密着する。
外側環状突部56は、内側環状突部54と同様に、貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S後方側から密着して、その内外方向において止水する部分である。この外側環状突部56は、内側環状突部54の外周側に環状基部53に沿って、少なくとも基端部が鍔部42に対して挿入方向Sに重複する位置に設けられている。より具体的には、外側環状突部56は、環状基部53から挿入方向S前方側に向けて外周側に傾斜するように突出する形状に形成されている。また、外側環状突部56は、先端部ほど肉薄となる形状に形成されている。すなわち、外側環状突部56は、貫通孔部92の開口縁部に対して押し付けられた際に、主として先端側(外周側)の部分が挿入方向Sに対して傾斜角が大きくなる側に弾性変形して開口縁部に対して密着する。
上記内側環状突部54は、貫通孔部92の開口縁部に対してより強く密着する部分であり、外側環状突部56は、開口縁部に対してより大きい面積で密着する部分である。
ここでは、環状基部53の挿入方向S後方には、隙間をあけて背面環状部58が設けられている。より具体的には、背面環状部58は、環状基部35に対して外周端部で連結されている。そして、環状基部53と背面環状部58との間には、内周側に開口して鍔部42の外周側部分を配設可能な環状の溝部59が設けられている。溝部59の幅寸法は、鍔部42の厚さ寸法と略同じに設定されているとよい。
介在止水部は、中途介在止水部62と一対の分割介在止水部64とを有している。中途介在止水部62及び一対の分割介在止水部64は、複数の分割成型体201のうちのパネル90の一方側(挿入方向S後方側)に配設される部分において、複数の分割成型体201の突合せ端部間に介在し、分割成型体201間の止水を図るための部分である(図7、図8参照)。より具体的には、中途介在止水部62及び分割介在止水部64は、隣合う分割成型体201の周方向に対向する突合せリブ461同士の間に挟み込まれる。この中途介在止水部62及び分割介在止水部64は、分割成型体201の突合せ部分に対応して周方向において等間隔に設けられている。
中途介在止水部62は、ヒンジ部202により連結された分割成型体201の突合せ端部(突合せリブ461)同士の間に挟まれる部分である。ここでは、中途介在止水部62は、周方向2箇所に設けられている。
より具体的には、中途介在止水部62は、環状止水部52(環状基部53)の周方向一部から、内周側且つ挿入方向S後方側で分割成型体201の突合せリブ461に対応する形態で延在するように形成されている。すなわち、中途介在止水部62は、周方向において、突合せリブ461に対して延在方向に亘って重複する形状に形成されている。ここでは、中途介在止水部62は、周方向において突合せリブ461全体に重複し、周方向視において略L字形状を成している。また、中途介在止水部62は、周方向に直交する方向に沿って扁平な形状に形成されている。また、中途介在止水部62は、溝部59を横切って延在していると共に、内周側端部において、後述する内側止水部72の内在筒状部74に連続している。
分割介在止水部64は、環状止水部52の各突合せ端部から分割成型体201の突合せリブ461に対応する形態で延在するように一対設けられている。この一対の分割介在止水部64は、開部204において隣合う分割成型体201の突合せ端部(突合せリブ461)同士の間に挟まれる部分である。そして、一対の分割介在止水部64は、環状止水部52の突合せ端部が突き合わされて接触した状態で、共に突き合わされて接触する。なお、一対の分割介在止水部64の突合せ端部は、開部51の突合せ端部の一部を構成している。
より具体的には、分割介在止水部64は、環状止水部52の突合せ端部から、内周側且つ挿入方向S後方側で突合せリブ461に対応する形態で延在するように形成されている。すなわち、分割介在止水部64は、周方向において、突合せリブ461に対して延在方向に亘って重複する形状に形成されている。ここでは、分割介在止水部64は、周方向において突合せリブ461全体に重複し、周方向視において略L字形状を成している。また、一対の分割介在止水部64は、それぞれ周方向に直交する方向に沿って扁平な形状に形成されている。また、分割介在止水部64は、溝部59を横切って延在していると共に、内周側端部において、後述する内側止水部72の内在筒状部74に連続している。
また、中途介在止水部62及び分割止水部64と分割成型部201の突合せ端部との合わせ面は、周方向に直交する方向に沿う形状に設定されている。
止水張出部66は、中途介在止水部62及び一対の分割介在止水部64の先端部から周方向に張り出す形状に形成された部分である(図7、図8参照)。この止水張出部66は、分割成型体201の周方向端部(ここでは突合せリブ461の先端部)に対して接触する部分である。また、止水張出部66は、張出部471の外側面に対しても接触していてよい。
より具体的には、止水張出部66は、中途介在止水部62において、先端部から周方向両側に張り出すように一対設けられている。また、止水張出部66は、分割介在止水部64において、先端部から周方向において突合せ端部とは反対側に向けて張り出すように設けられている。
ここでは、止水張出部66は、周方向に沿った面を有し、同様に周方向に沿った突合せリブ461の先端部に接触する。すなわち、止水張出部66と突合せリブ461の先端部との接触面は、周方向に沿うように設定されている。また、換言すると、止水張出部66と突合せリブ461の先端部との接触面は、分割成型部201の突合せ端部と中途介在止水部62及び分割介在止水部64との合わせ面に直交する形状に設定されている。特に、突合せリブ461が挿入方向S後方に向けて突出する部分においては、突合せリブ461の先端部と止水張出部66との接触面は、挿入方向Sに直交するように設定されている。
内側止水部72は、ワイヤーハーネス1の外周部に近接好ましくは接触して小径部26の内周側に配設される内在筒状部74を有する部分である(図5、図6参照)。この内側止水部72は、周方向一部で分離され、その両端部を突合せ端部という。内側止水部72の突合せ端部は、シール部材50の開部51の突合せ端部の一部を構成している。内側止水部72は、上記内在筒状部74と、後端環状部78とを有している。
後端環状部78は、小径部26の挿入方向S後端部の外周部を囲う部分である。この中途介在止水部62及び分割介在止水部64の挿入方向S後端部に連続して設けられている。また、後端環状部78は、小径部26の挿入方向S後端部も覆うように、小径部26の外周部を覆う部分から挿入方向S後方に亘って存在する形状に形成されている。
また、後端環状部78は、内側にずれ止め部27を配設可能な形状に形成されている。より具体的には、後端環状部78は、ずれ止め部27に対して挿入方向S両側から当接する内壁部を有している。これにより、内側止水部72は、インナー部材20に対して挿入方向Sに位置決めされる。なお、環状止水部52は鍔部42において挿入方向Sに位置決めされるため、シール部材50は、全体としてインナー部材20に対して挿入方向Sに位置決めされる。
内在筒状部74は、後端環状部78の内周側端部から、小径部26の内周側において挿入方向S前方に延在する筒状の部分である。この内在筒状部74は、挿入方向Sに貫通するハーネス挿通孔部77を有する止水壁部76を有している。止水壁部76は弾性変形可能な薄膜により構成され、ハーネス挿通孔部77より大きい直径のワイヤーハーネス1を挿通可能に構成されている。ハーネス挿通孔部77は、略円形に形成されている。このハーネス挿通孔部77は、グロメット10の適用対象となる複数サイズのワイヤーハーネス1のうちの最も小径なものの直径と略同じ直径に設定されている。また、止水壁部76は、グロメット10の適用対象となる複数サイズのワイヤーハーネス1のうちの最も大径なものを、ハーネス挿通孔部77を拡げて挿通可能な程度に弾性変形可能なように膜厚及び形状等が設定されているとよい。
図5、図6では、周方向に直交する断面視において、薄膜によって内周側に凸となる山状に形成された止水壁部76が挿入方向Sに1つ設けられた例を示している。また、ここでは、ハーネス挿通孔部77がシール部材50の開部51における突合せ端部側に内接する位置に形成された例を示している。
上記グロメット10は、インナー部材20の開部204及びシール部材50の51を開いて、該開部204、51を通じてワイヤーハーネス1に装着される。なお、このグロメット10の装着は、ワイヤーハーネス1が貫通孔部92に挿通配索される前の段階で行われてもよいし、その後の段階で行われてもよい。
より具体的には、グロメット10は、開部204、51を開くと、インナー部材20のヒンジ部202を基点として分割成型体201が姿勢変更すると共に、シール部材50が弾性変形する。そして、グロメット10の開部204、51が開いた状態において、ワイヤーハーネス1をハーネス挿通孔部77内に配設する態様で本体部22内に配設する。ワイヤーハーネス1の直径がハーネス挿通孔部77より大きい場合には、ハーネス挿通孔部77を拡げてワイヤーハーネス1を配設するとよい。そして、開部204、51を閉じる(シール部材50自身の弾性により戻る)ことにより、グロメット10をワイヤーハーネス1に取り付けることができる。この状態で、ハーネス挿通孔部77の開口縁部は、ワイヤーハーネス1の外周部に接触している。また、シール部材50の突合せ端部は周方向に対向し好ましくは接触している。
なお、ワイヤーハーネス1にグロメット10を装着した状態で、後端環状部78の外周部からその挿入方向S後方に延出するワイヤーハーネス1の外周部に亘ってテープを巻き付けてもよい。これにより、グロメット10とワイヤーハーネス1との間における止水性を向上させることができると共に、ワイヤーハーネス1に対するグロメット10の位置決めをすることができる。
そして、グロメット10は、貫通孔部92に対して挿入されることにより車体パネル90に取り付けられる。より具体的には、挿入部24を挿入方向S前方に向けて貫通孔部92に挿入する。これにより、係止部32が貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S前方から係止する。また、環状止水部52の環状基部53が鍔部42により挿入方向S前方に向けて押圧されることにより、内側環状突部54及び外側環状突部56が貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S後方側から密着する。
また、挿入部24が貫通孔部92に挿入されることにより、各分割成型体201は、締め付けられてインナー部材20が縮径する向きに移動しようとする。これにより、隣合う分割成型体201における突合せリブ461が、中途介在止水部62又は一対の分割介在止水部64を周方向により強く挟み込む。すなわち、グロメット10における挿入部24は、貫通孔部92に挿入されることにより分割成型体201同士が中途介在止水部62及び一対の分割介在止水部64を圧縮する態様で挟み込むように、貫通孔部92より僅かに大きく設定されているとよい。これにより、突合せリブ461と中途介在止水部62又は一対の分割介在止水部64と(インナー部材20とシール部材50と)の密着度、及び、一対の分割介在止水部64同士(シール部材50同士)の密着度を高めて止水性能を向上させる。また、突合せリブ461と中途介在止水部62又は一対の分割介在止水部64との合せ面の挿入方向S後方側又は外周側には、止水張出部66が存在している。このため、挿入方向S後方側又は外周側から前記合せ面に対して直接水等がかかることが防止される。
上記実施形態の構成に係るグロメット10によると、インナー部材20を構成する複数の分割成型体201のうちの車体パネル90の一方側(挿入方向S後方側)に配設される部分において、複数の分割成型体201同士の突合せ端部間に介在し、環状止水部52の突合せ端部からそれぞれ内周側に延在する一対の分割介在止水部64を含む少なくとも1つの介在止水部が設けられると共に、中途介在止水部62及び分割介在止水部64のうちの分割成型体201の内外における外側端部から周方向に張り出し、分割成型体201の周方向における端縁部に対して外側から接触する張出止水部66が設けられている。このため、車体パネル90の一方側から水がかけられても、分割成型部201の突合せ端部と中途介在止水部62及び分割介在止水部64との合せ面に直接水がかけられることを防止できると共に、分割成型部201の突合せ端部と中途介在止水部62及び分割介在止水部64との合せ面間に水が浸入することを抑制できる。これにより、分割成型体201とその間に介在する中途介在止水部62及び分割介在止水部64との間の止水性能をより向上させることができる。
また、分割成型体201の突合せ端部と張出止水部66との接触面は、周方向に沿う形状に設定されているため、比較的水がかけられやすい周方向に直交する方向からの水かけに対する止水性能をより向上させることができる。
また、分割成型体201が、車体パネル90の一方側に配設される部分において周方向両端縁部から外側に突出する突合せリブ461を有し、止水張出部66は突合せリブ461の先端部に対して接触するように構成されている。このため、分割成型体201の突合せ端部と中途介在止水部62及び分割介在止水部64との合せ面における接触面積を大きくすることができ、止水性能をより向上させることができる。
また、挿入部24が貫通孔部92に挿入された状態では、複数の分割成型部201は、インナー部材20が縮径するように互いに周方向に近接するように移動する。すなわち、グロメット10における挿入部24は、貫通孔部92より僅かに大きく設定されている。これにより、分割成型体201同士が中途介在止水部62及び一対の分割介在止水部64を周方向に圧縮する態様で挟み込む。そして、分割成型体201の突合せ端部と中途介在止水部62及び分割介在止水部64との合わせ面が周方向に直交する形状に形成されているため、前記合せ面で周方向の力を受けやすく、分割成型体201の突合せ端部と中途介在止水部62及び分割介在止水部64とがより強い力で密着する。また、この構成によると、分割成型体201の突合せ端部と中途介在止水部62及び分割介在止水部64との合わせ面の面積をより大きく確保することができる。また、分割成型体201の突合せ端部と中途介在止水部62及び分割介在止水部64との合わせ面が平面同士の接触であるため、分割成型体201の突合せ端部と中途介在止水部62及び分割介在止水部64との位置ずれが生じにくく、たとえ位置ずれが生じたとしても接触状態を確保することができる。さらに、構成を簡易にできる。
これまで、インナー部材20が貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S前方側から係止する係止部32を有する構成について説明してきたが、インナー部材は、他部材により貫通孔部92に対して位置決めされてもよい。例えば、インナー部材の挿入部の先端側部分に嵌合可能な別部材である位置決め用部材を採用することができる。そして、車体パネル90の車室外側からインナー部材の挿入部が挿入され、位置決め用部材が車室内側から挿入部に嵌められることにより、位置決め用部材が貫通孔部92の開口縁部に対して挿入方向S前方側から係止してインナー部材の位置決めが行われてもよい。
また、シール部材50が周方向一部で分離された形状である例で説明してきたが、シール部材50は周方向複数個所で分離されて複数部材によって構成されていてもよい。この場合、分離された周方向複数箇所において、環状止水部の分割体の各突合せ端部から内周側に延在する分割介在止水部が設けられる。そして、複数の分割成型体201によって複数の一対の分割介在止水部が挟み込まれることにより、シール部材の分割体同士が突き合わされた状態に維持される。
また、突合せリブ461と止水張出部66との接触面が挿入方向Sに直交する例で説明してきたが、これに限られるものではない。すなわち、突合せリブ461と止水張出部66との接触面は、高圧の水がかけられる可能性のある挿入方向Sに対して傾斜していればよい。例えば、突合せリブ461の先端部が挿入方向Sに対して45度傾斜した面状に形成され、止水張出部66も突合せリブ461の先端面に沿って張り出す形状に形成されていてもよい。
また、止水張出部66は、中途介在止水部62及び分割介在止水部64のうちの延在方向全体に亘って設けられている場合に限らず、部分的に、断続的に設けられていてもよい。
また、突合せリブ461は省略されてもよい。この場合、止水張出部66は、分割成型体201の周方向端縁部に対して外側から接触する。
また、内側止水部72は省略されてもよい。この場合、小径部6の外周部からワイヤーハーネス1の外周部に亘ってテープが巻き付けられてグロメット10とワイヤーハーネス1との間における止水が図られるとよい。
以上のように、グロメット10は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 ワイヤーハーネス
10 グロメット
20 インナー部材
22 本体部
32 係止部
42 鍔部
50 シール部材
51 開部
52 環状止水部
62 中途介在止水部
64 分割介在止水部
66 止水張出部
90 車体パネル
92 貫通孔部
201 分割成型体
221 分割本体部
421 分割鍔部
461 突合せリブ
471 張出部
S 挿入方向

Claims (3)

  1. ワイヤーハーネスが挿通配索される車体パネルに形成された貫通孔部において止水を行うグロメットであって、
    剛体の複数の分割成型体が周方向に並んで筒状に形成されたインナー部材と、前記インナー部材と組み合わされる弾性材料により形成されたシール部材とを備え、
    前記分割成型体は、
    前記ワイヤーハーネスを挿通可能な筒状の本体部の周方向一部を構成する分割本体部と、
    前記貫通孔部の開口縁部に対して前記車体パネルの一方側から対向可能な鍔部の周方向一部を構成し、前記分割本体部から外周側に張り出す形状に形成された分割鍔部と、
    を有し、
    前記シール部材は、
    前記鍔部の一面側に配設され、前記貫通孔部の開口縁部に対して前記車体パネルの一方側から密着可能な環状に形成され、周方向において少なくとも一部で分離されて突き合わされる突合せ端部を有する環状止水部と、
    前記複数の分割成型体のうちの前記車体パネルの一方側に配設される部分において、前記複数の分割成型体同士の突合せ端部間に介在し、前記環状止水部の突合せ端部からそれぞれ内周側に延在する一対の分割介在止水部を含む少なくとも1つの介在止水部と、
    前記介在止水部のうちの前記分割成型体の内外における外側端部から前記環状止水部の周方向に張り出し、前記分割成型体の周方向における端縁部に対して外側から接触する張出止水部と、
    を有している、グロメット。
  2. 請求項1に記載のグロメットであって、
    前記分割成型体の突合せ端部と前記張出止水部との接触面は、周方向に沿う形状に形成されている、グロメット。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のグロメットであって、
    前記分割成型体は、前記車体パネルの一方側に配設される部分において、周方向両端縁部から前記インナー部材の外側に突出する突合せリブを有し、
    前記止水張出部は、前記突合せリブの先端部に対して接触する、グロメット。
JP2012015433A 2012-01-27 2012-01-27 グロメット Expired - Fee Related JP5761052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015433A JP5761052B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015433A JP5761052B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013154696A true JP2013154696A (ja) 2013-08-15
JP5761052B2 JP5761052B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49050343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015433A Expired - Fee Related JP5761052B2 (ja) 2012-01-27 2012-01-27 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5761052B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112564A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス
WO2023112565A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925115U (ja) * 1982-08-06 1984-02-16 古河電気工業株式会社 電線束用グロメツト
JPS6399716U (ja) * 1986-12-19 1988-06-28
JPH08251768A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH09115370A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2000040433A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2000050470A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2001526516A (ja) * 1997-12-09 2001-12-18 デーエスゲー−カヌサ ゲーエムベーハー ウント コムパニー ケーゲー 長形の物体を保持し、導き通すための装置と方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925115U (ja) * 1982-08-06 1984-02-16 古河電気工業株式会社 電線束用グロメツト
JPS6399716U (ja) * 1986-12-19 1988-06-28
JPH08251768A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JPH09115370A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2001526516A (ja) * 1997-12-09 2001-12-18 デーエスゲー−カヌサ ゲーエムベーハー ウント コムパニー ケーゲー 長形の物体を保持し、導き通すための装置と方法
JP2000040433A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2000050470A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112564A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス
WO2023112565A1 (ja) * 2021-12-15 2023-06-22 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス
JP7418387B2 (ja) 2021-12-15 2024-01-19 矢崎総業株式会社 グロメット及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5761052B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772444B2 (ja) クランプ
US20150107894A1 (en) Harness device
US9281670B2 (en) Corrugated tube provided with passage maintenance member, and wire harness
AU2010349598B2 (en) Grommet for wire harness
WO2014045634A1 (ja) グロメット及びグロメット付き取付部材
JP5644698B2 (ja) グロメット
US11142143B2 (en) Clamp for wire harness
US10840632B2 (en) Grommet with deformable seal
JP6309298B2 (ja) グロメットインナー及びワイヤーハーネス
JP5758645B2 (ja) グロメット
US20200231103A1 (en) Grommet
US9624956B2 (en) Waterproof clip
JP5761052B2 (ja) グロメット
JP6978389B2 (ja) グロメット
US10207661B2 (en) Grommet
JP5765254B2 (ja) グロメット
JP5765085B2 (ja) グロメット
JP2016025667A (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP2012175718A (ja) グロメット
WO2012127721A1 (ja) ワイヤーハーネスの保護具
US20180304834A1 (en) Grommet
JP5742573B2 (ja) グロメット
WO2015092830A1 (ja) コルゲートチューブの保持部材
JP2021151137A (ja) ワイヤハーネス
US11081262B2 (en) Grommet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees