JP2013153050A - 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラ - Google Patents

固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2013153050A
JP2013153050A JP2012013007A JP2012013007A JP2013153050A JP 2013153050 A JP2013153050 A JP 2013153050A JP 2012013007 A JP2012013007 A JP 2012013007A JP 2012013007 A JP2012013007 A JP 2012013007A JP 2013153050 A JP2013153050 A JP 2013153050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
solid
distance
distance detection
conversion units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012013007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955000B2 (ja
Inventor
Daisuke Yamada
大輔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012013007A priority Critical patent/JP5955000B2/ja
Priority to US13/748,428 priority patent/US9797718B2/en
Publication of JP2013153050A publication Critical patent/JP2013153050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955000B2 publication Critical patent/JP5955000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】被写体や撮影条件に応じて高精度に距離検出測定を行うことが可能となる固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置を提供する。
【解決手段】半導体中に形成された複数の光電変換部204、205で構成された距離を検出する画素を、複数の画素の少なくとも一部に備え、前記半導体上に、絶縁膜208を介して制御電極211、212、213が配置され、前記制御電極は、前記複数の光電変換部の位置または形状を、印加電圧によって制御可能に構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラに関し、特にデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの距離検出に用いられる距離検出用の固体撮像素子に関するものである。
デジタルスチルカメラやビデオカメラにおいて、固体撮像素子の一部あるいは全部の画素に距離検出(焦点検出)機能を有する距離検出画素を配置し、位相差方式で検出するようにした固体撮像素子が提案されている(特許文献1)。
距離検出画素は、複数の光電変換部を備え、撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した光束が、異なる光電変換部に導かれるように構成される。
複数の距離検出画素を用いて、射出瞳の異なる領域を通過した光束による像を検出し(それぞれA像、B像)、A像とB像のズレ量を測定する。このズレ量と基線長(異なる射出瞳領域の間隔)からデフォーカス量を算出し、距離(焦点位置)を検出する。
このとき、撮影レンズの射出瞳面と光電変換部の表面が略共役の関係にある。このため、表面における光電変換部の位置や大きさに応じて、通過する射出瞳領域が決まる。例えば、距離検出画素の中心軸から光電変換部の重心位置を外側へ配置すれば、通過する射出瞳は瞳の外側へ推移し基線長は長くなる。
また、光電変換部を大きくすれば、通過する射出瞳領域が大きくなり光電変換部で受光する光量が多くなり、感度が高くなる。
特許第4027113号公報
ところが、実際の距離検出・撮像では、被写体の輝度や撮影条件(デフォーカス量など)に応じて、最適な基線長や感度(光電変換部の位置・大きさ)が異なってくる。
例えば、高精度に距離を検出する場合、基線長を長くする必要がある。また、低輝度の被写体の場合、ノイズが大きくなり距離精度が悪化するため、光電変換部の面積を大きくして感度を高くする必要がある。
しかしながら、従来までの手法では、距離検出画素を設計すると、一意に基線長が決まるため、被写体や撮影条件に応じて、最適な距離検出測定ができなかった。
本発明は、上記課題に鑑み、被写体や撮影条件に応じて高精度に距離検出測定を行うことが可能となる固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラの提供を目的とする。
本発明の固体撮像素子は、半導体中に形成された複数の光電変換部で構成された距離を検出する画素を、複数の画素の少なくとも一部に備えた固体撮像素子であって、
前記半導体上に、絶縁膜を介して制御電極が配置され、
前記制御電極は、前記複数の光電変換部の位置または形状を、印加電圧によって制御可能に構成されていることを特徴とする。
また、本発明の距離検出装置は、複数の画素の少なくとも一部に距離を検出する画素を有する固体撮像素子を備え、撮影レンズの射出瞳の異なる領域を通過した光束によるそれぞれの像を前記複数の画素を用いて検出し、前記それぞれの像のズレ量に基づいて距離を検出する距離検出装置であって、
前記固体撮像素子が、上記した固体撮像素子によって構成されていることを特徴とする。
また、本発明のカメラは、上記した距離検出装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、被写体や撮影条件に応じて高精度に距離検出測定を行うことが可能となる固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラを実現することができる。
本発明の実施形態1における固体撮像素子を用いた距離検出装置を説明する図。 本発明の実施形態1における固体撮像素子の距離検出画素の概略断面図。 本発明の実施形態1における固体撮像素子を用いて被写体の距離を測定する方法について説明する図。 本発明の実施形態1における固体撮像素子の制御方法を説明する図。 本発明の実施形態1における固体撮像素子の制御方法を説明する図。 本発明の実施形態1における固体撮像素子の制御方法を説明する図。 本発明の実施形態1における距離測定用の画素を含む固体撮像素子の製造プロセスについて説明する図。 本発明の実施形態2における固体撮像素子の距離検出画素の概略断面図。 本発明の実施形態2における固体撮像素子の入射角感度特性を説明する図。 本発明の実施形態2における固体撮像素子の制御方法を説明する図。 本発明の実施形態2における固体撮像素子の制御方法を説明する図。 本発明における実施形態1、2以外の形態による固体撮像素子の距離検出画素について説明する概略上面図。
以下に本発明の固体撮像素子を備える距離検出装置について説明する。
その際、実施の形態にて上記距離検出装置を備えた撮像装置の一例として、デジタルスチルカメラを用いて説明するが、本発明はこれに限定するものではない。また以下、図を用いて説明するが、その際、全ての図において同一の機能を有するものは同一の数字を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施形態1]
本発明の構成を適用した固体撮像素子を備えた距離検出装置の説明をする。
図1において、100は実施形態1における距離検出装置である。距離検出装置100は、撮影レンズ101、固体撮像素子102、演算部103で構成される。
このとき、被写体の距離情報を取得するため、撮影レンズ101を固体撮像素子102へ結像させ、固体撮像素子102に配置された距離検出画素群で被写体のA像及びB像を取得する。
得られたA像とB像の情報を演算部103へ転送し、ズレ量と基線長の関係から被写体の距離情報を算出する。
図2を用いて、本実施形態における半導体中に光電変換部による距離を検出する画素を備えた固体撮像素子の構成について説明する。
図2において、200は固体撮像素子中の一部の画素に配置された距離検出画素群の1つの画素である。
画素200は半導体201中にP型から成るP型ウエル202、表面P+層203と、N型の第1の光電変換部204、第2の光電変換部205、フローティングディフュージョン部(以下、FD部)206、207で構成する。
また、前記半導体上に、絶縁膜を介して制御電極が配置される。具体的には、半導体201の表面P+層203側にゲート絶縁膜208、ゲート電極209、210、制御電極211、212、213が配置される。
画素200に入射した光は、マイクロレンズなどの集光手段214、カラーフィルタ215、平坦化層216を介し、第1の光電変換部204、第2の光電変換部205に導かれる。
光電変換部204、205に入射した光は電子に変換され、光電変換部内に蓄積される。その後、ゲート電極209、210に信号を加え、電子をFD部206、207へと転送し、それぞれの電荷量を電気信号として検出する。
ここで、距離情報の取得はつぎのように行われる。
半導体201表面と撮影レンズ101の射出瞳104面が略共役の関係にある。このため、距離検出画素の第1の光電変換部204と第2の光電変換部205は異なる射出瞳の領域(第1の領域105、第2の領域106)を通過した光束を受光する(図3)。
このとき、複数の第1の光電変換部204から生成されるA像と、複数の第2の光電変換部205から生成されるB像のズレ量、及び、基線長107を用いて、公知の方法によって、被写体距離を検出することができる。
また、撮像情報の取得はつぎのように行われる。
距離検出画素を用いて撮像画像を取得するためには、画素内にある全ての光電変換部(第1の光電変換部204と第2の光電変換部205)の信号を加算すれば、射出瞳全域を通過した撮像信号となる。
よって、距離検出画素を用いて、通常の固体撮像素子と同様、全ての画素で被写体像を取得することができる。
つぎに、本実施形態の動作原理について説明する。
本実施形態では、制御電極211、212、213に電圧を印加することで、第1の光電変換部204、第2の光電変換部205の位置または形状を動的に制御することができる。
制御電極に正の電圧を印加することにより、ゲート絶縁膜208を介した制御電極近傍の半導体201の電子エネルギーは低くなる。
よって、電子密度が増加し、N型半導体に変化する。
一方、制御電極に負の電圧を印加することにより、制御電極近傍の半導体201の電子エネルギーは高くなり電子密度が低下しP型半導体へと変化する。
光電変換部は、光を電子に変換し、さらに、周囲より電子エネルギーが低く発生した電子を蓄積する機能をもつ。
このため、光電変換部、またはその周囲の電子エネルギー状態を相対的に変化させることで、光電変換部の位置または形状を制御することができる。
また、複数の制御電極を用いることで、より自由度が高く光電変換部の電子エネルギー分布を制御することができる。
続いて、第1の光電変換部の上に制御電極211、第1の光電変換部と第2の光電変換部の上に制御電極212、第2の光電変換部の上に制御電極213を配置した場合の距離検出装置の検出精度に関して説明する。
ただし、制御電極を光電変換部の上に配置すると、直下の光電変換部の電子エネルギーを効率よく制御できるため好ましい。
また、光電変換部間に制御電極を配置すると、光電変換部の周囲の電子エネルギーを効率よく制御できるため好ましい。
通常モードとして、制御電極に電圧を印加しない場合(図4(a))、半導体201の電子エネルギー分布は、製造時のドープ濃度によって決まる。
光電変換部は電子を蓄積するため、電子エネルギーが低くなるようにN型で形成する(図4(b))。
このとき、電圧を印加しないため消費電力が小さく、長時間の距離検出や撮像測定が可能となる。
さらに、第1の光電変換部204と第2の光電変換部205を画素の中心軸に対して左右対称となるように形成すれば、SN比の高いA像、B像の信号が得られる。
さらに、高精度モードとして高精度に距離測定を行う場合、基線長107を長く形成する必要がある。
この場合、A像を取得するための距離検出画素(図5(a))では、制御電極211に負、212正に、213にゼロ、の電位をそれぞれ与える。
すると、電子エネルギー分布は図5(b)に示すようになり、特に、第1の光電変換部204の重心位置は画素の中心軸から外側へ変位する。
また、A像取得画素の近傍に配置したB像を取得するための画素(図5(c))では、制御電極211にゼロ、212正に、213に負、の電位をそれぞれ与える。
これにより、第2の光電変換部205の重心を画素の中心軸から外側へ離れるようにする(図5(d))。
以上のA像とB像を用いることで、画素の中心軸から外側へ変位した第1の光電変換部と第2の光電変換部が得られる。
このため、基線長107が長くなり、距離検出精度が向上する。
また、撮像画像を取得する際も、画素内の光電変換部を加算した信号は十分と大きく、SNの高い撮像画像を得ることができる。
高感度モードにおいて低輝度の被写体の場合、ノイズが大きく距離検出誤差が大きくなる。
この場合、A像を取得するための画素では、制御電極211にゼロ、212に正、213に負、の電位をそれぞれ与える。
一方、B像を取得するための画素では、制御電極211に負、212に正、213にゼロ、の電位をそれぞれ与える。
よって、高感度モードでは、高精度モード(図5)でA像を取得した画素をB像取得に切り替え、B像を取得した画素をA像取得に切り替えることで実現できる。
このとき、A像、B像取得の光電変換部の面積が大きくなり、距離検出に必要なSN比を確保できる。
以上のように、距離検出画素の光電変換部の面積比を変更し、特定の光電変換部の面積を大きくした。
これにより、面積の大きな光電変換部の信号を用いて距離検出することでSN比が高くなり、結果として、低輝度の被写体においても距離検出誤差が小さい測定をすることができる。
距離情報の取得が不要な場合、制御電極211にゼロ、212に正、213に負、の電位をそれぞれ与えればよい。すると、第1の光電変換部と第2の光電変換部が加算される。これと逆にする場合には制御電極211負、212に正、213にゼロ、の電位をそれぞれ与えればよい。
こうすることで、光電変換部の信号を別々に取得することなく同時に取得でき、読み取りや処理時間の短縮になる。結果として、高速撮像を行うことができる(図6(a)(b)、図6(c)(d))。
以上のように、制御電極を光電変換部の近傍に配置し電圧を印加することで、光電変換部とその周囲の電子エネルギー分布を変動させ、光電変換部の位置または形状を動的に制御することができる。
これにより、被写体や撮影条件に応じて、最適な測定モードで距離検出や被写体像を取得することができる。
また、動的に変化させるため、全ての距離検出画素を距離情報や撮像情報に用いることができ、距離精度が向上し、また、撮像画像のSNが向上する。
尚、本実施形態では裏面照射型の固体撮像素子とした。
このとき、制御電極が光の入射方向と逆側に配置されるため、制御電極による光の散乱・吸収がなくなる。
このため、裏面照射型の固体撮像素子を用いた方が、固体撮像素子の感度が高くなるため望ましい。
つぎに、図7を用いて、本実施形態における画素200を含む固体撮像素子の製造プロセスについて説明する。
まず、熱酸化によりシリコン半導体201の表面にゲート絶縁膜208を形成する。続いて、半導体201中に光電変換部204、205、FD部206、207を形成するために、フォトレジストにより所定位置にレジストマスクを形成し、不純物のイオン打ち込みを行う。その後、レジストマスクをアッシング等により除去する。続いて、同様のイオン打ち込みの方法で、拡散層(不図示)を形成する(図7(a))。
さらに、光電変換部204、205にて発生した電子を転送するためのゲート電極と光電変換部の位置または形状を変化させる制御電極を形成するために、ポリシリコン膜を形成する。
その後、フォトリソ工程を用いてポリシリコンを所定パターンにエッチングしてゲート電極209、210、制御電極211、212、213を形成する(図7(b))。
その後、半導体201、およびゲート電極、制御電極上に例えばBPSGなどの層間絶縁膜217を形成し、CMP法により平坦化を行う。
次に、電気的な接続のため、コンタクトホール218などの接続孔を層間絶縁膜に形成して、他の金属配線に電気的に接続させる。同様に、配線219を形成し層間絶縁膜217で覆う(図7(c))。
続いて、半導体201のゲート絶縁膜208と反対側を光電変換部が露出するまで研磨し薄膜化する。その後、平坦化膜216、カラーフィルタ215、マイクロレンズ214を必要に応じて形成する(図7(d))。
[実施形態2]
実施形態2として、実施形態1とは異なる形態の固体撮像素子を備えた距離検出装置の説明をする。尚、実施形態1と同一のものはその説明を省略する。
図8に、本実施形態における固体撮像素子の距離検出画素の断面図を示す。
図8において、300は距離検出画素であり、本実施形態において制御電極は2つで構成されており、それぞれ制御電極301、302で第1の光電変換部204と第2の光電変換部205の上部で距離検出画素300の中心軸側に配置される。
また、入射光はゲート電極・制御電極と同一の方向から入射し、光電変換部へと到達させる。
このとき、ゲート電極・制御電極などで光が散乱・吸収されないように、光電変換部の直上に周囲より屈折率の高い導波構造303を設ける。
これにより、ゲート電極・制御電極などの電極が配置されていても、効率良く入射光を光電変換部へと導くことができる。
またこのとき、距離検出画素の第1の光電変換部204と第2の光電変換部205は入射光の入射角に対し、図9に示すように、非対称な入射角感度特性をもつ。
ここで 距離情報の取得は、つぎのように行われる。
図9に示した非対称な入射角感度特性を持つ場合、第1の光電変換部204は撮影レンズ101の射出瞳104の第1の領域105を通過した光を受光する。また、第2の光電変換部205は撮影レンズ101の射出瞳104の第2の領域106を通過した光を受光する。
よって、固体撮像素子は、レンズなどの集光手段の他に導波構造303などの導向手段を用いても、非対称な入射角感度特性を持てば同様に異なる射出瞳からの光束を検出できる。
これにより、複数の距離検出画素を用いてA像とB像を取得し、ズレ量と基線長から実施形態1と同様の手法で距離検出することができる。
つぎに、本実施形態の動作原理について説明する。
図8のように構成すると、制御電極301、302に電圧を印加することで、光電変換部近傍の電子エネルギー分布を制御し、第1の光電変換部204、第2の光電変換部205の位置または形状を動的に変化させることができる。
制御電極が2つ挿入された状態での、光電変換部の変化と、距離検出装置の距離検出精度に関して説明する。
通常モードとして、図10に示すように、制御電極に電圧を印加しない場合(図10(a))、半導体201の電子エネルギー分布は、製造時のドープ濃度によって決まる。
光電変換部は電子を蓄積するため、電子エネルギーが低くなるようにN型で形成する(図10(b))。
このとき、電圧を印加しないため、消費電力が小さく、長時間の距離測定や撮像が可能となる。
さらに、第1の光電変換部204と第2の光電変換部205を画素の中心から左右対称となるように形成してやれば、A像、B像ともにSNが高くできる。
また、高精度モードとして高精度に距離測定を行う場合、基線長107を長く形成させる必要がある。
この場合、A像・B像を取得するための距離検出画素(図11(a))では、制御電極301、302に負、負の電位を与える。
すると、電子エネルギー分布は図11(b)に示すようになり、第1の光電変換部204と第2の光電変換部205の重心は画素の中心軸から外側へ離れるようになる。
以上のA像とB像を用いることで、画素の中心軸から外側に変位した第1の光電変換部204と第2の光電変換部205が得られる。このため、基線長107を長くとることができ、距離精度が向上する。
以上のように、制御電極を光電変換部の近傍に配置し電圧を印加することで、光電変換部とその周囲の電子エネルギー分布を変動させ、光電変換部の位置または形状を動的に制御することができる。
これにより、被写体や撮影条件に応じて、最適な距離検出や被写体像を取得することができる。
また、動的に変化させるため、全ての距離検出画素を距離情報、や撮像情報に用いることができ、距離精度が向上し、また、撮像画像のSNが向上する。
尚、実施形態1、実施形態2では、距離検出画素内に2つの光電変換部を持つ場合について説明した。
この場合、画素内で光電変換部を2分割するだけでよいため、開口率(画素に占める全光電変換部の割合)、光電変換部の容量を低下しすぎることなく距離検出画素を構成できる。
ただし、距離検出画素内の光電変換部は2つに限るものではなく、例えば、図12に示すように、4つにしてもよい。
この場合、射出瞳を縦・横に分割できるため、縦線・横線のいずれの被写体に対しても高精度に距離検出することができる。
ただし、距離検出画素の上面図を示した図12は、光電変換部401、ゲート電極402、FD部403をそれぞれ4つずつ配置し、光電変換部ごとに入射光の信号を検出する。
このとき、制御電極404を複数配置することで、実施形態1、実施形態2と同様に、被写体や撮影条件に応じて、最適な距離検出や被写体像を取得することができる。
100:距離検出装置
101:撮影レンズ
102:固体撮像素子
103:演算部
200:距離検出画素群の1つの画素
201:半導体
202:P型ウエル
203:表面P+層
204:第1の光電変換部
205:第2の光電変換部
206、207:FD部
208:ゲート絶縁膜
209、210:ゲート電極
211、212、213:制御電極
214:集光手段
215:カラーフィルタ
216:平坦化層

Claims (12)

  1. 半導体中に形成された複数の光電変換部で構成された距離を検出する画素を、複数の画素の少なくとも一部に備えた固体撮像素子であって、
    前記半導体上に、絶縁膜を介して制御電極が配置され、
    前記制御電極は、前記複数の光電変換部の位置または形状を、印加電圧によって制御可能に構成されていることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記制御電極は、前記印加電圧によって、前記複数の光電変換部と前記複数の光電変換部近傍の電子エネルギー分布を変化させることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記制御電極は、前記距離を検出する画素内に複数配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記制御電極は、前記複数の光電変換部におけるそれぞれ光電変換部の上に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記制御電極は、前記複数の光電変換部の間に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記複数の光電変換部は、非対称な入射角感度特性をもつことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記複数の光電変換部は、それぞれの光電変換部に入射する光が前記制御電極と反対の方向から入射する裏面照射型に構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 複数の画素の少なくとも一部に距離を検出する画素を有する固体撮像素子を備え、撮影レンズの射出瞳の異なる領域を通過した光束によるそれぞれの像を前記複数の画素を用いて検出し、前記それぞれの像のズレ量に基づいて距離を検出する距離検出装置であって、
    前記固体撮像素子が、請求項1から7のいずれか1項に記載の固体撮像素子によって構成されていることを特徴とする距離検出装置。
  9. 前記印加電圧に応じて、入射角感度特性の異なる測定モードに切り替え可能に構成されていることを特徴とする請求項8に記載の距離検出装置。
  10. 前記複数の光電変換部の前記距離検出画素の中心軸側の近傍に前記制御電極が配置され、
    前記印加電圧によって、前記複数の光電変換部のそれぞれの重心位置を該中心軸より外側に変位させ、基線長を長くするように構成されていることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の距離検出装置。
  11. 前記光電変換部の前記距離検出画素の中心軸側の近傍に前記制御電極が配置され、印加電圧によって、前記距離検出画素内の前記複数の光電変換部における面積比を変化させることを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の距離検出装置。
  12. 請求項8から11のいずれか1項に記載の距離検出装置を備えていることを特徴とするカメラ。
JP2012013007A 2012-01-25 2012-01-25 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラ Expired - Fee Related JP5955000B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013007A JP5955000B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラ
US13/748,428 US9797718B2 (en) 2012-01-25 2013-01-23 Solid-state image sensor, distance measurement apparatus including the solid-state image sensor, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013007A JP5955000B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153050A true JP2013153050A (ja) 2013-08-08
JP5955000B2 JP5955000B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49049194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013007A Expired - Fee Related JP5955000B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9797718B2 (ja)
JP (1) JP5955000B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097899A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP2015065624A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2015152739A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2015162658A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2016033983A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2016046420A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018201207A (ja) * 2018-07-12 2018-12-20 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US10468439B2 (en) 2015-08-07 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, ranging apparatus, and information processing system
JP2020008412A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ及びタイムオブフライトセンサ
JP2021068758A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
US10128284B2 (en) 2016-06-23 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Multi diode aperture simulation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165126A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
JP2002199284A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 撮像素子
WO2007011026A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Nikon Corporation 撮像素子、焦点検出装置および撮像システム
JP2007325139A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2008193527A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
WO2011158567A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2012049201A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2012084816A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及び撮像装置
WO2012165255A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027113B2 (ja) 2002-02-19 2007-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びシステム
US6975810B2 (en) * 2003-03-26 2005-12-13 Nikon Corporation Focal point detection device and camera
JP5451111B2 (ja) * 2008-03-11 2014-03-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165126A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
JP2002199284A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Canon Inc 撮像素子
WO2007011026A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Nikon Corporation 撮像素子、焦点検出装置および撮像システム
JP2007325139A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2008193527A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光電変換部の連結/分離構造、固体撮像素子及び撮像装置
WO2011158567A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2012049201A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2012084816A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fujifilm Corp 裏面照射型撮像素子及び撮像装置
WO2012165255A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014097899A1 (ja) * 2012-12-21 2017-01-12 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5860168B2 (ja) * 2012-12-21 2016-02-16 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
WO2014097899A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
US9591244B2 (en) 2012-12-21 2017-03-07 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device having plural hybrid pixels with dual storing function
JP2015065624A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2015152739A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2015162658A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
US10027915B2 (en) 2014-07-31 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and imaging system
JP2016033983A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2016046420A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10468439B2 (en) 2015-08-07 2019-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, ranging apparatus, and information processing system
JP2020008412A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ及びタイムオブフライトセンサ
JP7084803B2 (ja) 2018-07-06 2022-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ及びタイムオブフライトセンサ
JP2018201207A (ja) * 2018-07-12 2018-12-20 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2021068758A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 ブリルニクス インク 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5955000B2 (ja) 2016-07-20
US20130258097A1 (en) 2013-10-03
US9797718B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955000B2 (ja) 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、及びカメラ
JP5538811B2 (ja) 固体撮像素子
US8772892B2 (en) Solid state imaging device
JP5157436B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
CN111430390B (zh) 摄像元件和摄像装置
US9117718B2 (en) Solid-state image sensor with a plurality of pixels for focus detection
US10015471B2 (en) Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo
US11437419B2 (en) Light shields for solid-state imaging devices and imaging apparatuses
JP2013110548A (ja) 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、該距離検出装置を備えたカメラ
JP5326507B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2012084816A (ja) 裏面照射型撮像素子及び撮像装置
JP2015228466A (ja) 撮像装置及び撮像システム
TW201620125A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
WO2012066846A1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
TWI392350B (zh) 固態攝像元件及其製造方法
EP3522224A1 (en) Imaging element, focal point detection device, and electronic camera
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
KR20080068373A (ko) 주광선 손실을 보상하는 마이크로렌즈 어레이 및 이를포함하는 이미지센서 조립체
KR20180044963A (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
US20190035827A1 (en) Solid-state image pickup device, manufacturing method of solid-state image pickup device, and image pickup device
US20190371847A1 (en) Image sensor, focus detection apparatus, and electronic camera
JP7504630B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2014123714A (ja) 固体撮像素子及びそれを用いた距離検出装置
US20220102413A1 (en) Image sensing device
JP2021141552A (ja) 撮像素子、撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20131212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5955000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees