JP2013150949A - 粉体分散装置、微粉体生成方法 - Google Patents

粉体分散装置、微粉体生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013150949A
JP2013150949A JP2012012190A JP2012012190A JP2013150949A JP 2013150949 A JP2013150949 A JP 2013150949A JP 2012012190 A JP2012012190 A JP 2012012190A JP 2012012190 A JP2012012190 A JP 2012012190A JP 2013150949 A JP2013150949 A JP 2013150949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
gas
processing container
gas injection
injection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012012190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831857B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ishizaki
勉 石崎
Masayoshi Arakawa
正嘉 荒川
Keijiro Fujita
恵二郎 藤田
Tsunemoto Kuriyagawa
常元 厨川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sangi Co Ltd
Original Assignee
Sangi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sangi Co Ltd filed Critical Sangi Co Ltd
Priority to JP2012012190A priority Critical patent/JP5831857B2/ja
Priority to PCT/JP2012/079881 priority patent/WO2013111431A2/en
Publication of JP2013150949A publication Critical patent/JP2013150949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831857B2 publication Critical patent/JP5831857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B4/00Separating solids from solids by subjecting their mixture to gas currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • B05B7/1463Arrangements for supplying particulate material the means for supplying particulate material comprising a gas inlet for pressurising or avoiding depressurisation of a powder container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit

Landscapes

  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】従来技術の方法は凝集性が弱い粉体に対してはある程度の効果を発揮するものの、凝集性が強い粉体に対しては粉体凝集物の形成を抑えることが難しくなるという問題があった。
【解決手段】、本発明は、粉体を導入して気体噴射により粉体を分散処理するための容器であって、下部領域の内径が下に向かって徐々に小さくなる粉体処理容器と、粉体処理容器の底面側に向かって気体噴射をする気体噴射口と、気体噴射によって分散して舞い上がった粉体を粉体処理容器から取り出す取出口と、からなる粉体分散装置を提案する。
【選択図】図1

Description

本発明は、粉体分散装置、微粉体生成方法に関する。
医薬品や食品、トナーなどの製造工程において原料として微粉体を用いる場合、製品の均質性や均一性を保つため、均一な一次粒子の状態で微粉体を供給することが望まれる。しかしながら、一般的に微粉体は凝集性を有するため、粉体凝集物を形成しやすく、均質な分散状態が得ることが難しい。このため、粉体を取り扱う分野においては、微粉体をいかにして均質な状態で分散させるかが課題となっており、様々な方法が検討されてきている。
例えば、特許文献1においては、傾斜面に沿って下方の排出口に向かう粉体に対して気体を噴射させ、気流のせん断力によって粉体凝集物を分散させる粉体分散装置が開示されている。また、特許文献2においては、供給口から落下させた粉体を円錐状部材に衝突させ、粉体凝集物を分散させる粉体分散装置が開示されている。
特開2011−110512 特開2007−75681
しかしながら、従来技術の方法では、傾斜面や衝突部材などの物体面において粉体同士が接触して粉体凝集物が形成され、重力作用によってそのまま下方の排出口に向かって移動し、排出されてしまうという問題があった。このため、従来技術の方法は凝集性が弱い粉体に対してはある程度の効果を発揮するものの、凝集性が強い粉体については一次粒子の状態で均一に分散させて供給することが難しかった。
以上の課題を解決するために、粉体を導入して気体噴射により粉体を分散処理するための容器であって、下部領域の内径が下に向かって徐々に小さくなる粉体処理容器と、粉体処理容器の底面側に向かって気体噴射をする気体噴射口と、気体噴射によって分散して舞い上がった粉体を粉体処理容器から取り出す取出口と、からなる粉体分散装置を提案する。
また、粉体を下部領域の内径が下に向かって徐々に小さくなる粉体処理容器の底にいれてためる粉体貯留ステップと、粉体処理容器の底面側に向かって気体噴射口から気体噴射する気体噴射ステップと、気体噴射によって分散して舞い上がった粉体を粉体処理容器から取り出す取出ステップと、からなる微粉体生成方法を提案する。
以上のような構成をとる本発明では、気体噴射によって分散して舞い上がった粉体を上方に設けられた取出口から取り出すため、凝集し易い粉体についても均一な状態で分散させることが可能になる。
実施形態1の粉体分散装置の構成を概略的に示す図 図1の粉体分散装置の粉体処理容器を分離した様子を示す斜視図 実施形態1の粉体処理容器の他の例を示す図 気体噴射口の他の例を示す図 気体導入口と取出口の位置関係の他の例を示す図 気体噴射口から粉体処理容器の最下部領域に気体を噴射した際の様子を示す図 粉体処理容器に粉体導入口を設けた例を示す図 粉体処理容器の外壁にノッカーを設けた例を示す図 実施形態1の微粉体生成方法の処理の流れの一例を示す図 実施形態2の粉体分散装置の構成を概略的に示す図 図10の粉体分散装置の粉体処理容器を容器キャップと分離した様子を示す斜視図 気体噴射口から粉体処理容器の最下部領域に気体を噴射した際の様子を示す図 粉体制御柱が気体供給管の役割も担う構成の一例を示す図 粉体制御柱の下部領域が、反転した略円錐形状となる例を示す図 粉体制御柱の下部領域の側面に複数の気体噴射口を設けた例を示す図
以下に、本発明にかかる粉体分散装置の実施形態を説明する。実施形態と請求項の相互の関係は、以下のとおりである。実施形態1では主に請求項1、請求項5について説明し、実施形態2では主に請求項2、請求項3、請求項4について説明する。なお、本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態様で実施しうる。
<<実施形態1>>
<構成>
図1は、本実施形態の粉体分散装置の構成を概略的に示す図である。「粉体分散装置」100は、粉体を導入して気体噴射により粉体を分散処理するための装置であって、下部領域の内径が下に向かって徐々に小さくなる「粉体処理容器」1と、粉体処理容器の底面側に向かって気体噴射をする「気体噴射口」11と、気体噴射によって舞い上がった粉体である分散粉体を粉体処理容器から取り出す「取出口」21と、からなる。以下、各構成部について説明する。
(粉体処理容器)
図2は、図1の粉体分散装置の粉体処理容器を分離した様子を示す斜視図である。この図の例では、「気体導入口」12と「取出口」21が設けられた「容器キャップ」31を「粉体処理容器」1にはめこむことが可能な構成となっており、「粉体処理容器」1と「容器キャップ」31を容易に結合・分離することができる。なお、「気体導入管」13は「気体導入口」12と「気体噴射口」11を連結している。粉体を粉体処理容器に導入する際には、「粉体処理容器」1と「容器キャップ」31とを分離して「粉体処理容器」1の「開口部」2から粉体を導入し、粉体を導入し終わったらそれ以外の部分と結合する。
「粉体処理容器」1は、下部領域の内径が下に向かって徐々に小さくなることを特徴とする。粉体処理容器の下部領域は、気体噴射により分散する粉体を貯留し、上部からの気体噴射を受ける領域である。内径が下に向かって徐々に小さくなる下部領域の形状としては、図1、図2にて示す丸底形状が一例として考えられる。また、図3は粉体処理容器の他の例を示す図である。図3の例では、下部領域は反転した切頭円錐形状となっている。このように、下部領域の内径を下に向かって徐々に小さくすることにより、上部から気体噴射を受けた際に下部領域で気体が拡散されて、等方的な上昇流が発生する。
(気体噴射口)
「気体噴射口」11は、粉体処理容器の下部領域に向かって気体噴射をする。噴射される気体は、「気体導入管」13によって「気体導入口」12から「気体噴射口」11まで導入される。気体導入管の形状は特に限定されるものではなく、図1などにて示すように細管形状とすることが一例として考えられる。また、「気体噴射口」11の径は、「気体導入管」13の径と略同一とすることも可能であるし、図4にて示すように「気体導入管」13の径より小さな径として、噴射気体の圧力・速度を高くすることも可能である。気体噴射口の口径が小さい程、噴射気体の圧力・速度が高くなるが、噴射量や噴射領域が小さくなるため、粉体の量などに応じて適宜選択することが好ましく、気体噴射口の口径を可変式とすることが考えられる。
また、気体噴射口の位置は粉体処理容器の下部領域に向かって気体噴射をすることが可能な位置であれば特に限定されるものではないが、粉体を貯留する領域に近くなるように、気体導入管の最下部に設けることが好ましい。また、気体導入管の最下部に設けられた気体噴射口から真下方向に気体を噴射することにより、粉体処理容器の底部にて等方的な拡散気流を発生させることが可能になる。拡散気流は、粉体を舞い上がらせるだけでなく、粉体凝集物を分散させることが可能である。また、気体導入管の最下部付近の側面に気体噴射口を合わせて設けてもよい。気体導入管の最下部付近の側面に気体噴射口を設けることにより、同時に旋回流を発生させることが可能になる。旋回流は、せん断力によって粉体凝集物を分散させることが可能である。なお、気体噴射口の気体噴射方向は、必ずしも粉体処理容器の最下部のみである必要はなく、他の領域に向けて合わせて噴射させてもよい。
(取出口)
「取出口」21では、気体噴射により分散して舞い上がった粉体を「粉体処理容器」1から取り出す。取出口の位置は、気体噴射口よりも高い位置とし、気体噴射により分散して舞い上がった粉体が排出されるようにする。なお、取出口の位置を上部領域よりとすることにより、取出口から粉体凝集物の形で排出される割合を低くすることが可能である。また、図1、図2などでは「気体導入口」12は「取出口」21よりも上に設けているが、図5にて示すように「気体導入口」12を「取出口」21よりも下に設けることも可能である。また、取出口の数は単数としてもよいし、複数としてもよく、用途に合わせて適宜選択することが考えられる。例えば、粉体凝集物の許容レベルに応じて複数の取出口のいずれか一以上を開口し、気流中に含まれる粉体を取り出すことが考えられる。また、高さ位置の異なる取出口を一度に複数開口することにより、微粉末の濃度が異なる複数の気流を排出することが可能である。なお、取出口から排出される粉体は、用途に応じてそのまま排出してもよいし、輸送管を介して他の装置に輸送してもよい。
図6は、気体噴射口から粉体処理容器の最下部領域に気体を噴射した際の様子を示す図である。「気体導入口」12から導入された圧力気体は「気体導入管」13を介して「気体噴射口」11まで輸送される。「気体噴射口」11から噴射された気体は、粉体処理容器の最下部領域に貯留された粉体を分散させて舞い上がらせる。なお、「粉体処理容器」1に貯留している段階で粉体凝集物が形成されていたとしても、粉体凝集物は微粉体と比較して質量が大きいため、上方に舞い上がる程度が弱い。また、上述のように、「気体噴射口」11から噴射される気体によって粉体凝集物そのものが分散されて微粉体となりやすい。
気体噴射口から噴射される気体の噴射速度としては、粉体処理容器の大きさや微粉体の平均質量、取出口の位置などにもよるが、1m/s〜500m/sの間で調整することが好ましい、さらに好ましくは100m/s〜400m/sの間で調整することが好ましい。例えば、噴射速度を小さくすると、微粉体の排出速度が遅くなるが、粉体凝集物が舞い上がって取出口から排出される割合を低くすることが可能である。また、噴射速度を大きくすると、粉体凝集物が取出口から排出される割合がやや高くなるが、微粉体の排出速度を大きくすることが可能である。また、気体噴射速度は一定である必要はなく、周期的に大きさが変化する構成としてもよいし、間欠的に気体噴射を行う構成としてもよい。なお、気体噴射口から粉体処理容器に気体を噴射するために、気体導入管に導入される気体は、粉体処理容器内の気体よりも圧力が高くなっており、ポンプなどの圧力気体供給手段によって気体導入口に供給される。粉体処理容器内と気体導入管の圧力差を大きくすると、気体噴射速度も大きくなる。また、気体導入口をバルブとすることにより、必要に応じて圧力気体を導入したり、遮断したりすることが可能である。また、気体噴射口より噴射する気体の種類は特に限定されるものではなく、粉体との反応性が弱い気体を選択することが好ましい。
なお、図2の例では、粉体を「粉体処理容器」1の「開口部」2から導入する例を示したが、この例に限定されるものではない。例えば、粉体処理容器の一部に粉体導入口を設け、粉体処理容器を分離することなく連続的に粉体を導入する構成も考えられる。図7は、粉体処理容器に粉体導入口を設けた例を示す図である。この図の例では、「粉体導入口」22は、「粉体処理容器」1の下部領域の少し上に設けられている。なお、粉体の導入は連続的であってもよいし、間欠的であってもよい。また、図7の例では粉体処理容器の下部領域の少し上に粉体導入口を設けたが、粉体処理容器の下部領域に設けてもよいし、中間領域や上部領域に設けてもよい。
また、粉体処理容器の内壁に粉体が付着することを防止するために、粉体処理容器の外壁を叩いて振動させるノッカーを設けることが考えられる。図8は、粉体処理容器の外壁にノッカーを設けた例を示す図である。この図の例では、「ノッカー」41は、「粉体処理容器」1の中間領域に設けられている。なお、ノッカーの数や位置は特に限定されるものではなく、下部領域や上部領域に設けてもよいし、複数のノッカーを設けてもよい。
<処理の流れ>
図9は、本実施形態の微粉体生成方法の処理の流れの一例を示す図である。まず、ステップS1において、粉体を下部領域の内径が下に向かって徐々に小さくなる粉体処理容器の底にいれてためる(粉体貯留ステップ)。次に、ステップS2において、粉体処理容器の底面側に向かって気体噴射口から気体噴射する(気体噴射ステップ)。次に、ステップS3において、気体噴射によって分散して舞い上がった粉体を粉体処理容器から取り出す(取出ステップ)。
<効果>
本実施形態の粉体分散装置では、気体噴射によって分散して舞い上がった粉体を上方に設けられた取出口から取り出すため、凝集し易い粉体についても均一な状態で分散させることが可能になる。
<<実施形態2>>
<構成>
図10は、本実施形態の粉体分散装置の構成を概略的に示す図である。本実施形態の「粉体分散装置」100は、実施形態1と同様に、「粉体処理容器」1と、「気体噴射口」11と、「取出口」21と、を有する。さらに、本実施形態の「粉体分散装置」100は、気体噴射により粉体が粉体処理容器の内面に沿って舞いあがるように、下部領域の外径が下に向かって徐々に小さくなる「粉体流制御柱」51を「粉体処理容器」1内に備えることを特徴とする。
(粉体処理容器)
図11は、図10の粉体分散装置の粉体処理容器を容器キャップと分離した様子を示す斜視図である。この図の例では、「気体導入口」12と「取出口」21が設けられた「容器キャップ」31を「粉体処理容器」1にはめこむことが可能な構成となっており、「粉体処理容器」1と「容器キャップ」31を容易に結合・分離することができる。なお、「気体導入管」13は「気体導入口」12と「気体噴射口」11を連結している。また、「粉体制御柱」51は内部に「気体導入管」13を格納している。粉体を粉体処理容器に導入する際には、「粉体処理容器」1と「容器キャップ」31とを分離して「粉体処理容器」1の「開口部」2から粉体を導入し、粉体を導入し終わったらそれ以外の部分と結合する。
(粉体制御柱)
「粉体制御柱」51は、気体噴射により粉体が粉体処理容器の内面に沿って舞いあがるように、下部領域の外径が下に向かって徐々に小さくなる。図12は、気体噴射口から粉体処理容器の最下部領域に気体を噴射した際の様子を示す図である。この図に示すように、「粉体制御柱」51の下部領域の外形を下に向かって徐々に小さくすることにより、気体噴射により舞い上がった粉体は粉体処理容器の内面壁方向に向かって移動し、粉体処理容器の内面壁に沿ってそのまま上昇する。このように、粉体処理容器と粉体制御柱の間隔を狭くすることにより、粉体へのせん断力が働きやすくなり、粉体を均等に分散させやすくなる。
図10から12に示したように、粉体制御柱を粉体処理容器内に設ける場合、「気体噴射口」11は、「粉体制御柱」51の最下部に設けることが考えられる。これにより、粉体処理容器の下部領域に貯留した粉体の真上から噴射して、拡散気流を発生させることが可能になる。なお、図10から12の例では、粉体制御柱の内部に気体供給管を格納する構成としているが、粉体制御柱そのものが気体供給管の役割も担う構成とすることも可能である。図13は、粉体制御柱が気体供給管の役割も担う構成の一例を示す図である。この図の例では、「粉体制御柱」51の内部が気体の通り道となっており、「気体導入口」12から導入された気体は「粉体制御柱」51の内部を通って、「気体噴射口」11から排出される。
また、粉体制御柱の形状は上記の例に限定されるものではなく、他の形状とすることも可能である。図14は、粉体制御柱の下部領域が、反転した略円錐形状となる例を示す図である。この図の例では、略円錐形状の頂点付近に「気体噴射口」11が設けられており、小さい噴射口から高速の噴射を行うことが可能な構成となっている。なお、気体噴射口の位置は粉体制御柱の最下部に限定されるものではなく、粉体制御柱の下部領域の側面に気体噴射口を設けることも可能である。図15は、粉体制御柱の下部領域の側面に複数の気体噴射口を設けた例を示す図である。この図の例では、「粉体制御柱」51の最下部に設けられた「気体噴射口」11の他に、「粉体制御柱」51の下部領域の側面に複数設けられた「気体噴射口」12が存在する。下部領域側面の気体噴射口から噴射された気体は旋回流となり、粉体処理容器の下部領域に貯留している粉体を巻き上げる。粉体制御柱の下部領域の側面に設ける気体噴射口の数は特に限定されるものではないが、粉体制御柱の外周に沿って等間隔に複数設けることが好ましい。当該構成とすることにより、円周方向で速度のバラつきの少ない旋回流を発生させることが可能になり、粉体をより分散させることが可能になる。
<効果>
本実施形態の粉体分散装置では、気体噴射によって分散して舞い上がった粉体を上方に設けられた取出口から取り出すため、凝集し易い粉体についても均一な状態で分散させることが可能になる。また、粉体制御柱によって粉体へのせん断力が働きやすくなり、粉体凝集物の割合をさらに抑えることが可能になる。
100…粉体処理装置、1…粉体処理容器、2…開口部、11…気体噴射口、12…気体導入口、13…気体導入管、14…他の気体噴射口、21…取出口、31…容器キャップ、41…ノッカー、51…粉体制御柱

Claims (5)

  1. 粉体を導入して気体噴射により粉体を分散処理するための装置であって、
    下部領域の内径が下に向かって徐々に小さくなる粉体処理容器と、
    粉体処理容器の底面側に向かって気体噴射をする気体噴射口と、
    気体噴射によって分散して舞い上がった粉体を粉体処理容器から取り出す取出口と、
    からなる粉体分散装置。
  2. 気体噴射によって粉体を粉体処理容器の内側面に沿って舞いあげるように、下部領域の外径が下に向かって徐々に小さくなる粉体流制御柱を粉体処理容器内に有する請求項1に記載の粉体分散装置。
  3. 粉体流制御柱は、最下部に気体噴射口を備えている請求項2に記載の粉体分散装置。
  4. 粉体流制御柱は、下部領域の面に気体噴射口を設けている請求項2又は3に記載の粉体分散装置。
  5. 粉体を下部領域の内径が下に向かって徐々に小さくなる粉体処理容器の底にいれてためる粉体貯留ステップと、
    粉体処理容器の底面側に向かって気体噴射口から気体噴射する気体噴射ステップと、
    気体噴射によって分散して舞い上がった粉体を粉体処理容器から取り出す取出ステップと、
    からなる微粉体生成方法。
JP2012012190A 2012-01-24 2012-01-24 粉体分散装置、微粉体生成方法 Expired - Fee Related JP5831857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012190A JP5831857B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 粉体分散装置、微粉体生成方法
PCT/JP2012/079881 WO2013111431A2 (en) 2012-01-24 2012-11-13 Powder dispersion apparatus and fine powder generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012190A JP5831857B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 粉体分散装置、微粉体生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150949A true JP2013150949A (ja) 2013-08-08
JP5831857B2 JP5831857B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47521108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012190A Expired - Fee Related JP5831857B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 粉体分散装置、微粉体生成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5831857B2 (ja)
WO (1) WO2013111431A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058001A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三協パイオテク株式会社 粉体分散装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398935A (en) * 1964-03-25 1968-08-27 Bausch & Lomb Mixing means
JPS5296330U (ja) * 1976-01-16 1977-07-19
JPS5286973A (en) * 1976-01-16 1977-07-20 Hitachi Metals Ltd Dispersed particle feeding apparatus
JPS5858471A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Toshiba Corp 自動生化学分析装置における撹拌装置
WO1988002503A1 (en) * 1986-10-02 1988-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Device for filling toner from a transfer container into a toner storage container
JPH06194371A (ja) * 1992-09-25 1994-07-15 Boehringer Mannheim Gmbh 分析ユニット内の反応混合液の非接触的自動混合方法および装置
JPH119982A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Toshiba Mach Co Ltd 粉体混合気体生成装置
JP2011110512A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 粉体分散装置、分級装置及び分級方法、並びにトナー製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1182594B (de) * 1962-08-10 1964-11-26 Josef Haarmann K G Appbau Vorrichtung zum gleichmaessigen Austragen von staubfoermigen Guetern aus einem geschlossenen Behaelter in eine Foerderleitung ueber ein Gutaustragsrohr
US3472430A (en) * 1966-06-06 1969-10-14 Nat Distillers Chem Corp Method and apparatus for producing a dust cloud
DE29806129U1 (de) * 1998-04-03 1998-09-17 Foedro Foerderrohrsysteme Gmbh Fluidisierungsgefäß für Förderanlagen
JP4684817B2 (ja) 2005-09-12 2011-05-18 シャープ株式会社 粉体分散装置および分級装置ならびにトナーの製造方法
FR2984179B1 (fr) * 2011-12-20 2014-06-20 Irsn Dispositif de generation d'un aerosol a granulometrie controlee

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398935A (en) * 1964-03-25 1968-08-27 Bausch & Lomb Mixing means
JPS5296330U (ja) * 1976-01-16 1977-07-19
JPS5286973A (en) * 1976-01-16 1977-07-20 Hitachi Metals Ltd Dispersed particle feeding apparatus
JPS5858471A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Toshiba Corp 自動生化学分析装置における撹拌装置
WO1988002503A1 (en) * 1986-10-02 1988-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Device for filling toner from a transfer container into a toner storage container
JPH06194371A (ja) * 1992-09-25 1994-07-15 Boehringer Mannheim Gmbh 分析ユニット内の反応混合液の非接触的自動混合方法および装置
JPH119982A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Toshiba Mach Co Ltd 粉体混合気体生成装置
JP2011110512A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 粉体分散装置、分級装置及び分級方法、並びにトナー製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018058001A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三協パイオテク株式会社 粉体分散装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111431A3 (en) 2013-11-28
WO2013111431A2 (en) 2013-08-01
JP5831857B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201900264U (zh) 一种非限制性高压气体雾化喷嘴
JP6568535B2 (ja) 粉体供給器、成膜装置、及び、成膜方法
US20190275483A1 (en) Device and method for producing pulverulent plastics with a spherical structure
CN106573217B (zh) 用于将单体溶液的微滴引入到反应器内的设备
JP7231159B2 (ja) 金属粉末製造装置、及び金属粉末の製造方法
JP5831857B2 (ja) 粉体分散装置、微粉体生成方法
TWI723596B (zh) 霧化噴嘴、霧化裝置、金屬粉末的製造方法以及金屬粉末
JP2003001090A (ja) 流動層装置
JP4053379B2 (ja) 流動層装置
CN104357929B (zh) 单螺杆挤压式色粉纺丝系统
JPS6141707A (ja) 粉末金属製造装置
JP6347189B2 (ja) 膜の製造装置、及び膜の製造方法
KR101732643B1 (ko) 액체 미립화 노즐 어셈블리
JP2009247999A (ja) 混合装置
CN211246349U (zh) 一种带加湿功能的连续进料气力混合机
JP2001046853A (ja) 造粒装置
JP2017094307A (ja) 噴霧器
CN211216596U (zh) 一种循环流化床干式气溶胶产生装置
CN212018248U (zh) 液体气化装置
JP2006128332A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102129056B1 (ko) 입자 발생 장치
CN207343020U (zh) 饲料液体喷涂装置
JP2011195913A (ja) 複合構造物作製装置及び複合構造物作製方法
KR101217480B1 (ko) 액상 입자 발생 장치
JP2000126568A (ja) 粉体分散処理方法とその装置及び粉体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees