JP2013150701A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013150701A
JP2013150701A JP2012013022A JP2012013022A JP2013150701A JP 2013150701 A JP2013150701 A JP 2013150701A JP 2012013022 A JP2012013022 A JP 2012013022A JP 2012013022 A JP2012013022 A JP 2012013022A JP 2013150701 A JP2013150701 A JP 2013150701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
imaging
reference scan
distribution map
sensitivity distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012013022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6042069B2 (ja
Inventor
Hidetaka Imada
英孝 今田
Kiyomi Oshima
貴代美 大島
Masashi Okawa
真史 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012013022A priority Critical patent/JP6042069B2/ja
Priority to US13/731,349 priority patent/US10393844B2/en
Priority to CN201310044808.5A priority patent/CN103222868B/zh
Publication of JP2013150701A publication Critical patent/JP2013150701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042069B2 publication Critical patent/JP6042069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5611Parallel magnetic resonance imaging, e.g. sensitivity encoding [SENSE], simultaneous acquisition of spatial harmonics [SMASH], unaliasing by Fourier encoding of the overlaps using the temporal dimension [UNFOLD], k-t-broad-use linear acquisition speed-up technique [k-t-BLAST], k-t-SENSE
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56375Intentional motion of the sample during MR, e.g. moving table imaging
    • G01R33/56383Intentional motion of the sample during MR, e.g. moving table imaging involving motion of the sample as a whole, e.g. multistation MR or MR with continuous table motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/58Calibration of imaging systems, e.g. using test probes, Phantoms; Calibration objects or fiducial markers such as active or passive RF coils surrounding an MR active material
    • G01R33/583Calibration of signal excitation or detection systems, e.g. for optimal RF excitation power or frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription

Abstract

【課題】MRIにおいて、操作者がレファレンススキャンの信号収集領域を意識せずにパラレルイメージングの撮像条件を設定できるようにする。
【解決手段】MRI装置は、レファレンススキャン設定部と、レファレンススキャン実行部と、画像生成部とを備える。レファレンススキャン設定部は、各要素コイルの感度分布マップの生成用のMR信号を収集するレファレンススキャンの信号収集領域を、パラレルイメージングの本スキャンの撮像領域に応じて自動算出する。レファレンススキャン実行部は、自動算出された信号収集領域にレファレンススキャンを実行する。画像生成部は、レファレンススキャンで収集されたMR信号に基づいて生成される感度分布マップと、本スキャンで収集されたMR信号とに基づいて画像データを生成する。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージングに関する。
MRIは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数のRFパルスで磁気的に励起し、この励起に伴って発生するMR信号から画像を再構成する撮像法である。なお、上記MRIは磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging)の意味であり、RFパルスは高周波パルス(radio frequency pulse)の意味であり、MR信号は核磁気共鳴信号(nuclear magnetic resonance signal)の意味である。
MRIでは、パラレルイメージング(Parallel Imaging)と呼ばれる高速撮像技術が知られている。これは、被検体に装着されるRFコイル装置として、多数の要素コイルを備えたフェーズドアレイコイルを用い、これら要素コイルでMR信号を受信する手法である。
パラレルイメージングでは、一般には位相エンコード方向ステップ数を間引くことでデータ取得回数を減らす結果、画像データに折り返しアーチファクトが生じるため、これを展開時に補償する。具体的には、レファレンススキャンを別途行うことでフェーズドアレイコイルの各要素コイルの空間的な感度分布マップ(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)を生成する。
感度分布マップとは、例えば、フェーズドアレイコイル内の各要素コイルのMR信号に対する受信感度の強弱が空間的にどのように変化しているかを示すマップデータである。そして、この感度分布マップに基づいて、間引いた位相エンコード方向ステップ数で生じる折り返しアーチファクトが拡大展開法などの手法によって補償される(例えば、特許文献3参照)。
従来技術では、レファレンススキャンにおけるMR信号の収集領域は、感度分布マップの生成用データの不足を防ぐために、本スキャンの撮像領域を確実に含む広範囲な領域として、操作者により選択されていた。
特開2007−319348号公報 特開2005−237703号公報 特開2004−329613号公報
このため、MRIにおいて、操作者がレファレンススキャンの信号収集領域を意識せずにパラレルイメージングの撮像条件を設定できるようにする技術が要望されていた。
一実施形態では、MRI装置は、複数の要素コイルが含まれるマルチコイルを介して被検体からのMR信号を受信及び収集し、MR信号に基づいて被検体の画像データを生成するパラレルイメージングを実行するものである。このMRI装置は、レファレンススキャン設定部と、レファレンススキャン実行部と、本スキャン実行部と、画像生成部とを備える。
レファレンススキャン設定部は、各々の要素コイルの空間的な感度分布マップの生成に用いられると共に複数の要素コイルにより受信されるMR信号を収集するレファレンススキャンの信号収集領域を、本スキャンの撮像領域に応じて自動算出する。
レファレンススキャン実行部は、レファレンススキャン設定部により自動算出された信号収集領域に対してレファレンススキャンを実行する。
本スキャン実行部は、パラレルイメージングのシーケンスにより、マルチコイルを介して本スキャンの撮像領域からMR信号を受信及び収集する。
画像生成部は、レファレンススキャン実行部により収集されたMR信号に基づいて感度分布マップを生成し、感度分布マップと、本スキャン実行部により収集されたMR信号とに基づいて被検体の画像データを生成する。
一実施形態におけるMRI装置の全体構成を示すブロック図。 図1に示すコンピュータ58の機能ブロック図。 MR信号を受信する装着型のRFコイル装置の一例として、上半身用RFコイル装置の構成を示す平面模式図。 図1のRF受信器の詳細構成の一例を示すブロック図。 本スキャンの撮像領域のどの領域に対しても感度分布マップが存在しない場合における、レファレンススキャンの信号収集領域の算出方法の一例を示す説明図。 本スキャンの撮像領域の一部の領域に対して、感度分布マップが存在する場合における、レファレンススキャンの信号収集領域の算出方法の一例を示す説明図。 寝台移動を伴う場合における、レファレンススキャンの信号収集領域の算出方法の一例をサジタル断面で示す説明図。 感度分布マップが存在しない領域に対して、既に存在する感度分布マップから補間により感度分布マップを生成する手法の一例を示す説明図。 被検体に装着されたフェーズドアレイコイル内の各要素コイルと、本スキャンの撮像領域との位置関係の一例をサジタル断面で示す説明図。 本スキャンの撮像領域に対応する要素コイルが存在しない場合の通知の表示の一例を示す模式図。 本スキャンで用いる要素コイルの選択方法の一例をサジタル断面で示す説明図。 本実施形態のMRI装置の動作の流れの一例の前半を示すフローチャート。 図12に続く本実施形態のMRI装置の動作の流れの後半部分を示すフローチャート。
以下、MRI装置及びMRI方法の実施形態について、添付図面に基づいて説明する。なお、各図において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(本実施形態の構成)
図1は、本実施形態におけるMRI装置20の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、MRI装置20は、筒状の静磁場磁石22と、静磁場磁石22の内側において軸を同じにして設けられた筒状のシムコイル24と、傾斜磁場コイル26と、RFコイル28と、制御装置30と、被検体Pが乗せられる寝台32とを有する。
ここでは一例として、装置座標系の互いに直交するX軸、Y軸、Z軸を以下のように定義する。まず、静磁場磁石22及びシムコイル24は、それらの軸方向が鉛直方向に直交するように配置されているものとし、静磁場磁石22及びシムコイル24の軸方向をZ軸方向とする。また、鉛直方向をY軸方向とし、寝台32は、その天板の載置用の面の法線方向がY軸方向となるように配置されているものとする。
制御装置30は、静磁場電源40と、シムコイル電源42と、傾斜磁場電源44と、RF送信器46と、RF受信器48と、寝台駆動装置50と、シーケンスコントローラ56と、コンピュータ58とを有する。傾斜磁場電源44は、X軸傾斜磁場電源44xと、Y軸傾斜磁場電源44yと、Z軸傾斜磁場電源44zとを有する。また、コンピュータ58は、演算装置60と、入力装置62と、表示装置64と、記憶装置66とを有する。
静磁場磁石22は、静磁場電源40に接続され、静磁場電源40から供給された電流により撮像空間に静磁場を形成させる。上記撮像空間とは、例えば、被検体Pが置かれて、静磁場が印加されるガントリ内の空間を意味する。ガントリとは、静磁場磁石22、シムコイル24、傾斜磁場コイル26、RFコイル28を含むように、例えば円筒状に形成された構造体である。被検体Pが乗せられた寝台32がガントリ内に移動できるように、ガントリ及び寝台32は構成される。なお、図1では煩雑となるので、ガントリ内の静磁場磁石22等の構成要素を図示し、ガントリ自体は図示していない。
撮像領域は、例えば、1画像又は1セットの画像の生成に用いるMR信号の収集範囲であって、撮像空間の一部として設定される領域を意味する。「1セットの画像」とは、例えばマルチスライス撮像などのように、1のパルスシーケンス内で複数画像のMR信号が一括的に収集される場合の「複数画像」である。撮像領域は例えば、装置座標系で3次元的に規定される。
静磁場磁石22は、超伝導コイルで構成される場合が多く、励磁の際に静磁場電源40に接続されて電流が供給されるが、一旦励磁された後は非接続状態とされるのが一般的である。なお、静磁場電源40を設けずに、静磁場磁石22を永久磁石で構成してもよい。
シムコイル24は、シムコイル電源42に接続され、シムコイル電源42から供給される電流により、この静磁場を均一化する。
傾斜磁場コイル26は、X軸傾斜磁場コイル26xと、Y軸傾斜磁場コイル26yと、Z軸傾斜磁場コイル26zとを有し、静磁場磁石22の内側で筒状に形成されている。X軸傾斜磁場コイル26x、Y軸傾斜磁場コイル26y、Z軸傾斜磁場コイル26zはそれぞれ、X軸傾斜磁場電源44x、Y軸傾斜磁場電源44y、Z軸傾斜磁場電源44zに接続される。
X軸傾斜磁場電源44x、Y軸傾斜磁場電源44y、Z軸傾斜磁場電源44zからX軸傾斜磁場コイル26x、Y軸傾斜磁場コイル26y、Z軸傾斜磁場コイル26zにそれぞれ供給される電流により、X軸方向の傾斜磁場Gx、Y軸方向の傾斜磁場Gy、Z軸方向の傾斜磁場Gzが撮像領域にそれぞれ形成される。
即ち、装置座標系の3軸方向の傾斜磁場Gx、Gy、Gzを合成して、論理軸としてのスライス選択方向傾斜磁場Gss、位相エンコード方向傾斜磁場Gpe、及び、読み出し方向(周波数エンコード方向)傾斜磁場Groの各方向を任意に設定できる。スライス選択方向、位相エンコード方向、及び、読み出し方向の各傾斜磁場は、静磁場に重畳される。
RF送信器46は、シーケンスコントローラ56から入力される制御情報に基づいて、核磁気共鳴を起こすためのラーモア周波数のRFパルス(RF電流パルス)を生成し、これを送信用のRFコイル28に送信する。RFコイル28には、ガントリに内蔵されたRFパルスの送受信用の全身用コイルや、寝台32又は被検体Pの近傍に設けられるRFパルスの受信用の局所コイルなどがある。
送信用のRFコイル28は、RF送信器46からRFパルスを受けて被検体Pに送信する。受信用のRFコイル28は、被検体Pの内部の原子核スピンがRFパルスによって励起されることで発生したMR信号を受信し、このMR信号は、RF受信器48により検出される。
RF受信器48は、検出したMR信号に前置増幅、中間周波変換、位相検波、低周波増幅、フィルタリングなどの各種の信号処理を施した後、A/D(analog to digital)変換を施すことで、デジタル化された複素データである生データ(raw data)を生成する。RF受信器48は、生成したMR信号の生データをシーケンスコントローラ56に入力する。
演算装置60は、MRI装置20全体のシステム制御を行うものであり、これについては後述の図2を用いて説明する。
シーケンスコントローラ56は、演算装置60の指令に従って、傾斜磁場電源44、RF送信器46及びRF受信器48を駆動させるために必要な制御情報を記憶する。ここでの制御情報とは、例えば、傾斜磁場電源44に印加すべきパルス電流の強度や印加時間、印加タイミング等の動作制御情報を記述したシーケンス情報である。
シーケンスコントローラ56は、記憶した所定のシーケンスに従って傾斜磁場電源44、RF送信器46及びRF受信器48を駆動させることにより、X軸傾斜磁場Gx、Y軸傾斜磁場Gy、Z軸傾斜磁場Gz及びRFパルスを発生させる。また、シーケンスコントローラ56は、RF受信器48から入力されるMR信号の生データを受けて、これを演算装置60に入力する。
寝台駆動装置50は、シーケンスコントローラ56を介して演算装置60に接続される。シーケンスコントローラ56は、演算装置60の指令に従って寝台駆動装置50を制御することで寝台32の天板(table)を移動させ、これにより例えば、Moving Table法やStepping-Table法による撮像を行う。
Moving Table法は、撮像時に寝台32の天板を連続移動することで移動方向に大きな撮像視野(FOV: field of view)を得る技術である。Stepping-Table法は、ステーション毎に寝台32の天板をステップ移動させて3次元撮像を行う技術である。これらの技術は、全身撮像のように一度に撮像できない広領域の撮像を行う場合に用いられる。演算装置60は、寝台32を移動して収集された複数の画像を合成処理によって互いに繋ぎ合わせることもできる。
図2は、図1に示すコンピュータ58の機能ブロック図である。図2に示すように、コンピュータ58の演算装置60は、MPU(Micro Processor Unit)86と、システムバス88と、画像再構成部90と、画像データベース94と、画像処理部96と、表示制御部98と、レファレンススキャン設定部100と、マップ生成部102とを備える。
MPU86は、本スキャンの撮像条件の設定、撮像動作及び撮像後の画像表示において、システムバス88等の配線を介してMRI装置20全体のシステム制御を行う。また、MPU86は、撮像条件設定部としても機能し、入力装置62からの指示情報に基づいてパルスシーケンスを含む撮像条件を設定し、設定した撮像条件をシーケンスコントローラ56に入力する。
撮像条件とは、例えば、スピンエコー法やグラジエントエコー法などの内のどの種類のパルスシーケンスにより、どのような条件でRFパルス等を送信して、どのような条件で被検体からMR信号を収集するか、の意味である。撮像条件の例としては、パラレルイメージングなどのパルスシーケンスの種類、撮像空間内での位置的情報としての撮像領域、スライス数、撮像部位、などが挙げられる。上記撮像部位とは、例えば、頭部、胸部、腹部などの被検体Pのどの部分を撮像領域として画像化するか、の意味である。
上記本スキャンとは、T1強調画像などの、目的とする診断画像の撮像のためのスキャンであって、位置決め画像用のMR信号収集のスキャンや、較正スキャンを含まないものとする。スキャンとは、MR信号の収集動作を指し、画像再構成を含まないものとする。
上記較正スキャンとは例えば、本スキャンの撮像条件の内の未確定のものや、画像再構成に用いる条件やデータなどを決定するために、本スキャンとは別に行われるスキャンを指す。較正スキャンの例としては、前述のレファレンススキャンがあり、これは本スキャン前に行っても、本スキャン後に行ってもよい。なお、プレスキャンは、本スキャン前に行われる較正スキャンを指すものとする。
MPU86は、表示制御部98を制御して、撮像条件の設定用画面情報を表示装置64に表示させる。
入力装置62は、撮像条件や画像処理条件を設定する機能をユーザに提供する。
画像再構成部90は、内部にk空間データベース92を有する。画像再構成部90は、k空間データベース92に形成されたk空間において、シーケンスコントローラ56から入力されるMR信号の生データをk空間データとして配置する。画像再構成部90は、k空間データに2次元フーリエ変換などを含む画像再構成処理を施して、被検体Pの各スライスの画像データを生成する。画像再構成部90は、生成した画像データを画像データベース94に保存する。
画像処理部96は、画像データベース94から画像データを取り込み、これに所定の画像処理を施し、画像処理後の画像データを表示用画像データとして記憶装置66に記憶させる。
記憶装置66は、上記の表示用画像データに対し、その表示用画像データの生成に用いた撮像条件や被検体Pの情報(患者情報)等を付帯情報として付属させて記憶する。
表示制御部98は、MPU86の制御に従って、撮像条件の設定用画面や、撮像により生成された画像データが示す画像を表示装置64に表示させる。
レファレンススキャン設定部100は、パラレルイメージングにおいて、フェーズドアレイコイル内の各要素コイルの空間的な感度分布マップの生成用のレファレンススキャンの条件を自動設定する。レファレンススキャンでは、被検体Pに装着されるフェーズドアレイコイル内の各要素コイルを介して、被検体PからのMR信号を受信及び収集する。
また、レファレンススキャン設定部100は、被検体が載置された寝台32の移動に応じて感度分布マップの存在領域の位置情報を修正し、同一の被検体Pの撮像中には修正した感度分布マップの存在領域の位置情報を保持及び記憶する。別の被検体が寝台32に載置された等により、別の被検体Pの撮像が開始された場合、レファレンススキャン設定部100は、前の被検体Pの感度分布マップの存在領域の位置情報を消去する。
マップ生成部102は、レファレンススキャンで収集されたMR信号に基づいて、フェーズドアレイコイル内の各要素コイルの空間的な感度分布マップを生成する。
図3は、MR信号を受信する装着型のRFコイル装置の一例として、上半身用RFコイル装置140の構成を示す平面模式図である。図に示すように、上半身用RFコイル装置140は、ケーブル124と、コネクタ126と、カバー部材142とを有する。
カバー部材142は、可撓性を有する材料によって折り曲げ等の変形が可能に形成されている。このように変形可能な材料としては、例えば特開2007−229004号公報に記載の可撓性を有する回路基板(Flexible Printed Circuit)などを用いればよい。
カバー部材142における、図3内の横方向の破線の直線で2等分した上側半分の内部には、被検体Pの背面側に対応した例えば20個の要素コイル(表面コイル)144が配設されている。ここでは一例として、背面側では、被検体Pの背骨の存在を考慮した感度向上の観点から、体軸付近に他の要素コイル144よりも小さい要素コイル144が配置される。カバー部材142を2等分した下側半分は、被検体Pの頭部、胸部及び腹部上に被さるように構成され、その内部には、被検体Pの前面側に対応した例えば20個の要素コイル(表面コイル)146が配設されている。なお、図3において、要素コイル144は太線で示し、要素コイル146は破線で示す。
また、各要素コイル144、146は、カバー部材142内の増幅回路等を含む公知の回路構成によって、個別にケーブル124内の別々の配線に電気的に接続されている(図示せず)。コネクタ126がMRI装置20の接続ポート(図示せず)に接続されると、各要素コイル144、146は、ケーブル124を介してRF受信器48に接続される。
また、上半身用RFコイル装置140は、制御回路(図示せず)と、上半身用RFコイル装置140の識別情報を記憶した記憶素子(図示せず)とをカバー部材142内に有する。コネクタ126がMRI装置20の接続ポートに接続された場合、上半身用RFコイル装置140の識別情報は、この制御回路からMRI装置20内の配線を介してMPU86に入力される。
図4は、図1のRF受信器48の詳細構成の一例を示すブロック図である。ここでは一例として、上半身用RFコイル装置140と、MR信号を受信する装着型の下半身用RFコイル装置160とが被検体Pに装着され、これらがフェーズドアレイコイルとして機能するものとする。下半身用RFコイル装置160は、MR信号を受信する多数の要素コイル164(図では煩雑となるので6つのみ示す)を有する。
この場合、RFコイル28は、太線の四角枠で示す筒状の全身用コイルWBと、上半身用RFコイル装置140の要素コイル144、146と、下半身用RFコイル装置160の要素コイル164とを含む。要素コイル144、146、160は、MR信号の受信を担う。全身用コイルWBは、ガントリ内に配設され、RFパルスの送信用及びMR信号の受信が可能な送受信兼用コイルである。
RF受信器48は、デュプレクサ(送受信切替器)174と、複数のアンプ176と、切替合成器178と、複数の受信系回路180とを備える。切替合成器178の入力側は、アンプ176を介して各要素コイル144、146、164に個別に接続されると共に、デュプレクサ174及びアンプ176を介して全身用コイルWBに個別に接続されている。また、各受信系回路180は、切替合成器178の出力側に個別に接続されている。
デュプレクサ174は、RF送信器46から送信されるRFパルスを全身用コイルWBに与える。また、デュプレクサ174は、全身用コイルWBで受信されたMR信号をアンプ176に入力し、このMR信号は、アンプ176により増幅されて切替合成器178の入力側に与えられる。また、各要素コイル144、146、164で受信されたMR信号は、それぞれ対応するアンプ176で増幅されて切替合成器178の入力側に与えられる。
切替合成器178は、受信系回路180の数に応じて、各要素コイル144、146、164及び全身用コイルWBから検出されるMR信号の合成処理及び切換を行い、対応する受信系回路180に出力する。このようにしてMRI装置20は、全身用コイルWB及び所望の数の要素コイル144、146、164を用いて撮像領域に応じた感度分布を形成し、様々に設定される撮像領域からのMR信号を受信する。
但し、要素コイル144、146、164を設けずに、全身用コイルWBのみでMR信号を受信する構成も可能であるが、以下の説明では一例として、装着型のRFコイル装置を用いる例について説明する。また、切替合成器178を設けずに、要素コイル144、146、164や全身用コイルWBで受信されたMR信号を受信系回路180に直接出力する構成としてもよい。さらに、より多くの要素コイルを広範囲に亘って配置してもよい。
なお、上記説明では、上半身用RFコイル装置140及び下半身用RFコイル装置160がMRI装置20の一部であるとした。これは説明の便宜上にすぎず、上半身用RFコイル装置140及び下半身用RFコイル装置160は、MRI装置20とは別個として捉えてもよい。
図5は、本スキャンの撮像領域のどの領域に対してもレファレンススキャンを行っていない(感度分布マップが存在しない)場合における、レファレンススキャンの信号収集領域の算出方法の一例を示す説明図である。
図5(A)は、患者座標系のサジタル断面Sa1において設定されたパラレルイメージングの本スキャンの撮像領域Im1を示す。図5(B)は、図5(A)のA1−A1方向の横断面である患者座標系のアキシャル断面Ax1における撮像領域Im1を示す。図5(C)は、上記サジタル断面Sa1においてレファレンススキャン設定部100が自動設定するレファレンススキャンの信号収集領域Re1を示す。図5(D)は、上記アキシャル断面Ax1における信号収集領域Re1を示す。
なお、本実施形態では一例として、上記患者座標系のX軸、Y軸、Z軸(図5(A)、図5(C)参照)を以下のように定義する。被検体Pの左右方向をX軸方向とし、腹側を前、背中側を後ろとした被検体Pの前後方向をY軸方向とする。また、およそ背骨延在方向に頭を上、足を下とした被検体Pの上下方向をZ軸方向とする。また、患者座標系のX−Y平面をアキシャル面、患者座標系のX−Z平面をコロナル面、患者座標系のY−Z平面をサジタル面とする。
また、ここでは一例として、MRI装置20のガントリ内の磁場中心が装置座標系の原点であるものとし、患者座標系の原点と装置座標系の原点とが同じであるものとする。また、ここでは一例として、被検体Pは、その体軸方向が装置座標系のZ軸方向に合致するように寝台32上に載置されるものとする。即ち、X−Y平面(アキシャル面)、X−Z平面(コロナル面)、Y−Z平面(サジタル面)の面方向は、患者座標系と装置座標系とでそれぞれ合致するものとする。但し、以上は説明の簡単化のための一例にすぎず、患者座標系の装置座標系とで、X、Y、Zの基準3軸の方向や原点を合致させる必要はない。
ここで、レファレンススキャンの信号収集領域の算出に際しては、「感度分布マップが存在する領域」を例えば以下のように取り扱う。即ち、レファレンススキャンを行った領域がある場合、当該領域に対する感度分布マップを未作成であっても、当該領域に対しては感度分布マップが生成済であるものとして、信号収集領域を算出する。当該領域からレファレンススキャンとしてMR信号を収集済であれば、感度分布マップを未作成でも、後から生成できるからである。
但し、レファレンススキャンの実行直後に当該スキャンで収集したMR信号により感度分布マップが生成される場合、実際にデータとして感度分布マップが存在する領域のみを「感度分布マップが存在する領域」として、レファレンススキャンの信号収集領域を算出してもよい。後述の図12及び図13のフローでは、そのような場合について説明する。
本スキャンの撮像領域Im1のどの領域に対しても、レファレンススキャンを行った領域がなく、感度分布マップが存在しない場合、レファレンススキャン設定部100は、撮像領域Im1と同じ領域を「不足領域」として自動算出する。「不足領域」とは、同一の被検体に関して、本スキャンの撮像領域と対比して感度分布マップが不足する領域、の意味である。
「同一の被検体に関して」とは、当該被検体の前の撮像において感度分布マップが存在しても、当該感度分布マップは、別の被検体の撮像時において感度分布マップとして用いることはできない点からの制約の意味である。図5(A)〜(D)に示すようにレファレンススキャン設定部100は、この不足領域(図5の例では撮像領域Im1と同じ領域になる)を、レファレンススキャンの信号収集領域Re1として自動設定する。
ここで、レファレンススキャンで用いる要素コイルの組み合わせ方法がパラレルイメージングの本スキャンでの要素コイルの組み合わせ方法とは異なる場合、以下の問題が発生しうる。即ち、要素コイル同士のカップリング等の影響により、展開処理の実行時に折り返しアーチファクトが適切に消去されないおそれがある。そこで本実施形態では、レファレンススキャンの信号収集領域に対して、「本スキャンで用いる要素コイルの組み合わせ方法」と同じ組み合わせ方法により、MR信号の収集を行う。ここでの「組み合わせ方法」とは、例えば以下の条件により決定される組み合わせである。
即ち、(1)フェーズドアレイコイル内のどの要素コイルを選択するか、(2)各要素コイルをQDコイル(quadrature detection coil)として用いるのか、或いは、同位相の表面コイルとして用いるか、或いは、反位相の表面コイルとして用いるか、(3)どのようなチャンネル構成で各要素コイルをRF受信器48に接続するかの接続方法、などの条件である。
上記(1)の「選択」とは、選択した要素コイルにより受信されたMR信号を、RF受信器48によりデータとして収集すると共に感度分布マップの生成に用いる、という意味である。
また、上記(3)の「チャンネル」とは、フェーズドアレイコイルなどのRFコイル装置からそれぞれ出力され、RF受信器48に入力されるまでの複数のアナログのMR信号の各経路とする。具体的には、チャンネル数はRF受信器48の入力受付数以下に設定される。従って、各チャンネルで伝送され、RF受信器48に1信号として入力されるアナログのMR信号は、1の要素コイルのMR信号のみで構成される場合もあるし、複数の要素コイルのMR信号の合成信号の場合もある。即ち、フェーズドアレイコイル内に例えば20個の要素コイルが配置されているところ、RF受信器48側に3チャンネルしかない場合、RF受信器48にどの要素コイルを接続するかにより、要素コイルが選択される。
また、上記の例では「不足領域」をレファレンススキャンの信号収集領域Re1として自動設定するが、「不足領域を若干拡張した領域」をレファレンススキャンの信号収集領域として自動設定してもよい。ここでの「若干拡張した」とは、レファレンススキャンで用いられる要素コイルの受信感度が及ぶ範囲内であって、不足領域を包含する範囲であり、被検体外の領域が感度分布マップの外縁に含まれる程度に広いことが好ましい。
被検体外の領域が含まれることが好ましい理由は以下である。即ち、被検体外は空気であってMR信号の強度が低く、そのような被検体外の領域を感度分布マップに含めることで被検体Pの外縁の情報が得られ、どういった境界線から外側のMR信号を本スキャンにおいて無視してよいのかの情報が得られる。
また、上記の「受信感度が及ぶ範囲」とは例えば、当該範囲内から発せられたMR信号であれば、診断上問題のない画質となる程度の感度でMR信号を受信できる範囲、という意味である。
図6は、本スキャンの撮像領域の一部の領域に対して、感度分布マップが存在する場合における、レファレンススキャンの信号収集領域の算出方法の一例を示す説明図である。但し、前述のように、撮像領域Im2の一部にレファレンススキャンを実行済であるものの、当該レファレンススキャンで得られたMR信号に基づく感度分布マップを未生成である場合も図6は含む。
図6(A)は、患者座標系のサジタル断面Sa2において設定されたパラレルイメージングの本スキャンの撮像領域Im2を点線枠で示し、感度分布マップが存在する領域(レファレンススキャンを実行済の領域)200を一点鎖線の枠で示す。この例では、サジタル断面における撮像領域Im2のおよそ右半分は、感度分布マップが存在する領域200となっている。
図6(B)は、図6(A)のA2−A2方向の横断面である患者座標系のアキシャル断面Ax2における撮像領域Im2を点線枠で示す。
図6(C)は、上記サジタル断面Sa2においてレファレンススキャン設定部100が自動設定するレファレンススキャンの信号収集領域Re2を斜線で示し、レファレンススキャンを実行済の領域200を一点鎖線の枠で示す。
図6(D)は、上記アキシャル断面Ax2における信号収集領域Re2を点線枠で示す。
図6の場合、レファレンススキャン設定部100は、撮像領域Im2から、感度分布マップが存在する領域200を除外した領域を不足領域として自動算出し、この不足領域を、レファレンススキャンの信号収集領域Re2として自動設定する(図6(A)〜(D)参照)。図6の例では、サジタル断面における不足領域(信号収集領域Re2)は、撮像領域Im2のおよそ左半分となっている。
但し、前述のように、撮像領域Im2の一部にレファレンススキャンを実行済であるものの、当該スキャンに基づく感度分布マップを未生成である場合、レファレンススキャン設定部100は、レファレンススキャンを実行済の領域200を撮像領域Im2から差し引いた領域を、信号収集領域Re2として自動設定する。
図7は、寝台移動を伴う場合における、レファレンススキャンの信号収集領域の算出方法の一例を患者座標系及び装置座標系のサジタル断面で示す説明図である。一般に、例えばガントリ中心付近であって、装置座標系において固定位置である磁場中心付近において撮像すれば、画像が最も綺麗になる。そこで、毎回の本スキャンの撮像領域が磁場中心を含むように、寝台32の移動の都度、本スキャンの撮像領域を設定することが望ましい。
図7の上側では、寝台32の移動前において設定された本スキャンの撮像領域Im3を実線枠で示す。また、図7の上側では、図5で述べた手法により、撮像領域Im3に対して自動設定されたレファレンススキャンの信号収集領域Re3を点線枠で示す。図7の例では、撮像領域Im3及び信号収集領域Re3は同一である。ここでは一例として、本スキャンの撮像領域、及び、レファレンススキャンの信号収集領域は、直方体状の領域であり、その全8頂点の装置座標系での各座標によって範囲(位置情報)が定められているものと仮定する。
上記仮定の下、信号収集領域Re3に対するレファレンススキャン、及び、撮像領域Im3に対する本スキャンが終了後、装置座標系のZ軸方向にΔZだけ、寝台32が移動した場合を考える。この場合、レファレンススキャン設定部100は、記憶しているレファレンススキャンの信号収集領域Re3の位置情報を、寝台32の移動に連動して修正する。
ここでは一例として、レファレンススキャン設定部100は、信号収集領域Re3の全頂点の装置座標系での各Z座標値を、ΔZだけずらす。なお、レファレンススキャンを実行済の信号収集領域の位置情報、及び、既に感度分布マップが存在する領域の位置情報については、上記のように装置座標系だけで考えればよい。但し、これらの領域については、患者座標系に座標換算して計算してもよい。
図7の下側では、上記のように寝台32の移動後に修正された信号収集領域Re3を点線枠で示す。図7の下側では、寝台32の移動後において新たに設定された別の本スキャンの撮像領域Im4を一点鎖線の枠で示す。この場合、レファレンススキャン設定部100は、図6で述べた手法と同様にして、撮像領域Im4に対するレファレンススキャンの信号収集領域Re4を自動算出及び自動設定する。図7の例では、撮像領域Im4のおよそ3/4が信号収集領域Re4となっている。
即ち、レファレンススキャン設定部100は、本スキャンの撮像領域Im4と、レファレンススキャンを実行済の信号収集領域Re3との重複領域を自動算出し、撮像領域Im4から当該重複領域を差し引いた領域をレファレンススキャンの信号収集領域Re4として自動設定する。
このように本実施形態のパラレルイメージングでは、寝台移動によってステーションが移動した場合、感度分布マップが重複しないようにする。即ち、感度分布マップが存在する領域又はレファレンススキャンを実行済の領域と、本スキャンの撮像領域とから判断して不足となる範囲に対してのみ、レファレンススキャンを実行する。但し、本実施形態では一例として、感度分布マップの不足領域があっても、既に作成済の感度分布マップから当該不足領域の感度分布マップを補間可能であれば、当該不足領域に対するレファレンススキャンを行わない。
図8は、感度分布マップが存在しない領域に対して、既に存在する感度分布マップから補間により感度分布マップを生成する手法の一例を示す説明図である。感度分布マップは、例えば3次元的な範囲に対するボリュームデータとして構成されるが、ここでは説明の簡単化のため、2次元で考える。この場合、感度分布マップは例えば、各々の空間位置に対応する各々の画素が、MR信号の受信感度に応じた画素値を有する画像データである。
図8(A)は補間前の感度分布マップを示し、図8(B)は補間後の感度分布マップを示す。図8(A)、(B)において、MR信号の受信感度が高い位置に対応する画素、即ち、画素値が大きい画素ほど白く示し、MR信号の受信感度が低い位置に対応する画素ほど黒く示す。図8(A)において、それぞれ16個の画素からなる斜線領域210、212は、感度分布マップが存在しない領域である。
マップ生成部102は、図8(A)の斜線領域210の隣接領域の感度分布マップに基づいて、例えば距離の線形補間や距離の非線形補間などの補間手法により(特許文献2参照)、斜線領域210、212の感度分布マップを補間可能か否かについて判定する。補間可能と判定された場合、マップ生成部102は、斜線領域210、212の感度分布マップを補間により生成する。図8(B)は、この状態を示す。
また、本実施形態では、本スキャンの撮像領域から十分な受信感度でMR信号を受信できる位置に要素コイルが存在しない場合、その旨を通知し、レファレンススキャン及び本スキャンを実行しない。
図9は、被検体Pに装着されたフェーズドアレイコイル内の各要素コイルと、本スキャンの撮像領域との位置関係の一例を患者座標系及び装置座標系のサジタル断面で示す説明図である。ここでは一例として、要素コイル144a、144b、144c、144d、144eが被検体Pの背面側に配置され、要素コイル146a、146b、146c、146d、146eが被検体Pの前面側に配置されている。
図9において、要素コイル144aを中心に含む実線の楕円は、要素コイル144aの受信感度が及ぶ範囲を示す。「受信感度が及ぶ範囲」の意味は前述同様である。
同様に、要素コイル146b、144c、146d、144eを中心に含む実線の各楕円は、それぞれ、要素コイル146b、144c、146d、144eの受信感度が及ぶ範囲を示す。同様に、要素コイル146a、144b、146c、144d、146eを中心に含む点線の各楕円は、それぞれ、要素コイル146a、144b、146c、144d、146eの受信感度が及ぶ範囲を示す。
図9で配置されている要素コイル144a〜144e、146a〜146eの受信感度が及ぶ範囲は、設定された本スキャンの撮像領域Im5の一部をカバーしているものの、撮像領域Im5全体をカバーできていない。この場合、レファレンススキャン設定部100は、本スキャンの撮像領域に対応する要素コイルが存在しない旨を通知し、MRI装置20はレファレンススキャン及び本スキャンを実行しない。
図10は、本スキャンの撮像領域に対応する要素コイルが存在しない場合の通知の表示の一例を示す模式図である。この場合、表示装置64には、「現在装着中のフェーズドアレイコイルでは、設定された本スキャンの全撮像領域をカバーできない旨」の文字的情報が、現在設定されている本スキャンの撮像領域の範囲と共に表示される。
図11は、本スキャンで用いる要素コイルの選択方法の一例を患者座標系及び装置座標系のサジタル断面で示す説明図である。ここでの「選択」とは、選択した要素コイルにより受信されたMR信号を画像再構成に用いる、という意味である。図11において、要素コイル144a〜144e、146a〜146eを内蔵したフェーズドアレイコイルが図9と同様に被検体P装着されている。また、要素コイル144b、146bの受信感度が及ぶ範囲において、本スキャンの撮像領域Im6が設定されている。
ここで、要素コイル144a、146aを第1セクション、要素コイル144b、146bを第2セクション、要素コイル144c、146cを第3セクション、要素コイル144d、146dを第4セクション、要素コイル144e、146eを第5セクションとする。
上記前提の下で撮像領域Im6が設定された場合、MPU86は、撮像領域Im6の位置に応じた最適な要素コイルを本スキャンでのMR信号の収集用に自動選択する。即ち、MPU86は、撮像領域Im6をカバーする最小範囲である第2セクションのみを本スキャン用に選択する。選択されなかった第1セクション及び第3〜第5セクションの要素コイルで受信されるMR信号は、収集されない(RF受信器48に入力されない)。
また、レファレンススキャン設定部100は、レファレンススキャンの信号収集領域として、上記撮像領域Im6と同じ領域を自動設定する。従来技術との違いは、本実施形態では、レファレンススキャンの信号収集領域を最適化している点にある。即ち、本実施形態では、本スキャンの撮像領域と対比した不足領域のみ(又は不足領域を若干拡張した領域)にレファレンススキャンを実行するので、例えば寝台移動後における本スキャンの撮像領域の追加の都度、レファレンススキャンを新たに行う場合が生じる。
一方、従来技術では、本スキャンの撮像領域の位置に拘らず、図11の全要素コイル144a〜144e、146a〜146eの感度が及ぶ全範囲に対して一律的にレファレンススキャンを始めに実行し、感度分布マップを生成していた。この場合、レファレンススキャンは1回だけで済むが、レファレンススキャンが同じ領域に大幅に重複して実行されるおそれや、不要な領域にまでレファレンススキャンが実行される問題がある。
(本実施形態の動作説明)
図12は、本実施形態におけるMRI装置20の動作の流れの一例の前半を示すフローチャートであり、図13は、その後半の流れを示すフローチャートである。以下、前述した各図を適宜参照しながら、図12及び図13に示すステップ番号に従って、MRI装置20の動作を説明する。
[ステップS1]MPU86(図2参照)は、入力装置62を介してMRI装置20に入力された撮像条件に基づいて、MRI装置20の初期設定を行う。ここでは一例として、パラレルイメージングが撮像条件の一部として入力設定され、高速化率等のパラメータが入力設定されるものとする。また、フェーズドアレイコイルが装着された被検体Pが寝台32上に載置される(図3、図4参照)。この後、プレスキャンなどによってRFパルスの中心周波数等が設定される。
また、MRI装置20は、特開2010−259777号公報などに記載のコイル位置計測シーケンスを実行し、MPU86は、フェーズドアレイコイルの各要素コイル毎に被検体Pとの相対的位置を算出する。例えば全身用コイルWBからRFパルスを送信後、各要素コイルからMR信号を収集し、これらMR信号に基づいてコイル位置決め用プロファイルデータを生成し、プロファイルデータに基づいて各要素コイルの位置を算出する。この後、ステップS2に進む。
[ステップS2]シーケンスコントローラ56は、MPU86の指令に従って寝台駆動装置50(図1参照)を制御することで、装置座標系のZ軸方向に沿って寝台32を第1ステーションの位置に移動させる。MPU86は、MRI装置20の各部を制御して、第1ステーションにおける位置決め画像の撮像を実行させる。
具体的には、静磁場電源40により励磁された静磁場磁石22によって撮像空間に静磁場が形成される。また、シムコイル電源42からシムコイル24に電流が供給されて、撮像空間に形成された静磁場が均一化される。そして、MPU86は、パルスシーケンスを含む撮像条件をシーケンスコントローラ56に入力する。シーケンスコントローラ56は、入力されたパルスシーケンスに従って傾斜磁場電源44、RF送信器46及びRF受信器48を駆動させることで、被検体Pの撮像部位が含まれる撮像領域に傾斜磁場を形成させると共に、RFコイル28からRFパルスを発生させる。
このため、被検体Pの内部の核磁気共鳴により生じたMR信号がRFコイル28により受信されて、RF受信器48により検出される。RF受信器48は、検出したMR信号に所定の信号処理を施した後、これをA/D変換することで、デジタル化したMR信号である生データを生成する。RF受信器48は、生成した生データをシーケンスコントローラ56に入力する。シーケンスコントローラ56は、生データを画像再構成部90に入力し、画像再構成部90は、k空間データベース92に形成されたk空間において、生データをk空間データとして配置する。
画像再構成部90は、k空間データベース92からk空間データを取り込み、これにフーリエ変換を含む画像再構成処理を施すことで画像データを再構成し、得られた画像データを画像データベース94に保存する。画像処理部96は、画像データベース94から画像データを取り込み、これに所定の画像処理を施すことで2次元の表示用画像データを生成し、この表示用画像データを記憶装置66に保存する。この後、ステップS3に進む。
[ステップS3]表示制御部98は、MPU86の指令に従って第1ステーションの位置決め画像の表示用画像データを表示装置64に入力し、表示装置64に位置決め画像を表示させる。そして、第1ステーションの本スキャンの撮像条件のプランニングが行われる。即ち、表示される位置決め画像に基づいて、撮像領域などの撮像条件の一部が入力装置62に対する操作者の入力によって設定される。
MPU86は、入力された撮像条件に従って、第1ステーションの本スキャンの撮像条件を自動設定する。このとき、本スキャンで用いる要素コイルの選択方法については、図11を用いて前述した通りである。この後、ステップS4に進む。
[ステップS4]レファレンススキャン設定部100は、ステップS1で算出された被検体Pと各要素コイルとの相対的位置と、(例えば装置座標系での)撮像領域の位置情報とをMPU86から取得する。レファレンススキャン設定部100は、これら取得した情報に基づいて、第1ステーションの本スキャンの全撮像領域に対応する要素コイルが存在するか否かを判定する(図9参照)。
換言すれば、被検体Pに装着されたフェーズドアレイコイル内の全部又は一部の要素コイルによって、本スキャンの全撮像領域をカバーできるか否かが判定される。ここでの「対応する」及び「カバーできる」とは、要素コイルの受信感度が及ぶ範囲内に全撮像領域が含まれる、という意味である。「受信感度が及ぶ範囲」の意味は前述同様である。
全部又は一部の要素コイルによって本スキャンの全撮像領域をカバーできる場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86はステップS6に処理を移行する。そうではない場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86はステップS5に処理を移行する。
[ステップS5]レファレンススキャン設定部100は、表示制御部98を制御することで、「現在装着中のフェーズドアレイコイルでは、設定された第1ステーションの本スキャンの全撮像領域をカバーできない旨」を表示装置64に例えば文字的に表示させる(図10参照)。これにより、レファレンススキャン設定部100は、本スキャンの全撮像領域に対応する要素コイルが存在しないことを操作者に通知する。
この場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86は、ステップS3に処理を戻す。即ち、第1ステーションでの本スキャンのプランニングが再実行される。
[ステップS6]レファレンススキャン設定部100は、同一の被検体の撮像中において、感度分布マップ及びその存在領域の位置情報を記憶及び保持する。従って、ステップS1の前のシーケンスにおいて、ステップS1以降のパラレルイメージングで撮像中の被検体Pと同一の被検体Pに対して感度分布マップを生成済であれば、当該感度分布マップを以下の判定に用いる。
レファレンススキャン設定部100は、第1ステーションの本スキャンの全撮像領域に対して、感度分布マップが存在するか或いは不足領域があるかを判定する。不足領域が無い場合(感度分布マップが足りる場合)、レファレンススキャン設定部100及びMPU86は、ステップS10に処理を移行する。
不足領域がある場合、レファレンススキャン設定部100は、本スキャンの全撮像領域と、感度分布マップが存在する領域との重複領域を、本スキャンの全撮像領域から除外することで、不足領域を自動算出する。この場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86は、ステップS7に処理を移行する。
[ステップS7]レファレンススキャン設定部100は、感度分布マップの不足領域全体に対して補間により感度分布マップを生成可能か否かについて、判定する(図8参照)。
不足領域全体をその周囲の領域の感度分布マップから補間可能である場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86は、ステップS10に処理を移行する(この場合、第1ステーションではレファレンススキャンは実行されない)。不足領域全体を補間可能ではない場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86は、ステップS8に処理を移行する。
[ステップS8]レファレンススキャン設定部100は、ステップS6で自動算出した感度分布マップの不足領域を、レファレンススキャンの信号収集領域として自動設定する(図5及び図6参照)。ここでは一例として「不足領域」のみをレファレンススキャンの信号収集領域として自動設定するが、前述のように「不足領域を若干拡張した領域」をレファレンススキャンの信号収集領域として自動設定してもよい。
また、レファレンススキャン設定部100は、MATRIX(位相エンコード方向及び読み出し方向の各ステップ数)、FOV、スライス枚数、スライス厚、GAP(スライス間の間隔)等の各パラメータを調整することで、レファレンススキャンのパルスシーケンスを自動設定する。
また、レファレンススキャン設定部100は、不足領域に対する感度分布マップを生成するMR信号を受信できるように、レファレンススキャンでのMR信号の収集に用いる要素コイルの組み合わせ方法を自動設定する。即ち、レファレンススキャン設定部100は、前述のように、「第1ステーションでの本スキャンで用いる要素コイルの組み合わせ方法」と同じ組み合わせ方法により、レファレンススキャンのMR信号が収集されるように設定する。
例えばレファレンススキャンのスライス枚数が所定値(例えばアキシャル断面20枚)で初期設定されており、スライス厚を所定値で変えない場合を考える。この場合、レファレンススキャン設定部100は例えば、信号収集領域が狭ければ枚数を減らし、信号収集領域が広ければスライス枚数を増やすことで、GAPが大きく変わらないようにする。
或いは、スライス枚数が固定の場合、レファレンススキャン設定部100は、信号収集領域が広ければスライス厚を厚くすることにより、1スライスでMR信号を収集可能な範囲を広げ、信号収集領域が狭ければスライス厚を小さくする。以上のようにしてスライス枚数、スライス厚が決まれば、信号収集領域の範囲によって、GAPも決まる。
また、他の条件を変えない場合、信号収集領域が広いほど、MR信号の収集範囲が広くなって、レファレンススキャンに要する時間が長くなる。そこで、レファレンススキャン設定部100、信号収集領域が広い場合にはMATRIXを例えば64×64程度に粗くし、信号収集領域が狭ければMATRIXを例えば256×256位に細かくすることで、レファレンススキャンに要する時間をおよそ一定にする。
レファレンススキャン設定部100は、以上のように自動設定したレファレンススキャンの各条件をMPU86に入力する。この後、ステップS9に進む。
[ステップS9]MPU86は、ステップS8で入力された条件に従ってMRI装置20の各部を制御して、レファレンススキャンを実行させる。即ち、RFコイル28からRFパルスが送信され、信号収集領域内における被検体Pの核磁気共鳴によって生じたMR信号が、レファレンススキャン用に選択された要素コイルで検出され、RF受信器48に入力される。このようにして収集されるレファレンススキャンとしてのMR信号は、シーケンスコントローラ56経由で画像再構成部90内のk空間データベース92に配列及び記録される。
マップ生成部102は、k空間データベース92に配列されたレファレンススキャンのMR信号のデータを取得し、取得したデータに基づいて、レファレンススキャンの信号収集領域内の各要素コイルの感度分布マップを生成する。この後、ステップS10に進む。
[ステップS10]MPU86は、ステップS3で設定された第1ステーションでの本スキャンの撮像条件に基づいて、MRI装置20に本スキャンを実行させる。具体的には、MPU86は、高速化率等に応じて位相エンコード方向ステップ数を間引いたパラレルイメージングのパルスシーケンスをシーケンスコントローラ56に入力する。そして、位置決め画像の撮像時と同様にして撮像空間に静磁場が形成され、シムコイル24により静磁場が均一化される。
シーケンスコントローラ56は、MPU86から入力されたパルスシーケンスに従って傾斜磁場電源44、RF送信器46等を駆動させることで、撮像領域に傾斜磁場を形成させると共に、RFコイル28からRFパルスを発生させる。これにより生じた撮像領域内のMR信号がRFコイル28により受信され、RF受信器48により検出される。
RF受信器48は、検出したMR信号に所定の信号処理を施すことで生成した生データをシーケンスコントローラ56に入力する。シーケンスコントローラ56は、生データを画像再構成部90に入力し、画像再構成部90は、k空間データベース92内のk空間に生データをk空間データとして配置する。この後、図13のステップS11に進む。
[ステップS11]シーケンスコントローラ56は、MPU86の指令に従って寝台駆動装置50(図1参照)を制御することで、装置座標系のZ軸方向に沿って寝台32を第2ステーションの位置に移動させる。
このときの寝台32の移動方向及び移動量に従って、レファレンススキャン設定部100は、ステップS9で生成した感度分布マップの存在領域の位置情報を修正する。ステップS1以前に同一の被検体Pについて生成済の感度分布マップが存在する場合、当該ステップS1以前に生成済みの感度分布マップの存在領域の位置情報を修正する。この修正方法については、図7を用いて前述した通りである。この後、ステップS12に進む。
[ステップS12]MPU86は、ステップS2と同様にしてMRI装置20の各部を制御して、第2ステーションにおける位置決め画像の撮像を実行させる。この後、ステップS13に進む。
[ステップS13]ステップS3と同様にして、第2ステーションにおける位置決め画像が表示され、操作者による第2ステーションの本スキャンの撮像条件のプランニングが行われる。そして、MPU86は、入力設定された条件に従って、第2ステーションの本スキャンの撮像条件を自動設定する。この後、ステップS14に進む。
[ステップS14]レファレンススキャン設定部100は、(例えば装置座標系での)第2ステーションでの本スキャンの撮像領域の位置情報をMPU86から取得する。レファレンススキャン設定部100は、取得した撮像領域と、ステップS1で算出された被検体Pと各要素コイルとの相対的位置に基づいて、第2ステーションの本スキャンの全撮像領域に対応する要素コイルが存在するか否かを判定する。この判定方法はステップS4と同様である。
全部又は一部の要素コイルによって本スキャンの全撮像領域をカバーできる場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86はステップS16に処理を移行する。そうではない場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86はステップS15に処理を移行する。
[ステップS15]レファレンススキャン設定部100は、ステップS5と同様にして警告を表示装置64に表示させる。そして、レファレンススキャン設定部100及びMPU86はステップS13に処理を戻す。
[ステップS16]レファレンススキャン設定部100は、第2ステーションの本スキャンの全撮像領域に対して、感度分布マップが存在するか否か(不足領域があるか否か)を判定する。不足領域が全くない場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86は、ステップS20に処理を移行する。
不足領域がある場合、レファレンススキャン設定部100は、第2ステーションの本スキャンの全撮像領域と、感度分布マップが存在領域との重複領域を、本スキャンの全撮像領域から差し引くことで、不足領域を自動算出する。この場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86は、ステップS17に処理を移行する。
[ステップS17]レファレンススキャン設定部100は、感度分布マップの不足領域全体に対して補間により感度分布マップを生成可能か否かについて、ステップS7と同様に判定する。不足領域全体を補間可能である場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86は、ステップS20に処理を移行する。そうではない場合、レファレンススキャン設定部100及びMPU86は、ステップS18に処理を移行する。
[ステップS18]レファレンススキャン設定部100は、ステップS16で算出した感度分布マップの不足領域をレファレンススキャンの信号収集領域として自動設定する。ここでは一例として「不足領域」のみをレファレンススキャンの信号収集領域として自動設定するが、前述のように「不足領域を若干拡張した領域」をレファレンススキャンの信号収集領域として自動設定してもよい。
また、レファレンススキャン設定部100は、ステップS8と同様にして、レファレンススキャンの条件を自動設定し、設定したレファレンススキャンの各条件をMPU86に入力する。この後、ステップS19に進む。
[ステップS19]ステップS9と同様にして、MPU86は、ステップS18で入力された条件に従ってレファレンススキャンをMRI装置20に実行させる。また、マップ生成部102は、このステップS19のレファレンススキャンでの収集されたMR信号に基づいて、不足領域に対する感度分布マップを前述同様に生成する。この後、ステップS20に進む。
[ステップS20]MPU86は、ステップS10と同様にして、ステップS13で設定された第2ステーションでの本スキャンの撮像条件に基づいて、MRI装置20に本スキャンを実行させる。この後、ステップS21に進む。
[ステップS21]画像再構成部90は、第1及び第2ステーションの本スキャンの全撮像領域に対応する感度分布マップをマップ生成部102から取得する。ステップS9又はステップS19の少なくとも一方でレファレンススキャンが実行された場合、ここで取得する感度分布マップには、ステップS9又はステップS19で生成された不足領域に対する感度分布マップも含まれる。
また、画像再構成部90は、k空間データベース92からk空間データを取り込む。画像再構成部90は、フーリエ変換を含むパラレルイメージングの画像再構成処理を施すことで、第1及び第2ステーションの本スキャンの画像データを再構成する。
この画像再構成処理において、画像再構成部90は、例えば展開処理用の逆変換マトリクスを感度分布マップに基づいて生成後、逆変換マトリクスを用いた展開処理により、前述の折り返しアーチファクトを補償する(例えば特許文献1の段落[0095]以下や、特許文献3参照)。即ち、感度分布マップに応じた展開処理によって折り返しアーチファクトがほぼ消去される。
画像再構成部90は、生成した画像データを画像データベース94に保存する。画像処理部96は、画像データベース94から画像データを取り込み、これに所定の画像処理を施すことで2次元の表示用画像データを生成し、この表示用画像データを記憶装置66に保存する。表示制御部98は、MPU86の指令に従って表示用画像データを記憶装置66から取得し、第1及び第2ステーションの本スキャンの表示用画像データを画像として表示装置64に表示させる。
なお、前述のように、レファレンススキャン設定部100は、同一の被検体の撮像中において、感度分布マップ及びその存在領域の位置情報を記憶及び保持する。しかし、レファレンススキャン設定部100は、別の前記被検体が寝台32に載置された場合(即ち、別の被検体の撮像準備が開始された場合)には、感度分布マップ及びその位置情報を消去する。また、レファレンススキャン設定部100は、MRI装置20の電源がオフされた場合、感度分布マップ及びその位置情報を消去する。
従って、この後、同一の被検体Pのパラレルイメージングが続行される場合には、記憶している感度分布マップ及びその位置情報が用いられるが、別の被検体Pの撮像の際には、レファレンススキャン設定部100は、記憶している感度分布マップ及びその位置情報を消去する(当該「別の被検体」用に新たにレファレンススキャンが行われ、感度分布マップが生成される)。以上が本実施形態のMRI装置20の動作説明である。
(本実施形態の効果)
このように本実施形態では、パラレルイメージングのレファレンススキャンの条件を自動設定するので(ステップS8、S18)、操作者はレファレンススキャンを意識する必要がない。即ち、操作性の負担を軽減できる。
また、既に感度分布マップが存在する領域は、レファレンススキャンの信号収集領域から除外される。即ち、既に感度分布マップが存在する領域と重複しないように、且つ、本スキャンの撮像領域のみをカバーするように、レファレンススキャン設定部100はレファレンススキャンの信号収集領域を自動設定する。このため、同じ領域に重複してレファレンススキャンが実行されることはない。従って、不要な領域も含めて一律的にレファレンススキャンを実行することで広範囲の感度分布マップをする従来手法と比べて、不要なスキャンに時間をとられることはなく、記憶スペースを不要に占有することもない。
さらに、既に存在する感度分布マップから不足領域を補間可能な場合、補間により不足領域の感度分布マップを生成し、当該不足領域に対するレファレンススキャンを実行しない。以上のように、本実施形態では必要最低限の領域のみをレファレンススキャンの信号収集領域とするので、撮像時間を短縮できる上に、消費電力及びSARを低減できる。なお、上記SARは、比吸収率(Specific Absorption Ratio)、即ち、生体組織1kgに吸収されるRFパルスのエネルギーを意味する。
また、レファレンススキャン設定部100は、同一被検体の撮像中において、感度分布マップの位置情報を保持及び記憶すると共に寝台移動に応じて感度分布マップの位置情報を修正する。従って、寝台移動を伴うパラレルイメージングに問題なく対応できる。
以上説明した実施形態によれば、MRIにおいて、操作者がレファレンススキャンの信号収集領域を意識せずにパラレルイメージングの撮像条件を設定可能にすることができる。
(実施形態の補足事項)
[1]レファレンススキャンを実行後の感度分布マップの生成処理の実行タイミングは、画像再構成前であればよい。即ち、感度分布マップの生成処理の実行タイミングは、本スキャンの実行前でも実行後でもよい。上記実施形態では、ステップS9及びS19のレファレンススキャンの実行直後において、当該レファレンススキャンで収集したMR信号の範囲に対応する感度分布マップを生成するが、これは一例にすぎない。本スキャン後であるステップS21において画像再構成前に感度分布マップを生成してもよい。
本スキャン後に感度分布マップの生成処理を行う場合、ステップS6及びS16における感度分布マップの不足領域の算出に際しては、前述の理由から、以下のようにすることが望ましい。即ち、レファレンススキャンを行った領域がある場合、当該領域に対する感度分布マップを未作成であっても、当該領域に対しては感度分布マップが生成済であるものとして、レファレンススキャン設定部100は感度分布マップの不足領域及びレファレンススキャンの信号収集領域を算出する。
[2]感度分布マップの不足領域の全体に対して補間可能ではない場合、不足領域の一部に対して補間可能か否かに拘らず、不足領域の全体に対してレファレンススキャンを行う例を述べた(ステップS7、S8)。本発明の実施形態は、かかる態様に限定されるものではない。
感度分布マップの不足領域の一部に対して補間可能である場合、ステップS8の処理内容を以下のように変更してもよい。即ち、レファレンススキャン設定部100は、感度分布マップの不足領域の少なくとも一部を補間可能であるか否かについて、ステップSS7及びS17で判定する。マップ生成部102は、不足領域の内の補間可能な領域に対して補間によって感度分布マップを生成する。また、ステップS8及びS18でレファレンススキャン設定部100は、感度分布マップの不足領域から、補間可能な領域を差し引いた領域を、レファレンススキャンの信号収集領域として自動算出及び自動設定する。
[3]静磁場磁石22、シムコイル24、傾斜磁場コイルユニット26、RFコイル28が含まれるガントリの外にRF受信器48が存在する例を述べたが(図1参照)、RF受信器48がガントリ内に含まれる態様でもよい。具体的には例えば、RF受信器48に相当する電子回路基盤をガントリ内に配設する。そして、受信用RFコイルによって電磁波からアナログの電気信号に変換されたMR信号を、当該電子回路基盤内のプリアンプによって増幅し、デジタル信号としてガントリ外に出力し、シーケンスコントローラ56に入力してもよい。ガントリ外への出力に際しては、例えば光通信ケーブルを用いて光デジタル信号として送信すれば、外部ノイズの影響が軽減されるので、望ましい。
[4]請求項の用語と実施形態との対応関係を説明する。なお、以下に示す対応関係は、参考のために示した一解釈であり、本発明を限定するものではない。
静磁場磁石22、シムコイル24、傾斜磁場コイル26、RFコイル28、制御装置30の全体(図1参照)が、静磁場、傾斜磁場及びRFパルスを印加することで、本スキャンとして被検体PからMR信号を受信及び収集する構成は、請求項記載の本スキャン実行部の一例である。
静磁場磁石22、シムコイル24、傾斜磁場コイル26、RFコイル28、制御装置30の全体が、レファレンススキャンとして要素コイルを介して被検体PからのMR信号を収集する機能は、請求項記載のレファレンススキャン実行部の一例である。
感度分布マップを生成するマップ生成部102、及び、本スキャンで収集されたMR信号や感度分布マップに基づいて被検体Pの画像データを再構成する画像再構成部90は、請求項記載の画像生成部の一例である。
フェーズドアレイコイルとして機能する上半身用RFコイル装置140や下半身用RFコイル装置160は、請求項記載のマルチコイルの一例である。
[5]本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
20 MRI装置
22 静磁場磁石
24 シムコイル
26 傾斜磁場コイル
26x X軸傾斜磁場コイル
26y Y軸傾斜磁場コイル
26z Z軸傾斜磁場コイル
28 RFコイル
30 制御装置
32 寝台
40 静磁場電源
42 シムコイル電源
44 傾斜磁場電源
44x X軸傾斜磁場電源
44y Y軸傾斜磁場電源
44z Z軸傾斜磁場電源
46 RF送信器
48 RF受信器
50 寝台駆動装置
56 シーケンスコントローラ
58 コンピュータ
60 演算装置
62 入力装置
64 表示装置
66 記憶装置
86 MPU
88 システムバス
90 画像再構成部
92 k空間データベース
94 画像データベース
96 画像処理部
98 表示制御部
100 レファレンススキャン設定部
102 マップ生成部
124 ケーブル
126 コネクタ
128a、128b、128c 要素コイル
140 上半身用RFコイル装置
142 カバー部材
144、146、164 要素コイル
160 下半身用RFコイル装置
174 デュプレクサ
176 アンプ
178 切替合成器
180 受信系回路
P 被検体
WB 全身用コイル

Claims (6)

  1. 複数の要素コイルが含まれるマルチコイルを介して被検体からの核磁気共鳴信号を受信及び収集し、前記核磁気共鳴信号に基づいて前記被検体の画像データを生成するパラレルイメージングを実行する磁気共鳴イメージング装置であって、
    各々の前記要素コイルの空間的な感度分布マップの生成に用いられると共に複数の前記要素コイルにより受信される前記核磁気共鳴信号を収集するレファレンススキャンの信号収集領域を、本スキャンの撮像領域に応じて自動算出するレファレンススキャン設定部と、
    前記レファレンススキャン設定部により自動算出された前記信号収集領域に対して前記レファレンススキャンを実行するレファレンススキャン実行部と、
    パラレルイメージングのシーケンスにより、前記マルチコイルを介して前記本スキャンの撮像領域から前記核磁気共鳴信号を受信及び収集する本スキャン実行部と、
    前記レファレンススキャン実行部により収集された前記核磁気共鳴信号に基づいて前記感度分布マップを生成し、前記感度分布マップと、前記本スキャン実行部により収集された前記核磁気共鳴信号とに基づいて前記被検体の画像データを生成する画像生成部と
    を備えることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記レファレンススキャン設定部は、前記感度分布マップが既に存在する領域又は既に前記レファレンススキャンが行われた領域を、前記本スキャンの撮像領域と対比することで、前記本スキャンの撮像領域において前記感度分布マップが不足する領域である不足領域を前記信号収集領域として自動算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記画像生成部は、前記不足領域の周囲の領域に対する前記感度分布マップから補間することで、前記不足領域の少なくとも一部に対する前記感度分布マップを生成する
    ことを特徴とする請求項2記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記本スキャンの撮像領域に対応する前記要素コイルが存在しない場合、前記レファレンススキャン設定部は、前記本スキャンの撮像領域に対応する前記要素コイルが存在しないことを通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記被検体が載置される寝台をさらに備え、
    前記レファレンススキャン設定部は、前記被検体が載置された前記寝台の移動に応じて前記感度分布マップの存在領域の位置情報を修正し、別の被検体の撮像準備が開始されるか又は磁気共鳴イメージング装置の電源がオフされるまで、前記感度分布マップの存在領域の修正後の位置情報を記憶及び保持する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記レファレンススキャン設定部は、前記感度分布マップが既に存在する領域又は既に前記レファレンススキャンが行われた領域を、前記本スキャンの撮像領域と対比することによって、前記本スキャンの撮像領域において前記感度分布マップが不足する領域である不足領域を自動算出し、前記不足領域を拡張した領域を前記信号収集領域として自動算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2012013022A 2012-01-25 2012-01-25 磁気共鳴イメージング装置 Active JP6042069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013022A JP6042069B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 磁気共鳴イメージング装置
US13/731,349 US10393844B2 (en) 2012-01-25 2012-12-31 Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
CN201310044808.5A CN103222868B (zh) 2012-01-25 2013-01-25 磁共振成像装置、以及磁共振成像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013022A JP6042069B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150701A true JP2013150701A (ja) 2013-08-08
JP6042069B2 JP6042069B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=48796715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013022A Active JP6042069B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10393844B2 (ja)
JP (1) JP6042069B2 (ja)
CN (1) CN103222868B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103885017A (zh) * 2014-02-20 2014-06-25 厦门大学 基于单扫描正交时空编码磁共振成像的图像畸变校正方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944650B2 (ja) * 2011-11-11 2016-07-05 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
DE102012217262B4 (de) * 2012-09-25 2023-10-26 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur automatischen Magnetresonanz-Bildgebung und Magnetresonanzanlage
KR101463420B1 (ko) * 2013-01-04 2014-11-19 삼성전자주식회사 자기 공명 영상 촬영 방법 및 장치
CN105190342B (zh) * 2013-03-13 2018-01-30 皇家飞利浦有限公司 用于磁共振成像的多元件rf发射线圈
US10534060B2 (en) * 2013-06-10 2020-01-14 Toshiba Medical Systems Corporation Parallel MRI with spatially misregistered signal
CN103431862B (zh) * 2013-09-03 2016-06-29 奥泰医疗系统有限责任公司 用于全身成像的磁共振线圈单元的智能选择方法
DE102016207641A1 (de) 2016-05-03 2017-11-09 Siemens Healthcare Gmbh Parallele Magnetresonanz-Akquisitionstechnik
CN107479014B (zh) * 2016-06-03 2020-09-29 西门子(深圳)磁共振有限公司 磁共振线圈的选择方法和装置
JP6726611B2 (ja) * 2016-12-15 2020-07-22 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、および、それを用いた撮像方法
CN107563988A (zh) * 2017-07-31 2018-01-09 上海东软医疗科技有限公司 一种磁共振图像的均匀度校正方法及装置
CN107479015B (zh) * 2017-08-21 2020-07-24 上海联影医疗科技有限公司 磁共振校准扫描序列配置和图像获取的方法及系统
US10983185B2 (en) * 2017-11-22 2021-04-20 General Electric Company RF coil array for an MRI system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010992A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US20020021128A1 (en) * 2000-04-25 2002-02-21 Shigehide Kuhara Magnetic resonance imaging involving movement of patient's couch
WO2003092497A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Hitachi Medical Corporation Dispositif d'imagerie par resonance magnetique
JP2005237702A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置のデータ処理方法
US20060106299A1 (en) * 2004-02-26 2006-05-18 Shinichi Uchizono Magnetic resonance imaging device and data processing method for magnetic resonance imaging device
US20060181278A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and its control method
JP2006288729A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
US20130113486A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993805B2 (en) * 2001-07-30 2006-02-07 The Procter & Gamble Company Multilayer scrub pad
US7254435B2 (en) * 2003-01-31 2007-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Method and magnetic resonance apparatus for calibrating coil sensitivities
JP4607431B2 (ja) * 2003-05-08 2011-01-05 株式会社東芝 Mri装置
JP4202855B2 (ja) * 2003-07-25 2008-12-24 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP4664605B2 (ja) 2004-02-26 2011-04-06 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
WO2006106448A2 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Sense mr parallel imaging with continuously moving bed
JP5142484B2 (ja) 2006-05-31 2013-02-13 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
CN101523233A (zh) * 2006-10-03 2009-09-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于选择磁共振成像设备的接收线圈阵列的元件的线圈元件选择设备
JP2012505709A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 メイヨ フォンデーシヨン フォー メディカル エジュケーション アンド リサーチ 移動テーブルmri装置及び方法
CN101915901A (zh) * 2010-08-17 2010-12-15 中国科学院深圳先进技术研究院 磁共振成像方法及装置
CN102085097B (zh) * 2010-12-16 2012-07-25 中国科学院深圳先进技术研究院 磁共振动态成像方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010992A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US20020021128A1 (en) * 2000-04-25 2002-02-21 Shigehide Kuhara Magnetic resonance imaging involving movement of patient's couch
WO2003092497A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Hitachi Medical Corporation Dispositif d'imagerie par resonance magnetique
US20060049829A1 (en) * 2002-04-30 2006-03-09 Masahiro Takizawa Magnetic resonance imaging device
JP2005237702A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置のデータ処理方法
US20060106299A1 (en) * 2004-02-26 2006-05-18 Shinichi Uchizono Magnetic resonance imaging device and data processing method for magnetic resonance imaging device
US20060181278A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and its control method
JP2006223383A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2006288729A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
US20130113486A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus
JP2013099449A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103885017A (zh) * 2014-02-20 2014-06-25 厦门大学 基于单扫描正交时空编码磁共振成像的图像畸变校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103222868B (zh) 2016-08-17
CN103222868A (zh) 2013-07-31
US10393844B2 (en) 2019-08-27
JP6042069B2 (ja) 2016-12-14
US20130187651A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042069B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5931406B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US8488860B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP6230811B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
KR101615880B1 (ko) 다수의 개별 스위칭가능 로컬 코일 심 코일들을 갖는 로컬 코일, 특히 목 코일
JP5443695B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10564236B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and guiding method of coil selection in magnetic resonance imaging method
JP5366437B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2012040362A (ja) 磁気共鳴イメージング方法、磁気共鳴イメージング装置およびその制御装置
JP6433653B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び、磁気共鳴イメージングにおけるコイル選択支援方法
US9664766B2 (en) Recording of calibration data for a magnetic resonance system
US9470772B2 (en) Magnetic resonance image distortion correction with a reference volume
JP4723814B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5181235B2 (ja) 画像処理装置、医用画像撮影装置、プログラムおよび画像処理方法
JP5976375B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5675044B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US11650281B2 (en) Excitation region setting method and magnetic resonance imaging apparatus
JP4901420B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置,磁気共鳴イメージング方法
JP5624402B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2008178453A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び受信コイルアセンブリ
JP4262518B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
US11927655B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP6678214B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4078348B2 (ja) 磁気共鳴映像装置、及び当該磁気共鳴映像装置に使用される高周波コイル
JP6407620B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350