JP2013150479A - 分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法 - Google Patents

分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013150479A
JP2013150479A JP2012010248A JP2012010248A JP2013150479A JP 2013150479 A JP2013150479 A JP 2013150479A JP 2012010248 A JP2012010248 A JP 2012010248A JP 2012010248 A JP2012010248 A JP 2012010248A JP 2013150479 A JP2013150479 A JP 2013150479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
core
electric motor
split
cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012010248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324673B2 (ja
Inventor
Tatsuya Senoo
達也 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2012010248A priority Critical patent/JP5324673B2/ja
Priority to US13/687,405 priority patent/US8810100B2/en
Priority to DE102013000404.7A priority patent/DE102013000404B4/de
Priority to CN2013200211573U priority patent/CN203151249U/zh
Priority to CN201310015234.9A priority patent/CN103219812B/zh
Publication of JP2013150479A publication Critical patent/JP2013150479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324673B2 publication Critical patent/JP5324673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】分割式のコアを有する電動機の回転子、及びその製造方法の提供。
【解決手段】回転子10は、環状の支持部材12と、支持部材12に、周方向に等間隔で設けられ、回転子の回転軸方向に略平行に延びる複数の軸部14と、軸部14の各々に嵌合する孔部16を備えた複数の分割コア18とを有し、複数の分割コア18が互いに環状に結合することにより、回転子10の分割式のコアを形成する。各分割コア18は、軸部14と嵌合した状態で、隣接する分割コアと結合する結合部20a及び20bを周方向の両側に有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、分割式のコアを有する電動機の回転子、及びその製造方法に関する。
一般的に、電動機の回転子は、環状に打ち抜いた電磁鋼板をその回転軸方向に積層してなるコアを有する。しかし、特に大型の電動機の製造においては、電磁鋼板を効率的に使用するために、固定子や回転子のコアを環状に打ち抜かず、環状形状をその周方向に分割した複数の部材として打ち抜き、その後に該複数の部材を環状に連結するという製造方法がある。
例えば特許文献1には、コア部材の積層金型装置および積層方法が開示されており、さらにその〔0004〕及び図17には、複数のコア片3を帯状に整列配置することにより、第1のコア部材4を形成するとともに、第1のコア部材4のものと同様のコア片3を、長手方向に勝手違いに第1のコア部材4上に並べて、帯状に整列配置することにより第2のコア部材5を形成し、この動作を順次繰り返して第1および第2のコア部材4、5の各コア片3の縁部3a同士が重なり合うように積層するとともに、ピン部材6により縁部3a同士を回転自在に連結して構成することが記載されている。
また特許文献2には、回転電機のコア構造が開示されており、さらにその〔0014〕には、「回転電機の回転子コアを径方向の扇型に4分割した場合の分割コア1である。この扇型の分割コア1の周方向端面には、鍵形の凸形状2aと凹形状2bが設けられており、マグネットを挿入するためのスリット3およびこのコアを重ね合わせる際に位置合わせとなるダボ4が設けられている。鍵形の凸形状2aと凹形状2bとは、図2に示すように互いに嵌合することができる形状となっており、4枚の分割コア1を組み合わせると円形状にすることができる」と記載されている。
特開2000−116074号公報 特開2002−262496号公報
特許文献1及び2のようにコアを分割式とした場合、電磁鋼板を効率よく使用できる反面、部品点数が多いため製造工数が増大する。また、分割コアを構成する各部品の結合(嵌合)部において、各部品間の嵌合隙間が不均一になると、極間距離も不均一となり、さらには電動機の駆動の滑らかさが阻害されるといった虞もある。なお、嵌合隙間をなくした場合、通常は作業性が悪化するため、製造工数のさらなる増大を招く。以上のことから、分割式コアを用いた固定子又は回転子においては、製造が容易である(製造工数が少ない)こと、及び各部品間の結合部の隙間を均一にすること、の二点が望まれる。
さらに、高速回転する回転子に分割式コアを用いた場合、トルクの反作用に加えて回転時の遠心力に耐えられるよう、回転子を機械的に補強することが多い。従って、補強部材を有することにより更に部品点数が増大するが、その上で上記二点を満足することが望まれる。
そこで本発明は、上記課題を解決すべく構成された分割式のコアを有する電動機の回転子、及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願第1の発明は、電動機の回転子であって、略環状の支持部材と、前記支持部材上に周方向に等間隔で設けられ、前記回転子の回転軸方向に略平行に延びる複数の軸部と、前記軸部の各々に嵌合する孔部を備え、かつ隣接する分割コアと結合するように構成された結合部を備えた複数の分割コアと、を有し、前記分割コアの各々は、前記軸部に嵌合した状態で、隣接する分割コアと前記結合部によって結合されることにより、略環状のコアを形成することを特徴とする、電動機の回転子を提供する。
第2の発明は、第1の発明において、前記結合部は、前記軸部を中心として前記分割コアを回転させることにより、隣接する分割コアの結合部と結合できるように構成されることを特徴とする、電動機の回転子を提供する。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記略環状のコアの内周部に嵌合する円筒部材をさらに有する、電動機の回転子を提供する。
第4の発明は、第3の発明において、前記円筒部材の外径が略環状のコアの内径より大きく、前記円筒部材は締まりばめによって前記略環状のコアの内周部に嵌合されることを特徴とする、電動機の回転子を提供する。
第5の発明は、第1〜第4のいずれか1つの発明において、着磁方向が前記回転子の半径方向と直交するように、隣接する分割コアの間に配置された永久磁石を有することを特徴とする、電動機の回転子を提供する。
第6の発明は、第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記孔部が多角形形状であり、軸部が多角柱形状であることを特徴とする、電動機の回転子を提供する。
第7の発明は、第1〜第5のいずれか1つの発明において、前記孔部が円形状であり、軸部が円柱形状又は円筒形状であることを特徴とする、電動機の回転子を提供する。
第8の発明は、電動機の回転子の製造方法であって、前記回転子の回転軸方向に略平行に延びる複数の軸部を、略環状の支持部材に周方向に等間隔で設けるステップと、前記軸部の各々に嵌合する孔部を備え、かつ隣接する分割コアと結合するように構成された結合部を備えた複数の分割コアの各々を、前記軸部の各々に嵌合させるステップと、前記軸部を中心として、互いに隣接する分割コアの少なくとも一方を回転させて、該隣接する分割コアの結合部を互いに結合させて略環状のコアを形成するステップと、を有することを特徴とする、電動機の回転子の製造方法製造方法を提供する。
第9の発明は、第8の発明において、略環状のコアを形成するステップの後に、前記分割コアを互いに結合してなる略環状のコアの内周部に、円筒部材を締まりばめによって嵌合させるステップをさらに有することを特徴とする電動機の回転子の製造方法を提供する。
本発明によれば、支持部材に設けた軸部に分割コアを嵌合させるので、分割コア間の位置決め精度を高めることができ、分割コア間の結合部において隙間のない結合を実現することができ、結果として高い寸法精度の環状コアを得ることができる。また軸部への分割コアの嵌合作業と、隣接する分割コアの結合作業とを分離することができるので、作業性の向上が図れる。
隣接する分割コア同士の結合部を、軸部回りの分割コアの回転動作によって行うことができる構造とすることにより、コアの組立精度及び作業性をさらに向上させることができる。
略環状コアの内周部に嵌合する円筒部材をさらに設けることにより、円筒部材からの面圧を利用して、分割コア同士の結合作業を手作業で完全に行う必要がなくなる。さらに円筒部材の外径を環状コアの内径より大きくし、締まりばめによって円筒部材を環状コアの内周部に嵌合させることにより、回転子の極間距離を一定にして電動機の駆動を円滑にすることができる。
隣接する分割コアの間に、着磁方向が回転子の半径方向と直交するように永久磁石を配置することにより、分割コア間の結合部において磁路が通りにくくなるという不具合が解消される。
軸部及び該軸部に嵌合する分割コアの孔部の形状を多角形とすることにより、該多角形の面を利用して分割コアの軸部回りの回転角度位置を正確に規定することができるようになる。
本発明の一実施形態に係る電動機の回転子の概略構成を示す図である。 図1の回転子の分割コア付近の拡大図である。 分割コアの結合部に返しを設けた例を示す図である。 図1の回転子の内周部に円筒部材を締結した例を示す図である。 分割コアの孔部及び該孔部に挿入される軸部を多角形形状にした例を示す図である。 図4の回転子に永久磁石を設けた例を示す図である。
図1は、本発明に係る電動機の回転子10の概略構成を示す図である。回転子10は、環状の支持部材12と、支持部材12に、周方向に等間隔で設けられ、回転子の回転軸方向に略平行に延びる複数の(図示例では30度の間隔で設けられた12個の)軸部14(図示例では円筒状のスプリングピン)と、軸部14の各々に嵌合する孔部16を備えた複数の(軸部14と同数の)分割コア18とを有し、複数の分割コア18が互いに環状に結合することにより、回転子10の分割式の略環状のコアを形成する。
詳細には図2に示すように、各分割コア18は、軸部14と嵌合(例えば圧入)した状態で、隣接する分割コアと結合する結合部20a及び20bを周方向の両側に有する。より詳細には、ある分割コア18の右側に形成された第1の結合部20aは右隣の分割コアの左側に形成された第2の結合部20bと結合し、ある分割コア18の左側に形成された第2の結合部20bは左隣の分割コアの左側に形成された第1の結合部20aと結合する。またスプリングピン14は例えば、支持部材12に周方向等間隔で設けた孔22内に挿入することによって支持部材12に配置することができる。
分割コア18は、例えばプレス機等によって電磁鋼板を打ち抜くことによって形成できるが、分割コアの各々は、単一部材からなるものだけでなく、複数枚(例えば10〜20枚)の板状部材を回転子10の回転軸方向に略平行な方向(図2では矢印24で示す上下方向)に積層してブロック状としたものでもよい。この場合、1つの軸部14を通して複数枚の板状部材を順次支持部材12上に積層して分割コアを形成してもよいし、予め複数枚の板状部材をカシメ等により図2に示すようなブロック状の分割コア18とした後に、該ブロック状の分割コアを軸部14に嵌合させて支持部材12上に配置してもよい。
なお図2の例では、各分割コア18の結合部20a及び20bはいずれもフック形状となっているが、本発明はこれに限られるものではない。また各分割コア18は互いに同一形状のものとなっているが、本発明はこれに限られない。例えば、分割コアの形状を2種類とし、一方の種類は結合部が左右同形状の凹型、他方の種類は結合部が左右同形状の凸型であり、該凹型と該凸型とが係合するように2種類の分割コアを交互に並べて回転子コアを構成するという形態も可能である。
図2に示すように、分割コア18の結合部20a及び20bが回転子の略径方向かつ互いに反対方向に延びる先端部(図3の28a、28bを参照)を備えたフック形状であると、隣接する分割コアの少なくとも一方を、軸部14が挿入された状態で軸部14について回転(図示例では右側の分割コア18を矢印26で示す方向に回転)することにより、隣接する分割コア同士を結合することができる。このように、結合部を軸部回りの回転によって結合できる構造とすると、軸部14への分割コア18の圧入作業と、結合部20a、20bの結合作業とを分離して行うことができ、作業が容易となる。また分割コア18の各々は支持部材12上に設けた軸部14に嵌合されるので、各分割コア18は正確に位置決めでき、故に結合隙間がない状態で隣接する分割コアの結合部同士を結合させることができ、極めて寸法精度の高い環状コアが得られる。
上述の特許文献1の図17に記載のコアは、複数のコア片をピン部材によって該ピン部材を関節としてコア片を回転させ、全体を円形にして固定子とするものと解される。しかしこのような構造では、関節部での隙間が問題となり、特にインナーロータタイプの電動機の固定子として用いた場合は、円形に丸めたコアの外側からケーシングを締まりばめで締結して上記隙間をなくすという措置が考えられる。しかし上記円筒部材32のような部材を内側から締まりばめで締結すると逆に隙間が広がるので、各関節での隙間を均一にすることは困難である。また特許文献1の図17の構成では、ピン部材をコア片に挿入する作業と隣接するコア片間での凹凸部の嵌合作業とを同時に行う必要があり、作業性に難があると解される。
一方、特許文献2の図8に記載の分割コアでは、分割コアを互い違いに積層し、分割コアを締結するリベット(9)にかかる遠心力の影響を分散するものと解され、周方向に隣接する分割コアは凹凸形状(2a、2b)によって互いに結合されている。しかしこのような凹凸形状では、図2で説明したように分割コアを回転により結合させることはできず、作業性がよいとはいえない。また特許文献2で想定されているコアの組立手順は、最後にリベットでの締結を行うものと解されるので、分割コアの結合の前にスプリングピン等の軸部(補強材)に分割コアを圧入する本願発明とは異なる。また特許文献2では、積層方向の長さが大きくなる(積層枚数が多くなる)と、各積層間でのリベット用の孔の位置ずれが生じる可能性が高まり、リベットの打ち込みの作業性が悪化する虞もあると考えられ、これはリベットをスプリングピンに置換しても同様のことが言える。これに対し本願発明では、軸部に分割コア(又はその積層体)を圧入したのちに隣接する分割コアを結合させることができるので、極めて作業性がよい。
なお軸部回りの回転により互いに結合できる結合部は、弾性変形を利用するものを含んでもよい。例えば図3に示すように、フック形状の結合部20a及び20bのそれぞれの先端部28a及び28bに、略周方向かつ互いに反対方向に延びる返し部30a及び30bをそれぞれ設けることができる。結合部及び返し部の剛性が高ければ分割コアを回転させても分割コア同士を適切に結合できないが、結合部及び返し部の少なくとも一方が弾性変形できる程度に剛性が低い場合、例えば先端部が細い場合や返し部の大きさが微小である場合等は、弾性変形可能な部分を弾性変形させながら隣接する分割コアを結合させることができる。弾性変形を利用すれば、結合完了時には、結合部及び返し部は元の形状に戻り、返し部が隣接する分割コア間の相対移動を防止するので、確実な結合を実現できる。
図4は、図1の回転子10に円筒部材32を付加した例を示す図である。図示するように、回転子10は、複数の分割コア18によって形成された環状のコアの内周部に、該環状のコアと同軸に締結された円筒部材32を有する。円筒部材32は例えば、支持部材12に固定用の孔を設け、ボルト(図示せず)で支持部材12に固定してもよいし、環状のコアの内周部に、焼きばめや圧入等の締まりばめで固定してもよい。円筒部材32を締まりばめで締結する場合、回転子10の極間距離を一定にし、電動機の駆動を滑らかにすることができる。
より詳細には、各分割コア18の結合部を隙間なく互いに結合できるように設計しておき、手作業では結合を完全に行えない場合に、円筒部材32の締まりばめによって各分割コア18に作用する径方向外側向きの面圧を利用して、理想的な結合を実現することができる。或いは、作業性を向上させるために結合部間に敢えて隙間を設け、隙間を有する状態で隣接する分割コアを結合した後に、円筒部材32の締まりばめによって分割コア同士の間隔を押し広げ、結合部同士を確実に当接させて隙間をなくすことで、極間距離を一定にするという手法もある。従って円筒部材32を使用する場合は、分割コア同士の結合を手作業で完全に行う必要がない。
本願発明に係る回転子10は、略環状の支持部材12に、複数の軸部14を周方向に等間隔で設け、次に支持部材12の軸部14の各々を、軸部14に嵌合する孔部16を有する分割コア18の孔部16に挿入して、複数の分割コア18を支持部材12上に配置し、次に軸部14を中心として、互いに隣接する分割コア18の少なくとも一方を回転させて、該隣接する分割コアの結合部20a、20bを互いに結合させて略環状のコアを形成する、という手順で製造することができる。また回転子が円筒部材32を有する場合は、複数の分割コア18からなる略環状のコアを形成した後にさらに、該コアの内周部に、円筒部材32を嵌合させることにより回転子を製造できる。
好ましくは、常温において円筒部材32の外径は略環状のコアの内径より僅かに大きく、故に円筒部材32は、コアの内周部に締まりばめによって、より具体的には、焼きばめ、冷やしばめ、圧入等によって締結される。また円筒部材32にネジ穴(図示せず)を設けておくことにより、回転子10を他の部材に連結することが容易にできるようになる。
なお図2の例では、分割コア18の孔部16は円形状であり、それに嵌合する軸部14は円柱形状や円筒形状であるが、これには、スプリングピン14のように略C字のものも含まれるものとする。また円柱や円筒に類似する形状として径方向断面が楕円形のものも使用可能である。このように軸部14の径方向断面が略円形であるときは、分割コア18を回転させたときに該分割コアとこれに隣接する分割コアの結合部とが当接しないと、分割コアの適切な回転角度位置が定まらない。そこで、図5に示すように、分割コア18の孔部16′の形状を多角形とし、これに嵌合する軸部14′を多角柱形状とすれば、多角形の平面を利用して分割コアの回転角度位置を正確に定めやすくなる。ここで孔部及び軸部の両方が多角形であるため、孔部と軸部の間に隙間が全くない場合や、孔部及び軸部ともに剛性の高い材質である場合には分割コアを回転させることが難しくなるが、軸部14′と孔部16′との間に所定の隙間(遊び)を設ける、多角形の辺の数を増やす、軸部の材質をコアよりも柔らかいものにする、等の措置により、分割コア18を軸部14′に対して回転させやすくすることができる。
図6は、回転子10に永久磁石34を設けた例を示す。永久磁石34は、隣接する分割コア18の間に配置され、詳細には図2に示すような、分割コア18の周方向端部の一部を凹状にすることにより形成される磁石用凹部36内に配置される。図6に示す回転子10はいわゆるラジアルタイプの回転子であり、各永久磁石34は着磁方向(矢印38で図示)が回転子10の径方向と略直交するように配置される。一般に、分割コアの結合部が主たる磁路の一部となる電動機では、該結合部において磁路が通りにくくなり、電動機としての特性を損なうという不具合が生じ得るが、図6に示すようなラジアルタイプの電動機であれば、矢印40で示すように永久磁石34によって有効な磁路が形成される。つまり図6の実施形態では、フック形状として図示されている結合部は主たる磁路とならないため、該結合部において磁路が通りにくくなっても不具合は生じない。
10 回転子
12 支持部材
14 軸部
16 孔部
18 分割コア
20a、20b 結合部
30a、30b 返し部
32 円筒部材
34 永久磁石

Claims (9)

  1. 電動機の回転子であって、
    略環状の支持部材と、
    前記支持部材上に周方向に等間隔で設けられ、前記回転子の回転軸方向に略平行に延びる複数の軸部と、
    前記軸部の各々に嵌合する孔部を備え、かつ隣接する分割コアと結合するように構成された結合部を備えた複数の分割コアと、を有し、
    前記分割コアの各々は、前記軸部に嵌合した状態で、隣接する分割コアと前記結合部によって結合されることにより、略環状のコアを形成することを特徴とする、電動機の回転子。
  2. 前記結合部は、前記軸部を中心として前記分割コアを回転させることにより、隣接する分割コアの結合部と結合できるように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の電動機の回転子。
  3. 前記略環状のコアの内周部に嵌合する円筒部材をさらに有する、請求項1又は2に記載の電動機の回転子。
  4. 前記円筒部材の外径が略環状のコアの内径より大きく、前記円筒部材は締まりばめによって前記略環状のコアの内周部に嵌合されることを特徴とする、請求項3に記載の電動機の回転子。
  5. 着磁方向が前記回転子の半径方向と直交するように、隣接する分割コアの間に配置された永久磁石を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動機の回転子。
  6. 前記孔部が多角形形状であり、軸部が多角柱形状であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動機の回転子。
  7. 前記孔部が円形状であり、軸部が円柱形状又は円筒形状であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動機の回転子。
  8. 電動機の回転子の製造方法であって、
    前記回転子の回転軸方向に略平行に延びる複数の軸部を、略環状の支持部材に周方向に等間隔で設けるステップと、
    前記軸部の各々に嵌合する孔部を備え、かつ隣接する分割コアと結合するように構成された結合部を備えた複数の分割コアの各々を、前記軸部の各々に嵌合させるステップと、
    前記軸部を中心として、互いに隣接する分割コアの少なくとも一方を回転させて、該隣接する分割コアの結合部を互いに結合させて略環状のコアを形成するステップと、
    を有することを特徴とする、電動機の回転子の製造方法。
  9. 前記略環状のコアを形成するステップの後に、前記分割コアを互いに結合してなる略環状のコアの内周部に、円筒部材を締まりばめによって嵌合させるステップをさらに有することを特徴とする、請求項8に記載の電動機の回転子の製造方法。
JP2012010248A 2012-01-20 2012-01-20 分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法 Active JP5324673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010248A JP5324673B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法
US13/687,405 US8810100B2 (en) 2012-01-20 2012-11-28 Rotor having dividable core for electric motor and production method thereof
DE102013000404.7A DE102013000404B4 (de) 2012-01-20 2013-01-11 Rotor mit teilbarem Kern für einen Elektromotor und Herstellungsverfahren dafür
CN2013200211573U CN203151249U (zh) 2012-01-20 2013-01-16 具有分割式铁芯的电动机的转子
CN201310015234.9A CN103219812B (zh) 2012-01-20 2013-01-16 具有分割式铁芯的电动机的转子及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010248A JP5324673B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150479A true JP2013150479A (ja) 2013-08-01
JP5324673B2 JP5324673B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=48742473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010248A Active JP5324673B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8810100B2 (ja)
JP (1) JP5324673B2 (ja)
CN (2) CN203151249U (ja)
DE (1) DE102013000404B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118772A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ミネベアミツミ株式会社 モータ及びモータを構成するロータの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324673B2 (ja) * 2012-01-20 2013-10-23 ファナック株式会社 分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法
EP2940841B1 (en) * 2012-12-28 2018-04-11 IHI Corporation Double stator switched reluctance rotating machine
EP2945266B1 (en) 2013-01-10 2020-10-14 IHI Corporation Double stator switched reluctance rotating machine
JP6179496B2 (ja) * 2014-09-30 2017-08-16 株式会社デンソー 回転子および回転機
DE102016209174A1 (de) 2016-05-25 2017-11-30 Continental Automotive Gmbh Rotor und Verfahren zur Herstellung eines Rotors
DE102017201438A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Thyssenkrupp Ag Blechpaketscheibe mit einer Mehrzahl von Blechpaketscheibensegmenten sowie Rotor
KR20200060364A (ko) 2017-09-24 2020-05-29 제네시스 로보틱스 앤드 모션 테크놀로지스 캐나다, 유엘씨 전기 기계용 반경방향 다중 피스 로터
JP7362656B2 (ja) * 2018-12-05 2023-10-17 住友電気工業株式会社 コア、ステータ、及び回転電機
DE102019123433A1 (de) 2019-09-02 2021-03-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rotorblechpaket für einen Rotor und Verfahren zur Herstellung eines Rotorblechpakets
KR20210042619A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 엘지이노텍 주식회사 모터
DE102020121976A1 (de) 2020-08-21 2022-02-24 Schunk Electronic Solutions Gmbh Rotor für einen elektrischen Innen- oder Außenläufermotor, System aus mehreren Rotoren und elektrischer Innen- oder Außenläufermotor
GB2605780A (en) * 2021-04-09 2022-10-19 Equipmake Ltd A rotor for a permanent magnet electrical machine
CN113696430B (zh) * 2021-07-16 2023-06-23 珠海凯邦电机制造有限公司 多极转子模芯结构模具
DE102021208413A1 (de) 2021-08-03 2023-02-09 Mahle International Gmbh Welle für eine elektrische Maschine
DE102021126663A1 (de) 2021-10-14 2023-04-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Rotor für eine elektrische Maschine, Verfahren zu dessen Herstellung, permanenterregte Synchronmaschine und Elektroauto mit einem solchen Rotor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311502U (ja) * 1976-07-13 1978-01-31
JPS63105479U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JP2007244064A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 電動機
JP2010011738A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 回転電機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199448A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Fanuc Ltd 永久磁石界磁回転子組立体
JPS6464548A (en) * 1987-09-03 1989-03-10 Fanuc Ltd Rotor construction of synchronous motor
SU1758785A1 (ru) * 1990-02-19 1992-08-30 Московский агрегатный завод "Дзержинец" Ротор электрической машины
JPH05344668A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Fanuc Ltd 同期電動機のロータ
JP3224890B2 (ja) * 1993-02-15 2001-11-05 ファナック株式会社 同期電動機のロータ
DE4423840A1 (de) * 1994-07-07 1996-01-18 Indramat Gmbh Radialmagnetmotor
JP3279279B2 (ja) * 1998-06-30 2002-04-30 三菱電機株式会社 鉄心装置
JP3379461B2 (ja) 1998-08-06 2003-02-24 三菱電機株式会社 コア部材の積層金型装置、コア部材の積層方法および電動機
JP2002262496A (ja) 2001-03-05 2002-09-13 Hitachi Ltd 回転電機のコア構造
US7408282B2 (en) * 2004-10-04 2008-08-05 Emerson Electric Co. End shields and stators and related methods of assembly
US7537437B2 (en) * 2004-11-30 2009-05-26 Nidec Sankyo Corporation Linear actuator, and valve device and pump device using the same
JP2007068310A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Aisin Seiki Co Ltd 回転機の積層巻きコア
DE102005051506A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-16 Sew Eurodrive Gmbh & Co Elektromotor und Verfahren zum Herstellen eines Elektromotors
JP2010220288A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Mabuchi Motor Co Ltd コアブロック及び該コアブロックを用いたモータ用の磁極コア
JP5324673B2 (ja) * 2012-01-20 2013-10-23 ファナック株式会社 分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311502U (ja) * 1976-07-13 1978-01-31
JPS63105479U (ja) * 1986-12-26 1988-07-08
JP2007244064A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 電動機
JP2010011738A (ja) * 2009-10-09 2010-01-14 Honda Motor Co Ltd 回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118772A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ミネベアミツミ株式会社 モータ及びモータを構成するロータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103219812A (zh) 2013-07-24
DE102013000404B4 (de) 2014-06-12
CN203151249U (zh) 2013-08-21
DE102013000404A1 (de) 2013-07-25
CN103219812B (zh) 2015-01-07
JP5324673B2 (ja) 2013-10-23
US20130187505A1 (en) 2013-07-25
US8810100B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324673B2 (ja) 分割式コアを有する電動機の回転子及びその製造方法
US8970085B2 (en) Rotor for electric rotating machine and method of manufacturing the same
TWI500237B (zh) 旋轉電動機之轉子、旋轉電動機、旋轉電動機之轉子的製造方法
US20130207507A1 (en) Rotor assembly for motor and manufacturing method thereof
JP6274475B2 (ja) 回転子、回転電機および回転子の製造方法
US20120248928A1 (en) Rotary electric machine laminated core
WO2017141361A1 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
WO2014208582A1 (ja) 回転電機用同期ロータと回転電機用同期ロータの製造方法
CN112119572B (zh) 旋转电机的转子以及旋转电机的转子芯支承构造
JP2021052574A (ja) ステータ、モータ、及びステータの製造方法
US11462962B2 (en) Rotor for dynamo-electric machine, and dynamo-electric machine
JP2012023805A (ja) 電動機の固定子とその製造方法
JP4161082B2 (ja) 磁石発電機
US9106116B2 (en) Rotor of rotating electrical machine
JP7046265B2 (ja) 電機子鉄心の製造方法、電気機械の製造方法、及び電気機械
JP6022962B2 (ja) ロータ及びモータ
CN110720169B (zh) 马达的转子结构
JP6091409B2 (ja) 回転子鉄心及び回転子鉄心の製造方法
JP5292134B2 (ja) ステータおよびモータ
WO2017090189A1 (ja) 回転電機
TW201639272A (zh) 旋轉電機用定子芯部及定子、以及旋轉電機
JP2013153575A (ja) 回転電機の積層鉄心及びその製造方法並びに回転電機の電機子
JP5903545B2 (ja) コア素材、ステータコアおよびこのステータコアを備えたモータ
JP2014096869A (ja) 磁石埋込型モータの回転子
JP2013102575A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150