JP2013150448A - 車両および車両の制御方法 - Google Patents

車両および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013150448A
JP2013150448A JP2012009095A JP2012009095A JP2013150448A JP 2013150448 A JP2013150448 A JP 2013150448A JP 2012009095 A JP2012009095 A JP 2012009095A JP 2012009095 A JP2012009095 A JP 2012009095A JP 2013150448 A JP2013150448 A JP 2013150448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage command
command value
axis
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012009095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5354036B2 (ja
Inventor
Mitsuru Iseda
充 伊勢田
Akira Kato
暁 加藤
Katashige Yamada
堅滋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012009095A priority Critical patent/JP5354036B2/ja
Priority to US13/741,966 priority patent/US9057334B2/en
Publication of JP2013150448A publication Critical patent/JP2013150448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354036B2 publication Critical patent/JP5354036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/104Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip by indirect measurement of vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

【課題】PWM制御によって制御される交流のモータを備えた車両において、モータから報知音を発生させることに起因してモータの過電流が生じることを抑制する。
【解決手段】制御装置30は、車両に搭載される交流のモータM1のPWM制御を行なうPWM制御部200を含む。PWM制御部200は、報知音発生処理部241とスリップ判定部242とを備える。スリップ判定部242は、モータM1のd軸電流Id、q軸電流Iq、d軸電圧指令値Vd、およびq軸電圧指令値Vqに基づいてモータに連結される駆動輪がスリップ中であるか否かを判定する。報知音発生処理部241は、スリップ中でない場合、d軸電圧指令値Vdに変動値ΔVを所定周期で加えることによってモータM1から報知音を発生させる。一方、スリップ中である場合、報知音発生処理部241は、d軸電圧指令値Vdに変動値ΔVを加えることを一時的に中止する。
【選択図】図3

Description

本発明は、パルス幅変調(Pulse Width Modulation、以下「PWM」ともいう)制御によって制御される交流のモータを備えた車両に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車、燃料電池自動車等の電動車両に搭載されるモータの出力トルクは、PWM制御によって制御されるのが一般的である。このPWM制御では、搬送波信号(キャリア信号)と電圧指令との電圧比較に基づいてインバータのスイッチング素子をオンオフさせることによって、パルス幅変調電圧をインバータからモータに印加させる。
特開平2−179297号公報(特許文献1)には、モータの異常が生じた場合に、PWM制御によるインバータの制御周期および制御周波数を変化させることで、モータの相電流のリップル周波数を変化させてモータで生じる電磁音を変化させ、その電磁音の変化によってモータの異常をユーザに報知する技術が開示されている。
特開平2−179297号公報 特開2007−221894号公報 特開平7−115788号公報 特開2011−30352号公報
ところで、PWM制御によって制御される交流のモータを備えた車両において、モータの相電流を周期的に変化させることでモータから音を意図的に発生させることが可能であるが、この際に駆動輪のスリップによってモータの回転速度が急変すると、モータの相電流が許容値を超える過電流状態となるおそれがある。しかしながら、特許文献1には、このような課題およびその解決手法について何ら言及されていない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、PWM制御によって制御される交流のモータを備えた車両において、モータから報知音を発生させることに起因してモータの過電流が生じることを抑制することである。
この発明に係る車両は、車輪に連結された交流のモータと、モータをパルス幅変調制御によって制御する制御装置とを備える。制御装置は、車輪がスリップ中でない場合はモータの電圧指令値に変動値を周期的に加えることでモータの相電流を変動させてモータから音を発生させ、車輪がスリップ中である場合は電圧指令値に変動値を加えることを中止する。
好ましくは、制御装置は、電圧指令値に変動値を加えることを中止した後に車輪がスリップ中ではなくなった場合は、電圧指令値に変動値を加えることを再開する。
好ましくは、電圧指令値は、車輪のスリップに応じて変動する値である。
好ましくは、電圧指令値は、相電流を2相変換して得られるd軸電流およびq軸電流をそれぞれの目標値に近づけるための電流フィードバック制御によって得られるd軸電圧指令値およびq軸電圧指令値の少なくとも一方である。
好ましくは、制御装置は、モータの回転速度を演算する周期よりも短い周期で、d軸電流、q軸電流、d軸電圧指令値、およびq軸電圧指令値を演算する。制御装置は、d軸電流、q軸電流、d軸電圧指令値、およびq軸電圧指令値の少なくともいずれかの変動に基づいて車輪がスリップ中であるか否かを判定する。
この発明の別の局面に係る制御方法は、パルス幅変調制御によって制御される交流のモータとモータに連結された車輪とを備えた車両の制御方法であって、車輪がスリップ中であるか否かを判定するステップと、車輪がスリップ中でない場合はモータの電圧指令値に変動値を周期的に加えることでモータの相電流を変動させてモータから音を発生させ、車輪がスリップ中である場合は電圧指令値に変動値を加えることを中止するステップとを含む。
本発明によれば、PWM制御によって制御される交流のモータを備えた車両において、モータから報知音を発生させることに起因してモータの過電流が生じることを抑制することができる。
車両の全体構成図である。 モータのPWM制御の態様を模式的に示す図である。 制御装置の機能ブロック図である。 スリップ開始の判定手法の一例を説明するための図である。 d軸電圧指令値Vdaのタイミングチャートである。 制御装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
図1は、本発明の実施の形態による車両1の全体構成図である。車両1は、電動車両(ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池車等の電気エネルギによって得られた駆動力で走行する自動車)である。
車両1は、直流電源Bと、システムリレーSR1,SR2と、平滑コンデンサC0,C1と、コンバータ12と、インバータ14と、モータM1と、制御装置30とを備える。
モータM1は、交流モータであって、代表的には3相(U相、V相、W相)の永久磁石型同期モータである。モータM1は、主として車両1を走行させるための駆動力を発生する走行用モータとして機能するものであってもよいし、主として走行用モータを駆動させるための電力を発生するジェネレータとして機能するものであってもよい。
直流電源Bは、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電装置により構成される。直流電源Bが出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibは、電圧センサ10および電流センサ11によってそれぞれ検出される。
システムリレーSR1は、直流電源Bの正極端子および正極線6の間に接続され、システムリレーSR2は、直流電源Bの負極端子および負極線5の間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
コンバータ12は、リアクトルLA1と、スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。スイッチング素子Q1およびQ2は、正極線7および負極線5の間に直列に接続される。リアクトルLA1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと正極線6の間に接続される。また、平滑コンデンサC0は、正極線7および負極線5の間に接続される。
コンバータ12は、基本的には、各スイッチング周期内でスイッチング素子Q1およびQ2が相補的かつ交互にオンオフするように制御される。コンバータ12は、昇圧動作時には、直流電源Bが出力する直流電圧Vbを直流電圧VHへ昇圧する。また、コンバータ12は、降圧動作時には、直流電圧VHを直流電圧Vbに降圧する。スイッチング素子Q1およびQ2のオンオフは、制御装置30からの制御信号S1およびS2によって制御される。
平滑コンデンサC0は、コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC0の両端の電圧、すなわち、直流電圧VHを検出し、その検出値を制御装置30へ出力する。
インバータ14は、正極線7および負極線5の間に並列に設けられる、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17とから成る。各相上下アームは、正極線7および負極線5の間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相上下アーム15は、スイッチング素子Q3,Q4から成り、V相上下アーム16は、スイッチング素子Q5,Q6から成り、W相上下アーム17は、スイッチング素子Q7,Q8から成る。また、スイッチング素子Q3〜Q8に対して、ダイオードD3〜D8がそれぞれ逆並列に接続されている。各相上下アーム15〜17のスイッチング素子の中間点には、モータM1の各相コイルの他端が接続される。スイッチング素子Q3〜Q8のオンオフは、制御装置30からの制御信号S3〜S8によって制御される。
インバータ14は、モータM1をモータとして機能させる場合には、制御装置30からの制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、平滑コンデンサC0から供給される直流電圧を交流電圧に変換してモータM1を駆動する。一方、モータM1をジェネレータとして機能させる場合には、制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作によりモータM1が回生発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を平滑コンデンサC0を介してコンバータ12へ供給する。
電流センサ24は、モータM1に流れる相電流(U相電流iu,V相電流iv,W相電流iw)を検出し、その検出結果を制御装置30へ出力する。なお、U相電流iu,V相電流iv,W相電流iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ24はたとえばV相電流ivおよびW相電流iwを検出するように配置すれば足りる。
レゾルバ25は、モータM1のロータ回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御装置30へ出力する。制御装置30では、回転角θに基づきモータM1の回転速度を算出できる。
制御装置30は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵した電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)により構成され、当該メモリに記憶された情報およびプログラムに基づいて所定の演算処理を実行することによって、車両1の各機器の動作を制御する。
代表的な機能として、制御装置30は、ユーザ要求などに基づいて設定されるモータM1のトルク指令値Trqcomおよび各センサの検出結果に基づいて、モータM1がトルク指令値Trqcomに従ったトルクを出力するように、コンバータ12およびインバータ14の動作を制御する。すなわち、コンバータ12およびインバータ14を上記のように制御するための制御信号S1〜S8を生成して、コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
図2は、モータM1(インバータ14)のPWM制御の態様を模式的に示す図である。図2に示すように、PWM制御では、キャリア信号CRと相電圧指令値170(後述の相電圧指令値Vu,Vv,Vwに相当)との電圧比較を各相ごとに行なった結果でインバータ14の各相のスイッチング素子のオンオフを制御することによって、疑似正弦波電圧としてのパルス幅変調電圧180をモータM1の各相に印加させる。なお、キャリア信号CRは、三角波やのこぎり波によって構成することができる。図2では、三角波を例示する。
以上のような構成を有する車両1において、制御装置30は、モータM1のPWM制御を行なう際、後述のd軸電圧指令値Vdに所定周期で変動値ΔVを加えることによってモータM1の相電流を意図的に変動させて車両1の接近を歩行者などに報知するための音(以下「報知音」という)をモータM1から発生させる。
ところが、たとえばモータM1に連結された駆動輪が路面に対してスリップしたりあるいはグリップしたりする(スリップが解消したりする)ことによってモータM1の回転速度が急変すると、後述するように、d軸電圧指令値Vdそのものも大きく変動する。このようにd軸電圧指令値Vdが大きく変動する状態で報知音を発生させるためにd軸電圧指令値Vdに変動値ΔVを加えると、d軸電圧指令値Vdと変動値ΔVとの合計が許容範囲を超えてしまい、モータM1に過電流が発生するおそれがある。
このような問題に鑑み、本実施の形態による制御装置30は、モータM1に連結された駆動輪がスリップ中であるか否かを判定し、スリップ中である場合は、d軸電圧指令値Vdに変動値ΔVを加えることを一時的に中止する(すなわち報知音の発生を一時的に停止させる)ことで、モータM1の過電流を抑制する。この点が本実施の形態の最も特徴的な点である。
図3は、PWM制御に関する部分の制御装置30の機能ブロック図である。図3に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
PWM制御は、制御装置30に含まれるPWM制御部200によって行なわれる。
PWM制御部200は、電流指令生成部210と、座標変換部220,250と、電圧指令生成部240と、報知音発生処理部241と、スリップ判定部242と、PWM変調部260とを含む。
電流指令生成部210は、予め作成されたマップ等に従って、トルク指令値Trqcomに対応するd軸電流指令値Idcomおよびq軸電流指令値Iqcomを生成する。
座標変換部220は、レゾルバ25によって検出されるロータ回転角θを用いた座標変換(U,V,W相の3相→d,q軸の2相)により、電流センサ24によって検出されたV相電流ivおよびW相電流iwをd軸電流Idおよびq軸電流Iqに変換(2相変換)する。
電圧指令生成部240には、d軸電流指令値Idcomとd軸電流Idとの偏差ΔId(ΔId=Idcom−Id)およびq軸電流指令値Iqcomとq軸電流Iqとの偏差ΔIq(ΔIq=Iqcom−Iq)が入力される。
電圧指令生成部240は、d軸電流Idおよびq軸電流Iqをそれぞれd軸電流指令値Idcomおよびq軸電流指令値Iqcomに近づけるための電流フィードバック制御を行なうことにより、d軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを算出する。具体的には、電圧指令生成部240は、偏差ΔId,ΔIqのそれぞれについてPI(比例積分)制御などを行なって制御偏差を求め、この制御偏差に応じて電流フィードバック後のd軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqを生成する。なお、d軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vqは、後述するU相電圧指令Vu、V相電圧指令Vv、W相電圧指令Vwをd,q軸に変換(2相変換)した電圧値に相当する。
電圧指令生成部240は、d軸電圧指令値Vdを報知音発生処理部241およびスリップ判定部242に出力するとともに、q軸電圧指令値Vqを座標変換部250およびスリップ判定部242に出力する。
スリップ判定部242は、d軸電流Id、q軸電流Iq、d軸電圧指令値Vd、およびq軸電圧指令値Vqに基づいて、モータM1に連結された駆動輪のスリップ開始およびグリップ開始(スリップ解消)を判定し、スリップ開始からグリップ開始までの期間を「スリップ中」と判定する。
図4は、スリップ判定部242によるスリップ開始の判定手法の一例を説明するための図である。なお、図4において、上側の図が本実施の形態のスリップ判定部242によるスリップ開始の判定手法(Id、Iq、Vd、Vqを用いたスリップ判定手法)を示す図であり、下側の図は参考としてロータ回転角θを用いたスリップ開始の判定手法を示す図である。
スリップ判定部242は、Id、Iq、Vd、Vqの変動を監視することで、スリップ開始を判定する。たとえば、スリップ判定部242は、図4の上側の図に示すように、Id、Iq、Vd、Vqの各パラメータの変化率を制御周期T1(たとえば100μs)で演算し、各パラメータの少なくともいずれかの増加率がそれぞれのスリップ開始判定基準増加率よりも小さい値から大きい値に変化した場合に「スリップ開始」と判定する。
ここで、Id、Iq、Vd、Vqの制御周期T1は、ロータ回転角θの制御周期T2(たとえば1ms)よりも短い値に設定される。そのため、ロータ回転角θの増加率を用いてスリップ開始を判定する場合(図4の下側の図参照)に比べて、スリップ開始の判定が早くなり、各パラメータがピーク値となる時点(電流はずれがピークとなる時点)よりも前に、スリップ開始を判定することができる。そのため、スリップ開始の判定遅れによる電流はずれピークの取りこぼしを抑制できる。
スリップ判定部242は、同様に、Id、Iq、Vd、Vqの変動を監視することで、グリップ開始(スリップ解消)を判定する。たとえば、スリップ判定部242は、Id、Iq、Vd、Vqの各パラメータの変化率を制御周期T1で演算し、各パラメータの少なくともいずれかの減少率がそれぞれのグリップ開始判定基準減少率よりも大きい値から小さい値に変化した場合に「グリップ開始」と判定する。そして、スリップ判定部242は、スリップ開始からグリップ開始までの期間を「スリップ中」と判定する。
なお、必ずしもId、Iq、Vd、Vqのすべてのパラメータの変動を監視する必要はない。たとえば、過電流を防止する観点から、電圧(d軸電圧指令値Vdおよびq軸電圧指令値Vq)の変動は監視せず、電流(d軸電流Idおよびq軸電流Iqの少なくとも一方)の変動を監視した結果でスリップを判定するようにしてもよい。また、Id、Iq、Vd、Vqの変化率に代えてあるいは加えてId、Iq、Vd、Vqの絶対値を監視し、Id、Iq、Vd、Vqの絶対値とそれぞれの基準値とを比較した結果でスリップ開始およびグリップ開始を判定するようにしてもよい。
図3に戻って、報知音発生処理部241は、スリップ判定部242がスリップ中であると判定しているか否かに応じて、モータM1から報知音を発生させるための処理(以下「報知音発生処理」ともいう)をd軸電圧指令値Vdに対して実行するか否かを決定する。
スリップ中でない場合、報知音発生処理部241は、d軸電圧指令値Vdに対して報知音発生処理を実行する。具体的には、報知音発生処理部241は、d軸電圧指令値Vdに所定周期で変動値ΔVを加えた値を報知音発生処理後のd軸電圧指令値Vdaに設定し、報知音発生処理後のd軸電圧指令値Vdaを座標変換部250に出力する。
一方、スリップ中である場合、報知音発生処理部241は、報知音発生処理を一時的に中止する。この点が上述したように本実施の形態の最も特徴的な点である。この点については後に詳述する。
そして、報知音発生処理の一時停止後にスリップ中でなくなった場合(グリップ開始判定があった場合)、報知音発生処理部241は、報知音発生処理の一時停止を解除し、報知音発生処理を再開させる。
なお、報知音発生処理を施す対象は、必ずしも「d軸電圧指令値Vd」に限定されるものではなく、たとえば「d軸電圧指令値Vd」に代えてあるいは加えて「q軸電圧指令値Vq」としてもよい。また、スリップ中でない場合であっても、必ずしも報知音発生処理を行なう必要はない。たとえば、車両1がエンジンおよび走行用モータを備えるハイブリッド自動車である場合、エンジン音が生じないエンジン停止中(走行用モータでの走行中)に報知音発生処理を行ない、エンジン作動中は報知音発生処理をそもそも行なわないようにしてもよい。
座標変換部250は、ロータ回転角θを用いた座標変換(d,q軸の2相→U,V,W相の3相)によって、d軸電圧指令値Vdaおよびq軸電圧指令値VqをU相電圧指令Vu、V相電圧指令Vv、W相電圧指令Vwに変換(3相変換)する。
PWM変調部260は、キャリア信号CRと座標変換部250からの各相電圧指令値Vu,Vv,Vw(図2の相電圧指令値170に相当)との電圧比較に従って、インバータ14の制御信号S3〜S8を生成する。制御信号S3〜S8に従ってインバータ14の各相上下アーム素子のオンオフを制御することによって、モータM1の各相に、図2のパルス幅変調電圧180に相当する疑似正弦波電圧が印加される。これにより、モータM1に各相電流iu,iv,iwが流れる。
図5は、報知音発生処理部241によって設定される報知音発生処理後のd軸電圧指令値Vdaのタイミングチャートである。なお、図5においては、d軸電圧指令値Vdaの許容範囲が±αボルト(許容上限値=+α、許容下限値=−α)であり、モータM1の相電流の許容範囲が±βアンペア(許容上限値=+β、許容下限値=−β)である場合が示されている。
スリップ中でない場合、上述のように、報知音発生処理部241は、電流フィードバック後のd軸電圧指令値Vdに変動値ΔV(図5に示す例では±ΔVの擬似正弦波状の変動値)を所定周期で加えた値を報知音発生処理後のd軸電圧指令値Vdaとすること(以下「報知音発生処理によるVd変動」ともいう)によって、モータM1の相電流を変動させてモータM1から報知音を発生させる。
スリップ中でない場合、電流フィードバック後のd軸電圧指令値Vdはほぼ0ボルトに安定している。この場合、報知音発生処理部241は、変動値ΔVをほぼ「α」に設定する。その結果、報知音発生処理時のd軸電圧指令値Vdaの最大値(=Vd+ΔV)および最小値(=Vd−ΔV)は、それぞれ許容上限値(=+α)および許容下限値(=−α)とほぼ一致する。これにより、d軸電圧指令値Vdaを許容範囲内に収めつつ、d軸電圧指令値Vdaの変動量をほぼ最大にまで拡げることができる。その結果、モータM1の相電流が許容上限値(=+β)未満の範囲で大きく変動され、より大きな報知音をモータM1から発生させることができる。
一方、スリップ中である場合、モータM1の回転速度が急変しモータM1の逆起電力によってモータM1の相電流が変化するため、d軸電流Idおよび偏差ΔIdも順次変化する。これにより、図5に示すように、d軸電圧指令値Vdも大きく変動する(なお、図5には、例示的に、Vdが0ボルトよりも増加している場合が例示されている)。この場合、報知音発生処理によるVd変動をそのまま継続すると、報知音発生処理時のd軸電圧指令値Vdaの最大値(=Vd+α)が許容上限値(=+α)を超えてしまい、相電流が許容上限値(=+β)を超える過電流状態となってしまうことが想定される(図5の一点鎖線参照)。そこで、報知音発生処理部241は、スリップ中である場合、電流フィードバック後のd軸電圧指令値Vdに変動値ΔVを加えること(報知音発生処理によるVd変動)を一時的に中止し、電流フィードバック後のd軸電圧指令値Vdをそのまま報知音発生処理時のd軸電圧指令値Vdaに設定する。これにより、相電流が許容範囲(−βから+βまでの範囲)内に収まるようになり、モータM1の過電流が回避される。
そして、報知音発生処理の一時停止後にスリップ中でなくなった場合には、報知音発生処理部241は、報知音発生処理の一時停止を解除し、報知音発生処理を再開させる。これにより、モータM1から報知音が再び発生される。
図6は、上述のスリップ判定部242および報知音発生処理部241の機能を実現するための制御装置30の処理手順を示すフローチャートである。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、制御装置30は、d軸電流Id、q軸電流Iq、d軸電圧指令値Vd、およびq軸電圧指令値Vqの各パラメータを取得する。
S11にて、制御装置30は、取得された各パラメータに基づいて、スリップ中であるか否かを判定する。判定手法については既に説明したためここでの詳細な説明は繰り返さない。
スリップ中でない場合(S11にてNO)、制御装置30は、処理をS12に移し、報知音発生処理を実行する(報知音発生処理によるVd変動を行なう)。
一方、スリップ中である場合(S11にてYES)、制御装置30は、処理をS13に移し、報知音発生処理を一時的に停止する(報知音発生処理によるVd変動を一時的に中止する)。
以上のように、本実施の形態による制御装置30は、d軸電流Id、q軸電流Iq、d軸電圧指令値Vd、およびq軸電圧指令値Vqに基づいてスリップ中であるか否かを判定する。そして、スリップ中でない場合、制御装置30は、報知音発生処理によるVd変動を行なうことでモータM1から報知音を発生させる。一方、スリップ中である場合、制御装置30は、報知音発生処理によるVd変動を一時的に中止する。これにより、報知音発生処理に起因するモータの過電流を適切に抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、5 負極線、6,7 正極線、10,13 電圧センサ、11,24 電流センサ、12 コンバータ、14 インバータ、15〜17 各相上下アーム、25 レゾルバ、30 制御装置、170 相電圧指令値、180 パルス幅変調電圧、200 PWM制御部、210 電流指令生成部、220,250 座標変換部、240 電圧指令生成部、241 報知音発生処理部、242 スリップ判定部、260 PWM変調部、B 直流電源、C0,C1 平滑コンデンサ、D1〜D8 ダイオード、LA1 リアクトル、M1 モータ、Q1〜Q8 スイッチング素子、SR1,SR2 システムリレー。

Claims (6)

  1. 車輪に連結された交流のモータと、
    前記モータをパルス幅変調制御によって制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記車輪がスリップ中でない場合は前記モータの電圧指令値に変動値を周期的に加えることで前記モータの相電流を変動させて前記モータから音を発生させ、前記車輪がスリップ中である場合は前記電圧指令値に前記変動値を加えることを中止する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記電圧指令値に前記変動値を加えることを中止した後に前記車輪がスリップ中ではなくなった場合は、前記電圧指令値に前記変動値を加えることを再開する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記電圧指令値は、前記車輪のスリップに応じて変動する値である、請求項1に記載の車両。
  4. 前記電圧指令値は、前記相電流を2相変換して得られるd軸電流およびq軸電流をそれぞれの目標値に近づけるための電流フィードバック制御によって得られるd軸電圧指令値およびq軸電圧指令値の少なくとも一方である、請求項1に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記モータの回転速度を演算する周期よりも短い周期で、前記d軸電流、前記q軸電流、前記d軸電圧指令値、および前記q軸電圧指令値を演算し、
    前記制御装置は、前記d軸電流、前記q軸電流、前記d軸電圧指令値、および前記q軸電圧指令値の少なくともいずれかの変動に基づいて前記車輪がスリップ中であるか否かを判定する、請求項4に記載の車両。
  6. パルス幅変調制御によって制御される交流のモータと前記モータに連結された車輪とを備えた車両の制御方法であって、
    前記車輪がスリップ中であるか否かを判定するステップと、
    前記車輪がスリップ中でない場合は前記モータの電圧指令値に変動値を周期的に加えることで前記モータの相電流を変動させて前記モータから音を発生させ、前記車輪がスリップ中である場合は前記電圧指令値に前記変動値を加えることを中止するステップとを含む、車両の制御方法。
JP2012009095A 2012-01-19 2012-01-19 車両および車両の制御方法 Active JP5354036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009095A JP5354036B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 車両および車両の制御方法
US13/741,966 US9057334B2 (en) 2012-01-19 2013-01-15 Vehicle, and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012009095A JP5354036B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 車両および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150448A true JP2013150448A (ja) 2013-08-01
JP5354036B2 JP5354036B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=48797906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012009095A Active JP5354036B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 車両および車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9057334B2 (ja)
JP (1) JP5354036B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060219A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 アイシン精機株式会社 車両位置検出装置
JP2018026931A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 自動車
JPWO2019049188A1 (ja) * 2017-09-05 2020-04-09 株式会社日立製作所 交流電動機の監視装置および監視方法、ならびに電動機駆動システムの監視装置および監視方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012222315A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zum Ermitteln des Rotorwinkels einer Synchronmaschine
US11518247B2 (en) * 2017-12-28 2022-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle controller

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044132A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2011251606A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789753B2 (ja) 1988-09-20 1995-09-27 株式会社日立製作所 交流電動機駆動用インバータの制御装置
JP3404826B2 (ja) 1993-10-14 2003-05-12 株式会社日立製作所 モータ制御装置
AU738539B2 (en) * 1997-09-24 2001-09-20 Hitachi Limited Controller for electric vehicles
JP4685655B2 (ja) 2006-02-15 2011-05-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP5131725B2 (ja) 2006-10-23 2013-01-30 国立大学法人長岡技術科学大学 電力変換器の制御装置
JP5424762B2 (ja) 2009-07-24 2014-02-26 三菱電機株式会社 電動機の電流制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044132A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2011251606A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060219A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 アイシン精機株式会社 車両位置検出装置
US10018473B2 (en) 2014-09-12 2018-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle position detecting device
JP2018026931A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 自動車
JPWO2019049188A1 (ja) * 2017-09-05 2020-04-09 株式会社日立製作所 交流電動機の監視装置および監視方法、ならびに電動機駆動システムの監視装置および監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5354036B2 (ja) 2013-11-27
US9057334B2 (en) 2015-06-16
US20130191006A1 (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133834B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US8502493B2 (en) Control device and control method for alternating-current motor
US8310197B2 (en) Control device for electric motor drive device
JP5297953B2 (ja) 電動車両の電動機駆動システム
JP5429371B2 (ja) 電力制御器の制御装置および制御方法
JP4497235B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP5633639B2 (ja) 電動機の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動機の制御方法
EP2733844B1 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP5482574B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2006320039A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP2009095144A (ja) 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
JP5369630B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5354036B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011109803A (ja) 電動機の制御装置
JP2014128051A (ja) 車両の制御装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2010200527A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JPWO2019102539A1 (ja) 回転電機制御装置及び電動車両
JP5392361B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2010124662A (ja) モータ駆動システム
JP2021114866A (ja) 車両の駆動制御システム
JP5277846B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP2010226780A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2017118689A (ja) 交流電動機の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5354036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250