JP2013149396A - 二次電池用正極スラリーとその製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

二次電池用正極スラリーとその製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149396A
JP2013149396A JP2012007442A JP2012007442A JP2013149396A JP 2013149396 A JP2013149396 A JP 2013149396A JP 2012007442 A JP2012007442 A JP 2012007442A JP 2012007442 A JP2012007442 A JP 2012007442A JP 2013149396 A JP2013149396 A JP 2013149396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
slurry
secondary battery
kneading
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012007442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5899945B2 (ja
Inventor
Fumino Momose
扶実乃 百瀬
Haruki Okada
春樹 岡田
Ayako Shimonaka
綾子 下中
Mitsufumi Nodono
光史 野殿
Daisuke Fujikawa
大輔 藤川
Akira Momose
陽 百瀬
Akihiro Ishii
明宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Dianitrix Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Dianitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd, Dianitrix Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2012007442A priority Critical patent/JP5899945B2/ja
Publication of JP2013149396A publication Critical patent/JP2013149396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899945B2 publication Critical patent/JP5899945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池特性、特に長期のサイクル特性に優れた電池が得られる二次電池用正極スラリーとその製造方法、二次電池用正極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の提供。
【解決手段】正極スラリーの製造方法は、一般式(1)で表される構造単位を有する重合体(A)を水に溶解し、水溶液(A’)を調製する工程と、水溶液(A’)、正極活物質、導電助剤を含むスラリーを混練中の温度上昇が10℃以下になるように混練する工程とを有する。
Figure 2013149396

【選択図】なし

Description

本発明は、二次電池用正極スラリーとその製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話、ビデオカメラ、ノート型パソコン等のポータブル機器や、ハイブリッド車、電気自動車などの蓄電池として、リチウムイオン二次電池が用いられている。
リチウムイオン二次電池用電極は、通常、粉体状の電極活物質材料(活物質)に結着剤(バインダ)を適当量添加した混合物に溶媒を混ぜて電極スラリーとし、これを集電体に塗布、乾燥後、圧着させて電極層(正極層または負極層)を形成することで得られる。
電極スラリーを調製する方法として、例えば特許文献1には、1質量%の水溶液粘度が100〜2000mPa・sであるカルボキシメチルセルロース水溶液と電極活物質を混合する工程1と、得られた混合物と工程1で用いるカルボキシメチルセルロースよりも、1質量%の水溶液粘度が2000mPa・s以上高いカルボキシメチルセルロースを混合する工程2を含む、水系リチウムイオン二次電池用電極スラリーの製造方法が開示されている。特許文献1によれば、電極表面の平滑性、集電体との結着性に優れる電極が製造でき、高容量化、充放電サイクル特性が向上するとしている。
また、特許文献2には、アミド構造を有する繰り返し構造単位を含む重合体として、ポリN−ビニルアセトアミドを含む非水電池用正極ペーストが開示されている。
国際公開第2008/123143号 特開2002−251999号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法では、バインダであるカルボキシメチルセルロースの切断、分解・劣化や、活物質に対して損傷を与える可能性があった。その結果、集電体に対する電極層の結着性が低下し、放電容量を高く維持できずに(サイクル特性の低下)電池性能が低下するという懸念があった。また、特許文献1にはバインダと活物質の混合時間や混合の際の温度に関する記載はない。
特許文献2にはバインダと活物質の混合方法に関する記載はなく、バインダとしてポリN−ビニルアセトアミドを使用した場合に最適なスラリーが調製されているとは言いがたい。
本発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、電池特性、特に長期のサイクル特性に優れた電池が得られる二次電池用正極スラリーとその製造方法、および二次電池用正極の製造方法と、これより得られた二次電池用正極を備えたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、バインダとしてアミド構造単位を有する重合体を使用し、正極スラリーを調製する際に、スラリーの温度上昇を10℃以下に抑えることにより、正極活物質への損傷や、バインダの切断、分解・劣化を抑制することができ、集電体に対する正極層の結着性が良好で、かつ電池特性、特に長期サイクル特性に優れた電池が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の態様を有する。
[1]下記一般式(1)で表される構造単位を有する重合体(A)、正極活物質、導電助剤、および水を含む二次電池用正極スラリーを製造する方法であって、前記重合体(A)を水に溶解し、水溶液(A’)を調製する溶解工程と、前記水溶液(A’)、前記正極活物質、および前記導電助剤を含むスラリーを混練中の温度上昇が10℃以下になるように混練するスラリー混練工程とを有する、二次電池用正極スラリーの製造方法。
Figure 2013149396
式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、またはアルキル基である。
[2]前記スラリー混練工程の後、さらに溶媒を加えて混練する希釈工程を有する、[1]に記載の二次電池用正極スラリーの製造方法。
[3][1]または[2]に記載の二次電池用正極スラリーの製造方法により得られた、二次電池用正極スラリー。
[4]集電体と、該集電体上に設けられた正極層とを備えた二次電池用正極を製造する方法であって、[1]または[2]に記載の二次電池用正極スラリーの製造方法により二次電池用正極スラリーを調製する工程と、該二次電池用正極スラリーを集電体上に塗布、乾燥して正極層を形成する工程とを有する、二次電池用正極の製造方法。
[5][4]に記載の二次電池用正極の製造方法により得られた二次電池用正極を備えた、リチウムイオン二次電池。
本発明によれば、電池特性、特に長期のサイクル特性に優れた電池が得られる二次電池用正極スラリーとその製造方法、および二次電池用正極の製造方法と、これより得られた二次電池用正極を備えたリチウムイオン二次電池を提供できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[二次電池用正極スラリー]
本発明の二次電池用正極スラリー(以下、「正極スラリー」という。)は、以下に示す重合体(A)、正極活物質、導電助剤、および水を含む。
<重合体(A)>
重合体(A)は、下記一般式(1)で表される構造単位を含む重合体であり、後述する二次電池用正極のバインダとして機能する。
Figure 2013149396
式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはアルキル基である。
アルキル基としては、炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基 、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基などが挙げられる。
得られる重合体(A)の溶解性、粘度特性、酸化安定性の観点から、RおよびRとしては、それぞれ独立して、水素原子またはメチル基が好ましい。
重合体(A)を構成する全ての構成単位の合計を100モル%とした場合、重合体(A)における上記一般式(1)で表される構造単位の含有率は、1〜100モル%が好ましく、60〜100モル%であることがより好ましい。特に、上記一般式(1)で表される構造単位の含有率が60モル%以上であれば、得られる重合体(A)の水溶性と増粘性が向上する。また、上記一般式(1)で表される構造単位の含有率が高くなるほど集電体に対する正極層の結着性が高まる傾向にあり、特に100モル%であれば、集電体に対して強い結着性を示す。
上記一般式(1)で表される構造単位の由来源となる単量体(以下、「単量体(a)」という。)としては、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミドなどが挙げられる。
重合体(A)は、必要に応じて、上記一般式(1)で表される構造単位以外の単位(任意単位)を含んでいてもよい。任意単位を含むことで、正極層の密着性、剛性、曲げ強度等の機械的特性が向上する。
任意単位の由来源となる単量体(以下、「任意単量体」という。)としては、単量体(a)と共重合可能であれば特に限定されないが、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−シアノアクリレート、ジシアノビニリデン、フマロニトリルエチル等のシアン化ビニル単量体;(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有単量体及びその塩;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;マレイミド、フェニルマレイミド等のマレイミド類;(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有ビニル単量体及びその塩;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート・モノエタノールアミン塩、ジフェニル((メタ)アクリロイルオキシエチル)ホスフェート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート、3−クロロ−2−アシッド・ホスホオキシプロピル(メタ)アクリレート、アシッド・ホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アシッド・ホスホオキシポリオキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、KAYAMER PM−21(商品名、日本化薬株式会社製)等のリン酸基を含有ビニル単量体及びその塩;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドの三級塩若しくは四級アンモニウム塩;(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンが挙げられる。
これら任意単量体は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
重合体(A)の質量平均分子量は5000〜1000万であることが好ましく、10000〜750万であることがより好ましい。重合体(A)の質量平均分子量が上記範囲内であれば、十分な増粘効果を得ることができ、得られる正極スラリーの安定性や正極の結着性に優れる。なお、質量平均分子量が1000万を超えても、その効果にこれ以上の向上はない。
重合体(A)の質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。例えば、テトラヒドロフランや水等の溶媒を溶離液とし、ポリスチレン、多糖類高分子(プルラン)、ポリエチレンオキシド等を標準物質とした換算分子量として求めることができる。また、重合体(A)の水溶液粘度から、粘度換算分子量を測定することができる。
重合体(A)は、上述した単量体(a)を単独で重合する、または単量体(a)と任意単量体とを共重合することにより得られる。
重合方法は特に限定されず、原料として用いる単量体や生成する重合体の溶解性などに応じて、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、光重合などの方法を採用すればよい。
重合体(A)の重合に用いる重合開始剤としては特に限定されないが、水溶性アゾ化合物、有機過酸化物、水溶性無機化酸化物、レドックス系重合開始剤等のラジカル重合開始剤を用いることができる。
水溶性アゾ化合物としては、例えば4、4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)、2,2’−ビス(2−イミダゾリン−2−イル)2,2’−アゾビスプロパン)二塩酸塩、2,2’−ビス(2−イミダゾリン−2−イル)2,2’−アゾビスプロパン)二硫酸塩二水和物、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2、2’−アゾビス(2−(N−(2−カルボキシエチル)アミジノ)プロパン)、2,2’−アゾビス(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)、2,2’−アゾビス(2−メチル−N−(1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロパンアミド]等を挙げることができる。
有機過酸化物としては、水溶性の過酸化物が好ましく、例えばt−ブチルハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
水溶性無機過酸化物としては、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩、過酸化水素等が挙げられる。
なお、過硫酸塩等の酸化剤は、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイト等の還元剤、硫酸鉄等の重合促進剤と組み合わせて、レドックス系開始剤として用いることもできる。
また、重合体(A)の重合には、分子量調節等の目的で連鎖移動剤を用いたり、分散性を向上させる目的で分散剤を用いたりしてもよい。
連鎖移動剤としては、例えばメルカプタン化合物、チオグリコール、四塩化炭素、α−メチルスチレンダイマーが挙げられる。
分散剤としては、例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の水溶性セルロース樹脂、ポリビニルアルコール類、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドンポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸塩の有機物、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の無機固体、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタンエステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、クエン酸モノ(ジ又はトリ)ステアリンエステル、ペンタエリストール脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチレン)脂肪アミン、エチレンビスステアリン酸アミド、脂肪酸とジエタノールとの縮合生成物、ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロックポリマー、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
重合体(A)の重合に用いる重合用溶媒としては特に限定されないが、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、四塩化炭素、二塩化エチレン、酢酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
これら重合用溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<正極活物質>
本発明に用いる正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵および放出可能な活物質であれば特に限定されず、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。
無機化合物からなる正極活物質としては、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属とのリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo等が使用される。
遷移金属酸化物としては、MnO、MnO、V、V13、TiO、Cu、非晶質VO−P、MoO、V、V13等が挙げられる。
遷移金属硫化物としては、TiS、TiS、非晶質MoS、FeS等が挙げられる。
リチウム含有複合金属酸化物としては、層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)、Co−Ni−Mnのリチウム複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム複合酸化物等が挙げられる。スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはマンガン酸リチウム(LiMn)やMnの一部を他の遷移金属で置換したLi[Mn3/21/2]O(ここでMは、Cr、Fe、Co、Ni、Cu等)等が挙げられる。オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としてはLiMPO(式中、Mは、Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Mg,Zn,V,Ca,Sr,Ba,Ti,Al,Si,B及びMoから選ばれる少なくとも1種であり、0≦X≦2である。)で表されるオリビン型燐酸リチウム化合物が挙げられる。
なお、電気伝導性に乏しい鉄系酸化物は、還元焼成時に炭素源物質を存在させることで、炭素材料で覆われた電極活物質として用いてもよい。また、これら化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。
これら正極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機化合物からなる正極活物質としては、例えば、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレンなどの導電性高子を用いることもできる。
正極活物質は、上記の無機化合物と有機化合物の混練物であってもよい。
<導電助剤>
本発明に用いる導電助剤は、例えば黒鉛、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、アセチレンブラック、導電性高分子などが挙げられる。
これら導電助剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<水>
本発明に用いる水は、イオン交換樹脂で処理された水(イオン交換水)、及び逆浸透膜浄水システムにより処理された水(超純水)などが挙げられる。
<割合>
本発明の正極スラリーにおける、重合体(A)と正極活物質の質量比(重合体(A)/正極活物質)は、固形分換算で0.1/100〜20/100が好ましく、0.5/100〜10/100がより好ましい。重合体(A)と正極活物質の質量比が上記範囲内であれば、二次電池用正極スラリーの取り扱い性、集電体への塗工性が良好となる。加えて、正極スラリーより形成される正極層内部の均一性が高まる。
また、本発明の正極スラリーにおける、正極活物質と導電助剤の質量比(正極活物質/導電助剤)は、100/0.5〜100/15が好ましく、100/1〜100/10がより好ましい。正極活物質と導電助剤の質量比が上記範囲内であれば、正極スラリーの取り扱い性、集電体への塗工性が良好となる。加えて、正極スラリーより形成される正極層内部の導電性が高まる。
さらに、本発明の正極スラリーにおける固形分濃度(例えば、{(重合体(A)と正極活物質と導電助剤の合計質量)/正極スラリーの全量}×100)は、30〜70質量%が好ましく、40〜65質量%がより好ましい。固形分濃度が上記範囲内であれば、正極スラリーの取り扱い性、集電体への塗工性が良好となる。加えて、正極スラリーより形成される正極層の平滑性、集電体への密着性、正極層内部の均質性が高まる。
<他の成分>
本発明の正極スラリーは、必須構成成分として、重合体(A)、正極活物質、導電助剤、および水を含むが、必要に応じて、重合体(A)以外のバインダ樹脂(他のバインダ樹脂)や、粘度調整剤、結着性向上剤、分散剤、水以外の他の溶媒等の公知の添加剤を含有していてもよい。
他のバインダ樹脂としては、例えば、酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、アクリルゴム系ラテックスや、ポリフッカビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂が挙げられる。
粘度調整剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系重合体及びこれらのアンモニウム塩;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウム等のポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、アクリル酸又はアクリル酸塩とビニルアルコールの共重合体、無水マレイン酸、マレイン酸又はフマル酸とビニルアルコールの共重合体、変性ポリビニルアルコール、変性ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸などが挙げられる。前記粘度調整剤は、その他のバインダ樹脂としても使用可能である。
他の溶媒としては、水と混和する溶媒であれば特に限定されない。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、NMP、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルスルホルアミド、テトラメチル尿素、アセトン等が挙げられる。これら溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[二次電池用正極スラリーの製造方法]
本発明の正極スラリーは、下記の工程1、2を有する方法で製造する。また、工程2の後に下記の工程3を有してもよい。
<工程1:溶解工程>
溶解工程では、重合体(A)を水に溶解し、水溶液(A’)を調製する。水溶液(A’)の調製は、公知の混練攪拌機を用いて行うことができる。例えば、羽式攪拌機、各種ミキサー、自公転攪拌機、プラネタリーミキサー等を用いることができる。
溶解工程における溶液温度は特に限定されないが、15〜80℃が好ましく、20〜60℃がより好ましい。溶液温度が上記範囲内であれば、重合体(A)が溶解しやすく、短時間で均一に溶解させることが可能である。溶解工程において30℃以上に加温して溶解させた場合、次のスラリー混練工程に使用する前に30℃以下になるように冷却してから使用するのが好ましい。
溶解工程における溶液濃度は、攪拌可能な粘度になる範囲で、正極スラリー中の重合体(A)の割合を考慮して調整されれば特に限定されないが、例えば、重合体(A)の固形分濃度が、0.1〜5質量%となる濃度であることが好ましく、より好ましくは0.5〜4質量%である。
なお、正極スラリーに他の成分(ただし、他の溶媒を除く。)を配合する場合は、水溶液(A’)に配合しておいてもよいし、次のスラリー混練工程で水溶液(A’)と混合してもよい。
<工程2:スラリー混練工程>
スラリー混練工程は、前記水溶液(A’)、正極活物質、および導電助剤を含むスラリーを混練する工程であり、混練中のスラリーの温度上昇が10℃以下になるように、混練物の粘度や固形分濃度を調整する。
スラリーの混練は、公知の混練撹拌機を用いて行うことができる。例えば自公転式撹拌機、プラネタリーミキサー等を用いることができる。
正極活物質、導電助剤等の粉末原料は、前記水溶液(A’)を加える前に混練して混合しておくことが好ましい。
粉末原料に水溶液(A’)を添加して混練するとき、被混練物が高いせん断応力を受けると、せん断発熱が生じて温度が上昇する。本発明におけるスラリー混練工程では、混練中のスラリーの温度上昇が10℃以下であればよく、7℃以下であることが好ましい。スラリーの温度上昇が10℃以下になるようにするためには、せん断発熱が生じないように、せん断応力を調製して混練すればよい。せん断発熱が生じない条件でスラリーを混練することにより、正極活物質への損傷や、重合体(A)の切断、分解・劣化が抑制され、集電体に対する結着性に優れた正極層を形成でき、電池特性、特に長期サイクル特性が向上する。
なお、本発明においてスラリー混練工程により得られたスラリーを「混練物」といい、スラリー混練工程中のスラリーを「被混練物」という。
被混練物が受けるせん断応力は、被混練物の固形分濃度(以下、「混練固形分濃度」という場合がある。)や、重合体(A)の水溶液(A’)の濃度によって調節することができる。混練固形分濃度や水溶液(A’)の溶液濃度が高すぎるとせん断発熱が生じ、せん断により正極活物質の微細化による損傷や、重合体(A)の切断、分解・劣化が起こる可能性が高くなる。
スラリー混練工程における混練固形分濃度は、60〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは65〜75質量%であり、スラリーの温度上昇が10℃以下となる固形分濃度に設定することが好ましい。
また、連続して混練する時間が長くなると発熱が大きくなるので、スラリーの温度上昇が10℃以下となる固形分濃度において、短時間の混練を間欠して行うのも有効である。
混練固形分濃度は、粉末原料の種類や、添加量、混練装置の構造や大きさ等によっても変化するが、予め、下記の予備工程を行って適切な混練固形分濃度を見つけておき、混練工程では、該混練固形分濃度に設定された状態で、所望の混練状態が得られるまで混練を行うことが好ましい。
(予備工程)
まず、外部からの加熱および冷却のいずれもない状態で、スラリー混練工程と同じ条件下で、粉末原料(Y℃)に少量の所定量の水溶液(A’)を加えて60秒間混練した直後に、被混練物の温度(Z℃)を測定する。Z−Y<10℃であれば、さらに少量の所定量の溶媒を添加することによって固形分濃度を低下させ、60秒間混練した直後に、被混練物の温度(Z℃)を測定する。Z−Y≧10℃となるまで、この操作を繰り返し、Z−Y≧10℃となったときの、被混練物の固形分濃度を確認する。
本発明では、前記固形分濃度よりも更に水溶液(A’)を少量添加して、固形分濃度を1質量%程度低下させたものを混練固形分濃度とする。混練固形分濃度に調製した後、Z−Y<10℃となるように、混練時間を設定し、間欠で混練を行う。
溶媒を少量ずつ添加する際の、1回の添加量は特に限定されないが、例えば固形分濃度が1質量%程度低下する量の水溶液(A’)を添加していくのが好ましい。
このような予備工程を行って混練固形分濃度を決定した後、引き続いて、スラリー混練工程を行うことができる。
また、同条件で正極スラリーの製造を繰り返す場合、2回以降は予備工程を行わずに、予備工程で決定した混練固形分濃度に設定してスラリー混練工程を行うことができる。
スラリー混練工程における水溶液(A’)の添加は、混練固形分濃度となる水溶液(A’)の添加量を一括的に添加する方法でもよく、少量ずつ複数回に分けて添加および混練を繰り返す方法でもよい。
スラリー混練工程において、混練固形分濃度での混練時間は、スラリーの温度上昇が10℃以下となる範囲で設定され、30秒以上が好ましい。また、この範囲内で、混練を繰り返して、合計の混練時間が長くすることにより、ダマや凝集物のない状態まで混練することが好ましい。
<工程3:希釈工程>
スラリー混練工程で得られた混練物の固形分濃度が高すぎて良好な塗工性が得られない場合は、該混練物に、さらに溶媒を加えて混練する希釈工程を行って正極スラリーを得る。スラリー混練工程で得られた混練物が塗工に適している場合には、該希釈工程は行わなくてもよい。この場合、スラリー混練工程で得られた混練物が正極スラリーであり、該混練物の固形分濃度が最終固形分濃度となる。
希釈工程において、溶媒を一括的に添加してもよく、少量ずつ複数回に分けて添加および混練を繰り返してもよい。希釈工程における混練時間は、均一な希釈物が得られるように適宜設定することができる。
以上説明したように、本発明の正極スラリーの製造方法は、スラリーの温度上昇が10℃以下になるようにしてスラリーを混練するので、正極活物質への損傷や、バインダである重合体(A)の切断、分解・劣化を抑制することができ、集電体に対して優れた結着性を有する正極層を形成できる正極スラリーが得られる。従って、このようにして得られた正極スラリーを用いることで、電池特性、特に長期サイクル特性に優れた電池が得られる。
本発明の正極スラリーは、リチウムイオン二次電池の正極用のスラリーとして好適である。
[二次電池用正極]
本発明により得られる二次電池用正極(以下、単に「正極」という。)は、集電体と、該集電体上に設けられた正極層とを備える。
正極層は、本発明の正極スラリーに含まれる、重合体(A)、正極活物質、および導電助剤を少なくとも含有する層である。
正極層は、例えば板状の集電体の少なくとも一方の面上に形成された層であり、その厚みは0.1〜500μmが好ましいが、これに限定されるものではない。なお、正極は負極と比べ活物質の容量が小さいため、正極の正極層は、負極の負極層より厚くされることが好ましい。
集電体の材料としては、導電性を有する物質であればよく、金属が使用できる。金属としては、リチウムと合金ができ難い金属が好ましく、具体的には、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、あるいはこれらの合金が挙げられる。
集電体の形状としては、薄膜状、網状、繊維状が挙げられる。この中では、薄膜状が好ましい。集電体の厚みは、5〜30μmが好ましく、8〜25μmがより好ましい。
本発明により得られる正極は、例えば以下に示す方法で製造する。
まず、上述した本発明の正極スラリーの製造方法により正極スラリーを調製し(スラリー調製工程)、得られた正極スラリーを集電体上に塗布し(塗布工程)、乾燥して溶媒を除去し(溶媒除去工程)、重合体(A)で正極活物質等を保持した層(正極層)が集電体上に形成された正極を得る。
塗布工程は、スラリー調製工程で得られた正極スラリーを集電体に塗布する工程である。
塗布方法は、正極層の厚みが0.1〜500μmとなるように正極スラリーを集電体に塗布できる方法であれば特に限定されない。例えばバーコート法、ドクターブレード法、ナイフ法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、カーテン法、浸漬法、ハケ塗り法などが挙げられる。
溶媒除去工程は、集電体に塗布した正極スラリーを乾燥して、正極スラリー中の溶媒を除去する工程である。
除去方法としては、溶媒を除去できれば一般に採用されている方法を利用することができる。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線および低温風を単独あるいは組み合わせて用いることが好ましい。
除去条件は、溶媒が十分に除去可能で、かつ重合体(A)が分解しない条件であれば特に限定されないが、40〜120℃、好ましくは50〜100℃で、1分間〜10時間、加熱処理することが好ましい。この条件であれば、重合体(A)分解することなく、正極活物質と集電体、あるいは活物質間の高い密着性を付与することができる。また、集電体が腐食しにくい。
また、2段階に分けて乾燥することも可能であり、その場合2段回目の乾燥においては、1段階目よりも高温で乾燥することが好ましい。前記条件にて乾燥させた後、前記温度範囲において、真空乾燥を行ってもよい。
溶媒除去工程の後、必要に応じて正極層をプレスしてもよい(プレス工程)。プレス工程を設けることで、正極層の面積を広げ、かつ任意の厚みに調節でき、正極層表面の平滑度および電気密度を高めることができる。プレス方法としては、金型プレスやロールプレス等が挙げられる。
さらに、必要に応じて、得られた正極を任意の寸法に切断してもよい(スリット加工工程)。
このようにして得られる正極は、バインダとして重合体(A)を用いているので、正極層の集電体に対する結着性が高い。また、スラリー混練時の温度上昇が抑えられているため、正極活物質への損傷や重合体(A)の劣化等が抑えられ、電池特性、特に長期にわたって放電容量を高く維持できる電池を得ることができる。
本発明の正極は、リチウムイオン二次電池用の電極として好適である。
[リチウムイオン二次電池]
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の正極を備える。
リチウムイオン二次電池としては、例えば、負極と本発明の正極とを、透過性のセパレータ(例えば、ポリエチレンあるいはポリプロピレン製の多孔性フィルム)を間に介して配置し、これに非水系の電解液を含浸させた非水系二次電池;集電体の両面に負極層が形成された負極/セパレータ/集電体の両面に正極層が形成された本発明の正極/セパレータからなる積層体をロール状(渦巻状)に巻回した巻回体が、電解液と共に有底の金属ケーシングに収容された筒状の非水系二次電池などが挙げられる。
本発明のチウムイオン二次電池に用いられる負極としては、例えば集電体上に負極活物質やバインダを含む負極層が形成された公知の負極が使用できる。
負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な元素を含有する負極活物質や、炭素材料等、公知の負極活物質が使用できる。
リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な元素としては、リチウムと合金化しうる元素が挙げられ、例えば、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、アルミニウム、インジウム、および亜鉛が挙げられる。このような元素を含む活物質を負極活物質として用いることで、電池の高容量化が可能となる。
前記リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な元素を含有する負極活物質の具体的な例としては、例えば、金属化合物、金属酸化物、リチウム金属化合物、リチウム金属酸化物(リチウム−遷移金属複合酸化物を含む)などが挙げられる。金属化合物の形態の負極活物質としては、LiAl、LiSi、Li4.4Pb、Li4.4Sn等が挙げられる。また、金属酸化物の形態の負極活物質としては、SnO、SnO、GeO、GeO、InO、In、PbO、PbO、Pb、Pb、SiO、ZnO等が挙げられる。
炭素材料としては、例えば黒鉛、非晶質炭素、炭素繊維、コークス、活性炭、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、フラーレン等の炭素材料などが挙げられる。
これらの負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、負極に使用できるバインダとしては特に限定されないが、上述した重合体(A)の他、前記他のバインダ樹脂等、公知のバインダ樹脂を使用することができる。
負極の集電体の材料としては、導電性を有する物質であればよく、金属が使用できる。金属としては、リチウムと合金ができ難い金属が好ましく、具体的には、銅、ニッケル、鉄、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、あるいはこれらの合金が挙げられる。
集電体の形状としては、薄膜状、網状、繊維状が挙げられる。この中では、薄膜状が好ましい。集電体の厚みは、5〜30μmが好ましく、8〜25μmがより好ましい。
電解液としては、例えばリチウムイオン二次電池の場合、電解質としてのリチウム塩を1M程度の濃度で非水系有機溶媒に溶解したものが用いられる。
リチウム塩としては、例えばLiClO、LiBF、LiI、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiB(C)、LiCHSO、LiCSO、Li(CFSO)N、Li[(CO)]Bなどが挙げられる。
一方、非水系有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;トリメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、2−エトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のオキソラン類;アセトニトリル、ニトロメタン、NMP等の含窒素類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸トリエステル等のエステル類;ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム類;アセトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;スルホラン等のスルホン類;3−メチル−2−オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類;1,3−プロパンスルトン、4−ブタンスルトン、ナフタスルトン等のスルトン類などが挙げられる。
電解液は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
リチウムイオン二次電池は、例えば正極と負極とを、透過性のセパレータを間に介して配置し、これに非水系の電解液を含浸させることで得られる。
また、筒状の場合は以下のようにして得られる。
まず、集電体の両面に負極層が形成された負極/セパレータ/集電体の両面に正極層が形成された正極/セパレータからなる積層体をロール状(渦巻状)に巻回して巻回体とする。得られた巻回体を有底の金属ケーシング(電池缶)に収容し、負極を負極端子に、正極を正極端子に接続する。ついで、金属ケーシングに電解液を含浸させた後、金属ケーシングを封止することにより筒状のリチウムイオン二次電池とする。
このようにして得られる本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の正極スラリーの製造方法により得られた正極スラリーを用いて作製した正極を備えているので、電池性能に優れる。電池性能に優れるのは、本発明の正極スラリーの製造方法であれば正極活物質への損傷や、バインダである重合体(A)の切断、分解・劣化を抑制することができるので、正極が集電体に対して優れた結着性を有する正極層を備えているためである。加えて、正極を電解液に浸漬しても重合体(A)が膨潤しにくく、長期にわたって放電容量を高く維持できるためである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[重合体(A)の製造]
<製造例1:N−ビニルホルムアミド重合体(A1)>
脱イオン水70質量部に対し、N−ビニルホルムアミド30質量部を混練した単量体水溶液を、リン酸によりpH=6.3となるよう調節し、単量体調節液を得た。この単量体調節液を5℃まで冷却した後、温度計を取り付けた断熱反応容器に入れ、15分間窒素曝気を行った。その後、4、4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)(和光純薬工業株式会社製、「V−501」)12質量%水溶液を0.4質量部添加し、次いで、t−ブチルハイドロパーオキサイド10質量%水溶液および亜硫酸水素ナトリウム10質量%水溶液をそれぞれ0.1質量部添加して重合を行った。内温がピークを超えた後さらに1時間熟成し、ゲルを取り出しミートチョッパーで粉砕した後、60℃で10時間乾燥し、得られた固体を粉砕し、N−ビニルホルムアミド重合体(A1)を得た。
<製造例2:N−ビニルアセトアミド重合体(A2)>
シクロヘキサン95質量部、脱イオン水5質量部の溶液に対して、乳化剤としてポリオキシアルキレンアルキルエーテル1.5質量部を混練した水溶液を55℃に加温し、1時間窒素曝気を行った。その後、重合開始剤として4、4’−アゾビス(4−シアノバレリックアシッド)(和光純薬工業株式会社製、「V−501」)の12質量%水溶液0.8質量部を添加した。ついで、N−ビニルアセトアミド75質量%水溶液30質量部を1時間かけて滴下した。滴下終了後、55℃で2時間保温した後に冷却し、重合体懸濁液を得た。得られた重合体懸濁液をろ過し、得られた固体を真空下60℃で乾燥させ、N−ビニルアセトアミド重合体(A2)を得た。
[実施例1]
<正極スラリーの調製>
ガラス製のサンプル瓶に重合体(A)としてN−ビニルホルムアミド重合体(A1)を4質量部と脱イオン水96質量部とを計量し、40℃に加温して、羽根型ミキサーで攪拌することにより、重量体(A1)の4質量%水溶液を調製した。この本溶液を25℃まで冷却し、水溶液(A1’)とした。
軟膏容器に、コバルト酸リチウム(日本化学工業株式会社製、「セルシードC−5H」)100質量部と、アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)5質量部を加え、自公転攪拌機(Thinky社製、「泡とり練太郎」)を用い、自転1000rpm、公転2000rpmの条件にて60秒混練し、原料粉体を得た。該原料粉体に、水溶液(A1’)を2質量部加え、ヘラで混合した後、非接触型温度計で、混練前温度を計測したところ、25℃であった。
その後、水溶液(A1’)を2部ずつ加えながら、自公転攪拌機で60秒混練し、混練後のスラリー温度を非接触型温度計で計測した。固形分濃度70質量%で、スラリー温度が25℃から38℃まで上昇したため、更に水溶液(A1’)を2部添加し、混練固形分濃度を69質量%とした後、30秒の攪拌でスラリー温度が25℃から30℃の上昇となった。30秒での攪拌を5回繰り返し、その後、固形分濃度が68質量%となるように水溶液(A1’)を加えて攪拌したのち、更に水で希釈し、固形分濃度が65質量%の正極スラリーを得た。正極スラリーの配合組成を表1に示す。
<正極の作製>
得られた正極スラリーを集電体(アルミニウム箔、19cm×25cm、厚み20μm)上にドクターブレードを用いて塗布し、循環式熱風乾燥機中60℃で30分間乾燥させ、さらに真空乾燥機にて80℃で12時間減圧乾燥させて、膜厚80μmの正極層が集電体(アルミニウム箔)上に形成された正極を得た。
<評価>
(電池容量の維持性の評価)
得られた正極、および市販の金属リチウム負極を、セパレータ(セルガード♯2400)を介して対向させた。電解液として1Mの六フッ化リン酸リチウム(エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(体積比))を用いて、2032型コイン電池を作製した。
得られた2032型コイン電池について、60℃で充放電レートを0.5Cとし、定電流法(電流密度:0.6mA/g−活物質)で4.2Vに充電し、3Vまで放電する充放電を50回繰り返し、1サイクル目の電池容量、および50サイクル目の電池容量を測定した。1サイクル目の電池容量を初期容量とした。また、1サイクル目の電池容量に対する50サイクル目の電池容量の割合を百分率で表し、これを容量維持率とした。結果を表2に示す。
[実施例2]
実施例1において、混練固形分濃度となる水溶液(A1’)の添加量を、一括的に投入する方法で正極スラリーを調製した。
具体的には、コバルト酸リチウムの100質量部とアセチレンブラックの5質量部を混練した原料粉体に、水溶液(A1’)を固形分濃度が69質量%になるように軟膏容器に計量した。自公転式攪拌機で1分間の攪拌を10回繰り返して、充分に混練することにより混練物を得、続いて固形分濃度が68質量%となるように更に水溶液(A1’)を添加し、攪拌した後、水を加えて混練することにより希釈し、最終固形分濃度が65%の正極スラリーを得た。正極スラリーの配合組成を表1に示す。
得られた正極スラリーを用いて、電池容量の維持性の評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例3]
重合体(A)としてN−ビニルホルムアミド重合体(A1)の代わりに、N−ビニルアセトアミド重合体(A2)を用いた以外は実施例1と同様にして重合体(A2)の水溶液(A2’)を調製し、該水溶液(A2’)を用いて正極スラリーを調製した。なお、固形分濃度71質量%で25℃から36℃にスラリー温度が上昇したため、混練固形分濃度は70質量%とした。また、最終固形分濃度は66質量%であった。正極スラリーの配合組成を表1に示す。
得られた正極スラリーを用いて、電池容量の維持性の評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例4]
実施例3において、混練固形分濃度となる水溶液(A2’)の添加量を、一括的に投入する方法で正極スラリーを製造した。
具体的には、コバルト酸リチウムの100質量部とアセチレンブラックの5質量部を混練した原料粉体に、水溶液(A2’)を固形分濃度が70質量%になるように軟膏容器に計量した。自公転式攪拌機で1分間の攪拌を10回繰り返して、充分に混練することにより混練物を得、続いて固形分濃度が68質量%となるように更に水溶液(A2’)を添加し、攪拌した後、水を加えて混練することにより希釈し、最終固形分濃度が66質量%の正極スラリーを得た。正極スラリーの配合組成を表1に示す。
得られた正極スラリーを用いて、電池容量の維持性の評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例5]
ガラス製のサンプル瓶に重合体(A)としてN−ビニルホルムアミド重合体(A1)の1.8質量部と、他のバインダとしてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬社製、「BSH12」)の0.2質量部と、脱イオン水98質量部とを計量し、40℃に加温して、羽根型ミキサーで攪拌することにより、重合体(A1)とカルボキシメチルセルロースの2質量%混合水溶液を調製した。本溶液を25℃まで冷却し、これを水溶液(A3’)とした。
得られた水溶液(A3’)を用いた以外は、実施例1と同様にして正極スラリーを得た。なお、固形分濃度65質量%で25℃から36℃にスラリー温度が上昇したため、混練固形分濃度は64質量%とした。また、最終固形分濃度は60質量%であった。正極スラリーの配合組成を表1に示す。
得られた正極スラリーを用いて、電池容量の維持性の評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例1]
実施例1において、スラリー温度が25℃から38℃まで上昇する固形分濃度70質量%で、10分間攪拌した以外は、実施例1と同様にして正極スラリーを得た。正極スラリーの配合組成を表1に示す。
得られた正極スラリーを用いて、電池容量の維持性の評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例2]
実施例3において、スラリー温度が25℃から36℃まで上昇する固形分濃度71質量%で、10分間攪拌した以外は、実施例3と同様にして正極スラリーを得た。正極スラリーの配合組成を表1に示す。
得られた正極スラリーを用いて、電池容量の維持性の評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例3]
実施例5において、スラリー温度が25℃から36℃まで上昇する固形分濃度65質量%で、10分間攪拌した以外は、実施例5と同様にして正極スラリーを得た。正極スラリーの配合組成を表1に示す。
得られた正極スラリーを用いて、電池容量の維持性の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2013149396
Figure 2013149396
なお、表1中の略号等は以下の通りである。また、表1中の「部」とは質量部のことであり、重合体(A)の量は固形分換算した量であり、表2中の「%」とは質量%のことである。
・CMC:カルボキシメチルセルロース(第一工業製薬社製、「BSH12」)。
・LCO:コバルト酸リチウム(日本化学工業株式会社製、「セルシードC−5H」)。
・AB:アセチレンブラック(電気化学工業株式会社製)。
表2から明らかなように、温度上昇時の固形分濃度から更に固形分濃度を低下させ、温度上昇を10℃以下になるようにして調製した実施例1〜5の正極スラリーは、50サイクル後の容量維持率が1サイクル目の電池容量の85%以上を維持しており、電池容量の維持性に優れていた。
一方、温度上昇時の固形分濃度で調製し、調製時の温度上昇が10℃であった比較例1〜3は、実施例1〜5で得られた正極に比べてそれぞれ容量維持率が低く、電池容量の維持性に劣っていた。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表される構造単位を有する重合体(A)、正極活物質、導電助剤、および水を含む二次電池用正極スラリーを製造する方法であって、
    前記重合体(A)を水に溶解し、水溶液(A’)を調製する溶解工程と、前記水溶液(A’)、前記正極活物質、および前記導電助剤を含むスラリーを混練中の温度上昇が10℃以下になるように混練するスラリー混練工程とを有する、二次電池用正極スラリーの製造方法。
    Figure 2013149396
    (式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子またはアルキル基である。)
  2. 前記スラリー混練工程の後、さらに溶媒を加えて混練する希釈工程を有する、請求項1に記載の二次電池用正極スラリーの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の二次電池用正極スラリーの製造方法により得られた、二次電池用正極スラリー。
  4. 集電体と、該集電体上に設けられた正極層とを備えた二次電池用正極を製造する方法であって、
    請求項1または2に記載の二次電池用正極スラリーの製造方法により二次電池用正極スラリーを調製する工程と、該二次電池用正極スラリーを集電体上に塗布、乾燥して正極層を形成する工程とを有する、二次電池用正極の製造方法。
  5. 請求項4に記載の二次電池用正極の製造方法により得られた二次電池用正極を備えた、リチウムイオン二次電池。
JP2012007442A 2012-01-17 2012-01-17 二次電池用正極スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5899945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007442A JP5899945B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 二次電池用正極スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007442A JP5899945B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 二次電池用正極スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149396A true JP2013149396A (ja) 2013-08-01
JP5899945B2 JP5899945B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49046736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007442A Expired - Fee Related JP5899945B2 (ja) 2012-01-17 2012-01-17 二次電池用正極スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899945B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046126A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日立マクセル株式会社 非水電池用多孔質層、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池
JP2015076225A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三菱レイヨン株式会社 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP2017073363A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三井金属鉱業株式会社 電極合剤スラリーの製造方法
JP2019507464A (ja) * 2016-01-18 2019-03-14 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 二次電池用カソードを作製する方法
JP6868751B1 (ja) * 2019-12-24 2021-05-12 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極、電極スラリー、及び非水系二次電池
WO2021131278A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極、電極スラリー、及び非水系二次電池
WO2021131279A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117860A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびリチウム二次電池
JP2002246028A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Showa Denko Kk 水溶液系電池並びに該電池に用いられる電極用ペーストおよび電極
JP2002251999A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Showa Denko Kk 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP2003017067A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2010061997A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2010067365A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Kao Corp 非水電解質二次電池の正極用組成物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117860A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極およびリチウム二次電池
JP2002246028A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Showa Denko Kk 水溶液系電池並びに該電池に用いられる電極用ペーストおよび電極
JP2002251999A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Showa Denko Kk 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP2003017067A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2010061997A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
JP2010067365A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Kao Corp 非水電解質二次電池の正極用組成物の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046126A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日立マクセル株式会社 非水電池用多孔質層、非水電池用セパレータ、非水電池用電極および非水電池
JP2015076225A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三菱レイヨン株式会社 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP2017073363A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 三井金属鉱業株式会社 電極合剤スラリーの製造方法
JP2019507464A (ja) * 2016-01-18 2019-03-14 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 二次電池用カソードを作製する方法
JP6868751B1 (ja) * 2019-12-24 2021-05-12 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極、電極スラリー、及び非水系二次電池
WO2021131278A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極、電極スラリー、及び非水系二次電池
WO2021131279A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極
KR20210084434A (ko) * 2019-12-24 2021-07-07 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 전극 바인더, 및 비수계 이차 전지 전극
JP6915190B1 (ja) * 2019-12-24 2021-08-04 昭和電工株式会社 非水系二次電池電極バインダー、及び非水系二次電池電極
KR102316285B1 (ko) 2019-12-24 2021-10-21 쇼와 덴코 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 전극 바인더, 및 비수계 이차 전지 전극

Also Published As

Publication number Publication date
JP5899945B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101654448B1 (ko) 이차 전지 전극용 바인더 수지 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리, 이차 전지용 전극, 및 리튬 이온 이차 전지
EP3288105B1 (en) Binder for nonaqueous electrolyte secondary battery electrodes and use of same
EP3193397B1 (en) Binder composition for storage device electrode, slurry for storage device electrode, storage device electrode, and storage device
JP5899945B2 (ja) 二次電池用正極スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
EP3370288A1 (en) Binder for nonaqueous electrolyte secondary cell electrode, method for producing binder, and use thereof
JP6145693B2 (ja) 電気化学素子の電極用バインダ、電気化学素子の電極用組成物、電気化学素子の電極及び電気化学素子
US10541423B2 (en) Electrode mixture layer composition for nonaqueous electrolyte secondary battery, manufacturing method thereof and use therefor
EP3336940B1 (en) Slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery, positive electrode for lithium-ion secondary battery obtained using slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery and production method therefor, and lithium-ion secondary battery provided with positive electrode for lithium-ion secondary battery and production method therefor
JP2015153529A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2015225734A (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、及び非水系二次電池
JP2013164972A (ja) 二次電池電極バインダ用重合体とその製造方法、二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池
JP2014229400A (ja) 二次電池用負極スラリーの製造方法、二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5835581B2 (ja) 蓄電デバイスの電極用バインダー組成物
JP2016009647A (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂、スラリー、二次電池用電極、及び非水二次電池
JP6145638B2 (ja) 二次電池用水溶性結着性組成物、二次電池電極用合剤、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6217460B2 (ja) 非水二次電池電極用バインダ樹脂、非水二次電池電極用バインダ樹脂組成物、非水二次電池電極用スラリー組成物、非水二次電池用電極、および非水二次電池
JP6244798B2 (ja) 二次電池電極用バインダ樹脂組成物、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP2014086161A (ja) 二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP2013149395A (ja) 二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
WO2024018997A1 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2022138004A1 (ja) 電気化学素子正極用組成物、電気化学素子正極用スラリー組成物、電気化学素子用正極、および電気化学素子
JP2015056287A (ja) 二次電池用電極、二次電池、およびそれらの製造方法
JP2016119279A (ja) 二次電池電極用バインダー、二次電池電極用スラリー、二次電池用電極及び非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees