JP2013148412A - 充電施設情報収集センタおよびナビゲーション装置 - Google Patents

充電施設情報収集センタおよびナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148412A
JP2013148412A JP2012007883A JP2012007883A JP2013148412A JP 2013148412 A JP2013148412 A JP 2013148412A JP 2012007883 A JP2012007883 A JP 2012007883A JP 2012007883 A JP2012007883 A JP 2012007883A JP 2013148412 A JP2013148412 A JP 2013148412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
information
charging facility
facility
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012007883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5763557B2 (ja
Inventor
Hiroshi Irie
洋 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012007883A priority Critical patent/JP5763557B2/ja
Publication of JP2013148412A publication Critical patent/JP2013148412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763557B2 publication Critical patent/JP5763557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、移動体から提供される情報に基づいて、充電施設の稼働状態を適切に把握し、効率的な充電施設の利用を実現する充電施設情報収集センタ、および、ナビゲーション装置の提供を目的とする。
【解決手段】本発明にかかる充電施設情報収集センタは、充電電力により駆動される移動体と通信する通信部としての通信装置9と、充電施設圏内における移動体から受信した移動体情報に基づいて、充電施設の稼働状態に関する充電施設情報を生成するセンタ生成部としての収集センタメイン処理部10と、充電施設情報を記憶する記憶部としての充電施設情報記憶装置11とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は充電施設情報収集センタおよびナビゲーション装置に関し、特にナビゲーション装置は、人、車両、鉄道、船舶または航空機等を含む移動体用のナビゲーション装置である。
従来から、電気自動車等の充電を必要とする移動体に充電する場合、充電のための待ち時間を短くする等により、効率のよい充電施設の利用を実現するための工夫がなされてきた。
例えば特許文献1においては、経路案内中に電気自動車の電池の充電が必要となることが予想される場合に、待ち時間の短い充電施設が多く存在する区域へユーザを誘導することができるナビゲーション装置が開示されている。
特開2011−27433号公報
しかし、特許文献1の場合であっても、充電施設の情報を収集する充電施設情報収集センタにおいて、充電施設の新設、廃止といった稼働状態を直ちに知ることができないため、ユーザが到達した充電施設が既に廃止されていて、充電を行えない場合や、新設の充電施設が走行する周辺領域に存在していても、ユーザには適切に案内されない場合や、充電施設の設備が全て利用中であり、充電が行えない場合等があり、充電施設の効率的な利用が実現できない場合があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、移動体から提供される情報に基づいて、充電施設の稼働状態を適切に把握し、効率的な充電施設の利用を実現する充電施設情報収集センタおよびナビゲーション装置の提供を目的とする。
本発明にかかる充電施設情報収集センタは、充電電力により駆動される移動体と通信する通信部と、充電施設圏内における前記移動体から受信した移動体情報に基づいて、前記充電施設の稼働状態に関する充電施設情報を生成するセンタ生成部と、前記充電施設情報を外部提供可能に記憶する記憶部とを備えることを特徴とする。
本発明にかかるナビゲーション装置は、移動体の位置および速度を検出する検出部と、前記移動体が充電を行う充電施設の稼働状態に関する充電施設情報を記憶する記憶手段と、前記移動体の充電ステータスを判定する判定部とを備え、前記充電施設情報は、前記充電施設の位置情報である充電施設位置情報を含み、前記移動体が前記充電施設において充電中でない場合、前記判定部が、前記検出部において検出した前記移動体の位置が、前記記憶手段において記憶した前記充電施設圏内に位置し、かつ、前記検出部において検出した前記移動体の速度が所定値以下であるとき、前記移動体が充電待ち状態であると判定することを特徴とする。
本発明にかかる充電施設情報収集センタによれば、充電電力により駆動される移動体と通信する通信部と、充電施設圏内における前記移動体から受信した移動体情報に基づいて、前記充電施設の稼働状態に関する充電施設情報を生成するセンタ生成部と、前記充電施設情報を外部提供可能に記憶する記憶部とを備えることにより、充電施設情報によって、移動体のユーザに充電施設の稼働状態を適切に把握させ、効率的な充電施設の利用をさせることができる。
本発明にかかるナビゲーション装置によれば、移動体の位置および速度を検出する検出部と、前記移動体が充電を行う充電施設の稼働状態に関する充電施設情報を記憶する記憶手段と、前記移動体の充電ステータスを判定する判定部とを備え、前記充電施設情報は、前記充電施設の位置情報である充電施設位置情報を含み、前記移動体が前記充電施設において充電中でない場合、前記判定部が、前記検出部において検出した前記移動体の位置が、前記記憶手段において記憶した前記充電施設圏内に位置し、かつ、前記検出部において検出した前記移動体の速度が所定値以下であるとき、前記移動体が充電待ち状態であると判定することにより、充電待ち状態である移動体の存在を知らせ、効率的な充電施設の利用を促進させることができる。
充電施設情報収集システムの構成を概念的に示す図である。 充電施設情報収集システムの構成を概念的に示す図である。 ナビゲーション装置から送信される情報の例を示す図である。 充電施設情報の例を示す図である。 ナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。 充電施設情報要求の例を示す図である。 充電施設状況要求の例を示す図である。 充電施設情報収集センタの動作を示すフローチャートである。 充電施設情報収集センタの動作を説明する図である。 ナビゲーション装置の動作を説明する図である。 ナビゲーション装置の動作を説明する図である。 ナビゲーション装置の動作を説明する図である。 ナビゲーション装置の動作を説明する図である。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、本実施の形態にかかる充電施設情報システムの構成を示す。図に示すように充電施設情報システムは、充電施設情報を収集する充電施設情報収集センタ100と、充電施設情報収集センタ100から充電施設情報を取得し、また、充電施設情報収集センタ100に移動体情報(プローブ情報)を送信することで、充電施設情報収集センタ100における充電施設情報を更新する、ナビゲーション装置101とを備える。
ナビゲーション装置101は、少なくとも1つ備えられ、図1においてはn個備えられる場合を示している。
充電施設情報収集センタ100は、各移動体(例えば車両)に搭載されたナビゲーション装置101から移動体情報(プローブ情報)を受信し、充電施設情報収集センタ100において記憶している充電施設情報を更新する。また、ナビゲーション装置101からの要求等に応じて、充電施設情報収集センタ100において記憶している充電施設情報をナビゲーション装置101に送信する。
ナビゲーション装置101は、充電施設情報収集センタ100に対し、所定の条件下で移動体情報(プローブ情報)を送信し、充電施設情報収集センタ100に記憶されている充電施設情報を更新させる。また、充電施設情報収集センタ100に対し要求等を行うことで充電施設情報を受信し、ナビゲーション装置101が搭載される移動体(車両、携帯電話等)を、適切な充電施設へ案内する際に利用する。
ここで、充電施設情報とは、充電施設の稼働状態に関する情報を含む、充電施設に関する情報であり、充電施設の位置、営業等の状態(新設、廃止、既存等)、設備内容(設備台数だけでなく、利用中か否かも含む)等を示す情報が含まれる。
また、移動体情報(プローブ情報)とは、移動体から送信される情報であり、移動体の現在位置、移動速度、移動体の状態(充電を行っている等)を示す情報、またはそれらの情報に所定の処理をした情報が含まれる。
図2は、本実施の形態にかかる充電施設情報システムの構成を、充電施設および移動体(図2においては電気自動車)を含めて、図1より詳細に示したものである。
図2(a)は、図1のナビゲーション装置101の構成例を示す図であり、図2(b)は、図1の充電施設情報収集センタ100の構成例を示す図である。
図2(c)は、当該ナビゲーション装置101を搭載した電気自動車の構成例を示す図であり、図2(d)は、電気自動車の蓄電部13を充電するための電気を供給する充電施設の構成例を示す図である。
図2(a)に示すように、ナビゲーション装置は、メイン処理部1が各機能部(電気自動車における機能部を含む)からの情報を取得し、また各機能部の動作を制御する。
ナビゲーション装置における各機能部としては、ユーザからの操作または指示の入力を受け付ける入力手段4と、移動体(車両等)の現在位置を検出する位置検出手段5と、主に充電施設情報収集センタと通信する通信装置7と、処理された情報等を表示する表示手段2と、処置された情報等を音声によって出力する音声出力手段3と、充電施設情報収集センタから得た充電施設情報等を記憶する記憶手段8とを備える。
入力手段4は、例えば、ユーザの操作または指示に従ってメイン処理部1に指示信号を与える操作スイッチ群である。
位置検出手段5は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機、車速センサ、加速度センサ、角速度センサ等を用いた位置検出手段であって、当該ナビゲーション装置を搭載している移動体(車両等)の現在位置を検出し、検出した現在位置を示す位置情報をメイン処理部1に出力する。
記憶手段8は、例えば、ハードディスクやSDカードなどの半導体メディアにより構成され、あらかじめ、道路、施設等の情報である地図情報や、充電施設に関する情報である充電施設情報等を記憶しておく。
表示手段2は、例えば、液晶ディスプレイからなる表示装置で、各種描画処理において描画処理部により描画メモリに描画された内容を、表示制御部(図示せず)の制御に従い表示する。
音声出力手段3は、メイン処理部1による各種のナビゲーション処理の結果得られた情報を、音声によりユーザに提示するもので、経路探索処理によって得られた経路に従って出発地から目的地までの案内を行うための案内情報等を、音声によりユーザに提示する。
通信装置7は、充電施設情報収集センタとの通信を行う。
メイン処理部1は、入力手段4から与えられた指示信号、位置検出手段5から得られた移動体の現在位置を示す位置情報、後述する駆動部12から得られた情報、記憶手段8から読み出した地図情報および充電施設情報を用いて、各種ナビゲーション処理および充電施設に関する処理を行う。
各種ナビゲーション処理の内容としては、位置検出手段5から得た移動体(車両等)の現在位置を示す位置情報と、記憶手段8から読み出した地図情報とに基づいて、移動体(車両等)のより正確な現在位置を推定するマップマッチング処理、出発地から目的地までの経路を算出する経路探索処理、経路探索処理により得られた経路に従って出発地から目的地までの案内を行う経路誘導処理、現在位置周辺の地図の表示処理、都市、道路、施設、住所、電話番号、交差点等の各種情報を検索する各種検索処理等が含まれる。
また、マップマッチング処理により推定された現在位置を中心とした地図の描画、その地図上に地図情報処理の結果得られた移動体(車両等)の現在位置、経路探索処理によって得られた経路、その経路に従って出発地から目的地までの案内を行うための案内情報の描画、各種入力情報の描画、検索によって得られた各種情報、充電施設に関する情報の描画等の描画処理部を用いた描画処理が含まれる。
図2(b)に示すように、充電施設情報収集センタは、主にナビゲーション装置と通信する通信装置9と、充電施設情報を記憶する充電施設情報記憶装置11と、これらの機能部から情報を取得し、また各機能部の動作を制御する収集センタメイン処理部10とを備える。
通信装置9は、ナビゲーション装置との通信を行う。
充電施設情報記憶装置11は、充電施設情報を記憶するものである。記憶する充電施設情報については、後述する。
収集センタメイン処理部10は、通信装置9を介して受信したナビゲーション装置からの移動体情報を用いて、充電施設情報記憶装置11に記憶されている充電施設情報を更新する。また充電施設情報記憶装置11に記憶されている充電施設情報を、通信装置9を介してナビゲーション装置へ送信する。
ここで、ナビゲーション装置から、通信装置7および通信装置9を介して充電施設情報収集センタに送信される移動体情報(プローブ情報)には、ナビゲーション装置を搭載する移動体の現在位置に関する移動体位置情報、充電完了までにかかる時間を示す移動体充電時間情報、移動体の充電容量を示す移動体充電容量情報、移動体の残りの充電容量を示す移動体残容量情報、移動体が充電開始状態であるか、充電終了状態であるか、充電待ち状態であるか等を示す移動体充電ステータス情報、各ナビゲーション装置を識別する識別子であるナビゲーション装置ID情報、各ナビゲーション装置における記憶手段8に記憶されている充電施設情報を更新した時期(年月日および時刻)、すなわち、充電施設情報収集センタから充電施設情報を取得した時期を示す移動体更新時期情報、取得する充電施設情報の要求範囲を示す移動体要求範囲情報が含まれる。図3にその一例を示す。これらの情報は、記憶手段8に記憶しておくことができる。
一方、充電施設情報収集センタから、通信装置9および通信装置7を介してナビゲーション装置に送信される充電施設情報には、充電施設の位置を示す充電施設位置情報、充電施設の状態(既存施設、新設施設、廃止施設等)を示す充電施設ステータス情報、充電施設の充電タイプ(急速充電、普通充電等)を示す充電施設タイプ情報、充電施設が保有する充電設備台数を示す設備台数情報、充電施設において充電中である移動体の台数を示す充電中台数情報、充電施設において充電待ちをしている移動体(車両等)の台数を示す待ち台数情報、各充電施設を識別する識別子である充電施設ID情報、各充電施設での前回の充電日時を示す充電施設充電日時情報、各充電施設に関する情報の、更新時期(年月日および時刻)を示す充電施設更新時期情報が含まれる。図4にその一例を示す。これらの情報は、充電施設情報記憶装置11に記憶しておくことができる。
それぞれの充電施設情報は、1つの充電施設に関する情報として互いに関連づけられる。例えば図4に示す充電施設情報は、全て1つの充電施設に関する情報として定義され、各充電施設について同様に、充電施設情報記憶装置11において記憶されている。
図2(c)に示すように、移動体としての電気自動車は、電気自動車を駆動させる駆動部12と、供給された電気を蓄電する蓄電部13とを備える。
また図2(d)に示すように、充電施設は、充電部14を備える。
電気自動車における蓄電部13は、駆動部12にその動力源となる電気を供給する。また、蓄電部13はメイン処理部1に対し、蓄電部13における蓄電の状態等に応じて、下記を表す移動体充電ステータス情報を出力する。
すなわち、例えば、充電部14より蓄電部13に電気の供給が開始されたことを示す「充電開始」、充電部14からの蓄電部13への電気の供給が終了したことを示す「充電終了」、充電部14より電気の供給を行うことができないことを示す「充電待ち」である。
また充電完了の際、蓄電部13はメイン処理部1に対し、充電部14からの蓄電部13への電気を供給した充電容量を示す情報(移動体充電容量情報)、充電部14からの蓄電部13への電気を供給していた時間を示す情報(移動体充電時間情報)、蓄電部13に蓄えられている残りの充電容量を示す情報(移動体残容量情報)を、それぞれ出力する。
<動作>
図5は、本発明のナビゲーション装置側の動作フローを示している。
まずステップS1において、メイン処理部1により、通信装置7を介して充電施設情報収集センタに充電施設情報要求を行う。
ここで、充電施設情報要求とは、各ナビゲーション装置が、記憶手段8に記憶されている充電施設情報を最後に更新した最終更新時期を基準とし、その最終更新時期よりも後に充電施設情報記憶装置11において更新された充電施設情報のみを、充電施設情報収集センタに対して要求するものである。
当該要求を行うことにより、充電施設情報記憶装置11におけるすべての充電施設情報を取得するよりも効率よく、記憶手段8における充電施設情報を最新のものに更新することができる。ただし、特にこのような選択をせずに、すべての充電施設情報を、充電施設情報記憶装置11から取得してもよい。
充電施設情報要求を行う場合には、ナビゲーション装置ID情報と、移動体位置情報と、移動体更新時期情報とが、ナビゲーション装置の通信装置7から送信される(図6参照)。これらの情報は、記憶手段8に記憶されている。ここで、移動体位置情報は、送信されなくてもよい。
次にステップS2において、まず、メイン処理部1により、充電施設情報収集センタに充電施設情報要求が通信装置9を介して入力される。
そして、充電施設情報収集センタにおいて、収集センタメイン処理部10は、各充電施設に関する充電施設情報の更新時期(年月日および時刻)を示す充電施設更新時期情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)を確認し、移動体更新時期情報が示す最終更新時期よりも後の更新時期を示す充電施設に関する充電施設情報のみを、通信装置9を介してナビゲーション装置に送信する。
当該送信動作により通信装置7において充電施設情報が受信された場合(YES)は、ステップS3へ進む。充電施設情報が受信されない場合(NO)は、ステップS2へ戻る。
次にステップS3において、メイン処理部1により、ステップS2で受信した充電施設情報を用いて、記憶手段8における充電施設情報を更新する。
具体的には、充電施設情報記憶装置11における充電施設ID情報と、記憶手段8における充電施設ID情報との一致を確認し、同じ充電施設に関する充電施設情報を、より新しいもの(充電施設情報記憶装置11における充電施設情報)に書き換える。
ここで、充電施設情報記憶装置11における充電施設ID情報と一致する充電施設ID情報が記憶手段8において見つからなければ、新たに充電施設が建設されたとして追加して記憶する。
その後、メイン処理部1の時計装置から現在の年月日および時刻を取得し、移動体更新時期情報(記憶手段8に記憶)を現在の年月日および時刻に書き換える。
ここで、ステップS1〜ステップS3の動作は、充電施設状況要求によって行われてもよい。充電施設状況要求によって行われる場合を以下に示す。
ここで、充電施設状況要求とは、各ナビゲーション装置が現在到達している充電施設の充電施設情報のみを、要求するものである。
まずステップS1において、メイン処理部1により、通信装置7を介して充電施設情報収集センタに充電施設状況要求を行う。
当該要求を行うことにより、充電施設情報記憶装置11におけるすべての充電施設情報を取得するよりも効率よく、記憶手段8における、現在到達している充電施設に関する充電施設情報を最新のものに更新することができる。ただし、特に現在到達している充電施設に限らず、充電施設情報を要求する充電施設を任意に指定できるものとしてもよい。
充電施設状況要求を行う場合には、ナビゲーション装置ID情報と、移動体位置情報と、移動体要求範囲情報とが、ナビゲーション装置の通信装置7から送信される(図7参照)。これらの情報は、記憶手段8に記憶されている。
次にステップS2において、まず、メイン処理部1により、充電施設情報収集センタに充電施設情報要求が通信装置9を介して入力される。
そして、充電施設情報収集センタにおいて、収集センタメイン処理部10は、各充電施設に関する充電施設情報の充電施設の位置を示す充電施設位置情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)を確認し、充電施設位置情報が示す位置が、移動体要求範囲情報が示す、例えば、移動体が現在到達している充電施設を中心とする範囲内に含まれているかを判定する。当該要求範囲は、現在到達している充電施設のみを含むように規定することもできるが、現在到達している充電施設から所定距離範囲に含まれる充電施設も含める範囲に規定することもできる。このように規定することで、訪れる可能性の高い充電施設の情報を効率的に取得することができる。
そして、当該範囲内に位置する充電施設に関する充電施設情報のみを、通信装置9を介してナビゲーション装置に送信する。
当該送信動作により通信装置7において充電施設情報が受信された場合(YES)は、ステップS3へ進む。充電施設情報が受信されない場合(NO)は、ステップS2へ戻る。
次にステップS3において、メイン処理部1により、ステップS2で受信した充電施設情報を用いて、記憶手段8における充電施設情報を更新する。
具体的には、充電施設情報記憶装置11における充電施設ID情報と、記憶手段8における充電施設ID情報との一致を確認し、同じ充電施設に関する充電施設情報を、より新しいもの(充電施設情報記憶装置11における充電施設情報)に書き換える。
ここで、充電施設情報記憶装置11における充電施設ID情報と一致する充電施設ID情報が記憶手段8において見つからなければ、新たに充電施設が建設されたとして追加して記憶する。
その後、メイン処理部1の時計装置から現在の年月日および時刻を取得し、移動体更新時期情報(記憶手段8に記憶)を現在の年月日および時刻に書き換える。
これらの要求は、例えば、各要求に情報種別を示す情報を付加することより、他の情報送信(例えば、移動体情報の充電施設情報収集センタへの送信)と区別することができる。また、これらの要求があった場合に以下の動作に進むことで、これから充電施設を利用する可能性の高いユーザに関して、充電施設に関する情報の提供を要請することができる。
次にステップS10において、メイン処理部1により、充電開始状態か否かを判定する。
この充電開始状態か否かの判定は、例えば、充電施設と移動体とが接続されたか否かで行われる。充電開始状態である場合(YES)はステップS11に進む。充電開始状態でない場合(NO)はステップS12に進む。
次にステップS11において、メイン処理部1により、通信装置7を介して充電施設情報収集センタに移動体情報を送信する。
具体的には、ナビゲーション装置ID情報は、当該ナビゲーション装置の識別子に設定し、移動体位置情報は、移動体(車両等)の現在位置に設定し、移動体充電ステータス情報は、充電開始状態を示すよう設定し、移動体充電時間情報は、充電完了までにかかる時間として0を設定し、移動体充電容量情報は、移動体の充電容量として0を設定して送信する。そして、ステップS16に進む。
次にステップS12において、メイン処理部1により、充電終了状態か否かを判定する。
この充電終了状態か否かの判定は、例えば、充電施設と移動体とが接続された後、その接続が解除されたか否かで行われる。充電終了状態である(YES)場合は、充電開始から充電終了までの時間情報、および充電終了までに充電した充電容量の情報も取得し、ステップS13に進む。充電終了状態でない場合(NO)はステップS14に進む。
次にステップS13において、メイン処理部1により、通信装置7を介して充電施設情報収集センタに移動体情報を送信する。
具体的には、ナビゲーション装置ID情報は、当該ナビゲーション装置の識別子に設定し、移動体位置情報は、移動体(車両等)の現在位置に設定し、移動体充電ステータス情報は、充電終了状態を示すよう設定し、移動体充電時間情報は、ステップS12で取得した充電時間を設定し、移動体充電容量情報は、ステップS12で取得した充電容量を設定して送信する。そして、ステップS16に進む。
次にステップS14において、メイン処理部1により、充電待ち状態であるか否かを判定する。
具体的には、位置検出手段5に含まれる車速センサ等から速度情報を取得し、移動体(車両等)が停止しておらず、移動速度が所定値以上で移動している場合には、充電待ちをしていない(NO)としてステップS16へ進む。
一方、移動体(車両等)が停止している、または、移動速度が所定値以下である場合には、さらに、記憶手段8に記憶された充電施設情報の充電施設位置情報を検索し、当該移動体の現在位置が、いずれかの充電施設圏内に到達しているか否かを判定する。
ここで、充電施設圏内とは、各充電施設の敷地範囲内、または、敷地中心から所定距離範囲内等で定義されるものである。充電するために、移動体が並ぶ範囲等が決まっている場合には、その範囲を充電施設圏内とすることもできる。
いずれかの充電施設圏内に到達している場合には、到達している充電施設において充電待ちをしている(YES)としてステップS15へ進む。いずれの充電施設圏内にも到達していない場合には、充電待ちをしていない(NO)としてステップS16へ進む。
次にステップS15において、メイン処理部1により、通信装置7を介して充電施設情報収集センタに移動体情報を送信する。
具体的には、ナビゲーション装置ID情報は、当該ナビゲーション装置の識別子に設定し、移動体位置情報は、移動体(車両等)の現在位置に設定し、移動体充電ステータス情報は、充電待ち状態を示すよう設定し、移動体充電時間情報は、充電完了までにかかる時間として0を設定し、移動体充電容量情報は、移動体の充電容量として0を設定して送信する。そして、ステップS16に進む。
次にステップS16において、メイン処理部1により、現在位置を中心とした所定範囲の地図情報を記憶手段8から読み取り、当該地図情報に基づいて移動体の現在位置周辺の地図を表示手段2に表示する。
また、メイン処理部1により、記憶手段8に記憶された充電施設情報を参照し、表示した地図範囲に含まれる充電施設に対応するアイコン等を、地図上に重ねて表示する。
このとき、例えば図10に示すように、充電施設の充電施設ステータス情報により、既存、新設、廃止等が区別できる態様でアイコン表示することができる。このようにすれば、新しい施設で最新の充電サービスを受けたい等の場合に、そのような充電施設を効率的に把握することができる。また、廃止された充電施設の利用を避けることができる。
その後、ステップS1へ戻り上記動作を繰り返す。
図8は、本発明の充電施設情報収集センタ側の動作フローを示している。
まずステップS19−1において、収集センタメイン処理部10により、通信装置9がナビゲーション装置からの情報を受信したか否かを判定し、受信していれば(YES)ステップS19−2へ進み、受信していなければ(NO)ステップS26へ進む。
次にステップS19−2において、収集センタメイン処理部10により、ステップS19−1で受信した情報が充電施設情報要求(図6参照)であったか否かを調べ、充電施設情報要求であれば(YES)ステップS19−4へ進み、充電施設情報要求でなければ(NO)ステップS19−3へ進む。
次にステップS19−3において、収集センタメイン処理部10により、ステップS19−1で受信した情報が充電施設状況要求(図7参照)であったか否かを調べ、充電施設状況要求であれば(YES)ステップS19−6へ進み、充電施設状況要求でなければ(NO)ステップS20へ進む。
ステップS19−4においては、収集センタメイン処理部10により、充電施設情報要求における移動体更新時期情報が示す更新時期よりも後の更新時期を示す充電施設更新時期情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)を検索し、その充電施設更新時期情報に関連づけられた充電施設情報を充電施設情報記憶装置11から取得する。
次にステップS19−5において、収集センタメイン処理部10により、ステップS19−4で取得した充電施設情報を、通信装置9を介してナビゲーション装置へ送信する。その後、ステップS26へ進む。
ステップS19−6においては、収集センタメイン処理部10により、充電施設位置情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)が示す充電施設の位置が、充電施設状況要求の要求範囲内にある充電施設に関する充電施設情報を取得する。
次にステップS19−7において、収集センタメイン処理部10により、ステップS19−6で取得した充電施設情報を、通信装置9を介してナビゲーション装置へ送信する。その後、ステップ26へ進む。
ステップS20においては、収集センタメイン処理部10により、ステップS19−1で受信した情報がナビゲーション装置からの移動体情報であるか否かを判定し、ナビゲーション装置からの移動体情報であれば(YES)ステップS21へ進み、ナビゲーション装置からの移動体情報でなければ(NO)ステップS26へ進む。
次にステップS21において、収集センタメイン処理部10により、ナビゲーション装置から受信した移動体情報のうち、移動体充電ステータス情報を調べ、充電開始状態を示している場合(YES)はステップS27に進み、充電中でない状態(充電終了状態、または充電待ち状態。NO)を示している場合はステップS22へ進む。
次にステップS22において、収集センタメイン処理部10により、さらに移動体充電ステータス情報を調べ、充電終了状態を示している場合(YES)はステップS30へ進み、充電終了状態を示していない場合(NO)はステップS23へ進む。
次にステップS23において、収集センタメイン処理部10により、さらに移動体充電ステータス情報を調べ、充電待ち状態を示している場合(YES)はステップS23−1へ進み、充電待ち状態を示していない場合(NO)はステップS19−1へ戻る。
次にステップS23−1において、収集センタメイン処理部10により、ナビゲーション装置から受信した移動体位置情報が示す、移動体の現在位置に基づいて、現在移動体が到達している充電施設の充電施設位置情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)を検索する。
そのような充電施設位置情報を有する充電施設が見つからなければ、その充電施設は新規に建設された新設施設である(YES)としてステップS23−2へ進む。そのような充電施設位置情報を有する充電施設が見つかれば、その充電施設は既存の充電施設であり新設施設でない(NO)としてステップS24へ進む。
次にステップS23−2において、収集センタメイン処理部10により、下記のように設定した充電施設情報を充電施設情報記憶装置11に追加記憶する。
すなわち、充電施設ID情報は、これまでに使用していない新たな充電施設IDを設定し、充電施設更新時期情報は、メイン処理部1の時計装置から取得した現在の年月日および時刻を設定し、充電施設位置情報は、移動体の現在位置を設定し、充電施設ステータス情報は、新設を設定し、充電施設タイプ情報は、不明を示すデータを設定し、待ち台数情報は、1を設定する。その後、ステップS19−1に戻る。このようにして、新たに設けられた充電施設を登録することができる。
ステップS24においては、収集センタメイン処理部10により、移動体が現在到達している充電施設において現在「充電中」である他の移動体の台数、すなわち、移動体位置情報が当該充電施設の充電施設位置情報に対応し、かつ、移動体充電ステータス情報が「充電開始状態」を示し、未だ「充電終了状態」となっていない他の移動体の台数を、当該充電施設の設備台数情報として充電施設情報記憶装置11に記憶する。既に記憶されている場合には、その情報を更新することができる。
上記のステップS24の動作について、図9を参照しつつ説明する。
図9のように、充電待ち状態の車両が1台(以上)ある場合は、その充電施設が備える例えば4台の充電設備は、すべて他の車両の充電に使用されていると推定できる。
よって、「充電中」である車両数と充電設備数とは一致するため、「充電中」である車両数に基づいて、充電設備の数は4台と推定することができる。このようにして、充電施設の充電設備の保有数が分かる。
次にステップS25において、収集センタメイン処理部10により、ステップS24において見つけた、現在移動体が到達している充電施設の待ち台数情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)について、充電待ち台数を1加算する。このとき、同じナビゲーション装置ID情報を有するナビゲーション装置を搭載した移動体が既に待ち台数として換算されていれば、重複して加算しないようにする。その後、ステップS19−1に戻る。
ステップS26においては、収集センタメイン処理部10により、充電施設情報記憶装置11における充電施設更新時期情報を参照し、充電施設の最終更新時期からメイン処理部1の時計装置によって取得した現在時刻までの期間が、所定の期間以上である充電施設更新時期情報に対応する充電施設を見つける。
そして、見つけた充電施設の充電施設ステータス情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)を「廃止」を示すように書き換える。
このように処理するのは、当該充電施設が、所定の期間以上充電に利用されていないため、廃止または廃止の可能性ありと推定できるからである。このようにして、廃止された充電施設を見つけることができる。
ステップS27においては、収集センタメイン処理部10により、ナビゲーション装置から受信した移動体位置情報が示す、移動体の現在位置に基づいて、現在移動体が到達している充電施設の充電施設位置情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)を検索する。
そのような充電施設位置情報を有する充電施設が見つからなければ、その充電施設は新規に建設された新設施設である(YES)としてステップS27−1へ進む。そのような充電施設位置情報を有する充電施設が見つかれば、その充電施設は既存の充電施設であり新設施設ではない(NO)としてステップS28へ進む。
次にステップS27−1において、収集センタメイン処理部10により、下記のように設定した充電施設情報を充電施設情報記憶装置11に追加記憶する。
すなわち、充電施設ID情報は、これまでに使用していない新たな充電施設IDを設定し、充電施設更新時期情報は、メイン処理部1の時計装置から取得した現在の年月日および時刻を設定し、充電施設位置情報は、移動体の現在位置を設定し、充電施設ステータス情報は、新設を設定し、充電施設充電日時情報は、メイン処理部1の時計装置から取得した現在の年月日および時刻を設定し、設備台数情報は、1を設定し、充電施設タイプ情報は、不明を示すデータを設定し、充電中台数情報は、1を設定し、待ち台数情報は、0を設定する。その後、ステップS19−1に戻る。このようにして、新たに設けられた充電施設を登録することができる。
ステップS28においては、収集センタメイン処理部10により、ステップS27で見つかった充電施設の充電施設充電日時情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)に、メイン処理部1の時計装置から取得した現在の年月日および時刻を記憶する。
次にステップS29において、収集センタメイン処理部10により、ステップS27で見つかった充電施設の充電中台数情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)に、充電中台数を1加算する。その後、ステップS19−1に戻る。
ステップS30においては、収集センタメイン処理部10により、ナビゲーション装置から受信した移動体情報のうち、移動体充電時間情報および移動体充電容量情報を調べ、充電施設の充電タイプを求める。そして、充電施設情報記憶装置11の充電施設タイプ情報に記憶する。
充電タイプを求める場合には、例えば、充電容量を充電時間で除した値が所定値以上のときは急速充電とし、そうでないときは普通充電とする。
次にステップS31において、収集センタメイン処理部10により、ステップS30で充電タイプを求めた充電施設の充電中台数を1減じる、すなわち、充電中台数情報(充電施設情報記憶装置11に記憶)の示す充電中台数の値を1減じる。その後、ステップS19−1に戻る。
<変形例>
図2(a)の入力手段としては、操作スイッチ群以外に、表示手段2の表示面と一体として装着されたタッチパネル、リモートコントロールスイッチ、音声認識装置等であってもよい。
また、図5のステップS1〜ステップS3の動作の代わりに、移動体が充電施設圏内に到達することによって、ステップS10以降が行われる場合であってもよい。
このようにすれば、ナビゲーション装置側から充電施設情報の要求がない場合でも、充電施設圏内に到達した移動体にナビゲーション装置について、充電開始されたか否かの判定が開始され(図5のステップS10)、移動体情報を取得することができる。
また、充電施設情報収集センタから充電施設情報が送信される場合は、充電施設情報要求や、充電施設状況要求があった場合に限られず、所定時間間隔で、充電施設情報収集センタからナビゲーション装置に送信される場合であってもよい。
また、図5のステップS15において、充電待ち状態を示す移動体充電ステータス情報は、各移動体につき1回だけ送信するようにしてもよい。このようにすれば、待ち台数管理が容易となる。
また、図5の動作は、ナビゲーション装置側で行われる動作として記載しているが、例えば移動体の充電ステータスの判定等の動作を、充電施設情報収集センタにおいて行ってもよい。
また、図8の動作は、充電施設情報収集センタ側で行われる動作として記載しているが、例えば、充電施設のタイプ判定動作を、ナビゲーション装置において行ってもよい。
また、図10の地図表示において、充電施設を示すアイコンが、充電設備台数、充電設備タイプ、充電中台数、充電待ち台数等を表すようにしてもよい。
<効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、充電施設情報収集センタにおいて、充電電力により駆動される移動体と通信する通信部としての通信装置9と、充電施設圏内における移動体から受信した移動体情報に基づいて、充電施設の稼働状態に関する充電施設情報を生成するセンタ生成部としての収集センタメイン処理部10と、充電施設情報を記憶する記憶部としての充電施設情報記憶装置11とを備えることで、充電施設情報によって、移動体のユーザに充電施設の稼働状態(新設施設、既存施設、廃止施設、設備の利用状況等)を適切に把握させ、効率的な充電施設の利用をさせることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、充電施設情報収集センタにおいて、移動体情報は、移動体の位置情報を含み、センタ生成部としての収集センタメイン処理部10は、移動体の位置情報に基づいて充電施設の位置情報である充電施設位置情報を生成し、生成した充電施設位置情報に対応する充電施設情報が記憶部としての充電施設情報記憶装置11に記憶されていない場合、生成した充電施設位置情報に対応し、かつ、当該充電施設が新設施設であることを示す充電施設ステータス情報をさらに生成し、充電施設情報記憶装置11が、充電施設位置情報、および、充電施設ステータス情報を追加して記憶することで、新設された充電施設を移動体情報(プローブ情報)から把握することができ、ユーザに対してより早く充電施設の存在を知らせることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、充電施設情報収集センタにおいて、充電施設情報は、対応する充電施設情報が更新された時期を示す充電施設更新時期情報を含み、センタ生成部としての収集センタメイン処理部10は、充電施設更新時期情報が示す更新時期から所定期間以上経過している場合、当該充電施設更新時期情報に対応する充電施設が廃止施設であることを示す充電施設ステータス情報を生成し、記憶部としての充電施設情報記憶装置11が、生成した充電施設ステータス情報に更新して記憶することで、ユーザの利用が一定期間行われなかった充電施設につき廃止された充電施設と推測し、ユーザに対してより早く充電施設の廃止状況を知らせることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、充電施設情報収集センタにおいて、移動体情報は、移動体の充電に要した充電時間、および、移動体に充電された充電容量の情報を含み、センタ生成部としての収集センタメイン処理部10は、充電時間および充電容量に基づいて、充電施設の充電タイプを示す充電施設タイプ情報を生成し、記憶部としての充電施設情報記憶装置11が、充電施設タイプ情報を記憶することで、充電施設の充電タイプを移動体情報(プローブ情報)から把握することができ、ユーザに対してより詳細な充電施設の情報を知らせることができる。特に新設の充電施設においては、詳細な充電施設の情報が不足することが多いので、効果が高まる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、充電施設情報収集センタにおいて、センタ生成部としての収集センタメイン処理部10は、充電容量を、充電時間で割った値が所定値以上である場合には急速充電タイプとし、所定値未満である場合には普通充電タイプとする、充電施設タイプ情報を生成することで、充電施設の充電タイプが、急速充電タイプであるのか普通充電タイプであるのかを明確にし、ユーザに対してより詳細な充電施設の情報を知らせることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、充電施設情報収集センタにおいて、移動体情報は、移動体の位置情報、および、移動体が充電開始状態、充電終了状態、充電待ち状態のうちのいずれかであることを示す移動体充電ステータス情報を含み、センタ生成部としての収集センタメイン処理部10は、充電待ち状態を示す移動体充電ステータス情報を受信した場合、当該充電待ち状態の移動体の位置情報に基づいて充電施設の位置情報を生成し、充電施設の位置情報に対応する充電施設において、充電待ち状態である移動体充電ステータス情報を送信している移動体の数を数え、その数に基づいて、当該充電施設の充電待ち台数を示す待ち台数情報をさらに生成し、記憶部としての充電施設情報記憶装置11が、待ち台数情報を記憶することで、充電施設の待ち台数を移動体情報(プローブ情報)から把握することができ、ユーザに対して充電施設の設備利用状況を知らせることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、充電施設情報収集センタにおいて、センタ生成部としての収集センタメイン処理部10は、充電施設の位置情報に対応する充電施設において、充電開始状態である移動体充電ステータス情報を送信している移動体の数を数え、その数に基づいて、当該充電施設の設備台数を示す設備台数情報をさらに生成し、記憶部としての充電施設情報記憶装置11が、設備台数情報を記憶することで、充電待ち状態の移動体が存在する充電施設において、充電設備の台数を算出することができ、ユーザに対して充電施設の設備状況を知らせることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、移動体の位置および速度を検出する検出部としての位置検出手段5と、移動体が充電を行う充電施設の稼働状態に関する充電施設情報を記憶する記憶手段8と、移動体の充電ステータスを判定する判定部としてのメイン処理部1とを備え、充電施設情報は、充電施設の位置情報である充電施設位置情報を含み、移動体が充電施設において充電中でない場合、メイン処理部1が、位置検出手段5において検出した移動体の位置が、記憶手段8において記憶した充電施設圏内に位置し、かつ、位置検出手段5において検出した移動体の速度が所定値以下であるとき、移動体が充電待ち状態であると判定することで、移動体と充電施設との接続状態や移動体の現在位置から充電待ち状態と判定できる移動体の存在を知らせ、効率的な充電施設の利用を促進させることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、判定部としてのメイン処理部1が、移動体の充電に要した充電時間、および、移動体に充電された充電容量に基づいて、充電施設の充電タイプを判定することで、充電施設の充電タイプを把握することができ、ユーザに対してより詳細な充電施設の情報を知らせることができる。特に新設の充電施設においては、詳細な充電施設の情報が不足することが多いので、効果が高まる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、判定部としてのメイン処理部1が、充電容量を、充電時間で割った値が所定値以上である場合には急速充電タイプと判定し、所定値未満である場合には普通充電タイプと判定することで、充電施設の充電タイプが、急速充電タイプであるのか普通充電タイプであるのかを明確にし、ユーザに対してより詳細な充電施設の情報を知らせることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、移動体に関する移動体情報を送信する送信部としての通信装置7をさらに備え、通信装置7において、移動体が充電中、または、充電待ち状態であることを示す情報を送信することで、移動体が充電施設において充電中、または、充電待ち状態であることが、充電施設情報収集センタにおける充電施設情報に反映され、充電設備台数の推測等に役立てることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、移動体に関する移動体情報を送信する送信部としての通信装置7をさらに備え、通信装置7において、移動体が充電に要した時間を示す情報、または、充電した充電容量を示す情報を送信することで、移動体の充電完了までにかかる時間や、移動体の充電容量を、充電施設情報収集センタにおける充電施設情報に反映することができ、充電施設の充電タイプの推測等に役立てることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、送信部としての通信装置7は、移動体情報を、移動体が充電施設圏内に到達した時に送信することで、移動体が充電施設圏内に到達するだけで、自動的に充電施設情報収集センタにおける充電施設情報を更新することができ、より新しい情報への更新を促進することができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、充電施設を表示する表示部としての表示手段2をさらに備え、表示手段2において、充電施設情報が示す充電施設の稼働状態に応じて、区別可能な態様で充電施設を表示することで、新設された充電施設、および、廃止された充電施設等が容易に視認できる。よって、例えば廃止施設は利用を避けることができるし、より新しい設備が搭載されている可能性の高い新設施設を優先して利用することもできる。
<実施の形態2>
本実施の形態では、実施の形態1に示すナビゲーション装置を用いた動作を示し、特に、図5のステップS16の後で経路探索処理および経路誘導処理を行い、表示手段2において経路を表示し、蓄電部13の残容量で経路上を走行する動作を示す。
ナビゲーション装置は、経路探索部としてのメイン処理部1において、まず、図2の記憶手段8から地図情報(道路情報等)を読み出し、地図上に目的地を設定し、移動体の現在位置からその目的地までの経路探索処理を行う。探索された経路を、経路1とする(図11参照)。
それからメイン処理部1において、移動体残容量情報を蓄電部13または記憶手段8から取得し、その移動体(車両)が残容量で現在位置からどこまで走行できるかを推測する(図11のエリアA参照)。
エリアA内に目的地が含まれない場合は、走行可能エリアであるエリアA内において、経路1上にある充電施設を探索する。充電施設の探索は、充電施設位置情報を用いて行う。経路1上に充電施設がないときは、例えば経路1からの距離が近い順に、充電施設を探索していく。充電施設位置情報は、記憶手段8に記憶されているものを用いればよいが、更新が一定期間されておらず、最新の情報でないときは、充電施設情報記憶装置11に記憶されている充電施設位置情報を取得して用いることが望ましい。
次にメイン処理部1において、充電施設ステータス情報を参照して、その充電施設の状態(既存施設、新設施設、廃止施設)を把握し、さらに、待ち台数情報を参照して、その充電施設における充電待ち状態の移動体の台数を把握する。充電施設ステータス情報および待ち台数情報は、記憶手段8に記憶されているものを用いればよいが、更新が一定期間されておらず、最新の情報でないときは、充電施設情報記憶装置11に記憶されている充電施設位置情報を取得して用いることが望ましい。
エリアA内において、経路1上もしくは経路1からの距離ができるだけ近く、充電施設の状態が良好であり(廃止でない。また、既存施設よりは新設施設の方が設備の性能がよい可能性が高まるので望ましい)、待ち台数ができるだけ少ない充電施設を、立ち寄り地として決定する。ここで、経路1からの距離、充電施設の状態、待ち台数の数については、ユーザが設定等によって、どの要素を重視するかを変更することができ、これらの要素を総合的に判断して、立ち寄り地を決定する。
図11の場合は、エリアA内の充電施設1が、経路1上に存在し、廃止状態でなく、待ち台数もない(空き設備がある)ため、立ち寄り地と決定できる。
次にメイン処理部1において、立ち寄り地(充電施設1)で充電した後に更新される残容量を推測し、その推測した残容量で立ち寄り地(充電施設1)からどこまで走行できるかをさらに推測する。残容量の推測は、充電施設のタイプや、立ち寄っていられる時間等を考慮して算出することができる。
立ち寄り地(充電施設1)からの走行可能エリアであるエリアB内に目的地が含まれる場合には、充電施設の探索の必要はなく、そのまま経路1上を走行する。
しかし、立ち寄り地(充電施設1)からのエリアB内に目的地が含まれない場合には、再び立ち寄り地を決定する。
立ち寄り地の決定方法は図11において示した場合と同様であるが、図12の場合には、エリアB内に存在する充電施設は充電施設2であり、充電施設2は経路1上には位置しない充電施設であるため、立ち寄り地(充電施設1)から次の立ち寄り地(充電施設2)までの新たな経路探索処理が必要となる(経路2)。
さらにメイン処理部1において、第2の立ち寄り地となった充電施設2で充電した後に更新される残容量を推測し、その残容量で第2の立ち寄り地(充電施設2)からどこまで走行できるかをさらに推測する。残容量の算出は、充電施設のタイプや、立ち寄っていられる時間等を考慮して算出することができる。
第2の立ち寄り地(充電施設2)からの走行可能エリアであるエリアC内に目的地が含まれる場合(図13参照)には、充電施設の探索の必要はない。
ただし、第2の立ち寄り地(充電施設2)が経路1上には位置していないため、第2の立ち寄り地(充電施設2)から目的地までの新たな経路探索処理が必要となる(経路3)。
このようにして、移動体の蓄電部13における残容量を参照しつつ、立ち寄り地を決定し、立ち寄り地が当初の経路から外れた位置に存在する場合には、新たな経路探索処理を行うことで、目的地までの走行を行うために、残容量が十分でない場合には立ち寄り地を決定し、走行不能となることを防ぐことができ、また、当初の経路から外れた立ち寄り地を経由する場合には、新たな経路探索処理を行うことで、目的地まで適切な誘導を行うことができる。
<効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、移動体の目的地までの経路を探索する経路探索部としての機能をメイン処理部1がさらに備え、判定部としてのメイン処理部1が、移動体の残りの充電容量に基づいて、残りの走行可能距離範囲を算出し、走行可能距離範囲内に目的地が含まれない場合は、走行可能距離範囲内に位置する充電施設を記憶手段における充電施設位置情報から探し、立ち寄り地とすることで、残りの充電容量が尽きる前にさらに充電可能な充電施設を探し、移動体の移動を継続させることができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、ナビゲーション装置において、立ち寄り地が経路上に位置していない場合、経路探索部としてのメイン処理部1が、立ち寄り地を経由した、目的地までの新たな経路探索を行うことで、当初の経路から外れた立ち寄り地を経由した場合でも、適切に移動体を目的地まで誘導することができる。
なお本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 メイン処理部、2 表示手段、3 音声出力手段、4 入力手段、5 位置検出手段、7,9 通信装置、8 記憶手段、10 収集センタメイン処理部、11 充電施設情報記憶装置、12 駆動部、13 蓄電部、14 充電部、100 充電施設情報収集センタ、101 ナビゲーション装置。

Claims (16)

  1. 移動体の位置および速度を検出する検出部と、
    前記移動体が充電を行う充電施設の稼働状態に関する充電施設情報を記憶する記憶手段と、
    前記移動体の充電ステータスを判定する判定部とを備え、
    前記充電施設情報は、前記充電施設の位置情報である充電施設位置情報を含み、
    前記移動体が前記充電施設において充電中でない場合、前記判定部が、前記検出部において検出した前記移動体の位置が、前記記憶手段において記憶した前記充電施設圏内に位置し、かつ、前記検出部において検出した前記移動体の速度が所定値以下であるとき、前記移動体が充電待ち状態であると判定することを特徴とする、
    ナビゲーション装置。
  2. 前記判定部が、前記移動体の充電に要した充電時間、および、前記移動体に充電された充電容量に基づいて、前記充電施設の充電タイプを判定することを特徴とする、
    請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記判定部が、前記充電容量を、前記充電時間で割った値が所定値以上である場合には急速充電タイプと判定し、所定値未満である場合には普通充電タイプと判定することを特徴とする、
    請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記移動体の目的地までの経路を探索する経路探索部をさらに備え、
    前記判定部が、前記移動体の残りの充電容量に基づいて、残りの走行可能距離範囲を算出し、
    前記走行可能距離範囲内に前記目的地が含まれない場合は、前記走行可能距離範囲内に位置する前記充電施設を前記記憶手段における前記充電施設位置情報から探し、立ち寄り地とすることを特徴とする、
    請求項2または3に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記立ち寄り地が前記経路上に位置していない場合、前記経路探索部が、前記立ち寄り地を経由した、前記目的地までの新たな経路探索を行うことを特徴とする、
    請求項4に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記移動体に関する移動体情報を送信する送信部をさらに備え、
    前記送信部において、前記移動体が充電中、または、充電待ち状態であることを示す情報を送信することを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  7. 前記移動体に関する移動体情報を送信する送信部をさらに備え、
    前記送信部において、前記移動体が充電に要した時間を示す情報、または、充電した充電容量を示す情報を送信することを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  8. 前記送信部は、前記移動体情報を、前記移動体が前記充電施設圏内に到達したときに送信することを特徴とする、
    請求項6または7に記載のナビゲーション装置。
  9. 前記充電施設を表示する表示部をさらに備え、
    前記表示部において、前記充電施設情報が示す前記充電施設の稼働状態に応じて、区別可能な態様で前記充電施設を表示することを特徴とする、
    請求項1〜8のいずれかに記載のナビゲーション装置。
  10. 充電電力により駆動される移動体と通信する通信部と、
    充電施設圏内における前記移動体から受信した移動体情報に基づいて、前記充電施設の稼働状態に関する充電施設情報を生成するセンタ生成部と、
    前記充電施設情報を外部提供可能に記憶する記憶部とを備えることを特徴とする、
    充電施設情報収集センタ。
  11. 前記移動体情報は、前記移動体の位置情報を含み、
    前記センタ生成部は、前記移動体の位置情報に基づいて前記充電施設の位置情報である充電施設位置情報を生成し、
    生成した前記充電施設位置情報に対応する前記充電施設情報が前記記憶部に記憶されていない場合、生成した前記充電施設位置情報に対応し、かつ、当該充電施設が新設施設であることを示す充電施設ステータス情報をさらに生成し、
    前記記憶部が、前記充電施設位置情報、および、前記充電施設ステータス情報を追加して記憶することを特徴とする、
    請求項10に記載の充電施設情報収集センタ。
  12. 前記充電施設情報は、対応する充電施設情報が更新された時期を示す充電施設更新時期情報を含み、
    前記センタ生成部は、前記充電施設更新時期情報が示す更新時期から所定期間以上経過している場合、当該充電施設更新時期情報に対応する充電施設が廃止施設であることを示す充電施設ステータス情報を生成し、
    前記記憶部が、生成した前記充電施設ステータス情報に更新して記憶することを特徴とする、
    請求項10または11に記載の充電施設情報収集センタ。
  13. 前記移動体情報は、前記移動体の充電に要した充電時間、および、前記移動体に充電された充電容量の情報を含み、
    前記センタ生成部は、前記充電時間および前記充電容量に基づいて、前記充電施設の充電タイプを示す充電施設タイプ情報を生成し、
    前記記憶部が、前記充電施設タイプ情報を記憶することを特徴とする、
    請求項10〜12のいずれかに記載の充電施設情報収集センタ。
  14. 前記センタ生成部は、前記充電容量を、前記充電時間で割った値が所定値以上である場合には急速充電タイプとし、所定値未満である場合には普通充電タイプとする、前記充電施設タイプ情報を生成することを特徴とする、
    請求項13に記載の充電施設情報収集センタ。
  15. 前記移動体情報は、前記移動体の位置情報、および、前記移動体が充電開始状態、充電終了状態、充電待ち状態のうちのいずれかであることを示す移動体充電ステータス情報を含み、
    前記センタ生成部は、前記充電待ち状態を示す前記移動体充電ステータス情報を受信した場合、当該充電待ち状態の前記移動体の位置情報に基づいて前記充電施設の位置情報を生成し、
    前記充電施設の位置情報に対応する充電施設において、前記充電待ち状態である前記移動体充電ステータス情報を送信している前記移動体の数を数え、その数に基づいて、当該充電施設の充電待ち台数を示す待ち台数情報をさらに生成し、
    前記記憶部が、前記待ち台数情報を記憶することを特徴とする、
    請求項10〜14のいずれかに記載の充電施設情報収集センタ。
  16. 前記センタ生成部は、前記充電施設の位置情報に対応する充電施設において、前記充電開始状態である前記移動体充電ステータス情報を送信している前記移動体の数を数え、その数に基づいて、当該充電施設の設備台数を示す設備台数情報をさらに生成し、
    前記記憶部が、前記設備台数情報を記憶することを特徴とする、
    請求項15に記載の充電施設情報収集センタ。
JP2012007883A 2012-01-18 2012-01-18 ナビゲーション装置および充電施設情報収集システム Active JP5763557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007883A JP5763557B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 ナビゲーション装置および充電施設情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007883A JP5763557B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 ナビゲーション装置および充電施設情報収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148412A true JP2013148412A (ja) 2013-08-01
JP5763557B2 JP5763557B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=49046040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007883A Active JP5763557B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 ナビゲーション装置および充電施設情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5763557B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118781A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日産自動車株式会社 充電スタンドの混雑状態推定システム、混雑状態推定装置、及び混雑状態推定方法
JPWO2016020997A1 (ja) * 2014-08-06 2017-04-27 三菱電機株式会社 情報提供システム、情報機器、情報提供方法、および表示制御装置
JP2019052870A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 充電施設案内システムおよび充電施設案内プログラム
JP2019054654A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社ダイヘン 移動装置及び給電システム
CN110015155A (zh) * 2017-12-18 2019-07-16 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电动汽车充电提醒方法、存储设备及移动终端
CN110040122A (zh) * 2018-01-12 2019-07-23 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137307A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP2011024335A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 充電スタンドおよび充電情報提供システム
JP2011164050A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び充電スタンド情報提供方法
JP2011237406A (ja) * 2010-04-14 2011-11-24 Nissan Motor Co Ltd 充電施設情報管理装置、車載充電施設情報送信装置および充電実績情報収集方法
JP2012058964A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 情報収集配信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137307A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援システム及び車両運転支援方法
JP2011024335A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Toshiba Corp 充電スタンドおよび充電情報提供システム
JP2011164050A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び充電スタンド情報提供方法
JP2011237406A (ja) * 2010-04-14 2011-11-24 Nissan Motor Co Ltd 充電施設情報管理装置、車載充電施設情報送信装置および充電実績情報収集方法
JP2012058964A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 情報収集配信システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015118781A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 日産自動車株式会社 充電スタンドの混雑状態推定システム、混雑状態推定装置、及び混雑状態推定方法
JPWO2016020997A1 (ja) * 2014-08-06 2017-04-27 三菱電機株式会社 情報提供システム、情報機器、情報提供方法、および表示制御装置
JP2019052870A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 充電施設案内システムおよび充電施設案内プログラム
JP2019054654A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社ダイヘン 移動装置及び給電システム
CN110015155A (zh) * 2017-12-18 2019-07-16 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电动汽车充电提醒方法、存储设备及移动终端
CN110040122A (zh) * 2018-01-12 2019-07-23 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US11351981B2 (en) 2018-01-12 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5763557B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763557B2 (ja) ナビゲーション装置および充電施設情報収集システム
JP5500634B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP5774534B2 (ja) 電気自動車の経路探索システム及び方法
CN106574843B (zh) 在充电站充电以延长续航里程
JP5928320B2 (ja) 電気自動車向けナビゲーションシステム
JP5413042B2 (ja) 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム
JP5017398B2 (ja) 経路計画装置及び経路計画システム
JP5853499B2 (ja) 走行可能領域表示装置
CN102027318A (zh) 用于提供停车信息的导航装置及方法
JP2008009923A (ja) 車載装置、交通情報取得方法、交通情報提供システム及び交通情報提供方法
JP2011164050A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び充電スタンド情報提供方法
JP2013064686A (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、及びプログラム
JP2013171524A (ja) 充電施設予約管理装置、充電施設予約端末および電気自動車
JP2011158322A (ja) 情報処理装置および目的地検索方法
JP6531827B2 (ja) 電動車両の充電支援方法及び充電支援装置
JP5474598B2 (ja) ナビゲーションシステム、携帯端末及び車載装置
JP2012194136A (ja) 運転支援装置
JP2011237186A (ja) ナビゲーション装置およびその案内方法
JP2014016324A (ja) 車両の運行支援装置、運行支援システム及び運行支援方法
JPWO2013088569A1 (ja) 施設情報提示装置及び施設情報提示方法
JP2012132691A (ja) ナビゲーション装置、及び地図更新方法
JP2013053995A (ja) 経路案内装置及び経路案内方法
JP5424311B2 (ja) 駐車場情報提供装置
JP5569317B2 (ja) 電力情報報知装置
WO2013137190A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及び、車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250