JP2019054654A - 移動装置及び給電システム - Google Patents

移動装置及び給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019054654A
JP2019054654A JP2017177565A JP2017177565A JP2019054654A JP 2019054654 A JP2019054654 A JP 2019054654A JP 2017177565 A JP2017177565 A JP 2017177565A JP 2017177565 A JP2017177565 A JP 2017177565A JP 2019054654 A JP2019054654 A JP 2019054654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
information
transmission device
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017177565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910902B2 (ja
Inventor
修平 栂
Shuhei Toga
修平 栂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2017177565A priority Critical patent/JP6910902B2/ja
Publication of JP2019054654A publication Critical patent/JP2019054654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910902B2 publication Critical patent/JP6910902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】給電システムを構築するコストを低く抑えつつ、ユーザが監視し難いエリアに設置された送電装置の状態を容易に把握することができる移動装置及び給電システムを提供する。【解決手段】移動装置10は、送電装置40a,b,c,dの送電コイル42から送電される電力を受電する受電コイル13と、送電装置40の状態に関する状態情報及び状態情報に係る送電装置40を特定する特定情報を送電装置40から受信する第1受信部(第1通信部14)とを含む受電装置12と、状態情報及び特定情報を出力する出力部24と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、移動装置及び給電システムに関する。
従来、例えば工場内において、荷物を搬送する移動装置が用いられている。移動装置には、電気二重層キャパシタや鉛蓄電池等が動力源として搭載される場合があり、下記特許文献1には、そのような動力源を充電対象として、非接触で充電を行う方法が開示されている。非接触式の充電は、例えば工場内に設置された送電装置から移動装置に搭載された受電装置に非接触で電力が送電され、受電した電力が移動装置に搭載された充電対象へ供給されることで行われる。また、工場内の複数箇所で移動装置に充電するために、移動装置の移動経路に沿って、送電装置を工場内に複数台設置する手法も採られている。
特開2005−261172号公報
しかしながら、移動装置が移動するエリアが広範となると、複数の送電装置が広範なエリアに点在することとなる。そのため、点在する送電装置の一部は、ユーザが監視し難いエリアに設置されることがある。そこで、送電装置がどのような状態にあるか監視するため、送電装置自体にサーバ等と通信するための通信部を設けて、送電装置の状態に関する情報を当該通信部からサーバ等に伝えることで、ユーザが送電装置の設置場所まで赴くことなく送電装置の状態を把握することができるようにすることが考えられる。しかしながら、送電装置は工場内に複数台設置されることがあり、全ての送電装置にサーバ等と通信するための通信部を設けることとすると、給電システムを構築するコストが増大してしまう。
そこで、本発明は、給電システムを構築するコストを低く抑えつつ、ユーザが監視し難いエリアに設置された送電装置の状態を容易に把握することができる移動装置及び給電システムを提供する。
本発明の一態様に係る移動装置は、送電装置の送電コイルから送電される電力を受電する受電コイルと、送電装置の状態に関する状態情報及び状態情報に係る送電装置を特定する特定情報を送電装置から受信する第1受信部とを含む受電装置と、状態情報及び特定情報を出力する出力部と、を備える。
この態様によれば、移動装置に備えられた出力部は、送電装置の状態情報及び特定情報を出力する。そのため、ユーザは監視し難いエリアに設置された送電装置の状態を、当該送電装置の設置場所に赴くことなく容易に把握することができる。また、送電装置自体にサーバ等と通信するための通信部を設ける必要がないため、給電システムを構築するコストを低く抑えることができる。
上記態様において、状態情報は、送電の状態に関する情報、送電装置のメンテナンスの状態に関する情報及び送電装置の通信状態に関する情報のうち少なくともいずれかを含んでもよい。
この態様によれば、監視し難いエリアに設置された送電装置についての送電の状態に関する情報、送電装置のメンテナンスの状態に関する情報及び送電装置の通信状態に関する情報のうち少なくともいずれかを、当該送電装置の設置場所に赴くことなく容易に取得することができる。
上記態様において受電装置は、送電装置に対して送電に関する要求を送信する第1送信部をさらに含み、出力部は、送電に関する要求に対する応答の有無に関する情報を状態情報に含めて出力してもよい。
この態様によれば、移動装置の出力部に送電装置からの応答の有無に関する情報が出力されるため、送電装置が状態情報及び特定情報を受電装置へ送信できない場合でも、ユーザは当該送電装置の設置場所に赴くことなく、当該送電装置に通信異常のエラーが生じていることを速やかに発見することができる。
上記態様において、受電装置は、状態情報及び特定情報に基づいて、送電に関する要求の内容を決定する決定部をさらに備え、第1送信部は、決定部により決定された内容に基づいて、送電に関する要求を送電装置へ送信してもよい。
この態様によれば、移動装置は、送電に関する要求を送電装置へ送信する必要があるのか否かを、要求を送信する前に決定することができる。また、送電装置の状態に応じた内容の送電の要求を送信することができ、効率的に給電を行うことができる。
上記態様において受電装置は、送電装置に付された特定情報を、送電装置から読み取る読取部をさらに備えてもよい。
この態様によれば、移動装置は、送電装置に付された特定情報を読み取ることができる。そのため、送電装置にエラーが生じており受電装置と通信を行えない場合であっても、移動装置は送電装置の特定情報を出力部に出力することができる。
上記態様において、受電装置は、サーバ又は他の受電装置から状態情報及び特定情報を受信する第2受信部をさらに備えてもよい。
この態様によれば、移動装置は、他の移動装置が受信した状態情報及び特定情報を取得することができる。そのため、移動装置は、送電装置と直接通信を行わなくとも当該送電装置に係る状態情報及び特定情報を取得することができ、状態情報及び特定情報を受信するために複数台の移動装置が重複して受信処理を行うことが防止される。
上記態様において、受電装置は、状態情報及び特定情報をサーバ又は他の受電装置に送信する第2送信部をさらに備えてもよい。
この態様によれば、移動装置が収集した送電装置の状態情報及び特定情報を、受電装置からサーバや他の受電装置へ送信することができる。
上記態様において、第1受信部は、受電コイルによって、状態情報及び特定情報を受信してもよい。
この態様によれば、移動装置は、受電コイルを、情報を受信する受信アンテナとして用いることで受電装置に独立した構成として情報受信用のアンテナを設けなくとも、受電装置によって送電装置の状態情報及び特定情報を受信することができる。そのため、受電装置を構成する部品を減らすことができ、受電装置の低コスト化を図ることができる。
本発明の他の態様に係る給電システムは、電力をワイヤレスで送電する送電コイルを含む送電装置と、送電コイルから送電される電力を受電する受電コイルと、送電装置の状態に関する状態情報及び状態情報に係る送電装置を特定する特定情報を送電装置から受信する第1受信部とを含む受電装置と、受電装置から取得した状態情報及び特定情報を出力する出力部と、を備える。
この態様によれば、出力部は、送電装置の状態情報及び特定情報を出力する。そのため、ユーザは監視し難いエリアに設置された送電装置の状態を、当該送電装置の設置場所に赴くことなく容易に把握することができる。また、送電装置自体にサーバ等と通信するための通信部を設ける必要がないため、給電システムを構築するコストを低く抑えることができる。
本発明の他の態様に係る給電システムは、電力をワイヤレスで送電する送電コイルを含む送電装置と、送電コイルから送電される電力を受電する受電コイルと、送電装置の状態に関する状態情報及び状態情報に係る送電装置を特定する特定情報を送電装置から受信する第1受信部と、状態情報及び特定情報をサーバへ送信する第2送信部とを含む受電装置と、受電装置から状態情報及び特定情報を受信するサーバと、サーバから取得した状態情報及び特定情報を出力する出力部と、を備える。
この態様によれば、受電装置によって受信した送電装置の状態情報及び特定情報を、サーバを介して任意の機器に出力することができる。そのため、ユーザは、監視し難いエリアに設置された送電装置の状態を、当該送電装置の設置場所に赴くことなく容易に把握することができる。また、送電装置自体にサーバ等と通信するための通信部を設ける必要がないため、給電システムを構築するコストを低く抑えることができる。
上記態様において、サーバは、状態情報に応じて、状態情報及び特定情報の送信先を決定し、状態情報及び特定情報を決定した送信先へ送信してもよい。
この態様によれば、サーバは送電装置の状態情報に応じて、状態情報及び特定情報を適切な送信先へ送信することができる。これにより、送電装置の状態情報及び特定情報を、適切な権限を有するユーザに知らせることができる。
上記態様において、サーバは、状態情報及び特定情報に基づいて、送電に関する要求の内容を決定し、決定した送電に関する要求の内容を受電装置に送信し、受電装置は、送電に関する要求の内容に従って、送電装置に対して送電に関する要求を送信する第1送信部をさらに含んでもよい。
この態様によれば、移動装置は、送電に関する要求を送電装置へ送信する必要があるのか否かを、要求を送信する前に決定することができる。また、送電装置の状態に応じた内容の送電の要求をサーバから受電装置に送信することができ、送電装置と受電装置の間で効率的に給電を行うことができる。
本発明によれば、給電システムを構築するコストを低く抑えつつ、ユーザが監視し難いエリアに設置された送電装置の状態を容易に把握することができる移動装置及び給電システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る給電システムの概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る給電システムの機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る出力部により出力される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る移動装置により実行される第1処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る移動装置により実行される第2処理のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る給電システムにより実行される処理のフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
図1は、本発明の実施形態に係る給電システム300の概要を示す図である。同図は、工場内を移動する第1移動装置10aと第2移動装置10bへワイヤレス給電を行う給電システム300の概要を簡略化して示している。
給電システム300は、第1送電装置40aと、第2送電装置40bと、第3送電装置40cと、第4送電装置40dと、第1移動装置10aに搭載された受電装置12及び出力部24と、第2移動装置10bに搭載された受電装置12及び出力部24とを含む。また、給電システム300は、サーバ50及びディスプレイ60を含む。同図に示す例の場合、第1送電装置40a及び第2送電装置40bは、ユーザが監視し易い第1エリア100に設置され、第3送電装置40c及び第4送電装置40dは、ユーザが監視し難い第2エリア200に設置される。ここで、ユーザには、第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dの状態を監視する監視者のみならず、工場内で作業を行う作業者等、第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dの監視を主たる業務としていない者も含まれる。
本実施形態に係る給電システム300において、第1移動装置10a及び第2移動装置10bは、それぞれ共通する構成を有する移動装置であり、本明細書では、第1移動装置10a及び第2移動装置10bを総称して、単に「移動装置10」と記載する。なお、図1には移動装置10が2台図示されているが、台数に制限はなく、任意である。
本実施形態に係る移動装置10は、荷物を搬送する無人の自動搬送車であり、受電装置12が搭載され、受電装置12によりワイヤレスで給電を受ける。移動装置10は、いわゆるAGV(Automatic Guided Vehicle)であってよい。移動装置10は、床面に配置した磁気テープや磁気棒から発生する磁気に誘導されて移動する装置であってもよいし、カメラ等によって外部環境を認識して自律的に移動する装置であってもよい。図1には、移動装置10と移動経路が簡略化して示されている。
第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dは、ワイヤレス給電により電力を送電する機器である。移動装置10への充電を適切なタイミングで行うために、第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dは、工場内に間隔を空け複数台設置される。第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dは、例えば、移動装置10が荷物の積み下ろしを行う場所等の移動装置10が停止する場所に設置されてよい。
本実施形態に係る給電システム300において、第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dは、それぞれ共通する構成を有する送電装置であり、本明細書では、第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dを総称して、単に「送電装置40」と記載する。なお、図1には送電装置40が4台図示されているが、送電装置40の設置台数に制限はなく、任意である。
受電装置12は、ワイヤレス給電により電力を受電する機器である。受電装置12は、移動装置10に搭載され、送電装置40から送電された電力を受電する。受電装置12は、移動装置10に搭載された充電対象と電気的に接続されており、受電装置12により受電した電力は、充電対象に充電される。
出力部24は、情報を出力する機器であり、例えば視覚的に認識される情報を出力するディスプレイであったり、聴覚的に認識される情報を出力するスピーカであったりしてよい。ここで、出力部24により出力される情報は、送電装置40の状態情報及び特定情報であってよい。出力部24は、送電装置40の状態情報及び特定情報を出力するものであればどのような構成のものであってもよく、例えば、送電装置40及び送電装置40の状態情報毎に設けられたランプであってもよい。
ここで、状態情報とは、送電装置40の状態に関する情報であり、送電の状態に関する情報、送電装置40のメンテナンスの状態に関する情報及び送電装置40の通信状態に関する情報のうち少なくともいずれかを含む。
送電の状態に関する情報には、送電電力量、受電電力量、送電電圧、受電電圧、送電電流、受電電流、給電効率、送電装置40のインピーダンス及び受電装置12のインピーダンス等が含まれていてもよい。
送電装置40のメンテナンスの状態に関する情報には、エラー内容、送電装置40のエラーに関する部品を識別する情報、送電装置40の個体識別番号、ソフトウェアバージョン及び回路リビジョン等が含まれていてもよい。
送電装置40の通信状態に関する情報には、送受信スループット、通信ノイズ量及び情報の受送信におけるエラー回数等が含まれていてもよい。
また、特定情報とは、第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dの中から、状態情報に係る送電装置40を特定するための情報である。特定情報は、例えば、送電装置40を一意に特定する番号や符号、文字列等であってよい。
サーバ50は、受電装置12から受信した送電装置40の状態情報及び特定情報を、移動装置10やディスプレイ60に送信する。サーバ50は、送電装置40から直接的に情報を受信した受電装置12を搭載した移動装置10以外の移動装置10や、工場内に設置されたディスプレイ60へ情報を送信する。サーバ50から情報を受信した移動装置10やディスプレイ60は、送電装置40の状態情報及び特定情報を出力する。
ディスプレイ60は、送電装置40の状態情報及び特定情報を表示する機器であり、例えば液晶表示装置であってよい。ディスプレイ60は、工場内又は工場外に設置され、移動装置10が備える出力部24とは別体の機器であってよい。
第1エリア100は、ユーザが送電装置40の監視を行い易いエリアである。第1エリア100は、例えば比較的多くのユーザが存在するエリアや、ユーザの作業場所から比較的近いエリアである。そのため、ユーザは、第1エリア100に設置された第1送電装置40a及び第2送電装置40bの状態を容易に把握することができる。
第2エリア200は、ユーザが送電装置40を監視し難いエリアである。第2エリア200は、例えばユーザが比較的少ないエリアや、ユーザの作業場所から比較的遠いエリア又はユーザと送電装置40との間に障害物が存在して、送電装置40がユーザの死角に位置するエリアである。そのため、ユーザは、第2エリア200に設置された第3送電装置40c及び第4送電装置40dの状態を把握することが比較的困難である。
図2は、本発明の実施形態に係る給電システム300の機能ブロック図である。送電装置40は、送電コイル42、要求受信部44及び情報送信部46を備え、特定情報48が付されている。また、移動装置10は、受電装置12、読取部20、充電対象22及び出力部24を備え、受電装置12には、受電コイル13、第1通信部14、第2通信部15、決定部16が含まれる。
送電コイル42は、高周波電力を受電コイル13に送電する。要求受信部44は、受電装置12の第1通信部14から送信される送電に関する要求を受信する。ここで、送電に関する要求とは、送電装置40から受電装置12への送電を開始するための要求であり、例えば、送電装置40から受電装置12への送電を開始するための要求であったり、送電装置40から受電装置12への送電の内容(送電電力量、送電電圧及び送電電流等)を設定するための要求であったりしてよい。
情報送信部46は、送電装置40の状態に関する状態情報及び状態情報に係る送電装置40を特定する特定情報を、受電装置12に送信する。本実施形態に係る給電システム300において、情報送信部46からの状態情報及び特定情報の送信は、要求受信部44が送電に関する要求を受信した場合に、当該要求の応答として行われる。もっとも、情報送信部46は、送電装置40の状態情報及び特定情報を、第1通信部14が受信できるように送信すればよく、必ずしも送電に関する要求の応答として送信を行わなくともよい。例えば、情報送信部46は、送電に関する要求の有無に関わらず、状態情報及び特定情報を送信していてもよい。
特定情報48は、上述した通り、第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dの中から、状態情報に係る送電装置40を特定するための情報である。送電装置40に付された特定情報48は、バーコード等の光学的に読み取り可能な情報であったり、ICタグ等の電磁的に読み取り可能な情報等の外部から読み取り可能な情報であったりしてよい。
受電コイル13は、送電コイル42から送電される電力を受電する。受電コイル13は、例えば、受電された電力を平滑化する平滑化回路(不図示)に電気的に接続され、平滑化回路等を介して充電対象22と電気的に接続される。受電コイル13が受電した電力は、移動装置10が備える充電対象22に蓄えられ、移動装置10の動力源として消費される。
また、受電コイル13は、情報送信部46から、送電装置40の状態情報及び特定情報
を受信するアンテナとしても使用できる。
本実施形態に係る移動装置10によれば、移動装置10は、受電コイル13を、情報を受信する受信アンテナとして用いることで受電装置12に独立した構成として情報受信用のアンテナを設けなくとも、受電装置12によって送電装置40の状態情報及び特定情報を受信することができる。そのため、受電装置12を構成する部品を減らすことができ、受電装置12の低コスト化を図ることができる。
第1通信部14は、第1送信部及び第1受信部を含む。第1通信部14に含まれる第1送信部は、送電装置40が備える要求受信部44に対して、送電に関する要求を送信する。第1送信部は、決定部16により決定された内容に基づいて、送電に関する要求を送信してもよい。本実施形態に係る給電システム300において、ワイヤレス給電は、第1通信部14が送信した送電に関する要求を、送電装置40が備える要求受信部44が受信したことをトリガーとして開始される。
また第1通信部14に含まれる第1受信部は、送電装置40が備える情報送信部46から、送電装置40の状態情報及び特定情報を受信する。第1通信部14によって受信された送電装置40の状態情報及び特定情報は、出力部24及び第2通信部15へ伝送される。
第2通信部15は、第2送信部と第2受信部を含む。第2通信部15に含まれる第2送信部は、第1通信部14によって受信した、送電装置40の状態情報及び特定情報をサーバ50又は他の移動装置10に送信する。
また、第2通信部15に含まれる第2受信部は、サーバ50又は他の移動装置10から送電装置40の状態情報及び特定情報を受信する。
決定部16は、送電装置40の状態情報及び特定情報に基づいて、送電に関する要求の内容を決定する。決定部16は、例えば、送電電力量、送電電圧及び送電電流等を、送電装置40毎に決定する。
出力部24は、送電装置40の状態情報及び特定情報を出力する。出力部24によって送電装置40の状態情報及び特定情報を出力する態様は限定されず、ユーザが送電装置40の状態を理解でき、当該状態情報に係る送電装置40を特定できればどのような出力の態様であってもよい。
読取部20は、送電装置40に付された特定情報48を読み取る。例えば特定情報48がバーコードである場合、読取部20は、バーコードの読み取りを行うスキャナであってよいし、特定情報48がICタグである場合、読取部20は、ICタグの読み取りを行うセンサであってよい。
サーバ50は、移動装置10から、送電装置40の状態情報及び特定情報を受信し、ディスプレイ60及び他の移動装置10へ上記情報を送信する。また、サーバ50は、状態情報に応じて、送電装置40の状態情報及び特定情報の送信先を決定し、決定した送信先へ上記情報を送信してもよい。例えば、サーバ50が受信した情報がエラー内容を含んでいるとき、当該エラー内容が送電装置40の部品を交換する必要がある内容の場合には、サーバ50は、部品メーカのPC62に上記情報を送信してもよい。また、エラー内容が、工場内において対応できる場合には、サーバ50は、工場管理者のPC64へ上記情報を送信してもよい。
図3は、本発明の実施形態に係る出力部24により出力される情報の一例を示す図である。同図は、出力部24がディスプレイであるときに、情報を当該ディスプレイに文字として出力した場合を図示している。第1情報70aは、第3送電装置40cにエラーが生じている場合に示される情報であり、第2情報70bは、第4送電装置40dにエラーが生じている場合に示される情報である。
図3には、メンテナンスの状態に関する情報である「エラー内容」、「エラーに関する部品を識別する情報」と、送電の状態に関する情報である「送電電力量」及び「受電電力量」と、通信状態に関する情報である「送受信スループット」が出力されている。さらに、送電の有無に関する情報である「送電の有無」が出力されている。上述した通り、メンテナンスの状態に関する情報、送電の状態に関する情報、通信状態に関する情報及び送電の有無に関する情報はいずれも状態情報に含まれる。なお、出力部24に出力される状態情報は必ずしも図3に示す情報に限られず、出力部24によって任意の状態情報が出力されてよい。さらに、図3には、特定情報である「送電装置を特定する情報」が出力されている。
第1情報70aは、送電装置を特定する情報として「3」、エラー内容として「通信異常」、受電電力量として「0kW」、応答の有無として「無」を含む。第2情報70bは、送電装置を特定する情報として「4」、エラー内容として「過電圧異常」、エラーに関する部品を識別する情報として「ABC−123」、送電電力量として「1.7kW」、受電電力量として「1.5kW」、送受信スループットとして「Xbps」、応答の有無として「有」を含む。
はじめに、送電装置を特定する情報について説明する。本例では、第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dを識別する情報として、番号「1」、「2」、「3」及び「4」を用いている。第1情報70aは、送電装置を特定する情報として「3」を含むため、第3送電装置40cに関する情報であることを示している。また、第2情報70bは、送電装置を特定する情報として「4」を含むため、第4送電装置40dに関する情報であることを示している。なお、送電装置を特定する情報は、送電装置を一意に特定する情報であればどのようなものでもよく、符号や文字列等であってもよい。
次に、エラー内容について説明する。第1情報70aは、エラー内容として「通信異常」を含み、第3送電装置40cに生じているエラーが、通信に関する異常であることを示している。第2情報70bは、エラー内容として「過電圧異常」を含み、第4送電装置40dに生じているエラーが、回路に過電圧が加わっていることに関する異常であることを示している。なお、図3において、エラー内容は、「通信異常」や「過電圧異常」と文字で示されているが、予めエラー内容の種類に対応する番号や符号等を決めている場合には、出力部24は、エラー内容に対応する番号や符号等を出力してもよい。
エラーに関する部品を識別する情報について説明する。エラー内容に関係する部品とは、送電装置40に生じたエラーの原因になり得る部品であり、例えば、送電装置40の送電を制御する制御部(不図示)や電力の送電を行う送電コイル42等をいう。ここで制御部は、マイクロコンピュータ等であってよい。第2情報70bの「エラーに関する部品を識別する情報」の欄に出力されている「ABC−123」とは、第4送電装置40dに使用されている部品の識別番号である。
送電電力量について説明する。送電電力量とは、送電コイル42から送電された電力量である。同図によれば、送電コイルから送電された電力量は「1.7kW」であることがわかる。なお、出力部24に出力される情報は電力量以外であってもよく、例えば、送電装置側から測定したインピーダンスに関する情報であってもよい。
受電電力量について説明する。受電電力量とは、受電コイル13で受電された電力量である。同図によれば、受電コイル13は第3送電装置40cから電力を受電しなかったことがわかる。一方、受電コイル13が第4送電装置40dから受電した電力の電力量は「1.5kW」であることがわかる。一般に、受電電力量は送電電力量よりも小さく、受電電力量と送電電力量は一致しないこともある。なお、出力部24に出力される情報は電力量以外であってもよく、例えば、受電装置側から測定したインピーダンスに関する情報であってもよい。
送受信スループットについて説明する。送受信スループットとは、送電装置40の要求受信部44及び情報送信部46と、受電装置12の第1通信部14との間の通信速度である。第2情報70bによれば、第4送電装置40dと受電装置12との間の通信速度は「Xbps」であることがわかる。ここで、「X」はある数値を表し、「bps」はビット毎秒(bits per second)という通信速度の単位を表す。
応答の有無について説明する。応答の有無とは、受電装置12から送信された送電に関する要求に対して送電装置40から応答があったか否かである。第1情報70aによれば、受電装置12から送信された送電に関する要求に対して第3送電装置40cから応答がなかったことがわかる。また、第2情報70bによれば、受電装置12から送信された送電に関する要求に対して第4送電装置40dから応答があったことがわかる。
なお、第3送電装置40cには「通信異常」のエラーが生じているため第3送電装置40cから受電装置12へ情報を送信することができない。したがって、受電装置12は「エラーに関する部品を識別する情報」、「送電電力量」及び「送受信スループット」の情報を第3送電装置40cから取得できないため、第1情報70aの当該情報の出力欄には受電装置12が情報を取得できない旨を表す「−」が表示されている。
本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、移動装置10の出力部24に送電装置40からの応答の有無に関する情報が出力されるため、送電装置40が状態情報及び特定情報を受電装置12へ送信できない場合でも、ユーザは当該送電装置40の設置場所に赴くことなく、当該送電装置40に通信異常のエラーが生じていることを速やかに発見することができる。
図4は、本発明の実施形態に係る移動装置10により実行される第1処理のフローチャートである。第1処理は、送電装置40から送電装置40の状態情報及び特定情報を受信した場合に、移動装置10が備える出力部24によって送電装置40の状態情報及び特定情報を出力する処理である。
まず、受電装置12に備えられた決定部16が、過去に受信した状態情報と特定情報に基づいて送電に関する要求の内容を決定し(S10)、第1通信部14が送電装置40に対して送電に関する要求を送信する(S11)。その後、移動装置10は、送電装置40から電力が適切に受電されたか否かを判断する(S12)。ここで、電力が適切に受電されたか否かは、受電装置12が送電に関する要求によって要求した電力を受電できているか否かによって判断され、僅かな電力を受電できているが、要求した電力を受電できていない場合には、電力が適切に受電されていないと判断される。
送電装置40から適切に電力が受電された場合は(S12:YES)、送電装置40から特定情報、送電電力量を受信する(S14、S15)。その後、受電電力量について測定を行う(S16)。受電装置12は、送電装置40との通信に関する送受信スループットを測定し(S17)、最後に、応答の有無に関する情報を取得する(S18)。なお、この場合、応答の有無に関する情報は、応答有りを示す情報である。
取得した送電装置40の状態情報及び特定情報を出力部24が出力し(S26)、これらの情報を第2通信部15がサーバ50へ送信する(S27)。以上により、送電装置40から適切に電力が受電された場合における第1処理が終了する。
適切に電力が受電されない場合は(S12:NO)、受電装置12が、送電装置40から送電装置40の状態情報及び特定情報を受信できないか否かを判断する(S13)。
受電装置12が、送電装置40から送電装置40の状態情報及び特定情報を受信できない場合には(S13:YES)、「A」で示される第2処理に進む。第2処理については、図5を用いて詳細に説明する。
受電装置12が、送電装置40から送電装置40の状態情報及び特定情報を受信できる場合には(S13:NO)、送電装置40から特定情報を受信する(S19)。また、送電装置40からエラー内容及びエラー内容に関する部品の識別番号を受信する(S20、S21)。ここで、エラー内容及びエラー内容に関する部品の識別番号は、送電装置40のメンテナンスの状態に関する情報に含まれる。その後、送電装置40から送電電力量を受信し(S22)、受電電力量を測定する(S23)。また、受電装置12は、送電装置40との通信に関する送受信スループットを測定し(S24)、最後に、応答の有無に関する情報を取得する(S25)。なお、この場合、応答の有無に関する情報は、応答有りを示す情報である。
取得した送電装置40の状態情報及び特定情報を出力部24が出力し(S26)、これらの情報を第2通信部15がサーバへ送信する(S27)。以上により第1処理が終了する。
なお、図4に示す各種情報の受信、測定及び取得の工程(S14〜S18、S19〜S25)は、必ずしも上述した順に行わなくともよく任意の順で実行してよい。
本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、移動装置10に備えられた出力部24は、送電装置40の状態情報及び特定情報を出力する。そのため、ユーザは監視し難い第2エリア200に設置された送電装置40c、40dの状態を、当該送電装置40c、40dの設置場所に赴くことなく容易に把握することができる。また、送電装置40自体にサーバ50等と通信するための第2通信部15を設ける必要がないため、給電システム300を構築するコストを低く抑えることができる。さらに、移動装置10が備える出力部24は、送電装置40に生じているエラーの内容を出力する。そのため、ユーザが監視し難いエリアに設置された送電装置40にエラーが生じた場合であっても、移動装置10は、ユーザが監視し易いエリアに移動することで、エラー内容とエラーが生じている送電装置40を特定する情報をユーザに知らせることができる。よって、移動装置10及び給電システム300は、エラーの速やかな発見を支援することができる。
本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、監視し難い第2エリア200に設置された送電装置40c、40dについての送電の状態に関する情報、送電装置40c、40dのメンテナンスの状態に関する情報及び送電装置40c、40dの通信状態に関する情報のうち少なくともいずれかを、当該送電装置40c、40dの設置場所に赴くことなく容易に取得することができる。
本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、移動装置10が収集した送電装置40の状態情報及び特定情報を、受電装置12からサーバ50や他の受電装置12へ送信することができる。
本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、受電装置12によって受信した送電装置40の状態情報及び特定情報を、サーバ50を介して任意の機器に出力することができる。そのため、ユーザは、監視し難い第2エリア200に設置された送電装置40c、40dの状態を、当該送電装置40c、40dの設置場所に赴くことなく容易に把握することができる。また、送電装置40自体にサーバ50等と通信するための通信部を設ける必要がないため、給電システム300を構築するコストを低く抑えることができる。また、送電装置40に生じているエラー内容を特定する情報及びエラーが生じている送電装置40を特定する情報を、受電装置12が、サーバ50を介して、他の移動装置10や移動装置10に搭載されていないディスプレイ60へ送信することができる。そのため、移動装置10及び給電システム300は、送電装置40に生じたエラーを移動装置10の出力部24及びディスプレイ60に表示させることができ、エラーの速やかな発見を支援することができる。
さらに、本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、送電装置40が備えるエラー内容に関係する部品を識別する情報を取得することができ、取得した情報に基づいて、送電装置40が備える部品のうち、エラーが生じやすい部品を特定するといった分析を行い、他の送電装置40に関するエラーの発生を予測することができる。
さらに、本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、ユーザは送電コイル42による送電電力量と受電コイル13による受電電力量から給電の状況を把握して、給電の状況に変化が生じていないか監視することができる。
ユーザは、送電された電力と受電された電力の電力量のバランスから、送電装置40から受電装置12へ適切な送電がされているか把握することができ、送電装置40と受電装置12の複数の組合せのうち、給電効率が良い組合せや悪い組合せを特定することができる。
図5は、本発明の実施形態に係る移動装置10により実行される第2処理のフローチャートである。第2処理は、受電装置12が、送電装置40から電力を適切に受電できず、送電装置40から送電装置40の状態情報及び特定情報を受信できない場合に、移動装置10が備える出力部24が、送電装置40の状態情報及び特定情報を出力する処理である。
移動装置10は、受電装置12によって、送電装置40に対して送電に関する要求を送信したものの、適切に電力を受電することができず、送電装置40の状態情報及び特定情報を受信できない場合に、読取部20によって、送電装置40に付された特定情報48を読み取る(S30)。その後、出力部24はエラー内容を特定し(S31)、受電電力量を測定する(S32)。次に、応答の有無に関する情報を取得する(S33)。なお、この場合、エラー内容は、通信異常であり、応答の有無に関する情報は、応答が無いことを示す情報である。また、送電に関する要求に対して何ら応答が無い場合であっても、送電が行われている可能性があるため、受電電力量の測定を行って、送電の有無を確認している。
送電装置40の状態情報及び特定情報を出力部24が出力し(S34)、これらの情報を第2通信部15がサーバへ送信する(S35)。以上により第2処理が終了する。
本実施形態に係る移動装置10によれば、移動装置10は、送電装置40に付された特定情報48を読み取ることができる。そのため、送電装置40にエラーが生じており受電装置12と通信を行えない場合であっても、移動装置10は、送電装置40の特定情報を出力部24に出力することができる。また、送電装置40から受電装置12への電力の送電が適切に行われず、送電装置40の状態情報及び特定情報の受信もされない場合に、出力部24は、通信異常が生じていることを出力する。そのため、移動装置10によってエラーの速やかな発見を支援することができる。
図6は、本発明の実施形態に係る給電システム300により実行される処理のフローチャートである。同図は、第2移動装置10bが第3送電装置40cから第3送電装置40cのメンテナンスの状態に関する情報を受信したのち、その情報をサーバ50及び第1移動装置10aへ送信し、サーバ50及び第1移動装置10aがその情報に基づき処理を行うフローを示している。本例において、第3送電装置40cには何らかのエラーが生じており、第3送電装置40cのメンテナンスの状態に関する情報には、当該エラーに関する情報が含まれているものとする。
第2移動装置10bが備える第2通信部15は、第3送電装置40cのメンテナンスの状態に関する情報及び第3送電装置40cを特定する情報をサーバ50と第1移動装置10aへ送信する(S40)。ここで、第2移動装置10bは、第1移動装置10aとすれ違う場合等、第1移動装置10aとの距離が近くなった場合に、近距離無線通信等によって、第3送電装置40cのメンテナンスの状態に関する情報及び第3送電装置40cを特定する情報を第1移動装置10aへ送信してよい。
サーバ50は第2移動装置10bから受信した情報に基づき、第1送電装置40a、第2送電装置40b、第3送電装置40c及び第4送電装置40dから第1移動装置10a及び第2移動装置10bへ供給される電力量、すなわち給電システム300全体から移動装置10へ供給される電力量を計算する(S41)。サーバ50は計算結果に基づいて第1移動装置10a及び第2移動装置10bに送電に関する要求の内容を送信する(S42)。
ここで、サーバ50は、第3送電装置40cにエラーが生じたことにより、複数の送電装置40から受電装置12へ送電される電力量の総量が所定の値に達しない場合に、エラーが生じていない送電装置(第1送電装置40a、第2送電装置40b及び第4送電装置40d)から受電装置12へ送電される電力量の総量が所定の値に達するように送電に関する要求の内容を決定し、当該要求の内容を第1移動装置10a、第2移動装置10bに送信してよい。
エラーが生じていない送電装置40から送電される電力量を増加させる方法には、エラーが生じていない送電装置40から送電される単位時間当たりの電力量を増加させる方法や、送電装置40から移動装置10が電力を受電する時間を長くする等の方法がある。もっとも、これら以外の方法を用いて、給電システム300全体から移動装置10へ供給される電力が減少しないように送電に関する要求の内容を決定してもよい。
サーバ50から送信された送電に関する要求の内容は、第1移動装置10aの第2通信部15及び第2移動装置10bの第2通信部15によって受信される(S45、S47)。
第2移動装置10bの第1通信部14は、第2通信部15が受信した送電に関する要求の内容に従って、送電装置40に対して送電に関する要求を送信する(S46)。この後、第2移動装置10bは、第2送電装置40bから電力を受電することとなる。以上で第2移動装置10bの処理は終了する。
本例では、第3送電装置40cにエラーが生じているため、第1移動装置10aの第1通信部14は、送電に関する要求を第3送電装置40cに送信せず、第3送電装置40cの状態情報及び特定情報を第2移動装置10bによって既に取得しているため、第3送電装置40cの状態情報及び特定情報を第3送電装置40cから受信しない(S48)。そのため、第1移動装置10aは、第3送電装置40cから電力を受電することなく第3送電装置40cの設置場所を通過する。以上で第1移動装置10aの処理は終了する。
サーバ50は、受信した送電装置40の状態情報に応じて送電装置40の状態情報及び特定情報の送信先を決定する(S43)。その後、決定した送信先へ状態情報及び特定情報を送信する(S44)。例えば、送電装置40が設置された工場内の設備では解消することができないエラーが送電装置40に生じた場合には、サーバ50は、状態情報及び特定情報に加えて、送電装置40の部品を提供する部品メーカのPC62へ部品発注等の情報を送信することとしてよい。また、送電装置40が設置された工場内において対応できるエラー内容の場合には、サーバ50は、工場管理者のPC64へ状態情報及び特定情報を送信することとしてよい。以上で、サーバ50の処理は終了する。
本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、移動装置10は、送電に関する要求を送電装置40へ送信する必要があるのか否かを、要求を送信する前に決定することができる。また、送電装置40の状態に応じた内容の送電の要求をサーバ50から受電装置12に送信することができ、送電装置40と受電装置12の間で効率的に給電を行うことができる。
また、エラーが頻繁に発生している送電装置40に対しての負荷を軽減するために、サーバ50は、当該送電装置40の給電時間を減らすような送電に関する要求の内容を移動装置10へ送信することができる。
本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、移動装置10は、他の移動装置10が受信した状態情報及び特定情報を取得することができる。そのため、移動装置10は、送電装置40と直接通信を行わなくとも当該送電装置40に係る状態情報及び特定情報を取得することができ、状態情報及び特定情報を受信するために複数台の移動装置10が重複して受信処理を行うことが防止される。
本実施形態に係る移動装置10及び給電システム300によれば、サーバ50は送電装置40の状態情報に応じて、状態情報及び特定情報を適切な送信先へ送信することができる。これにより、送電装置40の状態情報及び特定情報を、適切な権限を有するユーザに知らせることができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
10…移動装置、12…受電装置、13…受電コイル、14…第1通信部、15…第2通信部、16…決定部、20…読取部、22…充電対象、24…出力部、40…送電装置、40a…第1送電装置、40b…第2送電装置、40c…第3送電装置、40d…第4送電装置、42…送電コイル、44…要求受信部、46…情報送信部、48…特定情報、50…サーバ、60…ディスプレイ、62…部品メーカのPC、64…工場管理者のPC、70a…第1情報、70b…第2情報、100…第1エリア、200…第2エリア、300…給電システム

Claims (12)

  1. 送電装置の送電コイルから送電される電力を受電する受電コイルと、前記送電装置の状態に関する状態情報及び前記状態情報に係る前記送電装置を特定する特定情報を前記送電装置から受信する第1受信部とを含む受電装置と、
    前記状態情報及び前記特定情報を出力する出力部と、
    を備える移動装置。
  2. 前記状態情報は、送電の状態に関する情報、前記送電装置のメンテナンスの状態に関する情報及び前記送電装置の通信状態に関する情報のうち少なくともいずれかを含む、
    請求項1に記載の移動装置。
  3. 前記受電装置は、前記送電装置に対して送電に関する要求を送信する第1送信部をさらに含み、
    前記出力部は、前記送電に関する要求に対する応答の有無に関する情報を前記状態情報に含めて出力する、
    請求項1又は2に記載の移動装置。
  4. 前記受電装置は、前記状態情報及び前記特定情報に基づいて、前記送電に関する要求の内容を決定する決定部をさらに備え、
    前記第1送信部は、前記決定部により決定された内容に基づいて、前記送電に関する要求を前記送電装置へ送信する、
    請求項3に記載の移動装置。
  5. 前記受電装置は、前記送電装置に付された前記特定情報を、前記送電装置から読み取る読取部をさらに備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の移動装置。
  6. 前記受電装置は、サーバ又は他の受電装置から前記状態情報及び前記特定情報を受信する第2受信部をさらに備える、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の移動装置。
  7. 前記受電装置は、前記状態情報及び前記特定情報をサーバ又は他の受電装置に送信する第2送信部をさらに備える、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の移動装置。
  8. 前記第1受信部は、前記受電コイルによって、前記状態情報及び前記特定情報を受信する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の移動装置。
  9. 電力をワイヤレスで送電する送電コイルを含む送電装置と、
    前記送電コイルから送電される電力を受電する受電コイルと、前記送電装置の状態に関する状態情報及び前記状態情報に係る前記送電装置を特定する特定情報を前記送電装置から受信する第1受信部とを含む受電装置と、
    前記受電装置から取得した前記状態情報及び前記特定情報を出力する出力部と、
    を備える給電システム。
  10. 電力をワイヤレスで送電する送電コイルを含む送電装置と、
    前記送電コイルから送電される電力を受電する受電コイルと、前記送電装置の状態に関する状態情報及び前記状態情報に係る前記送電装置を特定する特定情報を前記送電装置から受信する第1受信部と、前記状態情報及び前記特定情報をサーバへ送信する第2送信部とを含む受電装置と、
    前記受電装置から前記状態情報及び前記特定情報を受信するサーバと、
    前記サーバから取得した前記状態情報及び前記特定情報を出力する出力部と、
    を備える給電システム。
  11. 前記サーバは、前記状態情報に応じて、前記状態情報及び前記特定情報の送信先を決定し、前記状態情報及び前記特定情報を決定した送信先へ送信する、
    請求項10に記載の給電システム。
  12. 前記サーバは、前記状態情報及び前記特定情報に基づいて、前記送電に関する要求の内容を決定し、決定した前記送電に関する要求の内容を前記受電装置に送信し、
    前記受電装置は、前記送電に関する要求の内容に従って、前記送電装置に対して送電に関する要求を送信する第1送信部をさらに含む、
    請求項10又は11に記載の給電システム。
JP2017177565A 2017-09-15 2017-09-15 移動装置及び給電システム Active JP6910902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177565A JP6910902B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 移動装置及び給電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177565A JP6910902B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 移動装置及び給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054654A true JP2019054654A (ja) 2019-04-04
JP6910902B2 JP6910902B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66013765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177565A Active JP6910902B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 移動装置及び給電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111016692A (zh) * 2019-11-26 2020-04-17 阳光学院 一种基于LoRa网络的电动车无线充电系统及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260504A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 Fanuc Ltd 無人搬送車の走行制御装置
JP2006202041A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 無人搬送車システム
JP2013148412A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 充電施設情報収集センタおよびナビゲーション装置
WO2014157091A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び給電装置
JP3206983U (ja) * 2016-08-03 2016-10-13 株式会社ダイヘン ワイヤレス給電システム
JP2016220464A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社Ihi 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260504A (ja) * 1986-04-30 1987-11-12 Fanuc Ltd 無人搬送車の走行制御装置
JP2006202041A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 無人搬送車システム
JP2013148412A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 充電施設情報収集センタおよびナビゲーション装置
WO2014157091A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び給電装置
JP2016220464A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社Ihi 送電装置を管理するためのシステム、方法、およびプログラム
JP3206983U (ja) * 2016-08-03 2016-10-13 株式会社ダイヘン ワイヤレス給電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111016692A (zh) * 2019-11-26 2020-04-17 阳光学院 一种基于LoRa网络的电动车无线充电系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910902B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9993890B2 (en) System and method for data exchange and control with a wireless remote control for welding systems
EP3063901B1 (en) System and method for data exchange and control with a wireless communication terminal on a welding system
CN109844662B (zh) 手动工作站单元、远程数据处理装置、手动工作站运营系统、手动工作站运营方法和手动工作站提供方法
US11865064B2 (en) Remote spa control system
JP2010288442A (ja) 給電装置、その制御方法及び給電システム
US20130254686A1 (en) Auto-generation of user interface by mobile terminal and equipment control system using same
CN105324797B (zh) 用于检测车辆的部件的系统
CN103220829A (zh) 无线网关设备、通信系统、及无线通信方法
JP6910902B2 (ja) 移動装置及び給電システム
CN105658559A (zh) 用于校正电梯的负载控制系统的方法和配置
KR20030019078A (ko) 물류 관리 시스템, 물류 관리방법 및 기록매체
KR20160034732A (ko) 사물인터넷 시스템 및 그 시스템의 센서 노드의 배터리 교체 방법
JPWO2017006836A1 (ja) 情報処理装置、デバイス、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
KR101791193B1 (ko) 비콘을 이용한 전력설비 순시 검침 시스템
JP2018116839A (ja) 管理システム、非接触電力供給システム、及び非接触電力供給システムを管理する方法
KR101899046B1 (ko) Smt생산라인의 부품관리방법 및 시스템
JP6853802B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム、及びワイヤレス電力伝送システムの通信方法
US20210208867A1 (en) Firmware update by central control module of a charging station
US20200348945A1 (en) System and method for wirelessly managing electric motors
US20170191690A1 (en) Field-testing system
KR101452692B1 (ko) Iot기반 조립형 종단 단말장치
US10325196B2 (en) Smart tag and smart tag system using the same
KR20150080052A (ko) 지그비 통신에서 모바일 기기를 이용한 선박의 장비 관리 시스템 및 방법
KR20210056055A (ko) 주차관리 시스템에서 주차장 장비의 전원제어시스템
US20170220019A1 (en) Plc maintenance support device and plc maintenance support program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150