JP2013147635A - 光硬化性組成物およびパターン形成方法 - Google Patents

光硬化性組成物およびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013147635A
JP2013147635A JP2012237797A JP2012237797A JP2013147635A JP 2013147635 A JP2013147635 A JP 2013147635A JP 2012237797 A JP2012237797 A JP 2012237797A JP 2012237797 A JP2012237797 A JP 2012237797A JP 2013147635 A JP2013147635 A JP 2013147635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocurable composition
group
meth
acrylate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108765B2 (ja
Inventor
Naoko Matsufuji
奈央子 松藤
Toshiki Ito
伊藤  俊樹
Kanae Komatsu
香奈江 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012237797A priority Critical patent/JP6108765B2/ja
Publication of JP2013147635A publication Critical patent/JP2013147635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108765B2 publication Critical patent/JP6108765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Abstract

【課題】重合速度が速く、且つ重合転化率が高い光硬化性組成物、またスループットが高いパターン形成方法を提供する。
【解決手段】ラジカル重合性モノマー(A)と、光重合開始剤(B)と、増感剤として下記一般式(1)に示す化合物(C)と、を少なくとも含有することを特徴とする光硬化性組成物。
Figure 2013147635

【選択図】なし

Description

本発明は光硬化性組成物及びそれを用いたパターン形成方法に関する。
半導体集積回路は微細化、集積化が進んでおり、その微細加工を実現するためのパターン形成技術としてインプリント装置の高精度化が進められてきた。要求される加工精度が露光光の回折限界に近づいたことに伴い、フォトリソグラフィ技術も限界に近づいてきた。
さらなる微細化、高精度化を進めるために、微細凹凸パターンが形成されたモールドを光硬化性組成物が塗布された基板に押し付け、モールドの凹凸を基板の光硬化性組成物膜に転写する光インプリント法が提案されている。
なかでも、露光光に対して透明なモールドを、基板上に塗布された光硬化性組成物に押印し、光照射により光硬化性組成物を硬化させ、モールドを光硬化物から剥離して基板と一体の微細光硬化物パターンを製造する光インプリント方法が注目されている。
光インプリント方法に用いられる光硬化性組成物として、重合性モノマーと光重合開始剤を含むインプリント用硬化性組成物が知られている。(特許文献1)
特開2010−000612号公報
従来の光インプリント方法においては、重合性モノマーの光による硬化性が悪く、スループットが低いという課題がある。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、重合速度が速く、且つ重合転化率が高い光硬化性組成物を提供することにある。また、その目的とするところは、スループットの高いパターン形成方法を提供することにある。
上記の課題は、以下の本発明によって解決される。
すなわち、本発明に係る光硬化性組成物は、
ラジカル重合性モノマー(A)と、光重合開始剤(B)と、増感剤として下記一般式(1)に示す化合物(C)と、を少なくとも含有することを特徴とする。
Figure 2013147635
一般式(1)中、X1およびX2は水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、からそれぞれ独立に選択される。R1〜R10は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリール基、からそれぞれ独立に選択される。また、X1とX2が互いに結合して環を構成してもよい。
また、本発明に係るパターン形成方法は、被加工基板上に、上記の光硬化性組成物を配置する配置工程と、前記光硬化性組成物と、モールドとを接触させる接触工程と、前記光硬化性組成物に光を照射して前記光硬化性組成物を硬化させる光照射工程と、前記光照射工程の後、前記光硬化物と前記モールドとを引き離す離型工程と、を有し、前記被加工基板上に前記光硬化物のパターンを得ることを特徴とする。
本発明によれば、重合速度が速く、且つ重合転化率が高い光硬化性組成物が提供される。
また、本発明によれば、スループットが高いパターン形成方法が提供される。
実施形態に係るパターン形成方法を示す断面図である。 光照射機構を備えた減衰全反射赤外分光法を説明する模式図である。 光硬化性組成物(a−1、b−1〜b−6)を、波長365±5nm、照度1mW/cmの条件で光照射した場合の重合転化率をグラフに示したものである。 光硬化性組成物(a−1、b−1〜b−6)を、波長365±5nm、照度1mW/cmの条件で光照射した場合のアクリル基のピークの半減露光量を示す表を図示したものである。 光硬化性組成物(a−2、b−7〜b−8)を、波長313±5nm、照度1mW/cmの条件で光照射した場合の重合転化率をグラフに示したものである。 光硬化性組成物(a−2、b−7〜b−8)を、波長313±5nm、照度1mW/cmの条件で光照射した場合のアクリル基のピークの半減露光量を示す表を図示したものである。 光硬化性組成物(a−3、b−9)を、波長313±5nm、照度1mW/cmの条件で光照射した場合の重合転化率をグラフに示したものである。 光硬化性組成物(a−3、b−9)を、波長313±5nm、照度1mW/cmの条件で光照射した場合のアクリル基のピークの半減露光量を示す表を図示したものである。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
なお、本発明でいうパターン形成方法は、光インプリント方法を含む。光インプリント方法は、好ましくは、1nm〜10mmのサイズのパターン形成方法のことと定義し、より好ましくは、およそ10nm〜100μmのサイズのパターン形成方法のことと定義する。一般にナノサイズ(1nm〜100nm)のパターン(凹凸構造)を有するパターン形成技術は光ナノインプリントと呼ばれ、本発明はこれを含む。
本発明の光硬化性組成物は、ラジカル重合性モノマー(A)、光重合開始剤(B)、増感剤(C)より構成される。また、光硬化性組成物はその他添加成分を含有していても良い。以下に各組成について、詳細に説明する。
(ラジカル重合性モノマー(A))
本発明の光硬化性組成物を構成するラジカル重合性モノマーとしては、アクリロイル基またはメタクリロイル基を1つ以上有する化合物が好ましい。
フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2ーフェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−(2−フェニルフェニル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、EO変性p−クミルフェノールの(メタ)アクリレート、2−ブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、EO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、PO変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド
などが挙げられるが、これらに限定されない。
これら単官能(メタ)アクリル化合物は、例えば以下の製品として入手できる;
アロニックスM101、M102、M110、M111、M113、M117、M5700、TO−1317、M120、M150、M156(以上、東亞合成製)、MEDOL10、MIBDOL10、CHDOL10、MMDOL30、MEDOL30、MIBDOL30、CHDOL30、LA、IBXA、2−MTA、HPA、ビスコート#150、#155、#158、#190、#192、#193、#220、#2000、#2100、#2150(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレートBO−A、EC−A、DMP−A、THF−A、HOP−A、HOA−MPE、HOA−MPL、PO−A、P−200A、NP−4EA、NP−8EA、エポキシエステルM−600A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD TC110S、R−564、R−128H(以上、日本化薬製)、NKエステルAMP−10G、AMP−20G(以上、新中村化学工業製)、FA−511A、512A、513A(以上、日立化成製)、PHE、CEA、PHE−2、PHE−4、BR−31、BR−31M、BR−32(以上、第一工業製薬製)、VP(BASF製)、ACMO、DMAA、DMAPAA(以上、興人製)などが挙げられるが、これらに限定されない。
アクリロイル基またはメタクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリル化合物としては、例えば、
トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO,PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシ)イソシアヌレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン、EO,PO変性2,2−ビス(4−((メタ)アクリロキシ)フェニル)プロパン
などが挙げられるが、これらに限定されない。
多官能(メタ)アクリル化合物は、例えば以下の製品として入手できる;
ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学製)、ビスコート #195、#230、#215、#260、#335HP、#295、#300、#360、#700、GPT、3PA(以上、大阪有機化学工業製)、ライトアクリレート 4EG−A、9EG−A、NP−A、DCP−A、BP−4EA、BP−4PA、TMP−A、PE−3A、PE−4A、DPE−6A(以上、共栄社化学製)、KAYARAD PET−30、TMPTA、R−604、DPHA、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬製)、アロニックス M208、M210、M215、M220、M240、M305、M309、M310、M315、M325、M400(以上、東亞合成製)、リポキシVR−77、VR−60、VR−90(以上、昭和高分子製)
などが挙げられるが、これらに限定されない。
これらラジカル重合性モノマーは、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。なお、上記において、(メタ)アクリレートとはアクリレート及びそれに対応するメタクリレートを意味し、(メタ)アクリロイル基とはアクリロイル基及びそれに対応するメタクリロイル基を意味し、EOはエチレンオキサイドを示し、EO変性された化合物はエチレンオキサイド基のブロック構造を有するものである。また、POはプロピレンオキサイドを示し、PO変性された化合物はプロピレンオキサイド基のブロック構造を有するものである。また、水添とはベンゼン環などのC=C二重結合に対して水素原子を付加させることである。
(光重合開始剤(B))
光重合開始剤(B)は、ラジカル重合性モノマー(A)を用いる本形態においては、光ラジカル発生剤であるとよい。
光ラジカル発生剤とは、光(赤外線、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等の荷電粒子線などの放射線)によりラジカルを発生する重合開始剤である。光ラジカル発生剤は、光照射により化学反応を生じてラジカルを生成する化合物であり、ラジカル重合を開始できる化合物であるということができる。
光ラジカル発生剤として挙げられる化合物は、例えば、
2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−又はp−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等のような置換されていてもよい2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;
ベンゾフェノン、N,N′−テトラメチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N′−テトラエチル−4,4′−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノンのようなベンゾフェノン誘導体;
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1,2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパノン−1−オンなどの芳香族ケトン誘導体;
2−エチルアントラキノン、フェナントレンキノン、2−t−ブチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ベンズアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントレンキノン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルアントラキノン等のキノン類;
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル誘導体;
ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン、プロピルベンゾインなどのベンゾイン誘導体;
ベンジルジメチルケタール等のベンジル誘導体;
9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9′−アクリジニル)ヘプタンなどのアクリジン誘導体;
N−フェニルグリシンなどのN−フェニルグリシン誘導体;
アセトフェノン、3−メチルアセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなどのアセトフェノン誘導体;
チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどのチオキサントン誘導体:
キサントン、フルオレノン、べンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、
2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド
などが挙げられるが、これらに限定されない。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
特に光ラジカル発生剤が、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの中から選択されるいずれかであるとよい。
光ラジカル発生剤は、例えば以下の製品として入手できる;
Irgacure184、369、651、500、819、907、784、2959、CGI−1700、−1750、−1850、CG24−61、Darocur l116、1173(以上、チバ・ジャパン製)、Lucirin TPO、LR8893、LR8970(以上、BASF製)、ユベクリルP36(UCB製)などが挙げられるが、これらに限定されない。
光重合開始剤(B)成分の配合割合は、本発明のラジカル重合性モノマー(A)の全量に対して、0.01重量%以上10重量%以下、好ましくは0.1重量%以上7重量%以下である。0.01質量%未満であると、硬化速度が低下して反応効率が低くなることがある。一方、10重量%を超えると、光硬化性組成物の硬化物の機械的特性の点で劣ることがある。
(増感剤(C))
本発明における増感剤(C)は、下記一般式(1)に示す構造を有する化合物である。
Figure 2013147635
一般式(1)の構造式中、X1およびX2は水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、からそれぞれ独立に選択される。
また、X1とX2は同一であっても互いに異なっていても良く、X1とX2が互いに結合して環を構成してもよい。
X1およびX2におけるアルキル基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリーブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、X1およびX2におけるアリール基として、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
特に、水素原子、アルキル基、フェニル基、ナフチル基、および一部あるいは全部の水素原子がフッ素置換されたアルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択されると良い。
また、上記のアルキル基またはアリール基は、一部あるいは全部の水素原子がフッ素置換されているとより好ましい。
R1〜R10は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリール基、からそれぞれ独立に選択される。
また、R1〜R10はそれぞれ同一であっても互いに異なっていてもよい。
R1〜R10におけるハロゲン原子として、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
R1〜R10におけるアルキル基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、セカンダリーブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
R1〜R10におけるアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2−エチル−オクチルオキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
R1〜R10におけるアリール基として、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アルキル基、アルコキシ基、アリール基がさらに有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基等のアルキル基、ベンジル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基等のアリール基、ピリジル基、ピロリル基等の複素環基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基等のアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、シアノ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記のアルキル基、アルコキシ基、アリール基は、一部あるいは全部の水素原子がフッ素置換されているとより好ましい。
特に、R1〜R10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ナフチル基、および一部あるいは全部の水素原子がフッ素置換されたアルキル基からなる群からそれぞれ独立に選択されると良い。
本発明者らの鋭意検討の結果、ラジカル重合性モノマーと、光重合開始剤とで構成する光硬化性組成物において、上記一般式(1)に示す化合物を添加することで、一般に知られる増感剤と比較して顕著な硬化性を有することを見出した。すなわち、本発明は、従来よりも重合速度が速く、且つ重合転化率が高い光硬化性組成物を提供するものである。
この理由は明らかではないが、上記一般式(1)に示す化合物は、増感剤として、紫外線などの光の照射により光反応し、水素供与体を生成する作用を有するものである。本形態における増感反応の機構は、増感剤が光反応して生成した水素供与体と、光吸収した光開始剤から生成したラジカルが反応し、水素供与体がラジカルとなってモノマーの重合反応が進むと考えられる。また、増感剤が光吸収し、そのエネルギーまたは電子が光開始剤に移動して光開始剤がラジカル等になることで、モノマーの重合反応が進むとも考えられる。
また、モールドに接触させた硬化後の組成物においては、離型力が低減する効果も見られた。すなわち、本発明の光硬化性組成物は光ナノインプリントに代表されるモールドを用いたパターン形成技術において好適な形状転写層として利用できるものである。
本発明に係る化合物の具体例を以下に示す。しかし、本発明はこれらに限られるものではない。具体的な化合物としては、以下の表1に示すものが挙げられる。
Figure 2013147635
このような化合物としては、例えば、以下の一般式(2)に示されるアニソインN−シクロヘキシルカルバメートが挙げられる。
Figure 2013147635
本発明の光硬化性組成物における増感剤の含有割合は、本発明のラジカル重合性モノマー(A)の全量に対して0〜20重量%であることが好ましく、0.1〜5.0重量%であることが好ましく、0.2〜2.0重量%であることがさらに好ましい。増感剤の含量を0.1重量%以上とすることにより、増感剤の効果をより効果的に発現することができる。また、増感剤の含量を5重量%以下とすることにより、光硬化物の分子量が十分に高く、また、溶解不良や保存安定性の劣化を抑えることができる。
また、上記の増感剤としての一般式(1)に示す化合物(C)と組み合わせて使用する光ラジカル発生剤は、下記一般式(3)に示す2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、下記一般式(4)に示す2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、および下記一般式(5)に示す2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの中から選択される少なくともいずれかであると好ましい。以下に各化合物の構造式を示す。
Figure 2013147635
Figure 2013147635
Figure 2013147635
(その他添加成分)
本発明の光硬化性組成物は、上述のラジカル重合性モノマー(A)、光重合開始剤(B)の他に種々の目的に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、溶剤、ポリマ成分等その他の添加成分を含んでいてもよい。
(光硬化性組成物の配合時の温度)
光硬化性組成物の混合・溶解は、0℃〜100℃の範囲で行えばよい。
(光硬化性組成物の粘度)
本発明の光硬化性組成物の粘度は、溶剤を除く成分の混合物において23℃で1〜100cPであることが好ましい。より好ましくは5〜50cP、さらに好ましくは6〜20cPである。粘度が100cPより高いと、後述する型接触工程において、モールド上の微細パターン凹部への組成物の充填に長時間が必要となったり、充填不良によるパターン欠陥が生じたりする。粘度が1cPより低いと、後述する塗布工程において塗りムラを生じたり、後述する型接触工程において、モールド端部から組成物が流れ出したりする恐れがある。
(光硬化性組成物の表面張力)
本発明の光硬化性組成物の表面張力は、溶剤を除く成分の23℃において5〜70mN/mであることが好ましい。より好ましくは7〜35mN/m、さらに好ましくは10〜32mN/mである。
表面張力が5mN/mより低いと、後述する接触工程において、モールド表面上の凹凸への組成物の充填に長時間が必要となる。表面張力が70mN/mより高いと、表面平滑性が低い。
(光硬化性組成物に混入しているパーティクル)
光硬化性組成物は、混入したパーティクルによる重合性モノマー(A)の硬化物が有する凹凸における欠陥発生を防止するため、前記各成分を混合した後、例えば、孔径0.001μm〜5.0μmのフィルタで濾過することが好ましい。濾過は、多段階で行ったり、多数回繰り返すことがさらに好ましい。また、濾過した液を再濾過することもできる。濾過に使用するフィルタの材質は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、ナイロン樹脂などのものが使用できるが、特に限定されるものではない。
(光硬化性組成物に混入している金属不純物)
半導体集積回路を製造するための光硬化性組成物においては、製品の動作を阻害しないようにするため、光硬化性組成物中の金属不純物の混入を極力避けることが好ましい。このため、本発明の光硬化性組成物における金属不純物の濃度としては、10ppm以下が好ましく、100ppb以下にすることがさらに好ましい。
(パターン形成方法)
本発明のパターン形成方法は、被加工基材上に光硬化性組成物を配置する配置工程(図1(1))と、光硬化性組成物と表面に凹凸を有するモールド(型)とを接触させる型接触工程(図1(2))と、モールドを接触させたまま光硬化性組成物を露光(光照射)して硬化させる光照射工程(図1(3))と、モールドと前記光硬化性組成物とを引き離す離型工程(図1(4))と、を含む方法である。
光照射工程が、モールドを介して光硬化性組成物に光を照射する工程であることが好ましい。
なお、離型工程の後に、光硬化性組成物の凹部に残った膜をエッチングにより取り除き、パターン凹部において被加工基材表面を露出させる、露出工程(図1(5))を更に含む方法が好ましい。
次に、本発明に係るパターン形成方法の各工程を説明する。
(配置工程(図1(1)))
被加工基材上に光硬化性組成物を配置する配置工程として本実施形態では塗布工程を挙げる。被加工基材上に本発明の光硬化性組成物を塗布する。
被加工基材としては、シリコンウエハなどの基板を挙げることができる。その他、アルミニウム、チタン−タングステン合金、アルミニウム−ケイ素合金、アルミニウム−銅−ケイ素合金、酸化ケイ素、窒化ケイ素等の材料でできた半導体デバイス用基板であってもよい。シランカップリング処理、シラザン処理、有機膜を成膜する、などの表面処理により光硬化性組成物との密着性を向上させた被加工基板を用いてもよい。
塗布方法としては、例えば、インクジェット法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコード法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法、スピンコート法、スリットスキャン法等を挙げることができる。なお、光硬化性組成物の膜厚は、使用する用途によっても異なるが、例えば、0.01μm〜100.0μmである。
(型接触工程(図1(2)))
モールドを光硬化性組成物に接触させる型接触工程では、モールドの表面に形成された凹凸(微細パターン)中に光硬化性組成物が充填される。
モールドは、光透過性の材料であり、具体的には、ガラス、石英、PMMA、ポリカーボネート樹脂等の光透明性樹脂、透明金属蒸着膜、ポリジメチルシロキサン等の柔軟膜、光硬化膜、金属膜等を挙げることができる。
フッ素原子含有界面活性剤との極性結合が形成され易くなるため、光硬化性組成物と接するモールドの表面は親水性であることが好ましい。石英が特に好ましい。
本発明のパターン形成方法で用いられるモールドは、光硬化性組成物とモールド表面との剥離性を向上させるための表面処理を行ったものを用いてもよい。表面処理の方法としては、シリコン系やフッ素系などのシランカップリング剤による処理を行ったもの、例えば、ダイキン工業(株)製のオプツールDSX等、市販の塗布型離型剤も好適に用いることができる。
接触の際の圧力は特に限定されないが、通常、0.1MPa〜100MPaであり、0.1MPa〜50MPaであることが好ましく、0.1MPa〜30MPaであることがより好ましく、0.1MPa〜20MPaであることがさらに好ましい。また、接触する時間は特に限定されないが、通常、1秒〜600秒であり、1秒〜300秒であることが好ましく、1秒〜180秒であることがより好ましく、1秒〜120秒であることが特に好ましい。
本発明のパターン形成方法は、大気雰囲気下、減圧雰囲気下、不活性ガス雰囲気下で行うことができる。不活性ガスの具体例としては、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、各種フロンガスなど、あるいはこれらの混合ガスが挙げられる。好ましい圧力は0.0001気圧から10気圧である。酸素や水分による光硬化反応への影響を防ぐことができるため、減圧雰囲気や不活性ガス雰囲気が好ましい。
(光照射工程(図1(3)))
光照射工程は、モールドを接触させたまま光硬化性組成物を露光する工程である。前記工程において、モールド表面に形成された凹凸中に充填された光硬化性組成物が硬化する。
照射する光は特に限定されず、本発明の光硬化性組成物の感度波長に応じて選択されるが、150nmから400nm程度の波長の紫外光や、X線、電子線などを適宜選択して使用することが好ましい。重合開始剤(B)として紫外光に感度を有する多種多様な感光性化合物が容易に入手可能であることから、紫外光が特に好ましい。紫外光を発する光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、低圧水銀灯、Deep−UVランプ、炭素アーク灯、ケミカルランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、Fエキシマレーザなどが挙げられ、超高圧水銀灯が特に好ましい。これら放射線は1つまたは複数で使用できる。また、光照射は光硬化性組成物の全面に行ってもよく、一部領域にのみ行ってもよい。
また、光硬化性組成物が熱硬化性を有する場合には、加熱硬化を更に行ってもよい。熱硬化を行う場合、加熱雰囲気及び加熱温度等は特に限定されないが、例えば、不活性雰囲気下又は減圧下で、40℃〜200℃で加熱することができる。加熱は、ホットプレート、オーブン、ファーネス等を用いて行うことができる。
本実施形態のパターン形成方法は、ラジカル重合性モノマー(A)の重合速度および重合転化率が増感剤(C)により向上する条件で行う。本形態によれば、重合速度および重合転化率が上がり、スループット向上および硬化性向上の効果を得ることもできる。
ラジカル重合性モノマー(A)の重合速度と重合転化率は、ラジカル重合性モノマー(A)と光重合開始剤(B)、増感剤(C)との組み合わせによって大きく影響を受ける。また、照射光に対する光重合開始剤(B)の分光感度にも影響される。
また、酸化防止剤を添加する場合、重合速度と重合転化率に影響を与えることがあるので、添加する場合はこの影響も考慮すべきである。
ラジカル重合性モノマー(A)の重合速度と重合転化率は、図2に示すような光照射機構を備えた減衰全反射赤外分光法で、光照射しながら1秒あたり数枚〜数十枚の赤外分光スペクトルをリアルタイムに取得することで評価可能である。
(離型工程(図1(4)))
離型工程は、モールドと光硬化性組成物とを引き離す工程である。前記工程において、モールドの表面に形成された凹凸の反転パターンが、光硬化性組成物の硬化物の凹凸として得られる。
引き離す方法は特に限定されず、各種条件等も特に限定されない。即ち、例えば、被加工基板を固定してモールドを被加工基板から遠ざかるように移動させて剥離してもよく、モールドを固定して被加工基板をモールドから遠ざかるように移動させて剥離してもよく、これらの両方を逆方向へ引っ張って剥離してもよい。
また、本発明のパターン形成方法では、塗布型離型剤を用いることができる。つまり、型接触工程前にモールドのパターンを有する表面に塗布型離型剤層を形成する工程を行ってもよい。
塗布型離型剤としては、シリコン系離型剤、フッ素系離型剤、ポリエチレン系離型剤、ポリプロピレン系離型剤、パラフィン系離型剤、モンタン系離型剤、カルナバ系離型剤等が挙げられる。なお、離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。これらの中でも、フッ素系離型剤が特に好ましい。
(露出工程(図1(5)))
露出工程は、光硬化性組成物の凹部に残った膜をエッチングにより取り除き、パターン凹部において被加工基板表面を露出させる工程である。
エッチング方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法、例えば、ドライエッチングを行うことで形成することができる。ドライエッチングには、従来公知のドライエッチング装置を用いることができる。そして、ドライエッチング時のソースガスは、被エッチ膜の元素組成によって適宜選択されるが、O、CO、CO等の酸素原子を含むガス、He、N、Ar等の不活性ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、H、NHのガス等を使用することができる。なお、これらのガスは混合して用いることもできる。
(基板加工工程(図1(6))
露出工程で得られたパターンは、例えば、LSI、システムLSI、DRAM、SDRAM、RDRAM、D−RDRAM等の半導体素子の層間絶縁膜用膜、半導体素子製造時におけるレジスト膜等として利用することができる。
具体的には、図1(6)で示すように、露出工程で露出した部分に対して、エッチングまたはイオン注入等を行うことにより、光硬化性組成物のパターン形状に基づく回路構造を被加工基板上に形成する。これにより、半導体素子などの回路基板を製造することができる。
最終的には、加工された基板から光硬化性組成物のパターンを除去しても良いが、素子を構成する部材として残す構成も好ましい。
また、表面に凹凸のパターン形状を有する光学素子として利用することもできる。すなわち、基材と、該基材上に配置された光硬化性組成物の硬化物と、を有する物品として提供することができる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。尚、以下に使用される「部」および「%」は特に示さない限りすべて重量基準である。
(実施例1)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、チバ・ジャパン製)0.1重量部、(C)成分としてアニソイン N−シクロヘキシルカルバメート(ANC−101、みどり化学製)0.5重量部からなる混合溶液を配合し、光硬化性組成物(a−1)を調製した。
(光照射工程における重合速度および重合転化率の評価方法)
(a−1)を約1μL、減衰全反射赤外分光装置Nicolet 6700(Thermofisher Scientific製)上のダイヤモンドATR結晶上に滴下し、厚さ1mmの石英ガラスをかぶせた(図2)。
石英ガラス上から、250W超高圧水銀ランプを備えたUV光源EX250(HOYACANDEO OPTRONICS CORPORATION社製)から出射された光を、干渉フィルタVPF−25C−10−25−36500(シグマ光機製)を介して照射した。照射光波長は365±5nmであり、照度は1mW/cmであった。光照射中の減衰全反射赤外分光スペクトルの測定を光照射開始と同時に開始し、光照射を続けながら1秒あたり9.7回データを取得した。
図3にHDODAのアクリル基由来の810cm−1のピーク強度から算出した重合転化率の時間変化のグラフを示す。グラフ立ち上がり部分の傾きが重合速度を表わしている。
図4は、HDODAのアクリル基由来の810cm−1のピーク強度の半減露光量を表として図示したものである。半減露光量とは、ピーク強度が初期値の50%になったときの露光量である。
(実施例2)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure651(2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、チバ・ジャパン製)0.1重量部、(C)成分としてアニソイン N−シクロヘキシルカルバメート(ANC−101、みどり化学製)0.5重量部からなる混合溶液を配合し、光硬化性組成物(a−2)を調製した。
光照射の際に干渉フィルタVPF−25C−10−15−31300(シグマ光機製)を使用して照射光波長を313±5nmとした以外は、実施例1と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
図5にHDODAのアクリル基由来の810cm−1のピーク強度から算出した重合転化率の時間変化のグラフを示す。
図6は、HDODAのアクリル基由来の810cm−1のピーク強度の半減露光量を表として図示したものである。
(実施例3)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてDarocur1173(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、チバ・ジャパン製)3重量部、(C)成分としてアニソイン N−シクロヘキシルカルバメート(ANC−101、みどり化学製)2重量部からなる混合溶液を配合し、光硬化性組成物(a−3)を調製した。
実施例2と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
図7にHDODAのアクリル基由来の810cm−1のピーク強度から算出した重合転化率の時間変化のグラフを示す。
図8は、HDODAのアクリル基由来の810cm−1のピーク強度の半減露光量を表として図示したものである。
(比較例1)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure369(チバ・ジャパン製)0.1重量部からなり、(C)増感剤成分を含まない混合溶液を配合し、光硬化性組成物(b−1)を調製した。
実施例1と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
(比較例2)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure369(チバ・ジャパン製)0.1重量部、(C)成分として4−フェニルグリシン(東京化成製)0.5重量部からなる混合溶液を配合し、光硬化性組成物(b−2)を調製した。
実施例1と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
(比較例3)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure369(チバ・ジャパン製)0.1重量部、(C)成分として2−ブトキシエチル 4−(ジメチルアミノ)ベンゾネート(東京化成製)0.5重量部からなる混合溶液を配合し、光硬化性組成物(b−3)を調製した。
実施例1と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
(比較例4)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure369(チバ・ジャパン製)0.1重量部、(C)成分としてジベンジルアミン(東京化成製)0.5重量部からなる混合溶液を配合し、光硬化性組成物(b−4)を調製した。
実施例1と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
(比較例5)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure369(チバ・ジャパン製)0.1重量部、(C)成分として2−メルカプトベンゾキサゾール(東京化成製)0.5重量部からなる混合溶液を配合し、光硬化性組成物(b−5)を調製した。
実施例1と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
(比較例6)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure369(チバ・ジャパン製)0.1重量部、(C)成分として2−メルカプトベンゾチアゾール(東京化成製)0.5重量部からなる混合溶液を配合し、光硬化性組成物(b−6)を調製した。
実施例1と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
この結果、実施例1の光硬化性組成物は、比較例1から6に示す組成物に比べ、重合速度が大きく、且つ重合転化率が高いことが示された。そして図4に示すように、半減露光量が少ないので、従来に比べスループットの高いパターン形成方法を実現できる。
(比較例7)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure651(チバ・ジャパン製)0.1重量部からなり、(C)増感剤成分を含まない混合溶液を配合し、光硬化性組成物(b−7)を調製した。
実施例2と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
(比較例8)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてIrgacure651(チバ・ジャパン製)0.1重量部、(C)成分として2−メルカプトベンゾキサゾール(東京化成製)0.5重量部からなる光硬化性組成物(b−8)を調製した。
実施例2と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
この結果、実施例2の光硬化性組成物は、比較例7、8に示す組成物に比べ、重合速度が同等以上であり、且つ重合転化率が高いことが示された。そして図6に示すように、半減露光量が少ないので、従来に比べスループットの高いパターン形成方法を実現できる。
(比較例9)
(A)成分として1,6−へキサンジオールジアクリレート(HDODA、大阪有機化学製)100重量部、(B)成分としてDarocur1173(チバ・ジャパン製)3重量部からなり、(C)増感剤成分を含まない混合溶液を配合し、光硬化性組成物(b−9)を調製した。
実施例2と同様の方法で重合速度、重合転化率、半減露光量を評価した。
この結果、実施例3の光硬化性組成物は、比較例9に示す組成物に比べ、重合速度が大きく、且つ重合転化率が高いことが示された。そして図8に示すように、半減露光量が少ないので、従来に比べスループットの高いパターン形成方法を実現できる。
また、実施例1から3における光照射を600秒行った後に、石英ガラスを光硬化性組成物から剥離した。石英ガラスと光硬化組成物は簡単に剥がすことができ、石英ガラスの表面形状に対応した表面形状を有する光硬化性組成物がパターンとして形成できた。
また、比較例1から9も同様に光照射を600秒行った後に剥離したところ、実施例1から3よりも剥離の力が必要であった。
本発明により、硬化性の良い光硬化性組成物が提供される。
本発明により、スループットが高い光インプリント方法が提供される。

Claims (7)

  1. ラジカル重合性モノマー(A)と、光重合開始剤(B)と、増感剤として下記一般式(1)に示す化合物(C)と、を少なくとも含有することを特徴とする光硬化性組成物。
    Figure 2013147635

    一般式(1)中、X1およびX2は水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、からそれぞれ独立に選択される。R1〜R10は、水素原子、ハロゲン原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリール基、からそれぞれ独立に選択される。また、X1とX2が互いに結合して環を構成してもよい。
  2. 前記光重合開始剤(B)が、光ラジカル発生剤である請求項1に記載の光硬化性組成物。
  3. 前記化合物(C)が、アニソインN−シクロヘキシルカルバメートである請求項1または2に記載の光硬化性組成物。
  4. 前記光ラジカル発生剤が、下記一般式(3)に示す2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、下記一般式(4)に示す2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、および下記一般式(5)に示す2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オンの中から選択される少なくともいずれかである請求項2または3に記載の光硬化性組成物。
    Figure 2013147635

    Figure 2013147635

    Figure 2013147635
  5. 被加工基板上に、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光硬化性組成物を配置する配置工程と、
    前記光硬化性組成物と、モールドとを接触させる型接触工程と、
    前記光硬化性組成物に光を照射して前記光硬化性組成物を硬化させる光照射工程と、
    前記光照射工程の後、前記光硬化物と前記モールドとを引き離す離型工程と、
    を有し、前記被加工基板上に前記光硬化物のパターンを得る
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  6. 請求項5に記載のパターン形成方法により得られたパターン形状に基づいてエッチングまたはイオン注入を行い、前記パターン形状に基づいて被加工基板に回路構造を形成する回路基板の製造方法。
  7. 基材と、該基材上に配置された請求項1から4のいずれかに記載の光硬化性組成物のパターン形状の硬化物と、を有する物品。
JP2012237797A 2011-12-19 2012-10-29 光硬化性組成物およびパターン形成方法 Active JP6108765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237797A JP6108765B2 (ja) 2011-12-19 2012-10-29 光硬化性組成物およびパターン形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277712 2011-12-19
JP2011277712 2011-12-19
JP2012237797A JP6108765B2 (ja) 2011-12-19 2012-10-29 光硬化性組成物およびパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147635A true JP2013147635A (ja) 2013-08-01
JP6108765B2 JP6108765B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=48668289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237797A Active JP6108765B2 (ja) 2011-12-19 2012-10-29 光硬化性組成物およびパターン形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20140329057A1 (ja)
EP (1) EP2788389B1 (ja)
JP (1) JP6108765B2 (ja)
KR (1) KR20140113694A (ja)
CN (1) CN104039836B (ja)
TW (1) TWI471694B (ja)
WO (1) WO2013094390A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328001B2 (ja) 2013-08-30 2018-05-23 キヤノン株式会社 インプリント用硬化性組成物、膜、膜の製造方法
JP6460672B2 (ja) * 2013-09-18 2019-01-30 キヤノン株式会社 膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法及び電子部品の製造方法
JP6624808B2 (ja) 2014-07-25 2019-12-25 キヤノン株式会社 光硬化性組成物、これを用いた硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法
JP6324363B2 (ja) 2014-12-19 2018-05-16 キヤノン株式会社 インプリント用光硬化性組成物、これを用いた膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
WO2021229338A1 (en) * 2020-05-14 2021-11-18 3M Innovative Properties Company Fluorinated coupling agents and fluorinated (co)polymer layers made using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185859A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Jsr Corp 光導波路形成用硬化性組成物、光導波路の形成方法、及び光導波路
WO2007119384A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Asahi Glass Company, Limited ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物
JP2008158420A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sekisui Chem Co Ltd ポジ型感光性組成物、パターン膜の製造方法及び半導体素子
JP2010006870A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fujifilm Corp ナノインプリント用硬化性組成物、硬化物およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060126920A (ko) * 2003-10-24 2006-12-11 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물 및 그 경화 피막을 갖는 필름
JP2006257248A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法及び平版印刷版
JP5000112B2 (ja) * 2005-09-09 2012-08-15 東京応化工業株式会社 ナノインプリントリソグラフィによるパターン形成方法
JP2008003250A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sekisui Chem Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、薄膜パターンの製造方法及び半導体素子
KR101463849B1 (ko) * 2006-09-27 2014-12-04 후지필름 가부시키가이샤 광 나노임프린트 리소그래피용 경화성 조성물 및 그것을사용한 패턴 형성 방법
US20100295190A1 (en) * 2007-06-06 2010-11-25 Kazuyuki Mitsukura Photosensitive adhesive composition, film-like adhesive, adhesive sheet, method for forming adhesive pattern, semiconductor wafer with adhesive layer, semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2010000612A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Fujifilm Corp ナノインプリント用硬化性組成物、パターン形成方法
JP2010186979A (ja) * 2008-12-03 2010-08-26 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
JP5184460B2 (ja) * 2009-07-24 2013-04-17 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5362826B2 (ja) * 2010-03-25 2013-12-11 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を有する硬化樹脂層が基材の表面に形成された物品の製造方法
JP5843215B2 (ja) * 2010-10-08 2016-01-13 株式会社リコー インクジェット記録方法
JP2012140550A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 紫外線硬化型インク及びインクジェット記録方法
JP5842333B2 (ja) * 2011-01-31 2016-01-13 株式会社リコー 記録方法及び記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185859A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Jsr Corp 光導波路形成用硬化性組成物、光導波路の形成方法、及び光導波路
WO2007119384A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Asahi Glass Company, Limited ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物
JP2008158420A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sekisui Chem Co Ltd ポジ型感光性組成物、パターン膜の製造方法及び半導体素子
JP2010006870A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fujifilm Corp ナノインプリント用硬化性組成物、硬化物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11119406B2 (en) 2021-09-14
US20140329057A1 (en) 2014-11-06
JP6108765B2 (ja) 2017-04-05
TW201327040A (zh) 2013-07-01
EP2788389A1 (en) 2014-10-15
EP2788389B1 (en) 2019-04-17
CN104039836A (zh) 2014-09-10
KR20140113694A (ko) 2014-09-24
EP2788389A4 (en) 2015-07-22
WO2013094390A1 (en) 2013-06-27
US20180339444A1 (en) 2018-11-29
CN104039836B (zh) 2016-10-05
TWI471694B (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806766B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP7086841B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP6961495B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、インプリントモールドの製造方法
JP7094878B2 (ja) パターン形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、石英モールドレプリカの製造方法、半導体素子の製造方法
US10073341B2 (en) Adhesion layer composition, method for forming film by nanoimprinting, methods for manufacturing optical component, circuit board and electronic apparatus
JP7066674B2 (ja) パターン形成方法、インプリント前処理コーティング材料、及び基板の前処理方法
JP6632340B2 (ja) 密着層形成組成物、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法、およびデバイス部品
US11119406B2 (en) Photo-curable composition and patterning method
JP6907293B2 (ja) インプリント用光硬化性組成物、これを用いた膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6704701B2 (ja) 密着層形成組成物、密着層の製造方法、硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、インプリント用モールドの製造方法、およびデバイス部品
JP6333050B2 (ja) 化合物、光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6624808B2 (ja) 光硬化性組成物、これを用いた硬化物パターンの製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法
WO2018164016A1 (ja) 光ナノインプリント技術を用いたパターン形成方法、インプリント装置、および硬化性組成物
JP2016162862A (ja) パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP2016162863A (ja) パターンの形成方法、加工基板の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法
JP6327947B2 (ja) 光硬化性組成物、これを用いた、膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法、硬化物
EP3167477B1 (en) Photocurable composition, and methods using the same for forming cured product pattern and for manufacturing optical component, circuit board and imprinting mold
WO2016098314A1 (en) Adhesion layer composition, methods for forming adhesion layer and cured product pattern, and methods for manufacturing optical component, circuit board, imprinting mold and device component
KR20230024917A (ko) 평탄화 방법 및 광경화성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151