JP2013146222A - 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子 - Google Patents
麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013146222A JP2013146222A JP2012009192A JP2012009192A JP2013146222A JP 2013146222 A JP2013146222 A JP 2013146222A JP 2012009192 A JP2012009192 A JP 2012009192A JP 2012009192 A JP2012009192 A JP 2012009192A JP 2013146222 A JP2013146222 A JP 2013146222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodle
- dough
- steaming
- flour
- snack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Noodles (AREA)
Abstract
【解決手段】攪拌工程と、蒸練工程と、練り工程と、圧延工程と、冷却工程と、切断工程と、フライ工程と、仕上げ工程をこの順に行うことで麺スナック菓子を得る。すなわち、従来法のように生地を麺線にしてから蒸すのではなく、蒸練工程で得られたα化された生地を麺線にする。また、前記切断工程とフライ工程との間に、前記切断工程後の麺線に湿り気を与える湿潤工程を行わない。
【選択図】図1
Description
特許文献1には、米粉を主原料とし小麦粉を含まない生地が、高温蒸気による混練処理とα化処理によって圧延し易くなり、麺状に形成できることが記載されている。この方法では、板状にした混練処理物を常温で熟成させた後に圧延を行っている。また、この麺を油で揚げることで揚げ麺スナック菓子を提供できるとの記載がある。
特許文献3には、従来の製造方法と比較して味付けが容易であり、軽やかな食感を有する麺状スナック菓子の製造方法が記載されている。この方法では、先ず、常法により製麺して得られた麺類を、裁断して茹で処理した後、ほぐし洗い・水切り処理を行い、所望の形状に成形している。次に、この成形品を0℃〜99℃の温度範囲内の送風若しくは凍結真空乾燥により、最終水分が7%〜15%の範囲内に乾燥処理した後、所定温度に加熱した食用油中に所定時間浸漬して油揚処理している。
また、蒸練工程を行うことで、小麦粉以外の穀粉を主原料(小麦粉以外の穀粉の合計含有率が穀粉全体の50質量%より多い、例えば50.1質量%以上)とした場合でも、グルテンを添加せずに良質な麺線が得られるため、小麦粉以外の穀粉を主原料とした風味の良い麺スナック菓子が得られる。
この発明の方法で、前記蒸練工程後の生地を蒸気を通さずに練る練り工程を行った後に前記圧延工程を行うと、表面の火脹れが少なく食感が硬めの麺スナック菓子が得られる。前記蒸練工程後に前記練り工程を行わないで前記圧延工程を行うと、表面に小さな火脹れは生じ易いが、前記練り工程を行った場合より軽い食感の麺スナック菓子が得られる。
この発明の方法は、前記フライ工程後の麺線に味を付ける仕上げ工程をさらに有してもよい。
なお、この発明の方法によれば、フライ工程前に長時間の熟成や乾燥工程が不要であるため、短時間で効率的に麺スナック菓子を製造することができ、特許文献3に記載された方法よりも生産性が高い。
この実施形態の麺スナック菓子の製造方法は、図1に示すように、攪拌工程と、蒸練工程と、練り工程と、圧延工程と、冷却工程と、切断工程と、フライ工程と、仕上げ工程をこの順に行う方法である。
攪拌工程では、一例として小麦粉(穀粉)を容器内に入れて混合しながら、水を加えて攪拌する。必要に応じて食品素材や調味料、乳化剤や膨化剤等を配合することもある。
圧延工程での不具合を防止するために、蒸練後の生地の水分含有量は30〜50質量%であることが好ましい。蒸練後の生地の水分含有量が30質量%未満であると、生地が全体的にパサついた状態になり易く、圧延工程で生地が伸びにくくなる。蒸練後の生地の水分含有量が50質量%を超えると、生地が全体的にベタついた状態になり易く、柔らかさと粘着性が極端に強くなって、圧延ロールに巻きつき易くなる。
圧延工程では、練り機から押し出された生地を圧延ロールにかけて厚さが0.8〜2.5mm程度の麺帯を得る。
冷却工程では、圧延工程で得られた麺帯を常温空間または冷却空間を移動させること等で、麺帯の温度が60℃以下になるまで冷却する。
フライ工程では、切断工程後の麺線を長さ方向で切断した後に、150〜210℃程度の油で揚げる。
仕上げ工程では、フライ工程後の麺線に着味粉末をまぶす等の方法で味付けを行う。
また、蒸練工程後の生地に対して練り工程を行った後に圧延工程を行っている。練り工程を行うことで、フライ工程後の麺の表面に火脹れが生じにくくなり、食感が硬めの麺スナック菓子が得られる。
また、この実施形態で行っている冷却工程は、切断工程で麺帯を切りやすくするために行っており、省略することができる。また、切断工程で麺帯を麺線に切断する前に、麺帯の表面に長手方向に延びる溝を付ける工程を行っても良い。このような溝を付ける工程を行うことで、麺線の幅が比較的大きい場合に、フライ工程で麺線が幅方向全体で大きく膨らむことを防止できる。
先ず、攪拌容器内に、小麦粉100kgと馬鈴薯澱粉12.5kgと乳化剤1.8kg(グリセリン脂肪酸エステル0.9kgとレシチン0.9kg)を入れ、1質量%濃度の食塩水43リットルを注ぎ入れながら攪拌し、5分間捏ねた。次に、攪拌容器の内容物(小麦粉と澱粉と水を含む混合物)を蒸練機に移して蓋をした後、蒸練機内に0.03MPaの水蒸気を通しながら、温度を100〜115℃に保持し、10分間蒸練を行った。蒸練後の生地の水分含有率は40.1質量%、温度は81〜85℃であった。
次に、この麺帯を切刃を用いて切断して、幅約3.8mm×厚さ約1.5mmの麺線を得た。次に、この麺線を切断機で6cm程度の長さに切断した。この切断された麺を直ぐにフライ装置の油浴に入れ、186℃で1分20秒揚げた。次に、このフライされた麺に醤油味の味付けパウダーをまぶした。
以下の点を除き、実施例1と同じ方法で麺スナック菓子を製造した。
蒸練後の生地を双軸練り出し機に入れずに、圧延ロールにかけて厚さが1.5mm程度の麺帯とした。すなわち、この実施例では練り工程を省略した。
このようにして得られた麺スナック菓子は、幅が約4.8mm、厚さが約3.7mm、長さが約6cmであり、太い麺であるにも関わらず粉っぽさが無かった。そして、図4に示すように、実施例1で得られた麺スナック菓子より表面の小さな火脹れが多かったが、大きな火脹れはなかった。また、図5に示すように、全体が比較的均一な多孔質状態となっていた。さらに、実施例1で得られた麺スナック菓子と味は同じであったが、実施例1で得られた麺スナック菓子より軽いサクサクとした食感を有するものであった。
先ず、攪拌容器内に、うるち米粉50kgと小麦粉40kgと馬鈴薯澱粉10kgと青海苔粉2kgと食塩2kgと乳化剤1kg(グリセリン脂肪酸エステル0.1kgとレシチン0.9kg)を入れ、水37リットルを注ぎ入れながら攪拌し、5分間捏ねた。次に、攪拌容器の内容物(米粉と小麦粉と澱粉と水を含む混合物)を蒸練機に移して蓋をした後、蒸練機内に0.03MPaの水蒸気を通しながら、温度を100〜115℃に保持し、10分間蒸練を行った。蒸練後の生地の水分含有率は40.6質量%、温度は80〜88℃であった。
次に、この麺帯を切刃を用いて切断して、幅約3.8mm×厚さ約1.5mmの麺線を得た。次に、この麺線を切断機で6cm程度の長さに切断した。この切断された麺を直ぐにフライ装置の油浴に入れ、187℃で1分20秒揚げた。次に、このフライされた麺に食塩をまぶした。
以下の点を除き、実施例3と同じ方法で麺スナック菓子を製造した。
蒸練後の生地を双軸練り出し機に入れずに、圧延ロールにかけて厚さが1.5mm程度の麺帯とした。すなわち、この実施例では練り工程を省略した。
このようにして得られた麺スナック菓子は、幅が約4.8mm、厚さが約3.5mm、長さが約6cmであり、太い麺であるにも関わらず粉っぽさが無かった。また、図8に示すように、実施例3で得られた麺スナック菓子より表面の小さな火脹れが多かったが、大きな火脹れはなかった。さらに、図9に示すように、全体が比較的均一な多孔質状態となっていた。そして、実施例3で得られた麺スナック菓子と味は同じであったが、実施例3で得られた麺スナック菓子より軽いサクサクとした食感を有するものであった。
先ず、攪拌容器内に、ポテトフレーク60kgとポテトグラニュール20kgと餅米粉20kgとオニオンパウダー2kgと食塩1kgと乳化剤1.1kg(グリセリン脂肪酸エステル0.1kgとレシチン1.0kg)を入れ、水38リットルを注ぎ入れながら攪拌し、5分間捏ねた。次に、攪拌容器の内容物(じゃがいも粉と米粉と水を含む混合物)を蒸練機に移して蓋をした後、蒸練機内に0.03MPaの水蒸気を通しながら、温度を100〜115℃に保持し、10分間蒸練を行った。蒸練後の生地の水分含有率は41.1質量%、温度は79℃であった。
次に、この麺帯の両面に、長手方向に延びる溝を1.0mm間隔、幅約1.0mm、深さ0.8mmで形成した後、切刃を用いて切断して、幅約20mm×厚さ約1.2mmの麺線を得た。次に、この麺線を切断機で5cm程度の長さに切断した。この切断された麺を直ぐにフライ装置の油浴に入れ、189℃で1分20秒揚げた。次に、このフライされた麺にコンソメ味の味付けパウダーをまぶした。
以下の点を除き、実施例5と同じ方法で麺スナック菓子を製造した。
蒸練後の生地を双軸練り出し機に入れずに、圧延ロールにかけて厚さが1.2mm程度の麺帯とした。すなわち、この実施例では練り工程を省略した。
このようにして得られた麺スナック菓子は、幅が約24mm、厚さが約2.5mm、長さが約5cmであり、図12に示すように、実施例5で得られたものより表面の小さな火脹れが多かったが、大きな火脹れはなかった。また、図13に示すように、実施例5で得られたものと比較して、溝で分けられた範囲での膨らみが大きかった。さらに、実施例5で得られたものと味は同じであったが、実施例5で得られたものより軽いサクサクとした食感を有するものであった。
先ず、攪拌容器内に、小麦粉100kgと馬鈴薯澱粉12.5kgと乳化剤1.8kg(グリセリン脂肪酸エステル0.9kgとレシチン0.9kg)を入れ、1質量%濃度の食塩水33リットルを注ぎ入れながら攪拌し、15分程度捏ねることで生地を得た。この生地を圧延ロールにかけて、厚さが1.5mm程度の麺帯とした。次に、この麺帯を切刃を用いて切断して、幅約3.8mm×厚さ約1.5mmの麺線を得た。
このようにして得られた麺スナック菓子は、幅が約4.2mm、厚さが約2.1mm、長さが約6cmであり、図14に示すように、火脹れも無く、表面が滑らかであった。また、図15に示すように、実施例1、2で得られた麺スナック菓子(図3、5)と比較して穴の数が少なく、中空でもなかった。そして、食べると粉っぽさが強くて、口どけが悪く、芯が残ったような重い食感を有するものであった。
Claims (7)
- 穀粉と水を含む混合物を蒸練することにより生地を得る蒸練工程と、
蒸練工程後の生地を圧延する圧延工程と、
圧延工程後の生地を切断して麺線を得る切断工程と、
切断工程後の麺線を油で揚げるフライ工程と、
を有し、
前記切断工程とフライ工程との間に前記切断工程後の麺線に湿り気を与える湿潤工程を行わないことを特徴とする麺スナック菓子の製造方法。 - 前記蒸練工程後の生地を蒸気を通さずに練る練り工程を行った後に前記圧延工程を行う請求項1記載の麺スナック菓子の製造方法。
- 前記蒸練工程で、穀粉と水と調味物を含む混合物を蒸練する請求項1または2記載の麺スナック菓子の製造方法。
- 前記フライ工程後の麺線に味を付ける仕上げ工程を行う請求項1〜3のいずれか1項に記載の麺スナック菓子の製造方法。
- 前記穀粉の主原料は小麦粉である請求項1〜4のいずれか1項に記載の麺スナック菓子の製造方法。
- 前記穀粉の主原料は小麦粉以外である請求項1〜4のいずれか1項に記載の麺スナック菓子の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法で製造された麺スナック菓子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009192A JP5753106B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012009192A JP5753106B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013146222A true JP2013146222A (ja) | 2013-08-01 |
JP5753106B2 JP5753106B2 (ja) | 2015-07-22 |
Family
ID=49044453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012009192A Active JP5753106B2 (ja) | 2012-01-19 | 2012-01-19 | 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5753106B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5726546A (en) * | 1980-07-22 | 1982-02-12 | Meiji Seika Kaisha Ltd | Preparation of ultrathin cake from grain |
JPS61152245A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-10 | House Food Ind Co Ltd | 油揚げ菓子の製造法 |
JPS61202658A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-08 | House Food Ind Co Ltd | スナツク食品 |
JP2007159546A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Sakai Seifun Seimen Kk | 米粉を主原料にした揚げ麺の製造方法 |
-
2012
- 2012-01-19 JP JP2012009192A patent/JP5753106B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5726546A (en) * | 1980-07-22 | 1982-02-12 | Meiji Seika Kaisha Ltd | Preparation of ultrathin cake from grain |
JPS61152245A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-10 | House Food Ind Co Ltd | 油揚げ菓子の製造法 |
JPS61202658A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-08 | House Food Ind Co Ltd | スナツク食品 |
JP2007159546A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Sakai Seifun Seimen Kk | 米粉を主原料にした揚げ麺の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5753106B2 (ja) | 2015-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010055860A1 (ja) | 高温熱風乾燥即席麺の製造方法 | |
JPH04262754A (ja) | 風味付けパスタの製造方法 | |
JPS637734B2 (ja) | ||
WO2017154656A1 (ja) | 即席フライ麺の製造方法 | |
WO2014203991A1 (ja) | 冷凍調理済み麺類の製造方法 | |
WO2018150479A1 (ja) | 即席フライ麺の製造方法 | |
RU2714250C2 (ru) | Обжаренная в масле лапша быстрого приготовления | |
JP4150714B2 (ja) | 即席春雨およびその製造方法 | |
JP2013066462A (ja) | 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子 | |
JP2006246773A (ja) | 中華生麺の製造方法 | |
JP3527132B2 (ja) | 溝付き即席麺類の製造方法 | |
JP5753106B2 (ja) | 麺スナック菓子の製造方法、麺スナック菓子 | |
JP3527120B2 (ja) | 澱粉を添加した即席乾燥麺類の製造方法 | |
JP2009148259A (ja) | パンからスナック菓子を製造する方法 | |
JPH06292528A (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
JP2019013156A (ja) | 冷凍麺の製造方法 | |
JP2009189344A (ja) | パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類 | |
JP2997952B2 (ja) | 中華麺の製造方法 | |
JPH06237720A (ja) | 洋風即席麺の製法 | |
PT1297754E (pt) | Método de produção de uma massa snack base estendida | |
JP7282062B2 (ja) | 即席フライ麺 | |
JPH0779648B2 (ja) | 食品素材の製造方法 | |
JP2019041732A (ja) | 膨化麺の製造方法、及び膨化麺 | |
JP7240929B2 (ja) | 麺体の白色化抑制方法 | |
JP4696033B2 (ja) | スナック用生地組成物、スナック生地及びスナック菓子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20141107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5753106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |