JP2013145928A - GaN系LEDチップおよび発光装置 - Google Patents

GaN系LEDチップおよび発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145928A
JP2013145928A JP2013094301A JP2013094301A JP2013145928A JP 2013145928 A JP2013145928 A JP 2013145928A JP 2013094301 A JP2013094301 A JP 2013094301A JP 2013094301 A JP2013094301 A JP 2013094301A JP 2013145928 A JP2013145928 A JP 2013145928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
light
electrode
translucent
led chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013094301A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Shiroichi
隆秀 城市
Hiroaki Okagawa
広明 岡川
Susumu Hiraoka
晋 平岡
Toshihiko Shima
敏彦 嶋
Koichi Taniguchi
浩一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013094301A priority Critical patent/JP2013145928A/ja
Publication of JP2013145928A publication Critical patent/JP2013145928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】GaN系LEDチップをフリップチップ実装した発光装置の出力を改善し、照明用の白色発光装置の励起光源として好適に用い得る、発光出力に優れた発光装置を提供する。
【解決手段】下記(A)のGaN系LEDチップをフリップチップ実装して発光装置を構成する。
(A)GaN系LEDチップ100は、透光性基板101と、透光性基板101上に形成されたGaN系半導体層Lとを有し、GaN系半導体層Lは、透光性基板101側からn型層102と、発光層103と、p型層104とをこの順に含む積層構造を有している。p型層104上には、酸化物半導体からなる透光性電極E101aと、透光性電極と電気的に接続した正の接点電極E101bと、からなる正電極E101が形成されており、正の接点電極E101bの面積は、p型層104の上面の面積の2分の1未満である。
【選択図】図2

Description

本発明は、透光性基板上にGaN系半導体からなる発光素子構造を形成したGaN系LEDチップ、および、かかるGaN系LEDチップをフリップチップ実装した発光装置に関する。
GaN系半導体は、化学式AlInGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)で表される化合物半導体であり、3族窒化物半導体、窒化物系半導体などとも呼ばれる。上記化学式において、3族元素の一部をB(ホウ素)、Tl(タリウム)などで置換したもの、また、N(窒素)の一部をP(リン)、As(ヒ素)、Sb(アンチモン)、Bi(ビスマス)などで置換したものも、GaN系半導体に含まれる。pn接合構造、ダブルヘテロ構造、量子井戸構造などの発光素子構造をGaN系半導体で構成したGaN系LEDは、緑色〜近紫外の光を発生することが可能であり、これまで、信号機やディスプレイ装置等の用途で実用化されている。
透光性基板上に発光素子構造を備えたGaN系半導体層を形成してなるGaN系LEDチップは、SMD(表面実装)型LEDパッケージにおける基板や、リードフレームなどの基体上に、直接またはサブマウントを介して、GaN系半導体層側の面を該基体に向けて固定することができる。換言すれば、基体上に、LEDチップの透光性基板側の面を上方に向けて、固定することができる。このようなチップボンディング形式は、フリップチップ実装と呼ばれる。フリップチップ実装は、フェイスダウン実装、アップサイドダウン実装、ジャンクションダウン実装などと呼ばれることもある。従来のフリップチップ実装用のGaN系LEDチップは、GaN系半導体層内部で生じる光を透光性基板側に反射させるために、GaN系半導体層などの表面に電極を兼用する金属製の反射膜を有しており、実装時の発光出力を向上させるには、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、Rh(ロジウム)などの、光反射率の高い金属を素材として、この反射膜を形成することが望ましいと考えられていた(特許文献1、特許文献2)。
特開2000−183400号公報 特開2004−179347号公報 特開2002−280611号公報 特開2003−318441号公報
しかしながら、本発明者等が検討したところ、フリップチップ実装するGaN系LEDチップの反射構造を金属製の反射膜を主体として構成したのでは、発光装置の出力向上に限界があることが分かった。特に、GaN系半導体層の表面に直に形成された金属製の反射膜を主体とする反射構造を備えたGaN系LEDチップを励起光源として、蛍光体を発光させる白色発光装置を構成したとき、照明用途として十分な出力を有するものを得るのは困難であった。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、GaN系LEDチップをフリップチップ実装した発光装置の出力を改善し、照明用の白色発光装置の励起光源として好適に用い得る、発光出力に優れた発光装置を提供することにある。本発明は、また、かかる発光装置に好適に適用し得る、GaN系LEDチップを提供することを目的とする。
本発明者等は、フリップチップ実装して用いるGaN系LEDチップの反射構造を、金属製の反射膜を主体として構成するという発想から脱却することにより、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の一実施形態によれば、上記課題を解決するために、次の(A)のGaN系LEDチップをフリップチップ実装した発光装置が提供される:(A)透光性基板と、該透光性基板上に形成されたGaN系半導体層とを有し、前記GaN系半導体層は、前記透光性基板側からn型層と、発光層と、p型層とをこの順に含む積層構造を備え、前記p型層上には、酸化物半導体からなる透光性電極と、該透光性電極と電気的に接続した正の接点電極と、からなる正電極が形成されており、該正の接点電極の面積が該p型層の上面の面積の2分の1未満である、GaN系LEDチップ。この発光装置において、フリップチップ実装されるGaN系LEDチップは、垂直型の素子構造を有するものであってもよい。
本発明により提供される上記の発光装置が発光出力に優れる理由を説明する。
この発光装置の主要な特徴は、透光性物質間の屈折率差により生じる反射を積極的に利用したGaN系LEDチップを、フリップチップ実装しているところにある。フリップチップ実装することを目的としたLEDチップにおいて、このような屈折率差による反射を重視する発想は、従来にはなかったものである。この反射に関与する透光性物質は、GaN系半導体層、酸化物半導体からなる透光性電極、および、LEDチップの周囲を取り囲む媒体である透光性封止材もしくは気体(気密封止の場合)である。一実施形態では、透光性の絶縁保護膜も、この反射に関与することになる。透光性基板上に、n型層、発光層、p型層をこの順に積層することにより形成したGaN系半導体層を有するGaN系LEDチップの、GaN系半導体層側の面には、金属膜として、少なくとも、正の接点電極(ボンディングパッド)を形成する必要があるが、上記発光装置を構成する(A)のGaN系LEDチップでは、この正の接点電極の面積を大きくし過ぎないようにしている。発光層で生じる光は、LEDチップの外に出るまでに、チップ内部で繰り返し反射を受けることが知られており、従って、1回の反射に伴う損失の僅かな違いが、チップ外に取り出される光の出力に大きく影響する。透光性物質間の屈折率差による反射に伴う損失は、金属の表面での反射に伴う損失よりも小さく、そのために、上記の発光装置は発光出力に優れたものとなる。
本発明の発光装置は発光出力に優れるので、照明用途をはじめとする、高出力が要求される用途において、好適に用いることができる。また、本発明のGaN系LEDチップは、本発明の発光装置に好適に用いることができる。
本発明の実施形態に係る発光装置の構造を示す断面図である。 図1に示す発光装置に含まれるGaN系LEDチップの構造を示す図であり、図2(a)は上面図、図2(b)は図2(a)のX1−Y1線の位置における断面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置の構造を示す断面図である。 図3に示す発光装置に含まれるGaN系LEDチップの構造を示す図であり、図4(a)は上面図、図4(b)は図4(a)のX2−Y2線の位置における断面図である。 本発明の実施形態に係るGaN系LEDチップにおいて、GaN系半導体層内への光の閉じ込めが弱くなるメカニズムを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る発光装置に用いられるGaN系LEDチップの断面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置に用いられるGaN系LEDチップの上面図である。 本発明の実施形態に係る発光装置に用いられるGaN系LEDチップの上面図である。 実験例で用いたサブマウントの構造を示す図であり、図9(a)は上面図、図9(b)は図9(a)のP−Q線の位置における断面図である。 実験例における、実装完了後の、サブマウントと、その上に実装されたGaN系LEDチップの断面を示す図である。 実験例で作製したGaN系LEDチップサンプルにおける、p型層の上面の面積に対する正の接点電極の面積の比率と、出力との関係を示す図である。
(実施形態1)
図1は本発明の一実施形態に係る発光装置の断面図である。この図に示す発光装置1は、SMD(表面実装)型LEDパッケージで、GaN系LEDチップ100は、セラミック、樹脂等で形成される基板111の上にフリップチップ実装されている。GaN系LEDチップ100の固定は、基板111に設けられた電極112および113に、LEDチップ100の同一面側に形成された正負の電極のそれぞれを接着することにより行われている。接着剤(図示せず)には導電性を有するものが用いられ、例えば、Au−Snハンダ等のハンダや、銀ペースト等の導電性ペーストである。114はリフレクタであり、この例では、基板111と別個の部材となっているが、基板と一体的に形成することもできる。基板111とリフレクタ114とで構成されるキャビティ(カップ状部分)には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の透光性封止材120が封入されている。白色発光装置とする場合には、透光性封止材120中に蛍光体が分散される。キャビティ内に樹脂等を封入しないで、ガラス等からなる透光性の蓋をすることにより、気密封止することも可能である。
発光装置1に含まれるGaN系LEDチップ100の構造を図2に示す。図2(a)は上面図であり、図2(b)は図2(a)のX1−Y1線の位置における断面図である。GaN系LEDチップ100は、透光性基板101上に、GaN系半導体層Lが積層された構造を有している。GaN系半導体層Lは、透光性基板101側から順に、n型層102と、発光層103と、p型層104とを含む積層構造を有している。
透光性基板101には、サファイア、スピネル、炭化ケイ素、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、GaN、AlGaN、AlN、NGO(NdGaO)、LGO(LiGaO)、LAO(LaAlO)などからなる単結晶基板が好適に用いられる。本実施形態では、透光性基板101とGaN系半導体層Lとの間に屈曲した界面が形成されるよう、透光性基板101の表面が加工されて凹凸面となっている。透光性基板101とGaN系半導体層Lとの間に屈曲した界面が存在すると、透光性基板101の屈折率がGaN系半導体層Lの屈折率よりも低い場合であっても、該界面の光散乱作用によって、発光層103で生じる光のGaN系半導体層L内への閉じ込めが弱くなる。この閉じ込めが弱いほど、発光層103で生じる光がGaN系半導体層Lの外に出るまでに受ける内部反射の回数が少なくなり、ひいては、この光を強く吸収する発光層103を通過する頻度も低くなるので、LEDチップ外部に取り出される光の出力が大きくなる。
透光性基板101の表面の凹凸のパターンは任意であるが、好ましくは、GaN系半導体結晶が凹凸面上に均一に成長するように、周期性を有するパターンとする。周期的パターンとしては、例えば、ストライプ状の凹部(溝)とストライプ状の凸部(リッジ)とが交互に並んだパターンや、底面形状が円形または正多角形状であるドット状の凹部(窪み)または上面形状が円形または正多角形状であるドット状の凸部(突起)が、規則的に配置されたパターンが挙げられる。凹凸の形成は、透光性基板101の表面に開口部をパターニングしたエッチングマスクを形成し、その上からエッチングを行って該開口部の位置に凹部を形成することにより、行うことができる。凸部の最上部から見た凹部の深さは、例えば、0.2μm〜5μmとすることができる。この深さは、0.5μm〜3μmとすることが好ましく、1μm〜2μmとすることがより好ましい。凹部および凸部をストライプ状とする場合のストライプ幅や、ドット状とする場合のドットの幅(幅が最大となる部分における幅)は、例えば、0.2μm〜10μmとすることができる。この幅は、0.5μm〜5μmとすることが好ましく、1μm〜3μmとすることがより好ましい。凹凸のパターン、断面形状、サイズなどについては、特許文献3や特許文献4を参照することもできる。
GaN系半導体層Lは、MOVPE法(有機金属化合物気相成長法)、分子ビームエピタキシー法(MBE法)、ハイドライド気相成長法(HVPE法)などの、気相エピタキシャル成長法を用いて、透光性基板101上に形成される。透光性基板101がGaN系半導体と格子整合しない材料からなる場合には、透光性基板101とGaN系半導体層Lとの間にバッファ層(図示せず)が介在される。好ましいバッファ層は、GaN、AlGaNなどで形成される低温バッファ層である。
n型層102には、n型不純物として、Si(ケイ素)、Ge(ゲルマニウム)、Se(セレン)、Te(テルル)、C(炭素)などがドープされる。n型層102の中でも、負電極E102が接することになる部分には、キャリア濃度が高くなるように、n型不純物を特に高濃度にドープすることが好ましい。また、透光性基板101と直接またはバッファ層を介して接する部分は、n型不純物濃度を低くするか、またはアンドープとすることが、その上に成長されるGaN系半導体層の結晶性を高くするうえで好ましい。透光性基板101の表面を凹凸面とする場合に、該凹凸面の凹部を埋めるようにGaN系半導体結晶を成長させる方法については、特許文献3などを参照することができる。
発光層103への不純物のドーピングは任意に行うことができる。p型層104には、p型不純物として、Mg(マグネシウム)、Zn(亜鉛)などがドープされる。ドープしたp型不純物を活性化させるためのアニーリング処理や電子線照射処理は、p型層104の形成後、必要に応じて行うことができる。p型層104の中でも、透光性電極E101aと接することになる部分には、p型不純物を5×1019cm−3以上の高濃度にドープすることが好ましい。
GaN系半導体層Lを構成する各層は、GaN、AlGaN、InGaN、AlInGaNなど、任意の結晶組成を有するGaN系半導体で形成することができ、また、それぞれの層を、結晶組成や不純物濃度の異なる層を積層した多層構造とすることができる。発光効率を向上させるためには、発光層103が、発光層103よりも大きなバンドギャップを有するクラッド層に挟まれたダブルヘテロ構造が構成されるようにすることが好ましく、また、発光層103を量子井戸構造(単一量子井戸構造または多重量子井戸構造)とすることが好ましい。GaN系半導体層Lは、n型層102、発光層103、p型層104の他に、追加的な層を有していてもよい。
p型層104を形成した後に、p型層104と発光層103の一部をエッチング除去することにより露出するn型層102の表面に、オーミック電極と接点電極(ボンディングパッド)を兼用する負電極E102が形成される。負電極E102は、少なくともn型層104に接する部分が、n型GaN系半導体とオーミック接触する材料で形成される。そのような材料は公知であり、例えば、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、W(タングステン)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)もしくはV(バナジウム)の単体または、これらから選ばれる1種以上の金属を含む合金が挙げられる。ITO(インジウム錫酸化物)、酸化インジウム、酸化錫、IZO(インジウム亜鉛酸化物)、AZO(アルミニウム亜鉛酸化物)、酸化亜鉛などの導電性酸化物も、n型GaN系半導体と良好なオーミック接触を形成することが知られている。負電極E102の表層部分は金属材料で形成する。負電極E102と電極113との接着にハンダを用いる場合には、負電極E102の表面層を、使用するハンダの種類にあわせて、Au(金)、Sn(錫)、その他、ハンダにより濡れ易い金属材料で形成することが好ましい。
本実施形態では、負電極形成面を露出させるためのエッチングの際に、ウェハ上で隣接する素子間の領域、つまり、後の工程でウェハを切断してチップにする際にダイシングラインまたはスクライブラインが通る領域からも、p型層104と発光層103を除去して、該領域にn型層102を露出させている。このようにすると、ウェハ切断時に発光部に伝わる振動や衝撃を小さくすることができる。
p型層104上には、正電極E101が形成されている。正電極E101は、酸化物半導体からなる透光性電極E101aと、該透光性電極E101aと電気的に接続されるように、その上に重ねて形成された正の接点電極E101bとから構成されている。本実施形態では、正の接点電極E101bの全体を、透光性電極E101a上に重ねて形成しているが、必須ではなく、正の接点電極の一部分のみが透光性電極の上に重なるようにしてもよい。
透光性電極E101aに用い得る酸化物半導体としては、ITO(インジウム錫酸化物)、酸化インジウム、酸化錫、IZO(インジウム亜鉛酸化物)、AZO(アルミニウム亜鉛酸化物)、酸化亜鉛、FTO(フッ素ドープ酸化錫)などが例示される。透光性電極E101aは異なる酸化物半導体膜を積層した多層構造とすることもできる。透光性電極E101aの形成方法に限定はなく、スパッタ法、反応性スパッタ法、真空蒸着法、イオンビームアシスト蒸着法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法、CVD法、スプレー法、スピンコート法、ディップ法など、酸化物半導体の種類に応じて、従来公知の方法を適宜用いることができる。酸化物半導体で形成される透光性電極E101aのパターニングは、リフトオフ法により行うことができる。他の方法として、負電極形成のためのエッチングを施す前のp型層104上の全面に酸化物半導体膜を成膜した後、不要部分をエッチング(湿式または乾式)により除去するパターニング法が挙げられる。
透光性電極E101aは、表面の平坦性をできるだけ高くすることが望ましい。例えば、ITOの薄膜は多結晶質となり易く、通常の方法で成膜したITO薄膜の表面には30nm〜50nm程度の微細な凹凸が存在する。透光性電極E101aの表面にこの程度の凹凸が存在すると、発光層103で発生する光が、透光性電極E101aの表面からチップ外に脱出し易くなり、透光性電極E101aと透光性封止材120(気密封止の場合は気体)との界面で反射されて透光性基板101側に向かう光の量が減少するために、発光装置1の出力が低くなる。そこで、好ましくは、透光性電極E101aを、アズグロンで平坦な表面が得られる、非晶質の酸化物半導体で形成する。酸化物半導体を非晶質とするには、成膜温度を低温とすればよく、ITOの場合であれば室温以下とすればよい。非晶質状態が安定で、室温から350℃までという幅広い成膜温度範囲にわたって非晶成膜が可能な酸化物半導体として、IZOが知られている。IZOを用いれば、表面の平坦度の高い非晶質膜からなる透光性電極を容易に形成することができる。透光性電極E101aの表面平坦度を高くする他の方法として、酸化物半導体膜を形成後、膜表面を研磨(ポリッシング)する方法もある。この方法は、ITOのような、多結晶質となりやすい酸化物半導体を用いる場合に好適である。この方法を用いる場合には、p型層104の上面全面に酸化物半導体膜を形成し、その表面の研磨を行った後、エッチングによって所定の電極形状へのパターニングを行う。透光性電極E101aの表面の平坦度は、その表面粗さを触針式表面形状測定装置で測定したときに、算術平均粗さ(Ra)、最大高さ(Rmax)、十点平均高さ(Rz)などの、いずれの粗さ指標を用いても、凹凸が20nm未満となるようにすることが好ましく、10nm未満となるようにすることがより好ましい。透光性電極E101aの表面の平坦性を高くすることによって、その上に形成される正の接点電極E101bの裏面(透光性電極E101aの表面に接する面)が滑らかになることは自明であるが、それによって、この正の接点電極の裏面の光反射性が向上するという効果が得られる。この効果もまた、発光装置1の高出力化に寄与する。
透光性電極E101aがp型層104上の略全面に形成されるのに対し、正の接点電極E101bは、p型層104上に占める面積が大きくなり過ぎないように形成される。正の接点電極E101bの面積は、p型層104の上面の面積の2分の1未満とすることが好ましく、3分の1未満とすることがより好ましく、4分の1未満とすることが特に好ましい。最も好ましい実施形態では、この面積比([正の接点電極の面積]/[p型層の上面の面積])は10分の1未満である。ただし、小さくし過ぎると、こんどはLEDチップ100内で発生する熱が、正の接点電極E101bを通して基板111側に逃げなくなるので、正の接点電極E101bの面積はp型層104の上面の面積の3%を下回らないようにすることが望ましい。ここで、正の接点電極の面積とは、正の接点電極を複数個形成する場合には、複数個の電極の面積を合計した総面積のことをいう。本実施形態では、正の接点電極E101bの上面形状を円形としているが、限定されるものではなく、正方形、正五角形、正六角形などの正多角形や、長方形などとしてもよい。正の接点電極E101bは、小さくし過ぎると、実装時に作業性が悪くなったり、接着剤のはみ出しが起こり易くなるので、適度な大きさが必要である。限定されるものではないが、円形とする場合には、直径を60μm〜90μmとすることができ、方形とする場合には、1辺の長さを60μm〜90μmとすることができる。
正の接点電極E101bの材料に限定はなく、酸化物半導体用の電極として通常用いられる金属材料を用いることができる。具体的には、Zn(亜鉛)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Ru(ルテニウム)、Ir(イリジウム)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Mo(モリブデン)、V、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Co(コバルト)、W(タングステン)、Cu(銅)、Ag(銀)、Al(アルミニウム)等の単体または、これらから選ばれる1種以上の金属を含む合金が例示される。正の接点電極E101bは積層構造としてもよい。正の接点電極E101bは、反射性を良好なものとするために、少なくとも透光性電極E101aと接する側に、Al、Ag、RhもしくはPtの単体、または、これらを主体とする合金からなる層を有する、単層膜または多層膜とすることが好ましい。特に好ましくは、少なくとも透光性電極E101aと接する側に、Al層またはAl合金層を有する構造にする。好ましいAl合金は、Alを主体として、Ti、Nd(ネオジム)、Cuなどが添加された合金である。
(実施形態2)
図3は本発明の他の一実施形態に係る発光装置の断面図である。この図に示す発光装置2は、砲弾型LEDパッケージで、GaN系LEDチップ200は、リードフレーム211に設けられたカップ状の部分にフリップチップ実装され、その周りは砲弾型に成形された透光性封止材220でモールドされている。透光性封止材220は、例えば、エポキシ樹脂である。GaN系LEDチップ200の固定は、リードフレーム211に、LEDチップ200の一方の面側に形成された正電極を接着することにより行われている。本実施形態では、GaN系LEDチップ200が垂直型の素子構造を有しており、負電極が正電極とは反対側のチップ面に形成されている。この負電極はリードフレーム212とボンディングワイヤ213により接続されている。白色発光装置とする場合には、透光性封止材220中に蛍光体が分散される。なお、この例を本発明の実施形態に含めていることからも理解されるであろうが、本発明では「フリップチップ実装」をワイヤレス実装に限定していない。
発光装置2に含まれるGaN系LEDチップ200の構造を図4に示す。図4(a)は上面図であり、図4(b)は図4(a)のX2−Y2線の位置における断面図である。前記実施形態1のGaN系LEDチップ100が水平型の素子構造を有しているのに対し、GaN系LEDチップ200は垂直型の素子構造を有しているが、この素子構造の違いに係る部分を除けば、GaN系LEDチップ200の各部の好ましい実施形態は、GaN系LEDチップ100の場合と同様である。
GaN系LEDチップ200では、素子構造を垂直型とするために、透光性基板201として導電性を有する基板が用いられている。好適には、n型導電性が付与された、炭化ケイ素、酸化亜鉛、GaN、AlGaNなどからなる半導体単結晶基板が用いられる。透光性基板201上にはGaN系半導体層Lが形成されており、該GaN系半導体層Lは、透光性基板201側から、n型層202と、発光層203と、p型層204とをこの順に含む積層構造を有している。n型層202は、透光性基板201と電気的に接続されるように、透光性基板201上に直接形成されるか、または、薄いバッファ層(図示せず)を介して形成される。ドーピングによりバッファ層に導電性を付与することもできる。
透光性基板201の裏面には負電極E202が形成されている。この例では、負電極E202がオーミック電極と接点電極を兼用しているが、限定されるものではなく、負電極を、透光性のオーミック電極と、その表面に部分的に形成される金属製の接点電極とから構成することもできる。
p型層204上には正電極E201が形成されている。正電極E201は、酸化物半導体からなる透光性電極E201aと、該透光性電極E201aと電気的に接続されるように、その上に重ねて形成された正の接点電極E201bとから構成されている。正の接点電極E201bは、p型層204上に占める面積が大きくなり過ぎないように形成される。フリップチップ実装したときのLEDチップの姿勢が安定するように、正の接点電極E201bの個数は3個とされており、かつ三角形状に配置されている。この個数は4個以上としてもよいが、3個が最も好ましい。なぜなら、チップ実装時の作業性等を考慮して正の接点電極の1個あたりの面積を確保しつつ、その総面積を小さくすることができるとともに、三点支持となるために、実装されたLEDチップの姿勢が最も安定となるからである。
(その他の好適な実施形態)
上記では、実施形態1として、水平型の素子構造を有するGaN系LEDチップをSMD型LEDパッケージに適用した例を、また、実施形態2として、垂直型の素子構造を有するGaN系LEDチップを砲弾型LEDパッケージに適用した例を、それぞれ示したが、LEDチップの素子構造とパッケージのタイプとの組み合わせは、これに限定されない。すなわち、水平型の素子構造を有するGaN系LEDチップを、砲弾型LEDパッケージに適用してもよいし、垂直型の素子構造を有するGaN系LEDを、SMD型LEDパッケージに適用してもよい。また、上記の実施形態例では、SMD型パッケージの基板やリードフレームの上にGaN系LEDチップを直接固定しているが、GaN系LEDチップをサブマウントを介してこれらの基体上に固定してもよい。
本発明の発光装置に用いるGaN系LEDチップにおいて、透光性基板の表面を凹凸面とする場合の、好適な凹凸パターンとして、ストライプ状の凹部(溝)と凸部(リッジ)が交互に並んだパターンが挙げられるが、このような凹凸パターンを採用すると、透光性基板とGaN系半導体層との間に形成される屈曲界面の光散乱作用に異方性が生じる。すなわち、GaN系半導体層内を層方向(層の膜厚方向に直交する方向)に伝播する光の成分のうち、基板表面のストライプ状の凹部および凸部の長手方向と直交する方向に伝播する成分は強い散乱を受けるが、該長手方向に平行な方向に伝播する成分は殆ど散乱されない。そこで、GaN系半導体層の上面形状が方形(正方形または長方形)であるLEDチップにおいて、このような凹凸パターンを採用する場合には、ストライプ状の凹部および凸部の長手方向が、該方形を構成する4つの辺のそれぞれと約45度(40度〜50度)の角度をなすように、凹凸パターンの方向を定めることが好ましい。凹凸パターンの方向をこのように定めると、ストライプ状の凹部および凸部の長手方向に平行に伝播する光成分が、GaN系半導体層の端面で反射されることによって、その伝播方向を、該長手方向に直交する方向に変えることになる(図5)。つまり、殆ど散乱を受けない方向に伝播する光成分の伝播方向が、反射によって、強い散乱を受ける方向に変化することになる。よって、光のGaN系半導体層内への閉じ込めを弱くすることができる。
本発明の発光装置に用いるGaN系LEDチップは、フリップチップ実装する際に導電性接着剤による短絡が発生しないよう、LEDチップの少なくともGaN系半導体層側の表面(透光性電極の表面を含む。ただし、接点電極の表面を除く。)を、透光性の絶縁保護膜で被覆することが好ましい。透光性の絶縁保護膜と透光性封止材(気密封止の場合は気体)との界面での光反射を促進するために、この絶縁保護膜は表面の平坦性をできるだけ高くする。特に、透光性電極の表面に微細な凹凸がある場合には、光が透光性電極と絶縁保護膜との界面を通過して絶縁保護膜内に進入し易いので、この光が絶縁保護膜の表面からLEDチップ外に出るのを抑えるために、絶縁保護膜の表面を透光性電極の表面よりも平坦にすべきである。そのためには、絶縁保護膜を非晶質膜とすることが好ましい。具体的には、プラズマCVD法で形成される酸化ケイ素膜や窒化ケイ素膜、CVD法で形成されるPSG(Phospho−Silicate−Glass)膜やBPSG(Boro−Phospho−Silicate−Glass)膜、塗布法で形成されるポリイミド膜などが例示される。表面に微細な凹凸を有するITO膜の上に、プラズマCVD法で酸化ケイ素膜や窒化ケイ素膜を形成する場合、膜厚を0.3μm以上とすれば、その表面の平坦性をITO膜の表面よりも十分に高くすることができる。PSG膜やBPSG膜は、成膜後のリフローによって表面平坦性を更に高めることができる。スピンオングラスで形成される絶縁保護膜も、表面の平坦性の高いものとなる。なお、一実施形態では、研磨によって透光性電極の表面平坦性を高くしてもよいと述べたが、その場合には、透光性電極上に形成する絶縁保護膜の表面平坦性も自ずと高くなるので、結果として、絶縁保護膜と透光性封止材(気密封止の場合は気体)との界面での光反射も促進されることになる。
また、透光性電極をITOで形成する場合に、絶縁保護膜の屈折率をITOと同程度以上(1.7以上)とすることにより、絶縁保護膜と透光性封止材(気密封止の場合は気体)との界面における光反射を促進することができる。その場合、絶縁保護膜内への光の強い閉じ込めが生じないように、絶縁保護膜の屈折率はGaN系半導体よりも小さくする(2.5以下とする)ことが好ましい。このような屈折率を有する絶縁保護膜の材料としては、酸化アルミニウム、スピネル、窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化ニオブなどが好ましく例示される。複数の酸化物の混成膜も使用可能である。
透光性電極を非晶質の導電性酸化物で形成したり、表面を研磨するなどして、透光性電極の表面の平坦性を高くする実施形態においては、透光性電極と絶縁保護膜との界面での反射が促進されるよう、絶縁保護膜を屈折率の低い材料で形成することもできる。その場合の、特に好ましい絶縁保護膜の材料として、フッ化マグネシウム、フッ化リチウムなどの金属フッ化物や、フッ素樹脂などの、1.4以下の屈折率を有する低屈折率材料が挙げられる。
GaN系LEDチップにおいては、InGaN発光層を、GaNまたはAlGaNからなるクラッド層で挟んだダブルヘテロ構造がしばしば採用されるが、このとき、屈折率の高いInGaN発光層に光が強く閉じ込められる傾向が生じる。そこで、本発明の発光装置に用いるGaN系LEDチップは、GaN系半導体層のうち発光層と該発光層上に形成されたp型層とを含む部分をその膜厚方向に直交する平面で切断したときにできる断面の面積が透光性基板から離れるにつれて減少するように、GaN系半導体層の端面の一部を傾斜させることが好ましい。そうすることによって、InGaN発光層内を層方向に伝播する光を、GaN系半導体層の傾斜した端面で反射させて、透光性基板側に向かわせることができるからである。図6に、このように構成したGaN系LEDチップの断面図を示す。図6(a)に示すGaN系LEDチップ300は水平型の素子構造を有しており、図6(b)に示すGaN系LEDチップ400は、垂直型の素子構造を有している。いずれのチップにおいても、GaN系半導体層Lのうち、発光層303、403からp型層304、404にかけての部分では、膜厚方向に直交する平面で切断したときにできる断面の面積が、透光性基板301、302から離れるにつれて減少している。GaN系半導体層Lの傾斜した端面と、GaN系半導体層Lの膜厚方向に平行な直線とがなす角θは、20度〜60度とすることが好ましく、30度〜50度とすることがより好ましく、40度〜45度とすることが特に好ましい。
本発明の発光装置に用いるGaN系LEDチップは、正の接点電極を、実装時に基体との接着に主として用いられる主部と、該主部から透光性電極上に伸びる細長い電流拡散部とから構成してもよい。正の接点電極をこのように構成したGaN系LEDチップの上面図を図7に示す。この図に示すGaN系LEDチップ500では、正の接点電極E501bが、円形状の主部E501b−1と、そこから曲線状に細長く伸びる2つの電流拡散部E501b−2とから構成されている。電流拡散部を設けることにより、酸化物半導体からなる透光性電極の層内方向の電流拡散性を補うことができる。また、正電極全体の熱伝導性が向上し、LEDチップの放熱性が改善されるので、LEDチップへの通電電流の許容値を大きくできるといった効果が期待できる。
本発明の発光装置に用いるGaN系LEDチップは、素子構造を水平型とする場合に、p型層の上に形成する正の接点電極の個数を2個以上としてもよい。図8に、負の接点電極(接点電極とオーミック電極を兼ねる負電極)の個数を1個とし、正の接点電極の個数を2個とした、水平型の素子構造を有するGaN系LEDチップの上面図を示す。この図に示すGaN系LEDチップ600は、フリップチップ実装の際、1個の負電極E602と、2個の正の接点電極E601bの、合わせて3個の接点電極で基体に接着されるが、この3個の接点電極が三角形状に配置されているので、実装されたときの姿勢の安定性が極めて高くなる。なお、ここでいう正の接点電極の個数とは、基体との接着に主として用いられる主部の個数のことを指している。GaN系LED600の例において、2個の正の接点電極E601bの間を、細長い電流拡散部によってつなぐことができるが、そうした場合も、正の接点電極の個数は2個と数える。LEDチップを実装したときの姿勢を安定させるためには、2個の負の接点電極と、1個の正の接点電極を、三角形状に配置してもよい。
本発明では、発光装置に搭載されたGaN系LEDチップ中に、発光素子構造を構成するGaN系半導体結晶のエピタキシャル成長に用いられた基板(「成長用基板」)が残っていることは、必須ではない。すなわち、一実施形態では、発光装置に搭載されたGaN系LEDチップが、GaN系半導体層の形成後に成長用基板と置換された透光性の支持基板を有するものであってもよい。また、他の一実施形態では、発光装置に搭載されたGaN系LEDチップが、次の2つの工程、すなわち、成長用基板上に形成されたGaN系半導体層の表面に、ウェハボンディング技法を用いて透光性の支持基板を接合する工程と、レーザリフトオフ技法を用いてGaN系半導体層から成長用基板を分離する工程と、を含む製造方法により、製造されたものであってもよい。
更に、本発明は、透光性基板を備えた垂直型素子構造のGaN系LEDチップをフリップチップ実装した発光装置のみならず、かかるLEDチップを、その透光性基板側の面が実装用基体の方向(光取出方向とは反対の方向)を向くように固定した発光装置にも適用可能である。すなわち、このような発光装置において、透光性基板の裏面上に、直接または透光性のオーミック電極を介して形成する接点電極の面積(接点電極を複数個形成する場合には、複数個の電極の面積を合計した総面積)を大きくし過ぎないようにすることで、発光出力を向上させることができる。この接点電極の面積の、透光性基板の裏面の面積に対する比率は、好ましくは1/2未満であり、より好ましく1/4未満であり、更に好ましくは1/10未満である。ただし、LEDチップと基体との間の接着強度を確保するとともに、LEDチップで発生する熱が接点電極を通して基体側に逃げられるように、この接点電極の面積は、透光性基板の裏面の面積の3%を下回らないようにすることが望ましい。
この発光装置においても、接点電極を形成する前に、透光性基板の裏面を研磨して、その平坦性を高くすることが好ましい。また、透光性基板の裏面と接点電極との間に、酸化物半導体からなる透光性のオーミック電極を介在させる場合であれば、この酸化物半導体の表面を研磨し、平坦性を高くしたうえで、接点電極を形成することが好ましい。透光性基板の裏面や、透光性のオーミック電極の表面を、研磨して平坦化する場合、研磨後の表面の表面粗さは、触針式表面形状測定装置で測定したときに、算術平均粗さ(Ra)、最大高さ(Rmax)、十点平均高さ(Rz)などの、いずれの粗さ指標を用いても、凹凸が20nm未満となるようにすることが好ましく、10nm未満となるようにすることがより好ましい。
(実験例)
次に、本発明者等が行なった実験について記す。
GaN系LEDチップの作製
結晶成長用基板として、表面にストライプ状の凹凸パターン(溝幅およびリッジ幅:約3μm、溝深さ:約1μm)を加工した直径2インチのC面サファイア基板を準備した。通常のMOVPE装置を用いて、このサファイア基板の上記凹凸パターンを形成した表面上に、AlGaN低温バッファ層、不純物無添加のGaN層、Si添加のGaNコンタクト層、InGaN/GaN多重量子井戸活性層(発光層)、Mg添加のAlGaNクラッド層、Mg添加のAlGaNコンタクト層を順次形成して積層し、LEDウェハを作製した。ここで、活性層に含まれるInGaN量子井戸層の結晶組成は、発光波長が約405nmとなるように調整した。また、AlGaNクラッド層およびAlGaNコンタクト層にp型不純物として添加したMgの活性化は、AlGaNコンタクト層の形成後、MOCVD装置の成長炉内に設置された基板の温度をこの層の成長温度から室温まで下げる過程で、当該成長炉内に流すガスを、最初は少量のアンモニアと窒素ガスとし、途中で窒素ガスのみに切り替える方法を用いて行なった。
こうして得たLEDウェハの表面(AlGaNコンタクト層の上面)に、電子ビーム蒸着法を用いて、ITO(インジウム錫酸化物)からなる膜厚約210nm、シート抵抗約10Ω/□の透光性電極を形成した。この透光性電極を所定形状にパターニングした後、反応性イオンエッチング(RIE)によってp型層(AlGaNコンタクト層およびAlGaNクラッド層)および活性層を部分的に除去し、GaNコンタクト層の一部を露出させた。このRIE工程では、ウェハ上で隣接する素子間の領域においてもGaNコンタクト層が露出するようにp型層および発光層を除去し、それによって、各素子のAlGaNコンタクト層の上面の面積を一定の値(65300μm)に揃えた。このRIE工程後のAlGaNコンタクト層の上面は、略全体が透光性電極により覆われた状態となった。
次に、上記RIE工程で露出させたGaNコンタクト層の表面上への負電極の形成と、透光性電極の表面上への正の接点電極の形成とを、スパッタリング法を用いて同時に行った。負電極および正の接点電極は、まず膜厚100nmのTiW層を形成し、その上に膜厚500nmのAu層を積層することにより、二層構造に形成した。TiW層を形成するときには、Tiの含有量が10wt%のTi−Wターゲットを用いた。負電極および正の接点電極のパターニングは、フォトリソグラフィ技法を用いたリフトオフ法により行った。このパターニングに用いるフォトマスクに、面積の異なる7通りの正の接点電極のパターンを設けることにより、1枚のウェハ上に正の接点電極の面積が異なる7種類のLED素子を作製した。
最後に、通常のスクライビング法を用いてウェハ上に形成された素子を切り離し、1辺の長さが約350μmの、正方形のGaN系LEDチップを得た。
上記手順により作製した、正の接点電極の面積の異なる7種類のGaN系LEDチップ(サンプル1〜サンプル7)における、正の接点電極の面積と、p型層の上面の面積(65300μm)に対する正の接点電極の面積の比率を、表1に示す。
Figure 2013145928
サブマウントの準備
図9に示すサブマウントを準備した。図9(a)はサブマウントをLEDチップ載置面側から見た平面図であり、図9(b)は図9(a)のP−Q線の位置における断面図である。このサブマウントは、厚さ0.2mm、幅0.4mm、長さ0.6mmのAlN基板と、正側リード電極と、負側リード電極とを有している。正側リード電極および負側リード電極は、いずれも、AlN基板に接する側から表面側に向かってTi層、Pt層、Au層をこの順に有する多層構造を備えている。正側リード電極上および負側リード電極上には、それぞれ、Auを70wt%の割合で含むAu−Sn合金ハンダからなるハンダ層が部分的に形成されている。
このサブマウントを、LEDチップ載置面が上を向くように、銀ペーストを用いてTO−18ステム上に接着して用いた。
フリップチップ実装
前記作製したGaN系LEDチップを、TO−18ステム上に接着した前記サブマウント上に、サファイア基板側が上を向くように、実装した。具体的には、まず、サブマウントのLEDチップ載置面に予めフラックスを塗布したうえで、その上にGaN系LEDチップを置いた。そして、TO−18ステムを加熱したヒータに接触させることによって、間接的にサブマウントを加熱して、フラックスの一部を気化させるとともに、ハンダ層を溶融させることにより、LEDチップ側の接点電極とサブマウント側のリード電極とを接続した。つまり、LEDチップの正の接点電極とサブマウントの正側リード電極とを、また、LEDチップの負電極とサブマウントの負側リード電極とを、それぞれ、Au−Sn合金ハンダにより接着した。その後、サブマウントの負側リード電極とTO−18ステムの一方の電極とをボンディングワイヤで接続するとともに、残留したフラックスを洗浄除去して、実装を完了した。図10に、実装完了後の、サブマウントと、その上に実装されたGaN系LEDチップの断面を示す。この図に示すように、GaN系LEDチップのGaN系半導体層側の表面と、サブマウントとの間には、ハンダ層を介して接着した部分を除いて、隙間が形成された。
出力の測定
上記手順にて実装したGaN系LEDチップに、順方向に20mAの電流を流したときの出力を、積分球を用いて測定した。その結果を表1に示す。また、図11には、本実験例で作製したGaN系LEDチップサンプルにおける、p型層の上面の面積に対する正の接点電極の面積の比率と、出力との関係を示す。この図から分かるように、正の接点電極の面積の小さなサンプルほど、高い出力を示す傾向が見られた。
比較用サンプルの作製および評価
正電極を、膜厚50nmのRh層でAlGaNコンタクト層に接する金属膜(Rh膜の上にAu/Pt交互積層膜を積層したもの)としたことを除き、上記サンプル1〜7と同様にして、比較用GaN系LEDチップサンプルを作製した。この比較用サンプルにおいて、AlGaNコンタクト層の上面の面積は上記サンプル1〜7と同じであり、正電極の面積(Rh反射層の面積)は、上記サンプル1〜7における透光性電極の面積と同じである。上記サンプル1〜7と同様の方法により、この比較用サンプルをフリップチップ実装し、20mAのときの出力を測定したところ、12mWであった。
本発明は上記に明示的に記載した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を損なわない範囲内で、種々の変形が可能である。
1、2 発光装置
100、200、300、400、500、600 GaN系LEDチップ
101、201、301、401 透光性基板
102、202、302、402、502、602 n型層
103、203、303、403 発光層
104、204、304、404、504、604 p型層
L GaN系半導体層
E101、E201、E301、E401、E501、E601 正電極
E101a、E201a、E301a、E401a、E501a、E601a 透光性電極
E101b、E201b、E301b、E401b、E501b、E601b 正の接点電極
E102、E202、E302、E402、E502、E602 負電極

Claims (6)

  1. 導電性を有する透光性基板と、該透光性基板上に形成されn型層とp型層とを少なくとも含む積層構造を備えたGaN系半導体層と、該透光性基板の裏面上に形成された電極とを有するGaN系LEDチップを、その透光性基板側の面が実装用基体の方向を向くように固定した発光装置であって、
    前記電極が、酸化物半導体からなる透光性電極と、該透光性電極と電気的に接続し該透光性電極よりも小さい面積を有する接点電極と、からなる電極であることを特徴とする、発光装置。
  2. 導電性を有する透光性基板と、該透光性基板上に形成されn型層とp型層とを少なくとも含む積層構造を備えたGaN系半導体層と、該透光性基板の裏面上に形成された電極とを有するGaN系LEDチップを、その透光性基板側の面が実装用基体の方向を向くように固定した発光装置であって、
    前記電極が、前記透光性基板の裏面上に直接または透光性のオーミック電極を介して形成された接点電極を有しており、
    前記接点電極の面積が前記透光性基板の裏面の面積の1/2未満であることを特徴とする、発光装置。
  3. 導電性を有する透光性基板と、該透光性基板上に形成されn型層とp型層とを少なくとも含む積層構造を備えたGaN系半導体層と、該透光性基板の裏面上に酸化物半導体からなる透光性のオーミック電極を介して形成された接点電極とを有するGaN系LEDチップを、
    その透光性基板側の面が実装用基体の方向を向くように固定した発光装置。
  4. 触針式表面形状測定装置で測定した前記オーミック電極の表面粗さが10nm未満である、請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記接点電極が前記オーミック電極よりも小さい面積を有する、請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記接点電極の面積が、前記透光性基板の裏面の面積の1/2未満である、請求項4または5に記載の発光装置。
JP2013094301A 2006-10-05 2013-04-26 GaN系LEDチップおよび発光装置 Pending JP2013145928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094301A JP2013145928A (ja) 2006-10-05 2013-04-26 GaN系LEDチップおよび発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274510 2006-10-05
JP2006274510 2006-10-05
JP2013094301A JP2013145928A (ja) 2006-10-05 2013-04-26 GaN系LEDチップおよび発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242172A Division JP2008112979A (ja) 2006-10-05 2007-09-19 GaN系LEDチップおよび発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013145928A true JP2013145928A (ja) 2013-07-25

Family

ID=49041528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094301A Pending JP2013145928A (ja) 2006-10-05 2013-04-26 GaN系LEDチップおよび発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013145928A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193275A (ja) * 1993-06-30 1995-07-28 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JPH09237916A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sharp Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2001144321A (ja) * 1999-11-04 2001-05-25 Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光素子及びその製造方法
JP2004521494A (ja) * 2001-02-01 2004-07-15 クリー インコーポレイテッド 光抽出用の改良を含む発光ダイオード及びその製造方法
JP2005217437A (ja) * 2002-05-31 2005-08-11 Koha Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2006245058A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2006253240A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2006261609A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP2007103917A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子デバイス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193275A (ja) * 1993-06-30 1995-07-28 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JPH09237916A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Sharp Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2001144321A (ja) * 1999-11-04 2001-05-25 Shurai Kagi Kofun Yugenkoshi 発光素子及びその製造方法
JP2004521494A (ja) * 2001-02-01 2004-07-15 クリー インコーポレイテッド 光抽出用の改良を含む発光ダイオード及びその製造方法
JP2005217437A (ja) * 2002-05-31 2005-08-11 Koha Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2006245058A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2006253240A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP2006261609A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP2007103917A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8158990B2 (en) Light emitting device using GaN LED chip
JP5251050B2 (ja) GaN系LEDチップおよび発光装置
US10573785B2 (en) Light emitting diode, method of fabricating the same and LED module having the same
KR102135624B1 (ko) 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 다이오드 모듈
JP5315070B2 (ja) 化合物半導体発光ダイオード
JP2008112957A (ja) GaN系LEDチップ
JP2002368263A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
WO2006082687A1 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
KR20080091249A (ko) 광전자 반도체 칩
JP2006128227A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2007103690A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2008218878A (ja) GaN系LED素子および発光装置
JP2016513882A (ja) 多孔質の反射性コンタクトを作製する方法及び装置
TW201351730A (zh) 元件模組
JP4862386B2 (ja) 半導体発光ダイオード
JP4803302B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008112978A (ja) GaN系LEDチップおよび発光装置
JP2012069545A (ja) 発光素子の搭載方法
JP2011086916A (ja) 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
JP2012178453A (ja) GaN系LED素子
JP2012064759A (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法
JP2011517084A (ja) 半導体発光装置に関する反射的コンタクト部
WO2018235413A1 (ja) 面発光半導体レーザおよびその製造方法
JP2010027919A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
KR20090111889A (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624