JP2013142156A - ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013142156A
JP2013142156A JP2013000559A JP2013000559A JP2013142156A JP 2013142156 A JP2013142156 A JP 2013142156A JP 2013000559 A JP2013000559 A JP 2013000559A JP 2013000559 A JP2013000559 A JP 2013000559A JP 2013142156 A JP2013142156 A JP 2013142156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microporous membrane
polyolefin
stretching
polyolefin microporous
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013000559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6231745B2 (ja
Inventor
Gwigwon Kang
ギグウォン カン
Youngjun Woo
ヨンジュン ウー
Hyung-Min Kim
ヒュンミン キム
Jang-Weon Rhee
ジャンウォン リー
Sangbae Cheong
サンベイ チョン
Inhwa Jung
インファ ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2013142156A publication Critical patent/JP2013142156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6231745B2 publication Critical patent/JP6231745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/708Isotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リチウムイオン二次電池用分離膜として用いることができるポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法に関する
【解決手段】本発明によるポリオレフィン系微多孔膜は、少なくとも一層以上であり、最大孔径が0.1μm以下であるポリエチレン層からなり、膜厚が5〜40μmであり、空隙率が30〜60%であり、穿孔強度が0.22N/μm以上であり、品質係数が20gf/(sec/100cc)以上であることを特徴とする。本発明によるポリオレフィン系微多孔膜は、機械的強度、透過度、及び熱収縮特性に優れ、高容量/高出力の電池用分離膜に適する。

Description

本発明は、電池用分離膜として使用できるポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法に関し、ポリオレフィン系微多孔膜を製造するための湿式工程のうち熱固定工程の改善により製造されるポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法に関する。
ポリオレフィン系微多孔膜(microporous film)は、その化学的安全性及び優れた物性により、各種電池用分離膜(battery separator)、分離用フィルタ及び微細濾過用分離膜(membrane)などに広く用いられている。このうち、二次電池用分離膜は、電池の安全性と共に最も高い水準の品質が要求されている。近年、二次電池の高容量及び高出力の傾向に伴い、分離膜の高強度、高透過度、及び熱安定性に対する要求と、充放電時に二次電池の電気的安全性のための分離膜の特性向上に対する要求がより高まっている。リチウム二次電池の場合、電池の製造過程と使用中の安全性を向上するために高い機械的強度が要求され、容量及び出力を向上するために高い透過度が要求される。また、高い熱安定性が要求される。例えば、分離膜の熱安定性が低下すると、電池内の温度が上昇することで生じる分離膜の損傷あるいは変形に伴い電極間の短絡が生じる可能性があり、電池の過熱あるいは火事の危険が増加する。また、二次電池の活用範囲がハイブリッドカーなどに拡大されるにつれて過充電に伴う電池安全性の確保が重要な要求事項となり、過充電による電気的な圧力に耐えられる分離膜の特性が要求されている。
高い強度は、電池製造過程中に生じ得る分離膜損傷と、電池の充放電過程中に電極から生成されるデンドライト(dendrite)などによって生じ得る分離膜の損傷を防止して電極間の短絡を防止するために必要である。また、高温における分離膜の強度が弱化すると膜の破断による短絡も生じ得る。このようになると電極間の短絡による発熱/発火/爆発などが発生する。
高い透過度は、リチウム二次電池の容量及び出力を向上するために必要である。リチウム二次電池の高容量化及び高出力化が要求されるにつれて高い透過度を有する分離膜に対する要求が増加しつつある。
電池の熱安定性は、分離膜の閉温度、溶融破断温度及び熱収縮率などの影響を受ける。このうち、高温における横方向の熱収縮率は電池の熱安定性に及ぼす影響が大きい。横方向の熱収縮率が大きい場合、電池内部が高温になった時に収縮過程で横方向に電極の縁部が露出して電極間の短絡が生じ、これにより、発熱/発火/爆発等が発生する。分離膜の溶融破断温度が高くても横方向の熱収縮率が大きいと分離膜が昇温する過程で電極の縁部が露出して電極間の短絡が生じ得る。
二次電池の安全性に重要なまた一つの要素は電池過充電安全性である。過充電安全性は、電池の充電過程で使用電圧以上の電圧で過充電を行う場合、電解液漏れ、爆発、発火などの現象に対する安全性を意味する。ハイブリッドカーなどの高容量/高出力電池の活用範囲が拡大しつつある現状況では電池安全性が重要な要求特性の一つである。二次電池の過充電安全性を向上するために、分離膜に必要以上に大きすぎる気孔が存在することは好ましくない。通常、大きい気孔は電池の寿命を延長し、出力を向上することに役立つが、所定の大きさ以上になると寿命延長と出力向上はそれ以上続かず、過充電安全性などの電池の安全性に損傷を与える。また、気孔はその形成過程において必ず分布を有する。このような分布により、大きすぎる気孔が隔離膜内に形成されると、これら気孔が電池の充電過程で加えられる電気的な圧力に対する抵抗力が弱い部分として作用し、電池の過充電安全性を阻害する。
韓国公開特許2006−0103932号(特許文献1)には、高い耐電圧と優れたシャットダウン性能のために気孔の孔径が狭く分布した隔離膜について開示されている。しかし、気孔径が大きすぎる場合、実際電池で生じる過充電安全性の低下などの電池安全性の問題が発生する。
上述したように、従来の技術では高容量/高出力の二次電池の性能と安全性を向上するために要求される高い強度、高い透過度、及び低い横方向の熱収縮率を具現することができず、高い透過度と低い横方向の熱収縮率を具現すると共に所定の大きさ以下の気孔を有する分離膜を製造することはできない。
韓国公開特許第2006−0103932号
本発明者らは、前記従来技術の問題点を解決するために鋭意研究の結果、リチウム二次電池の安全性を向上するために高い強度(穿孔強度)、高い透過度、及び低い横方向の熱収縮率を有すると共に気孔径が大きくない高容量/高出力の電池用分離膜を開発した。
本発明は、少なくとも一層以上積層されたポリオレフィン系微多孔膜であって、バブルポイント法により測定した最大孔径が0.1μm以下であるポリエチレン層を含み、ポリオレフィン系微多孔膜の厚さが5〜40μmであり、空隙率が30〜60%であり、穿孔強度が0.22N/μm以上であり、下記式1の品質係数が20gf/(sec/100cc)以上であるポリオレフィン系微多孔膜を提供する。
[式1]
品質係数(Q)=S/(P×HS)
S:穿孔強度(gf)
P:気体透過度(Gurley、sec/100cc)
HS:130℃で1時間における横方向の収縮率
本発明によると、高い穿孔強度と透過性能を有し、熱安定性に優れ、ポリオレフィン系微多孔膜の製造方法のうち物性と品質係数に優れたポリオレフィン系微多孔膜を製造することができる湿式工程でダイルエント(diluent)を除去してから施される熱処理工程を最適化することにより、機械的強度、透過度、及び熱収縮特性に優れたポリオレフィン系微多孔膜を提供することができる。
本発明は、少なくとも一層以上積層されたポリオレフィン系微多孔膜であって、バブルポイント法により測定した最大孔径が0.1μm以下であるポリエチレン層を含み、ポリオレフィン系微多孔膜の厚さが5〜40μmであり、空隙率が30〜60%であり、穿孔強度が0.22N/μm以上であり、下記式1の品質係数が20gf/(sec/100cc)以上であるポリオレフィン系微多孔膜を提供する。
[式1]
品質係数(Q)=S/(P×HS)
S:穿孔強度(gf)
P:気体透過度(Gurley、sec/100cc)
HS:130℃で1時間における横方向の収縮率
本発明によるポリオレフィン系微多孔膜は、気体透過度が340sec/(100cc×20μm)以下の範囲を有する。
本発明によるポリオレフィン系微多孔膜は、高い品質係数を提供するが、本発明の実施例による一様態によると、品質係数が25以上であってもよい。
他の様態によると、前記ポリオレフィン系微多孔膜の品質係数が30以上であってもよい。
また他の様態によると、前記ポリオレフィン系微多孔膜の品質係数が40以上であってもよい。
本発明によるポリオレフィン系微多孔膜の品質係数はあまり制限されないが、20〜300の範囲を有することができる。
また、本発明は、 湿式ポリオレフィン系微多孔膜の製造方法であって、抽出工程の前にポリオレフィン樹脂とダイルエントを混練して押出する工程、シート成形工程、及び延伸工程を行い、前記抽出工程の後に3段階以上からなる熱処理工程を行い、前記熱処理工程は、2回以上の熱延伸段階、及び2回以上の熱延伸段階の間の1回以上の熱緩和段階からなる、ポリオレフィン系微多孔膜の製造方法を提供する。
また、本発明による熱処理工程のうち最初の延伸段階は、[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度−30℃]〜[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度]の温度範囲で行われ、[最初の延伸温度]〜[最初の延伸温度+20℃]の温度範囲でさらに延伸する段階を含むポリオレフィン系微多孔膜の製造方法を提供する。
以下、本発明についてより具体的に説明すると次のとおりである。
本発明のポリオレフィン系微多孔膜は、単層または多層からなり、少なくとも一層はポリエチレン層からなる。高い穿孔強度と透過性能を具現するためには必ず一層以上がポリエチレンで構成されなければならず、ポリエチレン単層が好ましい。
本発明のポリオレフィン系微多孔膜の膜厚は5〜40μmであるが、膜強度、電池の軽量化、及び電池安全性を考慮すると5〜30μmが好ましく、7〜25μmがより好ましい。膜厚が5μm未満である場合には電池の製造過程の外部応力と電池の充放電時に生じるデンドライトのような針状に対する抵抗力が低下し、安全性を確保することができない。また、膜厚が40μmを超える場合には透過性が低下し、電池が必要以上厚くなる問題点があり、分離膜の生産時に生産性が低下する。
空隙率は30〜60%であるが、膜強度及び電池内イオン導電性を考慮すると40〜60%が好ましい。空隙率が30%未満である場合には透過性及び電解液の含浸性が減少して電池の特性が低下し、60%を超える場合には電池安全性を確保できるほどの十分な強度が得られない。
常温における穿孔強度は0.22N/μm以上であるが、好ましくは0.25N/μm〜0.60N/μmであり、より好ましくは0.28N/μm〜0.60N/μmである。0.22N/μm未満である場合には電池製造過程で生じ得る外部損傷に対する抵抗力が低下して電池安全性を確保することができず、分離膜の薄膜化に限界があるため高容量電池に適用するには限界がある。0.60N/μmを超える場合には樹脂の過度な配向により収縮に大きい問題が生じる。
ポリオレフィン系微多孔膜のうちポリエチレン層の気孔をバブルポイント法により測定した最大孔径は0.1μm以下である。最大孔径が0.1μmを超えるとショットダウン特性が低下し、過充電安全性と耐電圧が低下して電池の安全性を確保することができない。
電池の安全性と性能に直接影響を及ぼす分離膜の穿孔強度、透過度、及び横方向の熱収縮率は互いに影響を与える物性である。即ち、透過度の大きい分離膜は、空隙率が大きいため穿孔強度が低く、熱による収縮が頻繁に生じるため横方向の熱収縮率も大きい。反面、穿孔強度が大きい分離膜は、空隙率が小さいため透過度が大きくなく、熱による収縮の発生が少ないため横方向の熱収縮率が小さい。このような理由により、分離膜の品質水準を判断するためには、穿孔強度、透過度、及び熱収縮率を同時に考慮しなければならない。従って、品質水準を評価するための指標である品質係数(Q)が必要となり、品質係数は下記式1とおりに定義される。
[式1]
品質係数(Q)=S/(P×HS)
S:穿孔強度(gf)
P:気体透過度(Gurley、sec/100cc)
HS:130℃で1時間における横方向の収縮率
穿孔強度が大きいと品質係数が大きくなり、透過性が増加すると気体透過度(Gurley数)が減少して品質係数は大きくなり、横方向の熱収縮率が小さいと品質係数が大きくなる。このような品質係数は、20gf/(sec/100cc)以上であり、好ましくは25gf/(sec/100cc)以上であり、より好ましくは30gf/(sec/100cc)以上であり、さらに好ましくは40gf/(sec/100cc)以上である。品質係数が20gf/(sec/100cc)未満である場合には穿孔強度が小さいか、透過度が悪いか(気体透過度が長いか)、熱収縮率が大きい場合であるため、電池性能が低下したり電池の安全性を確保することができず、高出力/高容量の電池に適用することが難しい。
品質係数が大きくても電池性能を具現するためには所定以上の透過性を確保しなければならない。従って、気体透過度(Gurley)が50〜340sec/(100cc×20μm)であることが好ましい。気体透過度が340sec/(100cc×20μm)を超える場合には単位時間に十分なイオン伝導度が確保されず、十分な出力が具現されないため高出力電池に適用することが難しい。また、気体透過度が50sec/(100cc×20μm)未満である場合には、分離膜内の気孔含量が高いため二次電池用分離膜としての安全性を確保することができない。
次に、ポリオレフィン系微多孔膜の製造方法について説明する。
ポリオレフィン系微多孔膜の製造方法であって、抽出工程の前にポリオレフィン樹脂とダイルエントを混練して押出する工程、シート成形工程、及び延伸工程を行い、前記抽出工程の後に3段階以上からなる熱処理工程を行うが、前記熱処理工程は、2回以上の熱延伸段階、及び2回以上の熱延伸段階の間の1回以上の熱緩和段階からなる、ポリオレフィン系微多孔膜の製造方法を提供する。
また、熱処理工程のうち最初の延伸段階は、[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度−30℃]〜[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度]で行われ、[最初の熱延伸温度]〜[最初の熱延伸温度+20℃]の温度でさらに延伸する段階を含むポリオレフィン系微多孔膜の製造方法を提供する。
前記目的を果たすための本発明によるポリオレフィン系微多孔膜の製造方法についてより具体的に説明すると、(a)重量平均分子量が5×10以上2×10未満であるポリオレフィン樹脂組成物(成分I)とダイルエント(成分II)を15〜50:85〜50重量比で含有する組成物を溶融/混練/押出する工程と、(b)(a)工程で製造した溶融物をT−ダイなどを用いてシート状に成形する工程と、(c)(b)工程で成形したシートにロール方式またはテンター方式を含む逐次延伸法あるいは同時延伸法により熱を印加して縦方向、横方向に各4倍以上計25〜80倍になるように延伸し、フィルム状に成形する工程と、(d)(c)工程で延伸したフィルムからダイルエントを抽出し、乾燥する工程と、(e)(d)工程で乾燥したフィルムにロール方式またはテンター(tenter)方式を含む方法により延伸、熱緩和などを施して2回以上延伸し、延伸工程の間に1回以上の熱緩和を行って残留応力を除去し、気孔構造を変更する工程と、を含む。
(a)〜(e)工程の前、中間、以降に他の工程を追加してもよいが、抽出/乾燥工程の前に必ず延伸を行い、抽出/乾燥工程の後に延伸、熱緩和などを必ず行わなければならない。
以下、本発明を実施するための最善の形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で多様に変形して実施することができる。
ポリオレフィン樹脂とダイルエントを混合してシートに製造する工程は以下のとおりである。
ポリオレフィン樹脂とダイルエントを溶融/混練/押出する工程において、シート組成物は、ポリオレフィン系樹脂組成物:ダイルエントを15〜50:85〜50重量比で用いることが好ましい。ポリオレフィン系樹脂の割合が15重量比未満である場合には過量の粘度が低いダイルエントにより均一なシート成形が容易でなく、延伸過程で配向が十分に行われず、機械的強度の確保が容易でなく、製造されるシートが弱いため延伸過程で破断などの問題が生じ得る。また、ポリオレフィン系樹脂の含量が50重量比を超える場合には、押出負荷が増加して押出成形性が低下し、分離膜の透過度が大幅に低下し、シートが堅くなり不均一な延伸が生じ得る。
本発明における前記ポリオレフィン系樹脂組成物は、1種以上のポリオレフィン系樹脂の単独及びその混合物または前記1種以上のポリオレフィン系樹脂と無機物またはポリオレフィン系樹脂以外の他の樹脂を含む混合成分であってもよい。
前記ポリオレフィン系樹脂組成物に用いられるポリオレフィン系樹脂は、エチレン、プロピレン、α−オレフィン、4−メチル−1−ペンテンなどをモノマーとコモノマーとして用いるポリエチレン、ポリプロピレン及びポリ−4−メチル−1−ペンテンなどから選択される1種以上のポリオレフィン系樹脂を含む。即ち、前記ポリオレフィン系樹脂を単独で用いたり、これらのコポリマーまたは混合物などを用いることができる。
強度、押出混練性、延伸性、最終分離膜の耐熱特性などの点において好適なポリオレフィン系樹脂の一例としては、コモノマーの含量が2%未満である高密度のポリエチレンあるいはその混合物が挙げられる。使用されるポリオレフィン系樹脂は重量平均分子量が5×10〜2×10であり、好ましくは1×10〜1×10である。5×10未満の分子量を有すると分離膜の強度が低下するという問題があり、2×10を超える分子量を有すると押出混練性及び延伸性が良好でないため隔離膜の外観及び均一性が良好でなく、高透過渡を具現するには問題がある。
また、前記樹脂組成物は、分離膜の耐熱性能及び透過性能を向上するために無機物またはポリオレフィンと異なる種類の樹脂(ポリオレフィン系樹脂以外の他の樹脂)などを選択的に追加することができる。このような添加物はポリオレフィン系樹脂に対して20wt%以下を追加することができる。より具体的には0.1〜20wt%を用いる。20wt%を超えると隔離膜の機械的強度が急激に低下し、優れた品質の分離膜を製造することができない。
前記無機物としては、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸バリウム、タルクまたはこれらの混合物などが挙げられる。
ポリオレフィンと異なる種類の樹脂は、ポリアミド樹脂(ナイロン系樹脂)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルイミドなどまたはこれらの混合物などが挙げられる。
また、前記樹脂組成物には、必要に応じて、分離膜の特性が大きく低下しない範囲で酸化安定剤、UV安定剤、帯電防止剤など特定の機能を向上するための一般的な添加剤をさらに添加することができる。
本発明で用いられるダイルエントとしては、押出温度で前記樹脂組成物に用いられたポリオレフィン系樹脂と単一相を成す全ての有機化合物(organic compound)が可能である。その例としては、ノナン(nonane)、デカン(decane)、デカリン(decalin)、パラフィンオイル(paraffin oil)、パラフィンワックス(paraffin wax)などの脂肪族(aliphatic)または環状炭化水素(cyclic hydrocarbon)と、フタル酸ジブチル(dibutyl phthalate)、フタル酸ジオクチル(dioctyl phthalate)などのフタル酸エステル(phthalic acid ester)と、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数10個〜20個の脂肪酸類と、パルミチン酸アルコール、ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10個〜20個の脂肪酸アルコール類及びこれらの混合物などが挙げられる。好ましくは、人体に無害であり、沸騰点(boiling point)が高く、揮発性(volatile)の成分が少ないパラフィンオイルが好適であり、より好ましくは、40℃での動粘度(kinetic viscosity)が20cSt〜200cStであるパラフィンオイルが好適である。パラフィンオイルの動粘度が200cStを超えると、押出工程での動粘度が高くて負荷上昇、シート及びフィルムの表面不良などの問題が生じる恐れがあり、抽出工程では抽出が難しくなって生産性が低下し、残留されたオイルによる透過度減少などの問題が生じ得る。パラフィンオイルの動粘度が20cSt未満である場合には押出機内で溶融されたポリオレフィンとの粘度差により押出加工時に混練が難しくなる。
樹脂組成物に用いられたポリオレフィン系樹脂とダイルエントを混練するためにデザインされた二軸コンパウンダ、混練機あるいはバンバリーミキサーなどを用いて前記シート組成物を溶融/混練し、単一相の混合物が得られる。押出温度は使用される樹脂が完全に液体状態でダイルエントと単一相に存在することができる温度(樹脂の溶融温度に対して30℃以上)が好適であり、好ましくは160〜300℃であり、より好ましくは180〜250℃である。この混合物をT−ダイを用いて押出して冷却してシート状に成形し、水冷式または空冷式を利用したキャスティング(casting)法あるいはカレンダリング(calendaring)法により固相のシートに成形する。ポリオレフィンとダイルエントは事前にブレンドしてコンパウンダに投入したり、分離した供給器(feeder)からそれぞれ投入することができる。
前記工程により製造されたシートは、ロール方式またはテンター方式(tenter type)の逐次延伸法あるいは同時延伸法により、縦方向及び横方向にそれぞれ4倍以上の延伸比及び25〜80倍の総延伸比を有し、熱を加えて延伸を行う。一方向の延伸比が4倍未満である場合には分離膜内のポリオレフィンの配向が十分でないため高い強度を確保することができない。また、総延伸比が25倍未満である場合には未延伸が生じるだけでなく物性も良好でなく、80倍を超える場合には延伸中に破断が生じる可能性が高く、最終フィルムの収縮率が増加する欠点がある。延伸を行う温度は、[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度−40℃]〜[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度]が好適である。ポリオレフィン系樹脂の溶融温度は、各種樹脂が混合した組成を有する場合にはその含量が最も多い樹脂の溶融温度とする。[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度−40℃]未満の温度は、ポリオレフィン系樹脂内の高分子鎖の流動性が確保されない条件であって、延伸過程で不均一な延伸及び破断などが生じて延伸安定性を確保することができず、最終分離膜の透過度が低いため高品質の分離膜を製造することができない。また、[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度]を超える温度である場合、過度な熱によりフィルムに十分な張力が加えられず部分的な過延伸が生じて品質均一性を確保することができない。また、シート内の樹脂の配向が十分に行われず、最終分離膜の強度が低下して高安全性の電池用分離膜を製造することができない。通常、ポリエチレン樹脂は100℃〜140℃の範囲で延伸を行うことが好ましい。
有機溶媒を用いて前記の段階で延伸したフィルムの内部のダイルエントを抽出して乾燥する。本発明で使用可能な有機溶媒は、特に限定されず、樹脂押出に用いられたダイルエントを抽出することができれば如何なる溶剤も使用可能であるが、好ましくは、抽出効率が高く、乾燥が速いメチルエチルケトン、塩化メチレン、ヘキサンなどが挙げられる。抽出方法は、浸積(immersion)法、溶剤スプレー(solvent spray)法、超音波(ultrasonic)法など通常の全ての溶媒抽出法を単独または複合的に用いることができる。また、抽出時に残留ダイルエントの含量は2重量%以下でなければならない。残留ダイルエントが2重量%を超えると、物性が低下し、フィルムの透過度が減少する。残留ダイルエントの量(抽出率)は抽出温度と抽出時間に応じて大きく左右される。抽出温度は、ダイルエントと溶剤の溶解度を増加するために高いことが好ましいが、溶剤の沸騰(boiling)による安全性の問題を考慮すると、40℃以下が好ましい。抽出時間は生産されるフィルムの厚さに応じて異なるが、10〜30μmの厚さを有する通常のポリオレフィン系微多孔膜を生産する場合、2〜4分が好適である。抽出過程を経てダイルエントが有機溶媒で置換されたフィルムは乾燥工程を経て有機溶媒を最終的に乾燥し、ポリオレフィン系微多孔膜を製造する。このような抽出/乾燥過程では張力を加えて収縮特性及び物性を調節することもできる。
乾燥したフィルムの残留応力を除去して最終フィルムの収縮率を減少し、気孔構造を変更する熱処理工程を行う。熱処理工程は熱延伸、熱固定、熱緩和などの段階に分けられる。
熱延伸段階は、ロール方式またはテンター方式の装置を用いて熱を加えた状態で縦方向(MD)及び横方向(TD)に各々または同時に延伸を行い、分離膜の気孔構造を変更する段階であって、その倍率は縦方向、横方向にそれぞれ1.01倍〜2.0倍が好ましい。延伸倍率が2.0倍を超えると、過度な延伸により延伸過程で分離膜が破断する可能性があり、分離膜の気孔径と収縮率が過度に増加する問題が生じ得る。
熱固定段階は、ロール方式またはテンター方式の装置を用いて縦方向と横方向に寸法変化が生じないように強制に固定した状態で熱を加えてフィルム内の残留応力を除去する段階である。
熱緩和段階は、ロール方式またはテンター方式の装置を用いて熱を加えた状態で縦方向(MD)及び横方向(TD)に各々または同時に縦方向と横方向に熱緩和段階前の長さ/幅の95%から50%([熱緩和段階後の長さ/幅]÷[熱緩和段階前の長さ/幅])まで大きさを減少して残留応力と収縮率を減少させる段階である。収縮率を十分に減少するために、95%以下に収縮(緩和)を行わなければならず、50%未満に収縮(緩和)を行うと低い収縮率を具現することはできるが透過度が過度に低下する。
本発明の熱処理工程は3段階以上行い、このうち2回以上の熱延伸段階を含み、熱延伸段階の間には1回以上の熱緩和段階を必ず含まなければならない。延伸段階で生じる分離膜内の樹脂の応力を十分に除去した後、気孔構造を変更する追加の熱延伸を施すと透過性に優れ、収縮率が小さい分離膜を製造することができる。
熱処理工程は、[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度−30℃]から[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度]の間で行われなければならない。ポリオレフィン系樹脂の溶融温度は、各種樹脂が混合した組成を有する場合にはその含量が最も多い樹脂の溶融温度とする。[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度−30℃]未満の温度で熱処理工程が行われると樹脂内の鎖の流動性が確保されていない状態で熱延伸、熱固定、熱緩和が行われるため樹脂内の応力が十分に除去されず、収縮率が大きくなり、熱延伸段階で膜の破断などの問題が生じて気孔が大きくなりすぎる問題が生じる。[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度]を超える温度で熱処理工程が行われると、樹脂内の鎖が十分な流動性を有するようになり、応力緩和が十分に行われ、収縮率が低下する利点があるが、気孔構造が崩壊して低すぎる透過度が具現され、高品質の分離膜を製造できなくなる。通常、高密度ポリエチレンの熱処理温度は110℃〜140℃であることが好ましい。最初の熱延伸段階の後、追加の熱延伸段階の少なくとも1回以上は最初の熱延伸温度より高く、[最初の熱延伸温度+20℃]より低い温度で行われなければならない。また、熱延伸温度は、[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度+10℃]以下の温度でなければならない。最初の熱延伸温度と同一であるか低い温度で追加の熱延伸を行うと収縮率と気孔が過度に大きくなる問題が生じ得る。[最初の熱延伸温度+20℃]を超えて高いか、[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度+10℃]より高い温度で熱延伸を行うと、最初の延伸過程で生じた応力が十分に緩和して、収縮率が低いが、最初の延伸過程で形成された気孔構造が崩壊するため優れた透過性を有する気孔構造を形成することが難しい。また、熱処理工程時間は、熱処理温度の高い場合には相対的に短く、熱処理温度の低い場合には相対的に長くすることができる。好ましくは10秒〜2分程度が好適である。
延伸、抽出、及び熱処理段階は、連続工程で行うことが好ましい。
下記実施例により本発明についてより具体的に説明するが、これに本発明の範疇が限定されない。
1.分子量
ポリオレフィン樹脂の分子量は、Polymer Laboratory社製の高温GPC(Gel Permeation Chromatography)を用いて1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)を溶媒として140℃にて測定し、分子量測定の標準試料としてはポリスチレン(Polystyrene)を用いた。
2.熱的特性の分析
ポリオレフィン系樹脂の溶融温度(Tm)はDSC(Differential Scanning Calorimetry、Mettler Toledo社製、DSC−822E)で分析した。ポリオレフィン系樹脂の分析条件は、サンプル重量5mgを10℃/minの走査速度(scanning rate)で樹脂が完全に溶融するまで昇温した後、その温度で10分間維持して完全な溶融状態にした後、10℃/minの走査速度(scanning rate)で0℃に降温して完全な固体状態に結晶化してから再度10℃/minの走査速度(scanning rate)で昇温して樹脂の溶融温度を決定した。
3.フィルムの厚さ
TESA社製のTESA Mu−Hite Electronic Height Gaugeを用いて測定圧力を0.63Nとして最終製品の厚さを測定した。
4.穿孔強度
Instron社製のUTM(universal testing machine)に1mmの直径、0.5mmの曲率半径を有するピンを装着し、23℃の温度で移動速度を120mm/minとして隔離膜を破断する時の隔離膜の強度を測定した。この際、測定された荷重をgf単位で表し、標準化した厚さ値をN/μmで表した。
5.気体透過度
気体透過度は、JIS P8117に基づきToyoseiki社製のGurley type densometer(G−B2C)を用いて測定した。
6.収縮率
隔離膜を15cm×15cmにカットした後、縦方向と横方向に10cmの間隔で表示し、紙の間に挟んで130℃に温度安定化されたオーブン(JEIO TECH社製、OF−12GW)に入れて60分間放置した後、間隔変化を測定して収縮率を算出した。収縮率は、下記の式に従って算出した。
収縮率(%)=100×(初期の間隔−130℃放置後の間隔)/初期の間隔
7.空隙率
空隙率は隔離膜内の空間を計算して算出した。サンプルをAcm×Bcmの長方形(厚さ:Tμm)にカットして質量を測定し、同じ体積の樹脂重量と隔離膜の重量(M g)の割合により空隙率を算出した。その式は下記のとおりである。
空隙率(%)=100×{1−M×10000/(A×B×T×ρ)}
式中ρ(g/cm)は樹脂の密度である。
8.最大孔径
最大孔径は、ASTM F316−03に基づき、気孔計(porometer:PMI社製、CFP−1500−AEL)で測定した。最大孔径はバブルポイント法により測定した。孔径を測定するためにPMI社製のGalwick液(surface tension :15.9dyne/cm)を用いた。
9.過充電テスト
分離膜の安全性を確認する過充電テストは下記の方法により行った。正極(cathode)は、アルミニウム薄膜の両面にLiCoOをコーティングして112mm×77mmの大きさに製造し、負極(anode)は、銅の両面にグラファイト(graphite)をコーティングして115mm×77mmの大きさに製造した。正極と負極に電極タブを溶接して付着し、正極、負極、及び分離膜を次のような順に積層してプラスチックでコーティングしたアルミ袋に入れてプレスを用いて圧着した。
(C/2)/S/A/S/C/S/A/S〜/C/S/A/S/(C/2)
(C/2):片面のみコーティングした正極
C:両面コーティングした正極
A:両面コーティングした負極
S:隔離膜
電池セルに注入する電解液は、エチレンカーボネート(ethylene carbonate)とエチルメチルカーボネート(ethyl methyl carbonate)を3:4に混合した溶液にLiPFを1.4mol/Lになるように溶解して製造し、電極と隔離膜で満たされたアルミ袋に注入して密封し、リチウムイオン電池を製造した。この全ての過程は水分が浸透することを防止するためにグローブボックスで行われた。
上記の方法により製造されたリチウムイオン電池に200mAの電流を加えて4.2Vまで充電し、200mAの電流で3Vまで放電して1サイクル充放電した後、1000mAの一定の電流を加えて6Vまで充電し、電圧を一定に維持して充電電流が30mA以下になるまで放置し、その後、1000mAで5.2Vまで昇圧して、電圧を維持しながら電池の外観と電池の温度変化を観察して過充電に対する安全性を確認した。過充電安全性が良好でない場合、電池の爆発や発火が生じ、その発生時間も速くなる。
成分Iとして重量平均分子量が3.0×10であり、溶融温度が135℃である高密度のポリエチレンが用いられ、成分IIとして40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルが用いられた。成分Iと成分IIの重量パーセントは、それぞれ30%と70%であった。
前記組成物を二軸コンパウンダを用いて230℃で押出し、T−ダイとキャスティングロールを用いてシートを製造した。このシートを縦方向に113℃にて7倍、横方向に128℃にて6.5倍に逐次延伸した。25〜30℃の塩化メチレンを用いて張力を加えた状態の延伸したフィルムからダイルエントを抽出した。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
成分Iとして重量平均分子量が3.0×10であり、溶融温度が135℃である高密度ポリエチレンが用いられ、成分IIとして40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルが用いられた。成分Iと成分IIの重量パーセントは、それぞれ30%と70%であった。
前記組成物を二軸コンパウンダを用いて230℃で押出し、T−ダイとキャスティングロールを用いてシートを製造した。このシートを縦方向に118℃にて6倍、横方向に125℃にて6.5倍に逐次延伸した。25〜30℃の塩化メチレンを用いて張力を加えた状態の延伸したフィルムからダイルエントを抽出した。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
成分Iとして重量平均分子量が3.0×10であり、溶融温度が135℃である高密度ポリエチレンが用いられ、成分IIとして40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルが用いられた。成分Iと成分IIの重量パーセントは、それぞれ28%と72%であった。
前記組成物を二軸コンパウンダを用いて230℃で押出し、T−ダイとキャスティングロールを用いてシートを製造した。このシートを縦方向に118℃にて7倍、横方向に126℃にて7倍に逐次延伸した。25〜30℃の塩化メチレンを用いて張力を加えた状態の延伸したフィルムからダイルエントを抽出した。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
成分Iとして重量平均分子量が3.8×10であり、溶融温度が135℃である高密度ポリエチレンが用いられ、成分IIとして40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルとフタル酸ジオクチルを2:1に混合したものが用いられた。成分Iと成分IIの重量パーセントは、それぞれ30%と70%であった。
前記組成物を二軸コンパウンダを用いて250℃で押出し、T−ダイとキャスティングロールを用いてシートを製造した。このシートを122℃にて縦方向と横方向にそれぞれ6倍ずつ同時延伸した。25〜30℃の塩化メチレンを用いて張力を加えた状態の延伸したフィルムからダイルエントを抽出した。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
[比較例1]
成分Iとして重量平均分子量が3.0×10であり、溶融温度が135℃である高密度ポリエチレンが用いられ、成分IIとして40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルが用いられた。成分Iと成分IIの重量パーセントは、それぞれ25%と75%であった。
前記組成物を二軸コンパウンダを用いて230℃で押出し、T−ダイとキャスティングロールを用いてシートを製造した。このシートを縦方向に110℃にて6.5倍、横方向に125℃にて6.5倍に逐次延伸した。25〜30℃の塩化メチレンを用いて張力を加えた状態の延伸したフィルムからダイルエントを抽出した。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
[比較例2]
成分Iとして重量平均分子量が3.0×10であり、溶融温度が135℃である高密度ポリエチレンが用いられ、成分IIとして40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルが用いられた。成分Iと成分IIの重量パーセントは、それぞれ30%と70%であった。
前記組成物を二軸コンパウンダを用いて230℃で押出し、T−ダイとキャスティングロールを用いてシートを製造した。このシートを縦方向に115℃にて6.5倍、横方向に126℃にて6.5倍に逐次延伸した。25〜30℃の塩化メチレンを用いて張力を加えた状態の延伸したフィルムからダイルエントを抽出した。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
[比較例3]
比較例2と同じ条件下で押出、シート成形、及び延伸などを行い、熱処理工程のみ異なるように行った。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
[比較例4]
比較例2と同じ条件下で押出、シート成形、延伸などを行い、熱処理工程のみ異なるように行った。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
[比較例5]
比較例2と同一の条件下で押出、シート成形、及び延伸などを行い、熱処理工程のみ異なるように行った。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
[比較例6]
比較例2と同じ条件下で押出、シート成形、及び延伸などを実施して熱処理工程のみ異なるように行った。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
[比較例7]
成分Iとして重量平均分子量が3.8×10であり、溶融温度が135℃である高密度ポリエチレンが用いられ、成分IIとして40℃で動粘度が160cStであるパラフィンオイルとフタル酸ジオクチルを1:1に混合したものが用いられた。成分Iと成分IIの重量パーセントは、それぞれ25%と75%であった。
前記組成物を二軸コンパウンダを用いて250℃で押出し、185℃に設定した区間を通過して液−液相分離を誘発し、T−ダイとキャスティングロールを用いてシートを製造した。この際、幅が350mmに押出されるシートを縦方向に迅速にキャスティングして幅を300mm(14%減少)にし、このシートを縦方向に115℃にて8.5倍、横方向に128℃にて6.5倍に逐次延伸した。延伸したフィルムに張力を加えた状態で縦方向の収縮を防止し、横方向に大きさを10%ほど減少し、25〜30℃の塩化メチレンを用いて延伸したフィルムからダイルエントを抽出した。熱処理工程は横方向に行われ、熱処理工程の段階別の温度、熱延伸の割合、熱緩和の割合は下記表1に示しており、各段階は5秒間行われた。得られた分離膜の物性は下記表2に示した(割合は、前段階の最終幅と現段階の最終幅の長さ比である。)。
Figure 2013142156
Figure 2013142156
Figure 2013142156

Claims (8)

  1. 少なくとも一層以上積層されたポリオレフィン系微多孔膜であって、
    バブルポイント法により測定した最大孔径が0.1μm以下であるポリエチレン層を含み、ポリオレフィン系微多孔膜の厚さが5〜40μmであり、空隙率が30〜60%であり、穿孔強度が0.22N/μm以上であり、下記式1の品質係数が20gf/(sec/100cc)以上である、ポリオレフィン系微多孔膜。
    [式1]
    品質係数(Q)=S/(P×HS)
    S:穿孔強度(gf)
    P:気体透過度(Gurley、sec/100cc)
    HS:130℃で1時間における横方向の収縮率
  2. ポリオレフィン系微多孔膜の気体透過度が340sec/(100cc×20μm)以下である、請求項1に記載のポリオレフィン系微多孔膜。
  3. ポリオレフィン系微多孔膜の穿孔強度が0.28N/μm以上である、請求項1または2に記載のポリオレフィン系微多孔膜。
  4. ポリオレフィン系微多孔膜の品質係数が25以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリオレフィン系微多孔膜。
  5. ポリオレフィン系微多孔膜の品質係数が30以上である、請求項4に記載のポリオレフィン系微多孔膜。
  6. ポリオレフィン系微多孔膜の品質係数が40以上である、請求項5に記載のポリオレフィン系微多孔膜。
  7. 湿式ポリオレフィン系微多孔膜の製造方法であって、
    抽出工程の前にポリオレフィン樹脂とダイルエントを混練して押出する工程、シート成形工程、及び延伸工程を行い、
    前記抽出工程の後に3段階以上からなる熱処理工程を行い、
    前記熱処理工程は、2回以上の熱延伸段階、及び2回以上の熱延伸段階の間の1回以上の熱緩和段階を含む、ポリオレフィン系微多孔膜の製造方法。
  8. 熱処理工程のうち最初の延伸段階は、[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度−30℃]〜[ポリオレフィン系樹脂の溶融温度]の温度範囲で行われ、[最初の熱延伸温度]〜[最初の熱延伸温度+20℃]の温度範囲でさらに熱延伸する段階を含む、請求項7に記載のポリオレフィン系微多孔膜の製造方法。
JP2013000559A 2012-01-06 2013-01-07 ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法 Active JP6231745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120001815A KR101886681B1 (ko) 2012-01-06 2012-01-06 폴리올레핀계 미세다공막 및 그 제조방법
KR10-2012-0001815 2012-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013142156A true JP2013142156A (ja) 2013-07-22
JP6231745B2 JP6231745B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=47630141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000559A Active JP6231745B2 (ja) 2012-01-06 2013-01-07 ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130177755A1 (ja)
EP (1) EP2612702B1 (ja)
JP (1) JP6231745B2 (ja)
KR (1) KR101886681B1 (ja)
CN (1) CN103205041B (ja)
TW (1) TWI575001B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062642A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池用セパレータ
US10532329B2 (en) 2013-11-14 2020-01-14 Entegris, Inc. Microporous polyamide-imide membranes

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102027261B1 (ko) * 2012-03-30 2019-10-01 도레이 카부시키가이샤 폴리에틸렌 미다공막 및 그 제조방법
FR3030122B1 (fr) * 2014-12-10 2017-01-13 Blue Solutions Batterie lithium organique
EP3281767A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-14 Coperion GmbH Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer folie für elektrische energiespeicher
CN109438803B (zh) * 2018-09-28 2022-03-29 上海恩捷新材料科技有限公司 聚合物隔离膜及制备方法
CN110165122B (zh) * 2019-05-15 2022-03-04 乐凯胶片股份有限公司 聚乙烯微孔膜及其制备方法和应用
CN110181837B (zh) * 2019-06-11 2021-09-28 溧阳月泉电能源有限公司 锂离子二次电池隔膜控制孔径的生产方法
JP2021077489A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
CN113964448B (zh) * 2020-07-01 2023-12-15 华为技术有限公司 隔膜及其制造方法、电池、电子设备、移动装置
CN112143081A (zh) * 2020-09-29 2020-12-29 江苏厚生新能源科技有限公司 超低静电聚烯烃多孔膜及原料配方、制备方法、电池
CN113375812A (zh) * 2021-05-17 2021-09-10 佛山巧鸾科技有限公司 一种透中红外热绝缘封装的中红外供暖与理疗卷帘
CN113809472A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 重庆恩捷纽米科技股份有限公司 一种高延伸率聚烯烃微多孔膜及其制备方法、电池
WO2023116679A1 (zh) * 2021-12-20 2023-06-29 珠海冠宇电池股份有限公司 电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049073A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Tonen Chemical Corporation Polyolefin microporous film and method for preparing the same
JP2004323820A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
WO2006106783A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2008088392A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toray Saehan Inc ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO2008053898A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane
JP2008214425A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2009132904A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sk Energy Co Ltd 物性と高温熱安定性に優れるポリオレフィン微多孔膜
JP2009242631A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜
WO2011024849A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法
WO2013054929A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153968B1 (en) * 1998-10-01 2004-02-25 Tonen Chemical Corporation Microporous polyolefin film and process for producing the same
US20070148552A1 (en) 2003-12-24 2007-06-28 Takashi Ikemoto Microporous membrane made from polyolefin
EP1873193B1 (en) * 2005-03-29 2018-09-05 Toray Industries, Inc. Process for producing microporous polyolefin film and microporous polyolefin film
KR20090050686A (ko) * 2007-11-16 2009-05-20 에스케이에너지 주식회사 물성이 뛰어나고 투과도 및 표면에너지가 높은 폴리에틸렌미세다공막

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049073A1 (en) * 1999-02-19 2000-08-24 Tonen Chemical Corporation Polyolefin microporous film and method for preparing the same
JP2004323820A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
WO2006106783A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2008088392A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toray Saehan Inc ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO2008053898A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polyolefin microporous membrane
JP2008214425A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2009132904A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sk Energy Co Ltd 物性と高温熱安定性に優れるポリオレフィン微多孔膜
JP2009242631A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリオレフィン微多孔膜
WO2011024849A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法
WO2013054929A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 東レ株式会社 多孔性ポリプロピレンフィルムおよび蓄電デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10532329B2 (en) 2013-11-14 2020-01-14 Entegris, Inc. Microporous polyamide-imide membranes
US10919001B2 (en) 2013-11-14 2021-02-16 Entegris, Inc. Microporous polyamide-imide membranes
JP2016062642A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂微孔フィルム及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201333081A (zh) 2013-08-16
EP2612702B1 (en) 2020-04-15
CN103205041B (zh) 2017-06-09
JP6231745B2 (ja) 2017-11-15
US20130177755A1 (en) 2013-07-11
KR101886681B1 (ko) 2018-08-08
TWI575001B (zh) 2017-03-21
CN103205041A (zh) 2013-07-17
KR20130080928A (ko) 2013-07-16
EP2612702A1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6231745B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜及びその製造方法
JP5595459B2 (ja) 物性と高温熱安定性に優れるポリオレフィン微多孔膜
JP5586152B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5431581B2 (ja) 高耐熱性有機/無機被覆層を有するポリエチレン系複合微多孔膜
JP5216327B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5572334B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5942145B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜及びその製造方法
WO2006025323A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
JP6394597B2 (ja) ポリオレフィン多層微多孔膜およびその製造方法
KR20170041194A (ko) 폴리올레핀 미세다공막 및 그 제조 방법, 비수 전해액계 이차전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액계 이차전지
KR102264032B1 (ko) 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
JP2016507877A (ja) 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池
JP4964565B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP5876221B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP5592745B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4979252B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP5588722B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及びリチウムイオン二次電池
KR20140148371A (ko) 다공성 필름 및 축전 디바이스
JP5295857B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
JP5649210B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜
JP2011081995A (ja) 耐オーブン特性蓄電デバイス用セパレータ
KR101269203B1 (ko) 고내열성 피복층을 갖는 폴리올레핀계 복합 미세다공막
JP2009138159A (ja) 微多孔膜
JP2021036515A (ja) 架橋型樹脂分散セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250