JP2013140337A - 有機反射防止膜組成物 - Google Patents

有機反射防止膜組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140337A
JP2013140337A JP2012255485A JP2012255485A JP2013140337A JP 2013140337 A JP2013140337 A JP 2013140337A JP 2012255485 A JP2012255485 A JP 2012255485A JP 2012255485 A JP2012255485 A JP 2012255485A JP 2013140337 A JP2013140337 A JP 2013140337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
organic
independently
group
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012255485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5814214B2 (ja
Inventor
Jin Han Lee
ジン ハン イ
Shin Hyo Bae
シン ヒョ ベ
Sun Hee Hong
スン ヒ ホン
Yun Hee Hwang
ユン ヒ ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumho Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Kumho Petrochemical Co Ltd filed Critical Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Publication of JP2013140337A publication Critical patent/JP2013140337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814214B2 publication Critical patent/JP5814214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C321/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C321/02Thiols having mercapto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C321/08Thiols having mercapto groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】超微細パターン形成工程において、反射防止膜を速くエッチングし、酸発生剤及び硬化剤を使用しないか、少量だけ使用して硬化率を高め、エッチング速度を向上させる有機反射防止膜組成物を提供する。
【解決手段】本発明による有機反射防止膜組成物は、2つ以上のチオール基(thiol group)を含む単量体及び2つ以上のビニル基(vinyl group)を含む単量体を架橋結合剤として含むことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、リソグラフィ工程において、下部膜層の反射及び定在波(stationary wave)を防止し、速いドライエッチング速度(etching rate)を有する有機反射防止膜組成物に関するものであって、より詳細には、半導体の超微細パターンの形成に有効な有機反射防止膜の製造に用いられる有機反射防止膜組成物に関する。
最近、半導体素子の高集積化に伴い、超LSIなどの製造において、0.10ミクロン以下の超微細パターンが要求されている。これによって、露光波長も従来使用してきたg線やi線領域よりもさらに短波長化され、遠紫外線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザーを用いたリソグラフィに対する研究が注目を浴びている。
半導体素子のパターンのサイズが小さくなるので、露光工程の進行中に反射率を最小1%未満に維持して均一なパターンが得られ、適宜な工程マージンを得ることにより所望の収率を達成できるようになった。
したがって、反射率を最大限に減らすために吸光可能な有機分子を含む有機反射防止膜をフォトレジスト下に位置することで、反射率を調節して下部膜層の反射を防止し、定在波を除去できる技術が重要になった。
前記有機反射防止膜組成物は下記の要件を満足する。
第1に、下部膜層の反射を防止するために、露光光源の波長領域の光を吸収できる物質を含有しなければならない。
第2に、反射防止膜を積層した後にフォトレジストを積層する工程において、フォトレジストの溶媒により反射防止膜が溶解して破壊されてはいけない。このため、反射防止膜は熱により硬化される構造として設計されるべきで、反射防止膜の積層工程でコーティング後にベーキング工程を行って硬化を進行する。
第3に、反射防止膜は上部のフォトレジストよりも速くエッチングされることにより、下部膜層をエッチングするためのフォトレジストの損失を減らすことができる。
第4に、上部のフォトレジストに対する反応性を有してはいけない。また、アミン、酸のような化合物がフォトレジスト層に移行(migration)してはならない。これはフォトレジストパターンの形状、特にフーチング(footing)あるいはアンダーカット(undercut)を誘発し得るからである。
第5に、多様な基板に伴う様々な露光工程に適合した光学的性質、すなわち、適当な屈折率及び吸光係数を有し、且つ基板とフォトレジストに対する接着力も優れるべきである。
しかしながら、現在までArF光を使用する超微細パターンの形成工程では満足すべき反射防止膜が開発されていないのが実情である。
そこで、反射防止膜において、特に193nm波長を露光時に発生する定在波と、反射を防止して下部層からの背面回折及び反射光の影響を排除するために、特定波長に対する高吸収度の有機反射防止物質の開発が重要な課題となっている。
本発明の目的は、上記のような問題点を解決するために、微細なパターンの形成が求められるリソグラフィ、特に193nmArFエキシマレーザーを用いた超微細パターン形成のリソグラフィ工程において、露光時に発生する反射光を吸収可能な有機反射防止膜組成物を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、2つ以上のチオール基(thiol group)を含む単量体及び2つ以上のビニル基(vinyl group)を含む単量体を架橋結合剤として含む有機反射防止膜組成物を提供する。
前記2つ以上のチオール基を含む単量体は、下記の一般式(1)から一般式(4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 2013140337
(式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレン、炭素数3〜30のシクロアルキレン、炭素数6〜30のアリーレン、及び炭素数2〜30のヘテロアリーレンからなる群から選択される何れか1つである。)
Figure 2013140337
(式中、Rは炭素数1〜30のアルキレン、炭素数3〜30のシクロアルキレン、炭素数6〜30のアリーレン、及び炭素数2〜30のヘテロアリーレンからなる群から選択される何れか1つである。)
Figure 2013140337
(式中、R、R、R、及びRはそれぞれ独立して
Figure 2013140337
、水素、及び炭素数1または10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R、R、R、及びRのうち2つ以上が
Figure 2013140337
であり、R31及びR32はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレンであり、a及びbはそれぞれ独立して0または1の整数である。)
Figure 2013140337
(式中、R、R、及びR10はそれぞれ独立して
Figure 2013140337
、水素、及び炭素数1または10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R、R、及びR10のうち2つ以上が
Figure 2013140337
であり、R31及びR32はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレンであり、a及びbはそれぞれ独立して0または1の整数である。)
前記2つ以上のビニル基を含む単量体は、下記一般式(5)から一般式(7)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 2013140337
(式中、Aは炭素数3〜30のシクロアルキレン、炭素数2〜30のヘテロシクロアルキレン、炭素数6〜30のアリーレン、及び炭素数2〜30のヘテロアリーレンからなる群から選択される何れか1つであり、R11、R12、R13、及びR14はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレンであり、R21、R22、R23、及びR24はそれぞれ独立して
Figure 2013140337
であり、R33は水素または炭素数1〜10のアルキル基であり、l、m、n、o、x、及びyはそれぞれ独立して0または1の整数である。)
Figure 2013140337
(式中、R25〜R30はそれぞれ独立して
Figure 2013140337
、水素、及び炭素数1〜10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R25〜R30のうち2つ以上が
Figure 2013140337
であり、R33は水素または炭素数1〜10のアルキル基であり、p及びqはそれぞれ独立して1〜10の整数である。)
Figure 2013140337
(式中、R15、R16、及びR17はそれぞれ独立して
Figure 2013140337
、水素、及び炭素数1〜10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R15、R16、及びR17のうち2つ以上が
Figure 2013140337
であり、R34は水素または炭素数1〜10のアルキレンであり、cは0または1の整数である。)
前記2つ以上のチオール基を含む単量体は、下記の一般式(8)から一般式(14)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
前記2つ以上のビニル基を含む単量体は、下記一般式(15)から一般式(19)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
前記有機反射防止膜組成物は、第1単量体及び第2単量体を重量比1:99〜99:1で含むことができる。
前記有機反射防止膜組成物は、前記有機反射防止膜組成物全体に対して第1単量体を0.01〜40重量%及び第2単量体を0.01〜40重量%で含むことができる。
前記有機反射防止膜組成物は、吸光剤、重合体、酸発生剤、硬化剤及び溶媒をさらに含む有機反射防止膜組成物であり得る。
また、前記有機反射防止膜組成物は、前記有機反射防止膜組成物全体に対して前記吸光剤を0.01〜30重量%、前記重合体を0.01〜40重量%、前記酸発生剤を0.01〜10重量%、及び前記硬化剤を0.01〜30重量%で含むことができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、R〜R17及びR21〜R34は置換または非置換のものであり得る。
ここで、「置換」とは、1つ以上の水素原子がハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン、ヒドラゾン、カルボキシル基やその塩、スルホン酸基やその塩、リン酸やその塩、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基、炭素数1〜10のアルキニル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数4〜20のヘテロアリール基または炭素数5〜20のヘテロアリールアルキル基で置換され得ることを意味する。
本発明において、「樹脂」は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、またはグラフト共重合体のうち何れか1つである。本発明において、有機反射防止膜を形成する樹脂は、ラジカル重合、アニオン(anion)重合、カチオン(cation)重合などの方法により合成することができる。その形態は、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、または塊状重合などの通常の方法を用いる。
本発明の一実施例による有機反射防止膜組成物は、2つ以上のチオール基を含む単量体及び2つ以上のビニル基を含む単量体を架橋結合剤として含む。前記単量体は前記単量体の誘導体またはこれらから誘導される構造単位を含む樹脂を含むことができる。前記単量体はチオール基及びビニル基をそれぞれ独立して2つ〜6つ含むことが好ましい。
前記2つ以上のチオール基を含む単量体は、下記一般式(1)から(4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 2013140337
(式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレン、炭素数3〜30のシクロアルキレン、炭素数6〜30のアリーレン、及び炭素数2〜30のヘテロアリーレンからなる群から選択される何れか1つである。)
Figure 2013140337
(式中、Rは炭素数1〜30のアルキレン、炭素数3〜30のシクロアルキレン、炭素数6〜30のアリーレン、及び炭素数2〜30のヘテロアリーレンからなる群から選択される何れか1つである。)
Figure 2013140337
(式中、R、R、R、及びRはそれぞれ独立して
Figure 2013140337
、水素、及び炭素数1または10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R、R、R、及びRのうち2つ以上が
Figure 2013140337
であり、R31及びR32はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレンであり、a及びbはそれぞれ独立して0または1の整数である。)
Figure 2013140337
(式中、R、R、及びR10はそれぞれ独立して
Figure 2013140337
、水素、及び炭素数1または10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R、R、及びR10のうち2つ以上が
Figure 2013140337
であり、R31及びR32はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレンであり、a及びbはそれぞれ独立して0または1の整数である。)
本発明による前記一般式(1)から一般式(4)で表される化合物の具体的な例は、下記の一般式(8)から一般式(14)で表される。
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
前記2つ以上のチオール基を含む単量体を組成物に含む場合、エッチング速度が速くなり、通常的に用いられる硬化剤または硬化を促進する酸発生剤を使用しないか、または少量だけ使用する場合にも硬化がよく行われる。
前記2つ以上のビニル基を含む単量体は、下記一般式(5)から一般式(7)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであり得る。
Figure 2013140337
(式中、Aは炭素数3〜30のシクロアルキレン、炭素数2〜30のヘテロシクロアルキレン、炭素数6〜30のアリーレン、及び炭素数2〜30のヘテロアリーレンからなる群から選択される何れか1つであり、R11、R12、R13、及びR14はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレンであり、R21、R22、R23、及びR24はそれぞれ独立して
Figure 2013140337
であり、R33は水素または炭素数1〜10のアルキル基であり、l、m、n、o、x、及びyはそれぞれ独立して0または1の整数である。)
Figure 2013140337
(式中、R25〜R30はそれぞれ独立して
Figure 2013140337
、水素、及び炭素数1〜10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R25〜R30のうち2つ以上が
Figure 2013140337
であり、R33は水素または炭素数1〜10のアルキル基であり、p及びqはそれぞれ独立して1〜10の整数である。)
Figure 2013140337
(式中、R15、R16、及びR17はそれぞれ独立して
Figure 2013140337
、水素、及び炭素数1〜10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R15、R16、及びR17のうち2つ以上が
Figure 2013140337
であり、R34は水素または炭素数1〜10のアルキレンであり、cは0または1の整数である。)
本発明による前記一般式(5)から一般式(7)で表される化合物の具体的な例は、下記の一般式(15)から一般式(19)で表される。
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
Figure 2013140337
前記2つ以上のビニル基を含む単量体を前記有機反射防止膜組成物に含む場合、前記ビニル基とチオール基が作用してエッチング速度を向上させることにより、通常的に用いられる硬化剤あるいは硬化を促進する酸発生剤を使用しないか、少量だけ使用しても硬化がよく行われる。
前記架橋結合剤は、架橋形成官能基を有する化合物であって、吸光剤と重合体の硬化の速度及び性能を向上させる。
半導体工程において、前記2つ以上のチオール基を含む単量体と前記2つ以上のビニル基を含む単量体を含む有機反射防止膜をウェハー上に塗布した後、ウェハー上に熱を加えると、前記2つの単量体が互いに反応して反射防止膜コーティングを形成する。前記反射防止膜コーティングは、フォトレジストを透過して到達した遠紫外線を吸収してフォトレジストの下部膜からの乱反射を防止することができる。
前記有機放射防止膜組成物は、前記2つ以上のチオール基を含む単量体及び2つ以上のビニル基を含む単量体を重量比1:99〜99:1で含み、好ましくは重量比1:39〜39:1で含むことができる。前記重量比の範囲で前記架橋結合剤を含む場合、エッチング率が向上し、酸発生剤の含量を低減することができる。
また、前記2つ以上のチオール基を含む単量体の含有量は、前記有機反射防止膜組成物全体に対して0.01〜40重量%、好ましくは0.01〜5重量%であり、前記2つ以上のビニル基を含む単量体の含有量は、前記有機反射防止膜組成物全体に対して0.01〜40重量%、好ましくは0.01〜5重量%である。前記含量の範囲で前記架橋結合剤を含む場合、エッチング率が向上し、酸発生剤の含量を低減することができる。
また、前記有機反射防止膜組成物は、重合体、吸光剤、酸発生剤、硬化剤、及び溶媒をさらに含むことができ、界面活性剤及び各種添加剤がさらに加えられてもよい。
前記有機反射防止膜組成物に含まれる重合体は、ヒドロキシル基、グリシジル基、アセタール基などを含むことができ、アクリレート系、無水マレイン酸系、フェノール系、エステル系の単量体を重合して得られるが、直鎖または測鎖の末端に架橋部位を含むものであれば、特に制限はない。前記重合体は、吸光剤の役割をする部分を含んでいてもよい。前記吸光剤の役割をする部分を含んでいる重合体は、有機反射防止膜組成物に有効に使用することができる。
前記重合体は、エステル系単量体を重合したものを使用することが好ましく、さらに好ましくはプロピオン酸エチルエステル及びプロピオン酸クロロベンジルエステルを繰り返し単位として含む重合体である。前記重合体を有機反射防止膜に使用することにより、屈折率を向上させ、特に反射防止膜組成物の領域で高屈折率を有しながらも、親水性と疏水性を調節できるため、193nmのArFエキシマレーザーを用いた超微細パターンを形成するリソグラフィ工程において、反射防止膜として特に有効である。また、前記共重合体を使用する場合、1つの繰り返し単位内で架橋構造を形成し、光も吸収できるため、反射防止膜の形成後の工程でレジスト層との反応性を調節でき、エッチング速度を向上させることができる。
前記重合体を用いた有機反射防止膜は、基板上に塗布後、ベーキング工程を経ると硬化が発生して溶媒に対する耐溶解性を持つようになる。よって、有機反射防止膜の積層後、感光剤の塗布時に反射防止膜が感光剤の溶媒により溶解する現象が発生せず、安定性を付与するため、有機反射防止膜組成物に重合体として用いることが好ましい。
前記有機反射防止膜組成物に含まれる吸光剤は、光吸収可能な化学種であって、吸光剤が光吸収できない重合体から分離されている場合は勿論、吸光剤が重合体に含まれている場合も光吸収化学種の量を調節するために用いられる。
前記吸光剤は、193nmの光を吸収できるようにする高吸光度の発色団及び熱硬化のための官能基を含むことができ、通常の方法により合成される。
前記有機反射防止膜組成物に含まれる酸発生剤は、硬化反応を促進させる触媒剤として使用される。本発明に含まれる酸発生剤は、例えば、トルエンスルホン酸、トルエンスルホン酸のアミン塩またはピリジン塩化合物、アルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸のアミン塩またはピリジン塩化合物などが挙げられる。
前記有機反射防止膜組成物に含まれる硬化剤は、前記重合体と吸光剤の硬化と性能を向上させるためのものであって、化合物当たり2つ以上の架橋形成官能基を含むものであり、前記架橋形成官能基は、重合体の官能基及び吸光剤の官能基との反応が可能なものが好ましい。
前記硬化剤は、例えば、アミノプラスチック化合物、多官能性エポキシ樹脂、二無水物、及びこれらの混合物などがあり、前記アミノプラスチック化合物としては、ジメトキシメチルグリコウリル、ジエトキシメチルグリコウリル、及びこれらの混合物、ジエチルジメチルメチルグリコウリル、テトラメトキシメチルグリコウリル、またはヘキサメトキシメチルメラミン樹脂などの化合物があるが、これに限定されることはない。
前記有機反射防止膜組成物に含まれる有機溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、シクロヘキサノン、乳酸エチル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジメチルホルムアミド(DMF)、γ−ブチロラクトン、エトキシエタノール、メトキシエタノール、メチル3−メトキシプロピオネート(MMP)、エチル3−エトキシプロピオネート(EEP)などからなる群から選択された1つ以上の溶媒を用いることができる。
前記有機反射防止膜組成物は、ピンホールやストレーションなどの発生がなく、表面むらに対する塗布性をさらに向上させるために界面活性剤を含むことができる。
また、前記有機反射防止膜組成物において、有機反射防止膜組成物全体に対して前記吸光剤を0.01〜30重量%、重合体を0.01〜40重量%、酸発生剤を0.01〜10重量%、及び硬化剤を0.01〜30重量%で含むことができ、好ましくは吸光剤を0.01〜10重量%、重合体を0.01〜10重量%、酸発生剤を0.01〜5重量%、及び硬化剤を0.01〜40重量%で含むことができる。また、有機溶媒及びその他の公知の添加剤が残りの含量をさらに構成することができる。
前記構成成分を前記組成比で含む有機反射防止膜組成物をウェハー上に塗布した後、ベーキングなどの熱工程を行うと、チオール基とビニル基との間に化学的な反応が作用して反射防止膜コーティングを形成することになる。このような有機反射防止膜は、フォトレジストを透過して反射防止膜に到達した遠紫外線を吸収してフォトレジストの下部膜からの乱反射を防止することができる。
本発明による有機反射防止膜組成物を用いて半導体素子のパターンを形成する方法は、有機反射防止膜組成物を被エッチング層の上部に塗布する段階、塗布された組成物をベーキング工程により硬化させ、架橋結合を形成して有機反射防止膜を形成する防止膜形成段階、有機反射防止膜の上部にフォトレジストを塗布し、露光後、現像してフォトレジストパターンを形成する段階、及びフォトレジストパターンをエッチングマスクとして有機反射防止膜をエッチングした後、被エッチング層をエッチングして被エッチング層のパターンを形成する段階を含むことができる。
前記有機反射防止膜の積層工程において、ベーキング工程は150℃〜250℃の温度で0.5〜5分間行うことが好ましく、1分〜5分間行うことがさらに好ましい。
また、前記パターン形成方法において、スピンオンカーボンハードマスクの上部に反射防止膜あるいはシリコン反射防止膜などの有機・無機組成物を積層する前や後にベーキング工程を一度さらに行うことができ、このようなベーキング工程は70℃〜200℃の温度で行われることが好ましい。
本発明による有機反射防止膜組成物を用いてパターンを形成することにより、193nm光源を用いた超微細パターン形成工程で、反射防止膜を速くエッチングすることができ、酸発生剤及び硬化剤を使用しないか、少量だけ使用して硬化率を高め、エッチング速度を向上することができる。
本発明を下記製造例及び実施例を用いて具体的に説明する。但し、本発明は、様々な形態で具体化することができ、下記実施例に限定されることはない。
[製造例:共重合体の製造]
4−クロロベンジルメタクリレート50g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート30.88gをジオキサン50gに溶解して溶液1−1を製造し、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル4.04gをジオキサン242gに溶解し、80℃まで加熱して溶液1−2を製造し、前記溶液1−2の温度が75℃に到達すると、前記溶液1−1を前記加熱した溶液1−2に1時間30分間ゆっくり滴加し、4時間撹拌して溶液1−3を製造した後、前記撹拌した溶液1−3を室温(25℃)で冷やし、前記溶液1−3の8倍(体積比)の脱イオン水を加えて沈殿させ、得られた沈殿物を真空オーブンで24時間乾燥して共重合体を製造した。
[製造例:有機反射防止膜組成物の製造]
(実施例1)
前記製造例で製造した共重合体15g、前記一般式(9)で表される化合物2g、前記一般式(16)で表される化合物2g、及び硬化剤5gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート930gに溶解した後、直径0.2μmのメンブレインフィルタで濾過して有機反射防止膜組成物を製造した。
(実施例2)
前記製造例で製造した共重合体15g、前記一般式(12)で表される化合物2g、前記一般式(17)で表される化合物2g、及び硬化剤5gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート930gに溶解した後、直径0.2μmメンブレインフィルタで濾過して有機反射防止膜組成物を製造した。
(実施例3)
前記製造例で製造した共重合体15g、前記一般式(13)で表される化合物2g、前記一般式(18)で表される化合物2g、及び硬化剤5gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート930gに溶解した後、直径0.2μmメンブレインフィルタで濾過して有機反射防止膜組成物を製造した。
(実施例4)
前記製造例で製造した共重合体15g、前記一般式(14)で表される化合物2g、前記一般式(19)で表される化合物2g、及び硬化剤5gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート930gに溶解した後、直径0.2μmメンブレインフィルタで濾過して有機反射防止膜組成物を製造した。
(実施例5)
前記製造例で製造した共重合体15g、前記一般式(10)で表される化合物2g、前記一般式(19)で表される化合物2g、及び硬化剤5gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート930gに溶解した後、直径0.2μmメンブレインフィルタで濾過して有機反射防止膜組成物を製造した。
(実施例6)
前記製造例で製造した共重合体15g、前記一般式(11)で表される化合物2g、前記一般式(15)で表される化合物2g、及び硬化剤5gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート930gに溶解した後、直径0.2μmメンブレインフィルタで濾過して有機反射防止膜組成物を製造した。
(実施例7)
前記製造例で製造した共重合体15g、前記一般式(14)で表される化合物2g、前記一般式(17)で表される化合物2g、及び硬化剤5gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート930gに溶解した後、直径0.2μmメンブレインフィルタで濾過して有機反射防止膜組成物を製造した。
(比較例1)
前記製造例で製造した共重合体15g及び硬化剤5gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート930gに溶解した後、直径0.2μmメンブレインフィルタで濾過して有機反射防止膜組成物を製造した。
[有機反射防止膜の物性評価]
(ストリッピングテスト)
前記実施例1から7で製造されたそれぞれの有機反射防止膜組成物をシリコンウェハー上にスピン塗布した後、230℃のホットプレート上で1分間ベーキングして有機反射防止膜を形成し、それぞれの厚さを測定した(測定1)。
前記有機反射防止膜がコーティングされたウェハーを乳酸エチルに1分間浸した後、乳酸エチルを完全に除去し、100℃のホットプレート上で1分間ベーキングした後、再び有機反射防止膜の厚さを測定した(測定2)。
前記測定1と測定2の結果を比較すると、乳酸エチル処理前後の実施例1から7により形成された膜の厚さに変化がないことが分かる。
前記結果から、本発明の比較例1及び実施例1から7により製造された有機反射防止膜組成物は、ベーキング工程中に完全に硬化されてリソグラフィ工程の進行中にフォトレジストとのインターミキシングなどが発生しないことが分かる。
(屈折率(n)と消光係数(k)値の測定)
前記実施例1から実施例7及び比較例1で製造されたそれぞれの有機反射防止膜組成物をシリコンウェハー上にスピン塗布した後、230℃のホットプレート上で1分間ベーキングして架橋された有機反射防止膜を形成した。それぞれの有機反射防止膜を分光エリプソメーター(ellipsometer、J.A.Woollam)を用いて193nmで屈折率(n)と消光係数(k)を測定し、その結果を下記表1に示した。
Figure 2013140337
前記表1を参照すると、実施例1から7により形成された有機反射防止膜は、193nmでリソグラフィ工程への適用に適切な屈折率と消光係数を有することが分かる。
(エッチング速度の測定)
前記実施例1から実施例7及び比較例1で製造されたそれぞれの有機反射防止膜組成物をシリコンウェハー上にスピン塗布した後、230℃のホットプレート上で1分間ベーキングして有機反射防止膜を形成した。スピン−速度を相異なるようにして1000Åよりも大きいフィルム厚さを得た。その後、フィルムを15秒間ドライエッチング(CF/O/Ar)した。エッチングされたフィルムの厚さを再び測定し、エッチング速度を計算した。その結果を下記表2に示した。
Figure 2013140337
前記表2を参照すると、実施例1から7により形成された有機反射防止膜が比較例1よりも速いドライエッチング速度を有することが分かる。

Claims (9)

  1. 2つ以上のチオール基(thiol group)を含む第1単量体及び2つ以上のビニル基(vinyl group)を含む第2単量体を架橋結合剤として含むことを特徴とする有機反射防止膜組成物。
  2. 前記第1単量体は下記の一般式(1)から一般式(4)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであることを特徴とする請求項1に記載の有機反射防止膜組成物。
    Figure 2013140337
    (式中、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレン、炭素数3〜30のシクロアルキレン、炭素数6〜30のアリーレン、及び炭素数2〜30のヘテロアリーレンからなる群から選択される何れか1つである。)
    Figure 2013140337
    (式中、Rは炭素数1〜30のアルキレン、炭素数3〜30のシクロアルキレン、炭素数6〜30のアリーレン、及び炭素数2〜30のヘテロアリーレンからなる群から選択される何れか1つである。)
    Figure 2013140337
    (式中、R、R、R、及びRはそれぞれ独立して
    Figure 2013140337
    、水素、及び炭素数1または10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R、R、R、及びRのうち2つ以上が
    Figure 2013140337
    であり、R31及びR32はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレンであり、a及びbはそれぞれ独立して0または1の整数である。)
    Figure 2013140337
    (式中、R、R、及びR10はそれぞれ独立して
    Figure 2013140337
    、水素、及び炭素数1または10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R、R、及びR10のうち2つ以上が
    Figure 2013140337
    であり、R31及びR32はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレンであり、a及びbはそれぞれ独立して0または1の整数である。)
  3. 前記第2単量体は、下記の一般式(5)から一般式(7)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであることを特徴とする請求項1に記載の有機反射防止膜組成物。
    Figure 2013140337
    (式中、Aは炭素数3〜30のシクロアルキレン、炭素数2〜30のヘテロシクロアルキレン、炭素数6〜30のアリーレン、及び炭素数2〜30のヘテロアリーレンからなる群から選択される何れか1つであり、
    11、R12、R13、及びR14はそれぞれ独立して炭素数1〜30のアルキレンであり、
    21、R22、R23、及びR24はそれぞれ独立して
    Figure 2013140337
    であり、R33は水素または炭素数1〜10のアルキル基であり、
    l、m、n、o、x、及びyはそれぞれ独立して0または1の整数である。)
    Figure 2013140337
    (式中、R25〜R30はそれぞれ独立して
    Figure 2013140337
    、水素、及び炭素数1〜10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R25〜R30のうち2つ以上が
    Figure 2013140337
    であり、
    33は水素または炭素数1〜10のアルキル基であり、
    p及びqはそれぞれ独立して1〜10の整数である。)
    Figure 2013140337
    (式中、R15、R16、及びR17はそれぞれ独立して
    Figure 2013140337
    、水素、及び炭素数1〜10のアルキル基からなる群から選択される何れか1つであり、R15、R16、及びR17のうち2つ以上が
    Figure 2013140337
    であり、
    34は水素または炭素数1〜10のアルキレンであり、
    cは0または1の整数である。)
  4. 前記第1単量体は下記一般式(8)から一般式(14)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであることを特徴とする請求項1に記載の有機反射防止膜組成物。
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
  5. 前記第2単量体は下記一般式(15)から一般式(19)で表される化合物からなる群から選択される何れか1つであることを特徴とする請求項1に記載の有機反射防止膜組成物。
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
    Figure 2013140337
  6. 前記有機反射防止膜組成物は、第1単量体及び第2単量体を重量比1:99〜99:1で含むことを特徴とする請求項1に記載の有機反射防止膜組成物。
  7. 前記有機反射防止膜組成物は、前記有機反射防止膜組成物全体に対して第1単量体を0.01〜40重量%及び第2単量体を0.01〜40重量%で含むことを特徴とする請求項1に記載の有機反射防止膜組成物。
  8. 前記有機反射防止膜組成物は、吸光剤、重合体、酸発生剤、硬化剤、及び有機溶媒をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機反射防止膜組成物。
  9. 前記有機反射防止膜組成物は、前記有機反射防止膜組成物全体に対して前記吸光剤を0.01〜30重量%、前記重合体を0.01〜40重量%、前記酸発生剤を0.01〜10重量%、及び前記硬化剤を0.01〜30重量%でさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の有機反射防止膜組成物。
JP2012255485A 2011-12-29 2012-11-21 有機反射防止膜組成物 Active JP5814214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110146127A KR101657052B1 (ko) 2011-12-29 2011-12-29 유기 반사 방지막 조성물
KR10-2011-0146127 2011-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140337A true JP2013140337A (ja) 2013-07-18
JP5814214B2 JP5814214B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48675428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012255485A Active JP5814214B2 (ja) 2011-12-29 2012-11-21 有機反射防止膜組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8748081B2 (ja)
JP (1) JP5814214B2 (ja)
KR (1) KR101657052B1 (ja)
CN (1) CN103183974B (ja)
SG (1) SG191469A1 (ja)
TW (1) TWI463262B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215540A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102047538B1 (ko) 2017-02-03 2019-11-21 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법
KR102214895B1 (ko) 2017-12-26 2021-02-09 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR102586107B1 (ko) * 2020-11-19 2023-10-05 삼성에스디아이 주식회사 레지스트 하층막용 조성물 및 이를 이용한 패턴형성방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002293A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2005088398A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有する反射防止膜
WO2006040918A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 含窒素芳香環構造を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP2008201864A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング組成物および光学フィルム
JP2009086563A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 多官能チオール化合物を含んだブラックレジスト用感光性樹脂組成物、それを用いたカラーフィルター用ブラックマトリクス、及びカラーフィルター
JP2009229598A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2010156881A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fujifilm Corp 感光性組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2011032360A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kureha Corp フッ素樹脂および反射防止材料
JP2012229421A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Korea Kumho Petrochemical Co Ltd 有機反射防止膜用共重合体、単量体、及びその共重合体を含む組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139385A (en) * 1975-06-20 1979-02-13 General Electric Company Coating method and composition using cationic photoinitiators polythio components and polyolefin components
US5236967A (en) * 1990-01-12 1993-08-17 Asahi Denka Kogyo K.K. Optical molding resin composition comprising polythiol-polyene compounds
US6872333B2 (en) * 2002-02-07 2005-03-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Ltd. Enic compounds, sulfur-containing polyenic compound, sulfur-containing polythiol compound, high refractive index photocurable composition and cured product thereof
KR100504438B1 (ko) * 2002-11-25 2005-07-29 주식회사 하이닉스반도체 유기 반사방지막 중합체, 이의 제조 방법과 상기 중합체를포함하는 유기 반사 방지막 조성물
CN1965268B (zh) * 2004-04-09 2011-08-03 日产化学工业株式会社 含有缩合类聚合物的半导体用防反射膜
US20060128826A1 (en) * 2004-11-18 2006-06-15 Ellison Matthew M Ultra-thin thiol-ene coatings
KR101585269B1 (ko) * 2010-02-10 2016-01-14 (주)엘지하우시스 하드코팅 형성용 수지 조성물

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002293A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2005088398A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. 硫黄原子を含有する反射防止膜
WO2006040918A1 (ja) * 2004-10-12 2006-04-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 含窒素芳香環構造を含むリソグラフィー用反射防止膜形成組成物
JP2008201864A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd コーティング組成物および光学フィルム
JP2009086563A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 多官能チオール化合物を含んだブラックレジスト用感光性樹脂組成物、それを用いたカラーフィルター用ブラックマトリクス、及びカラーフィルター
JP2009229598A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2010156881A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Fujifilm Corp 感光性組成物、着色感光性組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP2011032360A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Kureha Corp フッ素樹脂および反射防止材料
JP2012229421A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Korea Kumho Petrochemical Co Ltd 有機反射防止膜用共重合体、単量体、及びその共重合体を含む組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215540A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
US11698587B2 (en) 2018-06-11 2023-07-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Resist underlayer composition, and method of forming patterns using the composition

Also Published As

Publication number Publication date
SG191469A1 (en) 2013-07-31
CN103183974B (zh) 2015-10-14
TW201327059A (zh) 2013-07-01
CN103183974A (zh) 2013-07-03
KR101657052B1 (ko) 2016-09-20
US20130171565A1 (en) 2013-07-04
US8748081B2 (en) 2014-06-10
JP5814214B2 (ja) 2015-11-17
TWI463262B (zh) 2014-12-01
KR20130077427A (ko) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757923B2 (ja) 開環した無水フタル酸を含む有機反射防止膜組成物およびその製造方法
JP5305744B2 (ja) 有機反射防止膜用共重合体および組成物
TWI688827B (zh) 抗蝕劑底層組成物及使用所述組成物形成圖案的方法
JP5552502B2 (ja) 有機反射防止膜用共重合体、単量体、及びその共重合体を含む組成物
TW201840614A (zh) 包含具有含有脲鍵的結構單元的聚合物之阻劑下層膜形成組成物
JP5814214B2 (ja) 有機反射防止膜組成物
JP4568352B2 (ja) 吸光剤およびそれを含む有機反射防止膜組成物
JP5520440B2 (ja) 有機反射防止膜形成用単量体、重合体及びこれを含む有機組成物
TWI731406B (zh) 抗蝕劑墊層組合物和使用所述組合物形成圖案的方法
KR102414150B1 (ko) 바닥반사방지막 형성용 중합체, 이를 포함하는 바닥반사방지막 형성용 조성물 및 이를 이용한 바닥반사방지막의 형성방법
KR102516390B1 (ko) 신규한 티오바르비투르산 유도체, 이로부터 유도되는 반복 단위를 포함하는 중합체, 이를 포함하는 바닥반사방지막용 조성물 및 이를 이용한 레지스트 패턴의 형성 방법
JP7163359B2 (ja) 底反射防止膜形成用の重合体およびこれを含む底反射防止膜形成用の組成物
JP5753236B2 (ja) 新規な吸光剤及びこれを含む有機反射防止膜形成用組成物
TWI804059B (zh) 光阻底層組成物以及形成圖案之方法
KR101347482B1 (ko) 유기 반사 방지막용 흡광제 및 이를 포함하는 유기 반사 방지막용 조성물
KR101220074B1 (ko) 유기 반사 방지막용 흡광제 및 이를 포함하는 유기 반사 방지막용 조성물
KR101262445B1 (ko) 흡광제 및 이를 포함하는 유기 반사 방지막 조성물
KR20120022146A (ko) 유기 반사 방지막용 흡광제 및 이를 포함하는 유기 반사 방지막용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250