JP2013139621A - 搬送製膜装置 - Google Patents

搬送製膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139621A
JP2013139621A JP2012156314A JP2012156314A JP2013139621A JP 2013139621 A JP2013139621 A JP 2013139621A JP 2012156314 A JP2012156314 A JP 2012156314A JP 2012156314 A JP2012156314 A JP 2012156314A JP 2013139621 A JP2013139621 A JP 2013139621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
film
roll
material supply
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012156314A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Iwade
卓 岩出
Toyoji Terada
豊治 寺田
Toshiyuki Jinta
敏行 陣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2012156314A priority Critical patent/JP2013139621A/ja
Priority to PCT/JP2012/077184 priority patent/WO2013084604A1/ja
Priority to TW101141486A priority patent/TW201323310A/zh
Publication of JP2013139621A publication Critical patent/JP2013139621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】基材及び製膜材料を無駄なく使用することができ、基材上に複数種類の薄膜を順次製膜する場合であっても、膜厚を容易に制御することができる搬送製膜装置を提供する。
【解決手段】搬送中の薄板長尺体の基材に所定の処理を行って、基材表面に薄膜を形成する搬送製膜装置であって、軸回りに回転可能なロールを有し、そのロールの外周面に前記基材が軸方向に所定の間隔で複数回巻き付けられることにより、前記基材が複数列並んだ基材並走部を形成するローラ部と、前記基材並走部に対向して配置され、薄膜を形成する材料を供給する材料供給部と、を備えており、前記材料供給部は、前記基材並走部の複数の基材に対して共通に設けられることにより、基材が同一の材料供給部を複数回通過する構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、搬送中の薄板長尺体の基材上に処理を行って基材の表面に製膜する搬送製膜装置に関するものであり、特に基材表面に処理を行って太陽電池セルを形成する搬送製膜装置に関する。
太陽電池モジュールとして、複数枚の短冊状の太陽電池セルを短手方向に並べて接合したスラット構造型のものが知られている(例えば、特許文献1参照)この太陽電池セルは、金属材料からなる基材上に、下部導電膜(Ag、ZnO等)、光電変換膜(アモルファスシリコン等)及び上部導電膜(ITO等)等の薄膜を形成する処理(製膜処理)を行ってこれらが積層されて形成されている。この下部導電膜、光電変換膜、上部導電膜は、搬送製膜装置の各チャンバー内でスパッタやCVD法等により形成されている。具体的には、図10に示すように、基材送出リール100に巻回された基材101が複数のチャンバー102を経ることにより下部導電膜、光電変換膜、及び上部導電膜が形成されて基材巻取リール103に巻き取られる。すなわち、チャンバー102Aに基材101が供給されると、基材101がその位置で停止され、チャンバー102A内の基材101上に下部導電膜が形成される。そして下部導電膜が所定の膜厚に形成された後、基材巻取リール103で巻き取られ、形成された下部導電膜がチャンバー102B内に位置する状態で停止される。そして、チャンバー102B内で、下部導電膜上に光電変換膜が所定膜厚に形成された後、基材巻取リール103で巻き取られ、形成された製膜部分がチャンバー102C内に位置する状態で停止される。そして、チャンバー102C内で、光電変換膜上に上部導電膜が所定膜厚に形成された後、基材巻取リール103で巻き取られる。このように、各チャンバー102で基材を停止させ、所定の薄膜を所定膜厚に形成した後、基材101を次工程に送るといったステップ送りを繰り返しながら基材101上に各所定膜が順次製膜される。そして、最終的に基材巻取リール103により巻き取られることにより、すべての製膜処理が完了した製膜基材が巻回された状態で形成される。そして、得られた製膜基材は、切断工程、接合工程を経ることにより、スラット構造型の太陽電池モジュールが形成される。
特開2009−010355号公報
しかし、上記搬送製膜装置では、基材、製膜材料ともに材料の使用効率の点で問題があった。すなわち、上記搬送製膜装置では、各チャンバー102で基材101を停止させて製膜し、薄膜を所定の膜厚に製膜した後、次工程のチャンバー102に送って停止させ製膜するというステップ送りで製膜されるため、各チャンバー102の出入口部分、及び、各チャンバー102の間に位置する部分には製膜されていない。そのため、切断工程において巻回された製膜基材を所定長さで切断して太陽電池セルを形成する際、薄膜が製膜されていない部分(非製膜部分)は製品外部分として廃棄されることになる。これは、単一のチャンバーで製膜する場合であっても、ステップ送りで搬送し製膜する場合には非製膜部分が形成される。したがって、上記搬送製膜装置では、1本の製膜基材の中に非製膜部分の形成割合が多く、材料の使用効率が悪いという問題があった。
また、上記搬送製膜装置では、基材101をチャンバー102内に停止させて製膜する構成であるため、膜厚分布を長手方向に亘って均一化するために、チャンバー102内の基材101を直線状にして、この直線状の基材101全体に製膜材料を供給する材料供給源を対向させて設ける必要がある。したがって、材料の使用効率を向上させるため、製膜部分を極力長尺に形成しようとすると、基材101の搬送方向に延ばして形成された材料供給源及びチャンバー102が必要になる。したがって、材料の利用効率を上げるために製膜部分の長い製膜基材を得ようとするとチャンバー102及び材料供給源が搬送方向に大型化してしまうという問題があった。
さらに、基材上に複数種類の薄膜を順次製膜する場合、図10のように複数のチャンバー102に基材を通過させて形成する必要がある。このように複数のチャンバー102に通過させつつステップ送りで形成する場合、一のチャンバー102で製膜が完了しても、他のチャンバー102で製膜が完了していなければ、ステップ送りさせることができない。すなわち、製膜速度の速いチャンバーで製膜が完了した後、製膜速度の遅いチャンバーで製膜が完了するまで待機する必要があり、この待機中、製膜速度の速いチャンバーで僅かながら製膜される虞があり、膜厚の制御が困難になるという問題があった。
本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、基材及び製膜材料を無駄なく使用することができ、基材上に複数種類の薄膜を順次製膜する場合であっても、膜厚を容易に制御することができる搬送製膜装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明の搬送製膜装置は、搬送中の薄板長尺体の基材に所定の処理を行って、基材表面に薄膜を形成する搬送製膜装置であって、軸回りに回転可能なロールを有し、そのロールの外周面に前記基材が軸方向に所定の間隔で複数回巻き付けられることにより、前記基材が複数列並んだ基材並走部を形成するローラ部と、前記基材並走部に対向して配置され、薄膜を形成する材料を供給する材料供給部と、を備えており、前記材料供給部は、前記基材並走部の複数の基材に対して共通に設けられ、基材が同一の材料供給部を複数回通過することにより基材の表面に薄膜が形成されることを特徴としている。
上記搬送製膜装置によれば、基材が同一の材料供給部を複数回通過することにより、基材の長手方向に亘って所定の薄膜を一定膜厚で形成することができる。すなわち、供給される基材は、上記ローラ部のロールの外周面に複数回巻き付けられて基材並走部を形成し、この基材並走部の複数の基材に材料供給部が共通に設けられているため、同一の基材が同一の材料供給部を複数回通過することができる。すなわち、基材の一部に着目すると、同一の材料供給部を複数回通過することにより、同一種類の製膜材料が複数回積層されて薄膜が所定膜厚に形成される。そして、ロールの外周面への基材の巻き付け回数を調節することにより、材料供給部の通過回数を調節することにより、基材に形成される膜厚を調節することができる。そして、搬送される基材はローラ部のロールに連続的に供給されるため、基材は材料供給部を長手方向に亘って途切れることなく通過し、基材上には、所定の膜厚の膜が、基材の長手方向に亘って途切れることなく均一に形成される。したがって、従来のように、ステップ送りで搬送して基材上に製膜する搬送製膜装置に比べて、基材の長手方向途中で非製膜部分が形成されることがないため、基材及び製膜材料を無駄なく使用することができる。
また、基材並走部の複数の基材に材料供給部を設けて基材が複数回材料供給部を通過させることにより製膜されるため、製膜部分の長い製膜基材を得るために、従来のように基材を直線状にして、この直線状の基材全体に対向するように材料供給部を設ける必要がない。したがって、製膜部分の長い製膜基材が必要な場合であっても、材料供給部やチャンバーが搬送方向に大型化する問題を抑えることができる。
また、複数種類の薄膜を順次製膜する場合、製膜速度、及び、形成する膜厚の違いの調節については、上述の通り、ロールの外周面への基材の巻き付け回数を各製膜の種類毎に変更することにより行うことができる。したがって、従来のように、製膜速度が遅いチャンバーで製膜が完了するまで待機させる必要がないため、製膜速度の速いチャンバーで膜厚制御が困難になるという問題を回避することができる。
また、前記ローラ部には、ネルソンロールが用いられる構成としてもよい。
この構成によれば、基材が搬送方向に走行しロールが回転しても、ロールの外周面に巻き付けられた基材がその巻き付けられた位置からロールの軸方向にずれることなく基材を走行させることができる。
また、前記基材並走部の複数の基材と前記材料供給部とは、前記材料供給部の中心線を対称軸tとして線対称に配置されている構成としてもよい。
この構成によれば、基材上に形成される製膜分布を基材の幅方向に亘ってほぼ均一に形成することができる。ここで、図5は、基材並走部の複数の基材と材料供給部とが、材料供給部の中心線を対称軸tとして線対称に配置されている図である。ここでいう材料供給部の中心線とは、材料供給部の幅方向の中心線である。この図5によれば、基材並走部の5本の基材と材料供給部とが対向している。そして、線対称に配置されていることにより、左端の基材は右側から1/3だけ対向し、右端の基材は左側から1/3だけ対向している。この状態で基材上に製膜処理を行うと、まず、基材が左端から供給されロールの外周面に巻き付けられ、その基材に材料供給部から供給される材料が積層される。これにより、基材には、右側から1/3の領域が主に製膜される。そして、ロールの外周面上を回転し、次に材料供給部と対向する際には、基材の幅方向全面が材料供給部と対向するため、基材の幅方向に亘って製膜される。そして、最後に材料供給部と対向する際には、基材の左側から1/3の領域が主に製膜される。このようにして、基材並走部の複数の基材と材料供給部とが線対称に配置されることにより、基材の幅方向全体と材料供給部とが対向する位置関係にない場合であっても、基材がロールの外周面に沿って同一の材料供給部を複数回通過することにより、当初、基材への製膜量が少ない部分を補うように順次製膜される。したがって、従来のようにチャンバー内の材料供給部に基材を1度だけ通過させる搬送製膜装置に比べて、基材上に形成される製膜分布を基材の幅方向に亘ってほぼ均一に形成することができる。
また、前記材料供給部は、前記基材並走部の基材配列方向に複数配置されている構成にすることができる。
この構成によれば、基材上に複数の製膜を積層させて形成することができる。
また、前記材料供給部は、前記基材並走部の基材走行方向に複数配置されている構成にすることができる。
この構成によれば、一の材料供給部を通過した後、ロールが一回転する前に次の材料供給部を通過するため、基材並走部の基材配列方向に複数配置する場合に比べて、製膜速度を上げることができる。
また、前記ロールの外周面には、複数本の基材が巻き付けられている構成にしてもよい。
この構成によれば、複数本の基材に同時に製膜できるため、製膜基材の生産性を向上させることができる。
本発明の搬送製膜装置によれば、基材及び製膜材料を無駄なく使用することができ、基材上に複数種類の製膜を順次製膜する場合であっても、膜厚を容易に制御することができる。
本発明の一実施形態における搬送製膜装置を示す図である。 上記搬送製膜装置の製膜処理部を拡大した図である。 ローラ部を示す図であり、(a)は、図2においてA方向から見た図でり、(b)は、図2においてB方向から見た図である。 ロールの外周面の基材並走部に対向して材料供給部が配置された状態を示す図であり、(a)は、5列の基材に製膜する場合の例であり、(b)は、2列の基材に製膜する場合の例である。 基材並走部に材料供給部が対向して配置された図、及び、材料供給部によって形成される膜厚分布特性も合わせて記載された図であり、(a)は、基材並走部の複数の基材と材料供給部とが、材料供給部の中心線を対称軸として線対称に配置された図、(b)は、基材が1列目から5列目まで走行した場合に、基材上に形成される薄膜を模式的に記載した図である。 ローラ部のロールの軸方向に材料供給部が複数配置された形態を示す図であり、(a)は、ロールと材料供給部の位置関係を示す図であり、(b)は、形成された薄膜の積層状態を示す図である。 ローラ部のロールの円周方向に材料供給部を複数配置した形態を示す図であり、(a)は、。ロールと材料供給部の位置関係を示す図であり、(b)は、形成された薄膜の積層状態を示す図である。 ロールの外周面以外に形成された基材並走部と材料供給部とが対向するように配置された状態を示す図である。 (a)は、太陽電池モジュールを示す図であり、(b)は太陽電池セルを示す図である。 従来の搬送製膜装置を示す図である。
次に、本発明の搬送製膜装置の実施の形態について説明する。ここで、図1は、本実施形態における搬送製膜装置全体を示す概略図であり、図2は、製膜処理部の主要構成を示す図である。なお、本実施形態では、太陽電池モジュールの製膜形成に適用した例として説明することとする
図1及び図2に示すように、搬送製膜装置は、基材送出リール10と、基材巻取リール20と、製膜処理部30とを有しており、基材送出リール10に巻回された基材2が製膜処理部30を通過することにより基材2上に太陽電池セル4を形成する表面処理が行われ(製膜処理が行われ)、基材巻取リール20に巻き取られることにより、ロール状の太陽電池セル母材4’が形成される。すなわち、基材送出リール10から基材巻取リール20に基材2が連続的に搬送される、いわゆるロール トゥ ロールにより、基材2上に太陽電池に必要な薄膜が積層されて太陽電池セル母材4’が形成される。この太陽電池セル母材4’は、後工程である切断工程により、図9(b)に示す短冊状の太陽電池セル4が形成され、さらに接合工程を経ることにより、太陽電池セル4同士が短手方向に配列して接合された太陽電池モジュール1が形成される(図9(a))。
なお、本実施形態では、基材送出リール10側を上流側とし、基材2が処理される後工程側、すなわち、基材巻取リール20側を下流側として説明を進めることにする。また、太陽電池セル母材4’が完全に形成される前に基材2上に製膜された状態の基材2を製膜基材2と呼ぶことにする。
基材送出リール10は、基材2を下流側に供給するためのものである。基材送出リール10は、基材2を巻き付ける送出ロール部11を有しており、この送出ロール部11を駆動制御することにより基材2を送り出すことができるようになっている。すなわち、図示しない制御装置により送出ロール部11の回転が制御されることにより、基材2の送出量を増加及び減少させることができる。具体的には、基材2が下流側から引張力を受けた状態で送出ロール部11を回転させることにより基材2が下流側に送り出され、適宜、送出ロール部11にブレーキをかけることにより基材2が撓むことなく一定速度で送り出されるようになっている。
ここで、基材2は、薄板の長尺体であり、厚み0.01mm〜0.2mm 幅5mm〜50mmの平板形状を有する長尺体が適用される。また、材質として、特に限定しないが、ステンレス、銅等が好適に用いられる。
基材巻取リール20は、供給された基材2を巻き取るものである。基材巻取リール20は、基材送出リール10と同様に、図示しない巻取ロール部12を有しており、この巻取ロール部12を駆動制御することにより基材2を巻き取ることができるようになっている。すなわち、図示しない制御装置により巻取ロール部12の回転が制御されることにより、基材2の巻取量を増加及び減少させることができる。具体的には、巻取ロール部12の回転が調節されることにより、送り出された基材2が撓むのを抑えつつ、逆に基材2が必要以上の張力がかからないように巻き取られるようになっている。そして、本実施形態では、基材送出リール10を出た基材2が一定速度で搬送され、基材巻取リール20に巻き取られるように駆動制御されている。なお、これら基材送出リール10と基材巻取リール20は、真空環境を形成するチャンバー(破線で示す)内に配置されている。
製膜処理部30は、基材2上に太陽電池に必要な薄膜を形成する(製膜する)ためのものであり、本実施形態では、複数の製膜処理部30が設けられている。具体的には、基材送出リール10と基材巻取リール20との間に複数の製膜処理部30が直線状に配置されており、基材送出リール10から送り出された基材2が各製膜処理部30を走行して通過することにより基材2上に順次薄膜が形成される。すなわち、基材2側から下部電極層3a、光電変換層3b、上部電極層3c等の薄膜がこの順に製膜され、太陽電池セル母材4’が形成される(図9(b)参照)。
これら製膜処理部30は、CVD又はスパッタ装置で構成されており、図2に示すように、チャンバー31と、このチャンバー31に収容されるローラ部5と材料供給部6とを有している。チャンバー31は、その内部を真空環境に保つものである。そして、真空環境に保たれたチャンバー31内に材料供給部6から特定の原料ガス(薄膜を形成する材料)が供給されることにより基材2上に所定の薄膜が形成される。チャンバー31には、入口部31aと出口部31bが形成されており、上流側から搬送される基材2が入口部31aからチャンバー31内に供給され、チャンバー31内で製膜処理された後、出口部31bを通じて下流側に搬送される。これら入口部31aと出口部31bとは、基材2が通過可能にシールされており、基材2が搬送により走行した場合でも、各チャンバー31は各薄膜を形成するのに適切な真空度に保たれているようになっている。
ローラ部5は、基材2を複数列並んだ状態の基材並走部21を形成するものである。このローラ部5は、基材2を複数回巻き付けるロール50を有しており、基材2がロール50の外周面51に複数回巻き付けられることにより基材並走部21が形成される。すなわち、ロール50は円筒形状を有しており、供給された基材2が外周面51に沿って所定間隔を置いて巻き付けられることにより、ロール50の外周面51には、1本の基材2が軸方向に複数列並んだ状態の基材並走部21が形成される。そして、基材2の所定箇所について着目すると、基材2が走行することにより、所定箇所は基材並走部21で複数回現れることになる。すなわち、1本の基材2であっても、基材2を走行させることにより、基材並走部21に対向して配置される材料供給部6を複数回通過させることができる。
ローラ部5は、1つのロール50を有するものであってもよいが、本実施形態では、ロール50として、図2、図3に示すように、ネルソンロールが使用されている。ここで、図3(a)は、図2のネルソンロールをA方向から見た図であり、図3(b)は、B方向から見た図である。ネルソンロールは、主ロール50aと副ロール50bとを有している。なお、本実施形態では、ロール50が1本である場合、主ロール50a、副ロール50bを区別なく指す場合は、単にロール50と呼ぶことにする。
主ロール50a及び副ロール50bは、円筒形状に形成されており、それぞれ軸回りに回転可能に支持されている。副ロール50bは、主ロール50aに比べて小径に形成されており、主ロール50aに対して所定距離離れた位置で、主ロール50aの軸に対して所定角度傾斜した状態で配置されている。すなわち、主ロール50aに対して副ロール50bが傾斜する姿勢で、互いの外周面51が対向するように配置されている(図3(a)参照)。
ここで、ネルソンロールとして使用される主ロール50aと副ロール50bとの位置関係は、この主ロール50aの回転軸と副ロール50bの回転軸とがねじれの位置関係になるように配置されている。このねじれの位置関係とは、それぞれの回転軸が、互いに平行でなく、かつ、交わっていない場合をいい、回転軸同士が同一平面上にない状態をいう。
そして、これら主ロール50a及び副ロール50bには、供給された基材2がこれらの外周面51に複数回巻き付けられており、基材並走部21が形成される。具体的には、チャンバー31内に供給された基材2が主ロール50aの外周面51に沿って巻き付けられ、次に、副ロール50bの外周面51に沿って巻き付けられる。そして、再度、主ロール50aの外周面51に沿って巻き付けられるが、すでに巻き付けられた基材2とは軸方向に所定間隔を置いた位置に巻き付けられ、次に副ロール50bの外周面51にもすでに巻き付けられた基材2とは軸方向に所定間隔を置いた位置に巻き付けられるというように、主ロール50aの外周面51と副ロール50bの外周面51とに軸方向に所定間隔を置いた状態で交互に巻き付けられる。これにより、主ロール50aの外周面51、及び、副ロール50bの外周面51、さらには、主ロール50aと副ロール50bに架け渡される部分には、基材2が基材2の走行方向と直交する方向に所定間隔置いた状態で複数列並んだ状態の基材並走部21が形成されている。したがって、この基材並走部21に対向して材料供給部6を配置すれば、基材2を走行させることにより、1本の基材2であっても材料供給部6を複数回通過させることができる。
そして、主ロール50aと副ロール50bの位置関係と副ロール50bの傾斜角度を調節することにより、基材2を上流側から下流側に走行させると、主ロール50a及び副ロール50bが軸回りに回転し、主ロール50aの外周面51及び副ロール50bの外周面51に巻き付けられた基材2の位置が軸方向にずれることなく、基材2を下流側に走行させることができる。すなわち、主ロール50aの回転軸と副ロール50bの回転軸とがねじれの位置関係になるように、主ロール50aと副ロール50bとを配置することによって、外周面51上の基材2を軸方向のずれを抑えて安定して走行させることができる。
また、材料供給部6は、基材2上に薄膜を形成するための材料を供給するためのものである。材料供給部6は、薄膜の原材料である原料ガスを噴出する噴出部(不図示)を有している。そして、噴出部から噴出した原料ガスがプラズマ雰囲気で分解され基材2上に堆積することにより所定の薄膜が形成される。この材料供給部6は、噴出部が基材並走部21と対向した状態で設けられている。図2の例では、主ロール50aの外周面51に形成された基材並走部21と対向した状態で設けられている。具体的には、基材並走部21の複数の基材2に対して1つの材料供給部6が共通に設けられており、これら基材並走部21の複数の基材2に対向する位置に配置されて設けられている。これにより、これら複数の基材2に所定の薄膜が形成される。
ここで、図4は、ロール50の外周面51の基材並走部21に対向して材料供給部6が配置された状態を示す図であり、図4(a)は、5列の基材に製膜する場合の例であり、図4(b)は、2列の基材に製膜する場合の例である。また、図4において基材2に付された番号は、基材2の列数を表しており、例えば4番は、供給される側から数えて4番目に位置しており、ロール50の外周面51に沿って巻き付けられる回数が4周目であることを示している。このように、材料供給部6と対向する基材並走部21の基材2の列数を調節することにより、形成される薄膜の膜厚を調節することができる。
図4(a)を例として説明すると、基材並走部21の5列の基材2に共通して材料供給部6が設けられている。このように基材並走部21と材料供給部6が配置された状態で、材料供給部6から原料ガスを供給しつつ基材2を走行させると、プラズマ雰囲気で分解された製膜材料が5列の基材2に対して積層される。すなわち、供給される基材2が1列目にロール50の外周面51に巻き付けられて材料供給部6と対向して走行する(1番の位置で材料供給部6を通過する)ことにより、1列目の薄膜が形成される。そして、ロール50を回転させて基材2が走行すると、再度、材料供給部6を通過することにより(2列目の位置で材料供給部6を通過することにより)、2列目の薄膜が形成され、1列目の位置で形成された薄膜上に2列目の薄膜が形成される。同様にしてロール50を回転させて基材2を走行させることにより、3列目、4列目・・と材料供給部6を通過し、最終的に5列目の位置を通過することにより製膜が5回行われる。これにより、基材2は、1列目から5列目の位置で製膜される薄膜が順次基材2の表面から順に積層される。仮に、図4(b)の例のように、基材並走部21の2列の基材に共通して材料供給部6を設けた場合には、基材2上に1列目と2列目の位置で製膜される薄膜が順次基材2に積層される。すなわち、材料供給部6と対向させる基材並走部21の基材2の列数によって製膜される膜厚を調節することができる。
また、基材2に製膜される薄膜は、基材2の幅方向に亘ってほぼ均一厚さで形成される。すなわち、図4に示すように、基材並走部21の複数の基材と材料供給部6とが、材料供給部6の中心線を対称軸tとして線対称に配置されていることにより、基材2の幅方向に亘ってほぼ均一厚さの薄膜を形成することができる。ここで、図5は、基材並走部21に材料供給部6が対向して配置された図及び、材料供給部6によって形成される膜厚分布特性も合わせて記載された図であり、図5(a)は、基材並走部21の複数の基材と材料供給部6とが、材料供給部6の中心線を対称軸tとして線対称に配置された図、図5(b)は、基材2が1列目から5列目まで走行した場合に、基材2上に形成される薄膜を模式的に記載したものである。
この図5に示すように、基材並走部21の5つの基材2(1列目〜5列目に配置された基材2)と材料供給部6とが対向して配置されており、これらが材料供給部6の中心線を対称軸tとして線対称に配置されている。ここで、材料供給部6の中心線とは、基材並走部21の複数列の基材2の配列方向における2等分線であり、材料供給部6の幅方向における2等分線である。図5に示す例では、ロール50の軸方向に沿う方向の2等分線である。この中心線を対称軸tとした線対称とは、この中心軸で折り返すことにより、基材並走部21の5つの基材2、及び、材料供給部6が互いに重なり合うように基材並走部21の5つの基材2と材料供給部6とが配置されている状態のことをいう。このような関係になるように基材並走部21の複数列の基材2と材料供給部6とを配置することにより、均一厚さの薄膜を基材2上に形成することができる。
そして、図5に示す例では、基材並走部21の基材2と材料供給部6とは、最も左端の1列目に位置する基材2は右側から1/3が対向し、2〜4列目に位置する基材2は幅方向全体が対向し、最も右端の5列目に位置する基材2は左側から1/3が対向している。ここで、CVDやスパッタ等原料ガスを噴出する材料供給部6は、一般に、幅方向中心位置が最も膜厚が大きく、両端側で膜厚が小さくなる傾向があり、材料供給部6の幅方向よりも広範囲に出力される。したがって、材料供給部6から原料ガスを噴出させて基材2上に薄膜を形成すると、図5(a)の下側に示す膜厚分布で膜厚が形成される。すなわち、最も左端の1番に位置する基材2には、右側に厚くなるように膜厚が形成され、中央位置に配置される基材2には中央部分が厚くなるように膜厚が形成され、最も右端の5列目に位置する基材2には、左側に厚くなるように薄膜が形成される。すなわち、材料供給部6の中心線を対称軸tとして、各列で線対称となるように製膜される。そして、ロール50が回転しつつ基材2が走行すると、1列目に位置していた基材2が2列目に位置し、2列目に位置していた基材2が3列目に位置するように、基材2が1列目から5列目まで順に走行し、各列に応じた膜厚分布特性の薄膜が各列で形成される。具体的には、それぞれ線対称となる薄膜が形成されることにより、1列目、2列目では基材2の右側に比較的多く左側は少ない状態で製膜され、3列目では基材2の中央部分に多く両端は少なく製膜され、4列目、5列目では、基材2の左側に比較的多く右側は少ない状態で製膜される。すなわち、1列目、2列目で基材2への製膜量(薄膜の堆積量)が少なかった部分を補うように、3列目、4列目、5列目で製膜され、基材2上には最終的に均一厚さの薄膜が形成される。このようにして、基材並走部21の複数の基材2と材料供給部6とが、材料供給部6の中心線を対称軸tとして線対称に配置され、基材2を材料供給部6に複数回通過させることにより、図5(b)に示すように、線対称となる薄膜が順次積層されることにより、図5(b)の2点鎖線で示すように、基材2上に均一厚さの薄膜を形成することができる。
そして、本実施形態では、材料供給部6に対向する基材並走部21の複数の基材2が5列に設定されているが、この列数(巻き付け回数)を調節することで薄膜の厚さを調節することができる。具体的には、列数を2列に設定した場合には、基材2が材料供給部6を2回通過するため、2回分の薄膜が積層される。一方、列数を10列に設定した場合には、基材2が材料供給部6を10回通過するため、10回分の薄膜が積層される。すなわち、列数を少なく設定することにより、基材2に形成される膜厚を薄く形成することができ、列数を多く設定することにより、基材2に形成される膜厚を厚く形成することができる。
このようなローラ部5が図1における製膜処理部30のチャンバー31内に設けられており、チャンバー31に下部電極層3a、光電変換層3b、上部電極層3c等を形成する材料供給部6が上流側から順に設けられている。これにより、基材送出リール10から送り出された基材2が各チャンバー31を通過して基材巻取リール20に巻き取られることにより、基材2上には下部電極層3a、光電変換層3b、上部電極層3cが基材2の表面側から順に積層され、太陽電池セル母材4’(図9(b))が形成される。すなわち、基材送出リール10から送り出された基材2は、まず、下部電極層3aを形成するチャンバー31に供給される。そして、そのチャンバー31内のローラの外周面51を走行し、下部電極層3aの材料供給部6を複数回通過することにより、基材2上に下部電極層3aが形成される。次に、光電変換層3bを形成するチャンバー31に供給され、そのチャンバー31内のローラの外周面51を走行し、光電変換層3bの材料供給部6を複数回通過することにより、基材2上には下部電極層3a上に光電変換層3bが積層して形成される。次に、上部電極層3cを形成するチャンバー31に供給され、そのチャンバー31内のローラの外周面51を走行し、上部電極層3cの材料供給部6を複数回通過することにより、基材2上には光電変換層3b上に上部電極層3cが積層して形成される。すなわち、基材2が基材送出リール10から基材巻取リール20に連続的に途切れることなく搬送されることにより、基材2が材料供給部6を途切れることなく通過し、基材2上に長手方向に亘って非製膜部分が形成されることなく薄膜が形成(積層形成)される。
また、上記実施形態では、チャンバー31内にローラ部5と材料供給部6とが1つずつ対応する例について説明したが、材料供給部6を複数設けることもできる。ここで、図6は、ローラ部5のロール50の軸方向に材料供給部6が複数配置された形態を示す図である。具体的には、ロール50の外周面51に基材並走部21が形成されており、基材2が軸方向にほぼ等間隔で配置されている。そして、このロール50の軸方向に、A、B、C、Bというように、異種又は同種の材料供給部6がローラの外周面51と対向して配置されており、それぞれの材料供給部6と基材並走部21の複数の基材2とが各材料供給部6の中心線を対称軸tとして線対称になるように配置されている。これらの材料供給部6は、Cの材料供給部6は、その幅寸法が大きく設定されており、Bの材料供給部6は、その幅寸法が小さく設定されており、Aの材料供給部6は、その幅寸法がCとBの間になるように設定されている。この構成で基材2を走行させると、ロール50に供給された基材2がロール50の外周面51を走行し、まず、Aの材料供給部6を複数回通過することにより基材2上にAの薄膜が複数層形成される。そして、Aの材料供給部6を通過し終ると、Bの材料供給部6を複数回通過することにより、Aの薄膜の上にBの薄膜が複数層形成される。Bの材料供給部6は、Aの材料供給部6よりも幅が小さいため、Aの材料供給部6の通過回数よりも少ない回数で通過する。その結果、基材2上には、Aの薄膜よりも薄いBの薄膜がAの薄膜上に形成される。同様にして、Cの材料供給部6を複数回通過することにより、Bの薄膜の上にCの薄膜が複数層形成される。Cの材料供給部6は、A,Bの材料供給部6より幅が大きいため、A及びBの薄膜よりも厚いCの薄膜が形成される。さらに、2つ目のBの材料供給部6を通過することにより、Cの薄膜の上に薄いBの薄膜が形成される(図6(b))。このようにして、基材並走部21の複数の基材の配列方向に材料供給部6を配置することにより、基材2上に材料供給部6の配列順に薄膜を形成することができ、基材2が材料供給部6を通過する回数を調節することにより、形成される薄膜の厚さを調節することができる。したがって、形成する薄膜の厚みの調節、又は、異種材料の薄膜を複数積層させる場合について、基材並走部21の基材2配列方向に複数の材料供給部6を配置すればよく、基材2の走行方向に配列する必要のある従来の搬送製膜装置に比べて、基材2の走行方向に省スペース化を図ることができる。
また、上記実施形態では、基材並走部21の基材2配列方向に材料供給部6を複数設ける例について説明したが、ロール50の円周方向に複数設けるものであってもよい。ここで、図7は、ローラ部5のロール50の円周方向に材料供給部6を複数配置した形態を示す図である。具体的には、ロール50の外周面51に基材並走部21が形成されており、基材2が軸方向にほぼ等間隔で配置されている。そして、このロール50の円周方向に、A、B、C、Bというように、異種又は同種の材料供給部6がローラの外周面51と対向して配置されており、それぞれの材料供給部6と基材並走部21の複数の基材2とが各材料供給部6の中心線を対称軸tとして線対称になるように配置されている。これらA、B、C、Bの材料供給部6は、その幅寸法が等しくなるように設定されている。この構成で基材2を走行させると、ロール50に供給された基材2がロール50の外周面51を走行し、まず、Aの材料供給部6を通過し基材2上にAの薄膜が形成される。次に、Bの材料供給部6を通過しAの薄膜の上にBの薄膜が形成される。同様にして、C及びBの材料供給部6を通過しBの薄膜の上にCの薄膜が形成され、次にCの薄膜の上にBの薄膜が形成される。2回目のBの材料供給部6を通過した後は、再度、Aの材料供給部6を通過し、2回目のBの薄膜の上にAの薄膜が形成される。その後、これを繰り返すことにより、基材2上には、A→B→C→B→A→B→C・・の順に材料供給部6を通過し終るまで薄膜が形成される。すなわち、基材2がロール50の外周面51を1周する毎に円周上に配置された材料供給部6の薄膜が順に積層され、材料供給部6の幅寸法に応じて連続的に積層される(図7(b)のSで示す薄膜層が複数層形成される。)。この場合、各薄膜の厚みの調節は、材料供給部6の円周方向に沿う寸法を調節することにより行うことができる。
また、上記実施形態では、基材並走部21がロール50の外周面51に形成されている例について説明したが、ロール50の外周面51以外の部分に形成されるものであってもよい。例えば、図8に示すように、ロール50部の主ロール50aと副ロール50bとが所定間隔おいて配置され、主ロール50aと副ロール50bとに基材2が軸方向に所定間隔で交互に複数巻き付けられている場合には、主ロール50a及び副ロール50bの外周面51のみならず、主ロール50aと副ロール50bとの間に走行する基材2も走行方向と直交する方向に所定間隔で配列されている。すなわち、主ロール50aと副ロール50bとの間に基材並走部21が形成されており、この基材並走部21の複数の基材2に対向するように材料供給部6を設けて基材2上に薄膜を形成するものであってもよい。
また、上記実施形態では、ロール50の外周面51に1本の基材2が複数巻き付けられることにより基材並走部21を形成する例について説明したが、ロール50の外周面51に複数本の基材が巻き付けられることにより、基材並走部21を形成するものであってもよい。このように構成することで、基材2上に同じパターンで薄膜が積層された太陽電池セル母材4’を複数本得ることができる。
2 基材
4 太陽電池セル
5 ローラ部
6 材料供給部
10 基材送出リール
20 基材巻取リール
21 基材並走部
30 製膜処理部
31 チャンバー
50 ロール

Claims (6)

  1. 搬送中の薄板長尺体の基材に所定の処理を行って、基材表面に薄膜を形成する搬送製膜装置であって、
    軸回りに回転可能なロールを有し、そのロールの外周面に前記基材が軸方向に所定の間隔で複数回巻き付けられることにより、前記基材が複数列並んだ基材並走部を形成するローラ部と、
    前記基材並走部に対向して配置され、薄膜を形成する材料を供給する材料供給部と、
    を備えており、
    前記材料供給部は、前記基材並走部の複数の基材に対して共通に設けられることにより、基材が同一の材料供給部を複数回通過することにより基材の表面に薄膜が形成されることを特徴とする搬送製膜装置。
  2. 前記ローラ部には、ネルソンロールが用いられることを特徴とする請求項1に記載の搬送製膜装置。
  3. 前記基材並走部の複数の基材と前記材料供給部とは、前記材料供給部の中心線を対称軸として線対称に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の搬送製膜装置。
  4. 前記材料供給部は、前記基材並走部の基材配列方向に複数配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の搬送製膜装置。
  5. 前記材料供給部は、前記基材並走部の基材走行方向に複数配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の搬送製膜装置。
  6. 前記ロールの外周面には、複数本の基材が巻き付けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の搬送製膜装置。
JP2012156314A 2011-12-09 2012-07-12 搬送製膜装置 Pending JP2013139621A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156314A JP2013139621A (ja) 2011-12-09 2012-07-12 搬送製膜装置
PCT/JP2012/077184 WO2013084604A1 (ja) 2011-12-09 2012-10-22 搬送製膜装置
TW101141486A TW201323310A (zh) 2011-12-09 2012-11-08 運送製膜裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270465 2011-12-09
JP2011270465 2011-12-09
JP2012156314A JP2013139621A (ja) 2011-12-09 2012-07-12 搬送製膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013139621A true JP2013139621A (ja) 2013-07-18

Family

ID=48573987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156314A Pending JP2013139621A (ja) 2011-12-09 2012-07-12 搬送製膜装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013139621A (ja)
TW (1) TW201323310A (ja)
WO (1) WO2013084604A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137525A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導成形体の製造方法
JPH0657415A (ja) * 1992-06-12 1994-03-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ウェブ基材上に多層組織の薄膜を形成する方法、装置、及びウェブ基材上に形成された多層組織の薄膜
JP2000345372A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 傾斜機能材料の製造装置、その製造装置によって製造された傾斜機能材料および傾斜機能材料
JP2005133165A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Masahito Yonezawa 帯状基板の処理装置及び処理方法
JP2009108403A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Korea Electrotechnology Research Inst ガイドローラーを備えた長尺テープ用蒸着装置
JP2010123516A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体用基材の製造方法と酸化物超電導導体の製造方法及び酸化物超電導導体用キャップ層の形成装置
WO2011043409A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 株式会社フジクラ 酸化物超電導導体用配向膜下地層およびその成膜方法およびその成膜装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137525A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導成形体の製造方法
JPH0657415A (ja) * 1992-06-12 1994-03-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ウェブ基材上に多層組織の薄膜を形成する方法、装置、及びウェブ基材上に形成された多層組織の薄膜
JP2000345372A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 傾斜機能材料の製造装置、その製造装置によって製造された傾斜機能材料および傾斜機能材料
JP2005133165A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Masahito Yonezawa 帯状基板の処理装置及び処理方法
JP2009108403A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Korea Electrotechnology Research Inst ガイドローラーを備えた長尺テープ用蒸着装置
JP2010123516A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体用基材の製造方法と酸化物超電導導体の製造方法及び酸化物超電導導体用キャップ層の形成装置
WO2011043409A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 株式会社フジクラ 酸化物超電導導体用配向膜下地層およびその成膜方法およびその成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201323310A (zh) 2013-06-16
WO2013084604A1 (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182610B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
US9687868B2 (en) Rolled film formation apparatus
JP5109301B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP6049051B2 (ja) 両面真空成膜方法
EP2518761B1 (en) Vacuum film formation method and laminate obtained by the method
US20120276396A1 (en) Vacuum film formation method and laminate obtained by the method
JP2012043983A (ja) 多層膜形成方法およびそれに用いる成膜装置
JP2013049914A (ja) 両面真空成膜方法、及び該方法によって得られる積層体
JP2011038162A (ja) 薄膜積層体の製造装置
JP2009049028A (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
WO2013084604A1 (ja) 搬送製膜装置
JP5823903B2 (ja) 製膜装置
JP2012219322A (ja) 巻取式成膜装置及び巻取式成膜方法
JP6076144B2 (ja) 搬送製膜装置
WO2013145813A1 (ja) 製膜装置
JP6624981B2 (ja) 基材搬送処理装置
JP6045922B2 (ja) 搬送製膜装置
JP2016094629A (ja) 基材搬送処理装置
JP2015206576A (ja) 脱ガス装置
JP2013021039A (ja) 基材表面処理装置
JP6049187B2 (ja) 搬送製膜装置
JP2013207113A (ja) 製膜装置
JP5169068B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造装置
TW201217258A (en) comprising a feeding roller, a first-side film-coating roller, a second-side film-coating roller, an out-feed roller, a firs idle roller, a second idle roller, a third idle roller and a fourth idle roller
KR20210092730A (ko) 기판 상에 제 1 및 제 2 층을 적층하기 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161019