JP2013139397A - 睫用化粧料 - Google Patents

睫用化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139397A
JP2013139397A JP2011289789A JP2011289789A JP2013139397A JP 2013139397 A JP2013139397 A JP 2013139397A JP 2011289789 A JP2011289789 A JP 2011289789A JP 2011289789 A JP2011289789 A JP 2011289789A JP 2013139397 A JP2013139397 A JP 2013139397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
water
cosmetic
mass
cosmetics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011289789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800708B2 (ja
Inventor
Takamitsu Imai
隆充 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011289789A priority Critical patent/JP5800708B2/ja
Publication of JP2013139397A publication Critical patent/JP2013139397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800708B2 publication Critical patent/JP5800708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】耐水性があり、化粧持続性に優れるとともに、温水でのクレンジング性も良好な睫用化粧料を提供する。
【解決手段】次の成分(A)及び(B):
(A)(メタ)アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体、
(B)次の一般式(1)
【化1】
Figure 2013139397

〔式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、X、Y及びZは同一又は異なって、炭素数2又は3の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、k、m及びnは同一又は異なって、1〜10の数を示す〕
で表されるリン酸トリエステル
を含有する睫用化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、睫用化粧料に関する。
マスカラにおいては、耐水性がありながら、温水でクレンジングできるという、化粧持続性とクレンジング性の両立が求められている。
例えば、特許文献1には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、若しくはアクリル酸の少なくとも一種と、ウレタンアクリレートとをモノマー単位とする共重合体を含む皮膜形成剤を含有する睫用化粧料が記載され、睫への粘着性が高いことが記載されている。
また、特許文献2には、アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体エマルジョン、アクリル酸アルキル共重合体エマルジョン、カーボンブラック、多価アルコール及び特定の水溶性皮膜形成剤を含有する水中油型睫用化粧料が記載され、高いツヤと黒さ、ぬるま湯に対する劇的なクレンジング性を有することが記載されている。
特開2009−46517号公報 特開2010−77042号公報
しかしながら、これらの睫用化粧料は、室温における汗等による耐水性が十分でなく、化粧が取れ易いものであった。また、ぬるま湯(40℃)で落とせても時間がかかるという問題もあった。
本発明は、室温において耐水性があり、化粧持続性に優れるとともに、温水でのクレンジング性も良好な睫用化粧料を提供することを課題とする。
本発明者は、(メタ)アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体と、特定のリン酸トリエステルを組み合わせて用いれば、上記課題を解決した睫用化粧料が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)(メタ)アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体、
(B)次の一般式(1)
Figure 2013139397
〔式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、X、Y及びZは同一又は異なって、炭素数2又は3の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、k、m及びnは同一又は異なって、1〜10の数を示す〕
で表されるリン酸トリエステル
を含有する睫用化粧料を提供するものである。
本発明の睫用化粧料は、室温(20℃)において、汗等でも化粧くずれせず耐水性に優れ、かつ、温水(40℃)で素早く落とすことができ、クレンジング性も良好なものである。また、化粧持ちにも優れている。
本発明で用いる成分(A)の(メタ)アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体は、アクリル酸アルキルモノマー及び/又はメタクリル酸アルキルモノマーと、酢酸ビニルモノマーとを含む単量体混合物を主成分とし、通常、これらを乳化重合して得られる共重合体であり、通常化粧料に用いられるものであれば、いずれでも使用することができる。
(メタ)アクリル酸アルキルのアルキル基は、直鎖又は分岐鎖のいずれでも良く、炭素数1〜10が好ましく、更に炭素数4〜8のものがより好ましい。
成分(A)の(メタ)アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体は、ガラス転移温度(Tg)が−10℃〜10℃、更に−5℃〜5℃であるのが、温水でのクレンジング性の点で好ましい。
なお、ガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量計によって測定された値を示す。
成分(A)は、共重合体として用いることができるほか、重合後の共重合体と水とを含むエマルジョンの形態のものを用いることもできる。
成分(A)は、1種以上を用いることができ、耐水性があり、化粧持続性に優れるとともに、温水でのクレンジング性の両立の点から、全組成中に、固形分として、0.1〜30質量%含有するのが好ましく、更に、5〜25質量%が好ましく、耐水性の向上、化粧持続性の点から、8〜20質量%がより好ましい。
本発明で用いる成分(B)のリン酸トリエステルは、前記一般式(1)で表されるものである。
一般式(1)中、R1 、R2 及びR3 で示される炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が挙げられ、これらのうち、刺激の低さ及び良好な使用感から、炭素数2〜4のものが好ましく、エチル基及びn−ブチル基がより好ましく、更にエチル基が好ましい。また、R1 、R2 及びR3 は性能面からは同一でも異なってもよいが、合成の容易さという点では三者が同一のものが好ましい。
一般式(1)中、X、Y及びZで示される炭素数2〜3の直鎖又は分岐のアルキレン基としては、エチレン基、トリメチレン基及びプロピレン基が挙げられるが、なかでもエチレン基が好ましい。また、k、m及びnで示される1〜10の数は、それぞれXO、YO及びZOの平均付加モル数を示し、(XO)k、(YO)m及び(ZO)n の部分は単一でも分布を有していても良い。k、m及びnは1〜4が好ましく、2〜3がより好ましく、更に2が好ましい。
成分(B)としては、一般式(1)において、R1 、R2 及びR3 がそれぞれ炭素数2〜4のアルキル基であり、X、Y及びZがエチレン基であり、k、m及びnがそれぞれ1〜4の数のリン酸トリエステルが好ましい。
リン酸トリエステル(1)の具体例としては、以下に示すものが挙げられる。
Figure 2013139397
中でも成分(B)としては、一般式(1)において、R1 、R2 及びR3 がそれぞれ炭素数2のアルキル基であり、X、Y及びZがエチレン基であり、k、m及びnがそれぞれ2〜3の数のリン酸トリエステルがより好ましい。
成分(B)のリン酸トリエステル(1)は、公知の方法に従って、例えば、特開平9−241119号公報に記載されている方法に従って、製造することができる。
成分(B)は1種以上を用いることができ、耐水性があり、化粧持続性に優れるとともに、温水でのクレンジング性の両立の点から、全組成中に0.05〜20質量%含有するのが好ましく、更に、0.2〜10質量%が好ましく、耐水性があり、化粧持続性の点から、2〜8質量%がより好ましい。
本発明において、成分(A)及び(B)の質量割合は、耐水性があり、化粧持続性に優れるとともに、温水でのクレンジング性の両立の点から、(A)/(B)=1〜50、更に、2〜25であるのが好ましく、1〜10であるのがより好ましい。
本発明の睫用化粧料は、更に、(C)フェノキシエタノール又はデヒドロ酢酸ナトリウムを含有することができ、温水でのクレンジング性をより向上させることができる。
成分(C)は、温水でのクレンジング性の点から、全組成中に0.01〜5質量%、更に、0.05〜1質量%含有するのが好ましい。
本発明の睫用化粧料は、さらに、化粧料に通常用いられる固体脂(ワックス)を含有するのが好ましい。
固体脂(ワックス)とは、融点が40℃以上で水不溶のものをいう。中でも、融点が60〜110℃のものが好ましく、動物性ワックス、植物性ワックス、鉱物性ワックス、合成ワックス等を用いることができる。具体的には、コメヌカロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ヒマワリ種子ロウ、ミツロウ、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、シリコーンワックス、水添ホホバ油等が挙げられ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウが好ましい。
固体脂(ワックス)は、1種以上を用いることができ、全組成中に1〜50質量%含有するのが、ボリューム感を出す効果が高いので好ましく、2〜40質量%、更に3〜30質量%含有するのが好ましく、4〜15質量%含有するのがより好ましい。この範囲内とすることにより、クレンジング性と耐水性を維持しつつ、高いボリューム感を得ることができ、使用時にダマが発生せず、仕上がりも良好である。
本発明の睫用化粧料は、さらに、化粧料に通常用いられる成分、例えば、ポリメチルメタクリレートパウダー、ナイロンパウダー、シリカ等の球状粉体;白色顔料、有機顔料、無機顔料、酸化鉄、カーボンブラック、雲母チタン等の顔料粉体;ベントナイト、タルク、カオリン等の粉体や、ロングラッシュ効果を高めるため、繊維を含有することができる。
各種粉体は、シリコーン、高級脂肪酸、高級アルコール、脂肪酸エステル、金属石鹸、アミノ酸、アルキルシラン、アクリルシリコーン、フッ素化合物等により表面処理したもの、あるいは有機又は無機マイクロカプセル中に内包したもの等を用いることができる。
粉体は、1種以上を用いることができ、全組成中に1〜10質量%含有するのが好ましい。
また、本発明の睫用化粧料は、種々の界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤等を単独又は組み合わせて用いることができる。
本発明の睫用化粧料は、水溶性溶剤、皮膜剤、無機塩、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、保湿剤、色素、香料、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤等を含有することができる。
水溶性溶剤としては、炭素数1〜4の低級アルコール;エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類;炭酸エチレン、炭酸プロピレン等の炭酸エステル類などが挙げられる。
皮膜剤としては、水溶性高分子、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、デンプン等が挙げられる。
本発明の睫用化粧料は、水及び又は水系溶剤を連続相とする水中油型の乳化分散型の製剤とするのが、安定性、使用性、及び化粧持続性の点で好ましい。
本発明の睫用化粧料は、通常の方法に従い、各成分を均一に混合し、攪拌することにより製造することができる。
本発明の睫用化粧料は、マスカラ、マスカラ下地、マスカラトップコート等とすることができる。
本発明の睫用化粧料は、マスカラに通常用いられる塗布具、例えば繊維を針金でねじったブラシや、コーム形状、コイル形状等の塗布具、樹脂を用いてブラシ形状に成形した樹脂成形ブラシなどを用いて適用することができる。このような塗布具を使用することで、均一に塗布することができるので、耐水性があり、化粧持続性に優れるとともに、温水でのクレンジング性をより向上させることができる。なお、クレンジング性とは、温水による睫用化粧料の洗浄性又は洗浄しやすさを言う。
実施例1〜8、比較例1〜2
表1に示す組成のマスカラ(水中油型)を製造し、クレンジング性、耐水性及び化粧持ちを評価した。結果を表1に併せて示す。なお、ワックス分散物は、表2に示す組成のものを用いた。
(製造方法)
表2に示す組成のワックス分散物中の油相成分を95℃で攪拌溶融する。次に、あらかじめ85℃にて均一溶解させた水相成分中に、この油相成分を添加し、室温まで攪拌冷却して、ワックス分散物を製造する。さらに、表1に示す組成の成分(A)、(B)、(C)、その他成分、ワックス分散物を室温で均一に混合し、脱気することにより、マスカラを製造した。
(評価方法)
(1)クレンジング性(40℃水)
睫に塗布した睫用化粧料が、40℃のお湯で落とした時のクレンジング性能を確認する目的で、マスカラの取れ評価を行った。
すなわち、表1に示す組成のマスカラを、大きさ5mm×10mm、厚み50μmになるように、コーターを用いてプラスチックシートに塗布し、マスカラの皮膜を形成させた。
次に、マスカラ皮膜が形成されたプラスチックシートを、前記皮膜と反対面を40℃に設定したプレート上に接するように設置し、プラスチックシートの前記皮膜の上に40℃の温水0.1mLを滴下し、人の人差し指で、毎秒1往復で軽く擦り、皮膜が剥がれるまでの回数を測定した。表1に示す「クレンジング性(40℃水)」の評価は、N=5の平均回数である。
(2)耐水性(20℃水):
睫に塗布した睫用化粧料が、20℃の水で容易に落とせない(耐水性)を有することを確認する目的で、マスカラの取れ評価を行った。
すなわち、表1に示す組成のマスカラを、大きさ5mm×10mm、厚み50μmになるように、コーターを用いてプラスチックシートに塗布し、マスカラの皮膜を形成させた。
次に、皮膜が形成されたプラスチックシートを、前記皮膜と反対面を20℃に設定したプレート上に接するように設置し、プラスチックシートの前記皮膜の上に20℃の水0.1mLを滴下し、人の人差し指で、毎秒1往復で軽く擦り、皮膜が剥がれるまでの回数を測定した。表1に示す「耐水性(20℃水)」の評価は、N=5の平均回数である。
(3)化粧持ち:
専門評価者10名により、マスカラを実際に上睫に塗布し、6時間経過後の状態を目視観察し、化粧持ちが良い(カスが落ちにくい)と評価した人数により判定した。
Figure 2013139397
※1;大同化成社、ビニゾール2140L
Figure 2013139397
※2;ミツバ貿易社、精製キャンデリラワックスSR−2
※3;セラリカNODA社、脱臭精製カルナウバワックスNo.1
※4;クローダジャパン社、BEES WAX−S
※5;香栄興業社、極度水添ホホバ油
※6;日本合成化学社、ゴーセノールEG−05
実施例9
以下に示す組成のマスカラを、実施例1〜8と同様にして製造した。
得られたマスカラは、耐水性に優れるとともに、温水で素早く落とすことができ、クレンジング性も良好であった。また、化粧持ちにも優れていた。
(組成)
アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体エマルジョン
(Tg=0℃、固形分46%)※1 35.0(質量%)
(C25O(CH2CH2O)33PO 4.0
ワックス分散物(表2) 残量
合計 100.0

Claims (8)

  1. 次の成分(A)及び(B):
    (A)(メタ)アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体、
    (B)次の一般式(1)
    Figure 2013139397
    〔式中、R1 、R2 及びR3 は同一又は異なって、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を示し、X、Y及びZは同一又は異なって、炭素数2又は3の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、k、m及びnは同一又は異なって、1〜10の数を示す〕
    で表されるリン酸トリエステル
    を含有する睫用化粧料。
  2. 成分(B)が、一般式(1)において、R1 、R2 及びR3 がそれぞれ炭素数2〜4のアルキル基であり、X、Y及びZがエチレン基であり、k、m及びnがそれぞれ1〜4の数のリン酸トリエステルである請求項1記載の睫用化粧料。
  3. 成分(A)を、固形分として、0.1〜30質量%含有する請求項1又は2記載の睫用化粧料。
  4. 成分(B)を0.05〜20質量%含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の睫用化粧料。
  5. 成分(A)及び(B)の質量割合が、(A)/(B)=1〜50である請求項1〜4のいずれか1項記載の睫用化粧料。
  6. 成分(A)のガラス転移温度(Tg)が、−10℃〜10℃である請求項1〜5のいずれか1項記載の睫用化粧料。
  7. さらに、(C)フェノキシエタノール又はデヒドロ酢酸ナトリウムを含有する請求項1〜6のいずれか1項記載の睫用化粧料。
  8. 成分(C)を0.01〜5質量%含有する請求項7記載の睫用化粧料。
JP2011289789A 2011-12-28 2011-12-28 睫用化粧料 Expired - Fee Related JP5800708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289789A JP5800708B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 睫用化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289789A JP5800708B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 睫用化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139397A true JP2013139397A (ja) 2013-07-18
JP5800708B2 JP5800708B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49037230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289789A Expired - Fee Related JP5800708B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 睫用化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5800708B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001162A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Kao Corp 睫用化粧料
JP2017141165A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社ナリス化粧品 睫用化粧料
JP2020502163A (ja) * 2016-12-16 2020-01-23 ロレアル 固体脂肪性物質とゲル化ポリマーとを含む化粧用組成物
KR20220160020A (ko) 2020-03-30 2022-12-05 가부시키가이샤 코세 케라틴 섬유용 화장료

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241119A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH10203951A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Kao Corp 化粧料
JP2004067581A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Kao Corp O/w乳化組成物の製造方法
JP2009046517A (ja) * 2008-11-05 2009-03-05 Pias Arise Kk 睫毛用化粧料
JP2009155224A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kao Corp 化粧料
JP2010077042A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kao Corp 水中油型睫用化粧料
JP2010265222A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kao Corp まつ毛用化粧料
JP2011148731A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyobo Co Ltd 化粧料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241119A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH10203951A (ja) * 1997-01-29 1998-08-04 Kao Corp 化粧料
JP2004067581A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Kao Corp O/w乳化組成物の製造方法
JP2009155224A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kao Corp 化粧料
JP2010077042A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Kao Corp 水中油型睫用化粧料
JP2009046517A (ja) * 2008-11-05 2009-03-05 Pias Arise Kk 睫毛用化粧料
JP2010265222A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kao Corp まつ毛用化粧料
JP2011148731A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyobo Co Ltd 化粧料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001162A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Kao Corp 睫用化粧料
JP2017141165A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社ナリス化粧品 睫用化粧料
JP2020502163A (ja) * 2016-12-16 2020-01-23 ロレアル 固体脂肪性物質とゲル化ポリマーとを含む化粧用組成物
KR20220160020A (ko) 2020-03-30 2022-12-05 가부시키가이샤 코세 케라틴 섬유용 화장료

Also Published As

Publication number Publication date
JP5800708B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1671620B1 (en) Makeup composition
JP4274491B1 (ja) クレンジング化粧料
JP6219298B2 (ja) 温水で落ちる肌用下地化粧料
JP6481141B2 (ja) 水系液状化粧料
CN110418634A (zh) 水包油型睫毛用化妆料
JP2012201622A (ja) クレンジング化粧料
JP5800708B2 (ja) 睫用化粧料
JP2008303178A (ja) 頭髪用油性化粧料
JP2014125428A (ja) 睫用化粧料
JPH09263518A (ja) 睫用化粧料
JP6113654B2 (ja) 睫用化粧料
JP5891116B2 (ja) 睫用化粧料
JP2001187710A (ja) 化粧料
JP6144109B2 (ja) 温水で落ちる肌用下地化粧料
JP2003095873A5 (ja)
KR20090042441A (ko) 미온수로 제거가 가능한 마스카라 조성물
JP4417443B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2003095873A (ja) アイメーク用オーバーコート化粧料
JPS6136489B2 (ja)
JP5436929B2 (ja) まつ毛用化粧料
JP7103800B2 (ja) 睫のカール形状を持続させる方法
JP6935071B2 (ja) 化粧品及びその製造方法
JP2003201215A (ja) クレンジング料
JP7085213B2 (ja) まつ毛用化粧料
JP6402055B2 (ja) 睫用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5800708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees