JP2013138472A - 送信方法、受信方法、送信装置、受信装置、送受信システム - Google Patents

送信方法、受信方法、送信装置、受信装置、送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013138472A
JP2013138472A JP2013023215A JP2013023215A JP2013138472A JP 2013138472 A JP2013138472 A JP 2013138472A JP 2013023215 A JP2013023215 A JP 2013023215A JP 2013023215 A JP2013023215 A JP 2013023215A JP 2013138472 A JP2013138472 A JP 2013138472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
signal
transmission
channel
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013023215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904495B2 (ja
Inventor
Naoki Suehiro
直樹 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013023215A priority Critical patent/JP5904495B2/ja
Publication of JP2013138472A publication Critical patent/JP2013138472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904495B2 publication Critical patent/JP5904495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes

Abstract

【課題】送信信号を、仮想チャネル用データでたたみ込んで送信する送信方法、送信装置及び受信装置を提供する。
【解決手段】送信側では、信号作成部において、複数の仮想チャネルのそれぞれを別々のデータが通過したと想定した信号を加算した信号を信号作成部の出力として作成し、受信側では、オーバサンプリングを行い、サンプリングしたデータを配分して複数の仮想受信アンテナの出力と想定して信号検出を行う送信装置及び受信装置。
【選択図】図9

Description

本発明は、送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置に係り、特に、送信信号を、仮想チャネル用データでたたみ込んで送信する送信方法、送信装置及び受信装置に関する。
なお、本発明は、有線通信システム式及び無線通信システムに適用できる。
また、本発明が適用される無線通信システムは、移動通信システム、無線LAN通信システム等の無線通信システムである。
末広らは、DFT(Discrete Fourier Transform)行列の行ベクトル(「行ベクトル」でなく、「列ベクトル」であってもよい。本明細書では、行ベクトルの場合について説明する。)とデータベクトル間のクロネッカー積を利用した新しい情報伝送方式である、Suehiro’sDFT(OSDM)方式を考案した(非特許文献1、2参照)。
この方式は、現在様々な通信に利用されているOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式と比べ、無線周波数利用効率が約2倍になることが確認されている(非特許文献3参照)。
次に、N次元のDFT行列のN個(Nは、3以上の自然数)の行ベクトルのそれぞれと長さM(Mは、2以上の自然数)のデータとのクロネッカ積をとることによって生成された長さM×Nの信号を送受信する伝送方法であるOSDM(Orthogonal Signal Division Multiplex)方式について説明する。
(DFT行列と送信信号)
先ず、N次のDFT(Discrete Fourier Transform)行列について説明する。
N次のDFT行列Fを、
=[f(i、j)] ・・・(1)
とする。なお、N次逆DFT行列F −1は、DFT行列Fの複素共役である。
ここで、iは、行番号で、0≦i≦N−1であり、jは、列番号で、0≦j≦N−1である。
また、f(i、j)=exp(2π√−1ij/N)/√N ・・・(2)
である。
また、単位円をN分割した点に相当する変数Wを、図1に示すように、次のように定義する。
≡exp(2π√−1)/N ・・・(3)

このWを用いると、DFT行列Fは、図2に示すようになる。
なお、Wは回転子であり、以下の関係が成立する。
=ej2π=1 ・・・(4)
N−k=W 2N−k=・・・=W −k
・・・(5)
図2に示すように、N次のDFT行列Fは、ベクトルfN、0、ベクトルfN、1・・・ベクトルfN、N−1のN個の行ベクトルを有している。この行ベクトル同士は、周期相互相関が全てのシフトにおいて、ゼロである。
次に、この行ベクトルを用いたデータの送信について説明する。図3に示すように、送信部#0、送信部#1・・・送信部#(N−1)のN個の長さMの送信データ:データX(x00、x01、・・・、x0(M−1))、データX(x10、x11、・・・、x1(M−1))・・・データX(N−1)(x(N−1)0、x(N−1)1、・・・、x(N−1)(M−1))を、それぞれ、行ベクトルfN、0、行ベクトルfN、1・・・行ベクトルfN、N−1を用いて、次のようにして生成された信号S、S・・・SN−1を送信する。
Figure 2013138472

生成された信号S、S・・・SN−1を送信することにより、複数の送信部から、相関なく、データを送信することができる。なお、送信される信号の長さは、N×Mの長さとなる。
つまり、信号S、S・・・SN−1の中で任意の二つの信号の周期相互相関が全てのシフトで0(ゼロ)となるので、適切なマッチドフィルタを設計すればこれらの信号を足し合わせて送信しても、受信時にそれぞれのデータ列を分離することが可能になる。
(マッチドフィルタ)
長さMのベクトルI(1、0、・・・・、0)を定義する。
ここでベクトルf(0≦k≦N−1)とIのクロネッカ積
Figure 2013138472

を整合する信号とするマッチドフィルタを用意する。
このマッチドフィルタに信号S(0≦k≦N−1)を入力すると、出力の中央のM個の部分は、データXになる。
また、(g≠k, 0 ≦ k ≦ N − 1, 0 ≦ g
≦ N − 1)としたときの信号S
Figure 2013138472

(擬周期信号)
信号Sから信号SN−1までを足し合わせた信号をSsumとする。信号Ssumは長さMNの有限長系列であるため、マルチパスチャネル通過の際に、DFT行列によって得られた周期性を失ってしまう。すると、マッチドフィルタ出力からデータX(0≦k≦N−1)を得ることができなくなる。
周期的な無限長の信号である場合、マルチパスチャネルは信号の周期性に影響を与えない。しかし、無限長の系列を送信することは実用的ではない。そこで、無限長の周期系列から必要な長さを切り出す擬周期信号を導入する。
まず、想定されるマルチパス遅延時間よりも大きな値L2を与える。
また、直接経路信号が存在しなかったり、極めて小さな電力レベルである場合、最大振幅信号に対する遅延時間がマイナスであることがある。その時間を考慮した値をL1とする。
このL1,L2を使って図4のような擬周期信号を作り送信する。
ここでL2にあたる部分をサイクリックプレフィックス、L1にあたる部分をサイクリックポストフィックスと呼ぶ。受信時にはマッチドフィルタ入力前に両者を取り除く必要がある。
(パイロット信号)
データ列X0を長さをMとして以下のように決める。
X0=(1,0,0,0,...,0) ・・・・(9)
Figure 2013138472
X0=(p0,p1,p2,p3,...,p(L2−1), 0, 0, ..., 0) ・・・・(11)
ただし、(p0,p1,p2,p3,...,pk,...,p(L2−1)
)は、時間kだけ遅れて到達したパスに乗算される複素係数であり、送信装置内の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装置内の伝送特性を含む伝送特性であり、時間軸上のチャネル特性を表している。
このpkは一般に、振幅係数rkと位相回転θkを用いて、
pk=rk・ejθk ・・・・(12)
と表される。
なお、パイロット信号として、ZACZ(Zero Auto Correlation Zone Sequence)系列の信号、ZCCZ(Zero Crosscorrelation Zone Sequence)系列の信号、PN系列の信号を用いることが出来る。
Figure 2013138472
パイロット信号として、ZACZ等を用いても、マルチパス特性を含む時間軸上のチャネル特性を検出することができる。
(連立方程式)
パイロット信号の挿入によってマルチパス特性を含む時間軸上のチャネル特性を知ることができることを示した。
パイロット以外のデータ信号部分Xk(1<k<N−1)の、それぞれのマッチドフィルタ出力の中心のM個の部分(dk0〜dk(M−1))は、データとマルチパス特性が以下の式のような関係を示す。
(p0,p1,...,pL2−2,pL2−1,0,...,0,0,0)・xk0
+(0,p0,p1,...,pL2−2,pL2−1,0,...,0,0)・xk1
+(0,0,p0,p1,...,pL2−2,pL2−1,0,...,0)・xk2



+(0,0,0,...,0,0,0,0,p0,p1)・xk(M−2)
+(0,0,0,0,...,0,0,0,0,p0)・xk(M−1)
=(dk0,dk1,dk2,...,dk(M−2),dk(M−1)) ・・・・(13)
これを行列を用いて表現すると次の式(14)のようになる。
Figure 2013138472

ここで、
Figure 2013138472

とすると、
=P ・・・・(17)
となる。
式(17)をXについて解くことで、受信側において、送信装置側の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装側の伝送特性を含む時間時間軸上のチャネル特性を補償した送信データを得ることができる。
この連立方程式を簡単に解くためには、例えば、式(17)の両辺左からPの逆行列を掛ければよい。
−1=P−1
・・・・(18)
N.Suehiro,C.Han, T.Imoto, and N.Kuroyanagi, "An information transmission method usingKronecker product", Proceedings of the IASTED International ConferenceCommunication Systems and Networks, pp.206-209, Sept.2002. N.Suehiro, C.Han, and T.Imoto, "Very Effcient wireless usage based onpseudo-coherent addition of multipath signals using Kronecker product with rowsof DFT matrix", Proceedings of International Simposium on Information Theory,pp.385, June2003. Naoki Suehiro, Rongzhen Jin, Chenggao Han, Takeshi Hashimoto,"Performance of Very Effcient Wireless Frequency Usage System Using KroneckerProduct with Rows of DFT Matrix", Proceedings of 2006 IEEE Information TheoryWorkshop (ITW’06), pp.526-529, Oct.2006.
しかしながら、従来のOSDM方式は、OFDM方式に対して、無線周波数利用効率が約2倍になるものの、更なる無線周波数利用効率を挙げることが課題となっている。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、より無線周波数利用効率を挙げた送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の送信方法は、N次元のDFT行列のN個(Nは、3以上の自然数)の行ベクトル若しくは列ベクトルである系列のそれぞれと、又は、ZCCZ系列セットのN個の系列のそれぞれと、パイロット信号及び長さM(Mは、2以上の自然数)の送信データとのクロネッカ積をとることによって生成された複数の信号を送信する送信方法において、前記N個の系列をf、f、f、・・・fN−1としたとき、このN個の系列の内、P個(Pは、2以上の自然数)の系列をパイロット信号を送信するためのパイロット用系列とし、N−P個の系列を送信データを送信するためのデータ用系列とし、2相信号、4相信号又は複素信号から構成されるQ個(但し、Qは、2以上、P以下の自然数)の仮想チャネル生成用データを用意し、前記パイロット用系列の一つとパイロット信号とのクロネッカ積と、前記データ用系列と送信データとのクロネッカ積との信号とからなるR個(但し、Rは、1以上、Q以下の自然数)の送信信号を生成し、生成されたR個の送信信号を、異なる前記仮想チャネル生成用データの一つで、たたみ込んで、送信するように構成することができる。
なお、本発明では、DFT行列の行ベクトルの線形結合及びDFT行列の列ベクトルの線形結合であっても、DFT行列の行ベクトル及びDFT行列の列ベクトルと同等の機能を有するので、本発明では、DFT行列の行ベクトル及びDFT行列の列ベクトルは、それぞれ、DFT行列の行ベクトルの線形結合及びDFT行列の列ベクトルの線形結合を含むものである。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様の送信装置は、N次元のDFT行列のN個(Nは、3以上の自然数)の行ベクトル若しくは列ベクトルである系列のそれぞれと、又は、ZCCZ系列セットのN個の系列のそれぞれと、長さM(Mは、2以上の自然数)のパイロット信号及び長さMの送信データとのクロネッカ積をとることによって、送信信号を生成する送信信号生成部と、前記送信信号生成部で生成されたR個の送信信号を仮想チャネル生成用データでたたみ込むデータたたみ込み部と、前記データたたみ込み部でたたみ込みまれた送信信号を送信する送信部とを有するように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様の受信方法は、前記送信された信号を受信する受信ステップと、
前記受信ステップで受信された信号に対して、U(但し、U≧Rである。)倍のオーバサンプリングを行うオーバサンプリングステップと、
P×U個のチャネルに係る時間軸上のチャネル特性を検出するチャネル特性検出ステップと、
M×U個の受信信号を検出する信号検出ステップと、
P×U個のチャネルに係る時間軸上のチャネル特性と、M×U個の受信信号に基づいて、M×R個の連立方程式を生成する連立方程式生成ステップと、
前記連立方程式生成ステップで生成された連立方程式を解く復号ステップと、
を有するように構成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様の受信装置は、前記送信された信号を受信する受信部と、
前記受信部で受信された信号に対して、U(但し、U≧Rである。)倍のオーバサンプリングを行うオーバサンプリング部と、
P×U個のチャネルに係る時間軸上のチャネル特性を検出するチャネル特性検出部と、
M×U個の受信信号を検出する信号検出部と、
P×U個のチャネルに係る時間軸上のチャネル特性と、M×U個の受信信号に基づいて、M×R個の連立方程式を生成する連立方程式生成部と、
前記連立方程式生成ステップで生成された連立方程式を解く復号部と、
を有するように構成することができる。
本発明によれば、より無線周波数利用効率を挙げた送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置を提供することができる。
を説明するための図である。 N次のDFT行列である。 DFT行列Fの行ベクトルを用いた信号の送信を説明するための図である。 擬周期信号を説明するための図である。 送信信号0の信号の構成を説明するための図である。 送信信号1の信号の構成を説明するための図である。 送信信号P−1の信号の構成を説明するための図である。 仮想チャネル生成用データの例である。 送信装置(その1)を説明するための図である。 仮想チャネル生成用データたたみ込み・加算部を説明するための図である。 仮想チャネル生成用データによるたたみ込みを説明するための図である。 受信装置(その1)を説明するための図である。 模式的にオーバサンプリングを説明するための図である。 オーバサンプリングに基づく仮想チャネルを説明するための図(その1)である。 オーバサンプリングに基づく仮想チャネルを説明するための図(その2)である。 連立方程式生成部を説明するための図である。 送信装置(その2)を説明するための図である。 送信装置(その3)を説明するための図である。 受信装置(その2)を説明するための図である。 受信装置(その3)を説明するための図である。 マルチパス特性の影響を説明するための図である。 パイロット信号の送信を説明するための図である。 送信系(その1)を説明するための図である。 受信系(その1)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その1)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その2)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その3)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その4)を説明するための図である。 送信系(その2)を説明するための図である。 信号構成(その1)を説明するための図である。 信号構成(その2)を説明するための図である。 受信系(その2)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その5)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その6)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その7)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その8)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その9)を説明するための図である。 シミュレーション結果(その10)を説明するための図である。 仮想送信アンテナを説明するための図である。 仮想受信アンテナを説明するための図である。 送信系(その3)を説明するための図である。 受信系(その3)を説明するための図である。 送信信号の構成を説明するための図である。 受信装置(その4)を説明するための図である。
(信号構成)
送信データとして、図5〜図7の信号構成のものを用いる。
図5〜図7の信号構成において、N次元のDFT行列のN個の行ベクトル(N個の系列)をfN、0、fN、1、fN、2、・・・fN、N−1とする。また、このN個の行ベクトル内、P個の行ベクトルfN、0〜fN、P−1は、パイロット信号を送信するためのパイロット用行ベクトルとして用い、N−P個の行ベクトルfN、P〜fN、N−1は、データを送信するためのデータ送信用行ベクトルとして用いる。
図5の信号構成は、パイロット用行ベクトルとして1個の行ベクトルfN、0を用い、データ用行ベクトルとして、N−P個の行ベクトルfN、P〜fN、N−1を用いた場合である。
また、行ベクトルfN、0、fN、1、fN、2、・・・fN、N−1は、N次元のDFT行列のN個の列ベクトルであってもよい。
また、ベクトルfN、0、fN、1、fN、2、・・・fN、N−1は、N次元のDFT行列のN個の行ベクトルでなく、ZCCZ系列セットを構成するN個の系列であってもよい。
例えば、ZCCZ系列セットとして、次に定義するZCCZ行列の行ベクトルを用いることができる。
ここで言うZCCZ行列は、N行K列の行列であって、任意の二つの行ベクトルの間の、Kを周期とする周期相互相関関数にゼロクロスコリレーションゾーンが存在する。
なお、二つの行ベクトルの組合せによっては、Kと異なるK’(K’≠K)を周期とする周期相互相関関数にゼロクロスコリレーションゾーンが存在してもよい。
パイロット信号X(x00、x01、・・・、x0(M−1))は、X0=(1,0,0,0,...,0)であっても、良いし、長さMのZCZ系列の信号、長さMのZCCZ系列の信号等を用いることができる。
N−P個の送信データX0、P(x0、P、0、x0、P、1、・・・、x0、P、(M−1))・・・X0、N−1(x0、(N−1)、0、x0、(N−1)、1、・・・、x0、(N−1)、(M−1))は、それぞれ、N−P個の行ベクトルfN、P〜fN、N−1と、クロネッカ積が取られる。
したがって、図5に示されている「送信信号0」は、次の信号である。
Figure 2013138472

図6の信号構成は、パイロット用行ベクトルとして1個の行ベクトルfN、1を用い、データ用行ベクトルとして、N−P個の行ベクトルfN、P〜fN、N−1を用いた場合である。
図6に示されている「送信信号1」は、次の信号である。
Figure 2013138472
同様にして、図7の信号構成は、パイロット用行ベクトルとして1個の行ベクトルfN、P−1を用い、データ用行ベクトルとして、N−P個の行ベクトルfN、P〜fN、N−1を用いる。
図7に示されている「送信信号P−1」は、次の信号である。
Figure 2013138472
(仮想チャネル用データ)
なお、仮想チャネル生成用データの一例として、図8のデータを用いることができる。
また、仮想チャネル生成用データとして、相関の小さい系列又は乱数を用いることが出来る。
なお、異なる前記仮想チャネル生成用データの一つで、データをたたみ込んで、送信することにより、仮想チャネルが生成される。なお、この仮想的なチャネルは、送信側で生成されるので、仮想送信チャネル又は仮想送信アンテナとも言える。
(送信装置)
ここで、図5〜図7において、実アンテナが1つで、Pが「3」の場合(パイロット信号が3個の場合であって、仮想チャネル(仮想送信チャネル、仮想送信アンテナ)が3つの場合である。)の送信装置について、図9を用いて説明する。
図9の送信装置では、N次元のDFT行列のN個の行ベクトル(N個の系列)をfN、0、fN、1、fN、2、・・・fN、N−1とし、このN個の行ベクトルの内、3個の行ベクトルfN、0〜fN、2をパイロット用行ベクトルとして用い、N−P(N−3)個の行ベクトルfN、3〜fN、N−1は、送信データを送信するためのデータ用行ベクトルとして用いる。
図9の送信装置は、仮想チャネル0用(仮想送信チャネル0用、仮想送信アンテナ0用)の送信信号作成部11、仮想チャネル1用(仮想送信チャネル1用、仮想送信アンテナ1用)の送信信号作成部12、仮想チャネル2用(仮想送信チャネル2用、仮想送信アンテナ2用)の送信信号作成部13、仮想チャネル生成用データたたみ込み・加算部15、送信部17及びアンテナ18から構成されている。仮想チャネル生成用データたたみ込み・加算部15は、仮想チャネル生成用データが記憶された仮想チャネル生成用データ記憶部151を有している。
仮想チャネル0用の送信信号作成部11は、パイロット用行ベクトルfN、0とパイロット信号X(x00、x01、・・・、x0(M−1))とのクロネッカ積と、N−3個のデータ用ベクトルfN、3〜fN、N−1のそれぞれとN−3個の送信データX0、3(x0、3、0、x0、3、1、・・・、x0、3、(M−1))・・・X0、N−1(x0、(N−1)、0、x0、(N−1)、1、・・・、x0、(N−1)、(M−1))とのクロネッカ積を取って、仮想チャネル0用の送信信号KS0を作成する。
最終的に、仮想チャネル0用の送信信号作成部11は、次の信号を作成する。
Figure 2013138472
なお、送信信号KS0は、長さNMの信号の(N−2)個の信号の和である。
同様に、仮想チャネル1用の送信信号作成部12は、パイロット用行ベクトルfN、1とパイロット信号X(x10、x11、・・・、x1(M−1))とのクロネッカ積と、N−3個のデータ用ベクトルfN、3〜fN、N−1のそれぞれとN−3個の送信データX1、3(x1、3、0、x1、3、1、・・・、x1、3、(M−1))・・・X1、N−1(x1、(N−1)、0、x1、(N−1)、1、・・・、x1、(N−1)、(M−1))とのクロネッカ積を取って、仮想チャネル1用の送信信号KS1を作成する。
最終的に、仮想チャネル1用の送信信号作成部12は、次の信号を作成する。
Figure 2013138472
同様に、仮想チャネル2用の送信信号作成部13は、パイロット用行ベクトルfN、2とパイロット信号X(x20、x21、・・・、x2(M−1))とのクロネッカ積と、N−3個のデータ用ベクトルfN、3〜fN、N−1のそれぞれとN−3個の送信データX2、3(x2、3、0、x2、3、1、・・・、x2、3、(M−1))・・・X2、N−1(x2、(N−1)、0、x2、(N−1)、1、・・・、x2、(N−1)、(M−1))とのクロネッカ積を取って、仮想チャネル2用の送信信号KS2を作成する。
最終的に、仮想チャネル2用の送信信号作成部13は、次の信号を作成する。
Figure 2013138472
仮想チャネル生成用データたたみ込み・加算部15は、仮想チャネル0用の送信信号KS0、仮想チャネル1用の送信信号KS1及び仮想チャネル2用の送信信号KS2に対して、それぞれ、異なる仮想チャネル用データとのたたみ込みを行って、加算して、送信部に供給する。
送信部17及びアンテナ18は、仮想チャネル生成用データたたみ込み・加算部15で生成された信号を高周波数に乗せてアンテナ18を介して送信する。
仮想チャネル生成用データたたみ込み・加算部15の例を図10に示す。図10の仮想チャネル生成用データたたみ込み・加算部15は、仮想チャネル生成用データ記憶部151、たたみ込み部152〜154及び加算部155から構成されている。
たたみ込み部152は、仮想チャネル0用の送信信号KS0と仮想チャネル生成用データD2とのたたみ込みを行い、たたみ込み部153は、仮想チャネル1用の送信信号KS1と仮想チャネル生成用データD1とのたたみ込みを行い、たたみ込み部154は、仮想チャネル2用の送信信号KS2と仮想チャネル生成用データD0とのたたみ込みを行う。
加算部155は、たたみ込み部152〜154からの信号の加算を行い、送信部17に出力する。
たたみ込み部の意義:送信部及びアンテナを介して、加算部155で加算された送信信号KS0、送信信号KS1及び送信信号KS2が送信される。送信信号KS0、送信信号KS1及び送信信号KS2は、同一の空間を経て、受信機で受信されるので、空間におけるチャネル特性は同じであるが、送信信号KS0、送信信号KS1及び送信信号KS2は、それぞれ異なる仮想チャネル用データとのたたみ込みが行われているので、受信機から見ると、送信信号KS0、送信信号KS1及び送信信号KS2は、それぞれ、異なる回線を経由して、受信されたものと等価である。
したがって、受信側で、それぞれの回線のチャネル特性を検出して、連立方程式を生成し、この連立方程式を解くことにより、正確に、送信信号KS0、送信信号KS1及び送信信号KS2を得ることができる。
図11に基づいて、たたみ込み部152を説明する。
ここで、仮想チャネル0用の送信信号KS0に対する仮想チャネル用データD2を( 1 j 1 −j)とし、仮想チャネル0用の送信信号KS0を、(KS0、KS0、KS0、KS0、・・・KS0NM−1)とする。
図11に示されているように、(KS0、KS0、KS0、KS0、・・・KS0NM−1)と、これに1タイムスロット後のj(KS0、KS0、KS0、KS0、・・・KS0NM−1)と、更に、1タイムスロット後の(KS0、KS0、KS0、KS0、・・・KS0NM−1)と、更に、1タイムスロット後の-j(KS0、KS0、KS0、KS0、・・・KS0NM−1)が加算された信号が、たたみ込み部152の出力となる。
同様に、たたみ込み部153からは、仮想チャネル1用の送信信号KS1に対する仮想チャネル用データD2を( j 1 1 j)とすると、j(KS1、KS1、KS1、KS1、・・・KS1NM−1)と、これに1タイムスロット後の(KS1、KS1、KS1、KS1、・・・KS1NM−1)と、更に、1タイムスロット後の(KS1、KS1、KS1、KS1、・・・KS1NM−1)と、更に、1タイムスロット後のj(KS1、KS1、KS1、KS1、・・・KS1NM−1)が加算された信号が出力される。
同様に、たたみ込み部154からは、仮想チャネル2用の送信信号KS2に対する仮想チャネル生成用データD0を( 1 j j 1)とすると、(KS2、KS2、KS2、KS2、・・・KS2NM−1)と、これに1タイムスロット後のj(KS2、KS2、KS2、KS2、・・・KS2NM−1)と、更に、1タイムスロット後のj(KS2、KS2、KS2、KS2、・・・KS2NM−1)と、更に、1タイムスロット後の(KS2、KS2、KS2、KS2、・・・KS2NM−1)が加算された信号が出力される。
(受信装置)
送信側仮想チャネルによって、(N−P)倍の送信データ量となった、図9の送信装置から送信され信号を受信する受信装置について説明する。
図9の仮想チャネルを有する送信機から送信される一般化した信号を図43に示す。
図43の信号構成は、パイロット信号がP個、仮想チャネル数がP個、DFT行列の行ベクトルが、図4のように定義された行ベクトルfN、0、行ベクトルfN、1・・・行ベクトルfN、N−1(以下、「行ベクトルf、行ベクトルf・・・行ベクトルfN−1」又は「f、f・・・fN−1」とも言う。)」を用いた場合である。
また、送信データは、仮想チャネル毎に、パイロット信号と共に、(N−P)×M個のデータを送信する場合である。
仮想チャネル#0からは、行ベクトルfとクロネッカ積が取られてパイロット信号#0が送信される。同時に、仮想チャネル#0からは、N−P個の送信データ(X00、X01、・・・、X0(N−P)が、行ベクトルf、行ベクトルf・・・行ベクトルfN−1のそれぞれとクロネッカ積が取られて送信データ#0として送信される。
なお、N−P個の送信データは、それぞれ、長さMのデータであるので、仮想チャネル#0からは、M×(N−P)のデータが送信される。
同様に、仮想チャネル#1からは、行ベクトルfとクロネッカ積が取られてパイロット信号#1が送信される。同時に、仮想チャネル#1からは、N−P個の送信データ(X10、X11、・・・、X1(N−P)が、行ベクトルf、行ベクトルf・・・行ベクトルfN−1のそれぞれとクロネッカ積が取られて送信データ信号#1として送信される。


同様に、仮想チャネル#P−1からは、行ベクトルfP−1とクロネッカ積が取られてパイロット信号#P−1が送信される。同時に、仮想チャネル#P−1からは、N−P個の送信データ(XP−10、XP−11、・・・、XP−1(N−P)が、行ベクトルf、行ベクトルf・・・行ベクトルfN−1のそれぞれとクロネッカ積が取られて送信データ信号#N−1として送信される。
各仮想チャネルのパイロット信号は、クロネッカ積が取られる行ベクトルが異なるので、他のパイロット及びデータと干渉されずに受信することが出来る。
しかしながら、各仮想チャネルの送信データは、クロネッカ積が取られるN−P個の行ベクトルf〜fN−1を共有している。
そのため、同一の行ベクトルで送信されたMP個のデータが、受信側で何もしないと、混信して受信される。
そこで、本発明は、受信側でU(U≧P)個の仮想チャネルを生成し、アンテナで受信した信号を、このU個の仮想チャネルに分岐し、分岐されたU個の信号を処理することにより、連立一次方程式を生成し、この連立一次方程式を解くことによって、送信信号を混信なく受信するようにしたものである。
つまり、
(1)送信側で、別々のP通りの送信側仮想チャネルを通した後に、加算して得た信号を実際の伝送チャネルに送信し、受信側で、受信した信号をU(U≧P)通りの別々の仮想チャネルを通す。
(2)送信側でP通り、受信側でU通りの仮想チャネルがあるので、通過する仮想チャネルはPU通りである。このPU通りの全ての仮想チャネル特性を検出する。
このPU通りの全ての仮想チャネル特性のうち、少なくともP個の仮想チャネルを検出する。
(3)受信側で得たPU通りのチャネル特性と、送信側から送信されたデータが別々の受信側仮想チャネルを通った出力とを用いて、連立一次方程式を生成し、この連立一次方程式を解くことによって、送信信号を混信なく受信するようにしたものである。
なお、受信側でU(U≧P)通りの別々の仮想チャネルを通す方法として、オーバサンプリングによる方法と、送信側と同じように、U個の仮想チャネル生成用データでたたみ込む方法とがある。
図12は、オーバサンプリングによる方法であり、図44は、仮想チャネル生成用データでたたみ込む方法である。
(受信装置(その1))
図9の送信装置から送信された信号について、オーバサンプリングによる受信装置について、図12を用いて説明する。なお、図12では、R(P)=3でなく、一般的に図示した。
図12の受信装置は、アンテナ21と、アンテナ21で検出された受信信号をベースバンド信号に変換する受信部22と、受信部22でベースバンド信号に変換された受信信号をU倍のオーバサンプリングを行うオーバサンプリング部28と、オーバサンプリング部28から出力された後述するサンプリング系列毎に、ベクトルfN、0、ベクトルfN、1・・・ベクトルfN、N−1のN個の行ベクトルのそれぞれとベクトルIとのクロネッカ積に整合するマッチドフィルタから構成される信号分離部29と、送信装置側の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装側の伝送特性を含む送信側から受信側にかけての全伝送路の時間時間軸上のチャネル特性を検出する(後述する仮想送信チャネルと仮想受信アンテナとの全組合せの時間軸上のチャネル特性を検出する。)チャネル特性検出部25と、連立方程式生成部26と、復号部27とを有している。
(オーバサンプリング)
オーバサンプリング部28は、受信部22でベースバンド信号に変換された受信信号をU倍のオーバサンプリングを行う。
ここで、信号P(1、−1、1、1)のオーバサンプリングについて、図13を用いて、模式的に説明する。なお、オーバサンプリング部28におけるオーバサンプリングは、図13に示されているような、綺麗な「0」、「1」から構成されているような信号ではなく、回線雑音、熱雑音、他のチャネルからの漏洩信号等を含む綺麗でない信号である。
図13(A)に示すように、信号Pのピッチ間隔をτ(ピッチ周波数1/τ)としたとき、ピッチ周波数の4倍の周波数(τ/4の間隔)で、オーバサンプリングを行うと、図13(B)に示すように、
信号A(1、−1、1、1)が、信号B(1、1、1、1、−1、−1、−1、−1、1、1、1、1、1、1、1、1)となる。
なお、オーバサンプリングのタイミングが固定されていれば、オーバサンプリングの間隔は、同一でなくてもよい。
つまり、後述する#を用いれば、同一の#におけるサンプリング間隔はどの#の場合であっても、固定(図の場合は、τ/4である。)であるが、#間の間隔は、一定である必要はない。
また、オーバサンプリングは、ベースバンドでなく、高周波段階又は中間周波数の段階で行ってもよい。
図14に示されているように、信号(a、a、・・・、a(M−1))が受信され、かつ、オーバサンプリングされる。このとき、信号aに対するオーバサンプリング#0の信号をa0−0とし、信号aに対するオーバサンプリング#1の信号をa0−1とし、・・・信号aに対するオーバサンプリング#(U−1)の信号をa0−(U−1)とし、信号aに対するオーバサンプリング#0の信号をa1−0とし、信号aに対するオーバサンプリング#1の信号をa1−1とし、・・・信号aに対するオーバサンプリング#(U−1)の信号をa1−(U−1)とし、・・・・信号a(M−1)に対するオーバサンプリング#0の信号をa(M−1)−0とし、信号a(M−1)に対するオーバサンプリング#1の信号をa(M−1)−1とし、・・・信号a(M−1)に対するオーバサンプリング#(U−1)の信号をa(M−1)−(U−1)とする。
これを、サンプリング点での信号の系列で見ると、図15のように示せる。
サンプリング#0の系列 a0―0 1―0 ・・・・a(M−1)―0
サンプリング#1の系列 a0―1 1―1 ・・・・a(M−1)―1
・・・・
サンプリング#U−1の系列 a0―(U−1) 1―(U−1) ・・・ (M−1)−(U−1)
これによれば、サンプリングの系列毎に、送信信号に対応する信号系列が存在しており、換言すれば、サンプリングの系列毎に、仮想的なチャネルが存在していると言える。なお、この仮想的なチャネルは、受信側で生成されるので、仮想受信アンテナとも言える。
ところで、パイロット信号では、仮想チャネル毎に異なる行ベクトルお使用しているので、全パイロット信号は、混信することなく受信側で受信することができる。しかしながら、送信データは、仮想チャネル毎に、異なる行ベクトルを用いていないので、同じ行ベクトルを用いた他の送信データと混信する。
本願発明では、受信側でオーバサンプリングすることにより、送信データを復号できるに十分な連立一次方程式を生成し、この連立一次方程式を解くことによって、回線のチャネル特性の影響を排除して、送信データを推測することを可能としている。
なお、この場合、オーバサンプリングのUは、
U≧R
である。
(信号の分離)
信号分離部29は、オーバサンプリング部28から出力されたサンプリング系列毎に、ベクトルfN、0、ベクトルfN、1・・・ベクトルfN、N−1のN個の行ベクトルのそれぞれとベクトルIとのクロネッカ積に整合するマッチドフィルタを通す。信号分離部29は、ベクトルfN、0、ベクトルfN、1・・・ベクトルfN、N−1のN個の行ベクトルのそれぞれとベクトルIとのクロネッカ積に整合するマッチドフィルタ毎に信号を分離する。
分離された信号は、サンプリング系列毎の、P個のパイロット信号とN−P個の送信データである。
次に、あるサンプリング系列#i(0≦i≦U−1)のパイロット信号の分離について説明する。
仮想チャネル0用(仮想送信チャネル0用、仮想送信アンテナ0用)の送信信号KS0には、パイロット信号X
Figure 2013138472

ベクトルfN、0とベクトルIとのクロネッカ積の整合フィルタを通過させることにより、パイロット信号Xを得ることができる。
また、同様にして、信号分離部29は、仮想チャネル1(仮想送信チャネル1、仮想送信アンテナ1)及び仮想チャネル2(仮想送信チャネル2、仮想送信アンテナ2)の受信信号を、ベクトルfN、1とベクトルIとのクロネッカ積の整合フィルタ及びベクトルfN、2とベクトルIとのクロネッカ積の整合フィルタに入力させることにより、仮想チャネル1及び仮想チャネル2のパイロット信号X及びパイロット信号XWを得ることができる。
また、パイロット信号の抽出と同様にして、N−P個の送信データを得ることができる。
つまり、仮想チャネル0の信号を、N−P(ここでは、P=3)個の行ベクトルfN、P〜fN、N−1のそれぞれとベクトルIとのクロネッカ積に整合フィルタを通過させることにより、N−P個の送信データX0、P(x0、P、0、x0、P、1、・・・、x0、P、(M−1))・・・X0、N−1(x0、(N−1)、0、x0、(N−1)、1、・・・、x0、(N−1)、(M−1))を得ることができる。
また、同様にして、信号分離部29は、仮想チャネル1及び仮想チャネル2のN−P個の送信データを、仮想チャネル1及び仮想チャネル2の信号を、N−P個の行ベクトルfN、P〜fN、N−1のそれぞれとベクトルIとのクロネッカ積に整合フィルタを通過させることにより、得ることができる。
ところで、パイロット信号は、仮想チャネル毎(仮想送信チャネル毎、仮想送信アンテナ毎)に異なる行ベクトルを使用しているので、全パイロット信号は、混信することなく受信側で受信することができる。しかしながら、送信データは、仮想チャネル毎に、異なる行ベクトルを用いていないので、何もしなければ、同じ行ベクトルを用いた他の送信データと混信する。
本願発明は、各仮想チャネル(仮想送信チャネル毎、仮想送信アンテナ毎)上に、それぞれ、異なるパイロット信号を送信しており、受信側で、このパイロット信号を受信することにより、全仮想チャネルのチャネル特性を含むチャネル特性を検出できるようになっており、このチャネル特性を用いて、混信することなく、送信データを検出することができる。
(チャネル特性検出)
本発明は、次に示すように、仮想チャネル(仮想送信アンテナ)毎に、1つのパイロット信号が挿入されている。
Figure 2013138472
したがって、#j(0≦j≦N−1)パイロット信号を検出することにより、#jの仮想チャネル(仮想送信アンテナ)のチャネル特性を得ることができる。
また、本発明では、サンプリングの系列毎に、
ベクトルfとベクトルIとのクロネッカ積の為の整合フィルタ、
ベクトルfとベクトルIとのクロネッカ積の為の整合フィルタ、


ベクトルfP−1とベクトルIとのクロネッカ積の為の整合フィルタ、
を持っている。
換言すれば、
仮想受信アンテナ#0〜#(U−1)のそれぞれが
ベクトルfとベクトルIとのクロネッカ積の為の整合フィルタ、
ベクトルfとベクトルIとのクロネッカ積の為の整合フィルタ、


ベクトルfP−1とベクトルIとのクロネッカ積の為の整合フィルタ、
を持っている。
ところで、仮想受信アンテナ#i(0≦i≦U−1)からの信号を、ベクトルf(0≦j≦P−1)とベクトルIとのクロネッカ積の為の整合フィルタに入力したときの出力は、仮想送信アンテナjから仮想受信アンテナiのへの仮想チャネルの特性である。
したがって、仮想受信アンテナ#i(0≦i≦U−1)(つまり、オーバサンプリングの#iの系列)において、全仮想送信アンテナと仮想受信アンテナ#i間の仮想チャネル特性を得ることができる。
また、これを全ての、仮想受信アンテナで行うことにより、チャネル特性検出部25は、全仮想送信アンテナと全仮想受信アンテナ間の仮想チャネル特性を得ることができる。
また、本願発明では、時間軸でチャネル特性を検出しているので、チャネル特性検出部25は、送信装置側の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装側の伝送特性を含む送信側から受信側にかけての全伝送路の時間時間軸上のチャネル特性を検出することができる。
本発明では、時間時間軸上のチャネル特性を検出するものであり、デルタ信号を送信したときの時間応答検出するものである。
時間時間軸上のチャネル特性は、マルチパス応答を含む、送信装置側の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装側の伝送特性を含む送信側から受信側にかけての全伝送路のチャネル特性である。
なお、時間時間軸上のチャネル特性は、マルチパス特性と同様の形式で表現される。
(連立方程式の生成)
連立方程式生成部26は、オーバサンプリングで生成された受信信号と、チャネル特性検出部25で検出された時間軸上のチャネル特性とに基づいて、式(17)のような連立方程式を生成する。
実際には、図16に示すように、対応する行ベクトルに係る送信データを加算してT、T、Tを生成し、T、T、T毎に、連立方程式を生成する。
(復号)
連立方程式生成部26は、チャネル分離部29で分離された3個の仮想チャネルの受信信号と、チャネル特性検出部25で検出された時間軸上のチャネル特性とに基づいて、式(17)のような連立方程式を生成する。
復号部27は、連立方程式生成部26で生成された連立方程式を解く。なお、連立方程式生成部26で生成された連立方程式には、送信装置側の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装側の伝送特性を含む送信側から受信側にかけての全伝送路の時間時間軸上のチャネル特性が、反映されているので、その解は、送信装置側の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装側の伝送特性に影響されていない送信データを復号することができる。
換言すれば、式(17)の連立方程式を解くことは、伝送路の時間時間軸上のチャネル特性の影響を排除した信号を得ることができる。
上述したように、仮想チャネル生成用データで生成された仮想チャネルと、オーバサンプリングの系列毎に生成された仮想的なチャネルが得られた。前者は、送信側で生成された仮想チャネルであり、後者は、受信側で生成された仮想チャネルであり、これらの仮想チャネルは独立に生成される。してみると、前者により仮想送信アンテナが生成され、後者によって、仮想受信アンテナが生成されるとみなすことができる。
仮想チャネル生成用データで生成された仮想チャネルが3(P=3)つで、オーバサンプリングの系列毎に生成された仮想的なチャネルがUであれば、そのチャネル数は、3Uである。
従って、チャネル特性検出部25は、3Uのチャネルについて、送信装置側の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装側の伝送特性を含む送信側から受信側にかけての全伝送路の時間時間軸上のチャネル特性を検出する。
(受信装置(その2))
(受信側でたたみ込みにより、仮想チャネルを生成する方法)
次いで、受信側で、仮想チャネルを生成する方法として、受信信号を仮想チャネル生成用データでたたみ込む方法について、図44を用いて説明する。
図44の受信装置は、アンテナ21と、アンテナ21で検出された受信信号をベースバンド信号に変換する受信部22と、受信部22でベースバンド信号に変換された受信信号を、U個の仮想チャネル生成用データでたたみ込む受信側仮想チャネル用たたみ込み部38と、受信側仮想チャネル用たたみ込み部38から出力されたU個の仮想チャネル毎に、ベクトルfN、0、ベクトルfN、1・・・ベクトルfN、N−1のN個の行ベクトルのそれぞれとベクトルIとのクロネッカ積に整合するマッチドフィルタから構成される信号分離部29と、チャネル特性検出部25と、連立方程式生成部26と、復号部27とを有している。
図44において、受信側仮想チャネル用たたみ込み部38以外の、アンテナ21、受信部22、信号分離部29、チャネル特性検出部25、連立方程式生成部26及び復号部27は、図12と同じである。
受信側仮想チャネル用たたみ込み部38は、仮想チャネル生成用データ記憶部381を有し(仮想チャネル生成用データ記憶部381を有していなくてもよい。)、受信部22でベースバンドに落とされた受信信号を、仮想チャネル生成用データ記憶部381に記憶されている仮想チャネル生成用データの一つで、たたみ込みを行う。
受信信号をRSとし、仮想チャネル生成用データを、E〜EU1としたとき、受信側仮想チャネル用たたみ込み部38からは、
受信信号をRSと、仮想チャネル生成用データE〜EU1とがたたみ込まれ、受信側仮想チャネル用たたみ込み部38の出力として、
受信信号をRSと、仮想チャネル生成用データEとがたたみ込まれた信号#1、
受信信号をRSと、仮想チャネル生成用データE12とがたたみ込まれた信号#2、


受信信号をRSと、仮想チャネル生成用データEU1とがたたみ込まれた信号#U
とが、別々に出力される。
信号分離回路は、U個の受信側仮想チャネル用たたみ込み部38の出力に対して、それぞれ、ベクトルfN、0、ベクトルfN、1・・・ベクトルfN、N−1のN個の行ベクトルのそれぞれとベクトルIとのクロネッカ積に整合するマッチドフィルタを通して、マッチドフィルタ毎に信号を分離する。
チャネル特性検出部25、連立方程式生成部26及び復号部27は、図12と同じであるので、説明を省略する。
(アンテナ数)
なお、上記説明では、送信アンテナが一つ、受信アンテナが一つの場合であって、仮想チャネルの送信アンテナ数R及び仮想チャネルの受信アンテナ数Uの場合について説明した。
仮想チャネル数をRとし、仮想チャネルの送信アンテナ数をT、仮想チャネルの受信アンテナ数をVとし、更に、現実の送信アンテナ数をTA、現実の受信アンテナ数をRAとすると、
典型的システムでは
仮想チャネル数R=仮想チャネルの受信アンテナ数U
であり、
現実の送信アンテナ数TA=現実の受信アンテナ数RA=1
の場合である。
本願発明は、この場合に限らず実施することができる。
例えば、次のケース1〜ケース4の場合である。
(1) ケース1
送信側:現実の送信アンテナ数R
受信側:現実の受信アンテナ数1で、仮想チャネルの受信アンテナ数R
の場合
(2) ケース2
送信側:現実の送信アンテナ数1で、仮想チャネルの送信アンテナ数R
受信側:現実の受信アンテナ数R
の場合
(3) ケース3
送信側:現実の送信アンテナ数R
受信側:現実の受信アンテナ数R
の場合
(4) ケース4
送信側:現実の送信アンテナ数TA
仮想チャネルの送信アンテナ数(R−TA)
受信側:現実の受信アンテナ数RA
仮想チャネルの受信アンテナ数(R−RA)
上記実施の形態では、仮想送信アンテナ数をRが「3」の場合について説明する。
図17は、送信側の現実の送信アンテナ数Rが、仮想チャネル数Rに等しい場合である。
図17の送信装置は、仮想チャネル0用の送信信号作成部11、仮想チャネル1用の送信信号作成部12、仮想チャネル2用の送信信号作成部13、仮想チャネル生成用データ151、たたみ込み部152〜154、送信部171及びアンテナ181から構成されている。
たたみ込み部152は、仮想チャネル0用の送信信号KS0と仮想チャネル生成用データD2とのたたみ込みを行い、たたみ込み部153は、仮想チャネル1用の送信信号KS1と仮想チャネル生成用データD1とのたたみ込みを行い、たたみ込み部154は、仮想チャネル2用の送信信号KS2と仮想チャネル生成用データD0とのたたみ込みを行う。
送信部171は、たたみ込み部152〜154からの信号(仮想チャネル0用の送信信号、仮想チャネル1用の送信信号、仮想チャネル2用の送信信号)を、高周波信号に変換して、それぞれ、別のアンテナ181、182M183から送信する。
図18は、送信側の現実の送信アンテナ数Rが、仮想チャネル数Rより、少ない場合で、現実の送信アンテナ数TAとしたとき、仮想チャネルの送信アンテナ数がR−TAの場合である。
なお、送信部は、アンテナ181〜183毎に、設けるようにしてもよい。この場合、3人のユーザが、別々のアンテナを利用するようにしてもよい。
図18の送信装置は、仮想チャネル0用の送信信号作成部11、仮想チャネル1用の送信信号作成部12、仮想チャネル2用の送信信号作成部13、仮想チャネル生成用データ151、たたみ込み部152〜154、加算部1551、送信部172及びアンテナ184、185から構成されている。
たたみ込み部152は、仮想チャネル0用の送信信号KS0と仮想チャネル生成用データD2とのたたみ込みを行い、たたみ込み部153は、仮想チャネル1用の送信信号KS1と仮想チャネル生成用データD1とのたたみ込みを行い、たたみ込み部154は、仮想チャネル2用の送信信号KS2と仮想チャネル生成用データD0とのたたみ込みを行う。
加算部1551は、たたみ込み部153、154からの信号の加算を行い、送信部17に出力する。
なお、たたみ込み部152の出力は、直接、送信部17に出力される。
送信部171は、たたみ込み部152からの信号(仮想チャネル0用の送信信号)及び加算部151からの信号(仮想チャネル1用の送信信号、仮想チャネル2用の送信信号)を、高周波信号に変換して、アンテナから送信する。
なお、仮想チャネル0用の送信信号は、アンテナ184から送信され、仮想チャネル1用の送信信号及び仮想チャネル2用の送信信号は、アンテナ185から送信される。
図19は、受信側の現実の送信アンテナ数Rが、仮想チャネル数Rに等しい場合である。
なお、送信部は、アンテナ181〜183毎に、設けるようにしてもよい。この場合、2人のユーザが、別々のアンテナを利用することができる。
図19は、図9、図17及び図18の送信装置から送信された信号を、アンテナ211〜213及び受信部221〜223で受信するものである。
図19の受信装置は、アンテナ211〜213と、アンテナ211〜213で検出された受信信号をオーバサンプリングするオーバサンプリング部28と、ベクトルfN、0、ベクトルfN、1・・・ベクトルfN、N−1のN個の行ベクトルに整合するマッチドフィルタから構成されオーバサンプリング部28の出力をオーバサンプリング系列毎に信号を分離する信号分離部29と、送信装置側の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装側の伝送特性を含む送信側から受信側にかけての全伝送路の時間時間軸上のチャネル特性を検出するチャネル特性検出部25と、連立方程式生成部26と、復号部27とを有している。
なお、オーバサンプリング28は、受信部221〜223のそれぞれに設けるようにしてもよい。
受信部221〜223が、異なるユーザの場合は、ユーザ毎に、オーバサンプリング部を有する構成にする。
図20は、受信側の現実の送信アンテナ数Rが、仮想チャネル数R未満の場合である。
図20は、図9、図17及び図18の送信装置から送信された信号を、アンテナ214、215及び受信部224、225で受信するものである。
図20の受信装置は、アンテナ214、215と、アンテナ214、215で検出された受信信号をベースバンド信号に変換する受信部224、225と、オーバサンプリング28と、ベクトルfN、0、ベクトルfN、1・・・ベクトルfN、N−1のN個の行ベクトルに整合するマッチドフィルタから構成され、オーバサンプリングの系列毎に信号を分離する信号分離部29と、送信装置側の伝送特性、伝搬空間の伝送特性及び受信装側の伝送特性を含む送信側から受信側にかけての全伝送路の時間時間軸上のチャネル特性を検出するチャネル特性検出部25と、連立方程式生成部26と、復号部27とを有している。
これによれば、上記ケース1は、送信側が図17、受信側が図12の場合であり、上記ケース2は、送信側が図9、受信側が図19の場合であり、上記ケース3は、送信側が図17、受信側が図21の場合であり、上記ケース4は、送信側が図18、受信側が図20の場合である。
なお、仮想チャネルの送信アンテナ数T=仮想チャネルの受信アンテナ数U
の場合は、受信側で、式(17)と同様の連立方程式が一つ生成することになる。
しかしながら、仮想チャネルの送信アンテナ数T<仮想チャネルの受信アンテナ数Vの場合は、受信側の個の全仮想アンテナVからT個選んで連立方程式を立てることができる。
選び方は、
Figure 2013138472
種類ある。
その結果、受信側で、式(17)と同様の連立方程式が、複数生成することができる。
この場合、同一送信データに対して、複数の推定結果が得られるので、多数決論理その他の方法によって、確からしい送信データを推定し、ビット誤り率を減らすことができる。
また、仮想チャネルの送信アンテナ数T<仮想チャネルの受信アンテナ数Vの場合でなくても、送信側のいくつかの仮想アンテナに、情報を乗せないことにより、仮想チャネルの送信アンテナ数T<仮想チャネルの受信アンテナ数Vの場合と同様に、連立方程式を複数生成することができる。
(パイロット信号)
Figure 2013138472

となり、図21に示されているように、rejθ1の乗じ具合が問題となる。
Figure 2013138472

となり、図21に示されているようなrejθ1の乗じ具合が問題とならなくなる。
Figure 2013138472
但し、この場合は、それぞれの仮想チャネル(仮想送信アンテナ)において、パイロット信号を受信して検出した仮想チャネルのチャネル特性を、パイロット信号を受信しないときの仮想チャネルチャネル特性として用いることになる。
図22は、仮想チャネル(仮想送信アンテナ)R=3の場合である。
フェーズ1では、仮想チャネル0において、パイロット信号fが送信され、仮想チャネル1、2においては、パイロット信号は送信されない。
フェーズ2では、仮想チャネル1において、パイロット信号fが送信され、仮想チャネル0、2においては、パイロット信号は送信されない。
このとき、仮想チャネル0のチャネル特性として、フェーズ1で検出したチャネル特性を用いる。
フェーズ3では、仮想チャネル2において、パイロット信号fが送信され、仮想チャネル0、1においては、パイロット信号は送信されない。
このとき、仮想チャネル0のチャネル特性として、フェーズ1で検出したチャネル特性を用い、仮想チャネル1のチャネル特性として、フェーズ2で検出したチャネル特性を用いる。
フェーズ3の次は、フェーズ1となり、フェーズ1、フェーズ2、フェーズ3が巡回される。
次のフェーズ1では、仮想チャネル0のチャネル特性として、このフェーズ1で検出したチャネル特性を用い、仮想チャネル1のチャネル特性として、先のフェーズ2で検出したチャネル特性を用い、仮想チャネル2のチャネル特性として、先のフェーズ3で検出したチャネル特性を用いる。
なお、送信側は、P個のパイロット系列のそれぞれは、櫛の歯状のスペクトラムで互いに干渉しないようになっていて、データ信号とも干渉しないようになっていればよい。
データ信号は、同じ仮想チャネルを通るデータ同士が、櫛の歯状のスペクトラムで干渉しないようになっていればよい。つまり、データから信号を作るのにDFT行ベクトル以外でもよい。
受信側は、P個のパイロット信号のそれぞれは、同期スペクトラムが櫛の歯状のスペクトラムになる系列のい整合フィルタを用いて受信すればよい。
データ信号も、周期スペクトラムが櫛の歯状のスペクトラムになる系列の整合フィルタなら何でもよく、DFT行ベクトル以外であってもよい。
(送信データ)
図5〜図7の信号構成は、仮想チャネル0において、N−P個の送信データX0、P(x0、P、0、x0、P、1、・・・、x0、P、(M−1))・・・X0、N−1(x0、(N−1)、0、x0、(N−1)、1、・・・、x0、(N−1)、(M−1)が送信され、仮想チャネル1において、N−P個の送信データX1、P(x1、P、0、x1、P、1、・・・、x1、P、(M−1))・・・X1、N−1(x1、(N−1)、0、x1、(N−1)、1、・・・、x1、(N−1)、(M−1)が送信され、
仮想チャネル2において、N−P個の送信データX2、P(x2、P、0、x2、P、1、・・・、x2、P、(M−1))・・・X2、N−1(x2、(N−1)、0、x2、(N−1)、1、・・・、x2、(N−1)、(M−1)が送信される。
仮想チャネル0では、データX0、P・・・X0、N−1が送信され、仮想チャネル1では、データX1、P・・・X1、N−1が送信され、仮想チャネル2では、データX2、P・・・X2、N−1が送信される。
各 仮想チャネルで送信されるデータは、同一であってもよいが、異なるデータであってもよい。
これは、上記ケース1、ケース2、ケース3及びケース4についても言える。
この場合、実アンテナ毎に、異なるユーザとすることができる。
これによれば、多数送信ユーザで単数受信ユーザ、単数送信ユーザで複数受信ユーザの場合であってもよい。
N=1024の場合、複数ユーザの全仮想チャネル分だけのパイロット信号の為のベクトル(パイロット用系列)を確保すれば、残りのデータ用のベクトル(データ用系列)は、複数の仮想チャネル(複数ユーザが割当られていても)が共用することができる。
つまり、多数ユーザでも帯域を余分に必要とするのはパイロット信号の分だけなので、周波数利用効率は更に向上する。
なお、パイロット信号以外にも、振幅分布を調整する信号など、いくらかはユーザ毎に異なるものある。しかしながら、この調整用信号は、ユーザ毎に共用できる。
このようなことができるのは、仮想チャネル毎に、異なるデータを送信するからであり、MIMO−OFDMは、全アンテナが同じ信号(又は情報)を送信するので、このような使用方法はできない。
また、送受信を行う各ユーザが単数又は複数の実アンテナを用いて1個以上の仮想チャネルで送受信している場合であって、
(A)送信側が多数ユーザ、即ち、複数の実アンテナ
(B)受信側がベースステーション(単一ユーザ)で複数又は単数の実アンテナ
の場合は、
本願発明は、仮想チャネル生成用データを用いて、仮想チャネル(仮想送信チャネル、仮想送信アンテナ)を生成しているので、遠近問題を避けるために、送信側でパワーコントロールを行うと、受信雑音の発生を抑えることができる。
なお、パワーコントロールデータは、受信雑音に基づいて、受信側が生成し、送信側に通知する。
次に、「本願発明の技術的根拠−OSDMの理論」と、本願発明の実施例に相当する「複数仮想アンテナOSDM方式」を説明する。
(本願発明の技術的根拠−OSDMの理論)
本願発明の技術的根拠として、OSDMの理論を説明する。
1.(第1章) まえがき
近年における高度情報化社会の進展とともに電気通信に関する社会的ニーズはますます広域化・多様化しており、中でも無線技術を使って移動しながら通信が行えるモバイル情報通信は社会基盤の一つとして欠くことのできない重要な要素となっている。
次世代通信技術として着目されているOFDM方式は、その高い周波数利用効率や耐マルチパス特性などから様々な分野に於いて注目を浴びている技術の一つである。一方で,
独立に変調された搬送波が重畳されているために, ピーク電力対平均電力比(Peak to Average Power Ratio;PAPR)が高くなるといった問題が指摘されている。OSDM方式はOFDM方式と同様に、周波数利用効率を改善することにより他の通信方式と比較して抜本的に通信路容量を拡充すべく考案された通信方式であるが、従来は不可能であった通信路環境をリアルタイムに把握することが可能になっている。また、OFDM方式と比較してPAPRがほぼフラットであることが報告されている。この特徴を複数アンテナを用いた通信システムに適用することで、通信路容量が送受信アンテナ数に対してほぼ比例的に増加することが期待される。ここでは、OSDM方式の基礎からその拡張である複数アンテナOSDM方式に至るまで、その性能を適宜OFDM方式と比較しながらシミュレーションの結果を基に評価する。
本説明は6つの章からなる。第2章ではOSDM方式の基礎理論を紹介し、続く第3章でその性能をシミュレーションにより評価する。第4章ではOSDM方式の拡張として複数アンテナOSDM方式の理論を提唱し、第5章ではその複数アンテナOSDM方式の性能をシミュレーションにより評価する。第6章ではこれらの結果から得られた知見をまとめる。
2.基礎理論
本章では、OSDM方式の理論を以下の4つの節に分けて紹介する。まず、第1節では送信系に着目し、データから送信信号を形成するプロセスを紹介する。次に第2節では受信系に着目し、受信された信号から通信路環境を得るとと共に、得られた通信路環境からデータを推定するプロセスを紹介する。最後に、第3節ではOSDM方式の特徴を、OFDM方式と比較する形で考察する。
2.1 (第2章第1節) 送信系
送信系は図23のようなプロセスで構成される。以下にその詳細を示す。
長さがMのデータベクトルx、x、・・・、xN−1各々以下のように定義する。
=(x00、x01、・・・、x0(M−1)
=(x10、x11、・・・、x01(M−1)


N−1=(x(N−1)0、x(N−1)1、・・・、x0、(N−1)(M−1)
・・・(25)
また、W≡exp(2π√−1)/Nの元でN次逆DFT行列F−1及びその行ベクトル、行ベクトルfN、0、行ベクトルfN、1・・・行ベクトルfN、N−1(ここでは、「行ベクトルf、行ベクトルf・・・行ベクトルfN−1」又は「f、f・・・fN−1」と言う。)を図4のように定義する。
ここで、ベクトルfとxとのクロネッカ積をXとする。
すなわち、
Figure 2013138472

に長さL−1のサイクリックプレフィクスを付加した信号
S=(SMN−L+1、・・・、SMN−1、S、S、・・・、SMN−1) ・・(28)
が実際に通信路に送信される信号である。
2.2 受信系
受信系は図24のようなプロセスで構成される。以下にその詳細を示す。
通信路のインパルス応答をh0、h1、・・・、hL−1とすると、受信信号RはMN
× MNの右巡回シフト行列Tを用いて、以下の式で表記できる。
Figure 2013138472
Figure 2013138472
Figure 2013138472

2.3 特徴
OSDM方式は、OFDM方式と比較して以下のような特徴を持つ。
(A)N個の送信データベクトルを同時に送信することが出来るので、そのうちの1つにインパルス応答測定のためのパイロット信号を配置することで、予測性を含まない通信路環境がリアルタイムに得られる。
(B)受信信号から送信データベクトルを推定する際に、全ての通信路のインパルス応答が独立に得られる。すなわち、受信側に到来した様々な反射波のエネルギーを独立に利用することができる。
(C)OFDM方式の場合、周波数領域等化に於いてインパルス応答の逆行列を受信信号に乗ずる等化法(Zero-Forcing; ZF)の代わりに雑音抑圧のための等化法(Minimum Mean Squared Error; MMSE)を適用しても、SN比を改善することができない。一方、OSDM方式は前述の理由から、MMSEを適用することでSN比を向上させることが可能である。
3. シミュレーション結果
本章では、前章の内容を基にOSDM方式の性能をシミュレートした結果を紹介する。第1節ではシミュレーションの諸定義を、第2節ではシミュレーションの結果を紹介する。最後に第3節で検証を行う。
3.1 諸定義
前章の内容を元に、ベースバンドに於けるOSDM方式、並びにOFDM方式の性能シミュレーションを実施した。以下にシミュレーション時のパラメータは、
M=13
N=64
L=8
である。
また、通信路のインパルス応答は各々独立な零平均複素ガウス過程とし、信号はQPSK及び16QAMで変調した。この際、誤り訂正符号等は採用していない。
また、熱雑音として受信側で加法性白色ガウス雑音(Additive White Gaussian oise; AWGN)を付加している。また、受信信号から送信データベクトルを推定する方法としてはMMSE等化を用いている。
実験の方法として、それぞれのシステムに対しビットあたりの電力密度対雑音電力密度比(Eb/No)を0〔dB〕から25〔dB〕まで1〔dB〕ずつ変化させ、各々のEb/No値に於いて104回モンテカルロシミュレーションを実施している。
3.2 シミュレーション結果
本節では、前節の定義に基づいて実施したシミュレーションの結果を紹介する。
図25及び図26は、OSDM及びOFDM方式のQPSK及び16QAMの各変調に於ける、ビットあたりの電力密度対雑音電力密度比(Eb/No)対ビット誤り率(BER)のグラフである。なお、グラフの横軸に用いられているビットあたりの電力密度(Eb)は直接波だけでなく、全ての反射波のエネルギーを含んでいることに注意されたい。また、受信側は通信路の環境をノイズの影響がない、理想的な形で把握しているものとする。
次に図27及び図28はQPSK、16QAM各変調に於いて、通信路を理想的に推定した時のOSDM方式の性能と、実際にパイロットシグナルから通信路を推定した時のOSDM方式の性能の比較である。今回の実験では、パイロットシグナルとして長さMの零相関(Zero Correlation Zone; ZCZ)信号を用いて通信路の推定を行っている。
3.3 検討
本節では、前節で紹介したシミュレーションの結果について、検討を行う。
まず、図25及び図26より、OSDM方式はOFDM方式と比較して概ね良好なBER特性を持っており、その差はビットあたりの電力密度対雑音電力比(Eb/No)が大きいほど顕著であることが確認できる。例えば、OSDM方式はOFDM方式と比較して約3〔dB〕低いEb/No値に於いて10−3のBERを達成することが分かる。すなわち、同等の通信品質をOSDM方式はOFDM方式の約1/2の送信電力で実現できることが示唆される。
一方、OFDM方式はその変調によってBERの収束度がさほど変化しないのに対して、OSDM方式は1 シンボル当たりのビット数が増加するにつれて、Eb/Noの値が小さいときに限り収束度が悪くなる傾向も確認できる。これは、全ての反射波のエネルギーを独立に利用しているというOSDM方式の特性上信号対雑音電力比(SNR)が小さい環境に於いては、送信信号推定時に雑音のエネルギーの影響がOFDM方式と比較して顕著に表れているためと推測できる。しかしながら、通信路を理想的に与えない状態では後述の理由よりOSDM方式はOFDM方式と比較してEb/Noの劣化量が軽微であると期待できることから、実通信環境に於いてもOSDM方式の優位性に影響を与えるものではない。
図27及び図28より、理想的に通信路を与えた状態と実際に通信路を推定した場合では、OSDM方式の場合Eb/Noの劣化量は約3〔dB〕に留まることが分かった。この結果から、通信路のインパルス応答が各々独立な零平均複素ガウス過程という非常に重いマルチパス環境に於いても、パイロットシグナルが通信路の状態を予測性を含まない形で正しく受信側に提供していることが確認できる。通信路環境を測定するためのプリアンブルを送信信号中に離散的に配置するOFDM方式と異なり、OSDM方式は連続的に通信路環境を把握することが可能であることから、通信路環境が頻繁に変化するような状況下ではOSDM方式の通信品質の劣化はOFDM方式と比較して軽微にとどまることが予想される。またOSDM方式の場合、第1章で挙げたようにPAPRがほぼフラットであること、また送信信号長に占めるガードインターバルの割合がOFDM方式のLN+Lに対してLMN+Lに留まることから、OFDM方式と比較してより良好な伝送速度を維持できることが期待される。
4. 複数アンテナOSDM方式の理論
本章では、OSDM方式の応用として、複数アンテナを用いそれらが同一周波数帯で独立にデータを送受信する複数アンテナOSDM方式の理論を以下の4つの節に分けて紹介する。まず、第1節では送信系に着目し、データから送信信号を形成するプロセスを紹介する。次に、第2節では受信系に着目し、受信された信号から通信路環境を得ると共に、得られた通信路環境からデータを推定するプロセスを紹介する。最後に第3節では複数アンテナOSDM方式の特徴を、OSDM方式と比較する形で紹介する。
4.1 送信系
送信系は図29のようなプロセスで構成される。以下にその詳細を示す。
第2章で定義した理由から、OSDM方式は通信路のインパルス応答を予測性を含まない形でリアルタイムに得ることが出来るという特徴がある。すなわち、送信側で信号に工夫を加えることで、複数の通信路のインパルス応答も正確に把握することができることから、OSDM方式は通信路環境の推定精度が通信品質に与える影響がより顕著な複数アンテナを用いた通信方式にも適応性が高いと期待できる。
ここでは、第2章で用いたパラメータはそのままに、t本のアンテナを用いて送受信することを考える。
あるアンテナi(0≦i≦t−1)に於いて図30のように、N−t個の長さがMのデータベクトルx 、xt+1 、・・・、xN−1 を(25)と同様に定義する。また、図31のようにx にはパイロットシグナルを、それ以外の行には零行列をそれぞれ適用する。
次に、式(26)と同様に、IDFT行列とデータベクトルとのクロネッカ積を適用する。ここで、各アンテナから送信される送信データのパイロットシグナルはそれぞれIFDT列の異なる行とのクロネッカ積をとっていることから、それぞれのパイロットシグナルの直交性は保証されている。すなわち、式(27)、(28)を経て生成される送信信号Siが複数の通信路を経て他信号と干渉しながら受信側に到達した際に、受信側はその複数の通信路のインパルス応答を予測性を含まない形で独立に把握することが可能であることに注意されたい。
4.2 受信系
受信系は図32のようなプロセスで構成される。以下にその詳細を示す。
Figure 2013138472

アンテナiから受信アンテナj に至る通信路のインパルス応答、Tは第2章2節に示すシフト行列である。
Figure 2013138472

次に、マッチドフィルタWを定義する。ここで、WはN次DFT行列FNとN×Mの単位行列IM及びt×tの単位行列Itとのクロネッカ積で、以下の式で表記される。
Figure 2013138472
Figure 2013138472
Figure 2013138472

Wをマッチドフィルタとすると、マッチドフィルタの出力Yとインパルス応答hが得られたとき、Hを基に連立方程式を解くことによって送信データベクトルが得られることがわかる。
4.3 特徴
複数アンテナOSDM方式は、MIMO−OFDM方式に代表される複数アンテナを用いたOFDM方式と比較して以下のような特徴を持つ。
第2章3節で触れたように、OSDM方式はOFDM方式と異なり、予測性を含まない通信路環境がリアルタイムに得られる。また、t本のアンテナを送受信に用いた場合の複数アンテナOSDM方式は、t行のデータ領域をパイロットシグナルの割り当て領域として確保することから、アンテナ1本あたりに割り当てるデータ領域は(N−t)行となる。そのため、1つのデータ領域にパイロットシグナルを割り当てる単一アンテナOSDM方式と比較して理論上t(N−t)N−1倍の情報伝送容量を実現することが期待される。
一方、MIMO−OFDM方式は送信側と受信側で通信路環境の情報を共有し、固有値概念に基づいたビームフォーミング等の手法を用いることで通信路容量を確保している。すなわち、伝送方法そのもので比較すると、複数アンテナOSDM方式はMIMO−OFDM方式と比較してより簡単な方法でアンテナ数にほぼ比例した通信路容量を確保できる。
5. シミュレーション結果
本章では、前章の内容を基に複数アンテナOSDM方式の性能をシミュレートした結果を紹介する。第1節ではシミュレーションの諸定義を、第2節ではシミュレーションの結果を紹介する。最後に第3節で検証を行う。
5.1 諸定義
前章の内容を元に、ベースバンドに於ける複数アンテナOSDM方式の性能シミュレーションを実施した。
各パラメータ値に関しては第3章1節の内容と同一である。送受信アンテナ数はtとし、t2個の通信路のインパルス応答は各々独立な零平均複素ガウス過程と
した。
実験の方法として、送受信アンテナ数tをt=1,2,4,8と変化させながら、それぞれのシステムに対しビットあたりの電力密度対雑音電力密度比(Eb/No)を0〔dB〕から25〔dB〕まで1〔dB〕ずつ変化させ、各々のEb/No値に於いて104回モンテカルロシミュレーションを実施している。
5.2 シミュレーション結果
本節では、前節の定義に基づいて実施したシミュレーションの結果を紹介する。
図33及び図34は、複数アンテナOSDM方式のQPSK及び16QAMの各変調に於ける、ビットあたりの電力密度対雑音電力密度比(Eb/No)対ビット誤り率(BER)のグラフである。なお、第3章2節と同じく、グラフに用いられているビットあたりの電力密度は直接波だけでなく、全ての反射波のエネルギーを図23のQPSK変調時のBER特性図34の16QAM変調時のBER特性含んでいることに注意されたい。また、受信側は通信路の環境をノイズの影響がない、理想的な形で把握しているものとする。
次に図35及び図36はQPSK、16QAM各変調に於いて、信号対雑音電力比(SNR)を5,10,20〔dB〕,及び10,20,30〔dB〕とした時の、タイムスロットが1〔μs〕に於ける送受信アンテナ本数対定常接続状態でのスループットのグラフである。なお、グラフに用いられている信号電力は直接波だけでなく、全ての反射波のエネルギーを含んでいることに注意されたい。また、スループットの算出には以下の近似式を用いている
Throughput〜α×(1−BER)/β・・・(41)
ここでαは1シンボルあたりのビット数、βはシンボルタイムである。
5.3 検証
本節では、前節で紹介したシミュレーションの結果について、検討を行う。
まず図33及び図34より、複数アンテナOSDM方式はアンテナ数を増加させても、ビットあたりの電力密度対雑音電力密度比(Eb/No)の劣化が僅かであることが確認できる。特にEb/Noが十分大きい時、t=8の複数アンテナOSDM方式は第2章で紹介したt=1の単一アンテナOSDM方式と比較して理論上7.1倍の情報伝送容量を誇るにもかかわらず、Eb/Noの劣化は約3〜6〔dB〕に収まっている点は特筆に値する。
また図35及び図36より、信号対雑音電力比(SNR)が十分大きい時にはt=8の複数アンテナOSDM方式はt=1の単一アンテナOSDM方式と比較して約7倍の情報伝送容量を実現していることが分かる。これは前述の理論値とほぼ等しいことが確認できた。
(複数仮想アンテナOSDM方式)
複数仮想アンテナの実施例を説明する。
モバイル通信などの無線通信においては、無線周波数資源の逼迫が深刻な問題となっている。この問題に対処するために、送信側・受信側ともに複数のアンテナを用いる方法(MIMO−OFDM)や、本発明者らによる複数のアンテナを直交信号分割多重方式(OSDM)が研究されている。複数アンテナOSDMは、MIMO−OFDMより遙かに大きな無線周波数利用効率を与えるが、携帯通信機器には複数のアンテナを用いること自体が、携帯通信機器には複数のアンテナを用いることが過剰な負担となりかねない。

本実施例は、携帯通信機器に用いることを主要な目的として、送信側・受信側ともに単数のアンテナを用いるにも拘わらず、恰も送信側・受信側ともに複数のアンテナを用いたかのような高い無線周波数利用効率の実現を可能にする「仮想アンテナの理論」である。
本説明は、上記「本願発明の技術的根拠−OSDMの理論」の説明に関係しているので、「複数仮想アンテナOSDM方式」の章節は、「本願発明の技術的根拠−OSDMの理論」の章節に続く番号を付与する。
6. 送信側の仮想アンテナの理論
図39のように仮想送信アンテナ#0、仮想送信アンテナ#1、・・・、仮想送信アンテナ#(K−1)を仮想し、仮想チャネル特性#0、仮想チャネル特性#1、・・・、仮想チャネル特性#(K−1)をチャネル特性が互いになるべく異なるように設定する。
仮想送信アンテナ#0に信号#0を入力し、・・・、仮想送信アンテナ#(K−1)に信号#(K−1)を入力し、仮想チャネルを通した後に加算して得られた信号を、実の送信アンテナに入力する。
実の送信アンテナから送信された電波を実の受信アンテナで受信すると、信号#0は、仮想チャネル#0と実の送受信アンテナ間のチャネルを通るので、信号#0は、仮想チャネル特性#0と実の送受信アンテナ間のチャネル特性をたたみ込んだチャネル特性の影響を受けることになる。信号#1、・・・、信号#(K−1)も同様である。
仮想送信アンテナの仮想チャネル特性と実の送受信アンテナのチャネル特性をたたみ込んで得られるチャネル特性が仮想送信アンテナ毎に十分に異なれば、このような仮想送信アンテナを仮定した信号設計を行うことにより、信号#0、・・、信号#(K―1)は、恰もK個の送信アンテナと1個の受信アンテナを用いたと同様のチャネル特性を受けることになる。
6.2 受信側の仮想アンテナの理論
図40のように、各タイムスロットにK個ずつのサンプル点を設定し、各タイムスロットのサンプル点#0は等間隔に、各タイムスロットのサンプル点#1も等間隔に、・・、各タイムスロットのサンプル点#(K−1)も等間隔になるようにする。
すると、サンプル点列#0、サンプル点列#1、・・・、サンプル点列#(K―1)より得られるK個の離散信号はそれぞれ異なるチャネル特性の影響を受けることになり、恰も、K個のアンテナを用いて、各アンテナ毎に各タイムスロットに1個のサンプル点を設定したかのように、それぞれ異なるチャネル特性の影響を受けることになる。すなわち、1個の受信アンテナを用いて、K個の仮想受信アンテナを仮想することができる。
さらに、複数アンテナOSDM方式の応用として、複数仮想アンテナを用いそれらが同一周波数帯で独立にデータを送受信する複数仮想アンテナOSDM方式の理論を以下の5つの節に分けて紹介する。まず、第1節では、仮想送信アンテナの概念について述べ、第2節では、仮想受信アンテナの概念について述べる。第3節では送信系に着目し、データから送信信号を形成するプロセスを紹介する。次に、第4節では受信系に着目し、受信された信号から仮想通信路環境を得るとと共に、得られた仮想通信路環境からデータを推定するプロセスを紹介する。
6.3 送信系
送信系は図41のようなプロセスで構成される。以下にその詳細を示す。
ここでは、第2章で用いたパラメータはそのままに、t本の仮想アンテナを用いて送受信することを考える。
ある仮想受信アンテナi(0≦i≦t−1)に於いて図30のように、N−t個の長さがMのデータベクトルx 、xt+1 、・・・、xN−1 を(1)
と同様に定義する。また、図31のようにx にはパイロットシグナルを、それ以外の行には零行列をそれぞれ適用する。
次に、式(26)と同様に、IDFT行列とデータベクトルとのクロネッカ積を適用する。ここで、各仮想送信アンテナから送信される送信データのパイロットシグナルはそれぞれIDFT行列の異なる行とのクロネッカ積をとっていることから、それぞれのパイロットシグナルの直交性は保証されている。すなわち、式(27)、(28)を経て生成される送信信号Siが複数の仮想通信路を経て他信号と干渉しながら仮想受信アンテナに到達した際に、受信側はその複数の仮想通信路のインパルス応答を予測性を含まない形で独立に把握することが可能であることに注意されたい。
6.4 受信系
受信系は図42のようなプロセスで構成される。以下にその詳細を示す。
Figure 2013138472
アンテナ(仮想送信アンテナ)iから仮想受信アンテナjに至る通信路のインパルス応答、Tは第2章2節に示すシフト行列である。
Figure 2013138472
次に、マッチドフィルタWを定義する。ここで、WはN次DFT行列FNとN×Mの単位行列IM及びt×tの単位行列Itとのクロネッカ積で、以下の式で表記される。
Figure 2013138472
Figure 2013138472
Figure 2013138472

Wをマッチドフィルタとすると、マッチドフィルタの出力Yとインパルス応答hが得られたとき、Hを基に連立方程式を解くことによって送信データベクトルが得られることがわかる。
6.5 送信側が単数送信者、受信側が複数受信者の場合の複数仮想アンテナOSDMの例
例えば、セルラー移動通信におけるダウンリンクのように、送信側が単数の送信者(ダイバーシチ送受信等の為に、実アンテナ数が複数の場合もある。)、受信側が複数の受信者(各受信者の実アンテナは、単数が典型であるが、ダイバーシチ送受信等の為に、実アンテナ数が複数の場合でもよい。)の場合は、次のようになる。
連立方程式を解くのは、受信側であるから、1個の実アンテナを有する受信者(受信機)における仮想受信アンテナの数は、受信される総仮想送信アンテナ数より多いか等しいことが必要である。
連立方程式を解くと、各受信者は他の受信者のために送信されたデータをも得ることができるので、送信データは暗号化して送信する。
6.6 送信側が複数送信者、受信側が単数受信者の場合の複数仮想アンテナOSDMの例
例えば、セルラー移動通信におけるアップリンクのように、送信側が複数の送信者(各送信者の実アンテナは、単数が典型であるが、複数の場合でもよい。)、受信側が単数の受信者の場合は、次のようになる。
この場合も、連立方程式を解くのは、受信側であるから、1個の実アンテナを有する受信者(受信機)の仮想受信アンテナの数は、受信される総仮想送信アンテナ数(仮想チャネル数)より多いか等しいことが必要である。
全ての仮想送信アンテナのパイロット信号は、混ざらないようにパイロット信号用の行ベクトルとして、N次元のDFT行列の行ベクトルの内、別々の行ベクトルを用いる必要がある。
6.7 送信側が複数送信者、受信側が複数受信者の場合の複数仮想アンテナOSDMの例)
例えば、セル間干渉のあるセルラー移動通信のように、送信側、受信側ともに、複数の送受信者の場合は、全ての仮想送信アンテナのパイロット信号用の行ベクトルとして、N次元のDFT行列の行ベクトルの内、別々の行ベクトルを用いる必要がある。
また、受信側で連立方程式を解けるように、受信機1組の総仮想受信アンテナ数は、受信される総仮想送信アンテナより多いか、等しいことが必要である。
6.8 パイロット信号
ここまでは、全ての仮想送信アンテナのパイロット信号用の行ベクトルとして、N次元のDFT行列の行ベクトルの内、別々の行ベクトルを用いる必要があると説明した。
しかしながら、ZCZ系列セット(各系列がZACZ系列で、しかも互いに、ZCCZ系列である。)か、近似的ZCCZ系列セットを用いれば、同一のパイロット信号用行ベクトルを複数の仮想送信アンテナに割り当てることができる。
また、N次元のDFT行列の行ベクトルの内のどの行ベクトルをパイロット信号用とするかは、任意に設定することができる。
7.検証
複数仮想アンテナOSDM方式に関して、以下の条件において、検証を行った。
M=13
N=64
L=8
なお、実マルチパスはレイリーフェージング、仮想マルチパスは一様ランダムな、16ビットの信号であり、等化方法はMMSEを用いた。
なお、EB/NoのEbは直接パスだけでなく反射パスも含んでおり、1つの実アンテナから送信される、全送信電力は一定とした。
上記条件において、図37及び図38のような、シミュレーションの結果が得られた。
なお、本発明は以下の、態様で実施することができる。
・送信側では、信号作成部において、複数の仮想チャネルのそれぞれを別々のデータが通過したと想定した信号を加算した信号を信号作成部の出力として作成し、受信側では、オーバサンプリングを行い、サンプリングしたデータを配分して複数の仮想受信アンテナの出力と想定して信号検出を行う送受信システム。
信号作成部において、複数の仮想チャネルのそれぞれを別々のデータが通過したと想定した信号を加算した信号を作成し、
該信号作成部が作成した信号を送信する送信装置。
・受信した信号に対して、オーバサンプリングを行い、サンプリングしたデータを配分して複数の仮想受信アンテナの出力と想定して信号検出を行う受信装置。
・送信機側で、単一の送信機から、複数の受信機のそれぞれに別々のデータを送信するに際し、パイロット信号は、チャネル特性を用いずに分離できるように送信し、別々のデータは、それぞれ、別々の仮想送信チャネルを通してから加算して送信し、
前記複数の受信機では、それぞれ、オーバサンプリングしてサンプリング結果を分配して複数の仮想受信アンテナとみなすことにより、送信データを推定できる連立多元1次方程式を得、該連立多元1次方程式を解くことにより送信データを推定する送受信システム。
・複数の送信機から、それぞれ送信機に対応したパイロット信号をチャネル特性を用いずに分離できるように送信されたパイロット信号と、前記パイロット信号に付加されて送信されたデータとを受信し、

受信した信号をオーバサンプリングした結果を分配して、複数の仮想受信アンテナ出力とみなすことにより、送信機・受信機間のチャネル特性の多様性を多元連立一次方程式が解けるように、チャネル特性による送信機分離を行って送信データを推定する受信装置。
(本発明の技術的意義)
なお、シャノンは、誤り率をいくらでもゼロに近づける方法が存在するためには、情報伝送速度が
C=Wlog(S+N/N)
を超えてはいけないことを示したが、本発明は、「有限誤り率を許容すれば、帯域幅が有限でも、情報伝送速度に限界は存在しない」ことを示すものである。
ここで、本発明により、「有限の帯域幅を用いて、いくらでも大きな情報伝送速度を実現する方法」を以下に説明する。
送信側で、複数(K個)の仮想送信アンテナを用意し、それぞれの仮想送信アンテナに別々のデータをOSDM方式によって信号生成を行い入力する。次いで、仮想送信アンテナ毎に別々の仮想チャネルを通し(時間特性をたたみ込む)た後、加算して、実の送信アンテナから送信する。
受信側では、実の受信アンテナで受信した信号を分岐して、別々の仮想チャネルの時間特性をたたみ込み、それぞれの仮想チャネルに対応する仮想受信アンテナに出力する。仮想受信アンテナの数はK個とする。
仮想送信アンテナの数がK個、仮想受信アンテナの数もK個であれば、「複数アンテナOSDMの理論」が適用でき、実の送信アンテナが1個、実の受信アンテナが1個であるにも拘わらず、情報伝送速度を単一アンテナOSDM(単一アンテナOFDMの約2倍の無線周波数利用効率を有する。)の約K倍にすることができる。
計算量と時間遅れをいとわなければ、Kは、いくらでも大きくすることができるので、有限の帯域幅を用いても、有限の誤り率を許容すれば、いくらでも大きな情報伝送速度を実現することができる。
また、OSDMにおいては、送信アンテナにおける振幅分布の改善(時間、又は周波数領域において、所定の大きさの送信電力を超えないようにする。)を容易に行うことができる。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
本件国際出願は、2007年4月10日及び2008年3月4日に出願した日本国特許出願2007−103078号及びPCT/JP2008/053866に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2007−103078号及びPCT/JP2008/053866の全内容を本国際出願に援用する。
11 仮想チャネル0用(仮想送信チャネル0用)の送信信号作成部
12 仮想チャネル1用(仮想送信チャネル1用)の送信信号作成部
13 仮想チャネル2用(仮想送信チャネル2用)の送信信号作成部
15 仮想チャネル生成用データたたみ込み・加算部
17、172 送信部
18、181、182、183、184、185 送信アンテナ
21、211、212、213、214、215 受信アンテナ
22 受信部
151、381 仮想チャネル生成用データ記憶部
152、153、154 たたみ込み部
155、1551 加算部
221、222、223、224、225 受信部
25 チャネル特性検出部
26 連立方程式生成部
27 復号部
28 オーバサンプリング部
29 信号分離部
38 受信側仮想チャネル用たたみ込み部

Claims (26)

  1. 異なる複数の信号を送信する送信方法において、
    前記異なる複数の信号を信号処理し、当該信号処理で得られた各信号を加算し、加算した信号を送信する方法であって、
    前記複数の信号の一つの信号に対して、任意の時間遅れだけ遅延させると共に、任意の実数の実数乗算、または、任意の複素数の複素乗算を施す処理を、前記時間遅れと、前記乗算に用いる実数または複素数を異ならせて行うことによって一つの信号から複数の時間遅れ信号を形成する処理を時間遅れ信号形成処理とし、
    前記時間遅れ信号形成処理を、前記異なる複数の信号の各信号について行って、複数の各信号についてそれぞれ複数の時間遅れ信号を形成し、
    前記複数の各信号から形成した複数の時間遅れ信号を加算し、
    前記加算によって得られた信号を送信信号として送信することを特徴とする、送信方法。
  2. 受信信号から複数の出力信号を形成し、当該複数の出力信号をそれぞれ個別に出力する受信方法において、
    受信信号を任意の時間遅れだけ遅延させるとともに、任意の実数の実数乗算または任意の複素数の複素乗算を施すことによって時間遅れ信号を形成する時間遅れ形成処理を、前記時間遅れと前記乗算に用いる実数または複素数を任意に異ならせることによって一つの受信信号から複数の時間遅れ信号を形成し、得られた複数の時間遅れ信号を加算することにより一つの出力信号を形成する信号処理を有し、
    同じ受信信号に対して、前記信号処理を複数回実行して複数の出力信号を形成し、形成した複数の出力信号をそれぞれ個別に出力するものであり、
    複数回の信号処理において、各信号処理で行う時間遅れ信号形成処理の時間遅れおよび実数または複素数を異ならせることによって異なる複数の出力信号を形成することを特徴とする、受信信号処理方法。
  3. 送信側では、異なる複数の信号をそれぞれ加工し、加工して得られるそれぞれの加工信号を加算して送信信号を形成して送信し、受信側では、受信信号から複数の出力信号を形成し、当該複数の出力信号をそれぞれ異なる複数の出力装置から出力する送受信方法において、
    送信側において、複数の仮想送信アンテナを仮想的に設定すると共に、当該複数の仮想送信アンテナのそれぞれと実の送信アンテナとの間にそれぞれ別の仮想送信チャネルおよびそのチャネル特性を仮想的に設定し、前記異なる複数の信号のそれぞれをそれぞれ別の前記仮想送信アンテナからそれぞれ別の、前記仮想送信チャネルの1つに入力して、それぞれの仮想チャネル特性を経て仮想的に出力し、
    仮想的に出力された複数の加工信号を、前記仮想送信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出し、算出した前記複数の加工信号を加算して送信信号を形成し、前記送信信号を実の送信アンテナから実チャネルに送信し、
    受信側において、複数の仮想受信アンテナを仮想的に設定すると共に、実の受信アンテナと前記複数の仮想受信アンテナのそれぞれとの間にそれぞれ別の仮想受信チャネルおよびそのチャネル特性を仮想的に設定し、前記実チャネルを経て送信される送信信号を実の受信アンテナで受信し、前記実の受信アンテナで受信した受信信号を、前記各仮想受信チャネルのそれぞれに仮想的に入力し、前記各仮想受信チャネルを経て前記各仮想受信アンテナに仮想的に出力される複数の出力信号を、前記各仮想受信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出し、前記算出したそれぞれの複数の出力信号を、それぞれの出力装置から出力することを特徴とする、送受信方法。
  4. 送信側では、異なる複数の信号をそれぞれ加工し、加工して得られるそれぞれの加工信号を形成して送信し、
    受信側では、受信信号から複数の出力信号を形成し、当該複数の出力信号をそれぞれ異なる複数の出力装置から出力する送受信方法において、
    送信側において、
    複数の仮想送信アンテナを仮想的に設定するとともに、当該複数の仮想送信アンテナのそれぞれと実の送信アンテナとの間にそれぞれ別の仮想送信チャネルのチャネル特性を仮想的に設定し、
    異なる複数の信号のそれぞれを前記仮想送信アンテナのそれぞれから、それぞれ別の前記仮想送信チャネルの1つに入力し、それぞれの仮想チャネルの仮想チャネル特性を経て仮想的に出力される複数の信号を、前記仮想送信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出し、
    算出した前記複数の信号を加算して送信信号を形成し、
    前記送信信号を実の送信アンテナから実チャネルに送信し、
    受信側において、
    前記実チャネルに送信された送信信号が実チャネルを経た信号を実の受信アンテナで受信し、
    受信した受信信号(a、a、・・・、a(M−1))をオーバーサンプリングし、
    前記受信信号に含まれる信号成分aに対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa0―0とし、信号成分aに対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa0−1とし、・・・、
    信号成分aに対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa0―(U−1)とし、
    同受信信号に含まれる次の信号成分aに対するオーバーサンプリング#0のサンプル値を
    1―0とし、信号成分aに対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa1−1とし、・・・、
    信号成分aに対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa1―(U−1)とし、
    ・・・・、
    同受信信号に含まれる更に別の信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa(M−1)−0とし、
    信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa(M−1)−1とし、・・・、
    信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa(M−1)―(U−1)とし、
    異なる信号成分に対して施した各オーバーサンプリングにおいて、
    同じオーバーサンプリング#0のサンプル値を配列してなる系列a0−0、a1−0、・・・、
    (M−1)−0を仮想受信アンテナ#0の出力信号とし、
    同じオーバーサンプリング#1のサンプル値を配列してなる系列a0−1、a1−1、・・・、
    (M−1)−1を仮想受信アンテナ#1の出力信号とし、・・・・、
    同じオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値を配列してなる系列a0−(U−1)、a1−(U−1)、・・・、a(M−1)−(U−1)を仮想受信アンテナ#(U−1)の出力信号とすることを特徴とする送受信方法。
  5. 送信側の信号作成部にX個の仮想送信アンテナを仮想的に設定し、
    受信側の信号検出部にY個の仮想受信アンテナを仮想的に設定し、
    X個の仮想送信アンテナとx個(x≦X)の実送信アンテナとの間に複数の仮想送信チャネルを仮想的に設定し、
    y個の実受信アンテナとY個(y≦Y。ただし、x=Xのときy<Y)の仮想受信アンテナとの間に複数の仮想受信チャネルを設定し、
    送信側において、前記仮想送信アンテナから前記仮想送信チャネルを経て仮想的に送信される複数の信号を、前記仮想送信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出し
    受信側において、前記実の受信アンテナで受信した受信信号が、前記仮想受信チャネルを経て前記仮想受信アンテナに仮想的に受信される複数の信号を、前記仮想受信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出することによって、
    送受信間において、少なくとも現実のx個の送信アンテナと現実のy個の受信アンテナによる通信容量以上の通信容量を有することを特徴とする、送受信方法。
  6. 送信側にx個の実送信アンテナとX個の仮想送信アンテナを有し、
    受信側にy個の実送信アンテナとY個の仮想送信アンテナを有し、
    X個の仮想送信アンテナがx個の実送信アンテナを用いて同一周波数帯域で独立に信号を送信し、
    Y個の仮想受信アンテナがy個の実受信アンテナを用いて同一周波数帯域で独立に信号を受信することを特徴とする、請求項5に記載の送受信方法。
  7. 送信側において、
    複数の仮想送信アンテナを仮想的に設定すると共に、当該複数の仮想送信アンテナと実の送信アンテナとの間に複数の仮想送信チャネルを仮想的に設定し、
    前記仮想送信アンテナから前記仮想送信チャネルを経て仮想的に送信される複数の信号を、前記仮想送信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出し、
    算出した前記複数の信号を加算して送信信号を形成し、
    前記送信信号を実の送信アンテナから実チャネルに送信することを特徴とする、送信方法。
  8. 複数の仮想受信アンテナを仮想的に設定すると共に、実の受信アンテナと前記複数の仮想受信アンテナとの間に複数の仮想受信チャネルを仮想的に設定し、
    実の受信アンテナで受信し、
    前記実の受信アンテナで受信した受信信号を入力信号として前記仮想受信チャネルの各チャネル特性の入出力応答を算出して各仮想受信チャネルについてそれぞれ出力信号を取得し、
    前記各出力信号を前記複数の各仮想受信アンテナの仮想的な受信信号として出力することを特徴とする、受信方法。
  9. 異なる複数の信号の各信号をそれぞれ仮想的に設けた複数の仮想チャネルを通すことによって複数の仮想チャネル信号を形成するものであり、
    複数の仮想チャネルが、複数の異なる仮想チャネル生成用データを備えるステップと、
    前記複数の信号の各信号に対して前記複数の仮想チャネル生成用データの内の一つの仮想チャネル生成用データを用いてたたみ込み演算を行うステップと、
    前記たたみ込み演算を行うことによって仮想チャネル信号を形成するステップと、
    を備えることを特徴とする、仮想チャネル信号の形成方法。
  10. 実チャネルを経て送信される送信信号を実の受信アンテナで受信し、
    受信した受信信号(a、a、・・・、a(M−1)) をオーバーサンプリングし、
    前記受信信号に含まれる信号成分aに対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa0−0とし、信号成分aに対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa0−1とし、・・・、信号成分aに対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa0―(U−1)とし、
    同受信信号に含まれる他の信号成分aに対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa1−0とし、信号成分aに対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa1−1とし、・・・、信号成分aに対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa1―(U−1)とし、
    ・・・・、
    同受信信号に含まれる更に別の信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#0のサンプル値を、a(M−1)−0とし、信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa(M−1)−1とし、・・・、信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa(M−1)―(U−1)とし、
    異なる信号成分に対して施した各オーバーサンプリングにおいて、
    同じオーバーサンプリング#0のサンプル値を配列してなる系列a0−0、a1−0、・・・、a(M−1)−0を仮想受信アンテナ#0の出力信号とし、
    同じオーバーサンプリング#1のサンプル値を配列してなる系列a0−1、a1−1、・・・、a(M−1)−1を仮想受信アンテナ#1の出力信号とし、
    ・・・・、
    同じオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値を配列してなる系列a0−(U−1)、a1−(U−1)、・・・、a(M−1)−(U−1)を仮想受信アンテナ#(U−1)の出力信号とすることを特徴とする送受信方法。
  11. 送信側に複数の送信アンテナを有し、
    受信側に複数の受信アンテナを有し、
    複数の送信アンテナは同一周波数帯域を用いて、パイロット信号とデータを担う信号を含む直交信号分割多重方式信号をそれぞれ別々に送信し、
    複数の受信アンテナは、同一周波数帯域でそれぞれ別々に直交信号分割多重方式信号を受信し、
    受信信号に含まれるパイロット信号を用いてチャネル推定を行い、推定したチャネル特性を用いて送信アンテナを判別することを特徴とする、送受信システム。
  12. 送信側に一又は複数の送信アンテナを有し、
    受信側に一又は複数の受信アンテナを有し、
    送信側に複数の入力端子を有し、受信側に複数の出力端子を有し、
    送信側の入力端子のそれぞれは仮想送信アンテナを有し、
    受信側の出力端子のそれぞれは仮想受信アンテナを有し、
    送信側仮想アンテナのそれぞれと少なくとも1個の実送信アンテナとの間にそれぞれ仮想送信チャネルを設定し、
    少なくとも1個の実受信アンテナと仮想受信アンテナのそれぞれとの間にそれぞれ仮想受信チャネルを設定し、
    それぞれの入力端子とそれぞれの出力端子との間のチャネル特性を推定する手段を有することを特徴とする送受信システム。
  13. 一又は複数の送信アンテナと複数の入力端子を有し、
    入力端子のそれぞれは仮想送信アンテナを有し、
    仮想送信アンテナのそれぞれと少なくとも1個の実送信アンテナとの間にそれぞれ仮想送信チャネルを設定してあることを特徴とする送信装置。
  14. 請求項13において、各入力端子から入力される信号のそれぞれに、チャネル特性を推定するためのパイロット信号を含むことを特徴とする送信装置。
  15. 請求項14において、それぞれの入力端子から入力される信号に含まれるパイロット信号がそれぞれ櫛の歯状スペクトラムになっていて互いに無干渉であることを特徴とする送信装置。
  16. 一又は複数の受信アンテナと
    複数の出力端子を有し、
    出力端子のそれぞれは仮想受信アンテナを有し、
    少なくとも1個の実受信アンテナと仮想受信アンテナのそれぞれとの間にそれぞれ仮想受信チャネルを設定してあることを特徴とする受信装置。
  17. 請求項16において、それぞれの出力端子に対応する出力装置が、出力信号の経たチャネル特性を推定する手段を有することを特徴とする受信装置。
  18. 請求項16において、
    受信側実アンテナの受信信号をオーバーサンプリングして、そのサンプル信号のサンプル値を各仮想受信アンテナに分配することによって、各仮想受信チャネルを設定することを特徴とする受信装置。
  19. 複数の仮想送信アンテナを仮想的に設定すると共に、当該複数の仮想送信アンテナのそれぞれと送信信号との間にそれぞれ別の仮想送信チャネルおよびそのチャネル特性を仮想的に設定し、前記異なる複数の入力信号のそれぞれをそれぞれ別の前記仮想送信アンテナからそれぞれ別の、前記仮想送信チャネルの1つに入力して、それぞれの仮想チャネル特性を経て仮想的に出力し、
    仮想的に出力された複数の加工信号を、前記仮想送信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出し、算出した前記複数の加工信号を加算して送信信号を形成し、前記送信信号を送信する送信方法。
  20. 複数の仮想受信アンテナを仮想的に設定すると共に、受信信号と前記複数の仮想受信アンテナのそれぞれとの間にそれぞれ別の仮想受信チャネルおよびそのチャネル特性を仮想的に設定し、前記受信信号を、前記各仮想受信チャネルのそれぞれに仮想的に入力し、前記各仮想受信チャネルを経て前記各仮想受信アンテナに仮想的に出力される複数の出力信号を、前記各仮想受信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出し、前記算出したそれぞれの複数の出力信号を、それぞれの出力装置から出力することを特徴とする、受信方法。
  21. 受信した受信信号(a、a、・・・、a(M−1))をオーバーサンプリングし、前記受信信号に含まれる信号成分aに対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa0-0とし、信号成分aに対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa0-1とし、・・・、信号成分aに対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa0-(U−1)とし、同受信信号に含まれる次の信号成分aに対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa1-0とし、信号成分aに対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa1-1とし、・・・、信号成分aに対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa1-(U−1)とし、
    ・・・・、
    同受信信号に含まれる更に別の信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa(M−1)-0とし、信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa(M−1)-1とし、・・・、信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa(M−1)-(U−1)とし、
    異なる信号成分に対して施した各オーバーサンプリングにおいて、同じオーバーサンプリング#0のサンプル値を配列してなる系列a0−0、a1−0、・・・、a(M−1)−0を仮想受信アンテナ#0の出力信号とし、同じオーバーサンプリング#1のサンプル値を配列してなる系列a0−1、a1−1、・・・、a(M−1)−1を仮想受信アンテナ#1の出力信号とし、
    ・・・・
    同じオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値を配列してなる系列a0−(U−1)、a1−(U−1)、・・・、a(M−1)−(U−1)を仮想受信アンテナ#(U−1)の出力信号とすることを特徴とする受信方法。
  22. 複数の仮想受信アンテナを仮想的に設定すると共に、入力信号と前記複数の仮想受信アンテナのそれぞれとの間にそれぞれ別の仮想受信チャネルおよびそのチャネル特性を仮想的に設定し、前記入力信号を、前記各仮想受信チャネルのそれぞれに仮想的に入力し、前記各仮想受信チャネルを経て前記各仮想受信アンテナに仮想的に出力される複数の出力信号を、前記各仮想受信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出し、前記算出したそれぞれの複数の出力信号を、それぞれの出力装置から出力することを特徴とする、入出力方法。
  23. 入力した入力信号(a、a、・・・、a(M−1))をオーバーサンプリングし、前記入力信号に含まれる信号成分a0に対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa0-0とし、信号成分aに対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa0-1とし、・・・、信号成分aに対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa0-(U−1)とし、
    同入力信号に含まれる次の信号成分aに対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa1-0とし、信号成分aに対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa1-1とし、・・・、信号成分aに対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa1-(U−1)とし、
    ・・・・、
    同入力信号に含まれる更に別の信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#0のサンプル値をa(M−1)-0とし、信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#1のサンプル値をa(M−1)-1とし、・・・、信号成分a(M−1)に対するオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値をa(M−1)-(U−1)とし、
    異なる信号成分に対して施した各オーバーサンプリングにおいて、同じオーバーサンプリング#0のサンプル値を配列してなる系列a0-0、a1-0、・・・a(M−1)-0を仮想受信アンテナ#0の出力信号とし、
    同じオーバーサンプリング#1のサンプル値を配列してなる系列a0-1、a1-1、・・・、a(M−1)-1を仮想受信アンテナ#1の出力信号とし、
    ・・・・
    同じオーバーサンプリング#(U−1)のサンプル値を配列してなる系列a0-(U−1)、a1-(U−1)、・・・、a(M−1)-(U−1)を仮想受信アンテナ#(U−1)の出力信号とすることを特徴とする入出力方法。
  24. 複数の仮想送信アンテナを仮想的に設定すると共に、当該複数の仮想送信アンテナのそれぞれと出力信号との間にそれぞれ別の仮想送信チャネルおよびそのチャネル特性を仮想的に設定し、前記異なる複数の入力信号のそれぞれをそれぞれ別の前記仮想送信アンテナからそれぞれ別の、前記仮想送信チャネルの1つに入力して、それぞれの仮想チャネル特性を経て仮想的に出力し、
    仮想的に出力された複数の加工信号を、前記仮想送信チャネルの各チャネル特性の入出力応答から算出し、算出した前記複数の加工信号を加算して出力信号を形成し、前記出力信号を出力する入出力方法。
  25. 送信機側において、
    長さMの送信データと、P個のパイロット信号と、P個の仮想チャネル数と、
    行列のN行(またはN列)ベクトルを線形結合してなる行ベクトルまたは列ベクトルとを有し、
    前記パイロット信号は、P個の行(または列)ベクトルとのクロネッカ積をとり、
    前記送信データは、(N−P)の行(または列)ベクトルとのクロネッカ積をとって、受信信号において、他のパイロット信号及び送信データと干渉されずに受信することを可能とする送信信号を形成し、前記送信信号を、それぞれ異なる仮想チャネル生成用データの一つでたたみ込んで、別々のP通りの送信側仮想チャネルを通した後に、加算して得た信号を実際の伝送チャネルに送信して、送信データは、予め仮想チャネル毎に、パイロット信号と共に、(N−P)×M個のデータを送信し、
    各受信側において、
    U(U≧P)個の仮想チャネルを有し、実アンテナで受信した信号を、U個の仮想チャネル生成用データでたたみ込むことによって、U(U≧P)通りの別々の仮想チャネルを通してU個の仮想チャネルに分岐し、分岐されたU個の信号において、送信側のP通りの仮想チャネルおよび受信側のU通りの仮想チャネルによって形成さされるPU通りの仮想チャネルについて、当該PU通りの全ての仮想チャネル特性の内から少なくともP通りの仮想チャネル特性を検出し、受信側で得たPU通りのチャネル特性と、送信側から送信されたデータが別々の受信側仮想チャネルを通った出力とを用いて、連立一次方程式を生成し、該連立一次方程式を解くことによって送信信号を受信することを特徴とする、受信方法。
  26. 送信機側において、
    長さMの送信データと、P個のパイロット信号と、P個の仮想チャネル数と、
    行列のN行(またはN列)ベクトルを線形結合してなる行ベクトルまたは列ベクトルとを有し、
    前記パイロット信号は、P個の行(または列)ベクトルとのクロネッカ積をとり、
    前記送信データは、(N−P)の行(または列)ベクトルとのクロネッカ積をとって、受信信号において、他のパイロット信号及び送信データと干渉されずに受信することを可能とする送信信号を形成し、前記送信信号を、それぞれ異なる仮想チャネル生成用データの一つでたたみ込んで、別々のP通りの送信側仮想チャネルを通した後に、加算して得た信号を実際の伝送チャネルに送信して、送信データは、予め仮想チャネル毎に、パイロット信号と共に、(N−P)×M個のデータを送信することを特徴とする、送信方法。
JP2013023215A 2007-04-10 2013-02-08 送信方法、受信方法、送信装置、受信装置、送受信システム Expired - Fee Related JP5904495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023215A JP5904495B2 (ja) 2007-04-10 2013-02-08 送信方法、受信方法、送信装置、受信装置、送受信システム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007103078 2007-04-10
JP2007103078 2007-04-10
PCT/JP2008/053866 WO2008126516A1 (ja) 2007-04-10 2008-03-04 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置
JPPCT/JP2008/053866 2008-03-04
JP2013023215A JP5904495B2 (ja) 2007-04-10 2013-02-08 送信方法、受信方法、送信装置、受信装置、送受信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509026A Division JP5201739B2 (ja) 2007-04-10 2008-03-17 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212907A Division JP6270798B2 (ja) 2007-04-10 2015-10-29 信号生成及び検出装置並びに信号生成装置及び信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138472A true JP2013138472A (ja) 2013-07-11
JP5904495B2 JP5904495B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=39863674

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509026A Expired - Fee Related JP5201739B2 (ja) 2007-04-10 2008-03-17 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置
JP2013023215A Expired - Fee Related JP5904495B2 (ja) 2007-04-10 2013-02-08 送信方法、受信方法、送信装置、受信装置、送受信システム
JP2015212907A Expired - Fee Related JP6270798B2 (ja) 2007-04-10 2015-10-29 信号生成及び検出装置並びに信号生成装置及び信号検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509026A Expired - Fee Related JP5201739B2 (ja) 2007-04-10 2008-03-17 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212907A Expired - Fee Related JP6270798B2 (ja) 2007-04-10 2015-10-29 信号生成及び検出装置並びに信号生成装置及び信号検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8867633B2 (ja)
EP (2) EP2645649A3 (ja)
JP (3) JP5201739B2 (ja)
CN (2) CN103475604B (ja)
WO (2) WO2008126516A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183797A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Kddi株式会社 光通信システムおよび方法

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126516A1 (ja) 2007-04-10 2008-10-23 Naoki Suehiro 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置
JP2009010754A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Naoki Suehiro 並列サンプリング装置、並列サンプリング方法、受信装置及び受信方法
KR101603338B1 (ko) * 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
JP2010268081A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Naoki Suehiro データ圧縮・復元方法およびデータ圧縮・復元装置
US9191093B2 (en) * 2009-10-20 2015-11-17 The Regents Of The University Of California Interference management for concurrent transmission in downlink wireless communications
CN102158437B (zh) * 2010-02-11 2014-07-02 富士通株式会社 信道频域相关性计算设备及方法
EP2617150B1 (en) * 2010-09-14 2020-07-01 Sony Corporation Communication device using spatial diversity, communications system and method
CN102158444A (zh) * 2011-03-04 2011-08-17 京信通信技术(广州)有限公司 过采样干扰抵消合并方法与装置
JP5885405B2 (ja) * 2011-06-13 2016-03-15 キヤノン株式会社 撮像装置、干渉縞解析プログラム及び干渉縞解析方法
FR2983666B1 (fr) * 2011-12-01 2014-01-03 Cassidian Sas Procede d'estimation d'un canal radioelectrique
US9244880B2 (en) 2012-08-30 2016-01-26 Netspeed Systems Automatic construction of deadlock free interconnects
US8885510B2 (en) * 2012-10-09 2014-11-11 Netspeed Systems Heterogeneous channel capacities in an interconnect
US8601423B1 (en) 2012-10-23 2013-12-03 Netspeed Systems Asymmetric mesh NoC topologies
US9774498B2 (en) 2012-12-21 2017-09-26 Netspeed Systems Hierarchical asymmetric mesh with virtual routers
US9253085B2 (en) 2012-12-21 2016-02-02 Netspeed Systems Hierarchical asymmetric mesh with virtual routers
US9185026B2 (en) 2012-12-21 2015-11-10 Netspeed Systems Tagging and synchronization for fairness in NOC interconnects
US9009648B2 (en) 2013-01-18 2015-04-14 Netspeed Systems Automatic deadlock detection and avoidance in a system interconnect by capturing internal dependencies of IP cores using high level specification
US9007920B2 (en) 2013-01-18 2015-04-14 Netspeed Systems QoS in heterogeneous NoC by assigning weights to NoC node channels and using weighted arbitration at NoC nodes
US9130856B2 (en) 2013-01-28 2015-09-08 Netspeed Systems Creating multiple NoC layers for isolation or avoiding NoC traffic congestion
US8934377B2 (en) 2013-03-11 2015-01-13 Netspeed Systems Reconfigurable NoC for customizing traffic and optimizing performance after NoC synthesis
US9160627B2 (en) 2013-04-04 2015-10-13 Netspeed Systems Multiple heterogeneous NoC layers
US9185023B2 (en) 2013-05-03 2015-11-10 Netspeed Systems Heterogeneous SoC IP core placement in an interconnect to optimize latency and interconnect performance
US9571402B2 (en) 2013-05-03 2017-02-14 Netspeed Systems Congestion control and QoS in NoC by regulating the injection traffic
US10027433B2 (en) 2013-06-19 2018-07-17 Netspeed Systems Multiple clock domains in NoC
JP6142704B2 (ja) * 2013-07-11 2017-06-07 富士通株式会社 秘匿データ照合装置、秘匿データ照合プログラムおよび秘匿データ照合方法
US9781043B2 (en) 2013-07-15 2017-10-03 Netspeed Systems Identification of internal dependencies within system components for evaluating potential protocol level deadlocks
US9471726B2 (en) 2013-07-25 2016-10-18 Netspeed Systems System level simulation in network on chip architecture
US9054977B2 (en) 2013-08-05 2015-06-09 Netspeed Systems Automatic NoC topology generation
US9473388B2 (en) 2013-08-07 2016-10-18 Netspeed Systems Supporting multicast in NOC interconnect
US9223711B2 (en) 2013-08-13 2015-12-29 Netspeed Systems Combining associativity and cuckoo hashing
US9294354B2 (en) 2013-10-24 2016-03-22 Netspeed Systems Using multiple traffic profiles to design a network on chip
US9830265B2 (en) 2013-11-20 2017-11-28 Netspeed Systems, Inc. Reuse of directory entries for holding state information through use of multiple formats
US9158882B2 (en) 2013-12-19 2015-10-13 Netspeed Systems Automatic pipelining of NoC channels to meet timing and/or performance
US9699079B2 (en) 2013-12-30 2017-07-04 Netspeed Systems Streaming bridge design with host interfaces and network on chip (NoC) layers
US9473415B2 (en) 2014-02-20 2016-10-18 Netspeed Systems QoS in a system with end-to-end flow control and QoS aware buffer allocation
US9319232B2 (en) 2014-04-04 2016-04-19 Netspeed Systems Integrated NoC for performing data communication and NoC functions
US9762474B2 (en) 2014-04-07 2017-09-12 Netspeed Systems Systems and methods for selecting a router to connect a bridge in the network on chip (NoC)
US9244845B2 (en) 2014-05-12 2016-01-26 Netspeed Systems System and method for improving snoop performance
US9473359B2 (en) 2014-06-06 2016-10-18 Netspeed Systems Transactional traffic specification for network-on-chip design
US9535848B2 (en) 2014-06-18 2017-01-03 Netspeed Systems Using cuckoo movement for improved cache coherency
JP6281425B2 (ja) * 2014-06-27 2018-02-21 富士通株式会社 秘匿データ照合装置、秘匿データ更新プログラムおよび秘匿データ更新方法
JP5686920B1 (ja) * 2014-07-02 2015-03-18 眞吉 西本 アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成方法、アレイアンテナビーム幅内の量子化多重・狭ビーム形成装置およびレーダシステム
JP5849194B1 (ja) 2014-07-31 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置及び取引端末装置
US10528682B2 (en) 2014-09-04 2020-01-07 Netspeed Systems Automatic performance characterization of a network-on-chip (NOC) interconnect
US9742630B2 (en) 2014-09-22 2017-08-22 Netspeed Systems Configurable router for a network on chip (NoC)
US9477280B1 (en) 2014-09-24 2016-10-25 Netspeed Systems Specification for automatic power management of network-on-chip and system-on-chip
US10042404B2 (en) 2014-09-26 2018-08-07 Netspeed Systems Automatic generation of power management sequence in a SoC or NoC
US9571341B1 (en) 2014-10-01 2017-02-14 Netspeed Systems Clock gating for system-on-chip elements
US9529400B1 (en) 2014-10-29 2016-12-27 Netspeed Systems Automatic power domain and voltage domain assignment to system-on-chip agents and network-on-chip elements
US9660942B2 (en) 2015-02-03 2017-05-23 Netspeed Systems Automatic buffer sizing for optimal network-on-chip design
US9444702B1 (en) 2015-02-06 2016-09-13 Netspeed Systems System and method for visualization of NoC performance based on simulation output
US9928204B2 (en) 2015-02-12 2018-03-27 Netspeed Systems, Inc. Transaction expansion for NoC simulation and NoC design
US9568970B1 (en) 2015-02-12 2017-02-14 Netspeed Systems, Inc. Hardware and software enabled implementation of power profile management instructions in system on chip
US10050843B2 (en) 2015-02-18 2018-08-14 Netspeed Systems Generation of network-on-chip layout based on user specified topological constraints
US10348563B2 (en) 2015-02-18 2019-07-09 Netspeed Systems, Inc. System-on-chip (SoC) optimization through transformation and generation of a network-on-chip (NoC) topology
US9864728B2 (en) 2015-05-29 2018-01-09 Netspeed Systems, Inc. Automatic generation of physically aware aggregation/distribution networks
US9825809B2 (en) 2015-05-29 2017-11-21 Netspeed Systems Dynamically configuring store-and-forward channels and cut-through channels in a network-on-chip
US10218580B2 (en) 2015-06-18 2019-02-26 Netspeed Systems Generating physically aware network-on-chip design from a physical system-on-chip specification
JP6524899B2 (ja) 2015-12-02 2019-06-05 富士通株式会社 秘匿データ照合装置、秘匿データ照合プログラムおよび秘匿データ照合方法
US10452124B2 (en) 2016-09-12 2019-10-22 Netspeed Systems, Inc. Systems and methods for facilitating low power on a network-on-chip
US10027523B2 (en) 2016-11-30 2018-07-17 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of mixing input data with coefficient data
US9942074B1 (en) 2016-11-30 2018-04-10 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of mixing coefficient data specific to a processing mode selection
US20180159786A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Netspeed Systems, Inc. Interface virtualization and fast path for network on chip
US10313269B2 (en) 2016-12-26 2019-06-04 Netspeed Systems, Inc. System and method for network on chip construction through machine learning
US10063496B2 (en) 2017-01-10 2018-08-28 Netspeed Systems Inc. Buffer sizing of a NoC through machine learning
US10084725B2 (en) 2017-01-11 2018-09-25 Netspeed Systems, Inc. Extracting features from a NoC for machine learning construction
US10469337B2 (en) 2017-02-01 2019-11-05 Netspeed Systems, Inc. Cost management against requirements for the generation of a NoC
US10298485B2 (en) 2017-02-06 2019-05-21 Netspeed Systems, Inc. Systems and methods for NoC construction
US10896476B2 (en) 2018-02-22 2021-01-19 Netspeed Systems, Inc. Repository of integration description of hardware intellectual property for NoC construction and SoC integration
US10547514B2 (en) 2018-02-22 2020-01-28 Netspeed Systems, Inc. Automatic crossbar generation and router connections for network-on-chip (NOC) topology generation
US10983910B2 (en) 2018-02-22 2021-04-20 Netspeed Systems, Inc. Bandwidth weighting mechanism based network-on-chip (NoC) configuration
US11144457B2 (en) 2018-02-22 2021-10-12 Netspeed Systems, Inc. Enhanced page locality in network-on-chip (NoC) architectures
US11023377B2 (en) 2018-02-23 2021-06-01 Netspeed Systems, Inc. Application mapping on hardened network-on-chip (NoC) of field-programmable gate array (FPGA)
US11176302B2 (en) 2018-02-23 2021-11-16 Netspeed Systems, Inc. System on chip (SoC) builder
US10886998B2 (en) 2019-02-22 2021-01-05 Micron Technology, Inc. Mixing coefficient data specific to a processing mode selection using layers of multiplication/accumulation units for wireless communication
US10860762B2 (en) 2019-07-11 2020-12-08 Intel Corpration Subsystem-based SoC integration
US10924152B1 (en) 2019-11-13 2021-02-16 Micron Technology, Inc. Mixing coefficient data for processing mode selection
CN114499599B (zh) * 2020-10-26 2023-09-05 中国移动通信有限公司研究院 虚拟天线系统的重叠发送能力、过采能力确定方法、装置及介质
US11765731B2 (en) * 2021-01-22 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Discrete fourier transform based uplink control information design

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186638A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp 干渉波除去装置
JPH11168453A (ja) * 1997-09-26 1999-06-22 Lucent Technol Inc 多重アンテナ通信システムおよびその方法
JPH11215101A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp スペクトル拡散通信における受信装置
JP2000332729A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sharp Corp スペクトル拡散通信機
JP2001168837A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd マルチキャリア伝送装置
JP2003152595A (ja) * 2001-10-17 2003-05-23 National Univ Of Singapore Cdmaダウンリンク受信機と受信方法
JP2003218835A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散送信装置及びスペクトル拡散受信装置
WO2004021598A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Yokohama Tlo Company, Ltd. 送信信号形成方法、通信方法、及び送信信号のデータ構造
WO2007019665A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Research In Motion Limited Joint space-time optimum filters (jstof) with at least one antenna, at least one channel, and joint filter weight and cir estimation
WO2007024935A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for antenna selection in a mimo system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115406A (en) 1999-09-10 2000-09-05 Interdigital Technology Corporation Transmission using an antenna array in a CDMA communication system
US6748024B2 (en) * 2001-03-28 2004-06-08 Nokia Corporation Non-zero complex weighted space-time code for multiple antenna transmission
GB2374251A (en) * 2001-04-04 2002-10-09 Secr Defence Base station transmitter
JP4173321B2 (ja) * 2002-05-29 2008-10-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線送信機、無線送信システム、無線受信機及びこれらのプログラム
WO2004021597A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Yokohama Tlo Company, Ltd. 送信信号形成方法、通信方法、及び送信信号のデータ構造
KR20060036893A (ko) * 2003-07-31 2006-05-02 샌드브리지 테크놀로지스, 인코포레이티드 다중-경로 간섭 수용을 구비한 레이크 수신기
EP1684441A1 (en) * 2003-11-06 2006-07-26 Yokohama TLO Company, Ltd. Communication method, transmission signal forming method, and data structure of transmission signal
US7633994B2 (en) * 2004-07-30 2009-12-15 Rearden, LLC. System and method for distributed input-distributed output wireless communications
US7058117B1 (en) * 2004-07-26 2006-06-06 Sandbridge Technologies, Inc. Rake receiver with multi-path interference accommodation
WO2006064549A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Fujitsu Limited 拡散コード割当方法、逆拡散方法、送信装置、受信装置、通信装置、無線基地局装置、及び移動端末装置
EP1855404B1 (en) * 2005-03-02 2017-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Receiver apparatus
US20060229029A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Intel Corporation Ultra high frequency / very high frequency (UHF/VHF) band enhancement
US7848443B2 (en) * 2005-06-21 2010-12-07 University Of Maryland Data communication with embedded pilot information for timely channel estimation
CN100553166C (zh) * 2006-05-11 2009-10-21 上海交通大学 基于粒子滤波的信道估计方法
US7801107B2 (en) * 2006-05-25 2010-09-21 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for transmitting a communications packet in a wireless communications network
WO2008032805A1 (fr) * 2006-09-15 2008-03-20 Naoki Suehiro Procédé d'émission de données et émetteur de données
JP5113063B2 (ja) * 2006-09-15 2013-01-09 直樹 末広 データ送信方法、データ送信装置、データ受信装置、符号語セットの作成方法及び移動通信方法
US8130867B2 (en) * 2007-01-05 2012-03-06 Qualcomm Incorporated Pilot design for improved channel and interference estimation
WO2008126516A1 (ja) 2007-04-10 2008-10-23 Naoki Suehiro 送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09186638A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp 干渉波除去装置
JPH11168453A (ja) * 1997-09-26 1999-06-22 Lucent Technol Inc 多重アンテナ通信システムおよびその方法
JPH11215101A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp スペクトル拡散通信における受信装置
JP2000332729A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Sharp Corp スペクトル拡散通信機
JP2001168837A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Yrp Mobile Telecommunications Key Tech Res Lab Co Ltd マルチキャリア伝送装置
JP2003152595A (ja) * 2001-10-17 2003-05-23 National Univ Of Singapore Cdmaダウンリンク受信機と受信方法
JP2003218835A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散送信装置及びスペクトル拡散受信装置
WO2004021598A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Yokohama Tlo Company, Ltd. 送信信号形成方法、通信方法、及び送信信号のデータ構造
WO2007019665A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Research In Motion Limited Joint space-time optimum filters (jstof) with at least one antenna, at least one channel, and joint filter weight and cir estimation
JP2009505522A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 リサーチ イン モーション リミテッド 少なくとも1つのアンテナ、少なくとも1つのチャネル、統合型フィルタ・ウェイトおよびcir推定を用いる統合型時空間最適フィルタ(jstof)
WO2007024935A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for antenna selection in a mimo system
JP2009506656A (ja) * 2005-08-22 2009-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおけるアンテナダイバーシティを与える方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAOKI SUEHIRO,RONGZHEN JIN,CHENGGAO HAN,TAKESHI HASHIMOTO: "Performance of Very Effecient Wireless Frequency Usage System Using Kronecker Product with Rows of D", PROCEEDINGS OF 2006 IEEE INFORMATION THEORY WORKSHOP(ITW'06), JPN6013062082, October 2006 (2006-10-01), pages 526 - 529, ISSN: 0003252939 *
末広直樹,韓承鎬,伊本俊明: "DFT行列とのクロネッカ積を用いたマルチパス信号の擬コヒーレント加算による無線周波数利用効率の増大", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 012, no. 743, JPN6013062083, 19 March 2003 (2003-03-19), pages 45 - 50, ISSN: 0003252940 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183797A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Kddi株式会社 光通信システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126644A1 (ja) 2008-10-23
JP5201739B2 (ja) 2013-06-05
CN103475604A (zh) 2013-12-25
CN103475604B (zh) 2017-05-24
US8867633B2 (en) 2014-10-21
JPWO2008126644A1 (ja) 2010-07-22
US20100040162A1 (en) 2010-02-18
EP2645649A2 (en) 2013-10-02
EP2161863A1 (en) 2010-03-10
WO2008126516A1 (ja) 2008-10-23
US9819408B2 (en) 2017-11-14
CN101652947A (zh) 2010-02-17
JP2016040947A (ja) 2016-03-24
US20160315685A1 (en) 2016-10-27
CN101652947B (zh) 2013-09-04
JP5904495B2 (ja) 2016-04-13
JP6270798B2 (ja) 2018-01-31
US20150110211A1 (en) 2015-04-23
EP2645649A3 (en) 2014-09-24
EP2161863A4 (en) 2012-12-26
US9356746B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270798B2 (ja) 信号生成及び検出装置並びに信号生成装置及び信号検出装置
KR101766489B1 (ko) 통신 장치 및 통신 방법
US9008166B2 (en) Filter calculating device, transmitting device, receiving device, processor, and filter calculating method
KR20110014644A (ko) 반복을 사용한 데이터 블록들의 스펙트럼­확산 코딩
US11245447B2 (en) MIMO communication method, and base station apparatus and terminal
Ruder et al. Combined user pairing and spectrum allocation for multiuser SC-FDMA transmission
JP5547648B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法および通信システム
WO2021254683A1 (en) Generation and reception of signals comprising cyclically shifted orthogonal basis functions
JP2004208070A (ja) 無線通信装置及び無線送信方法
CN105281815B (zh) Mimo通信方法以及基站装置和终端
Hussein et al. Least square estimation-based different fast fading channel models in mimo-ofdm systems
Narwal et al. Performance analysis of BER improvement for multi carrier CDMA system
Tade Receiver Architectures for MIMO Wireless Communication Systems based on V-BLAST and Sphere Decoding Algorithms
Kenney et al. Near Optimality of Matched Filter Detection for Cyclic Prefix Direct Sequence Spread Spectrum
Wulansari et al. Performance analysis of block diagonalization linear precoding technique on multi user MIMO-GFDM system using MMSE detector
JP5004974B2 (ja) 送信方法、受信方法、伝送方法、送信装置及び受信装置
Chiba et al. Uplink capacity of a single-carrier multi-user MIMO multiplexing in a frequency-selective channel
Jaeckel et al. On the optimality of frequency-domain equalization in DFT-spread MIMO-OFDM systems
GUPTA et al. Comparison of bit error rate in OFDM system by using MMSE equalizer
Zhu Residue number system arithmetic inspired applications in cellular downlink OFDMA
JP2010074250A (ja) 情報伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130605

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees