JP2000332729A - スペクトル拡散通信機 - Google Patents

スペクトル拡散通信機

Info

Publication number
JP2000332729A
JP2000332729A JP13841599A JP13841599A JP2000332729A JP 2000332729 A JP2000332729 A JP 2000332729A JP 13841599 A JP13841599 A JP 13841599A JP 13841599 A JP13841599 A JP 13841599A JP 2000332729 A JP2000332729 A JP 2000332729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
mode
control means
transmission power
spread spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13841599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537702B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Murashima
伸幸 村島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13841599A priority Critical patent/JP3537702B2/ja
Publication of JP2000332729A publication Critical patent/JP2000332729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537702B2 publication Critical patent/JP3537702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単位周波数当たりの送信電力とビットレート
を一定に保ちながら要求される品質を満足するスペクト
ル拡散通信機を提供すること。 【解決手段】 通信プロトコルとしてARQ方式を用い
る遅延多重スペクトル拡散方式のスペクトル拡散通信機
であって、信号多重数、チップレート及び送信電力の3
つ組み合わせからなる伝送モードを有し、前記信号多重
数を変化させる変調部5と、前記チップレートを可変す
る可変レートクロック発生器7と、送信電力を変化させ
る可変利得増幅器8と、パケット成功確率に応じて変調
部5、可変レートクロック発生器7及び変調部5を制御
し、信号多重数、チップレート及び送信電力の変調パラ
メータを制御する変調パラメータ制御部9とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトル拡散通
信機に関し、詳しくは、ARQ方式であり、直接拡散方
式のスペクトル拡散信号を任意のチップ数だけ時間遅延
させて信号を多重する遅延多重スペクトル拡散方式のス
ペクトル拡散通信機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィスにおいてはLAN(Loca
l Area Network:ローカルエリアネットワーク)構築に
よるネットワーク化が進んでいるが、可搬性機器への適
用やオフィスレイアウトフリーの発想から無線化が注目
されている。現在市販されている無線LANは256K
〜2Mbps(bps:bits per second)の伝送速度をも
ち、また無線LANの国際標準化を行っているIEEE
802.11でも1〜2Mbpsの規格がまとめられつ
つある。しかし、近年の情報処理技術の発達により、伝
送される情報が大幅に増大しているため、無線LANに
はさらなる伝送速度の高速化が求められている。
【0003】一方、家庭内においては、パソコン、デジ
タルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)と
呼ばれる携帯情報ツールや、テレビ電話などといった新
しい情報通信機器が出現しており、これらの可搬性、情
報交換の簡易性を高めるために、これらの間の通信手段
の無線化が要求されている。また、これらの機器は一般
家庭でより楽しく使用できるよう画像や動画情報を扱っ
ているものが多い。このようなことから、画像を含むデ
ータ通信や動画のリアルタイム伝送に耐え得る高速無線
伝送システムヘの要求が高まっている。このような要求
を受け現在、最高10Mbpsの伝送を可能とするスペ
クトル直接拡散を用いた遅延多重方式が提案されている
(特開平10−229383号公報)。この方式は、I
EEE802.11規格の上位互換性を有し、またわず
かな回路規模の増加で実現でき、さらに同一占有帯域幅
でマルチレート化も可能である。
【0004】図12にこの遅延多重方式のシステム構成
図を、図13にパケットフォーマットを示す。図12に
おいて、1は復調部、2は受信側データ処理部、3は上
位層、4は送信データ処理部、5は変調部、6は多重数
制御部、10はアンテナ、11は切替スイッチを示す。
本通信機では、変調部5において、送信信号を多重化す
ることができ、復調部1において、多重化された他の端
末からの送信信号を受信することができる。すなわち多
重数倍の伝送速度でデータを送受信することができる。
多重数は変化させることが可能であり、多重数制御部6
がその制御を行う。
【0005】図14に図12中の変調部5のベースバン
ド信号処理の部分を示す。入力された信号はS/P変換
器10で直並列変換(Serial Parallel変換)され、拡
散符号発生器12からの拡散符号が乗算器13で乗算さ
れ、遅延器14でそれぞれの時間だけ遅延された後多重
化される。図15に図14のQ1、Q2、Q3、Q4、
Q5における5多重時の信号の構成を示す。このように
拡散された信号を少しずつずらすことによって多重化が
可能となる。5多重以外の場合、たとえば2多重の時
は、図14中のS/P変換器10の出力を5本から出力
Q11、Q12の2本となるようS/P変換器10を制
御し、さらに遅延器14の遅延時間を制御することによ
って実現する。このときの図14のQ1〜Q5における
信号の構成を図16に示す。
【0006】多重数の制御は以下のように行う。パケッ
ト送信の際には図13で示すように、ヘッダ部1301
を一重で、データ部1302を多重で送る。この時デー
タ部1302の多重数をヘッダ部1301に書き込んで
おく。パケット受信の際にはまず一重でヘッダ部130
1を復調し、ヘッダ部内の多重数を読み出し、この多重
数を用いて、多重化されたデータ部1302を復調す
る。
【0007】パケット送信時のデータ部の多重数は以下
のように決定する。端末Aから端末Bヘデータを伝送す
る場合を仮定する。遅延多重方式ではARQ方式(Auto
matic Repeat reQuest:再送自動要求方式)を用いてい
る。ARQ方式とはデータを誤りなく伝送することを目
的とした通信プロトコルであり、端末Bが端末Aからの
データを受信する毎に、データ内の誤り発生の有無を判
定し、無ならばACK(Acknowledgement:肯定応
答)、有ならばNAK(Negative Acknowledgement:否
定応答)を端末Aに返送し、端末AはNAKを受信した
場合同じデータを再送し、これをACKを受信するまで
繰り返すという手順を用いるプロトコルである。
【0008】多重数は端末Aから端末Bヘデータを送信
する場合と、端末Bから端末AにACK又はNAKを送
信する場合とで異なる。後者の場合の多重数は常に1と
する。ACK及びNAKはデータ部1302に格納され
る。前者の場合、通信開始時には多重数は5とする。ま
た、多重数nのとき、あらかじめ設定された回数k回は
多重数をnのまま変化させずにパケットを送信し、同時
にACKの受信回数jをカウントする。k回パケットの
送信が終わった時点でパケット成功確率(以下、PSR
と称す)を式、 PSR=j/k によって算出し、あらかじめ設定された閾値THU及び
THLと比較する。そして、THU<PSRの時はn+
1、THL>PSRの時はn−1に多重数を変化させ
る。対応する多重数が存在しない場合、すなわちn=
1、5のときそれぞれTHL>PSR、THU<PSR
の条件を満たした時は、多重数は変化させずにその値を
継続して用いる。
【0009】この遅延多重方式は、伝搬路の状態が良好
であまりビット誤りが発生しないときには多重数を上げ
て(このときビットレートは上がり、ビット誤り率は上
がる)高速伝送を行い、伝搬路の状態が悪くビット誤り
が頻繁に発生するときには多重数を下げて(このときビ
ットレートは下がり、ビット誤り率は下がる)、誤りの
発生を抑制する。言い換えれば、伝搬路が動的に変化す
ることに起因するビット誤り率の変化を吸収するよう
に、多重数(すなわちビットレート)を切り替えること
によって、所望ビット誤り率を満足するような一定品質
の通信を保証しつつ、平均的に高速伝送を行っている。
このような性質があるためにデータ通信には適してい
る。
【0010】このことを図17を用いて説明する。図1
7は、伝搬損、ビットレート及びビット誤り率の時間変
動を表している。横軸は時間であり、縦軸は伝搬損L
p、ビットレート及びビット誤り率である。一般的に無
線伝搬路を信号が伝搬する際に信号は減衰するが、伝搬
損とはこの減衰量を意味する。無線伝搬路の状態が良好
であるということは、すなわち、伝搬損が小さいことを
意味する。通信品質がよいということは、すなわち、ビ
ット誤り率が低いことを意味する。無線伝搬路は時間的
に特性が変動するため、伝搬損Lpは曲線1701のよ
うに変動する。従来の方式では、これらの変動が起こる
のを見込んで、予想される最悪の状態(1702で示さ
れる時間帯)においても要求されるビット誤り率170
3を上回ることのないような、一定のビットレート17
04を用いて伝送を行っていた。この時のビット誤り率
は曲線1705のようになり、伝搬路が最悪の状態17
02においても、要求ビット誤り率1703より低い値
を取る。一方この遅延多重方式では、伝搬損が小さい所
では要求されるビット誤り率を上回らない程度にビット
レートを1706で示されるように上げて伝送を行って
いる。この時のビット誤り率は1707のようになり、
要求されるビット誤り率1703を満足しながら、平均
的に高速伝送を行っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記遅延多重方式を用
いたシステムは、M−JPEGなどのような定ビットレ
ート性、リアルタイム性を有する情報の伝送には適して
いない。つまり動的に変化する伝搬路に対して、上記シ
ステムはビットレートを変化させることによって対応す
るが、定ビットレート情報をリアルタイムに伝送するた
めには、そのレート中の最低レートに伝送速度が制限さ
れてしまい、伝搬路の良好時に高速伝送を行うという特
徴を全く生かすことができていないためである。このこ
とを図17を用いて説明すると、要求されるビット誤り
率1703を満足しつつ、一定のビットレートで伝送す
るためには、1704で示されるビットレートで伝送を
行う必要があり、上記システムでは、それ自身が持つ特
長を生かすことができない。
【0012】このようなことから、上記の方式にはさら
に定ビットレート性及びリアルタイム性を有する情報の
伝送への適応が要求されている。また、データ通信にお
いても、上記方式では伝搬路の悪い状態が長く続くとこ
れを補償するための低速ビットレート状態が長く続くこ
とになり、データ伝送が完了するまでの遅延時間が増大
するといった問題がある。近年のデータ通信において
は、伝送する情報の内容に画像データなど大容量のもの
が多くなってきており、さらにインターネット利用など
の対話型の情報アクセスが多くなってきているため、遅
延時間の短い伝送システムが求められており、上記方式
にはさらに、伝搬路の悪い状態が長く続いたとしてもビ
ットレートを低くすることなくかつ所望ビット誤り率を
満たすような性質の付加が求められている。
【0013】これらの要求を満足するために、例えば上
記方式において多重数は変化させずに、送信電力を変化
させる方法を考えることができる。すなわち多重数を下
げるかわりに送信電力を上げるという操作を行う。この
方法を用いれば、一定品質、一定ビットレートの伝送を
行うことができると考えられる。しかし、日本のISM
帯においては日本国内の標準規格であるRCR−STD
によって単位周波数帯域あたりの送信電力が規制されて
いるため、送信電力を規制値以上には上げることができ
ず、この方法は実現困難である。
【0014】このことを図18を用いて説明する。図1
8は送信信号の電力密度スペクトルを表している。送信
電力を上げるとスペクトルの形は曲線1801から曲線
1802、曲線1803のように変化し、規制値180
4を超えてしまう。本発明は、このような問題に鑑みて
なされたものであって、その目的とするところは、単位
周波数当たりの送信電力とビットレートを一定に保ちな
がら要求される品質を満足するスペクトル拡散通信機を
提供するところにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のスペクトル拡散
通信機は、ARQ方式であり、直接拡散方式のスペクト
ル拡散信号を任意のチップ数だけ時間遅延させて信号を
多重するものであって、送信信号の多重数を変化させる
多重数制御手段と、送信信号のチップレートを変化させ
るチップレート制御手段と、送信電力を変化させる電力
制御手段と、パケット成功確率に応じて前記多重数制御
手段、チップレート制御手段、及び、電力制御手段を制
御する変調パラメータ制御手段と、を備えるものであ
る。
【0016】また、前記変調パラメータ制御手段は、送
信電力/チップレートの値が一定となり、かつ、信号多
重数×チップレートの値が一定となるように制御するこ
とで、パラメータを変化させても単位周波数当たりの送
信電力は変化しないため、送信電力の規制値を満足する
ことができる。またビットレートも変化しないため、伝
搬路状況によらず高速伝送を行うことができる。また、
前記変調パラメータ制御手段は、送信電力/チップレー
トの値が所定値以下となり、かつ、信号多重数×チップ
レートの値が一定となるように制御することで、送信電
力を低減して、省電力化が可能となる。さらに、送信電
力を低減することによって、必要最低限の送信電力で通
信を行うようになり、周囲に与える余分な妨害電波を減
少させることができ、これによって同じ周波数を用いて
も混信しない距離、すなわち周波数再利用距離が短縮さ
れる。
【0017】また、前記変調パラメータ制御手段は、少
なくとも前記多重数、チップレート、及び、送信電力を
パラメータとする複数の伝送モードの内の1つに設定す
るものであり、該伝送モードに応じた閾値と前記パケッ
ト成功確率とを比較した結果によって設定する伝送モー
ドを決定することで、きめ細かくモードの変化の判断を
行うことができ、これによって、その時点でのより最適
な伝送モードを使用させることができる。また、前記変
調パラメータ制御手段は、複数の閾値と前記パケット成
功確率とを比較した結果によって制御することで、その
時々で最適な伝送モードに速く収束させることができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。な
お、図12と同一機能のものは同一符号で示して説明を
省略する。図1は、本発明の一実施の形態によるスペク
トル拡散通信機の構成を示すブロック図である。図12
の従来装置と比べると、チップレート(データレート)
を変化させる可変レートクロック発生器7と、送信電力
を変化させる可変利得増幅器8とを備え、これらと多重
数を制御する変調パラメータ制御部9を、図12の多重
数制御部6に代えて新たに備える。
【0019】本通信機では、可変レートクロック発生器
7において発生させるクロックの周波数を変化させるこ
とが可能であり、これによって送受信信号のチップ周波
数を変化させることが可能となる。さらに可変利得増幅
器8によって送信電力を変化させることが可能となる。
また、変調部5において、送信信号を1、2、…5多重
に多重化することができ、復調部1において、このよう
にして多重化された他の端末からの送信信号を受信する
ことができる。すなわち1、2、…5倍の伝送速度でデ
ータを送受信することができる。また、多重数は変化さ
せることが可能である。クロック周波数、送信電力及び
多重数の制御は、変調パラメータ制御部9が行う。
【0020】受信信号の多重数の制御は以下のように行
う。パケット送信の際には図13で示したように、ヘッ
ダ部1301を一重で、データ部1302を多重で送る
が、このときデータ部1302の多重数をヘッダ部13
01に書き込んでおく。パケット受信の際にはまず一重
でヘッダ部1301を復調し、ヘッダ部1301内の多
重数を読み出し、この多重数を用いて、多重化されたデ
ータ部1302を復調する。
【0021】クロック周波数、送信電力及び送信信号の
多重数の制御は以下のように行う。本実施の形態では、
単位周波数帯域あたりの送信電力とビットレートを一定
に保つために、多重数、チップレート及び送信電力は図
2に示すような3つの組み合わせに限定する。この組み
合わせをモードと呼ぶ。このため、3多重及び5多重の
多重化は行わない。データ部のビットレート201及び
単位周波数当りの送信電力202は3つのモードで一定
となる。チップレート203はモードが高くなるに従っ
て高くなるため、通信を行うために必要な占有周波数帯
域幅もこれに従って広くなる。送信電力204はモード
が高くなるに従って高くなる。これらのことより、占有
周波数帯域幅や送信電力といった通信を行うために必要
な資源の量は、モードが高くなるに従って高くなること
が分かる。より少ない資源で通信を行うためには、より
低いモードを使用すればよいことが分かる。
【0022】図3は、モード決定の動作を説明するフロ
ーチャートである。まず通信開始時にはモードを1とし
て、送信回数i及びACK受信回数jの初期値を設定す
る(ステップS1、以下ステップの文字を省略して記
す)。S2において、送信し、送信回数iをカウントア
ップして、受信し(S3)、その返信内容を判断し(S
4)、NAKの場合はS13に進み、ACKの場合はS
5に進む。現在モードにかかわらず、あらかじめ設定さ
れた回数k回はモードを変化させずにパケットを送信し
(NAKの場合は再送になる(S14))、同時にAC
Kの受信回数jをカウントする(S5)。k回パケット
の送信が終わった時点(S6、S13)でパケット成功
確率PSRを式、 PSR=j/k によって算出し(S8、S15)、あらかじめ設定され
た閾値THU及びTHLと比較する(S9、S16)。
そして、THU<PSRの時はn−1(S12、S1
9)にモードを変化させて通信資源を少なくし、THL
>PSRの時はn+1(S11、S18)にモードを変
化させる。対応するモードが存在しない場合、すなわち
n=1、3のときそれぞれTHU<PSR、THL>P
SRの条件を満たした時は、モードは変化させずにその
値を継続して用いる。そして、送信回数i及びACK受
信回数jに初期値を設定する(S10、S17)。S7
では次パケットの有無を判断し、有のときはS15から
S2へと戻って継続し、無のときはフローを終了する。
【0023】THU及びTHL値は図4を用いて以下の
ようにして設定する。図4は各モードのBER(Bit Er
ror Rate:ビット誤り率)特性を表している。縦軸はB
ER、横軸は伝搬損Lpである。各モードは、一般的
に、伝搬損が小さくなるほどビット誤り率が小さくなる
ような特性を持つ。図4より要求BER(符号404)
を下回るBER特性を得るためには、領域4011では
モード1、領域4012ではモード2、領域4013で
はモード3を使用することが、より少ない資源で通信を
行う観点から最適であることが分かる。
【0024】上記のようにモードが切り替わるように閾
値の設定を行う。ここで例えば、要求されている通信品
質は、BERreq=1.0×10-4(符号404)以下で
あると仮定する。まず、直線404と曲線401の交点
及び直線404と曲線402の交点から下に境界線40
7及び408を引く。次に、407と402の交点40
16及び408と403の交点4017を求める。これ
らの交点のうち下にあるものを通るように横線4015
を引く。この横線4015で示されるBER=1.0×
10-9をBERsatとする。或いは多少のマージンを見
込んでこれより低い値、例えばBER=3.0×10
-10 をBERsatとしてもよい。伝搬損が境界値40
7、408付近にある時にモードの切替えが頻繁に起こ
り、切替え時のオーバヘッドによって通信容量が低下す
るのを、マージンを見込むことによって防ぐことができ
る。これらの値よりTHU及びTHLは以下のように計
算できる。
【0025】THU=(1−BERsat)L THL=(1−BERreq)L ここで、Lはパケット内の総ビット数である。このよう
にしてTHU及びTHLを求めることによって、BER
req<BERの条件と、THL>PSRの条件は等価と
なり、またBERsat>BERの条件と、THU<PS
Rの条件は等価となり、BERの高低によってモードの
切替条件が制御できるように対応づけられる。
【0026】以上のようにモード1からモード2、3に
切り替えることによって、伝搬路の状況が悪くても、ビ
ット誤りを軽減することができる。このことを図4を用
いて説明する。まず、モード1使用時に伝搬損Lpが4
07よりも小さければBER特性401は要求値404
を満足し問題はない。伝搬路の状況が悪くなり、伝搬損
Lpが407より大きくなれば、ビット誤りが多発し、
BER特性401は要求値404を上回る。するとTH
L>PSRとなるためにモードを2に切り替える。この
結果BER特性402は要求値404を下回るようにな
る。さらに伝搬損Lpが408より大きくなれば再びT
HL>PSRとなるためにモードを3に切替え、同じく
BER特性403は要求値404を下回るようになる。
このように伝搬損Lpが4011の領域にある時にはモ
ード1、4012と4013にある時にはそれぞれモー
ド2と3に切り替えることにより、要求値404を満足
するBER特性で通信を行うことができる。
【0027】次に、本発明の第2実施の形態について説
明する。図5に第2実施の形態で用いるモードと、多重
数、チップレート及び送信電力の関係を示す。第1実施
の形態で使用した3個のモードに、さらにモード1/2、
モード1/4、モード1/8という3個のモードを加える。こ
の3個のモードのチップレートと多重数はモード1と同
じである。送信電力はモード1/2、モード1/4、モード1/
8でそれぞれモード1の2分の1、4分の1、8分の1
となっている。つまり、これらの新しい3個のモードは
省電力となっている。6個のモードの切替えは第1実施
の形態と同様の方法で、THL>PSRとなった場合
は、モードを、1/8→1/4→1/2→1→2→3のような方
向に変化させ、THU<PSRとなった場合は逆の方向
に変化させる(図3、S9、S11、S12、及びS1
6、S18、S19参照)。
【0028】次に、本発明の第3実施の形態について説
明する。第3実施の形態で使用するモードは、例とし
て、第1実施の形態と同じ図2に示す3つのモードとす
る。第3実施の形態では第1実施の形態と異なり、各モ
ード専用の閾値を設定する。すなわちTHU(M3)、T
HL(M3)、THU(M2)、THL(M2)、THU(M1)、
THL(M1)の6個の閾値を設ける。なお、添え字(M
x)はモードx専用の閾値であることを示す。これらの
閾値の間には、 THU(Mx)>THL(Mx) : x=1、2、3 の関係がある。これらの閾値を第1実施の形態の時と同
様の考え方で設定する。具体的な方法を以下に示す。こ
こで要求されている通信品質はBERreq=10-4(図
4の直線404)以下であると仮定する。
【0029】まず、BERreq(M1)、BERreq(M2)、
BERsat(M2)、BERsat(M3)を求める。BERreq
(M1)、BERreq(M2)については、 BERreq(M1)=BERreq(M2)=BERreq となる。BERsat(M2)、BERsat(M3)については、
それぞれ横線4014、4015が示すBERの値とな
る。これらの横線の求め方は第1実施の形態の時と同じ
である。
【0030】第1実施の形態では全てのモードについて
横線4015が示す値を用いていたが、第3実施の形態
ではモードごとに個別の横線4014、4015で示さ
れる値を用いる。第1実施の形態の時と同様にマージン
を見込んで、上記方法で求められるBERより低い値と
してもよい。これらのBERの値を基にして第1実施の
形態の時と同様に、次式からTHU(Mx)、THL(Mx)
を求める。
【0031】 THU(Mx)=(1−BERsat(Mx))L : x=2、3 THL(Mx)=(1−BERreq(Mx))L : x=1、2 THU(M1)、THL(M3)については、比較の対象であ
るPSRが0≦PSR≦1の値を取ることから、例とし
て、THU(M1)=1、THL(M3)=0としておく。な
ぜならばこれらの値には特に意味がないためである。つ
まり、THU(M1)はモード1使用時にさらに低いモー
ドヘ遷移する時の値であるが、該当するモードがないの
で、THU(M1)<PSRの条件を満足したとしてもモ
ード1をそのまま使うことになるためである。THL
(M3)についても、同様のことがいえる。
【0032】上記6個の閾値を用いて上記3個の伝送モ
ードを図6に示すフローチャートに従って切り替える。
S100及びS110に示されるサブプログラムA、B
の詳細なフローチャートについては図7に示す。なお、
図6のS21〜S37は図3のS1〜S7に対応してお
り、図3のS9、11、12が図6のS100のサブプ
ログラムA、図3のS16、18、19が図6のS11
0のサブプログラムBとなっている。
【0033】図6のS28、S35において、図3と同
様PSR=j/kを算出し、図7のサブプログラムA
(Bも同様、以下同じ)がスタートし、現在モードはM
xであるとして(S41)、THU(Mx)、THL(Mx)
とPSRとを比較して(S42)、THL(Mx)>PS
Rの場合は高モードに切替え(S43)、THU(Mx)
<PSRの場合は、低モードに切替え(S44)、その
他の場合は、そのままにしてサブプログラムAを終了す
る。第1実施の形態では、PSRと比較する閾値は常に
同じ値を用いている(図3、S9、S16参照)。第3
実施の形態では図7のS42で示すように、現在使用し
ているモード専用の閾値を用いる。
【0034】次に、本発明の第4実施の形態について説
明する(図6、図10のフローチャート参照)。第1及
び第2実施の形態では2つの閾値THU、THLを設定
したが、第4実施の形態では各モード専用の閾値を、各
モード当り4個設定する。モードについては第2実施の
形態と同じ図5に示す6個を設ける。結局閾値は以下の
24個を設ける。
【0035】 THU2(M3)、THU1(M3)、THL1(M3)、THL2(M3)、 THU2(M2)、THU1(M2)、THL1(M2)、THL2(M2)、 THU2(M1)、THU1(M1)、THL1(M1)、THL2(M1)、 THU2(M1/2)、THU1(M1/2)、THL1(M1/2)、THL2(M1/2)、 THU2(M1/4)、THU1(M1/4)、THL1(M1/4)、THL2(M1/4)、 THU2(M1/8)、THU1(M1/8)、THL1(M1/8)、THL2(M1/8)、 添え字(Mx)はモードx専用の閾値であることを示
す。これらの閾値の間には、 THL2(Mx)<THL1(Mx)<THU1(Mx)<TH
U2(Mx) x=1/8、1/4、1/2、1、2、3 の関係がある。
【0036】これらの閾値を第3実施の形態の時と同様
の考え方で設定する。具体的な方法を以下に示す。ここ
で要求されている通信品質はBERreq(図8の横線8
04)以下であると仮定する。図8は各モードのBER
特性を表しており、第1、3実施の形態における図4の
役割に対応している。まず図8を用いて、BER2d(M
x)、BER1d(Mx)、BER1u(Mx)、BER2u(Mx)
を、x=1/8、1/4、1/2、1、2、3について求める。
これらの値は、図9の表で示された図8の符号が示すB
ERの値となる。図8の作成の仕方は第1実施の形態及
び第3実施の形態の時に図4を作成した方法と同様であ
る。
【0037】図9の表で、=0或いは=1の欄に対応す
る閾値は0或いは1とする。この理由は第3実施の形態
において、THU(M1)=1、THL(M3)=0としたの
と同じ理由である。第1、3実施の形態の時と同様にマ
ージンを見込んで、上記方法で求められるBERよりB
ER2d(Mx)、BER1d(Mx)については低い値、BER
2u(Mx)については高い値としてもよい。これらのBE
Rの値を基にして第1、3実施の形態の時と同様に、 THU2(Mx)=(1−BER2d(Mx))L THU1(Mx)=(1−BER1d(Mx))L THL1(Mx)=(1−BER1u(Mx))L THL2(Mx)=(1−BER2u(Mx))L の様にして、24個の閾値を求める。各モード当り4個
の閾値を用いてモードを切り替える。具体的な切替え処
理を図6のフローチャートに示し、図6のサブプログラ
ムA、Bの詳細なフローチャートを図10に示す。
【0038】図6のS28、S35において、図3と同
様PSR=j/kを算出し、図10のサブプログラムA
(Bも同様、以下同じ)がスタートし、現在モードはM
xであるとして(S51)、PSRとTHU2(Mx)、T
HU1(Mx)、THL1(Mx)、THL2(Mx)とを比較
して(S52)、THL2(Mx)≧PSRの場合は2レ
ベル上位の伝送モードに切替え(S53)、THL1
(Mx)>PSR>THL2(Mx)の場合は、1レベル上位
の伝送モードに切替え(S54)、THU1(Mx)<P
SR<THU2(Mx)の場合は、1レベル下位の伝送モ
ードに切替え(S55)、さらに、THU2(Mx)≦P
SRの場合は、2レベル下位の伝送モードに切替え(S
56)、その他の場合は、そのままにしてサブプログラ
ムAを終了する。
【0039】なお、ここに上位の伝送モード、下位の伝
送モードとあるが、上位のものから順に、モード3、
2、1、1/2、1/4、1/8である。モード1を用いている
時に2レベル上位のモードに切り替えるということはモ
ード3に切り替えることを意味する。第3実施の形態で
は、PSRと比較する閾値は2個であり、モードの遷移
は1レベルずつ行っているが、第4実施の形態ではPS
Rと比較する閾値は4個であり、条件によって一度に2
レベルのモードの遷移を行うことが可能となる。
【0040】以上のように、本発明のスペクトル拡散通
信機は、図12に示すような従来のスペクトル直接拡散
を用いた遅延多重方式、すなわち多重数のみを変化させ
る方式に対し、図1に示すように、送信電力を変化させ
る可変利得増幅器8と、チップレートを変化させる可変
レートクロック発生器7とを設け、これらと多重数を制
御する変調パラメータ制御部6を、図12の多重数制御
部6に代えて新たに備え、これらを用いて多重数のみだ
けでなく、送信電力とチップレートも変化させるもので
ある。すなわち、伝搬路の状態が悪くビット誤りが多く
発生するときには、送信電力を上げ、チップレートを速
くし、多重数を下げ、伝搬路の良好時にはこれとは逆の
操作を行う。この時に送信信号のスペクトルの形はそれ
ぞれ、図11の曲線1101から1102、1103、
良好時にはこの逆となり、規制値1104を超えること
なく変化させることができる。これらの操作によって、
単位周波数帯域あたりの送信電力とビットレートを一定
に保ちながら、所望の通信品質を満足しつつ、図17の
1708で示されるような高速伝送を行うこともでき
る。
【0041】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、伝搬路の状況が悪くても、ビット誤りを軽減するこ
とができ、単位周波数帯域あたりの送信電力とビットレ
ートを一定に保ちながら、所望の通信品質を満足しつつ
高速伝送を行うことも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるスペクトル拡散通
信機の構成を示すブロック図である。
【図2】第1及び第3実施の形態におけるモードと、多
重数、チップレート、送信電力の関係を示す図表。
【図3】第1及び第2実施の形態におけるモード決定の
動作を示すフローチャート。
【図4】第1及び第3実施の形態における各モードの伝
搬損とBERとの関係を示すグラフ。
【図5】第2及び第4実施の形態におけるモードと、多
重数、チップレート、送信電力の関係を示す図表。
【図6】第3及び第4実施の形態におけるモード決定の
動作を示すフローチャート。
【図7】第3実施の形態におけるサブプログラムの詳細
を示すフローチャート。
【図8】第4実施の形態における各モードの伝搬損とB
ERとの関係を示すグラフ。
【図9】図8に示すBERの値とモードxとの関係を示
す図表。
【図10】第4実施の形態におけるサブプログラムの詳
細を示すフローチャート。
【図11】本発明の実施の形態における送信電力密度ス
ペクトルを示す図。
【図12】従来装置の遅延多重方式のシステム構成図。
【図13】従来装置のパケットフォーマットを示す図。
【図14】従来装置の変調部のベースバンド信号処理の
部分のブロック図。
【図15】図14における5多重時の信号構成を示す
図。
【図16】図14における2多重時の信号構成を示す
図。
【図17】無線伝搬路における伝搬損の時間的変動と、
従来及び本発明通信機におけるビットレートとビット誤
り率の時問的変動を示すグラフ。
【図18】規制のために実現できない方式の送信電力密
度スペクトルを示す図。
【符号の説明】
1 復調部 2 受信側データ処理部 3 上位層 4 送信側データ処理部 5 変調部 6 変調パラメータ制御部 7 可変レートクロック発生器 8 可変利得増幅器 9 変調パラメータ制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ARQ方式であり、直接拡散方式のスペ
    クトル拡散信号を任意のチップ数だけ時間遅延させて信
    号を多重する遅延多重スペクトル拡散通信機であって、 送信信号の多重数を変化させる多重数制御手段と、送信
    信号のチップレートを変化させるチップレート制御手段
    と、送信電力を変化させる電力制御手段と、パケット成
    功確率に応じて前記多重数制御手段、チップレート制御
    手段、及び、電力制御手段を制御する変調パラメータ制
    御手段と、を備えることを特徴とするスペクトル拡散通
    信機。
  2. 【請求項2】 前記変調パラメータ制御手段は、送信電
    力/チップレートの値が一定となり、かつ、信号多重数
    ×チップレートの値が一定となるように制御することを
    特徴とする請求項1記載のスペクトル拡散通信機。
  3. 【請求項3】 前記変調パラメータ制御手段は、送信電
    力/チップレートの値が所定値以下となり、かつ、信号
    多重数×チップレートの値が一定となるように制御する
    ことを特徴とする請求項1記載のスペクトル拡散通信
    機。
  4. 【請求項4】 前記変調パラメータ制御手段は、少なく
    とも前記多重数、チップレート、及び、送信電力をパラ
    メータとする複数の伝送モードの内の1つに設定するも
    のであり、該伝送モードに応じた閾値と前記パケット成
    功確率とを比較した結果によって設定する伝送モードを
    決定することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記
    載のスペクトル拡散通信機。
  5. 【請求項5】 前記変調パラメータ制御手段は、複数の
    閾値と前記パケット成功確率とを比較した結果によって
    制御することを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記
    載のスペクトル拡散通信機。
JP13841599A 1999-05-19 1999-05-19 スペクトル拡散通信機 Expired - Lifetime JP3537702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13841599A JP3537702B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 スペクトル拡散通信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13841599A JP3537702B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 スペクトル拡散通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332729A true JP2000332729A (ja) 2000-11-30
JP3537702B2 JP3537702B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15221437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13841599A Expired - Lifetime JP3537702B2 (ja) 1999-05-19 1999-05-19 スペクトル拡散通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537702B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317854B1 (en) * 1999-05-14 2001-11-13 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for selecting retransmission of packet data
JP2008167164A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nec Corp 通信システム、基地局、通信方法、およびプログラム
JP2011254548A (ja) * 2001-10-19 2011-12-15 Alcatel-Lucent Usa Inc 無線通信システムの通信チャネルで情報を再送信する方法
JP2013138472A (ja) * 2007-04-10 2013-07-11 Naoki Suehiro 送信方法、受信方法、送信装置、受信装置、送受信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317854B1 (en) * 1999-05-14 2001-11-13 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for selecting retransmission of packet data
JP2011254548A (ja) * 2001-10-19 2011-12-15 Alcatel-Lucent Usa Inc 無線通信システムの通信チャネルで情報を再送信する方法
JP2008167164A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nec Corp 通信システム、基地局、通信方法、およびプログラム
JP2013138472A (ja) * 2007-04-10 2013-07-11 Naoki Suehiro 送信方法、受信方法、送信装置、受信装置、送受信システム
JP2016040947A (ja) * 2007-04-10 2016-03-24 シグナルデザイン株式会社 信号作成装置及び信号検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537702B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875244B2 (ja) 無線通信用回路、無線通信装置、無線通信システム
US7346355B2 (en) Method for data transmission rate adaptation
JP4711750B2 (ja) 移動通信システム、移動局及び基地局並びに通信制御方法
EP0942550B1 (en) Adaptive radio link
CA2384466C (en) Reverse data transmission method and apparatus in mobile communication system
US7420950B2 (en) Multiplex communication with slotted retransmission on demand
US7130636B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless channel assignment method
US8396028B2 (en) System and method for multi-link communication in home network
US8155051B2 (en) Apparatus and method for reducing latency in the transmission control protocol layer of a portable communication terminal
US20070097887A1 (en) Communication method and system using time division duplex scheme and frequency division duplex scheme
US20080004071A1 (en) Portable communication terminal and wireless communication system therefore
JP2006174039A (ja) 無線基地局装置およびそのレート制御方法
EP1865635A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US20060013216A1 (en) Apparatus and method for supporting real-time services in a wireless network
KR20070002098A (ko) 통신 시스템에서의 가용 용량의 사용을 최대화하는 방법 및장치
WO2003081834A1 (fr) Station de base et methode de transmission par paquets
KR20040036675A (ko) 송신 장치 및 송신 제어 방법과 수신 장치 및 수신 제어방법
JP2006505974A (ja) 通信システムにおけるフィードバックを決定する方法
US20060120312A1 (en) Communications method, communications system, relay apparatus, and recording medium
JP4125283B2 (ja) データ誤り制御方法
US6870874B2 (en) Communication apparatus
JP3537702B2 (ja) スペクトル拡散通信機
Ericsson Adaptive modulation and scheduling of IP traffic over fading channels
JP4485732B2 (ja) 通信チャネルの伝送速度変更のための方法および装置
Ericsson Adaptive modulation and scheduling for fading channels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9