JP2013138180A - 半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置 - Google Patents

半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013138180A
JP2013138180A JP2012239363A JP2012239363A JP2013138180A JP 2013138180 A JP2013138180 A JP 2013138180A JP 2012239363 A JP2012239363 A JP 2012239363A JP 2012239363 A JP2012239363 A JP 2012239363A JP 2013138180 A JP2013138180 A JP 2013138180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat treatment
semiconductor wafer
semiconductor wafers
processing boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012239363A
Other languages
English (en)
Inventor
Naruto Ota
成人 太田
Kunihiko Nishimura
邦彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012239363A priority Critical patent/JP2013138180A/ja
Priority to US13/686,153 priority patent/US8835333B2/en
Priority to CN201210497527.0A priority patent/CN103137529B/zh
Publication of JP2013138180A publication Critical patent/JP2013138180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】横型の熱処理炉を用いて、均一性の優れた熱処理を行う半導体ウェハの熱処理方法およびこれを用いた太陽電池の製造方法を得ること。
【解決手段】処理用ボート2に、複数の半導体ウェハ1を互いに平行に立てて搭載する工程と、チューブ3内のインジェクタ5の上方の空間に、複数の半導体ウェハ1の平面がチューブ3の延在方向に対して平行となる向きで処理用ボート2を投入する工程と、インジェクタ5の開口部Hから、原料ガスをチューブ3内に連続的に供給するとともに、チューブ3を加熱する工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、原料ガスを使用して、半導体ウェハへの拡散や酸化を行うための熱処理方法、およびその半導体ウェハの熱処理方法を用いた太陽電池の製造方法並びに熱処理装置に関する。
従来、半導体ウェハ用の熱処理炉は、石英製の円筒形チューブをプロセスチャンバーとして、チューブの外周にヒーターを配置したものが用いられている。例えば、所望の不純物をウェハ中に拡散させる熱拡散処理の場合、加熱された石英チューブ内にドーパントを含む原料ガスを連続的に導入することによって、チューブ内に配置された半導体ウェハの表面で不純物拡散を生じさせることができる。こうした手法は開管拡散と呼ばれ、シリコンウェハをセルとする太陽電池の不純物拡散処理でも用いられている。
熱処理炉の形態は、石英チューブの配置方法から縦型炉と横型炉とが存在し、縦型炉は石英チューブ内で半導体ウェハを回転させて処理の均一性を高める工夫がされている。太陽電池の分野では、量産性に優れる横型炉が多く用いられており、全長1000mm〜1500mmの石英チューブを持つ大型の熱処理炉が使用されている。横型炉で半導体ウェハを熱処理する際、半導体ウェハを立てて支持するための処理用ボート(半導体ウェハ単数、あるいは複数枚をチューブの延在方向に対して平行に並べた一つの集合体)が用いられる。
原料ガスの供給方法は、熱処理の均一性に影響する主要な要素であり、ウェハ面内での不純物拡散の均一性を高めるため、ガス流を制御するための整流板や、ガス供給を石英チューブ内で均一に行うためのインジェクタが用いられることがある。インジェクタは、長い石英チューブ内に設置されるガス導入管であり、石英チューブ内に均一にガスを供給するため、複数のガス放出口を有するものである。
熱拡散処理の例として、シリコン(Si)の半導体ウェハをn型不純物のリン(P)を拡散させる場合は、三塩化リン(POCl)を気化させて窒素ガスや酸素ガスと混合して原料ガスとする。反応式は次の通りである。
2POCl+(3/2)O → P+3Cl (1)
+(5/2)Si → 2P+(5/2)SiO (2)
上記式(1)、(2)の化学反応は800℃〜1000℃の炉中で行われる。
酸化処理を行う場合には、原料ガスに酸素ガス、水蒸気などを用いればよい。
特許文献1には、石英から成るボートに、半導体ウェハの所定枚数毎に石英板を整流板として配置することによって、処理の均一化を図る方法が記載されている。また、特許文献2には、チューブ内に4本のインジェクタ(ガス送出管)を配置し、さらに、ガス放出口(開口部)が半導体ウェハの配置されるピッチに合せて配列した熱処理炉が記載されている。いずれも、半導体ウェハはチューブの延在方向に垂直、すなわち半導体ウェハの表面ないし裏面を構成する平面の鉛直線がチューブの延在方向に沿うように配列している。
実開昭63−98627号公報 特開2009−194001号公報
上記のように、整流板やインジェクタを用いることによって、半導体ウェハの面内均一性や、個別の半導体ウェハ間の均一性を高めることが可能である。しかしながら、チューブ特許文献1および特許文献2に示された方法を用いても、チューブの一端から原料ガスを排出する必要があることから、複数配置された半導体ウェハを横切る方向に原料ガスの流れが生じる。原料ガスの圧力はほぼ大気圧であり、ガスの流れは粘性流のため、半導体ウェハ外周付近での挙動は複雑である。たとえば、半導体ウェハの外周部近傍に気流の渦を生じさせたり、配列された半導体ウェハ間へのガス流入により、半導体ウェハ間でガスの擾乱を生じやすい。このような状況は、半導体ウェハの処理の不均一を生じさせる原因となる。
一方、半導体ウェハに対する熱拡散量のばらつきはデバイス特性のばらつきを生じさせる。例えば、太陽電池セル用のウェハに不純物を熱拡散させる場合、拡散量が不足するとシート抵抗が大きくなって導通損失が増大し、拡散量が多い場合はウェハ内に欠陥が多く生じてキャリアの再結合による光電変換効率の低下をもたらす。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、横型の熱処理炉を用いて、均一性の優れた熱処理を行う半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、水平方向に延在し、内側の下部にガス配管が設けられた耐熱性のチューブをプロセスチャンバーとして用い、互いに平行に搭載される複数の半導体ウェハの側面全体を遮蔽する一対の第1の遮蔽板を有する処理用ボートをチューブ内に配置し、チューブ内に原料ガスを供給しながらチューブを加熱することによって、処理用ボートに搭載された複数の半導体ウェハに熱処理を施す半導体ウェハの熱処理方法であって、処理用ボートに、複数の半導体ウェハを互いに平行に立てて搭載する工程と、チューブ内のガス配管の上方の空間に、複数の半導体ウェハの平面がチューブの延在方向に対して平行となる向きで処理用ボートを投入する工程と、ガス配管の開口部から、原料ガスをチューブ内に連続的に供給するとともに、チューブを加熱する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、処理用ボートに搭載された半導体ウェハ外周部や半導体ウェハ間におけるガス流の擾乱が抑制され、半導体ウェハに対して均一な熱処理を実施することができる。
図1は、実施の形態1にかかる熱処理方法で用いる熱処理装置の構成を示す模式図である。 図2は、実施の形態1の処理用ボートの構成例を示す斜視図である。 図3は、半導体ウェハを搭載した状態の実施の形態1の処理用ボートを示す斜視図である。 図4は、実施の形態2の処理用ボートの構成例を示す斜視図である。 図5は、実施の形態3の処理用ボートの外周を囲う遮蔽筒の構造を示す斜視図である。 図6は、実施の形態4にかかる熱処理方法で用いる熱処理装置の構成を示す図である。 図7は、実施の形態5にかかる熱処理方法で用いる熱処理装置の構成を示す図である。 図8は、実施の形態5にかかる熱処理方法で用いる熱処理装置の構成を示す図である。 図9は、実施の形態6の処理用ボートを囲う遮蔽板の構造を示す斜視図である。 図10は、実施の形態6の処理用ボートを囲う遮蔽板の構造を示す上方図である。 図11は、シリコンウェハの局部的なシート抵抗を測定した結果を示すグラフである。 図12は、シリコンウェハ上の測定位置の番号を示す模式図である。
以下に、本発明にかかる半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、模式的な記載となっているため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる熱処理方法で用いる熱処理装置の構成を示す模式図である。ヒーター8の内側に、プロセスチャンバーとして用いられるチューブ3が横向きに配置され、チューブ3の内側の下部には原料ガスをチューブ3内に導入するためのガス配管としてのインジェクタ5が設置されている。インジェクタ5は、チューブ3の導入口4に接続されており、原料ガスをチューブ3内部に放出するための開口部として放出口Hが設けられている。チューブ3には、処理用ボート2に搭載された複数の半導体ウェハ1がチューブ3の延在方向と平行に投入され、原料ガスが連続的に供給された状態でヒーター8によってチューブ3が加熱されて熱処理が行われる。
半導体ウェハ1は、1台の処理用ボート2内に、互いに平行かつ一定間隔をおいて重なり合うように収納される。処理用ボート2は、半導体ウェハ1の平面がチューブ3の延在方向に対して平行となる向きに投入される。また、処理用ボート2には、立てられた半導体ウェハ1の側面全体、すなわち図1の半導体ウェハ1左右端部の端面側全体を遮蔽する第1の遮蔽板7が設置されている。
導入された原料ガスおよび反応において生じたガスは、チューブ3の端部にある排出口6から排出される。第1の遮蔽板7によって、チューブ3の延在方向と平行に配置された半導体ウェハ1間の空間にチューブ3の延在方向から原料ガスが流入することを制限することができる。
処理用ボート2は、チューブ3内部で図示されていない支持部材に支持されていても良い。ここでは、図1のチューブ3、インジェクタ5、ヒーター8とその周辺を総称して熱処理炉と呼ぶことにする。なお、チューブ3の延在方向は、導入口4から排出口6に向かう方向であり、延在方向に直行する面で切断したチューブ3の断面は略円形になっている。
図1では、放出口Hの向きは上向きに形成されているが、穴の向きは適宜変更することができる。放出口Hの数、サイズ、形状についても、処理用ボート2のそれぞれに適切に原料ガスが供給されるように適切に設計することができる。複数の半導体ウェハ1に対して均一に原料ガスを供給するため、放出口Hに向かい合う位置に、開口部を有する拡散板やロッド状の遮蔽物などを配置して、ガスの流れに広がりを持たせてもよい。
なお、前述のように、半導体ウェハ1の向きは、チューブ3の延在方向に垂直に配置されることが一般的である。これは、ヒーター8による加熱を均一化することにより、半導体ウェハ1の温度に関して個体差の少ない処理を行うことができるためである。しかしながら、こうした一般的な配置では、原料ガスが端部の排出口6に向かって流れるため、原料ガスの流れと半導体ウェハ1が直交する位置関係になる。そのため、半導体ウェハ1端部を原料ガス流が横切る際に、半導体ウェハ1の外周部近傍に気流の渦を生じさせることがあった。
一方、半導体ウェハ1をチューブ3の延在方向と平行に配置することにより、チューブ3内での原料ガスの流れに対して半導体ウェハ1が概ね平行となる。第1の遮蔽板7によって、チューブ3の延在方向に流れるガスが半導体ウェハ1間に流入するのを防ぐとともに、大型の半導体ウェハ1を用いた場合でも、ウェハ端部で原料ガスの渦が生じることがない。半導体ウェハ1の表面近傍でのガス流が安定することから、一様な反応が生じて、半導体ウェハ1内の均一性に優れた熱処理を行うことができる。
図2は、処理用ボート2の構成例を示す斜視図で、この処理用ボート2は多数の半導体ウェハ1を立てて搭載することが可能なものである。支持部11は、半導体ウェハ1の下部を支持する部分で、半導体ウェハ1が1枚ずつ嵌って位置が安定するように複数の溝が形成されている。支持部12は、同様に半導体ウェハ1の上側の側部を支持する部分で、形成されているそれぞれの溝が半導体ウェハ1の両側面を支持することができる。枠部13は、支持部11と支持部12を固定して全体を構成している。第1の遮蔽板7は、支持部12の外側にあって、処理用ボート2の側面を遮蔽している。第1の遮蔽板7は、枠部13に溶接されて、完全に固定された状態でもよいが、溝に嵌め込む形で支持されていてもよい。図3は、半導体ウェハ1を搭載した状態の処理用ボート2を示す斜視図である。また、第1の遮蔽板7は、断面が円形のチューブ3内に投入することを考慮して、角部を面取りした形状であっても良い。
上記の処理用ボート2の材質は耐熱性、腐食性の原料ガスに対する耐久性、加工の容易性などの理由から石英を用いることが一般的であり、第1の遮蔽板7についても石英を使用することができる。また、第1の遮蔽板7にはセラミックスなど、850℃以上の耐熱性を備える他の材料を用いても良い。
次に、上記の横型熱処理炉と処理用ボート2を用いた、具体的な熱処理プロセスについて述べる。まず、半導体ウェハ1が処理用ボート2上に搭載され、処理用ボート2がチューブ3内のインジェクタ5の上方の空間に投入される。チューブ3は、通常、円筒形の石英チューブが用いられ、円筒の端部にフランジを用いる場合は、フランジが別材料から成っていてもよい。ヒーター8が通電されてチューブ3が850℃程度に加熱され、原料ガスがチューブ3内部に導入される。
たとえばシリコンの半導体ウェハ1にリンを拡散する場合、リンの原料ガスは、図示されていないバブラーを用いて作製すればよい。例えば、キャリヤガスとして窒素ガスを用い、バブラーでバブリングを行うことにより、常温で液体の三塩化リンを気化させる。得られたガスに酸素ガスを混合することによって原料ガスが作製され、混合ガスの状態で導入口4から供給される。
インジェクタ5は、チューブ3内で折り返すU字構造を有しており、原料ガスは放出口Hに到達するまでの間、インジェクタ5内部で加熱される。放出口Hから放出された原料ガスは処理用ボート2の下部に到達して、上向きの初速の効果と、放出後さらに加熱されて徐々に温度が上昇する効果によって上方へ移動する。原料ガスは、処理用ボート2の下方から処理用ボート2内に連続的に流入し、処理用ボート2の上方ヘ連続的に流出することから、ほぼ定常的なガス流が生じていると考えることができる。シリコンである半導体ウェハ1の表面で式(1)、式(2)の反応が生じ、生成したリンが半導体ウェハ1内に拡散する。
このとき、第1の遮蔽板7によって、半導体ウェハ1の端部からのガス流入が防止されていることから、処理用ボート2内で隣接する半導体ウェハ1間の空間では、概ね層流に近いガス流が生じている。仮に、第1の遮蔽板7を用いないと、隣接する半導体ウェハ1間の空間にチューブ3の延在方向から原料ガスが流入するため、半導体ウェハ1表面でのガス流が複雑となり、温度やガス流量など、各種条件のわずかな違いにより、拡散量が変動しやすい。
チューブ3内部に導入された原料ガスは、排出口6からチューブ3の外に排出され、図示されていないフィルター等を経由して適宜処理される。
第1の遮蔽板7は半導体ウェハ1の端部全域をカバーすることが必要であり、上端の高さは、少なくとも半導体ウェハ1の上端より高く、下端は半導体ウェハ1の下端より低いことが望ましい。例えば、156mm×156mmサイズの半導体ウェハ1を処理する場合、半導体ウェハ1の上端部より少なくとも2mm以上高く、半導体ウェハ1の下端より2mm以上低いことが必要であり、差が大きいほど遮蔽効果が高くなる。実際には、チューブ3の直径は装置の設置面積やコストによる制約があり、実用的には、2mm〜10mm程度の差を持たせることが有効である。
平行配置された半導体ウェハ1の両端に配置された半導体ウェハ1は、通常、ダミーのウェハとして扱われる。これは、最も外側に配置されたウェハの条件が内側に配置されたものと異なるためである。
なお、図1〜図3では、第1の遮蔽板7は処理用ボート2と一体となっているが、処理用ボート2と第1の遮蔽板7を分離して併置したとしても、得られる効果は同様であることは言うまでもない。
横型熱処理炉内において、上記のような構成を持つ処理用ボート2を用いることにより、隣接する半導体ウェハ1間の空間のガス流を安定させて、半導体ウェハ1内の均一性の高い熱処理を行うことが可能となる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2にかかる処理用ボート2の構成例を示す斜視図である。実施の形態1と比較すると、半導体ウェハ1の搭載部の両端に、半導体ウェハ1と平行な第2の遮蔽板14を有している点のみが異なっており、その他は実施の形態1と同様である。一対の第1の遮蔽板7と、一対の第2の遮蔽板14を用いることにより、半導体ウェハ1を囲う周囲四方を遮蔽することができる。この構成を用いることにより、処理用ボート2内を上昇する原料ガス流をより安定化させることができるため、最外に配置された半導体ウェハ1も含めてウェハ内の均一性の高い熱処理を行うことが可能となる。また、第2の遮蔽板14に赤外線を透過しにくいセラミックス板を用いることによって、ヒーター8によって加熱された半導体ウェハ1の温度の個体差を低減させることができる。
実施の形態3.
図5は、実施の形態3にかかる処理用ボート2の外周を囲う遮蔽筒15の構造を示す斜視図である。遮蔽筒15は、実施の形態2の第1の遮蔽板7と第2の遮蔽板14を一体化したものであり、第1、第2の遮蔽板を有しない処理用ボート2の側面を囲うように被せることで、処理用ボート2の四方を遮蔽することができる。処理用ボート2を遮蔽筒15で囲むことによって、処理用ボート2内を上昇する原料ガス流を安定化させることができるため、半導体ウェハ1内の均一性の高い熱処理を行うことが可能となる。その他は実施の形態1と同様である。
実施の形態4.
図6は実施の形態4にかかる熱処理方法で用いる熱処理装置の構成を示す図である。処理用ボート2の下方にガス配管としてのインジェクタ5が設けられており、原料ガスを放出するための開口部として放出口Hが設けられている。また処理用ボート2の上部には排気管21が設けられており、原料ガスをチューブ3外部に排出するための開口部として排出口Kが設けられている。処理用ボート2の上部及び下部にそれぞれ設けられているインジェクタ5と排気管21とにより、処理用ボート2内の原料ガス流を安定させて上昇させることができるため、半導体ウェハ1内の均一性の高い熱処理を行うことが可能となる。その他は実施の形態1と同様である。
実施の形態5.
図7及び図8は、実施の形態5にかかる熱処理方法で用いる熱処理装置の構成を示す図である。チューブ3の内側の上部及び下部にそれぞれ配管22aと配管22bとが設けられており、原料ガスを排出・放出するための開口部として開口Lが設けられている。処理用ボート2は、チューブ3内の配管22a、22b同士の間の空間に、半導体ウェハ1の平面がチューブ3の延在方向に対して平行となる向きで投入される。これらの配管22a及び配管22bは、図7、図8のように原料ガスの排出と放出を交互に行うことで、半導体ウェハ1に接していない新しい原料ガスが上下から交互にチューブ3内に供給される。すなわち、配管22bの開口Lから原料ガスを放出して下方から処理用ボート2内に原料ガスを流入させるとともに、処理用ボート2から上方へ流出した原料ガスを配管22aの開口Lからチューブ3の外に排出する状態と、配管22aの開口Lから原料ガスを放出して上方から処理用ボート2内に原料ガスを流入させるとともに、処理用ボート2から下方へ流出した原料ガスを配管22bの開口Lからチューブ3の外に排出する状態とを交互に取らせることで、処理用ボート2内の上方で反応済みの原料ガスの割合が高まることを防ぎ、原料ガス内にある不純物の量を、チューブ3内での位置によらず均一にすることができる。そのため、実施の形態4よりもさらに均一性の高い処理を行うことが可能となる。その他は実施の形態1と同様である。
実施の形態6.
図9は実施の形態6にかかる処理用ボートの第1の遮蔽板31の構造を示す斜視図である。また、図10は実施の形態6にかかる処理用ボートの第1の遮蔽板31の上方図である。第1の遮蔽板31は実施の形態1における第1の遮蔽板7を加工したものである。処理用ボートに平行におかれた半導体ウェハ1と同じ間隔でフィン32(凸部)を設けており、処理用ボート内における半導体ウェハ1の端部による原料ガスの周り込みを低減することができる。すなわち、第1の遮蔽板31は、半導体ウェハ1側に、各半導体ウェハ1間の空間を遮る突起構造としてのフィン32を備える。実施の形態1と比較した場合、原料ガスの周り込み減少により、処理用ボート内の半導体ウェハ1と隣接している半導体ウェハ1との間で、均一性の高い熱処理を行うことが可能となる。その他は実施の形態1と同様である。
実施の形態7.
本発明にかかる太陽電池セルの製造方法の実施の形態について説明する。太陽電池のセルを製造するには、例えば、ホウ素(B)が添加されたp型シリコンウェハに対して、上記第1〜第6の実施の形態のいずれかの熱処理方法を用いてリンを拡散し、ウェハ表面にn型層を形成すればよい。これによって、p型シリコンウェハの内部にpn接合が形成され、内蔵電位差を発生させることができる。光起電力によって生じた電流を取り出すため、n型層上に複数の細線電極を、ウェハ裏面全体に裏面電極を形成する。n型層の上には反射防止層などを形成して、光利用効率を高めることが一般的である。太陽電池として使用するには、複数のセルをガラス基板上に配列して電気配線を行い、EVA樹脂などで封止を行えばよい。
処理用ボート2に設けた第1の遮蔽板7の効果を検証するため、第1の遮蔽板7の有無を除いて同じ条件で処理を行い、半導体ウェハ1内のシート抵抗の分布を計測した。156mm×156mmサイズで角部は16mm±2mmの面取りのされた単結晶シリコンウェハを半導体ウェハ1として用い、実施の形態1の方法にしたがってリン拡散処理を行った。第1の遮蔽板7の寸法は、160mm×160mmで、角部の面取りは20mmとした。
図11は、拡散処理後に半導体ウェハ1の局部的なシート抵抗を4端子法で測定した結果を示すグラフである。図12は、半導体ウェハ1上の測定位置の番号を示す模式図である。図11の結果から、遮蔽板7を用いることで、半導体ウェハ1内のばらつきが改善され、均一性の高い拡散処理がなされたことが分かる。
以上のように、本発明にかかる半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置は、半導体ウェハの表面に均一に熱処理を施すことができる点で有用である。
1 半導体ウェハ、2 処理用ボート、3 チューブ、5 インジェクタ、6 排出口、7,31 第1の遮蔽板、8 ヒーター、14 第2の遮蔽板、15 遮蔽筒、21 排気管、22a,22b 配管、32 フィン。

Claims (11)

  1. 水平方向に延在し、内側の下部にガス配管が設けられた耐熱性のチューブをプロセスチャンバーとして用い、互いに平行に搭載される複数の半導体ウェハの側面全体を遮蔽する一対の第1の遮蔽板を有する処理用ボートを前記チューブ内に配置し、前記チューブ内に原料ガスを供給しながら前記チューブを加熱することによって、前記処理用ボートに搭載された前記複数の半導体ウェハに熱処理を施す半導体ウェハの熱処理方法であって、
    前記処理用ボートに、前記複数の半導体ウェハを互いに平行に立てて搭載する工程と、
    前記チューブ内の前記ガス配管の上方の空間に、前記複数の半導体ウェハの平面が前記チューブの延在方向に対して平行となる向きで前記処理用ボートを投入する工程と、
    前記ガス配管の開口部から、前記原料ガスを前記チューブ内に連続的に供給するとともに、前記チューブを加熱する工程と、
    を備える、半導体ウェハの熱処理方法。
  2. 前記原料ガスを、前記処理用ボートの下方から前記処理用ボート内に連続的に流入させ、前記処理用ボートの上方へ連続的に流出させることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェハの熱処理方法。
  3. 前記チューブの内側の上部に排気管が配置されており、
    前記処理用ボートの上方に流出した原料ガスを、前記排気管の開口部から連続的に排出することを特徴とする請求項2に記載の半導体ウェハの熱処理方法。
  4. 水平方向に延在し、内側の上部及び下部にそれぞれ配管が設けられた耐熱性のチューブをプロセスチャンバーとして用い、互いに平行に搭載される複数の半導体ウェハの側面全体を遮蔽する一対の第1の遮蔽板を有する処理用ボートを前記チューブ内に配置し、前記チューブ内に原料ガスを供給しながら前記チューブを加熱することによって、前記処理用ボートに搭載された前記複数の半導体ウェハに熱処理を施す半導体ウェハの熱処理方法であって、
    前記処理用ボートに、前記複数の半導体ウェハを互いに平行に立てて搭載する工程と、
    前記チューブ内の前記配管同士の間の空間に、前記複数の半導体ウェハの平面が前記チューブの延在方向に対して平行となる向きで前記処理用ボートを投入する工程と、
    前記処理用ボートの上部及び下部に配置された前記配管の開口部から、交互に前記原料ガスの流入と排出とを行うとともに、前記チューブを加熱する工程と、
    を備える、半導体ウェハの熱処理方法。
  5. 上端が前記処理用ボートに搭載された前記複数の半導体ウェハの上端より2mm以上高く、下端が前記半導体ウェハの下端より2mm以上低い前記第1の遮蔽板により、前記複数の半導体ウェハの側面全体を遮蔽することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体ウェハの熱処理方法。
  6. 半導体ウェハに平行な第2の遮蔽板をさらに備える前記処理用ボートを用い、前記複数の半導体ウェハ周囲を遮蔽することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体ウェハの熱処理方法。
  7. 前記第1の遮蔽板は、前記複数の半導体ウェハ側に、各半導体ウェハ間の空間を遮る突起構造を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体ウェハの熱処理方法。
  8. ドーパントを含んだガスを前記原料ガスとして用いて、請求項1から7のいずれか1項に記載された半導体ウェハの熱処理方法により熱拡散処理を行い、前記複数の半導体ウェハの各々の表面に不純物拡散層を形成して、前記複数の半導体ウェハの各々の内部にpn接合を形成することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  9. 水平方向に延在し、原料ガスを連続的に供給するガス配管が内側の下部に設けられた耐熱性のチューブと、
    複数の半導体ウェハを互いに平行に立てて搭載して、前記チューブ内の前記ガス配管の上方の空間に配置される処理用ボートと、
    前記チューブを外部から加熱するヒータとを備え、
    前記チューブをプロセスチャンバーとして用い、前記処理用ボートに搭載された前記複数の半導体ウェハに熱処理を施す熱処理装置であって、
    前記複数の半導体ウェハの側面全体を遮蔽する一対の第1の遮蔽板を有し、
    前記処理用ボートは、前記複数の半導体ウェハの平面が前記チューブの延在方向に対して平行となる向きで前記チューブの中に配置されることを特徴とする熱処理装置。
  10. 前記第1の遮蔽板の上端は、前記処理用ボートに搭載された前記複数の半導体ウェハの上端より2mm以上高く、前記第1の遮蔽板の下端は、前記処理用ボートに搭載された前記半導体ウェハの下端より2mm以上低いことを特徴とする請求項9に記載の熱処理装置。
  11. 半導体ウェハに平行な第2の遮蔽板をさらに備え、前記複数の半導体ウェハ周囲を遮蔽することを特徴とする請求項9又は10に記載の熱処理装置。
JP2012239363A 2011-12-01 2012-10-30 半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置 Pending JP2013138180A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012239363A JP2013138180A (ja) 2011-12-01 2012-10-30 半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置
US13/686,153 US8835333B2 (en) 2011-12-01 2012-11-27 Heat treatment method of semiconductor wafers, manufacturing method of solar battery, and heat treatment device
CN201210497527.0A CN103137529B (zh) 2011-12-01 2012-11-29 半导体晶片的热处理方法、太阳能电池的制造方法及热处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011263807 2011-12-01
JP2011263807 2011-12-01
JP2012239363A JP2013138180A (ja) 2011-12-01 2012-10-30 半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013138180A true JP2013138180A (ja) 2013-07-11

Family

ID=48497166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012239363A Pending JP2013138180A (ja) 2011-12-01 2012-10-30 半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8835333B2 (ja)
JP (1) JP2013138180A (ja)
CN (1) CN103137529B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115573A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱電機株式会社 横型拡散炉および太陽電池セルの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101478151B1 (ko) * 2012-11-29 2014-12-31 주식회사 엔씨디 대면적 원자층 증착 장치
SG11201603358PA (en) * 2014-03-04 2016-09-29 Canon Anelva Corp Vacuum process apparatus and vacuum process method
JP6435967B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
TWI581335B (zh) * 2015-07-24 2017-05-01 茂迪股份有限公司 熱處理裝置
JP6560924B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN105932102B (zh) * 2016-05-20 2017-05-17 浙江光隆能源科技股份有限公司 一种多晶太阳电池的生产系统
GB201815815D0 (en) * 2018-09-28 2018-11-14 Metryx Ltd Method and apparatus for controlling the temperature of a semiconductor wafer
CN113363190B (zh) * 2021-05-31 2022-07-08 北海惠科半导体科技有限公司 晶舟、扩散设备及半导体器件制造方法
US11862490B2 (en) * 2021-07-28 2024-01-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Diffusion furnace

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105316A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Fuji Electric Co Ltd 気相拡散方法
JPS6073231U (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造装置
JPS63310112A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路装置の製造装置
JPH01117021A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JP2001185502A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子製造工程における不純物拡散方法、同方法に用いる不純物拡散装置および同方法から製造された半導体素子
JP2004319695A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2005150573A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Kyocera Corp 不純物拡散装置
JP2009194001A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Covalent Materials Corp 横型拡散炉および拡散層形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827443B2 (ja) 1986-10-16 1996-03-21 オリンパス光学工業株式会社 シユリ−レン光学装置
KR100783841B1 (ko) * 2000-05-31 2007-12-10 동경 엘렉트론 주식회사 열처리 시스템
JP5176771B2 (ja) * 2008-08-14 2013-04-03 信越半導体株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法
JP5403984B2 (ja) * 2008-10-08 2014-01-29 光洋サーモシステム株式会社 基板の熱処理装置
JP2012119453A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 不純物拡散装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105316A (ja) * 1982-12-09 1984-06-18 Fuji Electric Co Ltd 気相拡散方法
JPS6073231U (ja) * 1983-10-26 1985-05-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造装置
JPS63310112A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路装置の製造装置
JPH01117021A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
JP2001185502A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子製造工程における不純物拡散方法、同方法に用いる不純物拡散装置および同方法から製造された半導体素子
JP2004319695A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2005150573A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Kyocera Corp 不純物拡散装置
JP2009194001A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Covalent Materials Corp 横型拡散炉および拡散層形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115573A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三菱電機株式会社 横型拡散炉および太陽電池セルの製造方法
JPWO2017115573A1 (ja) * 2015-12-28 2018-05-24 三菱電機株式会社 横型拡散炉および太陽電池セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103137529B (zh) 2015-09-02
CN103137529A (zh) 2013-06-05
US20130143348A1 (en) 2013-06-06
US8835333B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013138180A (ja) 半導体ウェハの熱処理方法、太陽電池の製造方法及び熱処理装置
CN107578984B (zh) 基座支撑部及包含基座支撑部的外延生长设备
US6902622B2 (en) Systems and methods for epitaxially depositing films on a semiconductor substrate
TW200924100A (en) Method and apparatus for batch processing in a vertical reactor
KR20110121443A (ko) Cigs층 형성장치
KR102311939B1 (ko) 반도체 공정용 반응부산물 다중 포집장치
US20240117522A1 (en) Gas inlet assembly of process chamber, gas inlet device, and semiconductor processing apparatus
US9982364B2 (en) Process gas preheating systems and methods for double-sided multi-substrate batch processing
WO2015009784A1 (en) Structure for improved gas activation for cross-flow type thermal cvd chamber
CN105552000B (zh) 一种减压扩散炉及载板承载装置
CN106929923A (zh) 一种石英炉管
TWI538242B (zh) 太陽能電池之製造裝置
JP6743727B2 (ja) 半導体ウェハの熱処理方法および太陽電池の製造方法
KR101016063B1 (ko) 고온 퍼니스
JP6479218B2 (ja) 横型拡散炉および太陽電池セルの製造方法
KR101434654B1 (ko) 태양전지 웨이퍼용 도핑 프로세스튜브의 배기노즐
JP2009194001A (ja) 横型拡散炉および拡散層形成方法
KR101770281B1 (ko) 태양전지 제조장치
TWI270161B (en) Boat, batch type apparatus and wafer handling process using the boat
CN219244279U (zh) 一种半导体晶片氧化炉用保护气体布气装置
JP2006156584A5 (ja)
JP2013026435A (ja) 熱処理装置
JP2013229517A (ja) 横型拡散炉および半導体基板のドーパント拡散方法
TWI576554B (zh) 熱處理爐及熱處理方法
JP2005150573A (ja) 不純物拡散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906