JP2013138011A - 被覆鋼双極板 - Google Patents

被覆鋼双極板 Download PDF

Info

Publication number
JP2013138011A
JP2013138011A JP2013010162A JP2013010162A JP2013138011A JP 2013138011 A JP2013138011 A JP 2013138011A JP 2013010162 A JP2013010162 A JP 2013010162A JP 2013010162 A JP2013010162 A JP 2013010162A JP 2013138011 A JP2013138011 A JP 2013138011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrochemical conversion
bipolar plate
bipolar
bipolar plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013010162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579883B2 (ja
Inventor
K Budinski Michael
ブディンスキ,マイケル・ケイ
Vyas Gayatri
ビャス,ガヤトリ
O Kunrath Augusto
クンラス,アウグスト・オー
J Moore John
ムーア,ジョン・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GM Global Technology Operations LLC
Original Assignee
GM Global Technology Operations LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GM Global Technology Operations LLC filed Critical GM Global Technology Operations LLC
Publication of JP2013138011A publication Critical patent/JP2013138011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579883B2 publication Critical patent/JP5579883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0213Gas-impermeable carbon-containing materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】双極板の形成にステンレス鋼を使用することを可能にする改善された方法の提供。
【解決手段】電気化学変換アッセンブリは複数の電気化学変換電池および複数の導電性双極板30を備える。電気化学変換電池は、第1および第2の反応物供給源と連通するように構成されている。電気化学変換電池の隣接したものは、複数の双極板のそれぞれの1つで隔てられている。双極板30は、FeおよびCrを含む合金を含む。双極板のそれぞれの表面部分は、電気化学変換電池の部分と接触して配置された導電性の耐腐食性層を含む。耐腐食性導電層は、sp混成炭素‐炭素結合によって主に特徴付けられる黒鉛層、モリブデン・ドープド・酸化インジウム層、導電性Cr+N層、または導電性MoSi層を含むことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、概して燃料電池と呼ばれる電気化学変換電池に関し、この電気化学変換電池は、例えば水素および酸素の酸化および還元を通して第1および第2の反応物を処理することによって電気エネルギーを生成する。例示であり限定しないものとして、典型的な電池は、一対のガス拡散媒体層と触媒層の間に位置付けされた重合体膜(例えば、陽子交換膜)を備える。ガス拡散媒体層に隣接して一番外側にカソード板およびアノード板が配置される。これらの部品の全てが全体で電池単体を形成する。
単一の電池単体によって供給される電圧は、通常、有用な応用のためには余りにも小さ過ぎる。したがって、通常は、電気化学変換アッセンブリすなわち燃料電池の電気出力を増大させるために、複数の電池が「スタック」の状態に連続的に配列接続される。この配列では、2つの隣接した電池単体は共通の極板を共用することができ、この共通極板は、それが直列に接続する2つの隣接した電池のアノードおよびカソードとして作用する。そのような板は、一般に双極板と呼ばれ、通常、関連した電池への反応物および冷却剤の供給を高めるように該板に形成された流れ場を含む。
通常は、燃料電池の双極板は、電気化学的に安定で、導電性であり、かつ安価であることが必要である。金属双極板は、非常に薄く作ることができ(例えば、<0.25mm)、かつ打抜き加工などの安価な金属成形技術で最終的な形に形成することができるので、有利である。しかし、金属板は、腐食し易い。燃料電池スタック中の活性な腐食プロセスは、双極板の膜抵抗および接触抵抗を増大させて、スタックの電力密度を減少させることがある。
ステンレス鋼が、主にそれの固有の腐食耐性および比較的安価な材料コストのために、双極板の形成に使用することが考えられた。したがって、本発明者は、双極板の形成にステンレス鋼を使用することを可能にする改善された方法を提供することの必要性を認めた。
本発明に従って、双極板の形成にステンレス鋼を使用することを可能にする改善された方法が提供される。本発明に従って、電気化学変換アッセンブリが提供され、複数の電気化学変換電池および複数の導電性双極板を備えている。電気化学変換電池は、第1および第2の反応物供給源と連通するように構成されている。電気化学変換電池の隣接したものは、複数の双極板のそれぞれの1つで隔てられている。双極板は、FeおよびCrを含む合金を含む。双極板のそれぞれの表面部分は、電気化学変換電池の部分と接触した状態で配置された導電性の耐腐食性層を備える。耐腐食性導電層は、sp混成炭素‐炭素結合によって主に特徴付けられる黒鉛層、モリブデン・ドープド・酸化インジウム(molybdenum doped indium oxide)層、導電性Cr+N層、または導電性MoSi層を含むことができる。
したがって、本発明の目的は、電気化学変換アッセンブリに使用するための改善された双極板を提供することである。本発明の他の目的は、本明細書に具体化された本発明についての説明を考慮して明らかになるであろう。
本発明の特定の実施形態についての以下の詳細な説明は、以下の図面に関連して読まれるとき最もよく理解することができ、図面では、同様な構造は同様な参照数字で示され、図面の様々な部品は必ずしも一定の縮尺で図示されていない。
本発明の一実施形態に従った双極板を示す図である。 本発明の一実施形態に従った双極板のコーティングされた部分を示す断面図である。 本発明の一実施形態に従った電気化学変換アッセンブリを示す模式図である。 本発明の一実施形態に従った燃料処理システムおよび電気化学変換アッセンブリを有する車両を示す模式図である。
図1ないし3を参照すると、本発明に従った電気化学変換アッセンブリ10が示されている。一般に、電気化学変換アッセンブリ10は、複数の電気化学変換電池20および複数の導電性双極板30を備える。変換アッセンブリが、それぞれの電気化学変換電池20のいくつかまたは全ての間に、1つまたは複数の双極板30を利用する限りで、様々な変換アッセンブリの構成が本発明で考えられる。確かに、変換アッセンブリ10および個々の変換電池20の特定の構造は、本発明の範囲を越えており、電気化学変換電池20と連通している第1および第2の化学反応物供給源R1、R2から電気を発生することができるアッセンブリの設計に関係した任意の既存の教示または未だ開発されていない教示から集められる可能性がある。通常、1つまたは複数の反応物出口ROUTも設けられている。
本発明に従った双極板30の特定の構成の多くの態様が、本発明の範囲内にある。例えば、具体的に図1を参照すると、本発明に従った双極板30は、流れ場部分32および流れ場部分32に結合された流体管寄せ部分34を備えていてもよい。図2に示されているように、流れ場部分32は、双極板30の相対する導電性表面36、38の間に画定された流れ場チャネル35を含むことができる。
図3に示されるように、隣接した電気化学変換電池20は、複数の双極板30のうちのそれぞれの1つで隔てられている。双極板30は、FeとCrの合金を含み、さらに、双極板30の相対する表面36、38に沿ってそれぞれの耐腐食性導電層46、48を含んでいる。このようにして、選ばれた双極板30の相対する表面上に画定された層46、48は、変換アッセンブリ10の対応する電気化学変換電池10と電気接触した状態で配置することができる。通常、双極板30は、電気化学変換電池10のガス拡散媒体層に接触する。
耐腐食性の導電層46、48は、sp混成炭素‐炭素結合によって主に特徴付けられる黒鉛層、モリブデン・ドープド・酸化インジウム層、導電性Cr+N層、または導電性MoSi層を備えることができる。黒鉛層の場合には、黒鉛層がsp混成炭素‐炭素結合によって実質的に完全に特徴付けられることが好ましい。本発明に従った黒鉛層は、一般に、少なくとも約690kPa(100psi)の圧縮の下で約10mΩ‐cm未満の界面接触抵抗によって特徴付けられ、任意の適切な製造プロセスで生成されてもよい。例えば、限定としてではなく、適切な製造プロセスは、「炭素コーティング、該コーティングを適用するための方法及び装置、並びに、該コーティングを保持する物品(Carbon Coatings, Method and Apparatus for Applying them, and Articles Bearing Such Coatings)」という標題の米国特許第6,726,993号に記載されており、この開示は参照することにより本明細書に組み込まれる。
本発明に従った酸化インジウム層は、問題になっている特定の要求に依存して適切なモリブデンの量をドープされてもよい。例えば、酸化インジウム層は、約4重量%未満のモリブデン、または、より好ましくは、約2重量%のモリブデンをドープされてもよい。本発明に従ったドープド・酸化インジウム層は、多くの場合、少なくとも約690kPa(100psi)の圧縮の下で約15mΩ‐cm未満の界面接触抵抗によって特徴付けられる。先に指摘されたように、本発明に従った層46、48は、任意の適切な製造プロセスによって、例えばスパッタ堆積、熱反応性蒸着、パルスレーザ堆積などによって、生成されてもよい。
耐腐食性導電層46、48がCr+Nを含む場合、適切な候補には、CrN、またはCrNの層、または固溶体のCrとNの層があるが、これらに限定されない。本発明に従ったCr+Nの層は、一般に、少なくとも約690kPa(100psi)の圧縮の下で約45mΩ‐cm未満の界面接触抵抗を示す。Cr+Nの層46、48は、マグネトロンスパッタリングまたは任意の他の適切な製造方法によって双極板30上に堆積された材料を含むことができる。
MoSiから形成された耐腐食性導電層46、48は、通常、少なくとも約690kPa(100psi)の圧縮の下で約40mΩ‐cm未満の界面接触抵抗によって特徴付けられる。MoSi層は、好ましくは双極板の基板が約マイナス50Vにバイアスされた状態で、スパッタ堆積によって形成されてもよい。
双極板10は、耐腐食性導電層46、48の堆積の前に様々な型の前処理プロセスにさらされてもよいことが企図される。例えば、層46、48が、スパッタ堆積によって形成されたCr+NまたはMoSiの層を含む場合、双極板30の表面は、最初に、Ar雰囲気中でスパッタエッチングにさらされてもよい。
図2の実質的な内容は、必ずしも一定の比例で図示されていないので、それぞれの層46、48は、実際は、各層46、48の厚さを全体で画定する複数の部分層を含むことができることが企図される。さらに、層46、48は、双極板30上に形成された適切な下層47、49の上に形成されてもよい。下層47、49の特定の組成は、本発明の範囲を越えており、特定の型のコーティングの付着性、耐久性および性能を改善するために金属および非金属下層を使用することに焦点を当てた特定の教示から集められる可能性がある。例えば、本発明に従った黒鉛層に関連して、下層は、50から200nmの厚さに堆積された金属含有下層を含んでもよい。下層は、最初の金属層と、これに続く、金属ターゲットと炭素ターゲットから同時堆積で生成された金属および炭素から成る第2の層とを含んでもよい。この層は、金属層よりも固い可能性があり、次の炭素コーティングの減摩作用を改善することができる。
本発明に従った双極板は、通常、500μmをかなり下回る厚さを画定し、一方で、耐腐食性導電層46、48は、黒鉛状炭素の場合に約0.5μmから約10μm、モリブデン・ドープド・酸化インジウムの場合に約1.0μmから約3μm、Cr+Nの場合に約1.0μmから約2.5μm、さらにMoSiの場合に約1.0μmから約2.0μmの厚さを画定する。もちろん、他の適切な厚さが考えられる。適切な双極板合金は、FeとCr、ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼などと組み合わせてNi、Mo、Mn、Si、C、またはNを含んだ合金を含むがこれに限定されない様々な材料から選ばれてもよい。
先に指摘されたように、変換アッセンブリ10および個々の変換電池20の特定の構造は、本発明の範囲を越えている。しかし、留意されたいことであるが、典型的な変換アッセンブリは、それぞれの反応物供給としての含水素ガスおよび空気と共に動作するように構成されたそれぞれの膜電極アッセンブリを含む。再び、例示であり限定しないものとして、電気化学変換電池20は、それぞれの電解膜、ガス拡散層、触媒部品、炭素質部品、導電性部品、およびこれらの組合せを含むことができる。最後に、図1および2に図示された双極板30は、双極板30の相対する導電性表面の間に画定された流れ場を含むが、適切な双極板構成は流れ場を含む必要がないことが企図される。
図4を参照すると、本発明に従ったデバイスは、車両100と、本発明に従った電気化学変換アッセンブリ110を含むことができる。電気化学変換アッセンブリ110は、車両100に原動力を少なくとも部分的に供給するように構成されてもよい。車両100は、また、電気化学変換アッセンブリ110に燃料を供給するように構成された燃料処理システムまたは燃料供給源120を有することができる。
本発明はどんな特定の反応組成物にも限定されないが、第1の反応物供給源R1は通常酸素および窒素を含み、一方で、第2の反応物供給源R2は水素を含むことは、燃料電池技術を一般的に知っている本発明を実施する人たちには理解されるであろう。
留意されたいことであるが、「好ましくは」、「一般に」、および「通常」のような用語は、本明細書で、特許請求される発明の範囲を限定するために使用されないし、ある特徴が、特許請求される発明の構造または機能にとって決定的、本質的、それどころか重要であることを示唆するためには使用されない。それどころか、これらの用語は、本発明の特定の実施形態で使用されても使用されなくてもよい代替、または追加の特徴を強調する意図だけである。
本発明を説明し、かつ定義する目的のために、留意されたいことであるが、「デバイス」という用語は、本明細書では、その部品が他の部品と組み合わされるかどうかに無関係に、部品の組合せおよび個々の部品を表すために使用される。例えば、本発明に従った「デバイス」は、電気化学変換アッセンブリすなわち燃料電池、本発明に従った電気化学変換アッセンブリを組み込んだ車両などを含むことができる。
本発明を説明し、かつ定義する目的のために、留意されたいことであるが、「実質的に」という用語は、本明細書では、任意の定量的な比較、値、測定、または他の表現によってもよい固有の不確実性の程度を表現するために使用されることに留意されたい。また、「実質的に」という用語は、本明細書では、定量的な表現が、問題になっている内容の基本的な機能の変化をもたらすことなしに、述べられた参照から変化する可能性がある程度を表現するために使用される。
本発明を詳細に、かつそれの特定の実施形態を参照して説明したので、添付の特許請求の範囲に定義された本発明の態様から逸脱することなしに、修正物および変化物が可能であることは明らかであろう。より具体的には、本発明のいくつかの態様が、本明細書で、好ましいまたは特に有利なように明らかにされたが、本発明が必ずしも本発明のこれらの好ましい態様に限定されないことが企図される。

Claims (42)

  1. 電気化学変換アッセンブリを備えるデバイスであって、前記電気化学変換アッセンブリは複数の電気化学変換電池および複数の導電性双極板を備え、
    前記電気化学変換電池は、第1および第2の反応物供給源と連通するように構成され、
    前記電気化学変換電池の隣接したものは、前記複数の双極板のそれぞれの1つで隔てられ、
    前記双極板は、FeおよびCrを含む合金を含み、
    前記双極板のそれぞれの表面部分は、sp混成炭素‐炭素結合によって主に特徴付けられる黒鉛層を備え、さらに、
    前記双極板のそれぞれの黒鉛層は、前記電気化学変換電池の部分と接触している、デバイス。
  2. 前記黒鉛層は、sp混成炭素‐炭素結合によって実質的に完全に特徴付けられる、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記黒鉛層は、少なくとも約690kPa(100psi)の圧縮の下で約10mΩ‐cm未満の界面接触抵抗によって特徴付けられる、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記黒鉛層は、選ばれた双極板で隔てられた一対の電気化学変換電池のうちの1つと接触するように、前記選ばれた双極板の相対する表面上に形成されている、請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記黒鉛層のそれぞれの1つは、単一黒鉛層を全体で画定する複数の部分黒鉛層を画定している、請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記黒鉛層のそれぞれの1つは、前記双極板合金上に形成された下層の上に形成されている、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記黒鉛層のそれぞれの1つは、約10μm未満の厚さを画定している、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記単一相窒化構造は、前記双極板のそれぞれの1つの厚さの約0.1%から約10.0%を画定している、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記合金は、Ni、Mo、Mn、Si、C、Nおよびこれらの組合せをさらに含む、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記合金は、Fe、Cr、Ni、Mn、Si、およびCを含む、請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記合金は、オーステナイト系ステンレス鋼を含む、請求項1に記載のデバイス。
  12. 前記第1の反応物供給源は、含水素ガスの供給源を含み、前記第2の反応物供給源は、空気の供給源を含む、請求項1に記載のデバイス。
  13. 前記双極板は、前記双極板の相対する導電性表面の間に画定された流れ場を備える、請求項1に記載のデバイス。
  14. 前記電気化学変換電池は、それぞれの膜電極アッセンブリを備える、請求項1に記載のデバイス。
  15. 前記電気化学変換電池は、それぞれの電解膜、ガス拡散層、触媒部品、炭素質部品、導電性部品、およびこれらの組合せを備える、請求項1に記載のデバイス。
  16. 前記デバイスは、前記電気化学変換アッセンブリに含水素ガスを供給する燃料処理システムまたは燃料供給源をさらに備える、請求項1に記載のデバイス。
  17. 前記デバイスは、車両をさらに備え、さらに、
    前記電気化学変換アッセンブリは、前記車両に原動力を少なくとも部分的に供給するように構成されている、請求項1に記載のデバイス。
  18. 電気化学変換アッセンブリを備えるデバイスであって、前記電気化学変換アッセンブリは複数の電気化学変換電池および複数の導電性双極板を備え、
    前記電気化学変換電池は、第1および第2の反応物供給源と連通するように構成され、
    前記電気化学変換電池の隣接したものは、前記複数の双極板のそれぞれの1つで隔てられ、
    前記双極板は、FeおよびCrを含む合金を含み、
    前記双極板のそれぞれの表面部分は、導電性モリブデン・ドープド・酸化インジウム層を含み、さらに、
    前記双極板のそれぞれのドープド・酸化インジウム層は、前記電気化学変換電池の一部分と接触している、デバイス。
  19. 前記酸化インジウム層は、約4重量%未満のモリブデンをドープされている、請求項18に記載のデバイス。
  20. 前記酸化インジウム層は、約2重量%のモリブデンをドープされている、請求項18に記載のデバイス。
  21. 前記ドープド・酸化インジウム層は、選ばれた双極板で隔てられた一対の電気化学変換電池のうちの1つと接触するように、前記選ばれた双極板の相対する表面上に形成されている、請求項18に記載のデバイス。
  22. 前記ドープド・酸化インジウム層は、少なくとも約690kPa(100psi)の圧縮の下で約15mΩ‐cm未満の界面接触抵抗によって特徴付けられる、請求項18に記載のデバイス。
  23. 前記ドープド・酸化インジウム層のそれぞれの1つは、約1.0μmから約3.0μmの厚さを画定している、請求項18に記載のデバイス。
  24. 前記ドープド・酸化インジウム層のそれぞれの1つは、前記双極板のそれぞれの1つの厚さの約0.2%から約2.5%を画定している、請求項18に記載のデバイス。
  25. 前記ドープド・酸化インジウム層は、スパッタ堆積、熱反応性蒸着、パルスレーザ堆積、およびこれらの組合せによって前記双極板上に堆積された材料を含む、請求項18に記載のデバイス。
  26. 電気化学変換アッセンブリを備えるデバイスであって、前記電気化学変換アッセンブリは複数の電気化学変換電池および複数の導電性双極板を備え、
    前記電気化学変換電池は、第1および第2の反応物供給源と連通するように構成され、
    前記電気化学変換電池の隣接したものは、前記複数の双極板のそれぞれの1つで隔てられ、
    前記双極板は、FeおよびCrを含む合金を含み、
    前記双極板のそれぞれの表面部分は、導電性Cr+N層を含み、さらに、
    前記双極板のそれぞれのドープド・酸化インジウム層は、前記電気化学変換電池の一部分と接触している、デバイス。
  27. 前記Cr+N層は、CrNの層を含む、請求項26に記載のデバイス。
  28. 前記Cr+N層は、CrNの層を含む、請求項26に記載のデバイス。
  29. 前記Cr+N層は、固溶体のCrとNの層を含む、請求項26に記載のデバイス。
  30. 前記Cr+N層は、選ばれた双極板で隔てられた一対の電気化学変換電池のうちの1つと接触するように、前記選ばれた双極板の相対する表面上に形成されている、請求項26に記載のデバイス。
  31. 前記Cr+N層は、少なくとも約690kPa(100psi)の圧縮の下で約45mΩ‐cm未満の界面接触抵抗によって特徴付けられる、請求項26に記載のデバイス。
  32. 前記Cr+N層のそれぞれの1つは、約1.0μmから約2.5μmの厚さを画定している、請求項26に記載のデバイス。
  33. 前記ドープド・酸化インジウム層のそれぞれの1つは、前記双極板のそれぞれの1つの厚さの約0.2%から約2.5%を画定している、請求項26に記載のデバイス。
  34. 前記Cr+N層は、マグネトロンスパッタリングによって前記双極板上に堆積された材料を含む、請求項26に記載のデバイス。
  35. 電気化学変換アッセンブリを備えるデバイスであって、前記電気化学変換アッセンブリは複数の電気化学変換電池および複数の導電性双極板を備え、
    前記電気化学変換電池は、第1および第2の反応物供給源と連通するように構成され、
    前記電気化学変換電池の隣接したものは、前記複数の双極板のそれぞれの1つで隔てられ、
    前記双極板は、FeおよびCrを含む合金を含み、
    前記双極板のそれぞれの表面部分は、導電性MoSi層を含み、さらに、
    前記双極板のそれぞれのMoSi層は、前記電気化学変換電池の一部分と接触している、デバイス
  36. 前記MoSi層は、選ばれた双極板で隔てられた一対の電気化学変換電池のうちの1つと接触するように、前記選ばれた双極板の相対する表面上に形成されている、請求項35に記載のデバイス。
  37. 前記MoSi層は、少なくとも約690kPa(100psi)の圧縮の下で約40mΩ‐cm未満の界面接触抵抗によって特徴付けられる、請求項35に記載のデバイス。
  38. 前記MoSi層のそれぞれの1つは、約1μmから約2μmの厚さを画定している、請求項35に記載のデバイス。
  39. 前記双極板のそれぞれの1つは、約500μm未満の厚さによって特徴付けられ、
    前記MoSi層のそれぞれの1つは、約1μmから約2μmの厚さを画定している、請求項35に記載のデバイス。
  40. 前記MoSi層のそれぞれの1つは、前記双極板のそれぞれの1つの厚さの約0.2%から約2.0%を画定している、請求項35に記載のデバイス。
  41. 前記MoSi層は、スパッタ堆積によって前記双極板上に堆積された材料を含む、請求項35に記載のデバイス。
  42. 前記MoSi層は、基板バイアススパッタ堆積によって前記双極板上に堆積された材料を含む、請求項35に記載のデバイス。
JP2013010162A 2005-07-12 2013-01-23 被覆鋼双極板 Expired - Fee Related JP5579883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/180,835 US7771858B2 (en) 2005-07-12 2005-07-12 Coated steel bipolar plates
US11/180,835 2005-07-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521416A Division JP5628478B2 (ja) 2005-07-12 2006-06-27 被覆鋼双極板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138011A true JP2013138011A (ja) 2013-07-11
JP5579883B2 JP5579883B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=37637677

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521416A Expired - Fee Related JP5628478B2 (ja) 2005-07-12 2006-06-27 被覆鋼双極板
JP2013010162A Expired - Fee Related JP5579883B2 (ja) 2005-07-12 2013-01-23 被覆鋼双極板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521416A Expired - Fee Related JP5628478B2 (ja) 2005-07-12 2006-06-27 被覆鋼双極板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7771858B2 (ja)
JP (2) JP5628478B2 (ja)
CN (2) CN102496729B (ja)
DE (1) DE112006001829B4 (ja)
WO (1) WO2007008401A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435484B2 (ja) 2021-01-12 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ、及び、燃料電池スタック

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060134501A1 (en) * 2004-11-25 2006-06-22 Lee Jong-Ki Separator for fuel cell, method for preparing the same, and fuel cell stack comprising the same
EA200900182A1 (ru) * 2006-07-13 2009-06-30 Тиэр Коутингз Лимитед Устройство для нанесения покрытий и способ нанесения покрытий
US8900771B2 (en) * 2006-08-17 2014-12-02 GM Global Technology Operations LLC Non-noble metal inexpensive conductive coatings for fuel cell bipolar plates
JP5059448B2 (ja) * 2007-02-28 2012-10-24 三菱電機株式会社 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
US7914948B2 (en) * 2008-04-29 2011-03-29 Hyundai Motor Company Metallic bipolar plate for fuel cell and method for forming surface layer of the same
US9356281B2 (en) * 2008-05-20 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Intercalation electrode based on ordered graphene planes
US8492053B2 (en) * 2008-07-29 2013-07-23 GM Global Technology Operations LLC Surface treated carbon coatings for flow field plates
CN101609898B (zh) * 2009-07-27 2011-05-11 武汉理工大学 具有憎水性的金属基燃料电池双极板的制备方法
KR101242986B1 (ko) * 2010-03-22 2013-03-12 현대하이스코 주식회사 연료전지용 금속 분리판 제조 방법
CN102468494B (zh) * 2010-10-29 2016-02-10 新奥科技发展有限公司 一种全钒液流电池电极及其制备方法,以及全钒液流电池
CN102306804B (zh) * 2011-08-16 2014-11-05 上海交通大学 用于质子交换膜燃料电池双极板的高sp2杂化致密碳镀层及其制备方法
US20140227631A1 (en) * 2013-02-09 2014-08-14 Youngha JUN Method for manufacturing corrosion resistant and conductive nano carbon coating layer and fuel cell bipolar plate thereby using stainless steel substrate
EP2738858A1 (en) 2013-09-24 2014-06-04 Topsoe Energy Conversion & Storage A/S Co-deposition and cathodic precipitation of oxides in Solid Oxide Cell stack element
CN110212212A (zh) * 2019-07-02 2019-09-06 大连交通大学 一种金属板单面与石墨复合的双极板及制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217611A (ja) * 2001-11-19 2003-07-31 Ntn Corp 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716086A (en) * 1984-12-19 1987-12-29 Ppg Industries, Inc. Protective overcoat for low emissivity coated article
US5496655A (en) * 1994-10-12 1996-03-05 Lockheed Idaho Technologies Company Catalytic bipolar interconnection plate for use in a fuel cell
US5863671A (en) 1994-10-12 1999-01-26 H Power Corporation Plastic platelet fuel cells employing integrated fluid management
US6726993B2 (en) 1997-12-02 2004-04-27 Teer Coatings Limited Carbon coatings, method and apparatus for applying them, and articles bearing such coatings
JP4707786B2 (ja) * 1998-05-07 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータの製造方法
US20020122980A1 (en) 1998-05-19 2002-09-05 Fleischer Niles A. Electrochemical cell with a non-liquid electrolyte
KR100361548B1 (ko) * 1999-04-19 2002-11-21 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 고체고분자형 연료전지용 스텐레스 강재
US6864007B1 (en) * 1999-10-08 2005-03-08 Hybrid Power Generation Systems, Llc Corrosion resistant coated fuel cell plate with graphite protective barrier and method of making the same
DE10017200A1 (de) 2000-04-06 2001-10-18 Dornier Gmbh Elektrisch leitende Mehrfachschichtung für bipolare Platten in Brennstoffzellen
JP2001357859A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Riken Corp 燃料電池用セパレータ
DE10058337A1 (de) 2000-11-24 2002-05-29 Gen Motors Corp Blechprodukt, Platte für eine Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2003268567A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Cable Ltd 導電材被覆耐食性金属材料
JP4147925B2 (ja) 2002-12-04 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータ
CN1186837C (zh) * 2002-12-17 2005-01-26 上海大学 质子交换膜燃料电池金属双极板
JP2004235091A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Showa Denko Kk 導電性かつ高耐食性の複合金属材料及びその製造方法並びに燃料電池
US7462774B2 (en) * 2003-05-21 2008-12-09 Nanosolar, Inc. Photovoltaic devices fabricated from insulating nanostructured template
JP2005002411A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd セパレータ用耐食金属クラッド材料及びその製造方法
AU2003304337A1 (en) 2003-07-10 2005-01-28 Seoul National University Industry Foundation Nanostructured carbon materials having good crystallinity and large surface area suitable for electrodes, and method for synthesizing the same using catalytic graphitization of polymeric carbon precursors
US7396559B2 (en) 2003-08-11 2008-07-08 General Motors Corporation Method of making an electrically conductive element for use in a fuel cell
JP2005093172A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Steel Corp 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
US20050100774A1 (en) 2003-11-07 2005-05-12 Abd Elhamid Mahmoud H. Novel electrical contact element for a fuel cell
JP5403642B2 (ja) * 2003-11-07 2014-01-29 大同特殊鋼株式会社 耐食性導電部材
JP2007165275A (ja) * 2005-04-28 2007-06-28 Kurimoto Ltd セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217611A (ja) * 2001-11-19 2003-07-31 Ntn Corp 燃料電池用セパレータおよび燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435484B2 (ja) 2021-01-12 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ、及び、燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006001829T5 (de) 2008-05-21
CN101258624B (zh) 2012-01-04
DE112006001829B4 (de) 2022-01-27
US20070015029A1 (en) 2007-01-18
JP5579883B2 (ja) 2014-08-27
US7771858B2 (en) 2010-08-10
JP5628478B2 (ja) 2014-11-19
CN101258624A (zh) 2008-09-03
CN102496729B (zh) 2014-10-29
JP2009501422A (ja) 2009-01-15
CN102496729A (zh) 2012-06-13
WO2007008401A3 (en) 2007-10-11
WO2007008401A2 (en) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579883B2 (ja) 被覆鋼双極板
Asri et al. Coating of stainless steel and titanium bipolar plates for anticorrosion in PEMFC: A review
Wu et al. A review of modified metal bipolar plates for proton exchange membrane fuel cells
JP4638731B2 (ja) 導電性の流体分配要素、該導電性の流体分配要素を製造するための方法及び燃料電池
KR100791274B1 (ko) 금속층/금속질화물층과 금속산질화물층을 포함하는 연료전지용 스테인리스
CN100530765C (zh) 质子交换膜燃料电池中的双极板的低接触电阻连结方法
EP2369668B1 (en) Metal separator for fuel cell and method of manufacturing the same
CN105895927B (zh) 用于pemfc的包括自由基捕获剂的耐腐蚀金属双极板
JP5226302B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5234711B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
CN103484910B (zh) 在燃料电池双极板上沉积耐久性薄金涂层的方法
Stein et al. Challenges and perspectives of metal‐based proton exchange membrane's bipolar plates: exploring durability and longevity
JP2006156386A (ja) 燃料電池用金属セパレータ及びその製造方法とこれを含む燃料電池スタック
JP2009501422A5 (ja)
JP2007165275A (ja) セパレータ、それを用いた固体高分子型燃料電池およびそのセパレータの製造方法
CN101887974A (zh) 用于燃料电池的具有低接触电阻涂层的不锈钢双极板
JP2005093172A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JPH11162478A (ja) 燃料電池用セパレータ
US8323851B2 (en) Non-permeable low contact resistance shim for composite fuel cell stacks
JP2005142163A (ja) 燃料電池用の電気接触エレメント
US7687177B2 (en) Nitrided bipolar plates
WO2009118991A1 (en) Fuel cell separator
JP2008513952A5 (ja)
KR20060058370A (ko) 연료전지용 금속 세퍼레이터 및 그 제조방법과 이를포함하는 연료전지
KR100867819B1 (ko) 연료전지용 금속분리판의 표면층 및 이의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees