JP2005142163A - 燃料電池用の電気接触エレメント - Google Patents

燃料電池用の電気接触エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2005142163A
JP2005142163A JP2004323168A JP2004323168A JP2005142163A JP 2005142163 A JP2005142163 A JP 2005142163A JP 2004323168 A JP2004323168 A JP 2004323168A JP 2004323168 A JP2004323168 A JP 2004323168A JP 2005142163 A JP2005142163 A JP 2005142163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
fluid distribution
metal
assembly
metallized region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004323168A
Other languages
English (en)
Inventor
Elhamid Mahmoud H Abd
モハマウド・エイチ・アビド・エルハミッド
Gayatri Vyas
ガヤトリー・ビアス
Mark F Mathias
マーク・エフ・マティアス
Youssef M Mikhail
ヨーゼフ・エム・ミカイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2005142163A publication Critical patent/JP2005142163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 導電性金属基材及び導電性非金属多孔質媒質層を含む、燃料電池で使用するための導電性流体分配エレメントを提供する。
【解決手段】 導電性非金属多孔質媒質は、一つ又はそれ以上の金属化領域の、表面に沿って付着させた導電性金属を含む。金属化領域は、金属基材と流体分配媒質との間の接触領域での導電性を改善する。
【選択図】
図1

Description

本発明は、燃料電池に関し、更に詳細にはこのような燃料電池用の導電性流体分配エレメント及びその製造に関する。
電気自動車及び他の用途用の動力源として燃料電池が提案されてきた。一つの公知の燃料電池はPEM(即ち陽子交換膜)燃料電池であり、この燃料電池は、一方の面にアノードを有し且つ反対側の面にカソードを有する薄く中実のポリマー膜電極を備えた、いわゆるMEA(「膜電極アッセンブリ(膜電極接合体)」)を含む。アノード及びカソードは、代表的には、微細な炭素粒子と、これらの炭素粒子の内面及び外面上に支持された非常に微細な触媒粒子と、触媒粒子及び炭素粒子と混合したプロトン導電性材料(導陽子材料)とを備えている。MEAは、ガス拡散媒質層と、一対の導電性接触エレメントとの間に挟まれている。一対の導電性接触エレメントは、アノード及びカソード用の集電器として役立つ。一対の導電性接触エレメントには、燃料電池のガス状反応体(即ち、H及びO/空気)をアノード及びカソードの夫々の表面に亘って分配するための適当なチャンネル及び開口部を設けるようにしてもよい。
双極PEM燃料電池は、互いに電気的に直列に積み重ねられた複数のMEAを含む。これらのMEAは、双極プレート即ち隔壁又は隔膜として既知の不透過性導電性接触エレメントによって、互いに分離されている。双極プレートは二つの作用面を有する。一方の作用面は、一方のセルのアノードと向き合っており、他方の作用面は、スタックの次の隣接したセルのカソードと向き合っており、隣接したセル間で電流を電気的に導く。スタックの両端の接触エレメントは末端のセルだけと接触しており、端プレートと呼ばれる。
電気接触エレメントは、多くの場合、導電性の金属材料から形成されている。H及びO/空気PEM燃料電池の環境では、双極プレート及び他の接触エレメント(例えば、端プレート)は、強酸性溶液(pH3−5)と常に接触しており、強酸化性環境で作動し、最大約+1V(通常の水素電極の場合)まで分極する。接触エレメントのカソード側は加圧空気に露呈されており、アノード側は超大気圧の水素に露呈されている。残念なことに、多くの金属はPEM燃料電池の過酷な環境で腐蝕を受けやすく、こうした金属から形成された接触エレメントは、溶解する(例えばアルミニウムの場合)か、或いは、電気抵抗が高い酸化絶縁層を表面上に形成し(例えばチタニウムやステンレス鋼の場合)、燃料電池の内部抵抗を高くし、その性能を低下させる。更に、ガス分配媒質を通って接触エレメントまでの導電性を維持することは、各燃料電池からの電流を維持する上で非常に重要である。
かくして、導電性を維持し、燃料電池の過酷な環境に抵抗し、燃料電池の全体としての作動効率を向上する導電性エレメントを提供する必要がある。
本発明は、導電性金属基材と、この導電性金属基材に面する表面を持つ導電性非金属多孔質媒質層とを備えた燃料電池で使用するための導電性流体分配エレメントを提供することである。一つ又はそれ以上の金属化領域を、前記導電性非金属多孔質媒質層の表面上に形成する。各金属化領域は、導電性金属を含む。導電性金属基材は、前記層と前記導電性金属基材との間に導電路(導電性の経路)を形成するため、前記金属化領域と接触した状態で配置される。
本発明の別の好ましい実施例では、燃料電池で使用するためのアッセンブリは、主面を持つ導電性金属基材と、第1表面及び第2表面を持つ導電性多孔質流体分配媒質層であって、前記第1表面は、前記主面と電気的に接触しており、前記第2表面は、膜電極アッセンブリと対面した前記導電性多孔質流体分配媒質層と、前記層の前記第1表面及び前記第2表面に設けられた、一つ又はそれ以上の金属化領域とを備えており、前記各金属化領域は、導電性金属を含んでいる。前記金属基材を横切って前記金属化領域を通った前記層までの電気接触抵抗は、同様の金属基材及び金属化領域がない同様の流体分配媒質層を横切る比較接触抵抗よりも低い。
他の好ましい変形例は、燃料電池用の導電性流体分配エレメントを備えている。このエレメントは、炭素を含有する導電性多孔質媒質層と、この層の表面に沿って設けられた一つ又はそれ以上の超薄金属化領域とを備えており、前記一つ又はそれ以上の金属化領域は、導電性金属を備えている。
本発明の他の好ましい実施例は、燃料電池用の導電性エレメントの製造方法を備えており、前記製造方法は、導電性多孔質媒質の表面に導電性金属を付着させ、これによって、超薄の厚さを持つ一つ又はそれ以上の金属化領域を形成する工程を備えている。金属化領域を持つ前記表面は、金属製導電性基材と隣接して位置決めされる。前記基材を、金属化領域を持つ前記表面と接触させ、これによって、前記基材と前記多孔質媒質との間に導電路を形成する。
本発明のこの他の適用分野は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。詳細な説明及び特定の例は、本発明の好ましい実施例を示すけれども、単なる例示であって、本発明の範囲を限定しようとするものではないということは理解されるべきである。
本発明は、詳細な説明及び添付図面から更に完全に理解されるであろう。
好ましい実施例の以下の説明は単なる例であって、本発明、その用途、又は使用を限定しようとするものではない。
図1は、2セル双極燃料電池スタック2を示す。2セル双極燃料電池スタック2は、一対の膜電極アッセンブリ(MEA)4及び6を有する。一対の膜電極アッセンブリ(MEA)4及び6は、下文において双極プレート8と呼ぶ導電性流体分配エレメント8によって互いから分離されている。MEA4及び6と双極プレート8は、ステンレス鋼製のクランププレート即ち端プレート10及び12の間で、また、端接触エレメント14及び16の間で、互いに積み重ねられている。端接触エレメント14、16並びに双極プレート8の両作用面には、燃料ガス及び酸化体ガス(即ちH及びO)をMEA4及び6に分配するため、複数の溝即ちチャンネル18、20、22、及び24が夫々設けられている。非導電性ガスケット26、28、30、及び32が、燃料電池スタックの幾つかの構成要素間に、シール及び電気絶縁を提供する。ガス透過性材料は、代表的には、炭素/グラファイト拡散紙34、36、38、及び40であり、これらはMEA4及び6の電極面に押し付けられる。端接触エレメント14及び16は、炭素/グラファイト拡散紙34及び40に夫々押し付けられる。一方、双極プレート8は、MEA4のアノード面の炭素/グラファイト拡散紙36と、MEA6のカソード面の炭素/グラファイト拡散紙38とに押し付けられる。酸素が、貯蔵タンク46から適当な供給配管42を介して燃料電池スタックのカソード側に供給される。一方、水素が、貯蔵タンク48から適当な供給配管44を介して燃料電池スタックのアノード側に供給される。別の態様では、コンプレッサー又はブロワーを使用して、周囲空気をカソード側に酸素源として供給してもよく、水素をメタノール又はガソリンの改質器等からアノードに供給してもよい。MEA4及び6のH側及びO側の用の排気配管(図示せず)もまた設けるようにしてもよい。液体クーラントを双極プレート8及び端プレート14及び16に供給するため、追加の配管50、52、54が設けられている。クーラントを双極プレート8及び端プレート14及び16から排出するための適当な配管もまた設けられているが、これは図示していない。
図2は、本発明の第1実施例に従って使用できる例示の双極プレート56の分解図である。この双極プレート56は、金属製の第1外シート58と、金属製の第2外シート60と、金属製第1外シート58と金属製第2外シート60との間に配置された金属製の内部スペーサシート62とを備えている。金属製の第1外シート58及び第2外シート60は、できるだけ薄く形成されており、スタンピング(型打ちなど)によって又はシートメタル(薄板金)に形を与える(賦形する)ための任意の他の従来のプロセスによって形成できる。第1外シート58は、その外側に、膜電極アッセンブリ(図示せず)に向かい合う第1作用面59を有する。この第1作用面59は、流れ場(flow field)57を提供するように形成されている。流れ場57は、複数のランド(領域)64によって形成されている。複数のランド64の間には、「流れ場」を構成する複数の溝66が形成されている。燃料電池の反応体ガス(即ちH又はO)が、「流れ場」を通って曲がりくねった経路を双極プレートの一方の側68から他方の側70まで流れる。燃料電池の組み立てが完了したとき、ランド64は、多孔質材料即ち炭素/グラファイト紙36又は38に押し付けられ、さらに、これらがMEA4及び6に押し付けられる。簡略化を図るため、図2には複数のランド及び複数の溝からなるアレイ(配列)が二つしか示してない。実際には、ランド及び溝は、炭素/グラファイト紙36、38と係合する金属製シート58、60の外面全体に亘って設けられている。反応体ガスは、燃料電池の一方の側68に沿って設けられたマニホールド72から溝66に供給され、燃料電池の反対側70と隣接して設けられた別のマニホールド74を通って出る。
図3に最もよく示してあるように、第1外シート58の下側には、複数の隆起部76が設けられている。これらの隆起部は、その間に複数のチャンネル78を形成している。燃料電池の作動中、これらのチャンネル78をクーラントが通過する。図3に示すように、クーラントチャンネル78は各ランド64の下にあり、反応体ガス溝66の下に各隆起部76がある。別の態様では、第1外シート58を平らにすることができ、流れ場が別のシート材料に形成されていてもよい。金属製の第2外シート60は、第1外シート58と同様である。第2外シート60の内面61を図2に示す。これに関し、複数の隆起部80が示されている。隆起部80の間には、複数のチャンネル82が形成されている。これらのチャンネル82を通って、クーラントが、双極プレートの一方の側69から他方の側71まで流れる。第1外シート58と同様に、図3に最もよく示すように、第2外シート60の外側に作用面63が設けられている。第2外シート60は、流れ場65を提供するように形成されている。流れ場65は、複数のランド84によって形成されている。これらのランドは84には、複数の溝86が形成されており、複数の溝86が、反応体ガスが通過する流れ場65を構成する。
金属製の内部スペーサシート62は、第1外シート58及び第2外シート60と隣接してこれらのシート間に位置決めされている。スペーサシート62には、複数の穴88が設けられており、これによって、クーラントが、シート60のチャンネル82とシート58のチャンネル78との間を流れることができる。それよって、層状境界層が破壊され、乱流が発生し、第1外シート58の内面90と第2外シート60の内面92との熱交換を高めることができる。かくして、チャンネル78及び82は、第1外シート58及び第2外シート60が形成する内部容積に、クーラント流れ場を夫々形成する。別の実施例(図示せず)は、二つの型打ちプレートを備えており、該二つの型打ちプレートを接合プロセスによって互いに接合して、内部クーラント流れ場を形成することができる。
図4では、膜電極アッセンブリ100(MEA)は、膜102を備えており、膜102は、アノード104とカソード106との間に挟まれている。アノード104とカソード106は、「拡散媒質」即ち多孔質流体分配媒質107として周知の導電性材料によって境界付けられている(すなわち、かかる周知の導電性材料と接している)。多孔質媒質107は、二つの電流コレクタセパレータープレート基材113、115とMEA100との間に配置されており、(1)ガス状反応体を、電流コレクタ113、115のランド131間で及びそのランド131の下で、MEA100の全面に亘って分配する役割を果たし、また、(2)MEA100から電流を集める役割を果たしている。第1の流体分配媒質層108が、アノード104と隣接しており、第2流体分配媒質層110が、カソード106と隣接している。第1セパレータープレート表面又は基材(例えば双極プレート)112が、第1流体分配媒質層108と接触しており、第2セパレータープレート表面114が、第2流体分配媒質層110と接触している。本発明によれば、流体分配媒質107と第1及び第2の基材113、115は、導電性材料で形成されていることが好ましく、また、流体分配媒質107と第1及び第2の基材113、115との間は、一つ又はそれ以上の電気接触領域116で、電気的に接触させるのが好ましい。電気接触領域116では、導電性経路(導電路)が、基材シート(113又は115)と、対応する多孔質媒質(108又は110)との間に、形成されている。
セパレータープレート基材113、115用の好ましい構成材料には、例えばステンレス鋼、アルミニウム、及びチタニウム等の導電性金属が含まれる。セパレータープレート基材113、115用の最も好ましい構成材料は、燃料電池で高い耐蝕性を示す高品質のステンレス鋼、例えば316L、317L、256SMO、276合金、及び904L合金である。
本発明によれば、多孔質流体分配媒質107は、導電性非金属組成物を備えている。流体分配媒質107の第1の外面117は、基材シート113と接触する第1の流体分配媒質層108の表面と、基材シート115と接触する第2の流体分配媒質層110の表面とを参照している。流体分配媒質108、110の第2の外面118は、MEA100に対して露呈している。
流体分配媒質107は、好ましくは高度に多孔質(即ち約60%乃至80%)であり、流体分配媒質108、110の本体121内に複数の小孔120が形成されている。これらの複数の小孔120は、複数の内部小孔122と、複数の外部小孔124とを備えており、これらの小孔は、互いに開放し、流体分配媒質107の第1外面117から第2外面118まで延びる本体121を通って延びる連続した流路即ちチャンネル126を形成する。内部小孔122は、流体分配媒質の大部分内に配置されており、外部小孔124は、拡散エレメント表面で終わっている。ここで使用されているように、「小孔」という用語は、様々な大きさの小孔を参照しており、該小孔として、例えば、特段の表示がない場合には、「マクロポア(macropore)」(直径が50nmよりも大きい小孔)、「メゾポア(mesopore:中間細孔)」(直径が2nm乃至50nmの小孔)、及び「マイクロポア(micropore)」(直径が2nmよりも小さい小孔)が挙げられる。「孔径」という用語は、小孔の内径及び外径の両方を含む平均値である。平均孔径は、約2μmよりも大きくて約30μmよりも小さい半径と等しいことが望ましい。これら小孔の開口部が、流体分配媒質層(例えば108、110)の本体121内に配置されている場合には、これらの開口部の表面を内面128又は媒質内部と呼ぶ。
本発明によれば、好ましい非金属導電性流体分配媒質107は炭素でできている。このような流体分配媒質は、当該技術分野で周知であり、好ましくはカーボンファイバ又はグラファイトを備えている。多孔質流体分配媒質107は、紙、織布、不織布、ファイバ、又はフォームとして製造される。一つのこのような公知の多孔質流体分配媒質107は、多孔度が約70容量%で非圧縮厚さが約0.17mmのグラファイト紙を備えている。これは、トーレ社(Toray Company)からトーレTGPH−060の商標で市場で入手できる。反応体流体は、第1及び第2の多孔質媒質層108、110内の流体流れチャンネル126を介してMEA100に送出され、ここで電気化学的反応が発生し、電流を発生する。
接触領域116の導電性の経路(導電路)を介した電気的接触は、接触するエレメントの表面の界面での相対的電気接触抵抗で決まる。非金属流体分配媒質107は、燃料電池環境における耐蝕性、強度、物理的丈夫さという点で好ましく、また、体電気抵抗(bulk electrical resistance:バルク電気抵抗)が低いという点で好ましい。しかしながら、金属製の基材113、115と非金属流体分配媒質107との間の界面では、夫々の材料が異なるために界面での電気接触抵抗が高くなる可能性がある。このような界面における金属と非金属材料との間の分子相互作用は、夫々の表面エネルギと他の分子的及び物理的相互作用とが異なるため、接触抵抗を高くする可能性があると、考えられる。かくして、本発明の一つの特徴は、多孔質非金属流体分配媒質107の小孔120の外面を構成する材料の表面に沿って導電性金属を被覆し、これによって、金属化領域130を形成することである。金属化領域130は、金属製の基材113、115と向かい合う(又は対面する)第1の外面117に沿って形成される。金属化領域130は、第1外面117のところで流体分配媒質層107と一体化している。これは、金属コーティングや金属化領域を備えていない流体分配媒質層と比較した場合に、接触抵抗を大幅に減少する。本発明の導電性エレメントの接触抵抗は、30mΩ−cmよりも小さいことが好ましく、15mΩ−cmよりも小さいことがさらに好ましい。本発明の作動態様に限定されないけれども、流体分配媒質107の接触面117の導電性金属化領域130は、対応する同様の分子特性及び物理的特性(例えば表面エネルギ)を持つ同様の材料(即ち金属)を接触させることによって、改善された電気界面を接触領域116のところに提供するものと考えられる。更に、多孔質流体分配媒質107に設けられた金属化領域130は、セパレータープレート基材113、115の流れ場形体のランド131と関連した別個の不連続接触領域116に電流が近づくとき、電流分布を媒質107の本体121に亘って更に一様に(又は均等に)するものと考えられる。
本発明による一つの好ましい実施例では、金属化領域130は、流体分配媒質107の外面117に沿って付着又は塗布される。金属化領域130の厚さは、80nmよりも薄く、好ましくは50nmよりも薄く、最も好ましくは約2nm乃至約10nmの間である。かくして、本発明による特定の好ましい実施例では、金属化領域130の厚さは、コーティング130に選択された金属の2つの原子モノレイヤー(two atomic monolayers:単原子層が2つ重なったもの)の深さよりも小さいか或いは等しい。金属化領域に付着させた「超薄」導電性金属層の厚さは、概ね、約40nmよりも薄い厚さであり、最も好ましくは15nmよりも薄い。導電性の金属化領域130によって、更に、外部小孔124の表面及び内部小孔122の表面128をコーティングすることが好ましい。また、導電性の金属化領域130は、流体分配媒質107の本体121内に少なくとも約2nm乃至約10nmの深さで延びていることが好ましい。金属化領域130は、導電性であり、耐酸化性であり、耐酸性であるのが好ましい。特定の好ましい実施例では、金属化領域を形成する導電性金属は、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、イリジウム(Ir)、プラチナ(Pt)、及びオスミウム(Os)からなる群から選択された貴金属を備えている。金属化領域130用の他の好ましい金属としては、クロム(Cr)又は窒化クロム(CrN)等のCrの化合物を備えた金属が挙げられる。金属化領域130用の最も好ましい金属には、金(Au)が含まれる。当業者には理解されるであろうが、導電性金属組成物には、上掲の金属の混合物が含まれる。
図5に示す本発明の一つの別の好ましい実施例では、多孔質媒質107の別個の(不連続の)金属化領域130aが、外面117の導電性領域と対応し、非金属化領域133が非導電性領域と対応する。導電性領域は、ランド131と接触する領域であって、接触領域116のところに導電路(導電性経路)を形成する領域を有している。図4に示す他の好ましい実施例では、金属化領域130は、外面117の全面を覆っており、これにより、多孔質媒質107の本体121内への電流分布が更に均等又は一様になる。導電性接触領域116と対応する別個の金属化領域130aを持つ実施例では、外面117の非導電性領域及び非金属化領域は、導電性金属を付着又は塗布する間、覆われており、即ちマスキングが施されている。マスクは、基材に適用され且つコーティング中に安定した状態のままとなる任意の材料とすることができる。多くの場合、マスク材料は、付着プロセス中にマスクに付着した金属の回収及びリサイクルを可能にするように選択され、これらの材料は当該技術分野で周知である。本発明に適した好ましいマスク材料としては、例えば、ステンレス鋼やチタニウム等の金属、又はシリコン及びアルミナをベースとしたセラミックスが挙げられる。
様々な付着方法を使用して、流体分配媒質107の金属化領域130を形成する導電性金属組成物を付着又は塗布することができる。金属化領域130の導電性金属を流体分配多孔質媒質107に付着させる一つの好ましい付着方法を、以下に図6を参照して説明する。導電性金属を基材に付着させるため、イオン補助物理蒸着法(PVD)を使用する。
図6には、金属化領域130の導電性金属組成物を適用するイオン補助PVD装置136が示してある。装置136は、付着チャンバ138と、金属コーティングを付着するための二つの電子銃A及びBとを含む。装置136は、更に、装置136を超高真空で作動できるターボポンプを含む。先ず最初に、導電性金属でコーティングされるべき基材を、「ロードロック(load−lock)」チャンバ137に置く。ロードロックチャンバ137では、圧力が約1.3×10−3Pa乃至1.3×10−4Pa(約10−5Torr乃至10−6Torr)に保たれている。次いで、基材を付着チャンバ138に移送する。基材がチャンバ138内に置かれた後、圧力を約1.3×10−7Pa(10−9Torr)まで下げる。チャンバ内の第1坩堝140には、蒸着されるべき金属が入っている。金属又は貴金属の組み合わせを蒸着させようとする場合には、第2坩堝142によって第2金属を保持する。例えば、第1坩堝140には、第1層として付着される第1金属(例えばチタン)が入っており、第2坩堝142には、第1層上に付着させて第2層を形成する第2金属(例えば金)が入っている。利用できる別のオプションとして、金属の組み合わせを同時に付着(蒸着)することもできる。貴金属は、基材に0.10nm/sの速度で80nmより薄い厚さまで付着される。これは、当該技術分野で公知の厚さモニターによって観察される。金属化領域130は、80nmよりも小さい(好ましくは40nmよりも薄い、最も好ましくは約2nm乃至約10nmの)極めて薄い厚さで、基材に付着させた導電性金属を含めることができる。金属化領域130の厚さが少なくとも約2nmである場合には、付着量又は塗布量は0.02mg/cmであることが好ましい。本プロセスでは、非常に薄い層(すなわち、10nmないし20nm程度の極めて薄い層)だけコーティングでき、これによって、表面を良好に覆う比較的均等又は一様で付着性が良好な被覆が得られる。かくして、イオン補助PVDを使用することにより、導電性金属を基材に非常に滑らかに均等又は一様に及び薄い層で付着させることができる。
本発明に適した別の好ましいPVD法は、マグネトロンスパッタリングである。マグネトロンスパッタリングでは、基材を帯電させた状態で、アルゴンイオン雰囲気中で金属ターゲット(金属化領域130用の導電性金属)にスパッターガンで衝撃が加えられる。スパッターガンは、金属粒子及びアルゴンイオンのプラズマを形成し、このプラズマを運動量によって移送し、基材をコーティングする。本発明による金属コーティング130の他の好ましい付着又は塗布方法としては、電子ビーム蒸着法(electron beam evaporation)が挙げられる。この方法では、基材を真空チャンバ(約1.3×10−1Pa乃至1.3×10−2Pa、すなわち約10−3Torr乃至10−4Torr)に入れ、荷電粒子ビーム(例えば、電子ビーム)によって金属蒸着体を加熱し、気化させ、次いで、目標の基材上で凝結又は凝縮する。金属化領域130の導電性金属は、電気めっき(例えば電着)、無電解めっき、パルス・レーザー・デポジション法(Pulse Laser Deposition;PLD)によっても付着させることができる。
本発明による好ましい実施例は、金属化領域130を持つ多孔質媒質107により、セパレータープレート基材113、115に亘って、低い接触抵抗を提供する。更に、本発明による導電性エレメントは、本発明の導電性エレメントに組み込む前に、金属製のセパレータープレート基材113、115から不動態層(即ち金属酸化物層)を接触面132に沿って除去することを必要としない。一般的には、酸化物層を持ち、この酸化物層が非金属流体分配層(金属化領域130がない)と接触する金属基材113、115は、許容不能の高い電気接触抵抗を形成する。かくして、従来技術の酸化物層除去方法には、カソード電解質クリーニング、機械的な研磨、アルカリ性クリーナーを用いた基材の洗浄、及び酸溶液又は酸洗い廃液によるエッチングを含む様々な方法が含まれる。本発明によれば、金属セパレータープレート113、115の接触面132から金属酸化物を除去する必要がない。
かくして、本発明の一つの好ましい特徴は、ステンレス鋼を備えたセパレーターエレメント基材113、115を用いることを含み、この場合、基材面113、115の接触面132から不動態層を徹底的に除去する必要がない。多孔質媒質107に金属化領域コーティング130を設け、接触領域116の界面における導電性を向上させることより、接触表面に酸化物層が自然に発生したセパレーターエレメント基材113、115の金属を使用できる。従って、本発明は、金属基材113、115の接触面132から金属酸化物を除去する費用と時間がかかる予備処理工程をなくす。更に、上文中に論じた高品質のステンレス鋼は耐蝕性が高く、及びかくして、燃料電池内の腐食性環境に耐える性能を備えているため、保護処理を施すことなく使用できる。
本発明は、更に、導電性保護コーティングを施したセパレータープレートエレメント基材113、115で使用するのに適している。前記導電性保護コーティングは、その下側の金属基材113、115に耐蝕性を提供する。このようなコーティングは、耐酸化性であり且つ耐蝕性の貴金属(例えば、Au、Ag、Pt、Pd、Ru、Rh、Ir、Os及びこれらの混合物)コーティング層130、又は耐蝕性導電性ポリマー母材を備えることができる。前記耐蝕性導電性ポリマー母材は、当該技術分野で公知のように、概ね、耐酸化性ポリマーが、導電性耐蝕性粒子からなる母材中に分散されて構成されている。前記保護コーティングの抵抗率は、好ましくは、約50μΩ−cmよりも小さくなっている。また、前記保護コーティングでは、耐酸化性で酸不溶解性の複数の導電性粒子(即ち約50μmよりも小さい)が耐酸性耐酸化性ポリマー母材に分散している。そこでは、前記ポリマーが、前記粒子を互いに結び付け、互いに結び付けられた前記粒子を金属基材113、115の表面132上に保持する。前記導電性保護コーティングは、抵抗を約50μΩ−cm以下にするため、十分に導電性の充填剤粒子を含み、厚さは、該コーティングの組成、抵抗、及び一体性に応じて、約5μm乃至約75μmである。下側の金属基材を腐食材の浸透から保護する不透過性コーティングを製造する上で架橋ポリマーが好ましい。
好ましくは、前記導電性充填剤粒子は、金と、プラチナと、グラファイトと、炭素と、ニッケルと、導電性金属のホウ化物、窒化物、及び炭化物(例えば、窒化チタニウム、炭化チタニウム、硼化チタニウム)と、クロム及び/又はニッケルと合金にしたチタニウム(チタン)と、パラジウムと、ニオブと、ロジウムと、希土類金属と、及び他の貴金属とからなる群から選択される。前記導電性充填剤粒子は、炭素又はグラファイト(即ち、六方晶結晶をなした炭素)を備えることが最も好ましい。前記導電性充填剤粒子は、粒子の密度及び導電性に応じて、前記コーティングの様々な重量パーセンテージを占める(即ち、導電性が高く密度が低い粒子を、低い重量パーセンテージで使用できる)。炭素/グラファイト含有コーティングは、代表的には、炭素/グラファイト粒子を25重量%含有する。前記ポリマー母材は、薄い接着性フィルムに形成でき且つ酸化性で酸性の過酷な燃料電池環境に耐えることができる任意の水不溶性のポリマーを含んでもよい。従って、とりわけ、エポキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェノール樹脂、フルロエラストマー樹脂(例えばポリビニリデンフルオライド)、ポリエステル、フェノキシ−フェノール樹脂、エポキサイドフェノール樹脂、アクリル樹脂、及びウレタン等のこのようなポリマーが、本発明で有用であることがわかっている。このような実施例では、表面132に保護コーティングを重ねた場合、金属基材113、115は、耐蝕性保護コーティングで被覆された、腐蝕の影響を受け易い金属(例えば、アルミニウム、チタニウム、又は低品質のステンレスなど)を備える。
本発明の特定の実施例では、セパレーターエレメント金属基材113、115の接触面132は、導電性エレメントに組み込む前に、緩く付着した汚染物を除去した、本質的に清浄な表面を備えているのが好ましい。このようなクリーニングは、緩く付着した任意の汚染物(例えば、オイル、グリス、ワックス固形物、粒子(金属粒子、炭素粒子、塵、及び埃を含む)、シリカ、スケール、及びこれらの混合物など)を除去するのに概ね役立つ。多くの汚染物は、金属材料の製造中に付き、輸送中又は貯蔵中に接触面132に溜まる。かくして、金属基材113、115の接触面132のクリーニングは、金属基材113、115が汚染物で汚されている場合に特に好ましい。金属基材113、115のクリーニングには、機械的な研磨;従来のアルカリ性の洗浄剤、界面活性剤、弱酸性の洗浄剤を用いた洗浄;又は超音波洗浄を含むことができる。適切なクリーニング(洗浄)プロセスの選択又はこれらのクリーニングプロセスの順序は、汚染物及び金属の性質に基づいて行われる。
次に、本発明の好ましい実施例に関する実験の詳細を以下に説明する。この好ましい実施例では、付着されるべき導電性貴金属として、金が選択される。かかる付着されるべき導電性貴金属としての金は、東レ社の流体分配媒質グラファイト紙にイオン補助PVDによって付着される。前記流体分配媒質グラファイト紙は、東レ社からToray(東レ)TGPH−060製品として商業的に入手でき、約70容量%の多孔度を持ち、圧縮されていない状態で厚さが約0.17mmである。第1実験では、ティーア(Teer)社製のマグネトロンスパッタシステムによって、金が、PVDで、前記東レ社の流体分配媒質グラファイト紙に付着された。前記マグネトロンのターゲットは、99.99%の純金である。金の付着(蒸着)は、50Vのバイアスで0.2Aを使用して一分間に亘って行われ、厚さが10nmの金のコーティング130が得られた。
図7に示されているように、前記試料(サンプル)が、上文中に説明した実験で準備された。対照標準は、前記コーティングを施す前の試料と同じ仕様の、コーティングが施してない従来技術の東レ社製の060グラファイト紙である。試料及び対照標準の両方の接触抵抗を、316Lステンレス鋼平板を通して、所定の圧力範囲に亘って測定した。直流電源によって加えられた50A/cmの電流を使用して、49cmの表面積で試験した。4点法を使用して抵抗を測定し、測定された電圧降下から、また、既知の適用電流及び試料寸法から抵抗を計算した。電圧降下は、試料及び対照標準の両方について「紙−紙」で測定された。これは、前記ステンレス鋼板を二つの拡散媒質層間に挟むことによってアッセンブリを形成し、このアッセンブリの両端で電圧を測定したということを意味する。接触抵抗の計測値は、力を徐々に加えながらmΩ/cmとして測定された。前記316Lステンレス鋼平板は、処理が施されておらず(即ち酸化物層の除去やクリーニングが行われていない)、製造者から受け取ったままの状態で使用された。金コーティング130を備えていない紙は高い接触抵抗値を示し、2700kPa(400psi)の圧力が加えられた場合に約125mΩ/cmの最小接抵抗を示した。本発明に従って形成した試料は、接触領域の界面を通る接触抵抗が、全接触面に亘って、また、試験圧縮圧力の範囲に亘って極めて低かった(すなわち、約125mΩ/cmよりも低かった)。
図8では、図7におけるのと同じ試料と対照標準との間で別の比較が行われた。しかしながら、接触抵抗の測定で使用された前記316Lステンレス鋼板には、流れチャンネル及びランドを形成する溝が接触面に沿って機械加工され(溝に対するランドの比率は1:1である)、前記全表面積に対する圧縮圧力が測定された。かくして、複数の電気接触領域が、別々のランド領域に形成された。前記316Lステンレス鋼にはこれ以外の処理は施してない。本発明に従って形成された試料は、加えられた圧力の範囲に亘り、接触抵抗が従来技術の対照標準よりもかなり低かった。すなわち、試料の接触抵抗値が大幅に改善され、試料と対照標準との間の接触抵抗値の差が、図7に示すのと比較して大幅に拡大した(2000kPa(300psi)の最高試験圧力で、その差は、150mΩ/cm以上となった)。かくして、本発明に従って形成された導電性エレメントは、非金属多孔質流体分配媒質とセパレーターエレメントの金属製基材との間に、改善された電気界面を有する。本発明の金属化領域は、超薄導電性金属コーティングを提供しており、該超薄導電性金属コーティングは、前記多孔質流体分配エレメントの表面を十分に覆い、これによって、導電性流体分配エレメントに対して低い接触抵抗を提供でき、ひいては、燃料電池の性能を全体として向上させることができる。更に、前記金属コーティングは、導電性流体分配エレメントの製造費を最少にする厚さを備えている。さらに、金属基材から金属酸化物を除去する工程(該工程によって、前記金属基材と前記流体分配エレメントとの間に電気的な接触が形成される)をなくすことによって、製造費を更に減少することができる。前記改善された電気界面は、接触抵抗を減少し、更に広く拡がり且つ一様な(均等な)電流分布を提供する。これにより、前記膜及び前記燃料電池スタックの作動効率が改善され、また、前記膜及び前記燃料電池スタックの寿命を延ばすことができる。
以上の実施例及び方法の説明は、単なる例示であって、本発明の要旨から外れない様々な変更が本発明の範疇に含まれる。このような変更は、本発明の精神及び範囲から逸脱しないものと考えられる。
図1は、PEM燃料電池スタック(二つのセルだけを示す)概略分解図である。 図2は、PEM燃料電池スタックで有用な、具体例としての導電性流体分配エレメントの分解図である。 図3は、図2の3−3線での部分断面図である。 図4は、金属化領域が、多孔質媒質層の全面と対応する本発明の一つの好ましい実施例を示す、図1の4−4線で破断した、縮尺通りでない(すなわち、一律の縮尺に従って描かれていない)側断面図である。 図5は、金属化領域が不連続の、本発明の別実施例に係るものであり、膜電極アッセンブリと隣接した単一の多孔質媒質層の、縮尺通りでない詳細部分側断面図である。 図6は、多孔質流体分配媒質の表面を導電性金属で金属化するのに使用される物理蒸着装置の図である。 図7は、本発明による、金属化領域が接触面に沿って設けられた多孔質流体分配媒質と接触した、316Lステンレス鋼プレートによる接触抵抗の計測値と、従来技術の多孔質流体分配媒質とを比較したグラフである。 図8は、流れ場が形成されたセパレーターエレメントと、金属化領域を備えた表面を持つ多孔質媒質層とを含む、本発明の導電性エレメントによって得られた接触抵抗値を、従来技術の導電性エレメントアッセンブリと比較したグラフである。
符号の説明
100 膜電極アッセンブリ
102 膜
104 アノード
106 カソード
107 多孔質流体分配媒質
108 第1流体分配媒質層
110 第2流体分配媒質層
112 基材
113 電流コレクタセパレータープレート
114 第2セパレータープレート表面
115 電流コレクタセパレータープレート
116 電気接触領域
117 第1外面
118 第2外面
120 小孔
121 本体
122 内部小孔
124 外部小孔
126 チャンネル
128 媒質内部
131 ランド

Claims (57)

  1. 燃料電池で使用するための導電性エレメントであって、
    導電性金属基材と、
    前記金属基材に面する表面を持つ導電性非金属多孔質媒質層と、
    前記層の前記表面に設けられた、一つ又はそれ以上の金属化領域とを備え、
    前記各金属化領域は導電性金属を含み、前記導電性金属基材は、前記層と前記導電性金属基材との間に導電路を形成するため、前記金属化領域と接触した状態で配置される、導電性エレメント。
  2. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記金属化領域の各々は、非金属化領域と比較して高い導電性を提供する、導電性エレメント。
  3. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記一つの金属化領域は、前記層の前記表面をほぼ全体的に覆っている、導電性エレメント。
  4. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記導電性金属基材は、前記層に面した表面を有しており、該表面には、複数の溝及びランドからなるパターンが設けられており、前記ランドが、前記金属化領域の夫々と接触している、導電性エレメント。
  5. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記各ランドのほぼ全面が、対応する前記金属化領域と接触している、導電性エレメント。
  6. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記導電性金属基材は、前記金属化領域及び前記非金属化領域と接触している、導電性エレメント。
  7. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記金属基材は、ステンレス鋼、アルミニウム、及びチタンからなる群から選択される、導電性エレメント。
  8. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記導電性金属基材は、ステンレス鋼を備える、導電性エレメント。
  9. 請求項8に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記ステンレス鋼は、316L、317L、256 SMO、合金276、及び合金904Lからなる群から選択される、導電性エレメント。
  10. 請求項8に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記ステンレス鋼は、前記電気接触領域の反対側に形成された表面酸化物領域を有する、導電性エレメント。
  11. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記多孔質媒質は、前記層を通る流路を形成する孔を画成する、導電性エレメント。
  12. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記導電性金属は、前記金属化領域において前記孔の表面に付着している、導電性エレメント。
  13. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記媒質は炭素を備えた、導電性エレメント。
  14. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記媒質は、炭素を備えており、紙、織布、不織布、ファイバ、及びフォームからなる群から選択される、導電性エレメント。
  15. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属は、貴金属を備える、導電性エレメント。
  16. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属は、貴金属を含有する化合物を備える、導電性エレメント。
  17. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属は、Cr、CrN、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Os、Au、及びその混合物からなる群から選択される、導電性エレメント。
  18. 請求項17に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記導電性金属はAuを備える、導電性エレメント。
  19. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記各金属化領域の前記導電性金属の厚さは、15nmと等しいか或いはそれよりも薄い、導電性エレメント。
  20. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記各金属化領域の前記導電性金属の厚さは、金属原子の2つの原子モノレイヤーの深さと等しいか或いはそれよりも薄い、導電性エレメント。
  21. 請求項1に記載の導電性エレメントにおいて、
    前記各金属化領域の前記導電性金属の厚さは、約2nm乃至約10nmである、導電性エレメント。
  22. 燃料電池で使用するためのアッセンブリであって、
    主面を持つ導電性金属基材と、
    第1表面及び第2表面を持つ導電性多孔質流体分配媒質層とを備え、前記第1表面は、前記主面と電気的に接触しており、前記第2表面は、膜電極アッセンブリと対面しており、
    また、前記アッセンブリは、
    前記層の前記第1及び第2の表面に設けられた、一つ又はそれ以上の金属化領域を備えており、前記各金属化領域は、導電性金属を含んでおり、
    前記金属基材を横切って前記金属化領域を通って前記層までの電気接触抵抗は、同様の金属基材及び前記金属化領域がない同様の流体分配媒質層を横切る比較接触抵抗よりも低い、アッセンブリ。
  23. 請求項22に記載のアッセンブリにおいて、
    前記電気抵抗は、約2700kPaの圧縮力が加わった状態で、15mΩ−cmよりも低い、アッセンブリ。
  24. 請求項22に記載のアッセンブリにおいて、
    前記金属基材は、ステンレス鋼、アルミニウム、及びチタンからなる群から選択される、アッセンブリ。
  25. 請求項22に記載のアッセンブリにおいて、
    前記金属基材はステンレス鋼を備える、アッセンブリ。
  26. 請求項25に記載のアッセンブリにおいて、
    前記ステンレス鋼は、前記電気接触領域の反対側に形成された表面酸化物領域を有する、アッセンブリ。
  27. 請求項22に記載のアッセンブリにおいて、
    前記層は炭素を備える、アッセンブリ。
  28. 請求項22に記載のアッセンブリにおいて、
    前記層は、炭素を備え、紙、織布、不織布、ファイバ、及びフォームからなる群から選択される、アッセンブリ。
  29. 請求項22に記載のアッセンブリにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属は、貴金属を備える、アッセンブリ。
  30. 請求項22に記載のアッセンブリにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属は、貴金属を含有する化合物を備える、アッセンブリ。
  31. 請求項22に記載のアッセンブリにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属は、Cr、CrN、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Os、Au、及びその混合物からなる群から選択される、アッセンブリ。
  32. 請求項31に記載のアッセンブリにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属はAuを備える、アッセンブリ。
  33. 請求項22に記載のアッセンブリにおいて、
    前記各金属化領域の前記導電性金属の厚さは、15nmと等しいか或いはそれよりも薄い、アッセンブリ。
  34. 燃料電池用の導電性流体分配エレメントであって、
    導電性多孔質媒質層を備えており、
    該導電性多孔質媒質層は、炭素と、該層の表面に沿って設けられた、一つ又はそれ以上の超薄金属化領域とを備えており、
    前記一つ又はそれ以上の金属化領域は、導電性金属を備えている、導電性流体分配エレメント。
  35. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記一つ又はそれ以上の金属化領域を有する前記表面は、導電性不透過性セパレーターエレメントと向かい合っている、導電性流体分配エレメント。
  36. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記超薄金属化領域の前記導電性金属の厚さは、40nmよりも薄い、導電性流体分配エレメント。
  37. 請求項35に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記金属化領域を持つ前記表面は、前記不透過性セパレーターエレメントと接触し、その間に導電路を形成する、導電性流体分配エレメント。
  38. 請求項35に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記超薄金属化領域と接触して配置された前記不透過性セパレーターエレメントは、前記層と前記不透過性セパレーターエレメントとの間に導電路を形成しており、
    前記セパレーターエレメントを横切って前記金属化領域を通り、前記層に至る全電気抵抗は、2700kPaの圧縮力が加わった状態で、15mΩ−cmよりも低い、導電性流体分配エレメント。
  39. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記セパレーターエレメントは、ステンレス鋼、アルミニウム、及びチタンからなる群から選択される、導電性流体分配エレメント。
  40. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記層の前記多孔質媒質は、該層を通る流路を形成する複数の孔を有する、導電性流体分配エレメント。
  41. 請求項40に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記導電性金属は、前記金属化領域において前記孔の表面に付着している、導電性流体分配エレメント。
  42. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記多孔質媒質は、紙、織布、不織布、ファイバ、及びフォームからなる群から選択される、導電性流体分配エレメント。
  43. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属は、貴金属を備えている、導電性流体分配エレメント。
  44. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属は、貴金属を含有する化合物を備えている、導電性流体分配エレメント。
  45. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記金属化領域の前記導電性金属は、Cr、CrN、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Os、Au、及びその混合物からなる群から選択される、導電性流体分配エレメント。
  46. 請求項45に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記導電性金属はAuを備えている、導電性流体分配エレメント。
  47. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記超薄金属化領域の前記導電性金属の厚さは、金属原子の2つの原子モノレイヤーの深さと等しいか或いはそれよりも薄い、導電性流体分配エレメント。
  48. 請求項34に記載の導電性流体分配エレメントにおいて、
    前記超薄金属化領域の前記導電性金属の厚さは、約2nm乃至約10nmである、導電性流体分配エレメント。
  49. 燃料電池用の導電性エレメントの製造方法であって、
    導電性多孔質媒質の表面に導電性金属を付着させ、これによって、超薄の厚さを持つ一つ又はそれ以上の金属化領域を形成する工程と、
    前記金属化領域を持つ前記表面を、金属製の導電性基材と隣接して位置決めする工程と、
    前記基材を、前記金属化領域を持つ前記表面と接触させ、これによって、前記基材と前記多孔質媒質との間に導電路を形成する工程とを備える、製造方法。
  50. 請求項49に記載の製造方法において、
    前記付着工程は、電子ビーム蒸着法、マグネトロンスパッタリング、物理蒸着法、電着、及び無電解めっきからなる群から選択されたプロセスによって行われる、製造方法。
  51. 請求項49に記載の製造方法において、
    前記導電性金属は、Cr、CrN、Ru、Rh、Pd、Ag、Ir、Pt、Os、Au、及びその混合物からなる群から選択される、製造方法。
  52. 請求項49に記載の製造方法において、
    前記導電性金属は、貴金属又は貴金属を含有する化合物を備える、製造方法。
  53. 請求項52に記載の製造方法において、
    前記導電性金属はAuを備える、製造方法。
  54. 請求項49に記載の製造方法において、
    前記付着は、15nmと等しいか或いはそれよりも薄い前記超薄の厚さを提供するように行われる、製造方法。
  55. 請求項49に記載の製造方法において、
    前記付着は、金属原子の2つの原子モノレイヤーの深さと等しいか或いはそれよりも薄い前記超薄の厚さを提供するように行われる、製造方法。
  56. 請求項49に記載の製造方法において、
    前記付着は、約2nm乃至約10nmの前記超薄の厚さを提供するように行われる、製造方法。
  57. 請求項49に記載の製造方法において、
    前記接触は、燃料電池スタックの組み立てで前記燃料電池に加えられる圧縮力によって行われる、製造方法。
JP2004323168A 2003-11-07 2004-11-08 燃料電池用の電気接触エレメント Pending JP2005142163A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/704,015 US20050100774A1 (en) 2003-11-07 2003-11-07 Novel electrical contact element for a fuel cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142163A true JP2005142163A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34552024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323168A Pending JP2005142163A (ja) 2003-11-07 2004-11-08 燃料電池用の電気接触エレメント

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050100774A1 (ja)
JP (1) JP2005142163A (ja)
DE (1) DE102004053582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335407A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803476B2 (en) * 2003-11-07 2010-09-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrical contact element for a fuel cell having a conductive monoatomic layer coating
US7344798B2 (en) * 2003-11-07 2008-03-18 General Motors Corporation Low contact resistance bonding method for bipolar plates in a pem fuel cell
ATE488877T1 (de) * 2003-11-28 2010-12-15 Ird Fuel Cells As Brennstoffzellen -reaktantenzuliefer- und zirkulations-vorrichtung
US20060204831A1 (en) * 2004-01-22 2006-09-14 Yan Susan G Control parameters for optimizing MEA performance
US8101319B2 (en) * 2004-05-20 2012-01-24 GM Global Technology Operations LLC Approach to make a high performance membrane electrode assembly (MEA) for a PEM fuel cell
US7759017B2 (en) * 2005-05-18 2010-07-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Membrane electrode assembly (MEA) architecture for improved durability for a PEM fuel cell
US7771858B2 (en) * 2005-07-12 2010-08-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Coated steel bipolar plates
US8343452B2 (en) * 2006-03-20 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Acrylic fiber bonded carbon fiber paper as gas diffusion media for fuel cell
US8785080B2 (en) * 2008-01-03 2014-07-22 GM Global Technology Operations LLC Passivated metallic bipolar plates and a method for producing the same
CA2741560C (en) * 2008-10-30 2016-09-27 Emefcy Limited Electrodes for use in bacterial fuel cells and bacterial electrolysis cells and bacterial fuel cells and bacterial electrolysis cells employing such electrodes
DE102009006925B4 (de) * 2009-02-02 2023-03-23 Sunfire Gmbh Interkonnektoranordnung für einen Brennstoffzellenstapel
US9520600B2 (en) * 2009-09-22 2016-12-13 GM Global Technology Operations LLC Conductive and hydrophilic bipolar plate coatings and method of making the same
US8685593B2 (en) * 2009-09-22 2014-04-01 GM Global Technology Operations LLC Carbon based bipolar plate coatings for effective water management
CN112786914A (zh) * 2021-02-23 2021-05-11 上海电气集团股份有限公司 一种双极板及燃料电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513480A (ja) * 1995-11-28 2000-10-10 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 高分子電解質膜型燃料電池用ガス拡散電極
JP2000323152A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US20020172849A1 (en) * 2001-04-06 2002-11-21 Qinbai Fan Low cost metal bipolar plates and current collectors for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2002540584A (ja) * 1999-03-29 2002-11-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Pem型燃料電池の接触抵抗を軽減させたセル枠及び/又は極板のような構造部品および接触抵抗の軽減方法
JP2003178768A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
US20030124413A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Lijun Bai Fuel cell having metalized gas diffusion layer

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4519065A (en) * 1980-09-22 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metallized information carrying discs
US5036252A (en) * 1988-04-26 1991-07-30 Hauzer Holding Bv Radio frequency ion beam source
US4973358A (en) * 1989-09-06 1990-11-27 Alcan International Limited Method of producing lightweight foamed metal
US5086035A (en) * 1990-02-06 1992-02-04 Eastman Kodak Company Electrically conductive article (i)
US5786068A (en) * 1991-05-03 1998-07-28 Advanced Refractory Technologies, Inc. Electrically tunable coatings
US5252410A (en) * 1991-09-13 1993-10-12 Ballard Power Systems Inc. Lightweight fuel cell membrane electrode assembly with integral reactant flow passages
EP0612538A3 (en) * 1993-02-22 1995-04-05 Cardiac Pacemakers Inc Metallized heart electrode.
US5888593A (en) * 1994-03-03 1999-03-30 Monsanto Company Ion beam process for deposition of highly wear-resistant optical coatings
US5624769A (en) * 1995-12-22 1997-04-29 General Motors Corporation Corrosion resistant PEM fuel cell
US5726524A (en) * 1996-05-31 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Field emission device having nanostructured emitters
US5707755A (en) * 1996-12-09 1998-01-13 General Motors Corporation PEM/SPE fuel cell
US6051117A (en) * 1996-12-12 2000-04-18 Eltech Systems, Corp. Reticulated metal article combining small pores with large apertures
FR2773644B1 (fr) * 1998-01-15 2000-02-04 Alsthom Cge Alcatel Electrode non-frittee au nickel utilisee notamment dans les generateurs electrochimiques a electrolyte alcalin et liant pour la matiere active
US6096450A (en) * 1998-02-11 2000-08-01 Plug Power Inc. Fuel cell assembly fluid flow plate having conductive fibers and rigidizing material therein
JP4707786B2 (ja) * 1998-05-07 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用ガスセパレータの製造方法
US6103413A (en) * 1998-05-21 2000-08-15 The Dow Chemical Company Bipolar plates for electrochemical cells
US6248467B1 (en) * 1998-10-23 2001-06-19 The Regents Of The University Of California Composite bipolar plate for electrochemical cells
JP3951484B2 (ja) * 1998-12-16 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US6350539B1 (en) * 1999-10-25 2002-02-26 General Motors Corporation Composite gas distribution structure for fuel cell
US6426863B1 (en) * 1999-11-25 2002-07-30 Lithium Power Technologies, Inc. Electrochemical capacitor
US6372376B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-16 General Motors Corporation Corrosion resistant PEM fuel cell
DE60139114D1 (de) * 2000-03-07 2009-08-13 Panasonic Corp Polymer-elektroly-brennstoffzelle und herstellungsverfahren dafür
US6649030B1 (en) * 2000-08-31 2003-11-18 Endovascular Technologies, Inc. Physical vapor deposition of radiopaque markings on a graft
DE10042744A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-28 Omg Ag & Co Kg PEM-Brennstoffzellenstapel
US6531238B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-11 Reliant Energy Power Systems, Inc. Mass transport for ternary reaction optimization in a proton exchange membrane fuel cell assembly and stack assembly
DE10058337A1 (de) * 2000-11-24 2002-05-29 Gen Motors Corp Blechprodukt, Platte für eine Brennstoffzelle und Verfahren zur Herstellung derselben
DE10065009B4 (de) * 2000-12-23 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzelle
DE60236059D1 (de) * 2001-09-28 2010-06-02 Panasonic Corp Polymer-Elektrolyt Brennstoffzelle
US6811918B2 (en) * 2001-11-20 2004-11-02 General Motors Corporation Low contact resistance PEM fuel cell
US6866958B2 (en) * 2002-06-05 2005-03-15 General Motors Corporation Ultra-low loadings of Au for stainless steel bipolar plates
US6861173B2 (en) * 2002-10-08 2005-03-01 Sompalli Bhaskar Catalyst layer edge protection for enhanced MEA durability in PEM fuel cells
AU2003297783A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Foamex L.P. Gas diffusion layer containing inherently conductive polymer for fuel cells
US6887610B2 (en) * 2003-01-21 2005-05-03 General Motors Corporation Joining of bipolar plates in proton exchange membrane fuel cell stacks
US7687183B2 (en) * 2004-08-25 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrochemical fuel cell elements having improved compression over channels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513480A (ja) * 1995-11-28 2000-10-10 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 高分子電解質膜型燃料電池用ガス拡散電極
JP2002540584A (ja) * 1999-03-29 2002-11-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Pem型燃料電池の接触抵抗を軽減させたセル枠及び/又は極板のような構造部品および接触抵抗の軽減方法
JP2000323152A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US20020172849A1 (en) * 2001-04-06 2002-11-21 Qinbai Fan Low cost metal bipolar plates and current collectors for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2003178768A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
US20030124413A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Lijun Bai Fuel cell having metalized gas diffusion layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335407A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004053582A1 (de) 2005-06-16
US20050100774A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6866958B2 (en) Ultra-low loadings of Au for stainless steel bipolar plates
JP5089387B2 (ja) Pem燃料電池用の高性能膜電極接合体(mea)を製造するための新しいアプローチ
CN100530765C (zh) 质子交换膜燃料电池中的双极板的低接触电阻连结方法
US9382620B2 (en) Electrical contact element for a fuel cell having an ultra-thin conductive layer coating
JP4534353B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5391855B2 (ja) 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
US7150918B2 (en) Bilayer coating system for an electrically conductive element in a fuel cell
WO2010061696A1 (ja) 導電部材及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
WO2010061711A1 (ja) シール構造および該シール構造を備えた燃料電池
JP2005142163A (ja) 燃料電池用の電気接触エレメント
US7759017B2 (en) Membrane electrode assembly (MEA) architecture for improved durability for a PEM fuel cell
JP5353205B2 (ja) 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP5439965B2 (ja) 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2010272490A (ja) 燃料電池構成部品用表面処理部材ならびにその製造方法
JP2016030845A (ja) 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP5493341B2 (ja) 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP5332550B2 (ja) 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2018006300A (ja) 燃料電池用金属セパレータ及びこれを用いた燃料電池
JP4977136B2 (ja) 燃料電池用の導電性金属流体分散板
JP2004178893A (ja) 燃料電池用ガス拡散層と該ガス拡散層を持つ燃料電池
JP5287180B2 (ja) 積層構造体、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池
JP2010129396A (ja) 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100416