JP2013137005A - 電動過給装置 - Google Patents

電動過給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013137005A
JP2013137005A JP2011289250A JP2011289250A JP2013137005A JP 2013137005 A JP2013137005 A JP 2013137005A JP 2011289250 A JP2011289250 A JP 2011289250A JP 2011289250 A JP2011289250 A JP 2011289250A JP 2013137005 A JP2013137005 A JP 2013137005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
motor
electric motor
compressor
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011289250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5587859B2 (ja
Inventor
Noriyuki Hayashi
慎之 林
Miki Ebisu
幹 惠比寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011289250A priority Critical patent/JP5587859B2/ja
Priority to EP12863622.2A priority patent/EP2799691B1/en
Priority to CN201280047621.4A priority patent/CN103842632B/zh
Priority to US14/347,765 priority patent/US9506399B2/en
Priority to PCT/JP2012/077877 priority patent/WO2013099418A1/ja
Publication of JP2013137005A publication Critical patent/JP2013137005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587859B2 publication Critical patent/JP5587859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0413Cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/08Combinations of two or more pumps the pumps being of different types
    • F04B23/14Combinations of two or more pumps the pumps being of different types at least one pump being of the non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/04Units comprising pumps and their driving means the pump being fluid-driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/423Motor capacity control by fluid pressure control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/425Motor capacity control by electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/435Pump capacity control by electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/005Cooling of pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/08Combinations of two or more pumps the pumps being of different types
    • F04B23/10Combinations of two or more pumps the pumps being of different types at least one pump being of the reciprocating positive-displacement type
    • F04B23/103Combinations of two or more pumps the pumps being of different types at least one pump being of the reciprocating positive-displacement type being a radial piston pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/02Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motors at a distance from liquid pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】レイアウトの自由度が高く、且つ電動機の発熱を抑制可能な電動過給装置を提供する。
【解決手段】電動過給装置1は、電動モータ2と、車両のエンジンの吸気を過給するコンプレッサ3と、電動モータ2の回転を増速してコンプレッサ3に伝達する油圧増速機10と、電動モータ2の回転数及び油圧増速機10の増速比を制御してコンプレッサ3の回転数を調整する回転数調整手段4と、を備えている。油圧増速機10は、電動モータ2に接続され、電動モータ2により駆動される可変容量型の油圧ポンプ12と、コンプレッサ3に接続され、油圧ポンプ12から送給される作動油によって駆動する可変容量型の油圧モータ14と、油圧ポンプ12と油圧モータ14とを接続して形成される油圧回路13と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動機の駆動によりコンプレッサを回転させて車両の内燃機関の吸気を過給する電動過給装置に関する。
従来、車両等の内燃機関の排気ガスによりタービンを高速回転させ、このタービンと回転軸を共有するコンプレッサを駆動させて内燃機関に過給する過給機がある。かかる過給機の駆動は、内燃機関の排気が必要であり、発進時や急速加速時等に対応できないので、コンプレッサの回転軸を電動機で駆動する電動過給装置が用いられている。この電動過給装置の一例が特許文献1に開示されている。以下、特許文献1に開示された電動過給装置を図6により説明する。
図6に示すように、内燃機関であるエンジン100の給気流路101に組み込まれた電動過給装置102は、給気流路101に面して設けられたコンプレッサ104と、コンプレッサ104を駆動する電動機106と、この電動機106を制御する制御装置108と、運転者が手動操作する操舵レバー等からなり、制御装置108に、電動過給装置102の過給量を指令する過給量調整手段110と、運転席正面のインストルメントパネル(図示省略)に設けられた表示部で構成され、過給量を表示する表示手段112と、車載バッテリ、オールタネータ等の電源114とからなる。
制御装置108は、電動機106を駆動する駆動装置116と、運転者が設定する過給量に応じて駆動装置116を制御する制御指令部118とを備えている。制御装置108は、例えばインバータを内蔵し、このインバータにより、電源114から供給される電力を交流に変換し、電圧及び周波数を任意に変更することで、電動機106の回転速度を制御する。
電源114を構成するバッテリ等の蓄電装置は、低電圧(例えば、12V)なので、電動機106を高速で回転させるためには、電動機106に大電流を流す必要がある。電動機106に大電流を流すと電動機106の発熱量が大きくなり、電動機106を冷却する冷却装置を付加する必要がある。
特開2006−258094号公報
上記特許文献1に記載の電動過給装置では、電動機をコンプレッサに直結させているため、電動機は車両の内燃機関近傍に設置されている。内燃機関近傍には他の装置類が多数設置されているため、レイアウトの制限があり、冷却装置等を設けることが困難であるという問題があった。
そこで本発明は、上述したような従来技術の状況の下になされた発明であって、レイアウトの自由度が高く、且つ電動機の発熱を抑制可能な電動過給装置を提供することを目的としている。
本発明は、上述したような従来技術における課題及び目的を達成するために発明されたものであって、本発明の電動過給装置は、電動機の駆動によりコンプレッサを回転させて車両の内燃機関の吸気を過給する電動過給装置であって、
前記電動機の回転を増速して前記コンプレッサに伝達する増速手段を備えており、
前記増速手段は、
前記電動機に接続されて前記電動機により駆動され、押しのけ容積を調整可能な可変容量型の油圧ポンプと、
前記コンプレッサに接続されて前記油圧ポンプから送給される作動油によって駆動するとともに、押しのけ容積を調整可能な可変容量型の油圧モータと、
前記油圧ポンプ及び前記油圧モータを制御して前記油圧モータの押しのけ容積に対する前記油圧ポンプの押しのけ容積の比を1よりも大きくし、前記油圧モータの回転数を前記電動機の回転数よりも増速させる回転数調整部と、を有することを特徴とする。
上記電動過給装置によれば、電動機の回転を増速してコンプレッサに伝達する増速手段を備えているため、電動機の回転よりも高速でコンプレッサを回転させることができる。これにより、電動機を高回転で回転させることなく、コンプレッサを所定の回転数で回転させることができる。したがって、電動機が高温になることを防止できる。
また、増速手段は、油圧モータ、油圧ポンプ等によって構成されているため、油圧ポンプを油圧モータから離した位置に配置することができる。即ち油圧ポンプに接続される電動機をコンプレッサから離れた位置に配置することができるため、レイアウトの自由度が向上する。これにより、電動機を冷却する冷却装置を設置することが可能なレイアウトとすることができる。
そして、増速手段は、循環する作動油によって油圧モータを駆動させるため、増速手段に熱が籠ることがなく、電動機のように冷却装置を設ける必要がない。また、可変容量型の油圧ポンプと可変容量型の油圧モータを用い、回転数調整部で、油圧ポンプ及び油圧モータを制御して油圧モータの押しのけ容積に対する油圧ポンプの押しのけ容積の比を1よりも大きくすることで油圧モータの回転数を増加させることができるため、機械式の増速機を別途設ける必要がない。
また、コンプレッサの回転数を急速に増加させる場合に、電動機の回転数を急速に増加させると電動機が脱調するおそれがある。しかしながら、本発明によれば、電動機の回転数を変化させることなく、増速手段の増速比を増加させることでコンプレッサ3の回転数の急速な増加に対応可能なので、電動機の脱調を防止することができる。
さらに、増速手段を備えているため、当該増速手段の増速比を調整することにより、電動機のトルク出力が最も高くなる回転数で電動機を稼働させることが可能となる。これにより、高速で高トルクを出力できる高価な電動機を用いることなく、廉価な電動機を用いることができる。
また、上記発明において、前記増速手段は、
前記コンプレッサの回転軸に接続された太陽ローラ又は太陽ギア(以下、太陽体という)と、前記太陽体の外周に沿って配置されるとともに、前記太陽体に接触する複数個の遊星ローラ又は遊星ギア(以下、遊星体という)と、前記複数個の遊星体を自転および公転自在に支持するキャリアと、前記複数個の遊星体の外側に配置されるとともに、前記複数個の遊星体に接触する環状のリングローラと、を備える遊星ローラ式トラクションドライブ又は遊星式歯車を更に備え、
前記油圧モータの出力軸は、前記キャリア又は前記リングローラの何れかに接続されていることとしてもよい。
このように、増速手段は、遊星ローラ式トラクションドライブ又は遊星式歯車を更に備えているため、油圧ポンプ及び油圧モータにより増速された回転数を更に増速させることができる。
また、コンプレッサの回転数が予め設定されている場合、増速手段として遊星ローラ式トラクションドライブ又は遊星式歯車を更に用いることで、油圧モータの回転数を低下させることができるため、油圧モータの高速回転時に当該油圧モータに生じる過大な遠心力の発生を防止することができる。
さらに、遊星ローラ式トラクションドライブを用いた場合には、電動過給装置を低振動化及び低騒音化することができる。合わせて、コンプレッサ軸の支持軸受を廃止して、構造の簡略化を図ることも可能である。
また、上記発明において、前記可変容量型の油圧ポンプが、シリンダと、該シリンダ内を摺動するピストンにより囲まれる複数の油圧室と、前記ピストンに係合するカム曲面を有するカムと、各油圧室に接続する前記各油圧回路の高圧油流路を開閉する高圧弁と、各油圧室に接続する前記各油圧回路の低圧油流路を開閉する低圧弁とを有し、前記シリンダは油圧ポンプの回転軸の周りに環状に複数連続して配設され、前記カムは複数の凹凸が交互に並んだ波状のカム曲面を有する環状のリングカムからなることとしてもよい。
また、上記発明において、前記可変容量型の油圧モータが、シリンダと、該シリンダ内を摺動するピストンにより囲まれる複数の油圧室と、前記ピストンに係合するカム曲面を有するカムと、各油圧室に接続する前記各油圧回路の高圧油流路を開閉する高圧弁と、各油圧室に接続する前記各油圧回路の低圧油流路を開閉する低圧弁とを有し、前記シリンダは油圧ポンプの回転軸の周りに環状に複数連続して配設され、前記カムはモータ回転軸中心から偏心して設けられる偏心カムからなることとしてもよい。
このように油圧ポンプ、油圧モータを、少量で複数の油圧室の作動状態(作動油圧室の個数、または油圧室内におけるピストンの作動ストローク範囲)を各高圧弁と各低圧弁とで制御することで、絞りを入れることなく流量を調整できるため、低損失で応答性が高く且つ広範囲にわたる増減速比に調整することができる。これにより、コンプレッサへ効率よく電動機からの動力を伝達することができる。そして、本発明に係る油圧ポンプおよび油圧モータを、上述した可変容量型の油圧ポンプ及び油圧モータとして構成すれば、高応答性、高効率で制御性に優れた電動過給装置とすることができる。
本発明によれば、レイアウトの自由度が高く、且つ電動機の発熱を抑制可能な電動過給装置を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る電動過給装置を示す概略図である。 電動過給装置の油圧ポンプの構成例を示す図である。 電動過給装置の油圧モータの構成例を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る電動過給装置を示す概略図である。 図4のD−D断面図である。 従来の電動過給装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいてより詳細に説明する。
ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限り、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係る電動過給装置を示す概略図である。まず、図1を参照して、本発明の電動過給装置の全体構成について説明する。
図1に示すように、本発明の電動過給装置1は、電動モータ2と、車両のエンジン(図示しない)の吸気を過給するコンプレッサ3と、電動モータ2の回転を増速してコンプレッサ3に伝達する油圧増速機10と、電動モータ2の回転数及び油圧増速機10の増速比を制御してコンプレッサ3の回転数を調整する回転数調整手段4と、を備えている。
油圧増速機10は、電動モータ2の出力軸2Aに接続され、電動モータ2により駆動される可変容量型の油圧ポンプ12と、コンプレッサ3の回転軸3Aに接続され、油圧ポンプ12から送給される作動油によって駆動する可変容量型の油圧モータ14と、油圧ポンプ12と油圧モータ14とを接続して形成される油圧回路13と、を備えている。
油圧ポンプ12の入力軸は、電動モータ2のモータ回転子2Bに直結された出力軸2Aにカップリングを介して接続されている。これにより、電動モータ2の稼働により油圧ポンプ12を駆動させることができる。また、電動モータ2は、電動モータ2の回転数を検出する回転数検出機能を有している。電動モータ2の回転数は、回転数調整手段4に出力される。
また、油圧モータ14の出力軸は、コンプレッサ3の回転軸3Aにカップリングを介して接続されている。コンプレッサ3の回転軸3Aは、コンプレッサ3のカバー3Bを貫通し、ベアリングハウジング5の内部に設けられたベアリング6で回転自在に支持されている。ベアリングハウジング5内には、コンプレッサ3の回転数を検出する回転数検出計7が設けられている。回転数検出計7の検出値は回転数調整手段4に出力される。
コンプレッサ3のカバー3Bの上部には、吐出口が設けられている。吐出口は、エンジンに給気を供給する給気管が接続されている。
油圧増速機10の油圧回路13は、油圧ポンプ12と油圧モータ14との間に設けられた高圧油流路16と低圧油流路18とで構成される。
高圧油流路16は、油圧ポンプ12の吐出側を油圧モータ14の吸込側に接続しており、低圧油流路18は、油圧モータ14の吐出側を油圧ポンプ12の吸込側に接続している。これにより、電動モータ2の回転に伴って油圧ポンプ12が駆動されると、高圧油流路16と低圧油流路18との間に差圧が発生し、この差圧によって油圧モータ14が駆動され、コンプレッサ3が回転する。
回転数調整手段4は、油圧増速機10の増速比を算出する増速比算出部19と、当該増速比算出部19により算出された結果に基づいて油圧ポンプ12、油圧モータ14、電動モータ2のそれぞれを制御する油圧ポンプ制御部15、油圧モータ制御部17、電動モータ制御部20を備えている。
油圧ポンプ制御部15は、油圧ポンプ12の入力軸の回転によって吐出される吐出油量、すなわち1回転あたりの吐出油量としての押しのけ容積を制御する。
また、油圧モータ制御部17は、油圧モータ14の出力軸の1回転あたりの押しのけ容積を制御する。
また、電動モータ制御部20は、FET等のスィッチング素子で構成されるインバータを内蔵しており、バッテリ等から供給される電力を交流に変換し、電圧及び周波数を任意に変更することで、電動モータ2の回転速度を制御する。
増速比算出部19は、運転手がアクセルを踏み込んだ際に検出される踏込量やエンジンの回転数変化に必要とされる吸気圧力の条件等に基づいて決定されるコンプレッサ3の所定回転数及び電動モータ2により検出された電動モータ2の回転数に基づいて、油圧増速機10の増速比(油圧ポンプ12の押しのけ容積と油圧モータ14への押しのけ容積との比)を算出する。
増速比算出部19による増速比の算出は、油圧ポンプ12の押しのけ容積V1と、当該油圧ポンプ12の回転数N1との積V1N1が、吐出油量となり、油圧モータ14の押しのけ容積V2と、当該油圧モータ14の回転数N2との積V2N2が、流入油量となり、V1N1=V2N2の関係より押しのけ容積比(V1、V2)を調整することで増減速比(N1、N2)を算出できる。
なお、この押しのけ容積の制御は、油圧ポンプ12及び油圧モータ14の構造において、詳細は後述するが、油圧ポンプ12では、高圧弁36と低圧弁38の開閉タイミングを制御して油圧室33がポンプとして機能する数を制御することで、または油圧室33がポンプとして機能する範囲(ピストン32のストローク範囲)を制御することで調整することができる。また、油圧モータ14においても、高圧弁46と低圧弁48の開閉タイミングを制御して油圧室43がモータとして機能する数を制御することで、また油圧室43がモータとして機能する範囲(ピストン42のストローク範囲)を制御することで調整することができる。
増速比算出部19は、算出した増速比となるように、油圧ポンプ12の押しのけ容積V1、油圧ポンプ12の回転数N1、油圧モータ14の押しのけ容積V2、油圧モータ14の回転数N2、高圧弁36と低圧弁38の開閉タイミング、高圧弁46と低圧弁48の開閉タイミング等を決定する。
そして、増速比算出部19は、油圧ポンプ12の押しのけ容積V1、油圧ポンプ12の回転数N1、高圧弁36と低圧弁38の開閉タイミング等を油圧ポンプ制御部15に出力する。また、油圧モータ14の押しのけ容積V2、油圧モータ14の回転数N2、高圧弁46と低圧弁48の開閉タイミング等を油圧モータ制御部17に出力する。
油圧モータ制御部17及び油圧ポンプ制御部15は、これらの結果に基づいてそれぞれ油圧モータ14及び油圧ポンプ12を制御する。
また、増速比算出部19は、設定されたコンプレッサ3の上記所定回転数と、回転数検出計7による計測値とを比較して、当該計測値が所定回転数と異なる場合には、再度、増速比を算出するとともに、油圧ポンプ12の押しのけ容積V1等を決定する。
上述した構成からなる電動過給装置1によれば、油圧増速機10を用いることで、電動モータ2の回転数を増速させてコンプレッサ3を所定回転数、例えば10万rpm〜20万rpmで回転させることができる。
例えば、運転手がアクセルを踏み込んで車両を加速させる際には、コンプレッサ3の回転数を急速に上昇させる必要がある。かかる場合に、電動モータ2の回転数を急速に増加させて電動モータ2のみで対応しようとすると電動モータ2が脱調するおそれがある。そこで、本発明に係る電動過給装置1の回転数調整手段4は、車両の加速時に、電動モータ2の回転数を急速に変化させることなく、油圧増速機10の増速比を高く設定することにより、コンプレッサ3の回転数の上昇に対応する。
そして、コンプレッサ3が所定回転数となった後に、回転数調整手段4は、電動モータ2の回転数を徐々に増加させるとともに、油圧増速機10の増速比を低下させて、コンプレッサ3が所定回転数で回転できるように制御する。係る場合に、増速比算出部19は、電動モータ2の回転数を決定するとともに、油圧増速機10の増速比を算出する。その後、増速比算出部19は、決定した電動モータ2の回転数を電動モータ制御部20に出力するとともに、押しのけ容積V1、V2等をそれぞれ油圧モータ制御部17、油圧ポンプ制御部15に出力する。
電動モータ制御部20は、増速比算出部19から出力された電動モータ2の回転数となるように、電動モータ2を制御する。また、油圧モータ制御部17及び油圧ポンプ制御部15は、増速比算出部19から出力された増速比となるように、それぞれ油圧モータ14及び油圧ポンプ12を制御する。
上述したように、本発明に係る電動過給装置1によれば、電動モータ2の回転を増速してコンプレッサ3に伝達する油圧増速機10を備えているため、電動モータ2の回転よりも高速でコンプレッサ3を回転させることができる。これにより、電動モータ2に高負荷をかけることなく、コンプレッサ3を所定回転数で回転させることができる。したがって、電動モータ2が高温になることを防止できる。
さらに、油圧増速機10は、油圧モータ14と油圧ポンプ12と油圧回路13とによって構成されているため、油圧ポンプ12を油圧モータ14から離した位置に配置することができ、レイアウトの自由度が向上する。したがって、コンプレッサ3から離れた位置に電動モータ2を配置することができる。これにより、電動モータ2を冷却する冷却装置を設置することが可能なレイアウトとすることができる。
そして、回転数調整手段4で、電動モータ2の回転数及び油圧増速機10の増速比を調整することができるため、電動モータ2の回転数と油圧増速機10の増速比との組合せを適宜、変更することができる。これにより、電動モータ2又は油圧増速機10の一方に高負荷がかかることを防止できる。
また、コンプレッサ3の回転数を急速に増加させる場合に、電動モータ2の回転数を急速に増加させると電動モータ2が脱調したり、回転数の制御が不安定となったりするおそれがある。しかしながら、本発明によれば、電動モータ2の回転数を急速に変化させることなく、油圧増速機10の増速比を増加させることで対応可能なので、電動モータ2の脱調を防止するとともに、安定した制御を行うことができる。
また、油圧増速機10を備えることで、電動モータ2のトルク出力が最も高くなる回転数で電動モータ2を稼働させることが可能となるため、高速で高トルクを出力できる高価な電動モータ2を用いることなく、廉価な電動モータ2を用いることができる。
次に、本発明における油圧ポンプ12及び油圧モータ14の構造について、図2及び図3を用いて説明する。
<油圧ポンプ12について>
油圧ポンプ12は、図2に示すように、シリンダ30及びピストン32により形成される複数の油圧室33と、ピストン32に係合するカム曲面を有するカム34と、各油圧室33に対して設けられる高圧弁36および低圧弁38とにより構成される。
シリンダ30は、後述するシリンダブロックに設けられた円筒である。シリンダ30の内部には、シリンダ30とピストン32とに囲まれる油圧室33が形成されている。
ピストン32は、カム34のカム曲線に合わせてピストン32をスムーズに作動させる観点から、シリンダ30内を摺動するピストン本体部32Aと、該ピストン本体部32Aに取り付けられ、カム34のカム曲面に係合するピストンローラー又はピストンシューとで構成することが好ましい。ここで、「ピストンローラー」は、カム34のカム曲面に当接して回転する部材であり、「ピストンシュー」とは、カム34のカム曲面に当接して摺動する部材である。
なお図2には、ピストン32がピストン本体部32Aとピストンローラー32Bとからなる例を示した。
カム34は、カム取付台35を介して、油圧ポンプ12の入力軸8の外周面に取り付けられている。カム34は、油圧ポンプ12の入力軸8が一回転する間に、油圧ポンプ12の各ピストン32を何度も上下動させて油圧ポンプ12のトルクを大きくする観点から、複数の凹部34A及び凸部34Bが油圧ポンプ12の入力軸8の周りに交互に並んだ波状のカム曲面を有するリングカムであることが好ましい。
なお、カム34のカム取付台35への固定は、ボルト、キー、ピン等の任意の固定部材31を用いて行われる。
高圧弁36は、各油圧室33と高圧油流路16との間の高圧連通路37に設けられる。一方、低圧弁38は、各油圧室33と低圧油流路18との間の低圧連通路39に設けられる。これら高圧弁36及び低圧弁38を開閉することで、各油圧室33と高圧油流路16及び低圧油流路18との連通状態を切り替えることができる。なお、高圧弁36及び低圧弁38の開閉は、ピストン32の上下動の周期にタイミングを合わせて行われる。
油圧ポンプ12では、入力軸8とともにカム34が回転すると、ピストン32のピストン本体部32Aが周期的に上下動し、ピストン32が下死点から上死点に向かうポンプ工程と、ピストン32が上死点から下死点に向かう吸入工程とが繰り返される。ポンプ工程では、高圧弁36が開かれ、低圧弁38が閉じられることで、油圧室33内の高圧油が高圧連通路37を介して高圧油流路16に送られる。一方、吸入工程では、高圧弁36が閉じられ、低圧弁38が開かれることで、低圧連通路39を介して低圧油流路18から油圧室33に低圧油が供給される。
これにより、油圧ポンプ12の入力軸8の回転に伴って油圧ポンプ12が駆動されると、高圧油流路16と低圧油流路18との間に差圧が発生するようになっている。
また、油圧ポンプ12における押しのけ容積の調節は、例えば、複数あるシリンダ30の内、いくつかのシリンダ30をアイドル状態に制御することで行われる。このアイドル状態への制御は、例えば、ポンプ工程時に低圧弁38を開放することで行われる。また、各シリンダ30において高圧弁36、低圧弁38の開閉タイミングを制御し、各シリンダ30の押しのけ容積を調節することで、油圧ポンプ12全体の押しのけ容積を調節することもできる。
<油圧モータ14について>
油圧モータ14は、図3に示すように、シリンダ40及びピストン42により形成される複数の油圧室43と、ピストン42に係合するカム曲面を有するカム44と、各油圧室43に対して設けられた高圧弁46および低圧弁48とにより構成される。
シリンダ40は、後述するシリンダブロックに設けられた円筒である。シリンダ40の内部には、シリンダ40とピストン42とに囲まれる油圧室43が形成されている。
ピストン42は、ピストン42の上下動をカム44の回転運動にスムーズに変換する観点から、シリンダ40内を摺動するピストン本体部42Aと、該ピストン本体部42Aに取り付けられ、カム44のカム曲面に係合するピストンローラー又はピストンシューとで構成することが好ましい。ここで、「ピストンローラー」は、カム44のカム曲面に当接して回転する部材であり、「ピストンシュー」とは、カム44のカム曲面に当接して摺動する部材である。
なお図3には、ピストン42がピストン本体部42Aとピストンローラー42Bとからなる例を示した。
カム44は、コンプレッサ3に接続される油圧モータ14の出力軸45の軸中心Oから偏心して設けられた偏心カムである。ピストン42が上下動を一回行う間に、カム44及びカム44が取り付けられた油圧モータ14の出力軸45は一回転するようになっている。
高圧弁46は、各油圧室43と高圧油流路16との間の高圧連通路47に設けられる。一方、低圧弁48は、各油圧室43と低圧油流路18との間の低圧連通路49に設けられる。これら高圧弁46及び低圧弁48を開閉することで、各油圧室43と高圧油流路16及び低圧油流路18との連通状態を切り替えることができる。なお、高圧弁46及び低圧弁48の開閉は、ピストン42の上下動の周期にタイミングを合わせて行われる。
油圧モータ14では、高圧油流路16と低圧油流路18との差圧を利用してピストン42を上下動させて、ピストン42が上死点から下死点に向かうモータ工程と、ピストン42が下死点から上死点に向かう排出工程とが繰り返される。モータ工程では、高圧弁46が開かれ、低圧弁48が閉じられることで、高圧連通路47を介して高圧油流路16から油圧室43に高圧油が供給される。一方、排出工程では、高圧弁46が閉じられ、低圧弁48が開かれることで、油圧室43内の作動油が低圧連通路49を介して低圧油流路18に排出される。
これにより、モータ工程で油圧室43に流入した高圧油がピストン42を下死点に向けて押し下げると、カム44とともに油圧モータ14の出力軸45が回転するようになっている。
また、油圧モータ14における押しのけ容積の調節は、油圧ポンプ12の場合と同様、例えば、複数あるシリンダ40の内、いくつかのシリンダ40をアイドル状態に制御することで行われる。このアイドル状態への制御は、例えば、モータ工程時に低圧弁48を開放することで行われる。また、各シリンダ40において高圧弁46、低圧弁48の開閉タイミングを制御し、各シリンダ40の押しのけ容積を調節することで、油圧モータ14全体の押しのけ容積を調節することもできる。
以上のように油圧ポンプ12、油圧モータ14をそれぞれ少量で複数の油圧室33、43の作動状態(作動油圧室33、43の個数、または油圧室33、43内におけるピストン32、42の作動ストローク範囲)を高圧弁36、46と低圧弁38、48とで制御することで、絞りを入れることなく流量を調整できるため、低損失で応答性が高く且つ広範囲にわたる増減速比に調整することができる。これにより、コンプレッサ3へ効率よく電動モータ2からの動力を伝達することができる。したがって、本発明に係る油圧ポンプ12、油圧モータ14を用いることにより、高応答性、高効率で制御性にも優れた電動過給装置1とすることができる。
また、循環する作動油によって油圧モータ14を駆動させるため、油圧増速機10に熱が籠ることがなく、電動モータ2のように冷却装置を設ける必要がない。また、可変容量型の油圧ポンプ12と、可変容量型の油圧モータ14を用いており、両者の押しのけ容積比を調節することで油圧モータ14の回転数を制御することができるため、機械式の変速機を別途設ける必要がない。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について説明する。以下の説明において、上述した第一実施形態に対応する部分には同一の符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。第二実施形態の電動過給装置は、第一実施形態のベアリングハウジング5の代わりに遊星ローラ式トラクションドライブを設けたものである。
図4は、本発明の第二実施形態に係る電動過給装置を示す概略図である。また、図5は、図4のD−D断面図である。
図4及び図5に示すように、電動過給装置21は、コンプレッサ3と油圧モータ14との間に遊星ローラ式トラクションドライブ22を備えている。
遊星ローラ式トラクションドライブ22は、コンプレッサ3の回転軸3Aに接続された太陽ローラ23と、太陽ローラ23の外周面に押圧配設された複数個の遊星ローラ24と、複数個の遊星ローラ24を自転および公転自在に支持するキャリア25と、複数個の遊星ローラ24の外側に配置されるとともに、複数個の遊星ローラ24に押圧配設されたリングローラ26と、から構成されている。
油圧モータ14の出力軸45は、キャリア25の入力軸25Aにカップリング27を介して接続されている。なお、本実施形態では、油圧モータ14の出力軸45をキャリア25に接続した場合について説明したが、リングローラ26に接続してもよい。
また、コンプレッサ3の回転軸3A及びキャリア25の入力軸25Aには、遊星ローラ式トラクションドライブ22の軸方向への移動を防止するためのスラストベアリング28が設けられている。
油圧モータ14を回転させることにより、キャリア25は、例えば図5中の矢印A方向へ公転する。かかる場合に、リングローラ26は固定されており、遊星ローラ24とキャリア25との接触箇所にはトラクションが作用しているため、キャリア25の公転とともに、遊星ローラ24が矢印B方向へ自転する。
また、遊星ローラ24と太陽ローラ23との接触箇所にもトラクションが作用しているため、太陽ローラ23が矢印C方向に回転する。
そして、太陽ローラ23とともに、太陽ローラ23に接続されたコンプレッサ3の回転軸3Aが回転することでコンプレッサ3が回転する。このとき、遊星ローラ式トラクションドライブ22は増速機として作用する。
上述したように、本発明に係る電動過給装置21によれば、遊星ローラ式トラクションドライブ22を備えているため、上述した第一実施形態の効果に加えて、油圧ポンプ12及び油圧モータ14により増速された回転数を更に増速させることができる。これにより、油圧モータ14の回転数を低下させることができるため、油圧モータ14の高速回転時に当該油圧モータ14に生じる過大な遠心力の発生を防止することができる。
また、コンプレッサ3の回転軸3Aは、太陽ローラ23に接続されており、当該太陽ローラ23は、複数方向から遊星ローラ24にて挟み込まれているため、ラジアルベアリングが不要となる。
そして、遊星ローラ式トラクションドライブ22を用いることで、低振動化及び低騒音化することができる。
なお、本実施形態では、遊星ローラ式トラクションドライブ22を用いた場合について説明したが、遊星式歯車を用いてもよい。
本発明は、電動モータの回転を増速させてコンプレッサに付与可能な電動過給装置として利用することができる。
1 電動過給装置
2 電動モータ
2A 出力軸
2B モータ回転子
3 コンプレッサ
3A 回転軸
3B カバー
4 回転数調整手段
5 ベアリングハウジング
6 ベアリング
7 回転数検出計
8 入力軸
10 油圧増速機
12 油圧ポンプ
13 油圧回路
14 油圧モータ
15 油圧ポンプ制御部
16 高圧油流路
17 油圧モータ制御部
18 低圧油流路
19 増速比算出部
20 電動モータ制御部
21 電動過給装置
22 遊星ローラ式トラクションドライブ
23 太陽ローラ
24 遊星ローラ
25 キャリア
25A 入力軸
26 リングローラ
27 カップリング
28 スラストベアリング
30 シリンダ
31 固定部材
32 ピストン
32A ピストン本体部
32B ピストンローラー
33 油圧室
34 カム
34A 凹部
34B 凸部
35 カム取付台
36 高圧弁
37 高圧連通路
38 低圧弁
39 低圧連通路
40 シリンダ
42 ピストン
42A ピストン本体部
42B ピストンローラー
43 油圧室
44 カム
45 出力軸
46 高圧弁
47 高圧連通路
48 低圧弁
49 低圧連通路

Claims (4)

  1. 電動機の駆動によりコンプレッサを回転させて車両の内燃機関の吸気を過給する電動過給装置であって、
    前記電動機の回転を増速して前記コンプレッサに伝達する増速手段を備えており、
    前記増速手段は、
    前記電動機に接続されて前記電動機により駆動され、押しのけ容積を調整可能な可変容量型の油圧ポンプと、
    前記コンプレッサに接続されて前記油圧ポンプから送給される作動油によって駆動するとともに、押しのけ容積を調整可能な可変容量型の油圧モータと、
    前記油圧ポンプ及び前記油圧モータを制御して前記油圧モータの押しのけ容積に対する前記油圧ポンプの押しのけ容積の比を1よりも大きくし、前記油圧モータの回転数を前記電動機の回転数よりも増速させる回転数調整部と、を有することを特徴とする電動過給装置。
  2. 前記増速手段は、
    前記コンプレッサの回転軸に接続された太陽ローラ又は太陽ギア(以下、太陽体という)と、前記太陽体の外周に沿って配置されるとともに、前記太陽体に接触する複数個の遊星ローラ又は遊星ギア(以下、遊星体という)と、前記複数個の遊星体を自転および公転自在に支持するキャリアと、前記複数個の遊星体の外側に配置されるとともに、前記複数個の遊星体に接触する環状のリングローラと、を備える遊星ローラ式トラクションドライブ又は遊星式歯車を更に備え、
    前記油圧モータの出力軸は、前記キャリア又は前記リングローラの何れかに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電動過給装置。
  3. 前記可変容量型の油圧ポンプが、シリンダと、該シリンダ内を摺動するピストンにより囲まれる複数の油圧室と、前記ピストンに係合するカム曲面を有するカムと、各油圧室に接続する前記各油圧回路の高圧油流路を開閉する高圧弁と、各油圧室に接続する前記各油圧回路の低圧油流路を開閉する低圧弁とを有し、前記シリンダは油圧ポンプの回転軸の周りに環状に複数連続して配設され、前記カムは複数の凹凸が交互に並んだ波状のカム曲面を有する環状のリングカムからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動過給装置。
  4. 前記可変容量型の油圧モータが、シリンダと、該シリンダ内を摺動するピストンにより囲まれる複数の油圧室と、前記ピストンに係合するカム曲面を有するカムと、各油圧室に接続する前記各油圧回路の高圧油流路を開閉する高圧弁と、各油圧室に接続する前記各油圧回路の低圧油流路を開閉する低圧弁とを有し、前記シリンダは油圧ポンプの回転軸の周りに環状に複数連続して配設され、前記カムはモータ回転軸中心から偏心して設けられる偏心カムからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動過給装置。
JP2011289250A 2011-12-28 2011-12-28 電動過給装置 Active JP5587859B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289250A JP5587859B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電動過給装置
EP12863622.2A EP2799691B1 (en) 2011-12-28 2012-10-29 Electric supercharging device
CN201280047621.4A CN103842632B (zh) 2011-12-28 2012-10-29 电动增压装置
US14/347,765 US9506399B2 (en) 2011-12-28 2012-10-29 Electric supercharging device
PCT/JP2012/077877 WO2013099418A1 (ja) 2011-12-28 2012-10-29 電動過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289250A JP5587859B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電動過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137005A true JP2013137005A (ja) 2013-07-11
JP5587859B2 JP5587859B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=48696920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289250A Active JP5587859B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電動過給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9506399B2 (ja)
EP (1) EP2799691B1 (ja)
JP (1) JP5587859B2 (ja)
CN (1) CN103842632B (ja)
WO (1) WO2013099418A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526015A (ja) * 2012-01-31 2014-10-02 三菱重工業株式会社 不連続の押しのけ容積範囲で作動可能な可変容量ポンプ又はモータを備える油圧トランスミッション
JP2017082780A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 ヴァンダイン スーパーターボ,インコーポレーテッド コンプレッサーマップに基づいた駆動ターボ過給機制御システム
US9874182B2 (en) 2013-12-27 2018-01-23 Chris P. Theodore Partial forced induction system
CN107694166A (zh) * 2017-11-21 2018-02-16 宁德市安升环保科技有限公司 一种废水处理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9347554B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-24 Caterpillar Inc. Hydrostatic drive system
US20150198245A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Caterpillar Paving Products Inc. Hydraulic Drive System
US20150369261A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Caterpillar Paving Products Inc. Hydraulic drive system
TWI553217B (zh) * 2015-11-20 2016-10-11 Energy saving controller for fuel economy
JP2017115618A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社ジェイテクト ポンプ駆動システム
DE102016205891A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb und Fahrzeug mit einem solchen hydrostatischen Fahrantrieb
US10161303B2 (en) * 2016-07-07 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for generating auxiliary torque
JP6747354B2 (ja) * 2017-03-30 2020-08-26 株式会社豊田自動織機 遠心圧縮機
JP7120081B2 (ja) * 2019-03-01 2022-08-17 株式会社デンソー 燃料噴射ポンプ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111124A (ja) * 1985-09-14 1987-05-22 エム・ア−・エヌ・−ベ−・ウント・ヴエ−・デイ−ゼル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 過給式の内燃機関
JP2001304409A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Komatsu Ltd 油圧モータの容量制御装置
JP2001324015A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 変速装置
JP2006090174A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ターボチャージャ
JP2009138671A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの加減速制御装置
JP2010001896A (ja) * 2007-07-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用過給装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949902A (en) * 1957-05-28 1960-08-23 Calovolo Mario Angelo Engine transmission unit involving variable supercharging
GB2115482A (en) * 1982-02-22 1983-09-07 British Shipbuilders Eng Auxiliary drive system for i c engine exhaust gas driven turbochargers
US4945816A (en) * 1985-12-02 1990-08-07 Black Gold Development Corporation Radial piston hydraulic motor with rotary cam position encoder and valve control system
JPH0264224A (ja) 1988-08-30 1990-03-05 Hino Motors Ltd ターボ過給エンジン
US5125806A (en) * 1990-06-18 1992-06-30 Sundstrand Corporation Integrated variable speed compressor drive system
FR2708236A1 (fr) * 1993-06-22 1995-02-03 Man Nutzfahrzeuge Ag Véhicule automobile avec un moteur à combustion interne et un entraînement hydrostatique-mécanique pour des équipements auxiliaires.
JPH07119478A (ja) 1993-10-28 1995-05-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スーパーチャージャの駆動装置
WO1995020100A1 (fr) * 1994-01-25 1995-07-27 Komatsu Ltd. Compresseur a suralimentation a entrainement differentiel, et son procede de commande
JP3675995B2 (ja) * 1996-11-01 2005-07-27 ザウアーダンフォス・ダイキン株式会社 カムモータ装置
FI109230B (fi) * 1999-12-08 2002-06-14 Metso Hydraulics Oy Radiaalimäntähydraulimoottori
US6837141B1 (en) * 2002-04-15 2005-01-04 Borealis Technical Limited Polyphase hydraulic drive system
JP4319397B2 (ja) * 2002-12-09 2009-08-26 イートン機器株式会社 2速ラジアルピストンモータ
JP2004360487A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車機構を備えた過給機
US7464549B1 (en) 2005-01-04 2008-12-16 Borealis Technical Limited Polyphase hydraulic drive system
JP2006258094A (ja) 2005-02-18 2006-09-28 Denso Corp 内燃機関の過給装置
JP2006242051A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd エンジンの余剰排気エネルギ回収システム
JP2008111384A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶用エンジンの余剰排気エネルギ回収システム
FR2940672B1 (fr) * 2008-12-31 2011-01-21 Poclain Hydraulics Ind Moteur hydraulique a pistons radiaux et commande par cylindre
US8397506B1 (en) * 2009-06-03 2013-03-19 Steven A. Wright Turbo-alternator-compressor design for supercritical high density working fluids
WO2011071529A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 Hydracharge Llc Hydraulic turbo accelerator apparatus
EP2454479B1 (en) * 2010-05-28 2015-10-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Power generating apparatus of renewable energy type
DE102010031033A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung sowie Fahrzeug oder Arbeitsmaschine
AU2010359165B2 (en) * 2010-08-17 2014-06-05 Artemis Intelligent Power Limited Fluid-working machine with multi-lobe ring cam
CN201771711U (zh) 2010-09-07 2011-03-23 施焕潮 电动液压泵
WO2012088502A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Vandyne Superturbo, Inc. Symmetrical traction drive
US8935077B2 (en) * 2011-01-20 2015-01-13 Ecomotors, Inc. Controlling an engine having an electronically-controlled turbocharger
US8701636B2 (en) * 2011-04-28 2014-04-22 Caterpillar Inc. Variable input driving system and method
US9915192B2 (en) * 2014-08-04 2018-03-13 Jeffrey J. Buschur Power conversion device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111124A (ja) * 1985-09-14 1987-05-22 エム・ア−・エヌ・−ベ−・ウント・ヴエ−・デイ−ゼル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 過給式の内燃機関
JP2001304409A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Komatsu Ltd 油圧モータの容量制御装置
JP2001324015A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 変速装置
JP2006090174A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ターボチャージャ
JP2010001896A (ja) * 2007-07-18 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 車両用過給装置
JP2009138671A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの加減速制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526015A (ja) * 2012-01-31 2014-10-02 三菱重工業株式会社 不連続の押しのけ容積範囲で作動可能な可変容量ポンプ又はモータを備える油圧トランスミッション
US9874182B2 (en) 2013-12-27 2018-01-23 Chris P. Theodore Partial forced induction system
US10190547B2 (en) 2013-12-27 2019-01-29 Chris P. Theodore Partial forced induction system
JP2017082780A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 ヴァンダイン スーパーターボ,インコーポレーテッド コンプレッサーマップに基づいた駆動ターボ過給機制御システム
CN107694166A (zh) * 2017-11-21 2018-02-16 宁德市安升环保科技有限公司 一种废水处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5587859B2 (ja) 2014-09-10
EP2799691A1 (en) 2014-11-05
EP2799691B1 (en) 2017-11-22
WO2013099418A1 (ja) 2013-07-04
US20140311463A1 (en) 2014-10-23
CN103842632B (zh) 2017-07-11
US9506399B2 (en) 2016-11-29
EP2799691A4 (en) 2015-07-15
CN103842632A (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587859B2 (ja) 電動過給装置
JP6317371B2 (ja) 無段変速トランスミッションを伴う内燃機関連結ターボチャージャ
US8794200B2 (en) Engine assembly with phasing mechanism on eccentric shaft for variable cycle engine
US6725662B2 (en) Drive device
WO2011153915A1 (zh) 星旋式流体马达或发动机和压缩机或泵
US20060263203A1 (en) Automotive air blowers
CN101338689B (zh) 一种汽车发动机气门可变相位机构
CN103339409B (zh) 传动单元
WO2006046027A1 (en) Rotary vane engine
US20130233289A1 (en) Supercharged Internal Combustion Engine
JP2013520611A (ja) 無段ドライブシステムを有するスーパーチャージャ
JP2014231775A (ja) オイルポンプ駆動制御装置
CN108590849B (zh) 一种可实现米勒循环的曲柄连杆机构及控制方法
US20150087462A1 (en) Wobble body gear
KR20010013687A (ko) 회전식 정-변위 유압장치
CN104265374A (zh) 具有转轮传动活塞变速机构的流体动力机械
US10125609B2 (en) Device for obtaining mechanical work from a non-thermal energy source (variants)
JP2015014342A (ja) 車両の動力伝達装置
US11852045B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine arrangement
KR20080033747A (ko) 밸런스 샤프트 모듈
WO2015079061A1 (en) Supercharging arrangement
JP2021113508A (ja) 制動トルク発生装置
JP2005264838A (ja) エンジン
KR20150104502A (ko) 회전왕복 공기압축기
KR20150124865A (ko) 회전왕복 공기압축기 및 내연기관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350