JP2013136710A - 透明性着色膜付基材および透明着色膜形成用塗布液 - Google Patents

透明性着色膜付基材および透明着色膜形成用塗布液 Download PDF

Info

Publication number
JP2013136710A
JP2013136710A JP2011289345A JP2011289345A JP2013136710A JP 2013136710 A JP2013136710 A JP 2013136710A JP 2011289345 A JP2011289345 A JP 2011289345A JP 2011289345 A JP2011289345 A JP 2011289345A JP 2013136710 A JP2013136710 A JP 2013136710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
colored film
transparent colored
range
organic pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011289345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136710A5 (ja
JP5875367B2 (ja
Inventor
Masayuki Matsuda
政幸 松田
Yuko Hakojima
夕子 箱嶋
Makoto Muraguchi
良 村口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Catalysts and Chemicals Ltd filed Critical JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Priority to JP2011289345A priority Critical patent/JP5875367B2/ja
Publication of JP2013136710A publication Critical patent/JP2013136710A/ja
Publication of JP2013136710A5 publication Critical patent/JP2013136710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875367B2 publication Critical patent/JP5875367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】基材との密着性、耐擦傷性、膜硬度等に優れるとともに、耐光性、耐候性、コントラスト、表示性能等に優れた透明性着色膜付基材を提供する。
【解決手段】基材と、基材上に形成された透明性着色膜とからなり、該透明性着色膜が、マトリックス成分と、下記式(1)で表される有機珪素化合物で表面処理した無機酸化物微粒子と、少なくとも波長580〜600nmの範囲の光を吸収する界面活性剤処理有機系顔料(A)とからなり、該界面活性剤処理有機系顔料(A)の平均粒子径が5〜60nmの範囲にあり、透明性着色膜中の含有量が固形分として0.05〜3重量%の範囲にあり、透明性着色膜が、580〜600cm-1の範囲に吸収波長を有し、かつその光透過率(I)が50〜90%の範囲にあることを特徴とする透明性着色膜付基材。
n−SiX4-n (1)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲン、水素、n:0〜3の整数)
【選択図】なし

Description

本発明は、基材との密着性、耐擦傷性、膜硬度等に優れるとともに、耐光性、耐候性、コントラスト、表示性能等に優れた透明性着色膜付基材および該透明性着色膜を形成するために好適に用いることのできる透明性着色膜形成用塗布液に関する。
ガラス、プラスチックシート、プラスチックレンズ、各種表示装置等の基材表面の反射を防止するために、その表面に反射防止膜を形成することが知られている。たとえば、コート法、蒸着法、CVD法等によって、フッ素樹脂、フッ化マグネシウムのような低屈折率の物質の被膜をガラスやプラスチックの基材表面に形成したり、シリカ微粒子等の低屈折率微粒子を含む塗布液を基材表面に塗布して、反射防止被膜を形成する方法が知られている(たとえば、特開平7−133105号公報など参照)。さらに、基材に帯電防止性能、電磁波遮蔽性能を付与するために金属微粒子、導電性の酸化物微粒子を含む導電性被膜を形成することも行われている。このような、反射防止膜、導電性被膜を設ける場合においても耐擦傷性を向上させるために基材と反射防止膜および/または導電性被膜とに間にハードコート膜を形成することも行われている。
ところで、表示装置の外表面にフィルターを設けてコントラストを向上させる際に、ガラス膜が用いられる。この際、所望のフィルター特性を持たせるために金属アルコキシドからなるガラス膜に平均粒子径が3〜300nmの色素を含有させることが開示されている。(特開平5−178623号公報)
また、特開2005−181952号公報には、液晶表示装置を高コントラストで表示品位の高いものとするために、偏光板に設けうる保護フィルムに染料あるいは顔料を適当量添加した着色フィルムを用いることが開示されている。
また、本願出願人も着色剤として無機酸化物または樹脂で被覆されたキナクリドン等の顔料粒子および/または金、銀等の金属微粒子を用いることによって基材との密着性、耐擦傷性、膜硬度等に優れるとともに、耐光性、耐候性、コントラスト、表示性能等に優れた透明性着色膜付基材が得られることを開示している。(特開2008−162142号公報)
しかしながら、低波長(450〜500nm)の光を吸収してコントラストを向上させるために、必要に応じて金等の金属微粒子を用いた場合、反射防止膜を設けない限り、コントラストが必ずしも満足のいくものが得られないことが多かった。
特開平7-133105号公報 特開平05−178623号公報 特開2005−181952号公報 特開2008−162142号公報
従来の着色膜は、色素(染料)あるいは顔料、金属微粒子等の着色剤の種類によっては、マトリックス成分(バインダー成分と言うことがある)との親和性がなく、分散性が不充分であるため、透明性、ヘーズが必ずしも充分でなく、コントラストも満足のいくものでなかった。加えて基材や前記した同時に設けることのある他の被膜との密着性が不足したり、耐擦傷性、膜の強度等が必ずしも充分とはいえなかった。また、耐光性・耐候性が不充分で着色が経時的に褪色する問題があった。また、着色膜に金等の金属微粒子を用いた場合、反射防止膜を設けた場合以外はコントラストが必ずしも満足のいくものが得られない場合があった。
また、顔料粒子を樹脂被覆したり、無機酸化物被覆層を設けたりしたものでは、分散性が不充分な場合があり、有機珪素化合物で表面処理する必要があった。また、充分な分散性を得るためには無機酸化物あるいは樹脂の被覆量を増やす必要があり、無機酸化物あるいは樹脂の被覆量の多い顔料では顔料が希釈され、コントラスト向上への顔料の寄与が低下し、充分なコントラストが得られない場合があり、改善が望まれていた。
上記問題点に鑑み、本発明者等は鋭意検討した結果、無機酸化物または樹脂で被覆することなく特定の界面活性剤で処理した平均粒子径の小さい有機系顔料は少量用いた場合であってもコントラストが大きく向上することを見いだして本発明を完成するに至った。
本発明に係る透明性着色膜付基材は、
基材と、基材上に形成された透明性着色膜とからなり、
該透明性着色膜が、マトリックス成分と、下記式(1)で表される有機珪素化合物で表面処理した無機酸化物微粒子と、少なくとも波長580〜600nmの範囲の光を吸収する界面活性剤処理有機系顔料(A)とからなり、
該界面活性剤処理有機系顔料(A)の平均粒子径が5〜60nmの範囲にあり、透明性着色膜中の含有量が固形分として0.05〜3重量%の範囲にあり、
透明性着色膜が、580〜600cm-1の範囲に吸収波長を有し、かつその光透過率(I)が50〜90%の範囲にあることを特徴とする。
n−SiX4-n (1)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲン、水素、n:0〜3の整数)
透明性着色膜が、さらに少なくとも波長480〜500nmの範囲の光を吸収する界面活性剤処理有機系顔料(B)を含み、該界面活性剤処理有機系顔料(B)の平均粒子径が5〜60nmの範囲にあり、透明性着色膜中の含有量が固形分として0.05〜3重量%の範囲にあり、
透明性着色膜が、480〜500cm-1の範囲に吸収波長を有し、かつその光透過率(II)が50〜90%の範囲にあることが好ましい。
前記界面活性剤処理有機系顔料(A)中の界面活性剤の処理量は顔料(A)に対して、2〜30重量%の範囲にあることが好ましく、前記界面活性剤処理有機系顔料(B)中の界面活性剤の処理量は顔料(B)に対して、2〜30重量%の範囲にあることが好ましい。
前記有機系顔料(A)はキナクリドン系顔料が好ましく、また、有機系顔料(B)はフタロシアニン系顔料が好ましい。
前記界面活性剤は、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種が好ましく、さらに、前記界面活性剤が、エチレンオキサイド変性骨格を有する界面活性剤が好ましい。
前記透明性着色膜の膜厚は0.5〜10μmの範囲にあることが好ましく、前記無機酸化物微粒子は、SiO2、ZrO2、TiO2、Al23、ZnO、SnO2、Sb25、アンチモンドープ錫、錫ドープ酸化インジウム、リンドープ酸化錫から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。かかる前記表面処理無機酸化物微粒子の平均粒子径は、5〜100nmの範囲にあることが好ましい。
本発明に係る透明性着色膜形成用塗布液は、マトリックス形成成分と、下記式(1)で表される有機珪素化合物で表面処理した無機酸化物微粒子と、少なくとも波長580〜600nmの範囲の光を吸収する界面活性剤処理有機系顔料(A)とを含んでなり、
該界面活性剤処理有機系顔料(A)の平均粒子径が5〜60nmの範囲にあり、塗布液中の濃度が固形分として、0.0001〜1.8重量%の範囲にあることを特徴とする。
n-SiX4-n (1)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲン、水素、n:0〜3の整数)
さらに少なくとも波長480〜500nmの範囲の光を吸収する界面活性剤処理有機系顔料(B)を含み、該界面活性剤処理有機系顔料(B)の平均粒子径が5〜60nmの範囲にあり、塗布液中の濃度が固形分として、0.0001〜1.8重量%の範囲にあることが好ましい。
本発明では、透明性着色膜に着色剤として特定の粒子径でかつ、界面活性剤で処理された、有機系顔料(A)を含む。かかる有機系顔料(A)は、透明性着色膜中に均一に分散する。そして、このような着色剤を含む透明性着色剤は、RGBの発光スペクトルの重なり合いやすい波長域580〜600nmに吸収を有し、その他の波長領域の光透過率が高いという特性を有するために、コントラストを高めることができる。
さらに波長域480〜500nmに吸収のある界面活性剤で処理された有機系顔料(B)を含むと、さらにコントラストを高めることができる。
そして、本発明によれば、有機珪素化合物で表面処理した無機酸化物微粒子も含まれているので、基材との密着性、耐擦傷性、硬度等に優れた着色膜を形成できる。
その結果、透明性を有し、膜表面の平滑性、耐光性、コントラストに優れた透明性着色膜付基材を提供することができる。
以下、まず、本発明について具体的に説明する。
[透明性着色膜付基材]
本発明に係る透明性着色膜付基材は、基材と、基材上に形成された透明性着色膜とからなる。
基材
本発明に用いる基材としては、公知のものを特に制限なく使用することが可能であり、ガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂、PET、TAC、シクロポレオレフィンン、ノルボルネン等のプラスチックシート、プラスチックフィルム等、プラスチックパネル等があげられる。中でも樹脂系基材は好適に用いることができる。着色膜は、基材の片面に形成されていてもよく、また両面に形成されていてもよい。
透明性着色膜
透明性着色膜は、(i)マトリックス成分と、(ii)着色剤と、(iii)表面処理無機酸化物粒子とを含んでいる。
(i)マトリックス成分
マトリックス成分としては、従来公知のマトリックス成分を用いることができるが、樹脂マトリックスが好適である。
このような樹脂マトリックスとして、塗料用樹脂として公知の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化等のいずれも採用することができる。具体的には、従来から用いられているポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーンゴムなどの熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。さらにはこれら樹脂の2種以上の共重合体や変性体であってもよい。
これらの樹脂は、エマルジョン樹脂、水溶性樹脂、親水性樹脂であってもよい。さらに、熱硬化性樹脂の場合、紫外線硬化型のものであっても、電子線硬化型のものであってもよく、熱硬化性樹脂の場合、硬化触媒が含まれていてもよい。
透明性着色膜中のマトリックス成分の含有量は、固形分として24〜95重量%、さらには30〜90重量%の範囲にあることが好ましい。
透明性着色膜中のマトリックス成分の含有量が前記範囲にない場合は、他の成分の含有量によっても異なるが、膜の硬度、耐擦傷性等が不充分となったり、透明性が低下しヘーズが悪化する場合がある。
(ii)着色剤
本発明には着色剤としては界面活性剤処理有機系顔料(A)と、必要に応じて界面活性剤処理有機系顔料(B)が用いられる。
・界面活性剤処理有機系顔料(A)
界面活性剤処理有機系顔料(A)に用いられる有機系顔料(A)としては、少なくとも波長域580〜600nmの範囲の光を吸収するものが使用される。このような有機系顔料(A)を使用することで、コントラストに優れた透明性着色膜付基材を得ることができる。
かかる顔料(A)として、紫顔料(キナクリドン、ジオキサジン、ペリレン、インジゴイド、アントラキノン、キサンテン)、黄顔料(イソインドリノン、キノフタロン、イソインドリン、アントラキノン、アントロン、キサンテン、ベンズイミダゾロン、ポリアゾ)、橙顔料(キナクリドン、ジケトピロロピロール、ペリレン、アントラキノン、ペリノン、インジゴイド、ベンズイミダゾロン)、赤顔料(キナクリドン、アントラキノン、ジケトピロロピロール、ペリレン、ペリノン、インジゴイド)等が挙げられる。
なかでもキナクリドン系(誘導体を含む)の有機顔料(A)は、波長域580〜600nmの狭い範囲において選択的に光を吸収し、コントラストに優れた透明性着色膜付基材を得ることができる。なお、キナクリドン系顔料は、赤から紫を呈し、その色相は分子のアルキル基だけでなく結晶構造によっても影響される。本発明ではこれらをキナクリドン系顔料として包含する。
このような有機系顔料(A)の平均粒子径は、5〜60nm、さらには10〜50nmの範囲にあるものが好ましい。平均粒子径が前記範囲よりも小さいものは得ることが困難であり、得られたとしても塗布液に用いた場合に安定性が不充分となり、得られる透明性着色膜の基材との密着性、耐擦傷性、硬度および透明性が不充分となることがある。有機系顔料の平均粒子径が大きすぎると膜の表面に凹凸が生じて光の散乱が生じ、また内部でも光の散乱が生じ、透明性(透過鮮明度ということがある)が低下する場合がある。
たとえば、樹脂で被覆したり、無機酸化物としてシリカで被覆した場合は、充分なコントラストが得られない場合があったが、界面活性剤で有機系顔料(A)を処理すると、少量の界面活性剤処理した有機系顔料の使用で充分なコントラストが得られ、これらの問題は解消される。その理由は明らかではないものの、少量の界面活性剤が有機系顔料(A)の表面に分子が吸着あるいは配位した状態で存在し、樹脂あるいは無機酸化物の厚みのある層を形成してないためと考えられる。
界面活性剤としては、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
具体的には、陽イオン性界面活性剤としては、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、オクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ラウリルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、バルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパラトルエンスルホネート、ステアリルジメチルアミノプロピルアミド、トリブチルベンジルアンモニウムクロライド、1,4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレントリラウリルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸エステル、アルキルリン酸エステルナトリウム、アルキルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸ニナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリルニナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ニナトリウム、ポリオキシスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリエキシアルキレン分岐デシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸、アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム、フェノールスルホン酸、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等が挙げられる。
両イオン性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ペタイン、ラウリン酸アミドプロピルペタイン、オクタン酸アミドプロピルペタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシアルキレントリデシルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、フノキシエタノール、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリエキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンラウルルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリエキシエチレンステアリン酸エステル、ポリエキシエチレンソルビタンモノココエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、オクチルポリグルコシド、ブチルポリグリコシド等が挙げられる。
なかでも陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤が好ましい。特にエチレンオキサイド変性骨格を有する界面活性剤が好ましい。
より好ましいものとして、具体的には、陽イオン性界面活性剤としては、オクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ラウリルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、バルミチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ステアリルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパラトルエンスルホネート等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレントリラウリルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリルニナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ニナトリウム、ポリオキシスチレン化フェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリエキシアルキレン分岐デシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸ナトリウム等が挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンデシルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシアルキレントリデシルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリエキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンラウルルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリエキシエチレンステアリン酸エステル、ポリエキシエチレンソルビタンモノココエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。
エチレンオキサイド変性骨格を有する界面活性剤の市販品としては、エチレンオキサイド変性骨格を有する陽イオン性界面活性剤としては、オクチルジメチルアンモニウムエチルサルフェート(第一工業製薬(株)製:カチオーゲンES-O)、ステアリルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパラトルエンスルホネート(第一工業製薬(株)製:カチオーゲンD2)等が挙げられる。
エチレンオキサイド変性骨格を有する陰イオン性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−212E、またはプライサーフA−217E)、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム(第一工業製薬(株)製:ハイテノール330T)、ポリオキシエチレンアルキル(C8)エーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−208F)、ポリオキシアルキレンスチレン化フェニルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフAL)等が挙げられる。
エチレンオキサイド変性骨格を有する非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレントリデシルエーテル(第一工業製薬(株)製:ノイゲンTDS−80)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(第一工業製薬(株)製:ソルゲンTW−60)等が挙げられる。
界面活性剤の処理量は顔料(A)に対して、2〜30重量%、さらには3〜25重量%の範囲にあることが好ましい。
界面活性剤処理有機系顔料中の界面活性剤が少ないと、後述するマトリックス形成成分、分散媒への分散性が不充分となり、透明性着色膜中で界面活性剤処理有機系顔料が凝集したり、偏在することがあり、コントラストの悪化に加えて透明性、基材との密着性、耐擦傷性、膜硬度、膜表面の平滑性等が不充分となる場合がある。
界面活性剤処理有機系顔料中の界面活性剤が多すぎても、さらに分散性が向上することもなく、フリーの界面活性剤が増加し膜の硬度、耐擦傷性等が不充分となる場合がある。
界面活性剤処理有機系顔料(A)は、溶媒に有機系顔料を分散させ、これに所定量の界面活性剤を添加し、界面活性剤を有機系顔料に吸着させることによって調製することができる。なお、界面活性剤は予め溶媒に溶解して用いることもできる。
さらに、使用する有機系顔料の平均粒子径が前記範囲になく、大きい場合は、予め粉砕して用いることができるが、前記のように界面活性剤を有機系顔料に吸着させる際に粉砕を行うこともできる。
この時、溶媒としては、通常、後述する透明性着色膜形成用塗布液に用いる溶媒を用いることが好ましい。
・界面活性剤処理有機系顔料(B)
上記有機系顔料(A)とともに有機系顔料(B)を用いることが望ましく、用いられる有機系顔料(B)としては、青顔料(フタロシアニン、アントラキノン、インジゴイド)、緑顔料(フタロシアニン、アゾメチン、ペリレン)等が挙げられる。
これらの有機系顔料(B)は少なくとも波長域480〜500nmの範囲において光を吸収する。そして、前記有機系顔料(A)と組み合わせることで、コントラストに優れた透明性着色膜付基材を得ることができる。
なかでもフタロシアニン系(誘導体を含む)の有機顔料は、波長域480〜500nmの狭い範囲において選択的に光を吸収し、コントラストに優れた透明性着色膜付基材を得ることができる。
本発明で使用される有機系顔料(B)も前記有機系顔料(A)と同様に界面活性剤処理されている。このうち、好ましい界面活性剤としては、前記有機系顔料(A)で使用したものと同様のものが挙げられる。また好ましいものも同様のものである。なお、有機系顔料(B)を処理する界面活性剤は、前記有機系顔料(A)と同じものであっても、異なるものであってもいずれでもよく、好ましくは同じものである。かかる界面活性剤の処理量、処理方法は、前記有機系顔料(A)と同じである。
透明被膜中の界面活性剤処理有機系顔料(A)の含有量は固形分として各々0.05〜3重量%、さらには0.1〜2.5重量%の範囲にあることが好ましい。また、透明被膜中の界面活性剤処理有機系顔料(B)の含有量は固形分として各々0.05〜3重量%、さらには0.1〜2.5重量%の範囲にあることが好ましい。
透明性着色膜中の界面活性剤処理有機系顔料の含有量が前記範囲より少ないと、界面活性剤処理有機系顔料の吸収ピークが明確でなく、充分なコントラストが得られない場合がある。また、界面活性剤処理有機系顔料の含有量が前記範囲より多すぎても、膜厚によっても異なるが光透過率が下がり透過鮮明度が不充分となる場合がある。
界面活性剤処理有機系顔料(A)と(B)との混合比率は、特に制限されない。
なお、本発明では、前記界面活性剤処理有機系顔料とともに必要に応じて所望の染料を用いることができる。染料としてはシアン、マゼンタ、イエロー等の染料が挙げられる。
シアン染料として、アントラキノン染料、アゾ染料、トリフェニルメタン染料等が挙げられる。このような染料は後述する光透過率が所定の範囲内となるように使用することができる。
(iii)表面処理無機酸化物微粒子
本発明に用いる無機酸化物微粒子としては、SiO2、ZrO2、TiO2、Al23、ZnO、SnO2、Sb25、アンチモンドープ錫、錫ドープ酸化インジウム、リンドープ酸化錫から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
無機酸化物微粒子としては、透明性着色膜を設ける目的であるコントラストの向上、表示性能の向上以外の目的によっても異なるが、例えば、反射防止性能を有する透明性着色膜には通常屈折率が1.45以下、さらには1.40以下の従来公知の微粒子が用いられ、具体的にはSiO2、内部に空洞を有するSiO2粒子あるいはこれらに導電性を有する無機酸化物を被覆した粒子等が挙げられる。
ハードコート膜としての機能を持たせるために用いる無機酸化物微粒子としては、ZrO2、TiO2、Sb25、ZnO2、Al23、SnO2、あるいはこれら粒子が鎖状に連結した鎖状粒子、あるいは前記した屈折率が1.45以下のシリカ系微粒子等従来公知の微粒子が挙げられる。
高屈折率膜としての機能を持たせるために用いる無機酸化物微粒子としては、通常屈折率が1.60以上、さらには1.80以上の微粒子が用いられ、具体的にはZrO2、TiO2、Sb25、ZnO2、Al23、SnO2、アンチモンドープ酸化錫、錫ドープ酸化インジウム、酸化錫ドープリン(PTO)等従来公知の微粒子が挙げられる。
導電性膜としての機能を持たせるために用いる無機酸化物微粒子としては、通常Sb25、SnO2、アンチモンドープ酸化錫、錫ドープ酸化インジウム、酸化錫ドープリン(PTO)、あるいはこれら導電性材料で表面を被覆したシリカ系微粒子あるいは内部に空洞を有するシリカ系微粒子等従来公知の微粒子が挙げられる。
本発明にかかる表面処理無機酸化物微粒子は無機酸化物微粒子が下記式(1)で表される有機珪素化合物で表面処理されていることが好ましい。
n-SiX4-n (1)
(但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲン、水素、n:0〜3の整数を示す。)
具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル-3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリエキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(β−グリシドキシエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリエキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン等およびこれらの混合物が挙げられる。
なかでも、前記表面処理無機酸化物微粒子が下記式(2)で表される3官能の有機珪素化合物で表面処理されていることが好ましい。
X-R-Si(OR)3 …(2)
(式中、Rは、置換または非置換の炭化水素基から選ばれる炭素数1〜10の有機基を表す。X-はγ-グリシドキシ基、(メタ)アクリロイル基を示す。)
具体的にはγ-グリシドキシメチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシメチルトリエキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(β−グリシドキシエトキシ)プロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシメチルトリエキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシエチルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン、γ-(メタ)アクリロオキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
このような3官能の有機珪素化合物で表面処理されていると、マトリックス成分として、樹脂マトリックス、特に紫外線硬化樹脂マトリックスを使用した場合、着色剤とマトリックスとの結合が促進され、耐擦傷性や硬度が向上する。
さらに、本発明では、前記式(1)で表される有機珪素化合物のn=0の4官能の有機珪素化合物で表面処理した後、前記3官能の有機珪素化合物で表面処理されていると、3官能の有機珪素化合物と無機酸化物粒子との結合が促進され、表面処理効率、表面処理効果が向上する。
表面処理無機酸化物微粒子中の有機珪素化合物の含有量はRn-SiO(4-n/2)(nは0〜3の整数)として1〜100重量%、さらには2〜50重量%の範囲にあることが好ましい。
表面処理無機酸化物微粒子中の有機ケイ素化合物の含有量がRn-SiO(4-n/2)として1重量%未満の場合は、後述するマトリックス形成成分、分散媒への分散性が不充分となり、透明被膜中で表面処理無機酸化物微粒子が凝集したり、偏在することがあり、透明性、基材との密着性、耐擦傷性、膜硬度、膜表面の平滑性等が不充分となる場合がある。
表面処理無機酸化物微粒子中の有機ケイ素化合物の含有量がRn-SiO(4-n/2)として100重量%を越えると、表面に結合する有機珪素化合物がさらに増加することもなく、このためさらに分散性が向上することもなく、未反応の有機珪素化合物が残存したり、表面処理に寄与しない有機珪素化合物の加水分解縮合物が増加する場合がある。
このような表面処理無機酸化物微粒子は、従来公知のシランカップリング剤処理と同様にして調製することができる。
例えば、無機酸化物微粒子のアルコール分散液に、水と必要に応じて酸または塩基を加水分解触媒として添加し、有機珪素化合物を加水分解するとともに、有機珪素化合物の加水分解物と無機酸化物微粒子表面のOH基と脱水縮合させることによって調製することができる。
表面処理無機酸化物微粒子の平均粒子径は5〜100nm、さらには10〜80nmの範囲にあることが好ましい。
表面処理無機酸化物微粒子が小さいと、無機酸化物微粒子が凝集しやすく、分散性に優れた表面処理無機酸化物微粒子を得ることが困難な場合があり、光の散乱が大きくなり、ヘーズが悪化する場合がある。表面処理無機酸化物微粒子が大きすぎても、粒子が大きく、光散乱の原因となり、ヘーズが悪化する場合がある。
また、透明性着色膜中の表面処理無機酸化物微粒子の含有量は5〜70重量%、さらには10〜60重量%の範囲にあることが好ましい。
透明性着色膜中の表面処理無機酸化物微粒子が少ないと、基材との密着性、膜硬度等の他、無機酸化物粒子の種類によっても異なるが、耐擦傷性、帯電防止性能、反射防止性能が不充分となる場合がある。透明性着色膜中の表面処理無機酸化物微粒子が多すぎても、透明性、コントラスト、耐擦傷性等が不充分となる場合がある。
本発明で形成される透明性着色膜の膜厚は0.5〜10μm、さらには1〜8μmの範囲にあることが好ましい。透明性着色膜の膜厚が薄いと、前記表面処理有機顔料を添加してもコントラストの向上が不充分となる場合がある。また、膜厚が厚すぎると光透過率が低くなりすぎて透過鮮明度が不充分となる場合がある。
580〜600nmの波長域は赤(R)とグリーン(G)の重なりあう波長域で、少なくともこの領域の光を吸収することによって、コントラスト向上に寄与する。とくに顔料(A)(キナクリドン系顔料)はこの波長域に選択的に吸収を有している。また、波長域480〜500nmはグリーン(G)と青(B)の重なりあう波長域で、少なくともこの領域の光を吸収することによってコントラスト向上に寄与する。顔料(B)(フタロシアニン系顔料)はこの波長域に選択的に吸収を有している。
特に視覚的には580〜600nmの吸収を調整することがコントラストへの寄与が大きい。
本発明では、透明性着色膜が波長580〜600cm-1の範囲に吸収波長を有し、かつその光透過率(I)は50〜90%、さらには55〜88%の範囲にあることが好ましい。かかる波長での範囲の光透過率(I)が低いと、他の波長領域においても光透過率が低く、明るさが低下し表示性能が不充分となる場合があり、吸収ピークが小さく、RGBの発光スペクトルの重なり部分の光を充分キャンセルできず充分なコントラストが得られないことがある。光透過率(I)が高すぎても、コントラストが不充分となり、鮮明さが不充分となる場合がある。
有機系顔料(B)を含む場合、透明性着色膜の480〜500cm-1の範囲に吸収波長を有し、その光透過率(II)は50〜90%、さらには55〜88%の範囲にあることが好ましい。透明性着色膜の波長480〜500cm-1の範囲の光透過率(II)が少ないと、他の波長領域においても光透過率が低く、明るさが低下し表示性能が不充分となる場合があり、透過鮮明度が不充分となることがある。透明性着色膜の波長480〜500cm-1の範囲の光透過率(II)が大きすぎても、吸収ピークが小さく、RGBの発光スペクトルの重なり部分の光を充分キャンセルできず、コントラストが不充分となり、鮮明さが不充分となる場合がある。
光透過率(I)、(II)の評価は、透明性着色膜の光透過率は、それぞれ、波長580〜600cm-1、480〜500cm-1の範囲でもっとも吸収率の高い波長で評価する。これは使用する顔料によって異なるが、簡易的には、波長580、500cm-1での光透過率を評価する。
なお、本発明の光透過率は、日本分光(株)製 U−Vest560を使用して測定することができる。
他の被膜
本発明の透明性着色膜付基材は、基材上の片面または両面に形成された透明性着色膜以外の他の被膜が設けられていてもよい。
例えば、(1)基材上に透明性着色膜を設け、該透明性着色膜上に低屈折率の反射防止膜を設けてもよく、(2)基材上にハードコート層を設け、該ハードコート層上に透明性着色膜を設けてもよく、(3)基材上にハードコート層を設け、該ハードコート層上に透明性着色膜を設け、該透明性着色膜上に低屈折率の反射防止膜を設けてもよい。 なお、ハードコート膜の上層に透明性着色膜を設ける場合は、屈折率がハードコート膜の屈折率より低いことが重要であり、好ましくは屈折率差が0.02以上、さらには0.03以上あることが好ましい。
なお、本発明の透明性着色膜付基材は、上記他の被膜とともに設けた透明性着色膜の反対側の基材上に透明性着色膜を設けてもよく、他の被膜を設けた反対側の基材上に透明性着色膜を設けてもよい。この場合、通常、ガラス基板や偏光板と張り合わせるため、粘着層中に着色剤を混合してもよい。
[透明性着色膜形成用塗布液]
つぎに、本発明に係る透明性着色膜形成用塗布液について説明する。
本発明に係る透明性着色膜形成用塗布液は、マトリックス形成成分と、前記式(1)で表される有機珪素化合物で表面処理した無機酸化物微粒子と、界面活性剤処理有機系顔料(A)と、必要に応じて界面活性剤処理有機系顔料(B)とを含むものである。
マトリックス形成成分
マトリックス形成成分としては前記したマトリックス成分となる樹脂が用いられる。
マトリックス形成成分の透明性着色膜形成用塗布液中の濃度は、固形分として0.24〜57重量%、さらには0.3〜54重量%の範囲にあることが好ましい。
マトリックス形成成分の透明性着色膜形成用塗布液中の濃度が少ないと、所望の厚膜が得られない場合があり、前記所定範囲の光透過率が得られないことがあり、また所定の光透過率を得るために繰り返し塗布する必要が生じる。マトリックス形成成分が多すぎても、塗布液の安定性が不充分となり得られる透明性着色膜にムラが発生したり、基材との密着性、耐擦傷性、硬度、透明性等が不充分となることがある。
界面活性剤処理有機系顔料(A)および(B)
界面活性剤処理有機系顔料(A)および(B)としては、前記したものが用いられる。
透明性着色膜形成用塗布液中の界面活性剤処理有機系顔料(A)、界面活性剤処理有機系顔料(B)の濃度は、各々固形分として0.0001〜1.8重量%、さらには0.001〜1.5重量%の範囲にあることが好ましい。界面活性剤処理有機系顔料の濃度が前記範囲にない場合は、所定範囲の光透過率が得られないことがあり、充分なコントラストが得られない場合がある。
界面活性剤処理有機系顔料(A)、必要に応じて含む界面活性剤処理有機系顔料(B)は、得られる透明性着色膜中に固形分として各々0.05〜3重量%、さらには0.1〜2.5重量%となるように含有されていることが好ましい。
界面活性剤処理有機系顔料(A)を含む塗布液は、透明性着色膜を形成した時に、該着色膜が、580〜600cm-1の範囲に吸収波長を有し、かつその光透過率(I)が50〜90%、好ましくは、55〜88%の範囲にあり、さらに界面活性剤処理有機系顔料(B) を含む塗布液は、透明性着色膜を形成した時に、該着色膜が、480〜500cm-1の範囲に吸収波長を有し、かつその光透過率(II)が50〜90%、好ましくは、55〜88%の範囲にある。
表面処理無機酸化物微粒子
表面処理無機酸化物微粒子としては、前記した表面処理無機酸化物微粒子が用いられる。
透明性着色膜形成用塗料中の表面処理無機酸化物微粒子の含有量は固形分として0.05〜42重量%、さらには0.1〜36重量%の範囲にあることが好ましい。表面処理無機酸化物微粒子の濃度が少ないと、基材との密着性の他、無機酸化物粒子の固有の特性、例えば高屈折率機能、低屈折率機能、導電性機能、ハードコート機能などを充分発現できない場合があり、また多すぎると、着色剤である界面活性剤処理有機系顔料を低減する必要が生じてしまい、所定範囲の光透過率、充分なコントラスト等が得られない場合がある。
重合開始剤
本発明の透明性着色膜形成用塗布液には、マトリックス形成成分に応じて、重合開始剤が含まれていてもよい。重合開始剤としては前記マトリックス形成成分を重合、硬化させることができれば特に制限はなく、樹脂によって適宜選択し、従来公知の重合開始剤を用いることができる。
例えば、アシルホスフィンオキシド類、アセトフェノン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類等の重合開始剤の他、カチオン系光重合開始剤等が挙げられる。
透明被膜形成用塗料中の重合開始剤の濃度はマトリックス形成成分の種類によっても異なるが、マトリックス形成成分および重合開始剤を固形分としたとき、マトリックス形成成分の0.1〜20重量%、さらには0.5〜10重量%の範囲にあることが好ましい。
重合開始剤の含有量が少ないと、塗膜の硬化が不充分となることがあり、多すぎても、塗料の安定性が不充分となったり、得られる透明性着色膜の硬度が不充分となることがある。
その他成分
その他成分として、染料の他にレベリング剤などの公知成分が含まれていてもよい。
分散媒
分散媒としてはマトリックス形成成分、必要に応じて用いる重合開始剤を溶解あるいは分散できるとともに界面活性剤処理有機系顔料、表面処理無機酸化物微粒子を均一に分散することができれば特に制限はなく、従来公知の溶媒を用いることができる。
具体的には、水、メタノール、エタノール、プロパノール、2-プロパノール(IPA)、ブタノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、イソプロピルグリコールなどのアルコール類;酢酸メチルエステル、酢酸エチルエステル、酢酸ブチルなどのエステル類;ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステルなどのケトン類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、トルエン、シクロヘキサノン、イソホロン等が挙げられる。なかでもカルボニル基を有する溶媒は好適に用いることができる。
これらは単独で使用してもよく、また2種以上混合して使用することもできるが、本発明では沸点の異なる2種以上の溶媒を混合して用いることが好ましい。
透明性着色膜形成用塗布液の全固形分濃度は1〜60重量%、さらには2〜50重量の範囲にあることが好ましい。
このような透明性着色膜形成用塗布液をディップ法、スプレー法、スピナー法、ロールコート法等の周知の方法で基材に塗布し、乾燥し、マトリックス形成成分が熱硬化性樹脂の場合は硬化させた後、熱可塑性樹脂の場合は、さらに必要に応じて基材の軟化点未満の温度で加熱処理することによって透明性着色膜を形成することができる。
透明性着色膜付基材が他の被膜を有する場合、特に他の被膜がハードコート層である場合には、基材上にハードコート層形成用塗料を塗布し、乾燥し、必要に応じて硬化し、ついで、前記透明性着色膜形成用塗布液を塗布し、乾燥し、硬化して透明性着色膜付基材を得ることができる。
また、他の被膜が反射防止膜である場合は、前記透明性着色膜形成用塗布液を塗布し、乾燥し、必要に応じて硬化した後、反射防止膜形成用塗料を塗布し、乾燥し、硬化して透明性着色膜付基材を得ることができる。
[実施例]
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液の調製
キナクリドン系有機顔料(大日精化(株)製:PV-19β型)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)9.0gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)9.0gと、ジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液を調製した。
界面活性剤処理有機系顔料(A1)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
なお、平均粒子径は大塚電子製:レーザー粒径解析システム(FPAR-1000)で測定した。
界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液の調製
有機系顔料としてフタロシアニンブルー(大日精化(株)製:PB-75)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)9.0gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)9.0gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液を調製した。
界面活性剤処理有機系顔料(B1)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
表面処理無機酸化物微粒子(1)の調製
SiO2としての濃度24重量%の珪酸ナトリウム水溶液(SiO2/Na2Oモル比3.1)に純水を加えてSiO2としての濃度1.2重量%の稀釈珪酸ナトリウム水溶液を調製した。
別途、SiO2としての濃度5重量%の珪酸ナトリウム水溶液(SiO2/Na2Oモル比3.1)を陽イオン交換樹脂で脱アルカリした酸性珪酸液(SiO2としての濃度4.8重量%、pH2.8)を調製した。
ついで、濃度1.2重量%の稀釈珪酸ナトリウム水溶液6010gに、酸性珪酸液(SiO2としての濃度4.8重量%、pH2.8)1660gを混合し、79℃で30分間熟成して種粒子分散液を調製した。
得られた種粒子分散液を撹拌しながら、これに酸性珪酸液(SiO2としての濃度4.8重量%、pH2.8)51350gとAl23としての濃度0.6重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1850gを同時に15時間で連続的に添加した。
ついで、限外濾過膜にて洗浄し、濃縮し、SiO2・Al23として濃度30重量%のシリカ・アルミナ微粒子(1)水分散液を調製した。シリカ・アルミナ微粒子(1)水分散液のpHは9.1であった。また、シリカ・アルミナ微粒子(1)中の平均粒子径は12nm、Al23含有量は0.10重量%、Na2O含有量は0.5重量%であった。また、イオン濃度はシリカ・アルミナ微粒子(1)中に存在するとして1,500ppm、表面負電荷量は2.2μeq/m2であった。
SiO2・Al23として濃度30重量%のシリカ・アルミナ微粒子(1)水分散液6000gに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:SK−1BH)を分散液のpHが2.0になるまで添加し、陽イオン交換樹脂を分離した。(工程(a1))
ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:SA−20A)を分散液のpHが5.0になるまで添加し、ついでイオン交換樹脂を分離し、SiO2・Al23として濃度27重量%のシリカ・アルミナ微粒子(1)水分散液を調製した。(工程(a2))
ここで得られたシリカ・アルミナ微粒子(1)の比表面積は260m2/g、表面負電荷量は0.3μeq/m2、Al23含有量は0.07重量%、Na2O含有量は0.02重量%であった。また、イオン濃度はシリカ・アルミナ微粒子(1)中に存在するとして100ppmであった。
ついで、SiO2・Al23として濃度20重量%に稀釈した後、シリカ・アルミナ微粒子(1)水分散液2000gを限外濾過膜法により、メタノールに溶媒置換して、SiO2・Al23として濃度20重量%のシリカ・アルミナ微粒子(1)アルコール分散液を調製した。(工程(b))
シリカ・アルミナ微粒子(1)アルコール分散液中の水の含有量は0.5重量%であった。
得られたシリカ・アルミナ微粒子(1)アルコール分散液2000gを25℃に調節し、これに有機珪素化合物としてγ(メタ)アクリロオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学(株)製:KBM-503)60g((MOC)=0.24モル:R1-SiO3/2として3重量%))を加えた。(工程(c))
ついで、シリカ・アルミナ微粒子(1)アルコール分散液を25℃で0.5時間撹拌して有機珪素化合物を吸着させた。(工程(d))
そして、シリカ・アルミナ微粒子(1)アルコール分散液に、アンモニアとして濃度28重量%のアンモニア水1.5gと純水7.8g(水8.78g(モル数(MH2O)=0.49、モル比(MH2O)/(MOC)=1.96):アンモニア0.42g(モル数(MNH3)=0.025、モル比(MNH3)/(MOC)=0.1)を添加した。(工程(e))
その後、分散液を50℃に調整し、19時間熟成した。(工程(f))
蒸留法でプロピレングリコールモノメチルエーテルに溶媒置換するとともに濃縮し、固形分濃度40.5重量%の表面処理無機酸化物微粒子(1)を調製した。(工程(g))
透明性着色膜形成用塗布液(1)の調製
プロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)溶媒140.47gを攪拌しながら、これに表面処理無機酸化物微粒子(1)121.98g、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液2.1g、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液2.1g、紫外線硬化樹脂ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートDPE−6A)103.74gと紫外線硬化樹脂1,6ヘキサンジオールジメタクレート(共栄社化学(株)製:ライトエステル1,6HX)11.53g、レベリング剤(楠本化成(株)製:ディスパロンNSH−8430HF、固形分濃度10重量%、芳香族炭化水素80重量%、酢酸ブチル10重量%)0.78g、光開始剤ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製:イルガキュア184)17.29gの順に混合したのち、超音波分散機(シャープ(株)製:ULTRASONIC GENERATOR UT-604R)で30分間分散処理を行って、固形分濃度42重量%(固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(A1)の含有量0.25重量%、固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(B1)の含有量0.25重量%)の透明性着色膜形成用塗布液(1)を調製した。
透明性着色膜付基材(1)の製造
透明性着色膜形成用塗布液(1)をTACフィルム(厚さ:80μm、屈折率:1.49、基材透過率88%)にバーコーター法で塗布し、80℃で2分間乾燥した後、UV照射機(フュジョン(株)製:Hバルブ)で200mJ/cm2照射して硬化させ、透明性着色膜付基材(1)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(1)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を下記の方法および評価基準で評価し、結果を表1および表2に示した。
吸収ピーク波長の光透過率は、分光光度計(日本分光製:U-vest560)を用い吸収ピーク波長における光透過率を測定し、透明性着色膜(F-1)の光透過率とした。反射率は、分光光度計(日本分光製 U-vest560)を用い可視光領域の最小反射率を測定した。また、全光線透過率とヘーズは、ヘーズメーター(日本電色工業(株)製:NDH−300A)により測定した。
コントラスト
透明性着色膜付基材(1)を液晶モニター(EPSON製:17型TFT液晶ディスプレィ:EDW17MV)に貼り、基材のみを貼ったときと比較した赤・緑・黄・黒の見え方を以下の基準で評価した。
非常に鮮やかに見える :◎
鮮やかに見える :○
やや鮮やかに見える :△
基材のみの場合と殆ど変わらない :×
鉛筆硬度の測定
JIS−K−5400に準じて鉛筆硬度試験器により測定した。
耐擦傷性の測定
#0000スチールウールを用い、荷重500g/cm2で50回往復摺動し、膜の表面を目視観察し、以下の基準で評価した。
筋条の傷が認められない :◎
筋条の傷が僅かに認められる :○
筋条の傷が多数認められる :△
膜の表面が全体的に削られている :×
密着性
透明性着色膜付基材(F-1)の表面にナイフで縦横1mmの間隔で11本の平行な傷を付けて100個の升目を作り、これにセロハンテープ(登録商標)を接着し、ついで、セロハンテープを剥離したときに剥離せず残存している升目の数を、以下の基準で評価した。
残存升目の数100個 :◎
残存升目の数95個以上 :○
残存升目の数90〜94個 :△
残存升目の数90個以下 :×
[実施例2]
透明性着色膜形成用塗布液(2)の調製
プロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)溶媒142.23gを攪拌しながら、これに表面処理無機酸化物微粒子(1)121.98g、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液1.0g、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液1.0g、紫外線硬化樹脂ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートDPE−6A)104.18gと紫外線硬化樹脂1,6ヘキサンジオールジメタクレート(共栄社化学(株)製:ライトエステル1,6HX)11.53g、レベリング剤(楠本化成(株)製ディスパロンNSH−8430HF:固形分濃度10重量%、芳香族炭化水素80重量%、酢酸ブチル10重量%)0.78g、光開始剤ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製:イルガキュア184)17.29gの順に混合したのち、超音波分散機(シャープ(株)製:ULTRASONIC GENERATOR UT-604R)で30分間分散処理を行って、固形分濃度42重量%(固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(A1)の含有量0.25重量%、固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(B1)の含有量0.12重量%)の透明性着色膜形成用塗布液(2)を調製した。
透明性着色膜付基材(2)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(2)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(2)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(2)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[実施例3]
透明性着色膜形成用塗布液(3)の調製
プロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)溶媒127.87gを攪拌しながら、これに表面処理無機酸化物微粒子(1)121.98g、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液8.4g、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液8.4g、紫外線硬化樹脂ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートDPE−6A)100.80gと紫外線硬化樹脂1,6ヘキサンジオールジメタクレート(共栄社化学(株)製:ライトエステル1,6HX)11.53g、レベリング剤(楠本化成(株)製:ディスパロンNSH−8430HF,固形分濃度10重量%、芳香族炭化水素80重量%、酢酸ブチル10重量%)0.78g、光開始剤ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製:イルガキュア184)17.29gの順に混合したのち、超音波分散機(シャープ(株)製:ULTRASONIC GENERATOR UT-604R)で30分間分散処理を行って、固形分濃度42重量%(固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(A1)の含有量0.25重量%、固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(B1)の含有量1.0重量%)の透明性着色膜形成用塗布液(3)を調製した。
透明性着色膜付基材(3)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(3)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(3)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(3)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[実施例4]
界面活性剤処理有機系顔料(A2)分散液の調製
キナクリドン系有機顔料(大日精化(株)製:PV-19β型)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)4.5gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)4.5gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(A2)分散液を調製した。
界面活性剤処理有機系顔料(A2)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
なお、平均粒子径は大塚電子製:レーザー粒径解析システム(FPAR-1000)で測定した。
界面活性剤処理有機系顔料(B2)分散液の調製
有機系顔料としてフタロシアニンブルー(大日精化(株)製:PB-75)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)4.5gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)4.5gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(B2)分散液を調製した。
界面活性剤処理有機系顔料(B2)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
透明性着色膜形成用塗布液(4)の調製
実施例1において、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(A2)分散液を、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(B2)分散液を用いた以外は同様にして透明性着色膜形成用塗布液(4)を調製した。
透明性着色膜付基材(4)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(4)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(4)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(4)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[実施例5]
界面活性剤処理有機系顔料(A3)分散液の調製
キナクリドン系有機顔料(大日精化(株)製:PV-19β型)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)18.0gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)18.0gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(A3)分散液を調製した。
界面活性剤処理有機系顔料(A3)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
界面活性剤処理有機系顔料(B3)分散液の調製
有機系顔料としてフタロシアニンブルー(大日精化(株)製:PB-75)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)18.0gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)18.0gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(B3)分散液を調製した。
界面活性剤処理有機系顔料(B3)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
透明性着色膜形成用塗布液(5)の調製
実施例1において、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(A3)分散液を、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(B3)分散液を用いた以外は同様にして透明性着色膜形成用塗布液(5)を調製した。
透明性着色膜付基材(5)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(5)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(5)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(5)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[実施例6]
界面活性剤処理有機系顔料(A4)分散液の調製
キナクリドン系有機顔料(大日精化(株)製:PV-19β型、180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)9.0gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)9.0gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で5時間処理した後、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(A4)分散液を調製した。
界面活性剤処理有機系顔料(A3)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
透明性着色膜形成用塗布液(6)の調製
実施例1において、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(A4)分散液を、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(B4)分散液を用いた以外は同様にして透明性着色膜形成用塗布液(6)を調製した。
透明性着色膜付基材(6)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(6)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(6)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(6)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[実施例7]
界面活性剤処理有機系顔料(A5)分散液の調製
キナクリドン系有機顔料(大日精化(株)製:PV-19β型)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)9.0g、ジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で1時間処理した後、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(A4)分散液を調製した。
界面活性剤処理有機系顔料(A3)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
透明性着色膜形成用塗布液(7)の調製
実施例1において、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(A5)分散液を、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(B5)分散液を用いた以外は同様にして透明性着色膜形成用塗布液(7)を調製した。
透明性着色膜付基材(7)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(7)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(7)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(7)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[実施例8]
透明性着色膜形成用塗布液(8)の調製
プロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)溶媒140.47gを攪拌しながら、これに表面処理無機酸化物微粒子(1)121.98g、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液2.1g、紫外線硬化樹脂ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートDPE−6A)103.74gと紫外線硬化樹脂1,6ヘキサンジオールジメタクレート(共栄社化学(株)製:ライトエステル1,6HX)11.53g、レベリング剤(楠本化成(株)製:ディスパロンNSH−8430HF:固形分濃度10重量%、芳香族炭化水素80重量%、酢酸ブチル10重量%)0.78g、光開始剤ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製イルガキュア184)17.29gの順に混合したのち、超音波分散機(シャープ(株)製:ULTRASONIC GENERATOR UT-604R)で30分間分散処理を行って、固形分濃度42重量%(固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(A1)の含有量0.25重量%)の透明性着色膜形成用塗布液(8)を調製した。
透明性着色膜付基材(8)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(8)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(8)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(8)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[比較例1]
有機系顔料(RA1)分散液の調製
キナクリドン系有機顔料(大日精化(株)製:PV-19β型)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、ジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の有機系顔料(RA1)分散液を調製した。有機系顔料(RA1)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
有機系顔料(RB1)分散液の調製
有機系顔料としてフタロシアニンブルー(大日精化(株)製:PB-75)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、ジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の有機系顔料(RB1)分散液を調製した。有機系顔料(RB1)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
透明性着色膜形成用塗布液(R1)の調製
プロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)溶媒140.47gを攪拌しながら、これに表面処理無機酸化物微粒子(1)121.98g、有機系顔料(RA1)分散液2.1g、有機系顔料(RB1)分散液2.1g、紫外線硬化樹脂ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートDPE−6A)103.74gと紫外線硬化樹脂1,6ヘキサンジオールジメタクレート(共栄社化学(株)製:ライトエステル1,6HX)11.53g、レベリング剤(楠本化成(株)製:ディスパロンNSH−8430HF、固形分濃度10重量%、芳香族炭化水素80重量%、酢酸ブチル10重量%)0.78g、光開始剤ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製:イルガキュア184)17.29gの順に混合したのち、超音波分散機(シャープ(株)製:ULTRASONIC GENERATOR UT-604R)で30分間分散処理を行って、固形分濃度42重量%(固形分中の有機系顔料(RA1)の含有量0.25重量%、固形分中の有機系顔料(RB1)の含有量0.25重量%)の透明性着色膜形成用塗布液(R1)を調製した。
透明性着色膜付基材(R1)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(R1)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(R1)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(R1)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[比較例2]
界面活性剤処理有機系顔料(RA2)分散液の調製
キナクリドン系有機顔料(大日精化(株)製:PV-19β型)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)0.5gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)0.5gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(RA2)分散液を調製した。界面活性剤処理有機系顔料(RA2)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
界面活性剤処理有機系顔料(RB2)分散液の調製
有機系顔料としてフタロシアニンブルー(大日精化(株)製:PB-75)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)0.5gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)0.5gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(RB2)分散液を調製した。界面活性剤処理有機系顔料(RB2)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
透明性着色膜形成用塗布液(R2)の調製
実施例1において、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(RA2)分散液を、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(RB2)分散液を用いた以外は同様にして透明性着色膜形成用塗布液(R2)を調製した。
透明性着色膜付基材(R2)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(R2)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(R2)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(R2)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[比較例3]
界面活性剤処理有機系顔料(RA3)分散液の調製
キナクリドン系有機顔料(大日精化(株)製:PV-19β型)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)36.0gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)36.0gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(RA3)分散液を調製した。界面活性剤処理有機系顔料(RA3)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
界面活性剤処理有機系顔料(RB3)分散液の調製
有機系顔料としてフタロシアニンブルー(大日精化(株)製:PB-75)180g、有機溶媒としてプロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)(日本乳化剤(株)製:メチルプロピレングリコール:MFG)349g、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル(第一工業製薬(株)製:プライサーフA−217E)36.0gと、1、4-ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムジオクチルスルホサクシネート(日油(株)製:ラビゾールA-80)36.0gとジルコニアビーズ(直径0.1mm)2475gを、ビーズミル(カンペ(株)製:BATCH SAND)に充填し、1700rpmの回転数で2時間処理して、固形分濃度20重量%の界面活性剤処理有機系顔料(RB3)分散液を調製した。界面活性剤処理有機系顔料(RB3)の平均粒子径を測定し、結果を表1および表2に示した。
透明性着色膜形成用塗布液(R3)の調製
実施例1において、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(RA3)分散液を、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液の代わりに界面活性剤処理有機系顔料(RB3)分散液を用いた以外は同様にして透明性着色膜形成用塗布液(R3)を調製した。
透明性着色膜付基材(R3)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(R3)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(R3)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(R3)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[比較例4]
透明性着色膜形成用塗布液(R4)の調製
プロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)溶媒211.22gを攪拌しながら、界面活性剤処理有機系顔料(A1)分散液2.1g、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液2.1g、紫外線硬化樹脂ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートDPE−6A)154.97gと紫外線硬化樹脂1,6ヘキサンジオールジメタクレート(共栄社化学(株)製:ライトエステル1,6HX)11.53g、レベリング剤(楠本化成(株)製:ディスパロンNSH−8430HF、固形分濃度10重量%、芳香族炭化水素80重量%、酢酸ブチル10重量%)0.78g、光開始剤ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製:イルガキュア184)17.29gの順に混合したのち、超音波分散機(シャープ(株)製:ULTRASONIC GENERATOR UT-604R)で30分間分散処理を行って、固形分濃度42重量%(固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(A1)の含有量0.25重量%、固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(B1)の含有量0.25重量%)の透明性着色膜形成用塗布液(R4)を調製した。
透明性着色膜付基材(R4)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(R4)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(R4)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(R4)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[比較例5]
透明性着色膜形成用塗布液(R5)の調製
プロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)溶媒142.15gを攪拌しながら、これに表面処理無機酸化物微粒子(1)121.98g、界面活性剤処理有機系顔料(B1)分散液2.1g、紫外線硬化樹脂ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートDPE−6A)104.16gと紫外線硬化樹脂1,6ヘキサンジオールジメタクレート(共栄社化学(株)製:ライトエステル1,6HX)11.53g、レベリング剤(楠本化成(株)製:ディスパロンNSH−8430HF、固形分濃度10重量%、芳香族炭化水素80重量%、酢酸ブチル10重量%)0.78g、光開始剤ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製:イルガキュア184)17.29(17.29)gの順に混合したのち、超音波分散機(シャープ(株)製:ULTRASONIC GENERATOR UT-604R)で30分間分散処理を行って、固形分濃度42)重量%(固形分中の界面活性剤処理有機系顔料(B1)の含有量0.25重量%)の透明性着色膜形成用塗布液(R5)を調製した。
透明性着色膜付基材(R5)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(R5)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(R5)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(R5)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
[比較例6]
透明性着色膜形成用塗布液(R6)の調製
プロピレングルコールモノメチルエーテル(PGME)溶媒143.83gを攪拌しながら、これに表面処理無機酸化物微粒子(1)121.98g、紫外線硬化樹脂ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(共栄社化学(株)製:ライトアクリレートDPE−6A)104.58gと紫外線硬化樹脂1,6ヘキサンジオールジメタクレート(共栄社化学(株)製:ライトエステル1,6HX)11.53g、レベリング剤(楠本化成(株)製:ディスパロンNSH−8430HF、固形分濃度10重量%、芳香族炭化水素80重量%、酢酸ブチル10重量%)0.78g、光開始剤ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製:イルガキュア184)17.29gの順に混合したのち、超音波分散機(シャープ(株)製:ULTRASONIC GENERATOR UT-604R)で30分間分散処理を行って、固形分濃度42重量%の透明性着色膜形成用塗布液(R6)を調製した。
透明性着色膜付基材(R6)の製造
実施例1において、透明性着色膜形成用塗布液(R6)を用いた以外は同様にして透明性着色膜付基材(R6)を調製した。このときの膜厚は5μmであった。
得られた透明性着色膜付基材(R6)について、コントラスト、吸収ピーク波長の光透過率、全光線透過率、反射率、ヘーズ、鉛筆硬度、耐擦傷性および密着性を評価し、結果を表1および表2に示した。
Figure 2013136710
Figure 2013136710

Claims (21)

  1. 基材と、基材上に形成された透明性着色膜とからなり、
    該透明性着色膜が、マトリックス成分と、下記式(1)で表される有機珪素化合物で表面処理した無機酸化物微粒子と、少なくとも波長580〜600nmの範囲の光を吸収する界面活性剤処理有機系顔料(A)とからなり、
    該界面活性剤処理有機系顔料(A)の平均粒子径が5〜60nmの範囲にあり、透明性着色膜中の含有量が固形分として0.05〜3重量%の範囲にあり、
    透明性着色膜が、580〜600cm-1の範囲に吸収波長を有し、かつその光透過率(I)が50〜90%の範囲にあることを特徴とする透明性着色膜付基材。
    n−SiX4-n (1)
    (但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲン、水素、n:0〜3の整数)
  2. 透明性着色膜が、さらに少なくとも波長480〜500nmの範囲の光を吸収する界面活性剤処理有機系顔料(B)を含み、
    該界面活性剤処理有機系顔料(B)の平均粒子径が5〜60nmの範囲にあり、透明性着色膜中の含有量が固形分として0.05〜3重量%の範囲にあり、
    透明性着色膜が、480〜500cm-1の範囲に吸収波長を有し、かつその光透過率(II)が50〜90%の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の透明性着色膜付基材。
  3. 前記界面活性剤処理有機系顔料(A)中の界面活性剤の処理量が顔料(A)に対して、2〜30重量%の範囲にあることを特徴とする請求項1または2に記載の透明性着色膜付基材。
  4. 前記界面活性剤処理有機系顔料(B)中の界面活性剤の処理量が顔料(B)に対して、2〜30重量%の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の透明性着色膜付基材。
  5. 前記有機系顔料(A)がキナクリドン系顔料であることを特徴とする請求項1に記載の透明性着色膜付基材。
  6. 前記有機系顔料(B)がフタロシアニン系顔料であることを特徴とする請求項2に記載の透明性着色膜付基材。
  7. 前記界面活性剤が、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のハードコート膜付基材。
  8. 前記界面活性剤が、エチレンオキサイド変性骨格を有する界面活性剤であることを特徴とする請求項7に記載のハードコート膜付基材。
  9. 前記透明性着色膜の膜厚が0.5〜10μmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の透明性着色膜付基材。
  10. 前記無機酸化物微粒子がSiO2、ZrO2、TiO2、Al23、ZnO、SnO2、Sb25、アンチモンドープ錫、錫ドープ酸化インジウム、リンドープ酸化錫から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の透明性着色膜付基材。
  11. 前記表面処理無機酸化物微粒子の平均粒子径が5〜100nmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の透明性着色膜付基材。
  12. マトリックス形成成分と、下記式(1)で表される有機珪素化合物で表面処理した無機酸化物微粒子と、少なくとも波長580〜600nmの範囲の光を吸収する界面活性剤処理有機系顔料(A)とを含んでなり、
    該界面活性剤処理有機系顔料(A)の平均粒子径が5〜60nmの範囲にあり、塗布液中の濃度が固形分として、0.0001〜1.8重量%の範囲にあることを特徴とする透明性着色膜形成用塗布液。
    n-SiX4-n (1)
    (但し、式中、Rは炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基であって、互いに同一であっても異なっていてもよい。X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲン、水素、n:0〜3の整数)
  13. さらに少なくとも波長480〜500nmの範囲の光を吸収する界面活性剤処理有機系顔料(B)を含み、該界面活性剤処理有機系顔料(B)の平均粒子径が5〜60nmの範囲にあり、塗布液中の濃度が固形分として、0.0001〜1.8重量%の範囲にあることを特徴とする請求項12に記載の透明性着色膜形成用塗布液。
  14. 前記界面活性剤処理有機系顔料(A)中の界面活性剤の処理量が、顔料(A)に対して、2〜30重量%の範囲にあることを特徴とする請求項12または13に記載の透明性着色膜形成用塗布液。
  15. 前記界面活性剤処理有機系顔料(B)中の界面活性剤の処理量が、顔料(B)に対して、含有量が2〜30重量%の範囲にあることを特徴とする請求項13に記載の透明性着色膜形成用塗布液。
  16. 前記有機系顔料(A)がキナクリドン系顔料であることを特徴とする請求項12に記載の透明性着色膜形成用塗布液。
  17. 前記有機系顔料(B)がフタロシアニン系顔料であることを特徴とする請求項13に記載の透明性着色膜形成用塗布液。
  18. 前記無機酸化物微粒子がSiO2、ZrO2、TiO2、Al23、ZnO、SnO2、Sb25、アンチモンドープ錫、錫ドープ酸化インジウム、リンドープ酸化錫から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項12〜17のいずれか1項に記載の透明性着色膜形成用塗布液。
  19. 前記表面処理無機酸化物微粒子の平均粒子径が5〜100nmの範囲にあることを特徴とする請求項12〜18のいずれか1項に記載の透明性着色膜形成用塗布液。
  20. 前記界面活性剤が、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項12〜19のいずれか1項に記載の透明性着色膜形成用塗布液。
  21. 前記界面活性剤が、エチレンオキサイド変性骨格を有する界面活性剤であることを特徴とする請求項20に記載の透明性着色膜形成用塗布液。
JP2011289345A 2011-12-28 2011-12-28 透明性着色膜付基材および透明着色膜形成用塗布液 Active JP5875367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289345A JP5875367B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 透明性着色膜付基材および透明着色膜形成用塗布液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289345A JP5875367B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 透明性着色膜付基材および透明着色膜形成用塗布液

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013136710A true JP2013136710A (ja) 2013-07-11
JP2013136710A5 JP2013136710A5 (ja) 2015-03-05
JP5875367B2 JP5875367B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=48912703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289345A Active JP5875367B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 透明性着色膜付基材および透明着色膜形成用塗布液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5875367B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193769A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マツダ株式会社 透明性積層体およびその製造方法
JP2015193768A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マツダ株式会社 透明性積層体およびその製造方法
WO2016182007A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 レジノカラー工業株式会社 酸化ジルコニウム粒子と(メタ)アクリレート類を含む重合性組成物とその製造方法
US20200332129A1 (en) * 2017-10-12 2020-10-22 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Surface Treatment Agent, Metal Material Having Surface-Treated Coating Film and Method for Producing Same
WO2022085519A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 日本製鉄株式会社 鋼材用水性被覆剤、被膜、鋼材の被覆方法、及び鋼材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269401A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Dainippon Ink & Chem Inc 表面処理顔料の製造方法
JP2008162142A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明性着色膜付基材および透明性着色膜形成用塗布液
JP2010163501A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd ε型銅フタロシアニン顔料の製造方法、該方法で製造されるε型銅フタロシアニン顔料、およびそれを用いた着色組成物
JP2011006547A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Kao Corp カラーフィルター用顔料分散体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269401A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Dainippon Ink & Chem Inc 表面処理顔料の製造方法
JP2008162142A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明性着色膜付基材および透明性着色膜形成用塗布液
JP2010163501A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyo Ink Mfg Co Ltd ε型銅フタロシアニン顔料の製造方法、該方法で製造されるε型銅フタロシアニン顔料、およびそれを用いた着色組成物
JP2011006547A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Kao Corp カラーフィルター用顔料分散体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193769A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マツダ株式会社 透明性積層体およびその製造方法
JP2015193768A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マツダ株式会社 透明性積層体およびその製造方法
WO2016182007A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 レジノカラー工業株式会社 酸化ジルコニウム粒子と(メタ)アクリレート類を含む重合性組成物とその製造方法
JP2016210948A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 レジノカラー工業株式会社 酸化ジルコニウム粒子と(メタ)アクリレート類を含む重合性組成物とその製造方法
US20200332129A1 (en) * 2017-10-12 2020-10-22 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Surface Treatment Agent, Metal Material Having Surface-Treated Coating Film and Method for Producing Same
WO2022085519A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 日本製鉄株式会社 鋼材用水性被覆剤、被膜、鋼材の被覆方法、及び鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5875367B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078620B2 (ja) 中空シリカ微粒子、それを含む透明被膜形成用組成物、および透明被膜付基材
JP5209855B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5221084B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP6016548B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5378771B2 (ja) 反射防止膜付基材および反射防止膜形成用塗布液
JP5142617B2 (ja) 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5546239B2 (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP5875367B2 (ja) 透明性着色膜付基材および透明着色膜形成用塗布液
KR101877810B1 (ko) 투명 피막 형성용 도포액 및 투명 피막부 기재
JP2008291174A (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5148846B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
KR20080083249A (ko) 하드 코팅막부 기재 및 하드 코팅막 형성용 도포액
JP2009066965A (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP2018123043A (ja) シリカ系粒子分散液の製造方法、シリカ系粒子分散液、透明被膜形成用塗布液及び透明被膜付基材
JP5480743B2 (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP4409169B2 (ja) 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
JP4540979B2 (ja) ハードコート膜付基材および該ハードコート膜形成用塗布液
JP5084122B2 (ja) 被膜付基材および該被膜形成用塗布液
JP5877708B2 (ja) ハードコート膜付基材および該ハードコート膜形成用塗布液
JP5554904B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5680372B2 (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗布液
JP5159265B2 (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗布液
JP2009160755A (ja) 透明被膜付基材
JP3955971B2 (ja) 反射防止膜付基材
JP2004204173A (ja) 赤外線遮蔽膜形成用塗料および赤外線遮蔽膜付基材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250