JP2013136150A - 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法 - Google Patents

穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013136150A
JP2013136150A JP2013083633A JP2013083633A JP2013136150A JP 2013136150 A JP2013136150 A JP 2013136150A JP 2013083633 A JP2013083633 A JP 2013083633A JP 2013083633 A JP2013083633 A JP 2013083633A JP 2013136150 A JP2013136150 A JP 2013136150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
axis
shaft portion
shaft
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013083633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614860B2 (ja
Inventor
Fukuzo Yagishita
福蔵 柳下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013083633A priority Critical patent/JP5614860B2/ja
Publication of JP2013136150A publication Critical patent/JP2013136150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614860B2 publication Critical patent/JP5614860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/02Milling surfaces of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/52Orbital drilling, i.e. use of a milling cutter moved in a spiral path to produce a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/27Composites, e.g. fibre reinforced composites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2260/00Details of constructional elements
    • B23C2260/40Harmonic gearboxes, i.e. reduction gearing including a wave generator, a flex spline or a circular spline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/34Combined cutting means
    • Y10T408/352Combined cutting means including rotating cutter other than rotating, axially moving Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/306776Axially
    • Y10T409/307056Axially and laterally
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/30756Machining arcuate surface
    • Y10T409/307616Machining arcuate surface with means to move cutter eccentrically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/309352Cutter spindle or spindle support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】穴あけ加工の精度を向上させると共に、穴あけ用工具(特に、切れ刃)の寿命を充分に長くすることができる穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法を提供する。
【解決手段】第1の軸線周りを回転する穴あけ用工具を保持する保持具から延びる軸部と、軸部に連結された減速手段と、軸部を偏心した位置で回転自在に収容し、第1の軸線と平行な第2の軸線周りを回転する筒状体と、軸部と減速手段と筒状体とを収容した収納筒体とを具備しており、軸部を回転させることにより、穴あけ用工具を回転させると共に、減速手段の入力軸を回転させ、所定の減速比でもって減速手段の出力軸に連結された筒状体を前記筒状体の第2の軸線周りに回すことにより、穴あけ用工具を第1の軸線周りに自転しながら第2の軸線周りに公転させて被加工物に穴あけ加工を施しうるような構成を採用したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンドミルなどの穴あけ工具で、繊維強化樹脂、その積層体などの被加工物に穴あけ加工を施す穴あけ加工装置(偏心駆動式穴あけ加工装置とも言う。)、及び、穴あけ加工物の製造方法に関する。
近時において、航空機における機体、自動車、その他車両における車体などの軽量化を図るべく、機体自体、車体自体又はそれらの構成要素を繊維強化樹脂(FRP)にて形成することが実現されるに至っている。かかる繊維強化樹脂は、カーボン繊維を強化繊維として内在させた熱硬化性樹脂(CFRP)、ガラス繊維を強化繊維として内在した熱硬化性樹脂(GFRP)、或いは、芳香族ポリアミド、芳香族ポリスルホン、芳香族ポリイミドなどの耐熱性合成樹脂繊維を強化繊維として内在させた熱硬化性樹脂など、種々の形態のものが提供されており、通常、強化繊維が交互に直交又は斜交させて内在している複数の樹脂層を積層させて、繊維強化樹脂の積層体が構成されている(例えば特許文献1)。
特開2005−126557号公報
しかしながら、繊維強化樹脂を航空機、自動車などの機体又は車体、或いはそれらの構成要素に使用する場合、構成要素同士の連結部においてボルト等を挿通させるための穴あけ加工が必要となるのであるが、ドリルなどの工具を軸部に装着して単に回転させる汎用の穴あけ加工装置で繊維強化樹脂(例えば、カーボン繊維、ガラス繊維などが強化繊維として内在されている熱硬化性樹脂、その積層体)を穴あけ加工した場合、その穴あけ加工における摩擦抵抗などによる発熱が著しく生じ、繊維強化樹脂などを穴あけ加工している穴の加工面における平滑性が著しく悪化したものとなってしまうと共に、ドリルなどの穴あけ用工具の寿命が極めて短くなってしまうという問題があった。
これは、汎用の穴あけ加工装置で繊維強化樹脂を穴あけ加工する際、内在する強化繊維(例えば、カーボン繊維、ガラス繊維など)が穴あけ用工具の回転方向(切削方向)に対して同じ方向に配列している箇所においては、ドリルなどの穴あけ用工具の切れ刃と強化繊維との摩擦に起因する摩擦抵抗が過大となって過度に発熱し蓄熱されて、その熱が繊維強化樹脂の基材である合成樹脂(例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂)に影響を与えて加工面に凹凸形状が生じてしまうと考えられる。また、過度の発熱が穴あけ用工具の切れ刃に悪影響を与えるので、穴あけ用工具の寿命が短くなってしまうのである。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、穴あけ加工の精度を向上させると共に、穴あけ用工具(特に、切れ刃)の寿命を充分に長くすることができる穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明は、第1の軸線周りを回転する穴あけ用工具を保持する保持具から延びる軸部と、前記軸部に連結された減速手段と、前記減速手段の出力軸に連結されると共に、前記軸部を偏心した位置で回転自在に収容し、前記第1の軸線と平行な第2の軸線周りを回転する筒状体と、前記軸部と減速手段と筒状体とを収容した収納筒体とを、具備しており、前記軸部を回転させることにより、前記穴あけ用工具を回転させると共に、前記減速手段の入力軸を回転させ、所定の減速比でもって前記減速手段の出力軸に連結された前記筒状体を前記筒状体の第2の軸線周りに回すことにより、前記穴あけ用工具を第1の軸線周りに自転しながら第2の軸線周りに公転させて被加工物に穴あけ加工を施しうるような構成を採用したものである。
これにより、穴あけ用工具を単に回転させるのではなく、エンドミルなどの穴あけ用工具を高速に自転させつつ、更に、その工具の軸心を公転させて穴あけ加工を行うので、加工面が過度に発熱されることがない。そして、例えば、被加工物として繊維強化樹脂の積層体を用いた場合には、過度の発熱が繊維強化樹脂の基材である熱硬化性又は熱可塑性樹脂に影響を与えてその加工面に凹凸を生じてしまうことが実質的になく、加工精度を向上できる。また、過度の発熱が穴あけ用工具の切れ刃に悪影響を与えることを極めて減少させうるので、穴あけ用工具の寿命を予想外に長くすることができる。
また、本発明は、前記のエンドミルなどの穴あけ用工具の自転方向と公転方向が互いにことなるダウンカットとすることによって、穴あけ用工具における切れ刃の被加工物(例えば、CFRP、GFRPなど)への食込み性が良くなり、過度の発熱も極めて減少するので、加工面である穴の内周面の加工精度をより向上させることができる。
本発明では、被加工物の穴あけ加工を行う際に、穴あけ加工箇所での温度上昇を抑制できるので、熱伝導性が小さいために難削金属であるチタン系合金、インコネル系合金、更に、熱により特性が敏感に変化する樹脂系材料(複合材料も含む)の穴あけ加工に好適に適用することができ、良好な穴を有する穴あけ加工物が得られるという効果がある。
また、本発明は、前記のエンドミルなどの穴あけ用工具の直径と、前記軸部の第1の軸線と前記筒状体の第2の軸線の距離との比とを、10:0.1〜10:1.5とすることが特に好ましく、例えば、穴あけ工具の直径が5mmのとき、第1の軸線と第2の軸線との距離を0.05〜0.75mmとするこができ、結果として穴の内径を約5.1〜6.5mmとすることができ、エンドミルなどの穴あけ用工具と穴との間に切削屑を除去可能な隙間を形成することができ、また、穴あけ用工具における切れ刃や穴の加工面の過度の発熱を抑制することができるので、加工精度を向上させると共に、穴あけ用工具の寿命を長くすることができる。
また、本発明は、減速手段における前記軸部と回転体との所定の減速比が、1/140〜1/70であることが好ましく、穴あけ用工具を設置した軸部の自転と公転のバランスが良くして、穴あけ用工具による被加工物の穴あけ加工を好適に行うことができる。
さらに、本発明では、前記穴あけ用工具の自転の回転速度が1500〜4000rpm、特に好ましくは、2000rpm〜3000rpmであって、前記所定の減速比が1/120〜1/80とすることによって、穴あけ用工具を設置した軸部の自転と公転のバランスが良く、穴あけ用工具の切れ刃と被加工物の加工面とが断続的に接触するので、穴あけ加工面での発熱を防止しながら、穴あけ加工面での切削を好適に断続して行うことができ、短時間で、より精度よく穴あけ加工を行うことができるので、好適である。
また、本発明は、第1の軸線周りを回転する穴あけ用工具を保持する保持具から延びる軸部と、前記軸部に連結された減速手段と、前記減速手段の出力軸に連結されると共に、前記軸部を偏心した位置で回転自在に収容し、前記第1の軸線と平行な第2の軸線周りを回転する筒状体と、前記軸部と減速手段と筒状体とを収容した収納筒体とを、具備する穴あけ加工装置を用いた被加工物の穴あけ加工方法において、前記軸部を回転させることにより、前記穴あけ用工具を回転させると共に、前記減速手段の入力軸を回転させ、所定の減速比でもって前記減速手段の出力軸に連結された前記筒状体を前記筒状体の第2の軸線周りに回すことにより、前記穴あけ用工具を第1の軸線周りに自転しながら第2の軸線周りに公転させて被加工物に穴あけ加工を施すのである。
本発明に係る穴あけ加工装置は、第1の軸線周りを回転するエンドミルなどの穴あけ用工具を保持する保持具から延びる軸部と、前記軸部に連結された減速手段と、前記減速手段の出力軸に連結されると共に、前記軸部を偏心した位置で回転自在に収容し、前記第1の軸線と平行な第2の軸線周りを回転する筒状体(内筒と外筒)と、前記軸部と減速手段と筒状体とを収容した収納筒体とを、具備しており、前記軸部を回転させることにより、前記エンドミルなどの穴あけ用工具を回転させると共に、前記減速手段の入力軸を回転させ、所定の減速比でもって前記減速手段の出力軸に連結された前記筒状体を前記筒状体(外筒)の第2の軸線周りに回すことにより、前記穴あけ用工具を第1の軸線周りに自転しながら第2軸線周りに公転させて被加工物に穴あけ加工を施すので、製造される穴あけ加工物における穴の加工精度を向上させると共に、穴あけ用工具の寿命を極めて長くすることができる。
本発明に係る穴あけ加工装置の第1の実施形態を示す全体側断面図である。 前進時の全体側断面図である。 後退時の全体側断面図である。 図1のA−Aの矢視図である。 ボールナットの回転止め機構の一例を示す図1のB−B断面図であり、(a)は回転角が0度の場合、(b)は回転角が90度の場合、(c)は回転角が180度の場合、(d)は回転角が270度の場合の図である。 図1のC−C断面図である。 ハーモニックドライブ(登録商標)の動作を示す図1のC−C断面図であり、(a)は回転角が0度の場合、(b)は回転角が90度の場合、(c)は回転角が360度の場合である。 前進用タービン部分で破断して示す図1のD−D断面図である。 後退用タービン部分で破断して示す図1のE−E断面図である。 治具取付台部分で破断して示す図1のF−F断面図である。 穴あけ加工の様子を段階的に示す説明図であり、(a)は軸部の公転における回転角が0度の場合、(b)は軸部の公転における回転角が90度の場合、(c)は軸部の公転における回転角が180度の場合、(d)は軸部の公転における回転角が270度の場合、(e)は軸部の公転における回転角が360度の場合の図である。 スライドガイドの取付状態を示す平断面図である。 偏心量の調整方法を示す図であり、(a)は外筒、内筒及び軸部の平断面の略図、(b)は外筒に対する内筒の位相角がθの時の偏心量を示す図である。 ハーモニックドライブの出力軸に遊星歯車機構を適用した実施例を示す側断面図である。 図14のG−G断面図である。 ハーモニックドライブの出力軸に差動歯車機構を適用した実施例を示す側断面図である。 ストローク調整用ストッパを設けた実施例を示す側断面図であり、(a)は前進時、(b)はバルブ移動レバーが後退側に倒れた場合、(c)は後退時、(d)は中立時の図である。 前進・後退切替レバーを設けた実施例を示す側断面図であり、(a)は中立時、(b)は前進時、(c)はバルブ移動レバーが後退側に倒れた場合、(d)は後退時の図である。 ボール盤仕様の穴あけ加工装置を示す側断面図である。 図19の穴あけ加工装置の平断面図である。 図19の穴あけ加工装置の側面図である。 ハンドドリル仕様の穴あけ加工装置を示す正断面図である。 図22の穴あけ加工装置の平断面図である。 図22の穴あけ加工装置の正面図である。 被加工物であるCFRPの断面図である。
本発明は、第1の軸線周りを回転する穴あけ用工具(エンドミルなど)を保持する保持具から延びる軸部と、前記軸部に連結された減速手段と、前記減速手段の出力軸に連結されると共に、前記軸部を偏心した位置で回転自在に収容し、前記第1の軸線と平行な第2の軸線周りを回転する筒状体と、前記軸部と減速手段と筒状体とを各軸方向に移動させうるように収容している、スライド構造が内部に設けられたハウジングとを、具備しており、前記軸部を回転させることにより、前記穴あけ用工具を回転させると共に、前記減速手段の入力軸を回転させ、所定の減速比でもって前記減速手段の出力軸に連結された前記筒状体を前記筒状体の第2の軸線周りに回すことにより、前記穴あけ用工具を第1の軸線周りに自転しながら第2の軸線周りに公転させ、軸方向に移動させながら、被加工物に穴あけ加工を施しうる、穴あけ加工装置に係わるものである。
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図13などに基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明における穴あけ加工装置の第1の実施形態を示す全体側断面図である。図2は、前進時の全体側断面図である。図3は、後退時の全体側断面図である。図4は、図1のA−A矢視図である。図5は、ボールナットの回転止め機構の一例を示す図1のB−B断面図であり、(a)は回転角が0度の場合、(b)は回転角90度の場合、(c)は回転角が180度の場合、(d)は回転角が270度の場合の図である。図6は、図1のC−C断面図である。図7は、ハーモニックドライブ(登録商標)の動作を示す図1のC−C断面図であり、(a)は回転角が0度の場合、(b)は回転角が90度の場合、(c)は回転角が360度の場合である。
図8は、前進用タービン部分で破断して示す図1のD−D断面図である。図9は、後退用タービン部分で破断して示す図1のE−E断面図である。図10は、治具取付台部分で破断して示す図1のF−F断面図である。図11は、穴あけ加工の様子を段階的に示す説明図であり、(a)は軸部の公転における回転角が0度の場合、(b)は軸部の公転における回転角が90度の場合、(c)は軸部の公転における回転角が180度の場合、(d)は軸部の公転における回転角が270度の場合、(e)は軸部の公転における回転角360度の場合の図である。図12は、スライドガイドの取付状態を示す平断面図である。図13は、偏心量の調整方法を示す図であり、(a)は外筒、内筒及び軸部の平断面の略図、(b)は外筒に対する内筒の位相角がθの時の偏心量を示す図である。
図1に示すように、本発明に係る穴あけ加工装置は、第1の軸線C1周りを回転するエンドミル1などの穴あけ用工具を保持する保持具2から延びる軸部3に連結された減速手段(例えば、ハーモニックドライブ)14と、減速手段14の出力軸14aに連結されると共に、軸部3を偏心した位置で回転自在に収容し、第1の軸線C1と平行な第2の軸線C2周りを回転する筒状体(外筒19、内筒20)を具備する。
本発明に係る穴あけ加工装置は、また、図1及び図4に示すように、筒状体(外筒19、内筒20)を回転自在に収容し、ガイドレール22bが設けられていて軸方向にスライド可能なスライド収納筒体17と、スライド収納筒体17を覆い、そのスライド収納筒体17に設けられたガイドレール22bによって、移動可能に連結しうるスライダ22a(内部にコロが多数内蔵されている。)が設けられている有底の円筒体をしたハウジング7を具備していることが、スライド収納筒体17を軸方向に移動させるために好適である。図4に示すように、一般に、前記の内部にコロ(ベアリング)が多数内蔵されているスライダ22aとガイドレール22bとを合わせて、スライドガイド22という。ハウジング7のフランジ部7aには、治具取付台6がボルト(図示せず)で固定される。
本発明に係る穴あけ加工装置は、さらに、軸部3にカップリング11を介して連結されたボールネジ12と、ボールネジ12を回転自在に保持するボールナット13と、ハウジング7の底部に配置されるキャップ10を具備する。
本発明における穴あけ用工具としては、例えば、各種工具材質の標準エンドミル、ラフィングエンドミル、ボールエンドミルなどのエンドミルを用いることができ、そのエンドミル1は、例えば、φ4mm〜φ12mmのスクエアエンドミルを使用することが好適である。エンドミル1の下面と側面には、それぞれ刃が設けられており、エンドミル1の下面の刃で被加工物5の表面を削りながら、エンドミル1の側面の刃で穴の内面を削っていくのである。
保持具2は、エンドミル1などの穴あけ用工具を保持することができるものであればよく、例えば、コレットチャックが好ましい。軸部3の先端に取り付ける保持具2を交換することによってφ4mm〜φ12mmの広範な径を有するエンドミル1などの穴あけ用工具を用いることができる。
軸部3は、図1に示すように、保持具2を固定する先端部3aと、そこから軸方向に延びる段付き部3bと、エンドミル1の刃のねじれ方向とは同方向にねじれたベーンを有する後退用タービン16と、エンドミル1の刃のねじれ方向とは逆方向にねじれたベーンを有する前進用タービン15と、減速手段14の入力軸14bに嵌合される嵌合部3cからなることが好ましい。軸部3は、複数の軸受を介して内筒20内に第1の軸線C1周りに回転自在に収容されている。
筒状体は、軸部3の外側に配置される内筒20と、内筒20に嵌合される外筒19からなる。内筒20は、例えば、軸心を通る面で長手方向に二つ割りにされ、軸部3と軸受を収容した後、外筒19内に挿入される。内筒20の外筒面は、軸部3と先端部3a方向に行くに従い外径の小さくなるテーパ状にされている。そして、外筒19に内筒20を嵌挿して、おねじ20aを偏心量調節ナット18で締め付けることにより、内筒20が引き出され、両テーパ面が接合した位置で外筒19に固定される。偏心量調節ナット18の締結を緩めて、内筒20を外筒19に対して回して位相をずらして固定することにより偏心量を調節することができる。ここで、外筒19の内周面(テーパ面)と内筒20の外周面(テーパ面)は、それぞれ軸部3の軸線C1から偏心しているので、内筒20の外筒19に対する位相を調節することにより、第1の軸線C1(自転の回転中心)と第2の軸線C2(公転の回転中心、外筒19の中心線)の距離を調整することができる。エンドミル1の直径dと、第1の軸線C1と第2の軸線C2の距離(偏心量t)の比(d:t)は、10:0.1〜10:1.5程度であればよい(図では誇張して記載してある)。
図13に示すように、第1の軸線(自転運動の回転中心、軸部3の中心軸線)をC1、第2の軸線(公転の回転中心、外筒19の中心軸線)をC2、内筒20の中心軸線をC3、外筒19の中心軸線C2に対する内筒20の中心軸線C3の偏心量をe1、内筒20の中心軸線C3に対する軸部の中心軸線C1の偏心量をe2、そして、C2、C3、C1の順に3つの中心が一直線上に揃った基準線からの外筒19に対する内筒20の位相角θ、位相角θの時の自転運動中心をC1’、位相角θの時の外筒19の中心軸C2と自転運動の回転中心C1’との距離(偏心量)をtとすると、t=√〔(e1)+(e2)−2(e1)×(e2)×cos(180°−θ)〕=√〔(e1)+(e2)+2(e1)×(e2)×cosθ〕となる。
例えば、e1=e2=0.5mmの時は、t=√(0.5+0.5cosθ)となり、
θ=0° の時は t=1.000mm
θ=45° の時は t=0.924mm
θ=90° の時は t=0.707mm
θ=120°の時は t=0.500mm
θ=135°の時は t=0.383mm
θ=180°の時は t=0.000mm
となる。
また、エンドミルの直径dと加工される穴径Dの関係は、D=d+2tとなる。
図2に示すように、内筒20の外周面には、おねじ20aのある方から順に、環状の溝20b、20d、20f、20h、20jが設けられている。溝20bの一箇所からは、径方向内方に向かってノズル20cが形成されている。ノズル20cは、内筒20の内周面まで貫通しており、後退用タービン16に導入された空気の排出孔となっている。溝20dのノズル20cに対向する位置からは、径方向内方に向かってノズル20eが形成されている。ノズル20eは、内筒20の内周面まで貫通しており、後退用タービン16に導入される空気の導入孔となっている。溝20fからは、図の上下方向から径方向内方に向かってノズル20g、20lが形成されている。ノズル20g、20lは、内筒20の直径部分を内周面まで貫通しており、中立時の空気の排出孔となっている。溝20hの一箇所からは、径方向内方に向かってノズル20iが形成されている。ノズル20iは、ノズル20eと平行に内筒20の内周面まで貫通しており、前進用タービン15に導入される空気の導入孔となっている。ノズル20iは、図8に示すように、径方向に所定の角度をもって穿設されており、前進用タービン15を回転しやすくしている。溝20jのノズル20iに対向する位置からは、径方向内方に向かってノズル20kが形成されている。ノズル20kは、内筒20の内周面まで貫通しており、前進用タービン15に導入された空気の排出孔となっている。ノズル20kも、ノズル20iと同様に、径方向に所定の角度をもって穿設され、空気を排出しやすくすることもできる。
図2に示すように、外筒19の外周面には、エンドミル1のある方から順に、環状の溝19a、19c、19e、19g、19iが設けられている。溝19aの一箇所からは、径方向内方に向かってノズル19bが形成されている。ノズル19bは、外筒19の内周面まで貫通しており、内筒20のノズル20eに連通される。溝19eのノズル19bに対向する位置からは、径方向内方に向かってノズル19dが形成されている。ノズル19dは、外筒19の内周面まで貫通しており、内筒20のノズル20eに連通される。溝19eからは、図の上下方向から径方向内方に向かってノズル19f、19kが形成されている。ノズル19fは、外筒19の内周面まで貫通しており、内筒20のノズル20lに連通される。ノズル19kは、外筒19の内周面まで貫通しており、内筒20のノズル20gに連通される。溝19gの一箇所からは、径方向内方に向かってノズル19hが形成されている。ノズル19hは、ノズル19dと平行に内筒20の内周面まで貫通しており、内筒20のノズル20iに連通される。溝19iのノズル19hに対向する位置からは、径方向内方に向かってノズル19jが形成されている。ノズル19jは、外筒19の内周面まで貫通しており、内筒20のノズル20kに連通される。なお、ノズル20cは、図9に示すように、径方向に所定の角度をもって穿設されており、空気を排出しやすくなっている。また、ノズル20eもノズル20iと同様に、径方向に所定の角度を持って穿設することにより、後退用タービン16を回転しやすくすることもできる。
図3に示すように、スライド収納筒体17の内周面には、エンドミル1のある方から順に、環状の溝17a、17c、17e、17g、17iが設けられている。溝17aの一箇所からは、径方向外方に向かってノズル17bが形成されている。ノズル17bは、スライド収納筒体17の外周面まで貫通しており、外筒19のノズル19bに連通される。溝17cのノズル17bに対向する位置からは、径方向外方に向かってノズル17dが形成されている。ノズル17dは、スライド収納筒体17内で軸方向に延びる導入孔17kに連通される。溝17eからは、図の上下方向から径方向外方に向かってノズル17f、17lが形成されている。ノズル17fは、スライド収納筒体17を貫通しており、ノズル17lは、スライド収納筒体内で軸方向に延びる導入孔17kに連通される。溝17iのノズル17hに対向する位置からは、径方向外方に向かってノズル17hが形成されている。溝17iのノズル17hに対向する位置からは、径方向外方に向かってノズル17jが形成されている。ノズル17jは、スライド収納筒体17の外周面まで貫通しており、外筒19のノズル19jに連通される。導入孔17kは、ノズル17d、17f、17hに連通されると共に、その端部は、スライド収納筒体17の外周面に連通されている。
なお、スライド収納筒体17は、図4、図8、図9、図12に示すように、ハウジング7の内面に設けられ、軸方向に延びた2本のスライドガイド22(スライダ22aを形成している)上を、スライド収納筒体17に設けられたガイドレール22bによってスライドする。
図3に示すように、ハウジング7の円筒状の胴部には、排気孔7b、7c、7d及び吸気孔7eが、径方向に貫通して設けられている。排気孔7bはスライド収納筒体17のノズル17bに連通され、排気孔7cはスライド収納筒体17のノズル17fに連通され、排気孔17dはスライド収納筒体17のノズル17jに連通され、吸気孔7eは、スライド収納筒体17の導通孔17kに連通される。排気孔7b、7d及び吸気孔7eのハウジング7の内周面には、長穴が形成されており、スライド収納筒体17が軸方向にスライドしても吸排気孔とノズルの間で圧縮空気が行き来できるようになっている。
図3に示すように、ノズル17d、17f、17hの略中央部には、3つの孔が穿設されたバルブ9が配置されている。3つの孔は、バルブ9を軸方向に移動させた時に、それぞれノズル17d、17f又は17hに連通され、導入孔17kに吸入された空気がそれぞれのノズルを通過できるようになっている。バルブ9の軸方向の端部には、バルブ9を軸方向に移動させるバルブ移動レバー8が設けられている。バルブ移動レバー8は、その略中央部を支点に軸方向に傾けることができ、その側方下部に配置されたバネによって、図1に示すように中立位置に戻るようになっている。
図1に示すように、バルブ移動レバー8が中立位置にあるときは、導入孔17kとノズル17lが連通され、吸気孔7eから吸入された圧縮空気は、ノズル17l、ノズル19f、ノズル20l、ノズル20g、ノズル19k、ノズル17fを通過して、排気孔7cから排出される。このとき、軸部3は回転せず、エンドミル1は自転も公転もしない。
図2に示すように、バルブ移動レバー8が軸方向のエンドミル1のある方とは逆の方向に倒すと、導入孔17kとノズル17hが連通され、吸気孔7eから吸入された圧縮空気は、ノズル17h、ノズル19h、ノズル20iを通過して前進用タービン15を回転させ(図8を参照)、ノズル20k、ノズル19j,ノズル17jを通過して、排気孔7dから排出される。このとき、前進用タービン15が第1の軸線C1周りを右回りに回転するので、エンドミル1は右回りに回転し、筒状体(外筒19、内筒20)は、第2の軸線C2周りを左回りに回転し、ボールネジ12は、ボールナット13の反力を受け、筒状体等を軸方向のエンドミル1のある方に押出す。このようにして、エンドミル1は、自転しながら公転しつつ、軸方向に推力をも得ることができる。この推力の最大値はおよそ80〜100kgfである。
図3に示すように、バルブ移動レバー8を軸方向のエンドミル1のある方向に倒すと、導入孔17kとノズル17dが連通され、吸気孔7eから吸入された圧縮空気は、ノズル17d、ノズル19d、ノズル20eを通過して、後退用タービン16を回転させ、ノズル20c、ノズル19b、ノズル17bを通過して、排気孔7bから排出される(図9を参照)。このとき、後退用タービン16が第1の軸線C1周りを左回りに回転するので、エンドミル1は左回りに回転し、筒状体(外筒19、内筒20)は、第2の軸線C2周りを右回りに回転し、ボールネジ12は、ボールナット13の内方に押し込まれ、筒状体等を軸方向のエンドミル1のある方とは逆の方向に移動させる。このようにしてエンドミル1は、自転しながら公転しつつ、後退することができる。
この例では、圧縮空気で軸部3を回転させる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、後述するように、電気モータ等を使用して軸部3を回転させることもできる。
図1〜3に示すように、減速手段14の入力軸14bには、軸部3の嵌合部3aが嵌合されており、軸部3の回転が入力軸14bに伝えられる。減速手段14の出力軸14aには、内筒20及びボールネジ12が連結されており、それらを軸部3とは異なる方向に回転させる。
減速手段14は、例えば、図1、図6に示すように、減速比が好ましくは1/140〜1/70程度、特に好ましくは1/120〜1/80であるハーモニックドライブを例示できる。なお、本発明には、これに限定されるものではなく、後述するように、減速手段として、ハーモニックドライブと差動歯車機構を併用したものなどを適用できる。この場合には、それぞれ、併用した減速手段の減速比が、好ましくは1/140〜1/70程度、特に好ましくは1/120〜1/80であればよい。
例えば、減速手段の減速比が1/100の場合には、エンドミル1の自転回転速度が2000〜3000rpmであれば、エンドミル1の公転の回転速度が20〜30rpmとなる。
また、減速手段14の入力軸と出力軸の回転方向が逆方向になる場合には、エンドミル1の自転方向と公転方向が互いにことなるダウンカットにすることができる。なお、減速手段14の入力軸と出力軸の回転方向が逆方向になる場合には、ボールネジ12を左ネジとすればよい。
図6、図7に示すように、減速手段(ハーモニックドライブ)14は、その中央に位置する入力軸14bと、入力軸14bと一体に回転する断面楕円状のウェーブ・ジェネレータ14cと、ウェーブ・ジェネレータ14cの外周面に転導体を介して外嵌され、薄肉カップ状の金属弾性体の出力軸(フレクスプライン)14aと、出力軸14aの外周面の歯車と噛合わされる歯車が内周面形成されたサーキュラ・スプライン14dからなる。入力軸14bには軸部3の嵌合部3cが嵌合され、出力軸14aには内筒20及びボールネジ12が連結され、サーキュラ・スプライン14dはハウジング7に固定される(図示せず)。
例えば、減速手段の減速比が1/100の場合には、出力軸14aの外周面に形成された歯車の数99、サーキュラ・スプライン14dの内周面に形成された歯車の歯数を100とすればよい。そして、図7(a)乃至図7(c)に示すように、入力軸14bの回転に従い、ウェーブ・ジェネレータ14cが出力軸14aを弾性変形させつつ、入力軸14aに形成されたサーキュラ・スプライン14dの内周面に形成された歯車と噛合わせる。このとき、入力軸14bが一回転すると、出力軸14aは、サーキュラ・スプライン14dに対して、入力軸14bの回転とは逆方向に1歯分だけ回転する。つまり、減速比は、1/100となる。
ボールネジ12の外周面には、螺旋状のネジ溝が形成されている。ボールネジ12には、多数のボールを介して、ボールナット13が嵌合されている。ボールナット13の内周面には、螺旋状のネジ溝が形成されている。ボールナット13には、連結溝が設けられた駒部材などを用いて周回経路が形成されており、その中をボールが循環するようになっている。ボールネジ12の軸心は、図4にも示すように、このボールネジ12に連結している軸部3と同様に、スライド収容筒体17内に内蔵されている筒状体の外筒19に対して、t(エンドミルの偏心量)だけ偏心している。
図5に示すように、ボールナット13のフランジ部の一箇所には、径方向に長く延びた回転止め溝13aが形成されている。 ボールナット13の接するハウジング7の底部には、案内溝23aが形成されている。案内溝23bには、係合軸23bが挿嵌されており、この係合軸23bは、案内溝23b内を周回する。係合軸23bには、回転止め溝13aが係合されており、ボールナット13の周方向の移動を制限している。
図5(a)に示すように、回転角が0度の場合には、係合軸23bが案内溝23aの図の下方に配置されている。この状態から軸部3が回転し、筒状体(外筒19、内筒20)及びボールネジ12が公転すると、図5(b)乃至図5(d)に示すように、ボールナット13の軸心は、第2の軸線C2周りに公転する。その際、ボールナット13が公転しても、ボールナット13の回転止め溝13aに係合する係合軸23bが案内溝23a内を移動するので、ボールナット13は、自転することはない。このような構成により、ボールネジ12の公転に伴ってボールナット13は、自転することなく、同一平面内を公転することができる。
このような構成により、軸部3を回転させることにより、エンドミル1を回転させると共に、減速手段14の入力軸14bを回転させ、所定の減速比でもって減速手段14の出力軸14aに連結された筒状体(外筒19、内筒20)を第2の軸線C2周りに回すことにより、エンドミル1が第1の軸線C1周りに自転しながら第2の軸線C2周りに公転し、被加工物5に穴あけ加工を施すことができる。
治具取付台6は、ボルト(図示せず)によって被加工物5の表面に配置された治具4に固定される。図10に示すように、治具取付台6の中央には、穴あけ予想円6aが示されており、エンドミル1は、その予想円6aに対して偏心した位置に配置されている。治具取付台6の内周面の端部には、切欠きが設けられており、この切欠きには、円環状をしたストッパ21が取り付けられている。穴あけ加工装置の使用前には、このストッパ21でスライド収納筒体17の軸方向の移動を制限している。そして、使用時には、ストッパ21を外し、スライド収納筒体17等が軸方向に移動できるようにする。
図11(a)乃至図11(e)に示すように、エンドミル1は、予想円6aに対して変心した位置に配置されている。この図では、エンドミル1は、右回りに自転しながら、左回りに公転する。ここでは、例えば、エンドミル1の直径dは5mm、予想円aの径Dは6mm、エンドミル1の偏心量tは、0.5mmである。
次に、本発明の第2の実施形態を図14、図15などに基づいて詳細に説明する。
図14は、ハーモニックドライブの出力軸に遊星歯車機構を適用した実施例を示す断面図である。図15は、図14のG−G断面図である。
図14、図15に示すように、この例では、ハーモニックドライブ30と遊星歯車機構31とで、減速手段14(2)を構成している。ハーモニックドライブ30の入力軸30bには、軸部3の嵌合部3cが嵌合されている。ハーモニックドライブ30の出力軸30aには、遊星歯車機構31の入力軸31aが連結されている。入力軸31aには、外周面に配列された多数の歯が形成された小歯車31bが嵌合されている。小歯車31bは、3つの大歯車31cに噛合している。小歯車31bと3つの大歯車31cは、内周面に配列された多数の歯が形成された出力軸31d内に、小歯車31bが中央に配置されるように収容されている。出力軸31dの一端部は、軸方向に延びて内筒20に固定されている。出力軸31dの側方には、連結部材31eがボルトで固定されており、連結部材31eは、カップリング11を介してボールネジ12に接続している。
この例では、軸部3が回転されると、ハーモニックドライブ30の入力軸30bが回転し、所定の減速比でもって出力軸30aが回転される。そうすると、遊星歯車機構31の入力軸31aが回転し、小歯車31bが回転し、小歯車31bに噛合する大歯車31cが回転する。そして、出力軸31dと共に、内筒20が回転することにより、エンドミル1は公転をすることができる。
なお、ハーモニックドラブ30の入力軸30bと出力軸30aの回転方向が同方向の場合には、遊星歯車機構31によって、入力軸30bと遊星歯車機構31の出力軸31dを逆回転にすることができるので、エンドミル1の自転と公転が異なるダウンカットにできる。また、ハーモニックドライブの入力軸30bと出力軸30aの回転方向が逆方向の場合には、入力軸30bと遊星歯車機構31の出力軸31dを同方向に回転することができるので、エンドミル1の自転と公転が同一のアップカットにできる。なお、ハーモニックドライブ30と遊星歯車機構31を併せたときの減速比は、好ましくは1/140〜1/70程度、特に好ましくは1/120〜1/80であればよい。
次に、本発明の第3の実施形態を図16などに基づいて詳細に説明する。
図16は、ハーモニックドライブの出力軸に差動歯車機構を適用した実施例を示す断面図である。
図16に示すように、この例では、ハーモニックドライブ30と差動歯車機構32とで、減速手段14(3)を構成している。ハーモニックドライブ30の入力軸30bには、軸部3の嵌合部3cが嵌合されている。ハーモニックドライブ30の出力軸30aには、差動歯車機構32の入力軸32aが連結されている。入力軸32aには、かさ歯車32bが接続されている。かさ歯車32bには、二つのかさ歯車32c、32dが噛合されている。かさ歯車32c、32dには、かさ歯車32eが噛合されている。かさ歯車32eの側面の中央部には、軸方向に延びる出力軸32fが突設されている。出力軸32fには、連結部材32gが固定されている。連結部材32gは、軸方向に延びるカップ状の円筒部を有し、内筒20に固定されると共に、軸方向の反対側に延びる軸部を有し、カップッリング11を介して、ボールネジ12に接続されている。
この例では、ハーモニックドライブ30の入力軸30bが回転し、所定の減速比でもって出力軸30aが回転される。そうすると、差動歯車機構32の入力軸32aが回転し、かさ歯車が回転し、かさ歯車32c、32dがそれぞれ回転し、それに伴い、かさ歯車32e及び出力軸32fが回転する。このようにして、軸部3を回転させることにより、エンドミル1が自転すると共に、円筒20が回転することにより、エンドミル1は公転をすることができる。
なお、ハーモニックドライブ30の入力軸30bと出力軸30aの回転方向が同方向の場合には、差動歯車機構32によって、入力軸30bと差動歯車機構32の出力軸32fを逆回転にすることができるので、エンドミル1の自転と公転が異なるダウンカットにできる。また、ハーモニックドライブ30の入力軸30bと出力軸30aの回転方向が逆方向の場合には、入力軸30bと差動歯車機構32の出力軸32fを同方向に回転することができるので、エンドミル1の自転と公転が同一のアップカットにできる。なお、ハーモニックドライブ30と差動歯車機構を併せたときの減速比は、好ましくは1/140〜1/70程度、特に好ましくは1/120〜1/80であればよい。
次に、本発明の第4の実施形態を図17などに基づいて詳細に説明する。
図17は、ストローク調整用ストッパを設けた実施例を示す側断面図であり、(a)は前進時、(b)はブルブ移動レバーが後退側に倒れた場合、(c)は後退時、(d)は中立時の図である。
図17に示すように、この例では、バルブ移動レバー8の稼動範囲内の2箇所に、それぞれストローク調整用ストッパ41a、41bが配置されている。まず、図17(a)に示すように、バルブ移動レバー8をエンドミル1のある方に倒すと、導入孔17kとノズル17dが連通し、ノズル17dを通って、圧縮空気が前進用タービン15に供給される。
なお、この例では、前進用タービン15と後退用タービン16の配置が図1〜3の場合と逆になっている。
前進用タービン15が回転すると、軸部3が回転し、ボールネジ12が回転し、ボールナット13の反力により、スライド収納筒体17が前進する。そうすると、バルブ移動レバー8がストローク調整用ストッパ41aにあたり、図17(b)に示すように、バルブ移動レバー8がエンドミル1のある方とは逆に倒される。そうすると、導入孔17kとノズル17hが連通し、ノズル17hを通って、圧縮空気が後退用タービン16に供給される。
そして、図17(c)に示すように、スライド収納筒体17は、後退する。スライド収納筒体17が後退すると、図17(d)に示すように、やがて、バルブ移動レバー8がストローク調整用ストッパ41bにあたり、中立位置に戻される。バルブ移動レバー8が中立位置に戻されると、導入孔17kとノズル17lが連通し、圧縮空気はタービン15、16を回さずに排出される。
次に、本発明の第5の実施形態を図18などに基づいて詳細に説明する。
図18は、前進・後退切替レバーを設けた実施例を示す側断面図であり、(a)は中立時、(b)は前進時、(c)はブルブ移動レバーが後退側に倒れた場合、(d)は後退時の図である。
図18に示すように、この例では、スライド収納筒体17のバルブ移動レバー8の右方には、断面略L字状をしたノックピン42が突設されている。ノックピン42の右方には、ブーメラン状をした前進・後退切替レバー43が配置されている。前進・後退レバー43の上部は、ハウジング7に回転可能に固定されている。前進・後退レバー43の下方には、長穴が形成されており、この長穴に挿嵌されたピンを介して、ピストン44が連結されている。ピストン44は、スライド収納筒体17の軸方向に長く延びた孔の中を軸方向に移動可能に配置されている。前進・後退レバー43の略中央部には、バネ45が配置されており、ピストン44がエンドミル1のある方に付勢されている。
図18(a)に示すように、バルブ移動レバー8が中立位置にあるときは、導入孔17kとノズル17lが連通し、圧縮空気はタービン15、16を回さずに排出される。この状態から、図18(b)に示すように、バルブ移動レバー8がエンドミル1のある方とは逆に倒されて、導入孔17kとノズル17hが連通し、ノズル17hを通って、圧縮空気が前進用タービン15に供給される。そうすると、スライド収納筒体17が前進する。そして、さらにスライド収納筒体17が前進すると、図18(c)に示すように、ノックピン42の先端と前進・後退切替レバー43の上端部が当接し、前進・後退切替レバー43がハウジング7に固定された支点を中心に回転し、ピストン44をエンドミル1のある方向とは逆方向に押し出し、バルブ9を軸方向にスライドさせる。これにより、導入孔17kとノズル17dが連通し、ノズル17dを通って、圧縮空気が後退用タービン16に供給され、図18(d)に示すように、スライド収納筒体17は後退する。
次に、本発明の第6の実施形態を図19、図20、図21などに基づいて説明する。
図19は、ボール盤使用の穴あけ加工装置を示す側断面図である。図20は、図19の穴あけ加工装置の平断面図である。図21は、図19の穴あけ加工装置の側面図である。この実施形態は、穴あけ加工装置をボール盤に適用した例を示すものであり、主な構成は前述の実施例と同様である。
図19に示すように、この例は、第1の軸線周りを回転するエンドミル51を保持する保持具52から延びる軸部53と、軸部53に連結された減速手段(ハーモニックドライブと遊星歯車機構)64と、減速手段64の出力軸に連結されると共に、軸部53を偏心した位置で回転自在に収容し、第1の軸線と平行な第2の軸線周りを回転する筒状体(外筒69、内筒70)を具備する。このような構成により、エンドミル51は、自転しながら公転することができる。また、筒状体(外筒69、内筒70)を回転自在に収容し、軸方向にスライド可能なスライド収納筒体67と、スライド収納筒体67を覆う有底の円筒状をしたハウジング57を具備する。スライド収納筒体67は、筒状体(内筒70及び外筒69)の外筒に設けられた軸方向に延びるガイドレール72bと、ハウジング57の内部に設けられたスライダ72a(ロールベアリングを内蔵している。)とによって、ハウジング57内を軸方向にスライドすることができる。
図の下方には、エンドミル51によって穴あけされる被加工物55と、その上に載置される治具(押さえ部材)54が示されている。
この例では、軸部53の中央部の上方には、モータ(3相誘導電動機)65が設けられている。モータ65には、筒状体(内筒70、外筒69)及びスライド収納筒体67に内設された配線を介して電源コード82が接続され、外部から電力が供給されている。スライド収納筒体67の内周面の一部には、ブラシ81が設けされている。一方、外筒69の外周面には、ブラシ81に摺設するリング状をした導電性の接点部材69aが形成されている。モータ65に供給される電力は、電源スイッチ83によってオンオフされる。
図20、図21には、穴あけ加工装置を適用したボール盤が示されている。このボール盤は、最下部のベース90と、被加工物55を載置するテーブル91と、ベース90から垂直に延びるコラム92と、コラム92に軸方向にスライド可能に配置されたハウジング57を含む穴あけ加工装置と、ハウジング57の背面に設けられたラック86と、ラック86に噛合する歯車が形成されたピニオン85と、ピニオン85の中心軸に固定されたレバーハンドル84と、ハウジング57の背面に接続されたワイヤ87と、ワイヤ87を係合するプーリ89と、プーリ89から延びるワイヤ8に接続されたダッシュポット88からなる。
レバーハンドル84を下方に倒すことにより、ピニオン85が回転し、ラック86が下方に移動する。そうすると、ラック86が設けられたハウジング57と共に、エンドミル51を有する穴あけ加工装置が下降し、エンドミル51が自転しながら公転しているので、被加工物55の穴あけ加工が行われる。一方、ハウジング51が下降すると、プーリ89を介してワイヤ87が引っ張られ、ダッシュポット88の抵抗に逆らって上方に移動する。そこで、レバーハンドル84から手を放すと、ダッシュポット88の復元力により、ワイヤ87が引っ張られる。ワイヤ87は、プーリ89を介して、ハウジング57を上方に引っ張るので、穴あけ加工装置は上方に移動する。また、ラック86にピニオン85が噛合い、ピニオン85が回転するので、レバーハンドル84もピニオン85の回転に伴い、上方の位置に戻る。
次に、本発明の第7の実施形態を図22、図23、図24などに基づいて詳細に説明する。
図22は、ハンドドリル仕様の穴あけ加工装置を示す正断面図である。図23は、図22の穴あけ加工装置の平断面図である。図24は、図22の穴あけ加工装置の正面図である。この実施形態は、穴あけ加工装置をハンドドリルに適用した例を示すものであり、主な構成は前述の実施例と同様である。
図22に示すように、この例は、第1の軸線周りを回転するエンドミル51を保持する保持具52から延びる軸部53と、軸部53に連結された減速手段(ハーモニックドライブと遊星歯車機構)64と、減速手段64の出力軸に連結されると共に、軸部53を偏心した位置で回転自在に収容し、第1の軸線と平行な第2の軸線周りを回転する筒状体(外筒69、内筒70)を具備する。このような構成により、エンドミル51は、自転しながら公転することができる。また、筒状体(外筒69、内筒70)を回転自在に収容し、軸方向にスライド可能なスライド収納筒体67と、スライド収納筒体67を覆う略円筒状をしたハウジング57を具備する。スライド収納筒体67は、軸方向に伸びるガイドレール72bと、ガイドレール72b上をスライドするスライダ72aによって、ハウジング57内を軸方向にスライドする。
ハウジング57上方の側部には、水平方向に貫通した孔が設けられており、スライド収納筒体67から水平方向に突出した2本のグリップハンドル101が上下方向に移動可能となっている。このグリップハンドル101を上下に移動させることで、穴あけ加工装置を上下移動させることができ、自転しながら公転するエンドミル51を被加工物55に押し当てたり、引き出すことができる。
また、ハウジング57の下方の側部の4箇所には、円筒状としたアジャスト筒102が設けられている。アジャスト筒102の内部には、円柱状のアジャストロッド103が挿嵌されている。アジャスト筒102の下方の側部には、アジャストノブ104が設けられており、アジャストロッド103をアジャスト筒102内でスライドさせ、アジャストノブ104で、その位置を固定できる。なお、このアジャスト機構は、4脚独立可動式となっており、4脚の長さをそれぞれ変えて、被切削物55の表面が曲面となっている場合に対応させることができる。
ハウジング57の背面には、ワイヤ87が接続されており、ワイヤ87は、プーリ89を介して、ダッシュポット88に接続されている。この構成により、グリップハンドル101を下方に押し下げた後、グリップハンドル101から手を放すと、ダッシュポット88の復元力によりハウジング57を含む穴あけ加工装置が上方の位置に戻ることができる。
ハウジング57の上面の4箇所には、弾性体で構成されるストッパ105が設けられており、上方にスライドしてきたスライド収納筒体67を受けることができる。
図の下方には、エンドミル51によって穴あけ加工される被加工物55と、その上に載置される治具(押さえ部材)54が示されている。
軸部53の中央部の上方には、モータ(3相誘導電動機)65が設けられている。モータ65には、円筒体(内筒70、内筒69)及びスライド収納筒体67に内設された配線を介して電源コード82が接続され、外部から電力が供給されている。スライド収納筒体67の内周面の一部には、ブラシ81が設けられている。一方、外筒69の外周面には、ブラシ81に摺接するリング状をした導電性の接点部材69aが形成されている。モータ65に供給される電力は、電源スイッチ83によってオンオフされる。
次に、本発明に係る穴あけ加工装置を用いて穴あけを行う被加工物について説明する。
図25は、被加工物であるCFRPの断面図である。
被加工物5(図19、図22、図24における被加工物55)は、カーボンを強化繊維が内在しているエポキシ樹脂層の複数層が積層されている繊維強化樹脂(CFRP)である。かかる繊維強化樹脂は、図25に示すように、その断面が繊維強化エポキシ樹脂層の複数層が積層された樹脂積層体から成り、例えば、各樹脂層に内在する強化繊維が交互に0°と90°とで直交(又は斜交であってもよい)するように配置されているものであればよい。尚、各樹脂層に強化繊維を編み込み状態(繊維同士を編み込んだもの)、織り込み状態(繊維同士を織り込んだもの)又は不織布状態(不織布の如く繊維を形成したもの)で内在させたものであってもよい。
この繊維強化樹脂(CFRP)は、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂にカーボンから成る強化繊維を内在させたシート状のプリプレグを得るとともに、互いの強化繊維の延設方向を直行させつつ該プリプレグを複数枚積層させた後、加熱および加圧して硬化することにより得られる。尚、本発明においては、例えば複数層でなく単層(強化繊維を内在する樹脂層が1つのもの)にも適用できる。但し、単層のものの場合、強化繊維を編み込み状態又は織り込み状態としたものが好ましい。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法は、穴あけ用工具としてエンドミルを用いて被加工物である繊維強化樹脂(FRP)などにに穴あけ加工を施す穴あけ加工装置、及び、前記の穴あけ加工装置を用いて被加工物である繊維強化樹脂(FRP)などに穴あけ加工を施すことによって、穴あけ加工物を製造する方法に適用できる。
1・・・・・・エンドミル
2・・・・・・保持具
3・・・・・・軸部
3a・・・・・先端部
3b・・・・・段付き部
3c・・・・・嵌合部
4・・・・・・治具
5・・・・・・被加工物
6・・・・・・治具取付台
6a・・・・・予想円
7・・・・・・ハウジング
7a・・・・・フランジ部
7b、7c、7d・・・・排気孔
7e・・・・・吸気孔
8・・・・・・バルブ移動レバー
9・・・・・・バルブ
10・・・・・キャップ
11・・・・・カップリング
12・・・・・ボールネジ
13・・・・・ボールナット
13a・・・・回転止め溝
14・・・・・減速手段(ハーモニックドライブ)
14(1)・・・・減速手段(ハーモニックドライブ)
14(2)・・・・減速手段(ハーモニックドライブと遊星歯車機構)
14(3)・・・・減速手段(ハーモニックドライブと差動歯車機構)
14a・・・・出力軸
14b・・・・入力軸
14c・・・・ウェーブ・ジェネレータ
14d・・・・サーキュラ・スプライン
15・・・・・前進用タービン
16・・・・・後退用タービン
17・・・・・スライド収納筒体
17a、17c、17e、17g、17i・・・・溝
17b、17d、17f、17h、17j、17l・・・・ノズル
17k・・・・導入孔
18・・・・・偏心量調節ナット
19・・・・・外筒
19a、19c、19e、19g、19i・・・・溝
19b、19d、19f、19h、19j、19k・・・・ノズル
20・・・・・内筒
20a・・・・おねじ
20b、20d、20f、20h、20j・・・・溝
20c、20e、20g、20i、20k、20l・・・・ノズル
21・・・・・ストッパ
22・・・・・スライドガイド
22a・・・・スライダ
22b・・・・ガイドレール
23a・・・・案内溝
23b・・・・係合軸
30・・・・・ハーモニックドライブ
30a・・・・出力軸
30b・・・・入力軸
31・・・・・遊星歯車機構
31a・・・・入力軸
31b・・・・小歯車
31c・・・・大歯車
31d・・・・出力軸
31e・・・・連結部材
32・・・・・差動歯車機構
32a・・・・入力軸
32b、32c、32d、32e・・・・かさ歯車
32f・・・・出力軸
32g・・・・連結部材
41a、41b・・・・ストローク調整用ストッパ
42・・・・・ノックピン
43・・・・・前進・後退切替レバー
44・・・・・ピストン
45・・・・・バネ
51・・・・・エンドミル
52・・・・・保持具
53・・・・・軸部
54・・・・・治具
55・・・・・被加工物
57・・・・・ハウジング
64・・・・・減速手段
65・・・・・モータ
67・・・・・スライド収納筒体
69・・・・・外筒
69a・・・・接点部材
70・・・・・内筒
72a・・・・スライダ
72b・・・・ガイドレール
81・・・・・ブラシ
82・・・・・電源コード
82・・・・・電源スイッチ
84・・・・・レバーハンドル
85・・・・・ピニオン
86・・・・・ラック
87・・・・・ワイヤ
88・・・・・ダッシュポット
89・・・・・プーリ
90・・・・・ベース
91・・・・・テーブル
92・・・・・コラム
101・・・・グリップハンドル
102・・・・アジャスト筒
103・・・・アジャストロッド
104・・・・アジャストノブ
105・・・・ストッパ
C1、C1’・・・・第1の軸線
C2・・・・・第2の軸線
C3・・・・・内筒の中心線
d・・・・・・エンドミルの直径
D・・・・・・予想円の径
e1、e2・・・・偏心量
t・・・・・・エンドミルの偏心量
θ・・・・・・位相角

Claims (16)

  1. 第1の軸線周りを回転する穴あけ用工具を保持する保持具から延びる軸部と、
    前記軸部に連結された減速手段と、
    前記減速手段の出力軸に連結されると共に、前記軸部を偏心した位置で回転自在に収容し、前記第1の軸線と平行な第2の軸線周りを回転する筒状体と、
    前記軸部と減速手段と筒状体とを収容した収納筒体とを、具備しており、
    前記軸部を回転させることにより、前記穴あけ用工具を回転させると共に、前記減速手段の入力軸を回転させ、所定の減速比でもって前記減速手段の出力軸に連結された前記筒状体を前記筒状体の第2の軸線周りに回すことにより、前記穴あけ用工具を第1の軸線周りに自転しながら第2の軸線周りに公転させて被加工物に穴あけ加工を施しうることを特徴とする穴あけ加工装置。
  2. 前記軸部を回転駆動させる駆動手段が配設されたことを特徴とする請求項1記載の穴あけ加工装置。
  3. 前記軸部の偏心量を調節し得る偏心量調節手段を具備したことを特徴とする請求項1又は2記載の穴あけ加工装置。
  4. 穴あけ用工具の自転方向と公転方向が互いに異なるダウンカットである請求項1乃至3に記載の穴あけ加工装置。
  5. 前記穴あけ工具の直径dと、前記軸部の第1の軸線と前記筒状体の第2の軸線の距離tとの比(d:t)が、10:0.1〜10:1.5である請求項1乃至4に記載の穴あけ加工装置。
  6. 減速手段における前記軸部と筒状体との所定の減速比が、1/140〜1/70である請求項1乃至5に記載の穴あけ加工装置。
  7. 前記穴あけ用工具の自転の回転速度が1500〜4000rpmであって、前記所定の減速比が1/120〜1/80である請求項1乃至6に記載の穴あけ加工装置。
  8. 前記穴あけ用工具がエンドミルである請求項1乃至7に記載の穴あけ加工装置。
  9. 軸部にタービンが設けられており、軸部の駆動手段がエアーである請求項1乃至8に記載の穴あけ加工装置。
  10. 被加工物が、繊維強化樹脂からなる積層体である請求項1乃至9に記載の穴あけ加工装置。
  11. 第1の軸線周りを回転する穴あけ用工具を保持する保持具から延びる軸部と、
    前記軸部に連結された減速手段と、
    前記減速手段の出力軸に連結されると共に、前記軸部を偏心した位置で回転自在に収容し、前記第1の軸線と平行な第2の軸線周りを回転する筒状体と、
    前記軸部と減速手段と筒状体とを収容した収納筒体とを、具備する穴あけ加工装置を用いた被加工物の穴あけ加工方法において、
    前記軸部を回転させることにより、前記穴あけ用工具を回転させると共に、前記減速手段の入力軸を回転させ、所定の減速比でもって前記減速手段の出力軸に連結された前記筒状体を前記筒状体の第2の軸線周りに回すことにより、前記穴あけ用工具を第1の軸線周りに自転しながら第2の軸線周りに公転させて被加工物に穴あけ加工を施すことを特徴とする穴あけ加工物の製造方法。
  12. 前記穴あけ加工装置は、前記軸部を回転駆動させる駆動手段が配設されたことを特徴とする請求項11記載の穴あけ加工物の製造方法。
  13. 前記穴あけ加工装置は、前記軸部の偏心量を調節し得る偏心量調節手段を具備したことを特徴とする請求項11又は12記載の穴あけ加工物の製造方法。
  14. 穴あけ用工具の自転方向と公転方向が互いに異なるダウンカットである請求項11乃至13に記載の穴あけ加工物の製造方法。
  15. 前記穴あけ用工具の自転の回転速度が1500〜4000rpmであって、前記所定の減速比が1/120〜1/80である請求項11乃至14に記載の穴あけ加工物の製造方法。
  16. 被加工物が、繊維強化樹脂からなる積層体である請求項11乃至15に記載の穴あけ加工物の製造方法。
JP2013083633A 2007-05-18 2013-04-12 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法 Expired - Fee Related JP5614860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083633A JP5614860B2 (ja) 2007-05-18 2013-04-12 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132689 2007-05-18
JP2007132689 2007-05-18
JP2013083633A JP5614860B2 (ja) 2007-05-18 2013-04-12 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516172A Division JP5249932B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-16 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136150A true JP2013136150A (ja) 2013-07-11
JP5614860B2 JP5614860B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=40074738

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516172A Expired - Fee Related JP5249932B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-16 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法
JP2013083633A Expired - Fee Related JP5614860B2 (ja) 2007-05-18 2013-04-12 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516172A Expired - Fee Related JP5249932B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-16 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8152421B2 (ja)
EP (1) EP2153923B1 (ja)
JP (2) JP5249932B2 (ja)
ES (1) ES2622144T3 (ja)
WO (1) WO2008146462A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011093002A1 (ja) * 2010-01-29 2013-05-30 福蔵 柳下 穴あけ加工装置
US9242303B2 (en) * 2010-05-03 2016-01-26 National Oilwell Varco, L.P. Cutting device on moveable platform
US9249850B2 (en) * 2010-07-02 2016-02-02 Hisanobu Kuraya Machine tool equipped with floating mechanism
US20150047463A1 (en) 2012-06-26 2015-02-19 California Institute Of Technology Systems and methods for implementing bulk metallic glass-based macroscale gears
CN104428088B (zh) * 2012-06-28 2017-08-29 株式会社牧野铣床制作所 机床的控制装置以及机床
FR2994871B1 (fr) * 2012-09-05 2015-05-01 Snecma Outil cylindrique de percage, notamment pour materiau composite a matrice organique, et procede de percage correspondant
FR3001905B1 (fr) * 2013-02-13 2015-06-26 Airbus Operations Sas Procede d'usinage d'un trou debouchant dans une piece et dispositif d'usinage utilise pour la mise en oeuvre dudit procede
TWI751555B (zh) * 2013-03-06 2022-01-01 美商Wto股份有限公司 用於切割工具的渦輪驅動動力單元
US20140342179A1 (en) 2013-04-12 2014-11-20 California Institute Of Technology Systems and methods for shaping sheet materials that include metallic glass-based materials
CN103357929B (zh) * 2013-07-08 2015-09-23 安徽力成机械装备有限公司 一种数控保持架窗口铣床
CN103949702B (zh) * 2014-04-25 2016-04-06 中国航空工业集团公司北京航空制造工程研究所 偏心量机械正交在线调整轨迹的制孔装置
US10151377B2 (en) 2015-03-05 2018-12-11 California Institute Of Technology Systems and methods for implementing tailored metallic glass-based strain wave gears and strain wave gear components
US10174780B2 (en) 2015-03-11 2019-01-08 California Institute Of Technology Systems and methods for structurally interrelating components using inserts made from metallic glass-based materials
US10155412B2 (en) 2015-03-12 2018-12-18 California Institute Of Technology Systems and methods for implementing flexible members including integrated tools made from metallic glass-based materials
US10968527B2 (en) 2015-11-12 2021-04-06 California Institute Of Technology Method for embedding inserts, fasteners and features into metal core truss panels
US9770769B2 (en) * 2016-01-22 2017-09-26 The Boeing Company Orbital drilling system and associated methods and apparatuses
US11198181B2 (en) 2017-03-10 2021-12-14 California Institute Of Technology Methods for fabricating strain wave gear flexsplines using metal additive manufacturing
FR3066420B1 (fr) * 2017-05-18 2019-07-05 Precise France Tete mecanique pour percage orbital, destinee a etre montee sur une machine-outil, sur un bras de robot, sur une unite portative
WO2018218077A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 California Institute Of Technology Hypoeutectic amorphous metal-based materials for additive manufacturing
KR102493233B1 (ko) 2017-06-02 2023-01-27 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 적층 가공을 위한 고강인성 금속성 유리-기반 복합물
US11143275B2 (en) * 2017-10-31 2021-10-12 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Systems and methods that use harmonic drives for converting reciprocating axial motion to continuous rotary motion, helical drives for converting reciprocating rotary motion to reciprocating axial motion and combinations thereof for converting reciprocating rotary motion to continuous rotary motion
CN107953003B (zh) * 2018-01-17 2019-01-25 南京信息职业技术学院 电机串列式独立进给螺旋铣削装置
CN108161088B (zh) * 2018-01-17 2019-04-23 南京信息职业技术学院 电机串列式螺旋铣孔装置
US11680629B2 (en) 2019-02-28 2023-06-20 California Institute Of Technology Low cost wave generators for metal strain wave gears and methods of manufacture thereof
US11859705B2 (en) 2019-02-28 2024-01-02 California Institute Of Technology Rounded strain wave gear flexspline utilizing bulk metallic glass-based materials and methods of manufacture thereof
US11400613B2 (en) 2019-03-01 2022-08-02 California Institute Of Technology Self-hammering cutting tool
US11591906B2 (en) 2019-03-07 2023-02-28 California Institute Of Technology Cutting tool with porous regions
US11065696B1 (en) * 2021-02-01 2021-07-20 Michael R Eliash System, apparatus, and method for removing a portion of a structure
CN113894861B (zh) * 2021-09-28 2023-03-28 湖南科技大学 一种便携式激光加热辅助切削的加工装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985565A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Tokiwa:Kk 回転切削加工方法及び同方法に使用するスピンドル装置
JP2003275946A (ja) * 1992-11-19 2003-09-30 Novator Ab 繊維強化複合品に孔を設ける方法およびこの方法を行うための工具
JP2004534666A (ja) * 2001-07-20 2004-11-18 ノバトール アーベー 数値的に制御されたオービタル機械加工装置
JP2006102835A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nakanishi:Kk スピンドルユニット

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2054168A (en) * 1935-01-22 1936-09-15 Cincinnati Milling Machine Co Eccentric miller
US2289111A (en) * 1940-12-02 1942-07-07 Matthew J Fett Tool carrier
US3453910A (en) * 1967-08-16 1969-07-08 Black Clawson Co Machine tool
DE2500748C3 (de) * 1975-01-10 1978-09-14 Wikotool-Systemtechnik Maschinenbau Gmbh U. Co Kg, 4811 Leopoldshoehe Spindelstock
FR2481169A1 (fr) * 1980-04-28 1981-10-30 Perez Francois Tete de fraisage a rotation excentree
US4934040A (en) * 1986-07-10 1990-06-19 Turchan Manuel C Spindle driver for machine tools
CA1295104C (en) 1986-09-25 1992-02-04 Helmut Joncker Method for continuously extruding an elastomeric material on the interior of a continuous tubular woven fabric in a loom
JPH0611709Y2 (ja) * 1987-04-06 1994-03-30 トヨタ自動車株式会社 バリ取り装置
JPH0192013A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Hino Motors Ltd 加工径調整装置付回転切削装置
US4789278A (en) * 1987-10-13 1988-12-06 General Motors Corporation Planetary milling machine
IT1247783B (it) * 1990-11-23 1994-12-30 Vigel Spa Macchina utensile ad asportazione di truciolo con testa portamandrino a tre gradi di liberta'
WO1993019877A1 (en) * 1992-04-02 1993-10-14 Maloe Predpriyatie 'puler Ko., Ltd' Spindle head
DE4210898A1 (de) * 1992-04-02 1993-10-07 Grob Gmbh & Co Kg Werkzeugspindel, insbesondere Bohrspindel
SE507954C2 (sv) 1992-09-15 1998-08-03 Sandvik Ab Metod att bearbeta kompositer
EP0571352B1 (en) 1992-05-14 1997-10-01 Sandvik Aktiebolag Method of machining composites
JP3596135B2 (ja) * 1995-04-26 2004-12-02 株式会社デンソー 曲線シール溝の加工方法
US5971678A (en) * 1998-06-05 1999-10-26 Novator Ab Spindle unit
JP3518443B2 (ja) * 1998-10-09 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 機械加工方法
JP4077089B2 (ja) * 1998-10-15 2008-04-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 切削加工方法及びそれに用いる切削加工ユニット
US6719505B2 (en) * 1999-09-01 2004-04-13 Novator Ab Orbital hand tool apparatus for drilling
US6382890B1 (en) * 1999-09-01 2002-05-07 Novator Ab Hand tool apparatus for orbital drilling
JP2001157906A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Toyota Motor Corp 機械加工装置および機械加工方法
JP3751223B2 (ja) * 2001-06-13 2006-03-01 山科精器株式会社 偏心式フェーシングユニット
EP1539412B1 (en) * 2002-09-16 2010-11-03 Novator AB A device for fixation of a portable drilling or milling machine on a template for making holes in a workpiece
JP4071080B2 (ja) * 2002-10-01 2008-04-02 大肯精密株式会社 軸送り装置
DE602004006757T2 (de) * 2003-06-02 2008-02-07 Novator Ab Verfahren und vorrichtung zur messung einer tiefe von löchern in arbeitsstücken aus verbundmaterial, die durch ein umlaufendes schneidwerkzeug bearbeitet werden
JP2005126557A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化樹脂複合材料用成形材料および繊維強化樹脂複合材料の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275946A (ja) * 1992-11-19 2003-09-30 Novator Ab 繊維強化複合品に孔を設ける方法およびこの方法を行うための工具
JPH0985565A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Tokiwa:Kk 回転切削加工方法及び同方法に使用するスピンドル装置
JP2004534666A (ja) * 2001-07-20 2004-11-18 ノバトール アーベー 数値的に制御されたオービタル機械加工装置
JP2006102835A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nakanishi:Kk スピンドルユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5249932B2 (ja) 2013-07-31
JP5614860B2 (ja) 2014-10-29
EP2153923A1 (en) 2010-02-17
USRE45948E1 (en) 2016-03-29
EP2153923B1 (en) 2017-01-18
EP2153923A4 (en) 2011-04-13
US20100067997A1 (en) 2010-03-18
WO2008146462A1 (ja) 2008-12-04
ES2622144T3 (es) 2017-07-05
JPWO2008146462A1 (ja) 2010-08-19
US8152421B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614860B2 (ja) 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法
WO2011093002A1 (ja) 穴あけ加工装置
US9156116B2 (en) Axial machining device
TWI417165B (zh) 工作機械之旋轉主軸頭
CA2566327A1 (en) A rotary to reciprocating motion conversion attachment for a power rotary hand tool
CN110216479A (zh) 一种钻铣复合自动制孔装置
CN103949702A (zh) 偏心量机械正交在线调整轨迹的制孔装置
US5330206A (en) Adapter for power tools
TWM367764U (en) Rotary turret
US20150128429A1 (en) Power Tool and Transmission Thereof
CN114871823A (zh) 一种自动进给钻削单元的模块化传动装置
CN108247106A (zh) 一种镗削内孔环形槽的装置及方法
CN212793429U (zh) 用于小规格管体不旋转的螺纹加工机构
CN208050982U (zh) 便携式制孔装置
JP5693298B2 (ja) 自動旋回割出機能付きアングルヘッド
US11396052B2 (en) Turret tool holder
CN212885130U (zh) 一种移动式镗床
CN213053123U (zh) 一种多头振动攻丝机
CN201632884U (zh) 一种万能切削头主轴转动结构
CN105562793A (zh) 法兰锥孔加工设备
CN108372316A (zh) 便携式车镗机
CN212496500U (zh) 一种深孔镗车复合加工中心头架
CN213764893U (zh) 一种加工轴承的车床夹具
CN217513612U (zh) 多头抛光设备
TWM373253U (en) Improved brake positioning system structure for tool machine processing shaft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20130418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees