JP2001157906A - 機械加工装置および機械加工方法 - Google Patents

機械加工装置および機械加工方法

Info

Publication number
JP2001157906A
JP2001157906A JP33874999A JP33874999A JP2001157906A JP 2001157906 A JP2001157906 A JP 2001157906A JP 33874999 A JP33874999 A JP 33874999A JP 33874999 A JP33874999 A JP 33874999A JP 2001157906 A JP2001157906 A JP 2001157906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
machining
revolution
ratio
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33874999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Nonaka
博樹 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33874999A priority Critical patent/JP2001157906A/ja
Priority to DE60025792T priority patent/DE60025792T2/de
Priority to US09/722,881 priority patent/US6840722B1/en
Priority to EP00125989A priority patent/EP1103341B1/en
Publication of JP2001157906A publication Critical patent/JP2001157906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • B23Q1/5468Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only a single rotating pair followed parallelly by a single rotating pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/52Orbital drilling, i.e. use of a milling cutter moved in a spiral path to produce a hole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/300056Thread or helix generating
    • Y10T409/300112Process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/300056Thread or helix generating
    • Y10T409/30056Thread or helix generating with planetary cutter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/300056Thread or helix generating
    • Y10T409/300784Thread or helix generating with means to circumferentially adjust the position of the cutter with respect to the work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/304536Milling including means to infeed work to cutter
    • Y10T409/305544Milling including means to infeed work to cutter with work holder
    • Y10T409/305656Milling including means to infeed work to cutter with work holder including means to support work for rotation during operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/30756Machining arcuate surface
    • Y10T409/307616Machining arcuate surface with means to move cutter eccentrically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/10Process of turning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore
    • Y10T82/125Tool simultaneously moving axially

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工具もしくは被加工材を自転かつ公転させて
機械加工をおこなう装置および方法において、加工能率
および加工面粗さならびに工具寿命を共に向上させる。 【解決手段】 被加工材もしくは工具1のいずれか一方
を自転かつ公転させつつこれら被加工材と工具とを接触
させて加工をおこなう機械加工装置において、前記被加
工材もしくは工具1の公転回転数を変更して公転回転数
に対する自転回転数の比率を、小数点以下の端数の付い
た数値に設定する自公転比設定手段M1 ,M3 を備え、
前記被加工材もしくは工具1を、その公転回転数と自転
回転数とが前記比率となるように回転させて加工をおこ
なうように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工具と被加工材
との相対回転によって加工をおこなう機械加工装置およ
び機械加工方法に関し、特に工具もしくは被加工材を自
転かつ公転させる装置および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】切削や研削などの機械加工は、一般に、
工具と被加工材とを相対回転させることによりおこなわ
れている。例えば切削加工であるボーンリング加工は、
工具を被加工材の円筒面に沿って走行させることによ
り、円筒面の内面を連続的に切削することによりおこな
われ、またこれと同様な円筒面の内面の切削であるボー
リング加工は、外周に切刃を設けた工具を自転させて円
筒面の内面を切削し、かつ切削部位を変えるためにその
工具を円筒面に沿って円周方向に移動させておこなわれ
る。
【0003】前者のボーリング加工は、切刃が切削対象
面に沿って走行するので、連続切削となり、そのために
単位時間当たりの切削量すなわち加工能率が高く、また
切削面(切削部位)が連続するので、加工面の面粗さが
良好になる。その反面、切刃に常時切削荷重が作用し、
また温度の上昇も激しくなるので、切刃の寿命によって
切削速度あるいは加工能率が制限される。言い換えれ
ば、加工能率を優先して切削条件を設定すると、工具の
損耗が激しく、工具費が嵩んで加工コストが高くなる問
題がある。
【0004】これに対して後者のエンドミル加工は、エ
ンドミルを自転させつつ円筒面の周方向に移動させるか
ら、断続切削となり、切刃に衝撃荷重が掛かるものの刃
先の空冷効果が生じるので、切刃に対する温度条件が緩
和される。その反面、エンドミルを円筒面の周方向に移
動させる速度が機構上制約されていて切削速度に殆ど影
響しないので、切削幅を広くできても加工能率が低くな
ってしまう問題があり、さらに断続切削であることによ
り加工面の面粗さが低くなる問題がある。加工面の面粗
さを向上させるためには、エンドミルの円筒面の周方向
への移動速度を低下させればよいが、そうすると加工能
率が更に低下する不都合が生じる。
【0005】上記のような特性のあるエンドミル加工を
おこなう工具の一例が、特開昭63−34010号公報
に記載されている。この公報に記載されたエンドミル
は、ラフイングエンドミルであって、本体の軸状の部分
に螺旋状の溝とその溝によって区画された螺旋状の刃部
とが形成され、その刃部に、波形にうねった切刃が形成
され、かつそれら各切刃の波形の位相が、各切刃毎に予
め定めた位相だけずれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の公報に記載され
た従来のラフイングエンドミルは、加工面にその切刃の
波形を転写するように構成されたものであり、そのエン
ドミルによる切削は、従来一般のエンドミルと同様に、
その中心軸線を中心に自転させ、かつその切削部位を変
更するために、加工対象面の中心を中心にして旋回させ
ておこなう。その場合、従来と同様に、加工対象面に沿
ったエンドミルの移動速度に対して自転速度が遙かに速
いので、切削速度は、実質的にエンドミルの自転速度で
決定される。したがって、切刃の耐久性や加工能率ある
いは加工面の面粗さなどを両立させることが困難であ
る。
【0007】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、工具の耐久性や加工能率あるいは加工
面の面粗さなどを共に向上させることのでる機械加工装
置および機械加工方法を提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1の発明は、被加工材もし
くは工具のいずれか一方を自転かつ公転させつつこれら
被加工材と工具とを接触させて加工をおこなう機械加工
装置において、前記被加工材もしくは工具の公転回転数
を変更して公転回転数に対する自転回転数の比率を、小
数点以下の端数の付いた数値に設定する自公転比設定手
段を備え、前記被加工材もしくは工具を、その公転回転
数と自転回転数とが前記比率となるように回転させて加
工をおこなうように構成されていることを特徴とする装
置である。
【0009】また、請求項2の発明は、請求項1の構成
において、前記自公転比設定手段が、前記被加工材もし
くは工具の一方が1回公転する間に複数回自転すること
により、加工面に形成される波形軌跡の山の部分が、つ
ぎの公転の間に加工面に形成される波形軌跡の谷の部分
に重なるように自公転比率を設定する手段であることを
特徴とする装置である。
【0010】したがって請求項1の発明あるいは請求項
2の発明では、被加工材もしくは工具が自転しつつ公転
して加工をおこなうので、断続的な加工となり、加工面
には工具が最も深く作用した谷の部分とそれらの間の山
の部分とが生じる。請求項1の発明では、その公転回転
数に対する自転回転数の比率が、小数点以下の端数が付
いた数値とされているので、前回の公転時に生じた山の
部分が、今回の公転の際には谷の部分もしくはその一部
として加工され、山の部分として残る量が小さくなり、
加工面の面粗さが良好になる。これは、請求項2の発明
でも同様である。また、公転回転数を変更できるので、
被加工材に対する工具の相対的な送り量を増大させるこ
とができ、その結果、加工能率が向上する。
【0011】さらに、請求項3の発明は、請求項1もし
くは2の発明における前記自公転比設定手段が、単位時
間当たりの加工量と加工面粗さとに基づいて前記自公転
比を設定する手段を含むことを特徴とする装置である。
【0012】したがって請求項3の発明では、被加工材
もしくは工具が公転することによる工具の相対的な送り
量を、単位時間当たりの加工量すなわち加工能率と加工
面粗さを反映した値とすることができ、その結果、公転
速度を適正に設定して加工能率および加工面粗さを向上
させることができる。
【0013】請求項4の発明は、被加工材もしくは工具
のいずれか一方を自転かつ公転させつつこれら被加工材
と工具とを接触させて加工をおこなう機械加工方法にお
いて、前記被加工材もしくは工具の公転回転数に対する
自転回転数の比率を、小数点以下の端数の付いた数値に
設定して加工をおこなうことを特徴とする方法である。
【0014】また、請求項5の発明は、被加工材もしく
は工具のいずれか一方を自転かつ公転させつつこれら被
加工材と工具とを接触させて加工をおこなう機械加工方
法において、前記被加工材もしくは工具の公転回転数に
対する自転回転数の比率を、前記被加工材もしくは工具
の一方が1回公転する間に複数回自転することにより、
加工面に形成される波形軌跡の山の部分が、つぎの公転
の間に加工面に形成される波形軌跡の谷の部分に重なる
数値に設定して加工をおこなうことを特徴とする方法で
ある。
【0015】したがって請求項4の発明あるいは請求項
5の発明では、被加工材もしくは工具を自転させつつ公
転させて加工をおこなうので、断続的な加工となり、加
工面には工具が最も深く作用した谷の部分とそれらの間
の山の部分とが生じる。請求項4の発明では、その公転
回転数に対する自転回転数の比率が、小数点以下の端数
が付いた数値とされているので、前回の公転時に生じた
山の部分が、今回の公転の際には谷の部分もしくはその
一部として加工され、山の部分として残る量が小さくな
り、加工面の面粗さが良好になる。これは、請求項2の
発明でも同様である。また、公転回転数を変更できるの
で、被加工材に対する工具の相対的な送り量を増大させ
ることができ、その結果、加工能率が向上する。
【0016】これに対して請求項6の発明は、請求項4
もしくは5の方法において、前記被加工材もしくは工具
の公転回転数に対する自転回転数の比率を、単位時間当
たりの加工量と加工面粗さとに基づいて設定することを
特徴とする方法である。
【0017】したがって請求項6の発明では、被加工材
もしくは工具が公転することによる工具の相対的な送り
量を、単位時間当たりの加工量すなわち加工能率と加工
面粗さとを反映した値とすることができ、その結果、公
転速度を適正に設定して加工能率および加工面粗さを向
上させることができる。
【0018】さらに、請求項7の発明は、切削工具によ
って被削材の表面を切削する機械加工方法において、前
記切削工具と被削材とのいずれか一方を自転かつ公転さ
せて前記被削材に円筒面を切削し、かつその円筒面の内
面を、山部と谷部とが連続した波形状に切削して油たま
りを形成することを特徴とする方法である。
【0019】また、請求項8の発明は、請求項7の発明
における前記油たまりの幅および深さを、前記切削工具
もしくは被削材の公転回転数に対する自転回転数の比率
を変えて調整することを特徴とする方法である。
【0020】したがって請求項7の発明あるいは請求項
8の発明では、切削加工によって摩擦摺動面の油たまり
の加工をおこなうことができ、しかもその形状を回転数
の制御によって適宜に設定することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明を図面を参照し
て具体的に説明する。先ず、この発明に係る機械加工装
置を、切削加工をおこなう装置を例に採って説明する
と、図1において、工具1は、シャンク2の先端部の外
周に切刃3を設けたミーリングカッタであり、この工具
1を先端部に装着する主軸4が、保持軸5の内部に配置
されている。この保持軸5は、円筒状の軸であって、図
1に示す切削加工装置6全体のハウジング(すなわち基
台部)7に一体化されている。したがって保持軸5は、
被削材(図示せず)に対して移動させられるものの、自
転することはない。
【0022】この保持軸5の内部には、公転軸8が軸受
9によって自転自在に保持されている。この公転軸8に
は、その軸心に対して偏心しかつ軸線方向に延びた孔が
形成され、その内部に偏心軸10が軸受11によって自
転自在に保持されている。したがってこの偏心軸10
は、公転軸8が自転することにより、公転軸8の軸心を
中心にして公転する。この偏心軸10は、前記主軸4の
公転半径を変更するためのものであって、その軸心に対
して偏心しかつ軸線方向に貫通した貫通孔が形成され、
その貫通孔の内部に主軸4が軸受12によって自転自在
に保持されている。
【0023】図2は、上述した各軸の半径方向での相対
位置を模式的に示しており、保持軸5に対して公転軸8
が同軸上に配置されている。この公転軸8の軸心O8 に
対して偏心した位置に軸心O10を持つ偏心軸10が、公
転軸8の内部に配置されている。この偏心軸10の内部
に自転自在に配置された主軸4は、偏心軸10の軸心O
10に対して偏心している。
【0024】したがって偏心軸10を自転させると、そ
の軸心O10から外れた位置にある主軸4が、その軸心O
10を中心とした円周C10上を移動する。その公転軸8に
対する偏心軸10の偏心量と、偏心軸10に対する主軸
4の偏心量とが等しい場合には、主軸4の軸心O4 が公
転軸8の軸心O8 に一致して公転軸8に対する主軸4の
偏心量がゼロとなることがある。すなわち、偏心軸10
を自転させることにより、その内部に配置した主軸4の
公転軸8に対する偏心量が変化する。そして、公転軸8
に対する偏心軸10の偏心量と、偏心軸10に対する主
軸4の偏心量とが等しい場合には、その偏心量の2倍を
限度として、公転軸8に対する主軸4の偏心量が、ゼロ
からそれ以上に変化する。
【0025】この主軸4に取り付けられた工具1は、主
軸4と共に自転する一方、主軸4が公転軸8の内部に保
持されているので、公転軸8が自転することにより、主
軸4すなわち工具2が、公転軸8の軸心O8 を中心に公
転する。その場合の公転半径が、前記偏心軸10を回転
させて設定される公転軸8に対する主軸4の偏心量とな
る。
【0026】前記公転軸8の図1における右側の端部
は、ハウジング7の後端部側まで延びており、その外周
に嵌合させた軸受13を介してハウジング7によって回
転自在に支持されている。この公転軸8における後端側
の部分には、軸心を中心とした貫通孔が形成されてお
り、その貫通孔の内部に入力軸14が軸受15を介して
回転自在に保持されている。この入力軸14は前記主軸
4を自転させるためのものであって、主軸用モータM1
に連結されている。なお、この主軸用モータM1 は、基
台部であるハウジング7に固定されている。またこの入
力軸14における図1での左側端部は、公転軸8の内部
で前記主軸4の後端部に接近した位置に延びている。
【0027】そしてこの入力軸14の端部には外径の異
なる複数のローラ16が接触した状態に配置されてい
る。これらのローラ16は、入力軸14の軸線と平行と
なるように公転軸8に取り付けた支持ピン17に回転自
在に取り付けられている。さらに、これら複数のローラ
16の全体を覆うように円筒体18が嵌合させられてい
る。なお、各ローラ16は、この円筒体18と入力軸1
4との間に圧入された状態となっており、それぞれの接
触圧力が高いことにより、摩擦力によってトルクを伝達
するようになっている。
【0028】円筒体18は、主軸4の後端部の外周を覆
っており、その主軸4の外周面と円筒体18の内周面と
の間に、前記ローラ16と同様に外径の異なる複数のロ
ーラ19が圧入されている。そのローラ19を回転自在
に取り付けてある支持ピン20が、主軸4の外周側に軸
受を介して回転自在に配置したリング状歯車21に連結
されている。さらにこのリング状歯車21が、前記偏心
軸10の後端部にピンによって連結されている。
【0029】したがって入力軸14のトルクが、その外
周面に接触しているローラ16の自転により円筒体18
に伝達され、またこの円筒体18のトルクが、その内周
面に密着している他の複数のローラ19の自転によって
主軸4に伝達される。すなわちモータM1 によって入力
軸14を回転させることにより、そのトルクが主軸4に
伝達されて主軸4が自転する。そして各ローラ16,1
9が相対的に公転することにより、入力軸14に対する
主軸4の偏心量すなわち主軸4の公転半径が変更され
る。
【0030】前記公転軸8のうちリング状歯車21の外
周側の部分に、内外周面に貫通した複数の切欠き部が形
成され、前記リング状歯車21に噛合した中間歯車22
が各切欠き部に配置されている。これらの中間歯車22
が配置されている各部分における公転軸8の肉厚が、そ
の内側の軸線方向に沿う孔の軸心が公転軸8の軸心に対
して偏心していることにより、相互に異なっており、し
たがって各中間歯車22の外径が、それぞれの部分にお
ける公転軸8の肉厚に合わせて大小に異なっている。す
なわち各中間歯車22の最も外周側の部分を結んだ円
が、公転軸8の軸心を中心とした円となるように構成さ
れている。なお、各中間歯車22は公転軸8に取り付け
た支持ピン23によって回転自在に支持されている。
【0031】また各中間歯車22が、内歯歯車である公
転半径変更歯車24に噛合している。この公転半径変更
歯車24は、円筒軸25の先端部の内周面に形成されて
いる。そしてこの円筒軸25は、前記公転軸8の外周側
に入力軸14と同軸上に嵌合させて配置され、かつ軸受
26によって回転自在に保持されている。
【0032】前記入力軸14の外周側に位置する公転軸
8の外周部に公転軸歯車27が固定され、またこの公転
軸歯車27に隣接して配置された中間軸歯車28が前記
円筒軸25に固定されている。その公転軸歯車27が、
差動機構29における入力歯車30に噛合し、また中間
軸歯車28が差動機構29における出力歯車31に噛合
している。
【0033】ここで差動機構29について説明すると、
この差動機構29は、図3に示す構成の機構を利用して
構成されている。すなわち図3において、リング状部材
100の内周面にスプラインなどの歯101が形成され
ており、その歯101より歯数の少ない外歯102が形
成された可撓性リング103が、前記リング状部材10
0の内周側に回転自在に配置されている。この可撓性リ
ング103の内周側には、楕円形の回転部材104がベ
アリング105を介して配置されており、その長径の両
端部で可撓性リング103がリング状部材100の歯1
01に押し付けられて噛合させられている。したがって
図3に示す機構では、可撓性リング103の歯数がリン
グ状部材100の歯数より少ないので、可撓性リング1
03を1回転させてもリング状部材100は1回転せず
に歯数の差だけ回転角度が少なくなる。
【0034】図4は、差動機構29を分解して模式的に
示す図であって、上記のリング状部材100に相当する
一対のサーキュラースプライン32,33と、これらに
噛合する前記可撓性リング103に相当するフレクスプ
ライン34と、その内周側に嵌合させられた楕円形状の
回転部材104に相当するウェーブジェネレータ35と
を有している。すなわち内周面にスプライン歯を形成し
た一対の円筒状のサーキュラスプライン32,33と、
そのサーキュラスプライン32,33のスプライン歯に
噛合するスプライン歯が外周面に形成され、かつ可撓性
のある円筒体であるフレクスプライン34と、楕円形の
カムの外周面にボールベアリングがはめ込まれ、そのボ
ールベアリングの外周に前記フレクスプライン34が嵌
合されるウェーブジェネレータ35とを備えている。
【0035】一方のサーキュラスプライン32の歯数と
フレクスプライン34の歯数とが等しく(例えば200
枚に)設定され、そのサーキュラスプライン32が入力
歯車30の内周側に嵌合固定されている。これに対して
他方のサーキュラスプライン33の歯数が、フレクスプ
ライン34の歯数よりわずか多く(例えば202枚に)
設定されており、このサーキュラスプライン33が出力
歯車31の内周側に嵌合固定されている。そしてそのウ
ェーブジェネレータ35が調整軸36に嵌合固定され、
かつその調整軸36が半径変更モータM2 に連結されて
いる。なお、この半径変更モータM2 は、基台部に相当
するハウジング7に固定されている。
【0036】したがってこの差動機構29では、ウェー
ブジェネレータ35すなわち調整軸36を固定した状態
で入力歯車30を回転させると、入力歯車30に固定し
たサーキュラスプライン32の歯数とフレクスプライン
34の歯数とが等しいので、フレクスプライン34が入
力歯車30と同一回転数で回転する。これに対して出力
歯車31に固定してあるサーキュラスプライン33の歯
数が、フレクスプライン34の歯数より多いので、出力
歯車31がその歯数差に応じて減速されて回転する。上
記の例では、フレクスプライン34の歯数が“200”
に対して、サーキュラスプライン33の歯数が“20
2”であるから、出力歯車31は、200/202=1
00/101に減速されて回転する。
【0037】このように回転数の差が生じるが、その場
合であっても主軸4の公転半径が変化しないように入力
歯車30と公転軸歯車27との歯数比および出力歯車3
1と中間軸歯車28との歯数比が設定されている。一例
として、入力歯車30の歯数が“100”で、公転軸歯
車27の歯数が“200”の場合、出力歯車31の歯数
が“101”で、かつ中間軸歯車27の歯数が“20
0”に設定される。このような構成の場合、調整軸36
すなわちウェーブジェネレータ35を固定した状態で例
えば入力歯車30を101rpmで回転させれば、出力
歯車31が100rpmで回転し、かつ公転軸歯車27
が101/2rpmで回転する。そして出力歯車31が
100rpmで回転することにより、これに噛合してい
る中間軸歯車28が、100×101/200=101
/2rpmで回転する。すなわち公転軸歯車27と中間
軸歯車28とが同速度で回転する。
【0038】したがって公転軸8の回転数と円筒軸25
との回転数とが等しくなるので、円筒軸25に形成した
公転半径変更歯車24とこれに噛合している中間歯車2
2とこれに噛合しているリング状歯車21とが一体とな
って回転する。すなわち各ローラ16,19の公転方向
の位相が一定に維持される。
【0039】また一方、フレクスプライン34と出力歯
車31側のサーキュラスプライン33との歯数に相違が
あるために、フレクスプライン34の回転に対してサー
キュラスプライン33の減速が生じ、その減速度は歯数
に差に応じたものとなる。上記の例では、歯数の差が
“2”であるから、フレクスプライン34の回転に対し
てサーキュラスプライン33は、2/200=1/10
0の割合で減速される。すなわち調整軸36と共にフレ
クスプライン34を100rpmで回転させると、サー
キュラスプライン33がマイナス(−)1rpmで相対
回転する。なお、入力歯車30側のサーキュラスプライ
ン32とフレクスプライン34とは歯数が同じであるた
め、回転数に差が生じない。結局、調整軸36と共にフ
レクスプライン34を回転させると、入力歯車30と出
力歯車31との回転位相に相違が生じる。すなわち調整
軸36の回転数の1/100の回転速度で入力歯車30
と出力歯車31との相対回転運動を生じさせることがで
きる。
【0040】このような相対回転は、公転軸8とリング
状歯車21との相対回転すなわち各ローラ16,19の
相対的な公転速度として現れる。そして各ローラ16,
19の相対的な公転によって主軸4の入力軸14に対す
る偏心量すなわち公転半径が変化するので、上記の装置
では、公転半径の微調整を容易におこなうことができ
る。なお、図1において符号37は公転歯車を示し、こ
の公転歯車37は前記入力歯車30に噛合している。そ
してこの公転歯車37に公転用モータM3 が連結されて
いる。なお、この公転用モータM3 は、ハウジング7に
固定されている。また、上記の公転半径変更モータM2
と、差動機構29と、この差動機構29から公転軸8に
トルクを伝達する系統および差動機構29から偏心軸1
0にトルクを伝達する系統が、公転半径変更機構を構成
している。
【0041】そして、図1に示す切削加工装置において
は、主軸4の公転運動を二次元方向の直線運動の組合せ
によって達成するのではなく、主軸4を内蔵している公
転軸8の自転によって達成するので、主軸4を高速で自
転かつ公転させることができる。また、上記の例では、
偏心軸10の自転によって主軸4の公転軸8に対する偏
心量を変更できるので、公転中にその半径を変更するこ
とができる。そのため、テーパ孔の切削加工や内径の相
違する複数種類のボーリング加工さらにはリセス加工な
どを容易におこなうことができる。
【0042】つぎに上記の加工装置の作用およびこの発
明の機械加工方法の一例について説明する。この発明に
係る切削加工装置は、前述したように、それぞれ固定設
置された主軸用モータM1 と公転用モータM3 とを駆動
することにより、主軸4すなわちこれに取り付けた工具
1が自転しつつ公転するので、公転速度を従来になく高
速化することができ、それに伴い工具1の自転回転数N
r と公転回転数Na との比率K(=Na /Nr )を、例
えば“1”から数百の範囲で適宜に設定することができ
る。そして、その比率Kが工具寿命や加工能率および加
工面粗さに大きく影響し、また切削速度によって工具寿
命が大きく影響されるので、これらの要求事項および制
約条件に基づいて、自公転比Kおよび1刃当たりの切り
込み量fz を決定する。
【0043】すなわち、切削速度Vは、工具1が自転す
ることによる速度Vr と公転することによる速度Va と
の和(下記の(1)式)で表わされる。
【式1】
【0044】ここで、工具1の径をDTとし、その工具
1で切削する加工孔の内径をDWとすると、工具1が自
転することによる切削速度Vr と公転することによる切
削速度Va とは下記の(2)式および(3)式で求めら
れる。
【式2】
【式3】
【0045】したがって、自転回転数Nr および公転回
転数Na とは下記の(4)式および(5)式で表わされ
る。
【式4】
【式5】
【0046】一方、単位時間当りの切削量(加工能率)
Qは、下記の(6)式で表わされる。ここで、Aは取り
代断面積であって、切刃による1回当りの切込み深さと
その切り込まれる部位の内周と外周との平均の円周長さ
との積である。
【式6】 これを前記比率Kを使って表わすと、
【式7】
【0047】つぎに加工面の面粗さについて説明する。
工具1を自転かつ公転させて切削をおこなうと、いずれ
かの切刃が切削をおこない、その切刃に続く次の切刃が
切削をおこなう間に、工具1が公転して加工孔の円周方
向にわずか移動する。その結果、加工面には、刃先の軌
跡が転写され、山の部分と谷の部分とが連続した波形状
が生じ、その山の部分の高さHが高いほど、加工面の面
粗さが悪くなる。このような波形状を図5に模式的に示
してあり、この図5から加工面粗さHは以下のように解
析される。
【0048】すなわち加工孔の中心(工具1の公転の中
心)を原点とし、いずれかの谷の部分の中心と原点とを
結んだ線をX軸とし、さらにこのX軸に直交する線をY
軸としてX−Y座標を想定すると、加工面粗さHは下記
の(8)式で表わされる。
【式8】
【0049】ここで、xおよびyは、それぞれ山の部分
の座標である。したがってこれらx,yは、下記の
(9)式および(10)式で表わされる。
【式9】
【式10】
【0050】なお、aは工具1の中心の公転半径、bは
刃先の自転半径であり、θは公転角度であるから、
【式11】
【式12】 となる。
【0051】ところで上記の座標値x,yは下記の(1
3)式の関係にあるから、上記の公転角度θは(13)
式を満たさなければならない。
【式13】
【0052】この(13)式における右辺の分母は、工
具1が自転かつ公転することにより形成される波形状の
山の部分の数(すなわち山の部分を結んだ多角形数)で
ある。そして、その波形状は、先行の切刃によって形成
された山の部分の一部を後続の切刃が切削することによ
って形成されるから、(13)式におけるWの値は、工
具1の刃数Zに関係する値である。また、工具1の軸方
向の送り量fz に対して切刃の軸方向の長さ(すなわち
刃長)が長い場合には、前回の公転の際における各切刃
の周期(あるいは位相)が、今回のものとはずれること
により、前回の公転で形成された波形状における山の部
分の一部を、今回の公転で切削することになり、こうし
た場合には山の部分の数(多角形数)が更に多くなる。
したがって(13)式におけるWの値は、各公転ごとの
各切刃による切削の周期のずれに関係する値である。そ
の周期のずれにより工具1が何回公転すれば元のピッチ
に戻るかの数値をBで表わすと、上記のWは(14)式
で表わされる。
【式14】
【0053】元のピッチに戻るまでの公転回数Bは、削
り取る山の部分の数を表わすと同時に、その逆数(1/
B)は周期のずれを表わす。一方、自公転比Kが整数で
あれば、前回の公転で生じた波形状の谷の部分を、今回
の公転の際にいずれかの切刃が谷の部分として切削し、
山の部分の数(多角形数)が変化しない。すなわち自公
転比Kの値として、前記の元のピッチに戻るまでの公転
回数Bの逆数(1/B)を小数点以下の端数としてもっ
ている数値(すなわち、整数でない数値)を採用する
と、切刃による切削周期のずれが生じて、後続の切削過
程で削られる山の部分の数が増大する。これら周期のず
れ(1/B)、削られる山の数(B)および自公転比K
のずれ値の一例をまとめて示すと図6のとおりである。
また、最大公約数(Z,B)の値およびそれに基づいて
求めたWの値の数例を示すと図7のとおりである。
【0054】結局、上記のWの値が大きくなれば、切削
によって生じる波形状における谷の部分と山の部分との
位相差が小さくなり、両者が接近することにより、山の
部分の高さHが小さくなる。すなわち加工面の凹凸が少
なくなって面粗さが向上する。なお、図7に示すよう
に、刃数Zが素数であればWの値が大きくなるので、刃
数Zを多くしたり、工具1の送り量を低下させずに加工
面粗さを向上できることが判る。
【0055】図8は上述した関係を利用して切削条件を
決定する工程を示すフローチャートである。ここに示す
例は、粗材に形成されている孔の内径を目的とする内径
に切削する場合の例であり、先ず、加工孔の内径Dw
1、粗材の孔の内径Dw2、面粗さ精度Hが要求事項ある
いは前提事項として定められており、これを読み込む
(ステップS1)。また、加工のために許容されている
時間(サイクルタイム)などに基づいて加工能率Qが設
定され(ステップS2)、使用する工具に応じて切削速
度Vが設定され(ステップS3)、またその工具径DT
が読み込まれ(ステップS4)、さらにその刃数Zが読
み込まれる(ステップS5)。
【0056】これらの加工条件および工具条件に基づい
て自公転比Kと1公転当たりの送り量fz とが決定され
る(ステップS6)。すなわち加工能率Qと、自公転比
Kと、1公転当たりの送り量fz との間には上記の
(7)式の関係があり、また面粗さHと自公転比Kとの
間には、(8)式〜(14)式で示される関係があるの
で、上記の加工条件および工具条件をこれらの式に代入
して演算することにより、自公転比Kおよび1公転当た
りの送り量fz が求められる。その場合、加工条件とし
て設定されている面粗さHが小さい値の場合には、自公
転比Kと して小数点以下の端数の付いた実数を採用す
る。
【0057】こうして決定された1公転当たりの送り量
fz の可否が判断される(ステップS7)。この値が大
きければ、1回で削り取る量が多くなって切刃にかかる
負荷が増大するので、切刃の強度によってこの送り量f
z が制約される。したがって例えば、その送り量fz に
よって決まる最大瞬間切削断面積が許容値以下か否かに
よって送り量fz の可否を判断すればよい。このステッ
プS7で肯定的に判断されれば、上記の自公転比K、お
よび切削速度Vならびに1公転当たりの送り量fz を切
削条件として採用する(ステップS8)。
【0058】これとは反対に1公転当たりの送り量fz
が大きすぎてステップS7で否定的に判断された場合に
は、刃数Zを増大できるか否かを判断する(ステップS
9)。すなわち刃数Zの多い工具が有るか否か、その工
具に交換することが可能か否かが判断される。
【0059】刃数Zを増大できる場合には、その刃数Z
に基づいて自公転比Kおよび1公転当たりの送り量fz
を演算し、その送り量fz について判断する。すなわち
上記のステップS6,S7を繰り返す。
【0060】また、刃数Zの多い工具が無いなどの理由
でステップS9で否定的に判断された場合には、より大
径の工具に交換できるか否かを判断する。すなわち工具
径DTを増大できるか否かが判断される(ステップS1
0)。工具径DTを増大できることによりステップS1
0で肯定的に判断された場合には、その工具径DTに基
づいて自公転比Kおよび1公転当たりの送り量fz を演
算し、その送り量fz について判断する。すなわち上記
のステップS6,S7を繰り返す。
【0061】これとは反対に、より大径の工具が無いな
どの理由により、ステップS10で否定的に判断された
場合には、切削速度Vを高速化できるか否かを判断する
(ステップS11)。切削速度Vとして、当初、最大値
を設定していなければ、切削速度Vを高速化でき、この
場合は、ステップS11で肯定的に判断される。そし
て、その高速化した切削速度Vに基づいて、再度、自公
転比Kおよび1公転当たりの送り量fz を演算し、その
送り量fz について判断する。すなわちこの場合も上記
のステップS6,S7を繰り返す。
【0062】これに対して、切削速度Vを高速化できな
い場合には、加工能率Qを低下し(ステップS12)、
その新たな加工能率Qに基づいて自公転比Kおよび1公
転当たりの送り量fz を演算し、その送り量fz につい
て判断する。すなわち上記のステップS6,S7を繰り
返す。
【0063】なお、図8に示すフローチャートでは、1
公転当たりの送り量fz の判断結果が否定的であった場
合、刃数Zの増大の可否、工具径DTの増大の可否、切
削速度Vの増大の可否を順に判断することとしてある
が、これらの判断順序は任意で良く、いずれの判断結果
も否定的である場合に加工能率Qを低下させることとす
ればよい。
【0064】上述した機械加工装置および機械加工方法
の実施例を次に示す。
【実施例】工具径DTが60mm、刃数Zが8枚の工具
を使用して、内径DW2の粗材孔を内径DW1の加工孔に加
工する。工具は自転かつ公転させつつ軸線方向に往復移
動させ、往工程で荒加工をおこない、復工程で仕上げ加
工をおこなう。半径方向での取り代は(DW1−DW2)/
2=1.5mmであるから、荒加工で1.3mmを切削
し、仕上げ加工で0.2mmを切削することとする。ま
た加工面粗さの精度Hは、荒加工で0.2mm、仕上げ
加工で0.005mmとする。さらに加工能率Qは、荒
加工で50cc/min、仕上げ加工で7.4cc/m
inとする。これはボーリング加工での加工能率に近似
する値である。また切削速度Vは250m/minであ
る。
【0065】これらの条件に基づき、加工能率Qと自公
転比Kと1公転当たりの送り量fzとの関係が図9に示
す線図で表わされ、また加工面粗さHと自公転比Kとの
関係が図9に併せて示す線図で表わされる。荒加工で要
求されている面粗さH=0.2mmに近い0.18mm
を設定し、図9の下の図で、「0.18」の線と交わる
自公転比K=3を仮に採用する。図9の上の図で自公転
比K=3と交わる送り量fz の線のうち、交点が要求加
工能率50cc/minに近い線を探すと、送り量fz
=0.4、加工能率Q=47cc/minとなる。
【0066】要求されている加工条件を満たす加工能率
Q=47cc/minおよび加工面粗さH=0.18m
mに基づいて、自公転比K=3および送り量fz =0.
4が求まり、その送り量fz =0.4は充分許容できる
値であるから、自公転比K=3、送り量fz =0.4、
切削速度V=250m/minを切削条件として採用す
る。
【0067】これと同様にして仕上げ加工についての条
件を決める。すなわち図9の下の図において、面粗さH
=0.005mmの線と交わる自公転比K=3.8(=
3+0.8(5倍))を仮に採用する。図9の上の図
で、自公転比K=3.8と要求されている加工能率Q=
7.4cc/minとの各線の交点を通る送り量fz の
線はfz =0.5の線である。この送り量fz =0.5
は充分許容できる値であるから、仕上げ切削の条件とし
て、自公転比K=3.8、送り量fz =0.5、切削速
度250mm/minを採用する。
【0068】したがって仕上げ加工の際には、工具(エ
ンドミル)が1回公転するごとに周期が1/5ずつずれ
ることになり、前回の公転時に形成された山の部分が今
回の公転の際に切削され、このような切削過程が、5回
公転するまで繰り返し生じる。その結果、面粗さの悪化
要因である山の部分の高さHが低くなって、面粗さが良
好になる。
【0069】なお、比較のために上記の孔加工をボーリ
ング加工でおこなうとした場合、荒加工および仕上げ加
工の切削速度を共に250m/minとすると、荒加工
での加工能率は50cc/min(fz =0.17mm
/1公転)となり、仕上げ加工での加工能率は7.4c
c/min(fz =0.15mm/1公転)、面粗さH
=6.3μmとなる。上述したこの発明の装置および方
法によれば、ボーリング加工とそん色のない加工能率お
よび面粗さを達成でき、しかも1本のエンドミルを軸線
方向に往復移動させることにより荒加工と仕上げ加工と
を完了できる。したがって工具に対する負荷を増大させ
ずに、すなわち工具寿命を低下させずに、効率および精
度の良い加工をおこなうことができる。
【0070】なおここで、この発明と上述した実施の形
態との関係を説明すると、図1に示す公転用モータM3
および主軸用モータM1 が自公転比変更手段を構成し、
また図8に示すステップS6がこの発明の自公転比設定
手段に相当する。
【0071】なお、この発明の装置は、工具を自転かつ
公転させることができ、またその公転回転数を変更でき
る構成であればよいのであって、図1に示す構造に限定
されない。すなわち図10に示すように、偏心軸fと同
一軸線上に内歯歯車200を回転自在に設け、主軸4に
取り付けた外歯歯車201と主軸用モータM1 に取り付
けた外歯歯車202とをその内歯歯車200に噛合さ
せ、他の構成は図1に示す構成と同一としてもよい。
【0072】上述したようにこの発明の装置および方法
によれば、加工面に波形状を形成でき、かつその幅およ
び深さを自公転比によって制御できる。すなわち幅Lは
【式15】 であり、深さHは
【式16】 である。
【0073】円筒状の加工面にこのような制御された波
形状を形成すれば、これを円筒状摺動面の油たまりとす
ることができる。その油たまり210の模式図を図11
に示してある。
【0074】またこの発明では、バリなし加工も可能で
ある。すなわち、例えば前述したように円筒面を切削す
る場合、往工程で荒加工をおこない、復工程で仕上げ加
工をおこなう場合、往工程でその加工対象である円筒部
分を突き抜けるまで工具を移動させることにより、その
端部にバリが生じるが、復工程での加工開始端がそのバ
リの部分になるので、加工の完了した円筒面の軸線方向
の端部からバリが除去された状態となる。これは、要
は、加工対象物のエッジからエッジまでの範囲に亘って
工具を移動させて加工をおこなうことにより可能にな
り、往復のいずれの工程も荒加工もしくは仕上げ加工で
あっても同様である。
【0075】なお、上述した具体例では、工具を自転か
つ公転させて切削をおこなう例を説明したが、この発明
は、上記の具体例に限定されないのであり、要は、工具
と被加工材とのいずれか一方が自転かつ公転して被加工
材を機械的に加工する装置あるいは方法であればよい。
すなわち機械加工は、研削などの他の加工であってもよ
く、また工具を自転かつ公転させる機構は、図1に示す
構成以外のものであってもよい。
【0076】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、請求項
1の発明では、被加工材もしくは工具が自転しつつ公転
して加工をおこなうことにより断続的な加工となって、
加工面には工具が最も深く作用した谷の部分とそれらの
間の山の部分とが生じるが、その公転回転数に対する自
転回転数の比率が、小数点以下の端数が付いた数値とさ
れているので、前回の公転時に生じた山の部分が、今回
の公転の際には谷の部分もしくはその一部として加工さ
れ、その結果、山の部分として残る量が小さくなり、加
工面の面粗さが良好になる。また、公転回転数に対する
自転回転数の比率を小さくすることにより、工具による
加工速度における公転による速度の割合を大きくして、
能率のよい加工が可能なり、また断続加工であることに
より、工具の自転中における非加工時間を確保でき、工
具の寿命を長期化して工具比を低廉化させることができ
る。
【0077】また、請求項2の発明では、加工によって
加工面に生じた波形形状の山の部分が、次の公転による
加工の際に加工を受け、その山の部分の高さすなわち凹
凸の寸法が小さくなるので、請求項1の発明と同様に、
加工能率および加工面粗さが共に良好な加工をおこなう
ことができ、かつ工具寿命を延ばすことができる。
【0078】さらに、請求項3の発明によれば、被加工
材もしくは工具が公転することによる工具の相対的な送
り量を、単位時間当たりの加工量すなわち加工能率と加
工面粗さとを反映した値とすることができ、その結果、
公転速度を適正に設定して加工能率および加工面粗さを
向上させることができる。
【0079】請求項4の発明あるいは請求項5の発明に
よれば、被加工材もしくは工具を自転させつつ公転させ
て加工をおこなうので、断続的な加工となり、加工面に
は工具が最も深く作用した谷の部分とそれらの間の山の
部分とが生じるが、その公転回転数に対する自転回転数
の比率が、小数点以下の端数が付いた数値とされている
ので、前回の公転時に生じた山の部分が、今回の公転の
際には谷の部分もしくはその一部として加工され、山の
部分として残る量が小さくなり、加工面の面粗さが良好
になる。これは、請求項5の発明でも同様である。ま
た、公転回転数を変更できるので、被加工材に対する工
具の相対的な送り量を増大させることができ、その結
果、加工能率が向上し、同時に工具の耐用寿命を延ばす
ことができる。
【0080】これに対して請求項6の発明によれば、被
加工材もしくは工具が公転することによる工具の相対的
な送り量を、単位時間当たりの加工量すなわち加工能率
と加工面粗さとを反映した値とすることができ、その結
果、公転速度を適正に設定して加工能率および加工面粗
さを向上させることができる。
【0081】さらに、請求項7の発明あるいは請求項8
の発明によれば、切削加工によって摩擦摺動面の油たま
りの加工をおこなうことができ、しかもその形状を回転
数の制御によって適宜に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の装置の一例を示す断面図である。
【図2】 その主軸、偏心軸、公転軸ならびに保持軸の
半径方向での相対位置を説明するための図である。
【図3】 差動機構に使用されている基本的な機構を説
明するための機構図である。
【図4】 差動機構の構成要素を分解して示す模式図で
ある。
【図5】 加工面粗さをX−Y座標系で説明するための
図である。
【図6】 所定の切刃による切削周期のずれおよび切削
周期が元のピッチに戻るまでの公転回数であるBの値な
らび自公転比Kのずれ値との関係を表にして示す図であ
る。
【図7】 切削周期が元のピッチに戻るまでの公転回数
であるBの値および刃数との最大公約数ならびにこれら
から求まるWの値との例を表にして示す図である。
【図8】 切削条件を決定するためのフローチャートの
一例を示す図である。
【図9】 加工能率および加工面粗さに基づいて自公転
比および1公転当たりの送り量を決定するために使用す
るマップおよびそのマップの使用例を示す図である。
【図10】 この発明の装置の他の例を模式的に示す図
である。
【図11】 この発明の装置および方法で形成される油
たまりの例を示す部分拡大図である。
【符号の説明】
1…工具、 3…切刃、 4…主軸、 6…切削加工装
置、 7…ハウジング、 8…公転軸、 10…偏心
軸、 14…入力軸、 M1 …主軸用モータ、M3 …公
転用モータ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工材もしくは工具のいずれか一方を
    自転かつ公転させつつこれら被加工材と工具とを接触さ
    せて加工をおこなう機械加工装置において、 前記被加工材もしくは工具の公転回転数を変更して公転
    回転数に対する自転回転数の比率を、小数点以下の端数
    の付いた数値に設定する自公転比設定手段を備え、前記
    被加工材もしくは工具を、その公転回転数と自転回転数
    とが前記比率となるように回転させて加工をおこなうよ
    うに構成されていることを特徴とする機械加工装置。
  2. 【請求項2】 前記自公転比設定手段が、前記被加工材
    もしくは工具の一方が1回公転する間に複数回自転する
    ことにより、加工面に形成される波形軌跡の山の部分
    が、つぎの公転の間に加工面に形成される波形軌跡の谷
    の部分に重なるように自公転比率を設定する手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載の機械加工装置。
  3. 【請求項3】 前記自公転比設定手段が、単位時間当た
    りの加工量と加工面粗さとに基づいて前記自公転比を設
    定する手段を含むことを特徴とする請求項1もしくは2
    に記載の機械加工装置。
  4. 【請求項4】 被加工材もしくは工具のいずれか一方を
    自転かつ公転させつつこれら被加工材と工具とを接触さ
    せて加工をおこなう機械加工方法において、前記被加工
    材もしくは工具の公転回転数に対する自転回転数の比率
    を、小数点以下の端数の付いた数値に設定して加工をお
    こなうことを特徴とする機械加工方法。
  5. 【請求項5】 被加工材もしくは工具のいずれか一方を
    自転かつ公転させつつこれら被加工材と工具とを接触さ
    せて加工をおこなう機械加工方法において、前記被加工
    材もしくは工具の公転回転数に対する自転回転数の比率
    を、前記被加工材もしくは工具の一方が1回公転する間
    に複数回自転することにより、加工面に形成される波形
    軌跡の山の部分が、つぎの公転の間に加工面に形成され
    る波形軌跡の谷の部分に重なる値に設定して加工をおこ
    なうことを特徴とする機械加工方法。
  6. 【請求項6】 前記被加工材もしくは工具の公転回転数
    に対する自転回転数の比率を、単位時間当たりの加工量
    と加工面粗さとに基づいて設定することを特徴とする請
    求項4もしくは5に記載の機械加工方法。
  7. 【請求項7】 切削工具によって被削材の表面を切削す
    る機械加工方法において、 前記切削工具と被削材とのいずれか一方を自転かつ公転
    させて前記被削材に円筒面を切削し、かつその円筒面の
    内面を、山部と谷部とが連続した波形状に切削して油た
    まりを形成することを特徴とする機械加工方法。
  8. 【請求項8】 前記油たまりの幅および深さを、前記切
    削工具もしくは被削材の公転回転数に対する自転回転数
    の比率を変えて調整することを特徴とする請求項7に記
    載の機械加工方法。
JP33874999A 1999-11-29 1999-11-29 機械加工装置および機械加工方法 Pending JP2001157906A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33874999A JP2001157906A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 機械加工装置および機械加工方法
DE60025792T DE60025792T2 (de) 1999-11-29 2000-11-28 Bearbeitungsvorrichtung und Bearbeitungsverfahren
US09/722,881 US6840722B1 (en) 1999-11-29 2000-11-28 Machining apparatus and machining method
EP00125989A EP1103341B1 (en) 1999-11-29 2000-11-28 Machining apparatus and machining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33874999A JP2001157906A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 機械加工装置および機械加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001157906A true JP2001157906A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18321105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33874999A Pending JP2001157906A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 機械加工装置および機械加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6840722B1 (ja)
EP (1) EP1103341B1 (ja)
JP (1) JP2001157906A (ja)
DE (1) DE60025792T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471150B2 (ja) * 2003-11-05 2010-06-02 Ntn株式会社 車輪用軸受装置およびその製造方法
FI117327B (fi) * 2004-03-26 2006-09-15 T Drill Oy Laite soikean reiän työstämiseksi putken seinämään
FR2869557B1 (fr) * 2004-04-29 2006-07-07 Bosch Gmbh Robert Dispositif d'usinage de rainures dans un alesage cylindrique en particulier d'un maitre-cylindre de frein
US7241209B2 (en) * 2004-08-13 2007-07-10 General Electric Company Orbiting polishing tool
WO2008146462A1 (ja) * 2007-05-18 2008-12-04 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法
US8256092B1 (en) 2008-01-30 2012-09-04 Makino Inc. Method for helical boring
US9656331B2 (en) 2011-11-15 2017-05-23 Kennametal Inc. System and method for simultaneously forming flutes in solid carbide tools
US9511467B2 (en) 2013-06-10 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Cylindrical surface profile cutting tool and process
FR3001905B1 (fr) * 2013-02-13 2015-06-26 Airbus Operations Sas Procede d'usinage d'un trou debouchant dans une piece et dispositif d'usinage utilise pour la mise en oeuvre dudit procede
US9579737B1 (en) * 2014-10-28 2017-02-28 Myers Precision Grinding Company Methods for threading a ceramic work piece with a grind wheel
US10220453B2 (en) 2015-10-30 2019-03-05 Ford Motor Company Milling tool with insert compensation
WO2019038881A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 ナルックス株式会社 エンドミルによる金型の加工方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2199379A (en) * 1937-07-01 1940-05-07 Skf Svenska Kullagerfab Ab Rotary cutting tool
US2572021A (en) * 1946-01-16 1951-10-23 Arthur F Folz Bearing surface
US3114294A (en) * 1962-03-27 1963-12-17 Texas Instruments Inc Machine tool attachment
US3383988A (en) * 1966-05-19 1968-05-21 Waukesha Cutting Tools Inc Milling cutter cartridge
FR1531602A (fr) * 1967-05-18 1968-07-05 Appareil pour tailler et diviser des formes elliptiques ou autres formes curvilignescirconscrites à un cercle
AT283942B (de) * 1968-09-06 1970-08-25 Deckel Ag Friedrich Schleifmaschine mit einer durch eine Luftturbine angetriebenen, planetenartig umlaufenden Schleifspindel
JPS5213989B2 (ja) 1974-08-12 1977-04-18
DE3222991A1 (de) * 1982-06-19 1983-12-22 H.Ley & M.Schmidt Ingenieurbüro für Entwicklung + Konstruktion Friedenthal, 5223 Nümbrecht Verfahren zur herstellung von werkstuecken mit polygonaler aussen- und/oder innenkontur und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS59201744A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Komatsu Ltd 工具径可変形主軸装置における内側主軸の回転角制御方法
US4706529A (en) * 1985-02-25 1987-11-17 E. Hawle & Co. A method of making a clamping ring for use in a pipe joint
US4934040A (en) * 1986-07-10 1990-06-19 Turchan Manuel C Spindle driver for machine tools
JPS6334010A (ja) 1986-07-30 1988-02-13 Nachi Fujikoshi Corp ラフイングエンドミル
JPS63212442A (ja) 1987-02-25 1988-09-05 Komatsu Ltd レ−ザ計測併用コンタリング加工法
EP0313554A1 (en) * 1987-04-24 1989-05-03 INNOFINANCE Altalános Innovácios Pénzintézet Method and working machine for producing surfaces of non-circular but regular cross-sections
DE3718261A1 (de) * 1987-05-30 1988-12-15 Werner Hermann Wera Werke Schlagmesser-fraesmaschine
DE3737641A1 (de) * 1987-10-19 1989-04-27 Fortuna Werke Maschf Ag Verfahren zum aussenrundschleifen von werkstuecken
US4951234A (en) 1988-06-22 1990-08-21 Westinghouse Electric Corp. Monitoring a plurality of identical process parameters
JPH04125512A (ja) 1990-09-17 1992-04-27 Canon Inc レンズ制御装置
IT1247783B (it) 1990-11-23 1994-12-30 Vigel Spa Macchina utensile ad asportazione di truciolo con testa portamandrino a tre gradi di liberta'
JPH068105A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Komatsu Ltd 円筒形状加工装置
DE19739370A1 (de) * 1997-09-09 1999-03-11 Schmitt M Norbert Dipl Kaufm D Gewindefräsbohr-Werkzeug für Werkstoffe höherer Festigkeit
DE19740926C2 (de) 1997-09-17 2000-03-30 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum drallfreien Außenrundschleifen eines zylindrischen Zapfens
JP3733712B2 (ja) 1997-10-14 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 回転動力伝達装置
JP3765176B2 (ja) 1998-01-26 2006-04-12 いすゞ自動車株式会社 シリンダボアの内面微細溝加工方法
JP3518443B2 (ja) 1998-10-09 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 機械加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60025792D1 (de) 2006-04-13
US6840722B1 (en) 2005-01-11
EP1103341A1 (en) 2001-05-30
EP1103341B1 (en) 2006-02-01
DE60025792T2 (de) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518443B2 (ja) 機械加工方法
KR102100516B1 (ko) 편심 운동된 연삭 도구를 사용하여 베벨 기어를 가공하기 위한 장치 및 방법
JP2001157906A (ja) 機械加工装置および機械加工方法
JP5650762B2 (ja) 正面歯車を製造する連続方法
US4651599A (en) Method for producing workpieces having polygonal outer and/or inner contours
JP5860113B2 (ja) エルボの製造方法
US4174914A (en) Spherical hob for generating gears
JPS631472B2 (ja)
CN107617795B (zh) 弧齿线齿轮的加工方法
US20230158591A1 (en) Method for machining a tooth flank region of a workpiece tooth arrangement, chamfering tool, control program having control instructions for carrying out the method, and gear-cutting machine
JP2000071121A (ja) 歯車のホーニング加工方法と歯車のホーニング加工方法に使用する歯付ドレッサ
JPH0655304A (ja) 周面に凹部を有する工作物を製作する方法およびこの方法を実施するための装置
JPH01122348A (ja) トロコイダル回転子の機械加工装置とその方法
JP2000280121A (ja) ネジの切削加工方法およびその切削加工装置
JP2002178225A (ja) 可変歯ウォームのミーリング歯形成方法
JP3291212B2 (ja) 円錐歯歯車と鼓形ウォームおよびその工作方法
JP2003071623A (ja) 星型穴あけ機械
JPS58135394A (ja) 回転ピストン圧縮機
RU2049608C1 (ru) Способ обработки эвольвентных профилей круговых зубьев цилиндрических колес
JP5539178B2 (ja) 異形ワークの揺動研削方法、及び揺動型研削盤
SU884863A1 (ru) Способ точени некруглых в поперечном сечении тел
JPH0655336A (ja) リーマ加工方法およびその装置
SU1726138A1 (ru) Способ обработки резанием многорезцовым вращающимс инструментом
JP5281917B2 (ja) 揺動型歯車装置の歯車創成加工装置、及び該装置を用いた創成加工方法
JP2023138266A (ja) 歯車の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040624

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619