JP2003275946A - 繊維強化複合品に孔を設ける方法およびこの方法を行うための工具 - Google Patents

繊維強化複合品に孔を設ける方法およびこの方法を行うための工具

Info

Publication number
JP2003275946A
JP2003275946A JP2002365665A JP2002365665A JP2003275946A JP 2003275946 A JP2003275946 A JP 2003275946A JP 2002365665 A JP2002365665 A JP 2002365665A JP 2002365665 A JP2002365665 A JP 2002365665A JP 2003275946 A JP2003275946 A JP 2003275946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
hole
reinforced composite
fiber
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002365665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915914B2 (ja
Inventor
Ingvar Eriksson
イングバール エリクソン
Jan Baecklund
ジャン バックランド
Leif Zackrisson
レイフ ザクリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novator AB
Original Assignee
Novator AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20387884&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003275946(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Novator AB filed Critical Novator AB
Publication of JP2003275946A publication Critical patent/JP2003275946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915914B2 publication Critical patent/JP3915914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • B23C3/02Milling surfaces of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2220/00Details of milling processes
    • B23C2220/52Orbital drilling, i.e. use of a milling cutter moved in a spiral path to produce a hole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/27Composites, e.g. fibre reinforced composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度を弱くするダメージから脱するだけでな
く、繰り返し良好な孔品質を保証する繊維強化複合品に
孔を設ける方法を提供する。 【解決手段】 孔の中心軸は被加工物表面の予め決めら
れた箇所を貫通し、さらに、前記箇所のごく近傍におけ
る繊維体の長手方向に対して決められた方向に向けられ
ている。工具を軸方向に動かすとともに、工具自体の軸
5の回りを回転自転するだけでなく、孔の中央軸の回り
を偏心して工具を回転することによって、材料が軸状お
よび放射状の各向きに同時に機械加工される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本発明は、繊維強化複
合材料からなる被加工物に孔を設ける方法に関するもの
であって、孔の中心軸は被加工物表面の予め決められた
箇所を通過しており、しかも、前記箇所のごく近傍にお
ける繊維体の長手方向に対して、決められた方向に向け
られている。さらに、本発明は前記方法を達成するため
の工具に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子複合材料は、一般に1950年代
から知られているものである。これらの材料は、通常マ
トリックスのように称される熱可塑性あるいは熱硬化性
プラスチックに、繊維体(例えば、ガラス,炭素あるい
はアミド繊維)を混入した保護性および結合性を有する
重合体から構成される。繊維体は連続して特定の方向に
向けられることもあれば、比較的短くマトリックス内に
ランダムに配置されることもある。連続的で特定の方向
に向いた繊維体を有する複合材料は、特に重量に対する
強度および剛性に関する限り、一般の重合体や金属材料
からなる複合材料よりも優れた機械的特性の製品を生み
出す。短い繊維体を有する複合材料は、むしろ要求の少
ない特性が求められる用途に用いられる。複合材料のよ
り広範囲な利用を妨げる一つの要因として、切削機械加
工における有効な方法がないことが挙げられる。複合材
料の物理的および化学的特性では、一般に公知の機械加
工の各方法を通常の好ましい結果で利用することができ
ない。
【0003】複合材料からなる製品は、時として様々な
目的の孔を備えている。このような孔は、例えば供給ラ
インの敷設や、組立あるいは検査ができるように、要求
されることがある。ボルト孔は、特に孔の重要な範疇で
ある。実際に用いる構造物は、しばしば互いに結合され
る構成部品から最終製品を得るのに組立てられる。結合
の目的は、一方の構造体から他方に荷重を移すことにあ
る。結合の一般的形態の一つとしてボルト締め結合があ
るが、これは、剪断荷重および引張荷重によって、荷重
がボルトに移される。ボルト締め結合の強度は、その孔
の品質と精度によって無視できない程度の影響を及ぼ
す。参考として、高分子複合材料に孔を設ける場合の3
つの特徴的な問題点を以下に示す。
【0004】積層内強度の弱さ 積層された複合材料を機械加工する際、積層内強度の弱
さにより各層が分離(剥離)する危険性がある。広範囲
にわたる剥離ダメージが、積層強度を危うくすることが
ある。
【0005】ある熱可塑性プラスチックの加熱および冷
却に対する抵抗の低さ 機械加工時に発生する熱により、マトリックスが軟化し
て工具の進行を妨げることがあり、機械加工をさらに行
なうことができなくなる。孔の品質を良好にするために
は、工具および孔の端部に効果的な冷却を行なうととも
に、切削により取去られた材料(破片,裂片および研削
くず)が、孔から連続的に取去られるようにすることが
適宜必要である。
【0006】繊維体の摩擦抵抗の高さ 繊維材料の摩擦特性が良好なため、繊維体を切削機械加
工すると、工具の磨耗が著しくなる。特に、高い精度を
要求する孔を設ける場合、磨耗コストが高くなる。
【0007】複合積層体に孔を設けるのに用いられる方
法は、孔開け、フライス削り、鋸引きおよび研削が慣例
的にある。現在用いられているこれらの孔形成方法に関
わる問題として、技術的および経済的な観点から、これ
らの方法が様々な理由によりさほど十分な効果を得てい
ないことがある。
【0008】磨耗コストの高さは、高精度が求められる
切削機械加工に関わる全体的な問題である。入口側およ
び出口側の双方で剥離ダメージを確実に避けるために、
孔開け時に多くの注意を払わなければならない。規定さ
れた孔の品質を達成するために特殊なカッターが用いら
れ、しかも、特殊な手続を定式化しなければならない。
積層体の出口側における広範囲な剥離ダメージを避ける
のに、孔の端部周辺に局所的な側圧を付与しなければな
らない。この出口側をダメージから保護する他の従来か
ら開示された方法として、積層体に追加の保護層を設け
るものがある。
【0009】高精度を要求する孔を設けるのに、鋸引き
は明らかに不適当な方法である。研削によって孔を設け
る場合、円筒状の管状本体が用いられ、その機械加工端
部は耐磨耗性を有する表面層で覆われる。孔は、研削本
体を回転させながら材料表面を横方向に研削することで
設けられる。この方法は時間が掛かり、精度が低い。
【0010】さらに、特許文献1には、研削本体の回転
軸が、孔の端部で繊維体の長手方向に対し垂直に向くよ
うにしながら、予め形成された孔を拡げて、繊維強化材
料にダメージのない孔を形成する方法が開示されてい
る。提案した方法は、切削により取去られた材料の容積
が相当多くなるような、以前に開示された表面を修正す
る孔の機械加工方法とも異なる。材料を放射状に取去っ
て形成した孔の場合、切削により取去られた材料の容積
は、機械加工の前後における移動範囲の変化に比例す
る。従前の表面を修正する機械加工方法の場合、孔の端
部からの側面深さは、この移動範囲の変化における特有
の量となる。提案した方法により機械加工を行なう場
合、いかなるダメージであっても、その放射状の範囲
は、機械加工の前後における移動範囲の違いに対する下
限に限定される。この下限は、一般に孔の端部からの側
面深さよりも相当大きい。予め形成された孔の寸法が、
予め形成された孔と比較して実際に異なることは、以前
から評価されている。予め形成された孔の存在を必要と
する現実が、この方法に関する製品の経済的欠点となっ
ている。
【0011】機械加工で孔を設ける各方法は、回転軸の
回りを回動可能に動く本体を、さらに周回運動させるよ
うにしているが(例えば、孔の端部に対しディスクが移
動できるように、回転軸が移動する。)、これは一般に
はありふれたものであることを指摘すべきである。特許
文献2は、主軸の回りを偏心して回動する工具キャリア
を有する工作機械を開示しており、工具キャリアと主軸
間の距離は調整可能になっている。この工具キャリアと
主軸間の距離の調整は案内部品を利用するが、これは、
工具キャリアとともに主軸を回動する。工具キャリアと
ともに回動する案内部品は、主軸に対して垂直に配置さ
れるとともに、工具ホルダをカムの案内側面と直接係合
させながら、工具ホルダに対し主軸の回りを回動できる
カムとして達成される。この発明の利点は、他にもある
が、独立した動きがなく、しかも、案内部品のスペース
を節約する手法にある。特許文献3は、固定した加工物
に孔を設けるための、回動可能に駆動する複合切削工具
が開示されており、孔は円錐状の開始面取り部を備えて
いる。
【0012】他の先行技術の例として、特許文献4,特
許文献5および特許文献6があり、これらは、複合材料
に孔を設ける方法を記載している。また、特許文献7
は、予め形成された孔を望ましい寸法と外形に機械加工
する方法を開示している。
【0013】提案した発明の目的は、従来開示された各
方法に関わる欠点や限界を排除し、合理的で費用対効果
の大きい孔の製法をもたらし、強度を弱くするダメージ
から脱するだけでなく、さらに、繰り返し良好な孔品質
を保証することにある。
【0014】
【特許文献1】スウェーデン国特許出願9201420−8号
【特許文献2】スウェーデン国特許173899号
【特許文献3】スウェーデン国特許382506号
【特許文献4】米国特許4190386号
【特許文献5】米国特許4338050号
【特許文献6】米国特許4,757,645号
【特許文献7】英国特許2048135号
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、孔の
中心軸は被加工物表面の予め決められた箇所を貫通して
おり、しかも、前記箇所のごく近傍における繊維体の長
手方向に対して決められた方向に向けられている繊維強
化複合材料(1)からなる被加工物に孔を設ける方法に
おいて、耐磨耗性面(4)を備えた少なくとも一つの切
削工具(3)が前記中心軸に対して偏心して配置される
こと、工具を軸方向に動かすとともに、工具自体の軸
(5)の回りを回転自転するだけでなく、孔の中央軸の
回りを偏心して工具を回転することによって、材料が軸
状および放射状の各向きに同時に機械加工されること、
軸状の管路を備えない工具の回転軸(5)が前記箇所の
ごく近傍における繊維体の長手方向に対し本質的に直角
となること、および、工具の直径が、得られる孔の直径
よりも実質的に小さいものである。
【0016】請求項2の発明は、請求項1記載の偏心移
動により繊維強化複合品に孔を設ける方法において、中
心軸と工具の回転軸との間を一定距離にするなどして、
偏心回転運動が厳格に回転運動するものである。
【0017】請求項3の発明は、請求項1記載の偏心移
動により繊維強化複合品に孔を設ける方法において、中
心軸と工具の回転軸との間を変えるなどして、リニアな
増加で偏心回転運動が行なわれるものである。
【0018】請求項4の発明は、請求項1記載の偏心移
動により繊維強化複合品に孔を設ける方法において、材
料が研削工具で取去られるものである。
【0019】請求項5の発明は、請求項1記載の偏心移
動により繊維強化複合品に孔を設ける方法において、材
料がフライス工具で取去られるものである。
【0020】請求項6の発明は、請求項1記載の偏心移
動により繊維強化複合品に孔を設ける方法において、材
料が孔開け工具で取去られるものである。
【0021】請求項7の発明は、請求項1記載の偏心移
動により繊維強化複合品に孔を設ける方法において、材
料が研削工具,フライス工具および孔開け工具の組合わ
せで取去られるものである。
【0022】請求項8の発明は、請求項1記載の偏心移
動により繊維強化複合品に孔を設ける方法において、孔
を設けると同時に孔の端部に皿座ぐりが形成されるもの
である。
【0023】
【発明の実施形態】本発明をより詳細に説明する。先ず
図1は、その強化繊維体の主たる各方向に印を付けた繊
維強化複合材料のシート体を示している。図2は、図1
におけるシート体の断面を示している。図3は、どのよ
うにして図1におけるシート体に孔が設けられるのかを
示すものであり、図4は図3の断面を示している。図5
(a)および図5(b)は、概略を説明する平面図であ
り、本発明の方法を達成するための工具の側部からと下
部からとを各々示している。図5(c)は、どのように
して図5(a)における工具が、円筒状の機械加工面
と、この機械加工面と垂直に横設する平坦な機械加工面
との間の移動範囲で形成されるのかを示す詳細図であ
る。図6は、孔を設ける際に皿座ぐりを同時に形成する
ことができる手段を備えた工具を示している。
【0024】板体1(積層体)は、繊維体を連続的に有
する多数の薄層2(層)から形成されるが、この薄層は
一方の層が多層の層の上部に積み重なっている。実例と
して、積層体の平面と平行な面に繊維体が向けられて横
たわっている。繊維体の各方向(0゜,90゜,+45
゜および−45゜)が、図1に図示されている。
【0025】放射状および軸状の機械加工面4a,4b
を備えた少なくとも一つの切削工具3を、仮想上の孔の
中心軸に対し偏心して配置することで、孔が設けられ
る。これとともに、工具の回転軸5が繊維体本来の長手
方向に対し直角となるように、積層体の方向が向けられ
る。工具を軸方向に動かすとともに、工具自体の軸の回
りを回転するだけでなく、孔の中央軸の回りを偏心して
工具を回転することによって、材料は軸状および放射状
の向きに機械加工される。
【0026】図5(a)および図5(b)における工具
は、本発明の方法により円筒状の孔を設けるのに直接意
図されたものである。
【0027】図5(c)に示すように、軸状および放射
状の各機械加工面間の変位部で、工具に移動範囲を持た
せることによって、接触圧力が局部的に減少し、工具の
運用寿命が延びる。
【0028】図6は、孔を設けると同時に孔に皿座ぐり
を形成できる工具の一例を示している。この目的のため
に、工具は円錐形部10を備えており、選ばれた前面の傾
斜角は、皿座ぐりの傾斜と関連を有している。
【0029】
【発明の効果】本方法における、一般的なありふれた技
法と比較したいくつかの実質的な利点を提示する。
【0030】1.本方法は、強度を弱くするダメージの
ない状態で孔を設けることができる。
【0031】2.本方法は、最初に孔を前もって設けな
くても、ダメージのない状態で孔を設けることができ
る。
【0032】3.本方法は、許容範囲の厳しい孔を設け
ることができる。孔の寸法精度は、実質的には中心軸に
対す工具の位置精度によって決められる。これに反し
て、個々の工具すべてが使用前に簡単に較正されること
から、工具の外形に課せられる要求は、それ程際立って
高いものではない。
【0033】4.本方法は、工具の進行を妨げる危険性
が減少する。工具の直径が孔の直径よりも実質的に小さ
くなっているので、本発明では、例えば加圧空気などの
簡素な手段により、切削により取り去られた材料を運び
去ることができる。さらに本方法では、工具および孔の
端部に効果的な冷却を行うことができる。
【0034】5.本方法は、例えばダイヤモンドコーテ
ィングのような耐磨耗性材料で工具を覆うことができる
ため、従来開示された各方法に比べて磨耗コストが実質
的に減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】強化繊維体の主たる各方向に印を付けたシート
体の平面図である。
【図2】図1の断面図
【図3】どのようにしてシート体に孔が設けられるのか
を示す断面図
【図4】図3の断面図である。
【図5】図5(a)および図5(b)は、概略を説明す
る平面図であり、本発明の方法を達成するための工具の
側部からと下部からとを各々示し、図5(c)は、どの
ようにして図5(a)における工具が、円筒状の機械加
工面と、この機械加工面と垂直に横設する平坦な機械加
工面との間の移動範囲で形成されるのかを示す詳細図を
示している。
【図6】孔を設けると同時に孔に皿座ぐりを形成できる
工具の一例を示している。
【符号の説明】
1 繊維強化複合材料 3 切削工具 4 耐磨耗性面 5 回転軸(工具自体の軸)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バックランド ジャン スウェーデン国,エス―181 46 リディ ンゴー,スキッテバーゲン 6 (72)発明者 ザクリソン レイフ スウェーデン国,エス―118 54 ストッ クホルム,エクヘムストルゲット 4 Fターム(参考) 3C022 AA10 3C036 KK03 3C049 AA03 AA04 AA11 CA04 CB05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔の中心軸は被加工物表面の予め決めら
    れた箇所を貫通しており、しかも、前記箇所のごく近傍
    における繊維体の長手方向に対して決められた方向に向
    けられている繊維強化複合材料(1)からなる被加工物
    に孔を設ける方法において、耐磨耗性面(4)を備えた
    少なくとも一つの切削工具(3)が前記中心軸に対して
    偏心して配置されること、工具を軸方向に動かすととも
    に、工具自体の軸(5)の回りを回転自転するだけでな
    く、孔の中央軸の回りを偏心して工具を回転することに
    よって、材料が軸状および放射状の各向きに同時に機械
    加工されること、軸状の管路を備えない工具の回転軸
    (5)が前記箇所のごく近傍における繊維体の長手方向
    に対し本質的に直角となること、および、工具の直径
    が、得られる孔の直径よりも実質的に小さいことを特徴
    とする偏心移動により繊維強化複合品に孔を設ける方
    法。
  2. 【請求項2】 中心軸と工具の回転軸との間を一定距離
    にするなどして、偏心回転運動が厳格に回転運動するこ
    とを特徴とする請求項1記載の偏心移動により繊維強化
    複合品に孔を設ける方法。
  3. 【請求項3】 中心軸と工具の回転軸との間を変えるな
    どして、リニアな増加で偏心回転運動が行なわれるよう
    にすることを特徴とする請求項1記載の偏心移動により
    繊維強化複合品に孔を設ける方法。
  4. 【請求項4】 材料が研削工具で取去られることを特徴
    とする請求項1記載の偏心移動により繊維強化複合品に
    孔を設ける方法。
  5. 【請求項5】 材料がフライス工具で取去られることを
    特徴とする請求項1記載の偏心移動により繊維強化複合
    品に孔を設ける方法。
  6. 【請求項6】 材料が孔開け工具で取去られることを特
    徴とする請求項1記載の偏心移動により繊維強化複合品
    に孔を設ける方法。
  7. 【請求項7】 材料が研削工具,フライス工具および孔
    開け工具の組合わせで取去られることを特徴とする請求
    項1記載の偏心移動により繊維強化複合品に孔を設ける
    方法。
  8. 【請求項8】 孔を設けると同時に孔の端部に皿座ぐり
    が形成されることを特徴とする請求項1記載の偏心移動
    により繊維強化複合品に孔を設ける方法。
JP2002365665A 1992-11-19 2002-12-17 繊維強化複合品に孔を設ける方法 Expired - Fee Related JP3915914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9203493A SE500933C2 (sv) 1992-11-19 1992-11-19 Metod för håltagning i fiberarmerade kompositmaterial och verktyg för genomförande av metoden
SE9203493-3 1992-11-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51201994A Division JP3444887B2 (ja) 1992-11-19 1993-11-17 繊維強化複合品に孔を設ける方法およびこの方法を行うための工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003275946A true JP2003275946A (ja) 2003-09-30
JP3915914B2 JP3915914B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=20387884

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51201994A Expired - Fee Related JP3444887B2 (ja) 1992-11-19 1993-11-17 繊維強化複合品に孔を設ける方法およびこの方法を行うための工具
JP2002365665A Expired - Fee Related JP3915914B2 (ja) 1992-11-19 2002-12-17 繊維強化複合品に孔を設ける方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51201994A Expired - Fee Related JP3444887B2 (ja) 1992-11-19 1993-11-17 繊維強化複合品に孔を設ける方法およびこの方法を行うための工具

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5641252A (ja)
EP (1) EP0674562B1 (ja)
JP (2) JP3444887B2 (ja)
DE (1) DE69323092T2 (ja)
ES (1) ES2129618T3 (ja)
SE (2) SE500933C2 (ja)
WO (1) WO1994011142A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179379A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Shigehiko Sakamoto 穴あけ加工方法
JP2013136150A (ja) * 2007-05-18 2013-07-11 Fukuzo Yagishita 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE507954C2 (sv) 1992-09-15 1998-08-03 Sandvik Ab Metod att bearbeta kompositer
SE504312C2 (sv) * 1994-10-28 1997-01-13 Sandvik Ab Metod att bearbeta kompositer
US6007281A (en) * 1998-04-09 1999-12-28 Novator Ab Method of producing holes in fiber reinforced composites using a tool with a cutting head having an enlarged diameter and reduced height
US6382890B1 (en) 1999-09-01 2002-05-07 Novator Ab Hand tool apparatus for orbital drilling
US6719505B2 (en) * 1999-09-01 2004-04-13 Novator Ab Orbital hand tool apparatus for drilling
US6773211B2 (en) 2001-05-18 2004-08-10 Novator Ab Orbital drilling cutting tool
US6902361B2 (en) 2001-06-18 2005-06-07 Novator Ab Fixation device for a portable orbital drilling unit
US6902360B2 (en) * 2002-02-08 2005-06-07 General Electric Company Method of cutting a hole in a composite material workpiece
US6761516B2 (en) * 2002-10-11 2004-07-13 The Boeing Company Method for generating holes in laminate materials
EP1649240B1 (en) * 2003-06-02 2007-05-30 Novator AB Method and apparatus for measuring a depth of holes in composite-material workpieces being machined by an orbiting cutting tool
US7575401B1 (en) 2004-11-18 2009-08-18 Precorp, Inc. PCD drill for composite materials
US7627940B2 (en) * 2005-07-13 2009-12-08 The Boeing Company Orbital hole match drilling
JP2008183626A (ja) * 2005-11-25 2008-08-14 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai 超音波振動切削方法及びそれにより得られる繊維強化樹脂
US7665935B1 (en) 2006-07-27 2010-02-23 Precorp, Inc. Carbide drill bit for composite materials
JP2009039810A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kumamoto Univ 繊維強化複合材の穴あけ方法
US8342780B2 (en) * 2008-10-17 2013-01-01 Precorp, Inc. Shielded PCD or PCBN cutting tools
DE102010004570B4 (de) * 2010-01-12 2011-09-22 Tutech Innovation Gmbh Verfahren zum Fräsen von langfaserverstärkten Verbundkunststoffen
FR2975027B1 (fr) * 2011-05-10 2014-04-18 Snecma Outil de percage de trous dans une piece, notamment en materiau composite a matrice organique, procede de percage correspondant
DE102012009328B3 (de) 2012-03-21 2013-08-14 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Fräsbohrwerkzeug
WO2014002270A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社牧野フライス製作所 溝加工方法、工作機械の制御装置および工具経路生成装置
FR2994871B1 (fr) * 2012-09-05 2015-05-01 Snecma Outil cylindrique de percage, notamment pour materiau composite a matrice organique, et procede de percage correspondant
US9205625B2 (en) * 2013-02-19 2015-12-08 The Boeing Company Spiral laminated structural cone and manufacturing method
WO2015030647A1 (en) 2013-08-26 2015-03-05 Novator Ab Method, system, computer program and a computer program product for measuring objects
US10150166B2 (en) 2014-05-26 2018-12-11 Novator Ab Method, system, computer programme and a computer programme product for working of a work piece
US9889510B2 (en) 2016-01-05 2018-02-13 The Boeing Company Variable rake fatigue enhancing orbital drilling cutter
JP7320391B2 (ja) 2019-06-28 2023-08-03 株式会社Subaru エンドミル及び穿孔方法
GB202116486D0 (en) * 2021-11-16 2021-12-29 Element Six Uk Ltd Milling tool

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2742143C2 (de) * 1977-09-19 1984-08-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von verschmierungsfreien Bohrungen bei aus Kunststoff gebildeten Leiterplatten
ES479883A1 (es) * 1979-04-24 1980-01-16 Sanchez Velasco Vicente Aparato para la realizacion de ensanchamientos por fresado en taladros y perforaciones.
US4338050A (en) * 1980-07-07 1982-07-06 The Boeing Company Method and tool for generating holes in composite materials
US4480952A (en) * 1981-10-05 1984-11-06 Jeremias Robert W Non-burring drill for composite materials
US4449865A (en) * 1981-11-18 1984-05-22 The Boeing Company Method and tool for generating countersunk holes in composite materials
US4480949A (en) * 1982-05-28 1984-11-06 The Boeing Company Combination opposed helix router for routing composite material face sheets having honeycomb core
US4483108A (en) * 1982-09-13 1984-11-20 Howard Gerald J Drill bit for glass and ceramic structures
US4757645A (en) * 1982-09-30 1988-07-19 The Boeing Company cutting tool and method of making same
JPS5998015A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 Microbial Chem Res Found 免疫賦活剤
US4519732A (en) * 1983-12-09 1985-05-28 United Technologies Corporation Method for the machining of composite materials
US4680897A (en) * 1985-12-03 1987-07-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for machining holes in composite materials
JPS62241841A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 Kiyokuei Kenma Kako Kk 糸面つき穴加工法ならびに加工用工具
US5094573A (en) * 1988-07-21 1992-03-10 Hougen Everett D Multidirectional cutting tool
US5226760A (en) * 1990-02-07 1993-07-13 Gn Tool Co., Ltd. Cutting tool with twisted edge and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136150A (ja) * 2007-05-18 2013-07-11 Fukuzo Yagishita 穴あけ加工装置及び穴あけ加工物の製造方法
USRE45948E1 (en) 2007-05-18 2016-03-29 Hukuzo Yagishita Apparatus and method for drilling a work
JP2010179379A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Shigehiko Sakamoto 穴あけ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
SE9203493L (sv) 1994-05-20
US5641252A (en) 1997-06-24
EP0674562B1 (en) 1999-01-13
JP3444887B2 (ja) 2003-09-08
ES2129618T3 (es) 1999-06-16
DE69323092D1 (de) 1999-02-25
SE9203493D0 (sv) 1992-11-19
DE69323092T2 (de) 1999-08-19
EP0674562A1 (en) 1995-10-04
SE500933C2 (sv) 1994-10-03
JPH08506766A (ja) 1996-07-23
JP3915914B2 (ja) 2007-05-16
WO1994011142A1 (en) 1994-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444887B2 (ja) 繊維強化複合品に孔を設ける方法およびこの方法を行うための工具
EP1091821B1 (en) A method of producing holes in fiber reinforced composites using a tool with a cutting head having an enlarged diameter and reduced height
JP4620249B2 (ja) 繊維強化複合材料の製作物における穴あけ加工用主軸ユニット
US6773211B2 (en) Orbital drilling cutting tool
US5221163A (en) Nicked cutting tool
US20050123363A1 (en) Shaper router and method
JPH06226698A (ja) 繊維強化型複合材からなる物体に穴を開ける工作機械
JP2003181713A (ja) ファイバ強化複合材料の予穿設孔の加工方法
Liang et al. Feasibility of ultrasonic vibration assisted grinding for carbon fiber reinforced polymer with monolayer brazed grinding tools
Ni Orbital drilling of aerospace materials
JP5476590B1 (ja) 複合材料用ドリル並びにそれを用いた機械加工方法及び機械加工装置
US6200197B1 (en) Method for machining and forming a transcurrent opening in a fiber-reinforced composite material
EP0641272B1 (en) Method for machining and forming a transcurrent opening in a fibre-reinforced composite material
Brinksmeier et al. Burr and cap formation by orbital drilling of aluminum
JP2724120B2 (ja) 複合材料加工用リーマ
JP3831167B2 (ja) ねじ切り工具及びねじ切り方法
US5813804A (en) Boring tool for composite laminate materials
Uchiyama et al. Surface profile analysis in milling with structured tool
Yagishita et al. Hole making machine based on double eccentric mechanism for CFRP/TiAl6V4 stacks
JP2001113415A (ja) 管用テーパねじ切り工具及び管用テーパねじ切り方法
JP3662773B2 (ja) ねじ切り工具及びねじ切り方法
Sheikh-Ahmad Conventional machining operations
Ramulu et al. SIMULATION OF ROUTER ACTION ON A LATHE TO TEST THE CUTTING TOOL PERFORMANCE IN EDGE‐TRIMMING OF GRAPHITE/EPOXY COMPOSITE
Kohkonen et al. Composite machining
Ahmad et al. Conventional Machining Operations

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees