JP2013135719A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013135719A
JP2013135719A JP2011287326A JP2011287326A JP2013135719A JP 2013135719 A JP2013135719 A JP 2013135719A JP 2011287326 A JP2011287326 A JP 2011287326A JP 2011287326 A JP2011287326 A JP 2011287326A JP 2013135719 A JP2013135719 A JP 2013135719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
special
game
variation
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011287326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872892B2 (ja
Inventor
Koji Asanuma
功二 浅沼
Hiyoshi Yamagami
日吉 山上
Kazuteru Hoshi
和輝 星
Takahiro Ikeda
貴弘 池田
Ryota Aga
亮太 阿賀
Noriyuki Murakami
範幸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2011287326A priority Critical patent/JP5872892B2/ja
Publication of JP2013135719A publication Critical patent/JP2013135719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872892B2 publication Critical patent/JP5872892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】第1,第2特別図柄のうちの一方の特別図柄の変動中に他方の特別図柄の変動を複数回実行できることと、ST回数および普電サポート回数(電サポ回数)とが関連した遊技を遊技者に行わせることができるパチンコ機を提供すること。
【解決手段】主制御処理部100は、N+α回(N=4,α=1)のST回数、N回またはN+α回よりも多い電サポ回数とを設定した後の最初の特図当りに係る一方の特別図柄の当り変動の開始から停止の確定までの間に、他方の特別図柄のハズレ変動を当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数以上の回数行えるよう第1,第2特別図柄のそれぞれの変動パターンコマンドを抽選で決定し、一方の特別図柄の当り変動の停止確定時の遊技状態が「特図高確+普図低確」または「特図低確+普図高確」の場合にN+α回よりも多い電サポ回数を、それ以外の遊技状態の場合にN回の電サポ回数を遊技者に付与する。
【選択図】図5

Description

本発明は、遊技球を用いた遊技を遊技者に提供するパチンコ機に関する。
一般に、パチンコ機は、遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、遊技領域に設けられ、特別図柄に係る当否(特図当り、特図ハズレ)の抽選の契機を生じさせるための始動口と、特別図柄が所定の変動時間だけ変動表示された後に停止表示される特別図柄表示装置と、特別図柄に係る当否の抽選を演出する演出表示が行われる演出表示装置と、遊技領域に設けられた大入賞口と、この大入賞口の入口に開閉可能に設けられたアタッカー装置(特別電動役物)とを備える。特別図柄に係る当否の抽選の結果が特図当りであった場合には、特別図柄表示装置において特別図柄が所定の変動時間だけ変動表示された後に、その特図当りに対応する態様で停止表示されるとともに、演出表示装置において演出図柄が特別図柄の変動の開始と停止に同期して変動表示された後に停止表示される。その後、アタッカー装置が所定回数だけ開閉されて、大当り遊技が遊技者に提供される。この大当り遊技において、遊技者は遊技球を大入賞口に入賞させて、多くの賞球を獲得できる。
特許文献1に開示されたパチンコ機(ぱちんこ遊技機)は、2つの始動口、すなわち第1始動口および第2始動口と、第2始動口の入口で開閉する電動チューリップ(普通電動役物)と、普通図柄に係る抽選の契機を生じさせるためのスルーチャッカ(ゲート)とを備える。そして、遊技球がスルーチャッカを通過すると、普通図柄に係る当否(普図当り、普図ハズレ)の抽選が行われ、その抽選で普図当りに当選すると、電動チューリップが開閉し、第2始動口に遊技球が入賞しやすくなる。
また、特許文献1に開示されたパチンコ機において、特図当りの種類には、時短付き通常当り(時短付き長当り)と確変当り(確変長当り)などの種類があり、特図当りの種類は抽選により決定されるようになっている。時短付き通常当りに当選した場合に、大当り遊技終了後の遊技状態は、普図当りの当選確率が通常よりも高く設定された普図高確率遊技状態と、特図当りの当選確率が通常の確率である低確率に設定された特図低確率遊技状態とが並行する遊技状態に設定される。また、確変当りに当選した場合に、大当り遊技終了後の遊技状態は、普図高確率遊技状態と、特図当りの当選確率が通常よりも高い特図高確率遊技状態とが並行する遊技状態(いわゆる、確率変動状態、略して確変)に設定される。
通常の遊技状態においては、普図低確遊技状態で普通図柄に係る当否の抽選が行われるため、すなわち普図当りの当選確率が低いため、遊技球がスルーチャッカを通過したことを契機とした電動チューリップの開閉の頻度は少ないが、時短付き通常当りまたは確変当りに当選した場合には、その特図当りに基づく大当り遊技の終了後の遊技状態が普図高確率遊技状態に設定されるため、すなわち、普図当りの当選確率が高くなるため、遊技球がスルーチャッカを通過したことを契機とした電動チューリップの開閉の頻度は、普図低確率遊技状態である場合よりも多くなる。したがって、時短付き通常当りまたは確変当りに基づく大当り遊技の終了後に、遊技者は電動チューリップを頻繁に開閉させて第2始動口に遊技球を次々に入賞させることが可能になる。普図高確率遊技状態においては、遊技を円滑に進行させることも目的として、第2始動口への遊技球の入賞に基づく特別図柄の変動時間が通常の遊技状態(普図低確率遊技状態)よりも短縮されるため、普図高確率遊技状態は一般的に「時短」と呼ばれる。また、普図高確率遊技状態においては、遊技球がスルーチャッカを通過したことに基づく普通図柄の変動時間も、通常の遊技状態(普図低確率遊技状態)よりも短縮される。
また、普図高確率遊技状態においては、電動チューリップが頻繁に開閉することによって遊技者が第2始動口へ遊技球の入賞をサポートされることになるため、普図高確率遊技状態は「普電サポート状態(電サポ状態)」とも呼ばれる。
特許文献2に開示されたパチンコ機(弾球遊技機)は、第1始動口(始動入賞口)への遊技球の入賞に基づき第1特別図柄を変動した後に停止させるという態様で表示する第1特別図柄表示装置(第1特別図柄表示器)と、第2始動口(始動入賞口)への遊技球の入賞に基づき第2特別図柄を変動した後に停止するという態様で表示する第2特別図柄表示装置(第2特別図柄表示器)とを備え、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄の変動中に、他方の特別図柄と対応関係にある始動口に遊技球が入賞した場合に、一方の特別図柄の変動と他方の特別図柄の変動とが並行して行われるようになっている。
また、特許文献2に開示されたパチンコ機において、特図当りの種類には、大当り遊技終了後の遊技状態を、確変に設定した後に時短に移行させるものがある。確変から時短に移行するか否かは、第1始動口または第2始動口への遊技球の入賞を契機に抽選(いわゆる、転落抽選)を行うことで決定される。その転落抽選によって確変から時短に移行(転落)することが決定された場合、その転落抽選の契機となった一方の始動口(第1始動口または第2始動口)への遊技球の入賞に基づく一方の特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動中に、他方の始動口(第2始動口または第1始動口)への遊技球の入賞に基づき他方の特別図柄(第2特別図柄または第1特別図柄)の変動を複数回行うことができるよう一方の特別図柄の変動時間と他方の特別図柄の変動時間が設定される。例えば、一方の特別図柄の変動時間が40秒に設定され、他方の特別図柄の変動時間が3秒に設定された場合には、一方の特別図柄の40秒の変動中に他方の始動口への遊技球の入賞に基づく他方の特別図柄の3秒の変動を最大13回行うことができるようになり、これによって、確変の終了が決定された時点からその確変が終了するまでの間(一方の特別図柄の変動の開始から停止が確定するまでの間)に、遊技者は他方の特別図柄に係る遊技を最大13回行うことができる。
特許文献3に開示されたパチンコ機においては、遊技状態の種類として、高確率時短有りの遊技状態(特図高確率遊技状態+普図高確率遊技状態)と、低確率時短有りの遊技状態(特図低確率遊技状態+普図高確率遊技状態)と、低確率時短無し遊技状態(特図低確率遊技状態+普図低確率遊技状態)とが用意されている。高確率時短有りの遊技状態での特別図柄に係る当否の抽選回数は15回を上限として行うことができ、低確率時短有り遊技状態での特別図柄に係る当否の抽選回数は100回を上限として行うことができる。
そして、遊技状態の移行の流れは、例えば、高確率時短有りの遊技状態において特別図柄に係る当否の抽選が15回行われるまでの間に大当り(特図当り)に当選しなかった場合に、高確率時短有りの遊技状態が終了して低確率時短有りの遊技状態に移行し、この低確率時短有りの遊技状態において特別図柄に係る当否の抽選が100回行われるまでの間に大当りに当選しなかった場合に、低確率時短有りの遊技状態は終了して低確率時短無しの遊技状態に移行する、というものになる。ここで、高確率時短有りの遊技状態から低確率時短有りの遊技状態への移行の流れは、言い換えると、特図高確率遊技状態での特別図柄に係る当否の抽選回数15回が全て消化されることと、普図高確率遊技状態での特別図柄に係る当否の抽選回数115回(15回(高確率時短有りでの回数)+100回(低確率時短有りでの回数))のうち15回が消化されることとが並行した後、特別図柄に係る遊技状態は特図低確率遊技状態に移行し、普通図柄に係る遊技状態は特別図柄に係る当否の抽選回数の残り100回(115回−15回)を行うことが可能な普図高確率状態となる、ということである。
なお、特図高確率遊技状態での特別図柄に係る当否の抽選回数が、予め設定された上限回数(特許文献3では15回)に達するまでの期間は、スペシャルタイム、略してSTと呼ばれ、その上限回数はST回数と呼ばれる。また、普図高確率遊技状態は、前述のように「普電サポート状態(電サポ状態)」と呼ばれ、この普電サポート状態での特別図柄に係る当否の抽選の上限回数(特許文献3では100回)は、普電サポート回数(電サポ回数)と呼ばれる。
特開2011−15742号公報 特開2005−319224号公報 特開2011−110577号公報
前述のように、特許文献2に開示されたパチンコ機においては、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄の変動中に、他方の特別図柄の変動を複数回実行できるよう第1特別図柄の変動時間と第2特別図柄の変動時間とが設定される。また、特許文献3に開示されたパチンコ機においては、ST回数と普電サポート回数とが設定され、それらの回数の消化に伴い遊技状態が移行するようになっている。しかし、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄の変動中に他方の特別図柄の変動を複数回実行できることと、ST回数および普電サポート回数とを関連させることによって遊技性を工夫したパチンコ機は従来提案されていなかった。
本発明は前述の実情を考慮してなされたものであり、その目的は、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄の変動中に他方の特別図柄の変動を複数回実行できることと、ST回数および普電サポート回数とが関連した遊技を遊技者に行わせることができるパチンコ機を提供することにある。
前述の目的を達成するために本発明のパチンコ機は次のように構成されている。
本発明のパチンコ機は、遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、遊技球の入賞が可能に前記遊技領域に設けられた第1始動口および第2始動口と、前記第1始動口への遊技球の入賞を契機に乱数を取得し、この乱数を用いて第1特別図柄に係る当否の抽選を行う第1特別図柄抽選手段と、前記第2始動口への遊技球の入賞を契機に乱数を取得し、この乱数を用いて第2特別図柄に係る当否の抽選を行う第2特別図柄抽選手段と、前記遊技盤に設けられた表示装置であって、第1特別図柄が所定の変動時間だけ変動表示された後に、前記第1特別図柄抽選手段による抽選の結果に対応する態様でその第1特別図柄が停止表示される第1特別図柄表示装置と、前記遊技盤に設けられた表示装置であって、第2特別図柄が所定の変動時間だけ変動表示された後に、前記第2特別図柄抽選手段による抽選の結果に対応する態様でその第2特別図柄が停止表示される第2特別図柄表示装置と、前記第1特別図柄の変動時間のコマンドを含む第1変動パターンコマンドを複数種類のうちから、前記第1特別図柄抽選手段による抽選の結果に基づいて決定する第1変動パターンコマンド決定手段と、第2特別図柄の変動時間のコマンドを含む第2変動パターンコマンドを複数種類のうちから、前記第2特別図柄抽選手段による抽選の結果に基づいて決定する第2変動パターンコマンド決定手段と、前記第1変動パターンコマンド決定手段により決定された第1変動パターンコマンドに基づいて第1特別図柄が変動するよう前記第1特別図柄表示装置を制御する第1特別図柄表示制御手段と、前記第2変動パターンコマンド決定手段により決定された第2変動パターンコマンドに基づいて第2特別図柄が変動するよう前記第2特別図柄表示装置を制御する第2特別図柄表示制御手段と、遊技球の入賞が可能に前記遊技領域に設けられた大入賞口と、この大入賞口の入口に開閉可能に設けられた特別電動役物と、前記第1特別図柄抽選手段または前記第2特別図柄抽選手段による抽選の結果が特図当りであった場合に、前記特別電動役物を所定回数だけ開閉させて大当り遊技を遊技者に提供する特別電動役物制御手段と、前記遊技盤に設けられた第1演出表示装置と、前記第1変動パターンコマンド決定手段により決定された第1変動パターンコマンドに基づいて、第1特別図柄の変動時間に対応する態様の演出表示が行われるよう前記第1演出表示装置を制御する第1演出表示制御手段と、前記遊技盤に設けられた第2演出表示装置と、前記第2変動パターンコマンド決定手段により決定された第2変動パターンコマンドに基づいて、第2特別図柄の変動時間に対応する態様の演出表示が行われるよう前記第2演出表示装置を制御する第2演出表示制御手段と、遊技球の通過が可能に前記遊技領域に設けられたスルーチャッカと、このスルーチャッカを遊技球が通過したことを契機に乱数を取得し、この乱数を用いて普通図柄に係る当否の抽選を行う普通図柄抽選手段と、前記第2始動口の入口に開閉可能に設けられた普通電動役物と、前記普通図柄抽選手段による抽選の結果が普図当りの場合に、前記普通電動役物を開閉させる普通電動役物制御手段と、を備え、前記第1始動口への遊技球の入賞に基づいて行われる第1遊技と、前記第2始動口への遊技球の入賞に基づいて行われる第2遊技とを並行して進行させることが可能なパチンコ機において、前記第1特別図柄抽選手段による抽選での特図当りの当選確率と、前記第2特別図柄抽選手段による抽選での特図当りの当選確率とが、通常の特図低確率遊技状態よりも高確率である特図高確率遊技状態に、前記大当り遊技終了後の遊技状態を設定するとともに、この特図高確率遊技状態での特別図柄に係る当否の抽選回数(以下「ST回数」という)を、N+α回(N,αは自然数)に設定するST回数設定手段と、前記普通図柄抽選手段による抽選での普図当りの当選確率が通常の普図低確率遊技状態よりも高確率である普図高確率遊技状態に、前記大当り遊技終了後の遊技状態を設定するとともに、この普図高確率遊技状態での特別図柄に係る当否の抽選回数(以下「普電サポート回数」という)を、N回またはN+α回よりも多い回数に設定する普電サポート回数設定手段と、遊技状態が前記特図低確率遊技状態と前記普図低確率遊技状態とが並行した低確率状態、前記特図低確率遊技状態と前記普図高確率遊技状態とが並行した普電サポート状態、前記特図高確率遊技状態と前記普図低確率遊技状態とが並行した内部確率変動状態、および、前記特図高確率遊技状態と前記普図高確率遊技状態とが並行した確率変動状態のうちの何れであるかを判定する遊技状態判定手段と、を備え、ST回数が前記N+α回に設定され、かつ普電サポート回数が前記N回に設定されたてからN回目の遊技が終了するまでの前記確率変動状態の期間内において、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合には、その特図当りに基づく一方の特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に、他方の特別図柄に係る当否の抽選で特図ハズレとなったことに基づく他方の特別図柄のハズレ変動を、前記当り変動の開始時点で有効な普電サポート回数の残り回数(以下「普電サポート残り回数」という)以上の回数行うことが可能な関係に、一方の特別図柄の当り変動時間と他方の特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係が設定されるよう、前記第1変動パターンコマンドの種類および前記第2変動パターンコマンドの種類が予め構成され、前記普電サポート回数設定手段は、ST回数が前記N+α回に設定され、かつ普電サポート回数が前記N回に設定されてからN回目の遊技が終了するまでの前記確率変動状態の期間内に開始された前記一方の特別図柄の当り変動の停止が確定したときに、前記遊技状態判定手段による判定の結果が前記内部確率変動状態であった場合に、その当り変動の停止が確定した後に行われる大当り遊技終了後に普電サポート回数を前記N+α回よりも多い回数に設定し、前記遊技状態判定手段による判定の結果が前記低確率状態または前記確率変動状態であった場合に、その当り変動の停止が確定した後に行われる大当り遊技終了後に普電サポート回数を前記N回に設定する、ことを特徴とする。
ここで、第1始動口への遊技球の入賞に基づいて行われる第1遊技とは、第1始動口への遊技球の入賞に基づく第1特別図柄の変動の開始から停止が確定するまでのことであり、第2始動口への遊技球の入賞に基づいて行われる第2遊技とは、第2始動口への遊技球の入賞に基づく第2特別図柄の変動の開始から停止が確定するまでのことである。
このように構成された本発明のパチンコ機において、大当り遊技終了後に、ST回数設定手段がST回数をN+α回に設定し、普電サポート回数設定手段が大当り遊技終了後に普電サポート回数をN回に設定した場合、その大当り遊技終了後に確率変動状態(特図高確率遊技状態+普図高確率遊技状態)での特別図柄に係る当否の抽選回数をN回行うことができるようになる。その後、確率変動状態の期間内において特別図柄に係る当否の抽選がN回行われるまでの間に特図当りに当選しなかった場合には、確率変動状態を構成する特図高確率遊技状態と普図高確率遊技状態のうちの普図高確率遊技状態が終了し、特別図柄に係る当否の抽選回数をα回(=N+α回−N回)まで行うことができる内部確率変動状態(特図高確率遊技状態+普図低確率遊技状態)に移行する。その後、内部確率変動状態の期間内において特別図柄に係る当否の抽選がα回行われるまでの間に特図当りに当選しなかった場合には、内部確率変動状態が終了して低確率遊技状態(特図低確率遊技状態+普図低確率遊技状態)に移行する。
ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内において、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合には、第1変動パターンコマンド決定手段または第2変動パターンコマンド決定手段は、その一方の特別図柄の当り変動に係る第1変動パターンコマンドまたは第2変動パターンコマンドを決定する。この変動パターンコマンドに基づき一方の特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に、他方の特別図柄に係る当否の抽選で特図ハズレとなった場合には、第2変動パターンコマンド決定手段または第1変動パターンコマンド決定手段は、その他方の特別図柄のハズレ変動に係る第2変動パターンコマンドまたは第1変動パターンコマンドを決定する。このように第1変動パターンコマンドと第2変動パターンコマンドが決定されたことに伴い、一方の特別図柄の当り変動時間と他方の特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係は、一方の特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に、他方の特別図柄のハズレ変動が、一方の特別図柄の当り変動の開始時点で有効な普電サポート残り回数以上の回数行うことが可能な関係に設定される。
つまり、本発明のパチンコ機は、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内に開始された第1遊技および第2遊技のうちの一方の遊技が特図当りに係るものである場合に、その一方の遊技の開始から終了までの間に特図ハズレに係る他方の遊技を、一方の遊技の開始時点で有効な普電サポート残り回数を全て消化できる回数以上、遊技者に行わせる行うことができる。
ST回数がN+α回に設定され普電サポート回数がN回に設定されてからN回の遊技が終了するまでの確率変動状態の期間内において開始された一方の特別図柄の当り変動の停止が確定したとき、遊技状態判定手段は、現在の遊技状態を判定する。この判定の結果となり得る遊技状態は、遊技状態は、内部確率変動状態(特図高確率遊技状態+普図低確率遊技状態)、確率変動状態(特図高確率遊技状態+普図高確率遊技状態)、および、低確率状態(特図低確率遊技状態+普図低確率遊技状態)の3種類である。
より詳細には、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されてからN回の遊技が終了するまでの確率変動状態の期間内において開始された一方の特別図柄の当り変動の停止が確定したときに、普電サポート回数N回が全て消化済みでST回数が残っている場合、遊技状態は内部確率変動状態(特図高確率遊技状態+普図低確率遊技状態)である。また、同当り変動の停止が確定したときに、普電サポート回数が残っている場合、ST回数がα回よりも多く残っているため、遊技状態は確率変動状態(特図高確率遊技状態+普図高確率遊技状態)である。また、同当り変動の停止が確定したときに、ST回数N+α回が全て消化済みであった場合、普電サポート回数も全て消化済みであるから、遊技状態は低確率状態(特図低確率遊技状態+普図低確率遊技状態)である。そして、これらの遊技状態は遊技状態判定手段によって判定される。
そして、普電サポート回数設定手段は、遊技状態判定手段による判定の結果に基づいて一方の特別図柄に係る特図当りに基づく大当り遊技終了後に普電サポート回数を設定する。つまり、遊技状態判定手段による判定の結果が内部確率変動状態であった場合に、普電サポート回数設定手段は、大当り遊技終了後に普電サポート回数をN+α回よりも多い回数に設定し、遊技状態判定手段による判定の結果が確率変動状態または低確率状態であった場合に、大当り遊技終了後に普電サポート回数をN回に設定する。
したがって、本発明のパチンコ機での遊技において、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴い、確率変動状態の期間が開始された場合、N+α回よりも多い普電サポート回数を獲得するためには、遊技者は、その確率変動状態の期間内に開始された第1遊技および第2遊技のうちの特図当りに係る一方の遊技の開始から終了までの間に、特図ハズレに係る他方の遊技を行うことによって普電サポート回数を全て消化させ、かつST回数を残しておく必要がある。言い換えると、特図当りに係る一方の遊技の開始から終了までの間に、遊技者は自らの技量で特図ハズレに係る他方の遊技の実行回数を調整することによって、特図当りに係る一方の遊技の終了時点での遊技状態を確率変動状態から内部確率変動状態に変化させておく必要がある。
このように本発明のパチンコ機は、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄の変動中に他方の特別図柄の変動を複数回実行できることと、ST回数および普電サポート回数とが関連した遊技として、「特図当りに係る一方の遊技の開始から終了までの間に特図ハズレに係る他方の遊技を行って普電サポート残り回数を全て消化させつつ、ST回数を残しておくことができるか否かによって、大当り遊技終了後にN+α回よりも多い普電サポート回数を獲得できたり、N回の普電サポート回数しか獲得できなかったりする」という遊技を、遊技者に行わせることができる。
なお、本発明のパチンコ機において、第1特別図柄および第2特別図柄の一方の特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に、他方の特別図柄のハズレ変動を一方の特別図柄の当り変動の開始時点で有効な普電サポート残り回数以上の回数行うことが可能な関係に、一方の特別図柄の当り変動時間と他方の特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係が設定される構成としては、(1)一方の特別図柄が第1特別図柄に限定され、他方の特別図柄が第2特別図柄に限定される構成と、(2)「(1)」とは逆に、一方の特別図柄が第2特別図柄に限定され、他方の特別図柄が第1特別図柄に限定される構成と、(3)一方の特別図柄および他方の特別図柄が第1特別図柄および第2特別図柄の何れにもなり得る構成とがある。
例えば「(1)」の構成においては、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内に開始された特図当りが第1特別図柄に係るものであって、その特図当りの後の特図ハズレが第2特別図柄に係るものである場合に、第1特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第2特別図柄のハズレ変動を第1特別図柄の当り変動の開始時点において有効な普電サポート残り回数以上の回数行うことが可能となるよう、第1特別図柄の当り変動時間と第2特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係が意図的に設定される。一方、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内に開始された特図当りが第2特別図柄に係るものであって、その特図当りの後の特図ハズレが第1特別図柄に係るものである場合には、第2特別図柄の当り変動時間と第1特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係は、第2特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第1特別図柄のハズレ変動を第2特別図柄の当り変動の開始時点において有効な普電サポート残り回数以上の回数行うことが可能となるよう設定されるとは限らない。
つまり、「(1)」の構成は、ST回数がN+α回に設定され普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内において、特図当りに係る第1遊技が開始された場合に限定して、普電サポート残り回数を全て消化する機会を意図的に遊技者に与えることができる。
「(2)」の構成においては、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内に開始された特図当りが第2特別図柄に係るものであって、その特図当りの後の特図ハズレが第1特別図柄に係るものである場合に、第2特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第1特別図柄のハズレ変動を第2特別図柄の当り変動の開始時点において有効な普電サポート残り回数以上の回数行うことが可能となるよう、第2特別図柄の当り変動時間と第1特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係が意図的に設定される。一方、ST回数がN+α回に設定され普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内に開始された特図当りが第1特別図柄に係るものであって、その特図当りの後の特図ハズレが第2特別図柄に係るものである場合には、第1特別図柄の当り変動時間と第2特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係は、第1特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第2特別図柄のハズレ変動を第1特別図柄の当り変動の開始時点において有効な普電サポート残り回数以上の回数行うことが可能となるよう設定されるとは限らない。
つまり、「(2)」の構成は、ST回数がN+α回に設定され普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内において、特図当りに係る第2遊技が開始された場合に限定して、普電サポート残り回数を全て消化する機会を意図的に遊技者に与えることができる。
「(3)」の構成においては、ST回数がN+α回に設定され普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内に開始された特図当りが第1特別図柄に係るものであって、その特図当りの後の特図ハズレが第2特別図柄に係るものである場合に、第1特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第2特別図柄のハズレ変動を第1特別図柄の当り変動の開始時点において有効な普電サポート残り回数以上の回数行うことが可能となるよう、第1特別図柄の当り変動時間と第2特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係が意図的に設定される。また、ST回数がN+α回に設定され普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内に開始された特図当りが第2特別図柄に係るものであって、その特図当りの後の特図ハズレが第1特別図柄に係るものである場合にも、第2特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第1特別図柄のハズレ変動を第2特別図柄の当り変動の開始時点において有効な普電サポート残り回数以上の回数行うことが可能となるよう、第2特別図柄の当り変動時間と第1特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係が意図的に設定される。
つまり、「(3)」の構成は、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内に開始された特図当りが第1遊技に係るものである場合に、普電サポート残り回数を全て消化する機会を意図的に遊技者に与えることができるとともに、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内に開始された特図当りが第2遊技に係るものである場合にも、普電サポート残り回数を全て消化する機会を意図的に遊技者に与えることができる。
また、本発明のパチンコ機は、前述のように構成されたパチンコ機において、前記確率変動状態において第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合に、前記第1変動パターンコマンド決定手段および前記第2変動パターンコマンド決定手段のうちの一方の変動パターンコマンド決定手段は、第1変動パターンコマンドおよび第2変動パターンコマンドのうちの一方の変動パターンコマンドを、特殊当り変動パターンコマンドテーブルを参照することにより決定し、その特図当りの後に他方の特別図柄に係る当否の抽選で特図ハズレとなった場合に、他方の変動パターンコマンド決定手段は他方の変動パターンコマンドを特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブルを参照することにより決定し、前記特殊当り変動パターンコマンドテーブルは、普電サポート残り回数の状態と特別図柄の当り変動時間の種類との対応関係を規定したものであって、その当り変動時間の種類の構成は、普電サポート残り回数が減少することに比例して当り変動時間が短縮されるよう規定され、前記特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブルは、特別図柄のハズレ変動時間を1種類に規定したものであって、その1種類のハズレ変動時間は、前記特殊当り変動パターンコマンドテーブル中の当り変動時間の種類の何れよりも短い変動時間に規定された、ことを特徴とする。
このように構成された本発明のパチンコ機において、特殊当り変動パターンコマンドテーブルにおける当り変動時間の種類の構成は、普電サポート残り回数が減少することに比例して当り変動時間が短縮されるよう規定され、特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブルにおけるハズレ変動時間は1種類であり、特殊当り変動パターンコマンドテーブル中の当り変動時間の種類の何れよりも短いので、普電サポート残り回数を全て消化する難易度が普電サポート残り回数の違いに起因してバラつくのを抑えることができる。また、ST回数がN+α回に設定され普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内において第1遊技または第2遊技のうちの特図当りに係る一方の遊技が開始されてから、大当り遊技の提供までに掛かる時間を、普電サポート残り回数が少ないほど短縮できる。
また、本発明のパチンコ機は、前述のように構成されたパチンコ機において、前記第1特別図柄抽選手段および前記第2特別図柄抽選手段の少なくとも一方は、その特別図柄抽選手段に対応する特別図柄の変動中に取得した乱数を保留球乱数として所定の上限個数M個(Mは自然数)まで記憶する保留球乱数記憶手段を備え、前記第1特別図柄抽選手段は前記保留球乱数記憶手段を備える場合に、保留球乱数に対して第1特別図柄に係る当否の仮判定を行い、前記第1演出表示制御手段は、保留球乱数が記憶された旨を報知する保留球表示を、その保留球乱数の記憶の契機となった前記第1始動口への遊技球の入賞の順番で前記第1演出表示装置に行わせる保留球表示制御手段を備え、この保留球表示制御手段は、第1特別図柄の変動開始前に特図当りを遊技者に期待させる態様の保留球表示である先読み予告表示を、前記第1特別図柄抽選手段による仮判定の結果に基づいて前記第1演出表示装置に行わせるものであり、前記第2特別図柄抽選手段は前記保留球乱数記憶手段を備える場合に、保留球乱数に対して第2特別図柄に係る当否の仮判定を行い、前記第2演出表示制御手段は、保留球乱数が記憶された旨の表示である保留球表示を、その保留球乱数の記憶の契機となった前記第2始動口への遊技球の入賞の順番で前記第1演出表示装置に行わせる保留球表示制御手段を備え、この保留球表示制御手段は、第2特別図柄の変動開始前に特図当りを遊技者に期待させる態様の保留球表示である先読み予告表示を、前記第2特別図柄抽選手段による仮判定の結果に基づいて前記第2演出表示装置に行わせるものであり、普電サポート回数である前記N回と保留球乱数の上限個数である前記M個との関係は「N=M」である、ことを特徴とする。
このように構成された本発明のパチンコ機においては、第1特別図柄抽選手段および第2特別図柄抽選手段の少なくとも一方、例えば第1特別図柄抽選手段が保留球乱数記憶手段を備え、保留球乱数に対して第1特別図柄に係る当否の仮判定を行った場合、第1演出表示制御手段は、保留球乱数の記憶の契機となった第1始動口への入賞の順番で保留球表示を行う際に、第1特別図柄抽選手段による仮判定の結果に基づいて第1演出表示装置に先読み予告表示を行わせる。
普電サポート回数N回と保留球乱数記憶手段による保留球乱数の上限個数M個との関係は「N=M」であることから、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内において先読み予告表示が行われたときに、遊技者は、その先読み予告表示に係る保留球乱数が特図当りに当選すると仮定し、その先読み予告表示が行われるまでに普電サポート回数を何回消化したかと、その先読み予告表示が1番目〜M番目(N番目)のうちの何番目の保留球乱数に対するものであるかとに基づいて、N+α回よりも多い回数の普電サポート回数を獲得するための第2遊技の実行回数(0回を含む)を判断することができる。そして、その判断の結果に基づいて第2遊技を実行することによって、または実行しないことによって、先読み予告表示に係る保留球乱数に基づく第1特別図柄の変動の停止が特図当りを示して確定した場合に、遊技者はN+α回よりも多い回数の普電サポート回数を獲得することができる。
具体的には、例えば、普電サポート回数N回と保留球乱数記憶手段による保留球乱数の上限個数M個との関係が「N=M=4」であり、ST回数N+α回が5回(α=1)である場合、ST回数が5回に設定され、かつ普電サポート回数が4回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内において、1回目の第1特別図柄の変動中、すなわち有効な普電サポート残り回数が3回の状態での第1特別図柄の変動中に、2番目の保留球乱数に対して先読み予告表示が行われると、その先読み予告表示に係る2番目の保留球乱数に基づく第1特別図柄の変動の停止が確定するまでの間に、その先読み予告表示に係る2番目の保留球乱数と、この保留球乱数の前に記憶された1番目の保留球乱数とに基づいて、普電サポート残り回数3回のうちの2回が消化されることになる。このことから、遊技者は、その先読み予告表示に係る2番目の保留球乱数が特図当りに当選すると仮定した場合、その特図当りに係る第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときに、普電サポート残り回数3回を全て消化させつつST回数1回(α回)を残しておくためには、すなわち、N+α回よりも多い回数の普電サポート回数を獲得するためには、普電サポート回数が1回だけ消化されるよう第2遊技を1回だけ行えばよいと判断できる。そして、その判断の結果に基づいて第2遊技を1回だけ実行することによって、先読み予告表示に係る保留球乱数に基づく第1特別図柄の変動の停止が特図当りを示して確定した場合に遊技者はN+α回よりも多い回数の普電サポート回数を獲得することができる。
なお、第2特別図柄抽選手段が保留球乱数記憶手段を備える場合も第1特別図柄抽選手段が保留球乱数記憶手段が保留球乱数記憶手段を備える場合と同様で、ST回数がN+α回に設定され、かつ普電サポート回数がN回に設定されたことに伴う確率変動状態の期間内において先読み予告表示が行われたときに、遊技者は、その先読み予告表示に係る保留球乱数が特図当りに当選すると仮定し、その先読み予告表示が行われるまでに普電サポート回数を何回消化したかと、その先読み予告表示が1番目〜M番目(N番目)のうちの何番目の保留球乱数に対するものであるかとに基づいて、N+α回よりも多い回数の普電サポート回数を獲得するための第1遊技の実行回数(0回を含む)を判断することができる。そして、その判断の結果に基づいて第1遊技を実行することによって、または実行しないことによって、先読み予告表示に係る保留球乱数に基づく第2特別図柄の変動の停止が特図当りを示して確定した場合に遊技者はN+α回よりも多い回数の普電サポート回数を獲得することができる。
本発明のパチンコ機は、前述のように、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄の変動中に他方の特別図柄の変動を複数回実行できることと、ST回数および普電サポート回数とが関連した遊技を、遊技者に行わせることができる。
本発明のパチンコ機の一実施形態の外観斜視図である。 図1に示したパチンコ機のガラス扉および前面ボードが開けられた状態の外観斜視図である。 図1に示したパチンコ機の背面図である。 図1に示したパチンコ機に備えられた遊技盤の前面図である。 図1に示したパチンコ機の制御に係る構成を示すブロック図である。 図4に示した演出表示装置に表示される画面の一例を示す図である。 図4に示した演出表示装置に表示される画面の図6とは別の例を示す図である。 図4に示した演出表示装置に表示される画面の図6,図7とは別の例を示す図である。 図5に示した特別図柄抽選処理部(第1特別図柄抽選手段、第2特別図柄抽選手段)の詳細を示すブロック図である。 図9に示した特図低確率判定テーブルの詳細を示す図である。 図9に示した特図高確率判定テーブルの詳細を示す図である。 図5に示した特別図柄種類決定処理部の詳細を示すブロック図である。 図12に示した第1特別図柄種類決定テーブルの詳細を示す図である。 図12に示した第2特別図柄種類決定テーブルの詳細を示す図である。 図5に示した普通図柄抽選処理部(普通図柄抽選手段)の詳細を示すブロック図である。 図13に示した普図低確率判定テーブルの詳細を示す図である。 図13に示した普図高確率判定テーブルの詳細を示す図である。 図5に示した遊技状態設定部の詳細を示すブロック図である。 第1特別図柄の当り図柄の種類と、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときの遊技状態と、大当り遊技終了後に遊技者に付与されるST回数および電サポ回数(普電サポート回数)との対応関係を示す図である。 第2特別図柄の当り図柄の種類と、第2特別図柄の当り変動の停止が確定したときの遊技状態と、大当り遊技終了後に遊技者に付与されるST回数および電サポ回数(普電サポート回数)との対応関係を示す図である。 図18に示したST回数設定部(ST回数設定手段)により行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図18に示した電サポ回数設定部(普電サポート回数設定手段)により行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図5に示した特別図柄変動パターンコマンド決定部(第1変動パターンコマンド決定手段、第2変動パターンコマンド決定手段)の詳細を示すブロック図である。 図23に示した通常変動パターンコマンドテーブルおよび特殊変動パターンコマンドテーブルにより規定される保留数と、主要変動時間と、停止時間と、リーチ時変動時間との対応関係の概略を示す図である。 図23に示した通常変動パターンコマンドテーブルに含まれる通常当り変動パターンコマンドテーブルの詳細を示す図である。 図23に示した通常変動パターンコマンドテーブルに含まれる通常ハズレ変動パターンコマンドテーブルの詳細を示す図である。 図23に示した特殊変動パターンコマンドテーブルに含まれる特殊当り変動パターンコマンドテーブルの詳細を示す図である。 図23に示した特殊変動パターンコマンドテーブルに含まれる特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブルの詳細を示す図である。 ST回数5回(N+α回)および電サポ回数4回(N回)が設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内に開始された第1特別図柄の当り変動と、特別図柄に係る遊技状態の推移と、普通図柄に係る遊技状態の推移と、遊技者に付与されるST回数および電サポ回数との関係の一例であって、ST回数5回および電サポ回数100回(N+α回よりも多い回数)が遊技者に付与される場合のタイムチャート。 ST回数5回(N+α回)および電サポ回数4回(N回)が設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内に開始された第1特別図柄の当り変動と、特別図柄に係る遊技状態の推移と、普通図柄に係る遊技状態の推移と、遊技者に付与されるST回数および電サポ回数との関係の一例であって、ST回数5回および電サポ回数4回が遊技者に付与される場合のタイムチャート。 ST回数5回(N+α回)および電サポ回数4回(N回)が設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内に開始された第1特別図柄の当り変動と、特別図柄に係る遊技状態の推移と、普通図柄に係る遊技状態の推移と、遊技者に付与されるST回数および電サポ回数との関係の一例であって、ST回数5回および電サポ回数4回が遊技者に付与される場合のタイムチャート。 図5に示した演出制御処理部の詳細を示すブロック図である。 図5に示した構成により第1始動入賞口への遊技球の入賞に基づいて行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図33に示した保留球表示態様決定処理の詳細を示すフローチャートである。 図5に示した構成により行われる電サポ抜け遊技に係る処理の流れを示すフローチャートである。 図35の続きのフローチャートである。
以下、本発明のパチンコ機の一実施形態を図1〜図36を用いて説明する。なお、以下の説明において、パチンコ機の各部の左右方向は、そのパチンコ機に対面する遊技者にとっての左右方向に一致させて説明する。
図1,図2に示すように、本実施形態であるパチンコ機1は、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の枠体から成る機枠2と、この機枠2に開き戸状に開閉自在に取り付けられた枠体から成る本体枠3と、この本体枠3の内側に装着された遊技盤30と、本体枠2の前面に開き戸状に開閉自在に取り付けられ、中央に大きく開き戸状に開閉自在なガラス窓4aが設けられたガラス扉4と、本体枠2の下側に開き戸状に開閉自在に設けられ、遊技球を収容する受皿6を有する前面ボード5と、本体枠3の下側に設けられ前面ボード5に覆われた遊技球の発射装置10と、前面ボード5に回動操作が可能に設けられたハンドル7と、ガラス扉4の左上部および右上部のそれぞれに設けられたスピーカ8とを備える。
図3に示すように、パチンコ機1の背面側には支持部材等を介して、主制御処理部100と、払出・発射制御処理部400と、サブ制御処理部500と、賞球払出装置401とが設けられている。主制御処理部100、払出・発射制御処理部400、サブ制御処理部500は何れもマイクロコンピュータであって、CPU(Central Processing Unit)と、コンピュータプログラムおよびデータを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたコンピュータプログラムに従ってCPUが処理を行うための一時記憶領域であるRAM(Random Access Memory)とを備える。
続いて、パチンコ機1の各部の構成について詳しく説明していく。
図2に示すように、遊技盤30は、その盤面に遊技球が流下する遊技領域31を備える。この遊技領域31は、発射装置10から発射された遊技球を遊技領域31に向かって滑走させるガイドレール32と遊技球規制レール33とによって略円形状に区画形成されている。この遊技領域31を遊技者はガラス窓4aを通じて観察することができる。
前面ボード5の受皿6に収容された遊技球は、発射装置10に1個ずつ供給されるようになっている。払出・発射制御処理部400は、ハンドル7の回動操作に伴って発射ボリューム11(図5にブロックで示す)から出力される発射強度指令信号に基づき遊技球の発射強度を設定し、その発射強度で遊技球が発射されるよう発射装置10を制御するようになっている。発射装置10は、発射モータ(図示してない)で打撃鎚(図示してない)を駆動し、この打撃鎚で遊技球を打撃することにより遊技球を発射させるものであり、1分間に100個の遊技球を連射可能である。発射装置10により発射された遊技球は、ガイドレール32を滑走して遊技領域31の左上部から遊技領域31内に侵入した後、遊技領域31内を流下することになる。なお、発射装置10は、発射モータの替わりにロータリソレノイドで打撃鎚を駆動するものであってもよい。
図4に示すように、遊技領域31内には、第1特別図柄表示装置41と、第2特別図柄表示装置42と、普通図柄表示装置43と、演出表示装置50(第1演出表示装置、第2演出表示装置)と、ステージ80と、第1始動入賞口61(第1始動口)と、第2始動入賞口62(第2始動口)と、電動チューリップ63(普通電動役物)と、大入賞口64と、アタッカー装置65(特別電動役物)と、スルーチャッカ66と、一般入賞口67と、アウト口68と、多数の遊技釘69と、風車70とが設けられている。
第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、大入賞口64、一般入賞口67およびスルーチャッカ66のそれぞれには、遊技球の通過を検知する第1始動入賞口検知センサ91、第2始動入賞口検知センサ92、大入賞口検知センサ93、一般入賞口検知センサ94、スルーチャッカ検知センサ95のそれぞれが内蔵されている(図5にブロックで示す)。これらの検知センサ91〜95は、遊技球の通過に伴い遊技球検知信号(電気信号)を出力する磁気センサであり、その遊技球検知信号は主制御処理部100に入力されるようになっている。
第1始動入賞口61は、第1特別図柄に係る当否の抽選(詳細は後述)の契機を生じさせるためのものである。そして、第1特別図柄表示装置41は、第1特別図柄に係る当否の抽選の結果に基づいて、第1特別図柄が所定の変動時間だけ変動表示された後に停止表示されるよう主制御処理部100によって制御される。第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づく第1特別図柄の変動の開始から停止が確定するまでの遊技は、本発明における第1遊技である。
第2始動入賞口62は、第2特別図柄に係る当否の抽選(詳細は後述)の契機を生じさせるためのものである。そして、第2特別図柄表示装置42は、第2特別図柄に係る当否の抽選の結果に基づいて、第2特別図柄が所定の変動時間だけ変動表示された後に停止表示されるよう主制御処理部100により制御される。第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づく第2特別図柄の変動の開始から停止が確定するまでの遊技は、本発明における第2遊技である。
第1特別図柄表示装置41および第2特別図柄表示装置42は、本実施形態においては7セグメント表示器から成る。これら第1特別図柄表示装置41および第2特別図柄表示装置42は、演出表示装置50を見ている遊技者の視界に同時に入らないように、すなわち、演出表示装置50による演出を遊技者に見せることで遊技者に遊技を楽しませるために、遊技盤30の左下部に離れて配置されている。第1特別図柄表示装置41および第2特別図柄表示装置42において、セグメントの何れかが点滅している状態は特別図柄が変動している状態であり、その点滅が終了し点灯して維持された状態は特別図柄の変動が停止した状態である。以下、特図当りに基づいて行われる特別図柄の変動を「当り変動」といい、特図ハズレに基づいて行われる特別図柄の変動を「ハズレ変動」という。また、第1特別図柄表示装置41および第2特別図柄表示装置42においてセグメントの何れかが点滅している時間は特別図柄の変動時間であり、そのセグメントの点滅が終了してから特別図柄の変動の停止が確定するまでのセグメントの点灯時間は停止時間である。この停止時間は0.5秒に設定されている。
第1特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合に停止して表示される第1特別図柄の当り図柄の種類は、8R確変電サポ有り図柄A、8R確変電サポ有り図柄B、15R確変電サポ有り図柄Aおよび15R確変電サポ有り図柄Bの4種類である。第2特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合に停止して表示される第2特別図柄の当り図柄の種類は、2R確変電サポ無し図柄A、2R確変電サポ無し図柄Bの2種類である。第1特別図柄に係る当否の抽選で特図ハズレとなった場合に停止して表示される第1特別図柄のハズレ図柄は1種類である。第2特別図柄に係る当否の抽選で特図ハズレとなった場合に停止して表示される第2特別図柄のハズレ図柄も1種類であり、第1特別図柄のハズレ図柄と同じものである。これらの当り図柄およびハズレ図柄は、互いに異なる組合せのセグメントの点灯により形成されるものである。特別図柄の当り図柄の種類と遊技との関係については後で詳述する。
主制御処理部100は、第2特別図柄の変動の停止が確定した状態であるか否かに関係なく第1特別図柄表示装置41に第1特別図柄の変動表示を行わせ、第1特別図柄の変動の停止が確定した状態であるか否かに関係なく第2特別図柄表示装置42に第2特別図柄の変動表示を行わせる。つまり、本実施形態は、第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づいて行われる第1遊技と、第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づいて行われる第2遊技とを並行して進行させることが可能になっている。だたし、第1特別図柄の当り変動中に第2特別図柄の当り変動が開始されたり、第2特別図柄の当り変動中に第1特別図柄の当り変動が開始されたりすることを防止するため、主制御処理部100は、先に当り変動が開始された一方の特別図柄に係る特図当りに基づいて遊技を進行させ、一方の特別図柄の当り変動に並行させる他方の特別図柄の変動を開始させる際に、一方の特別図柄が当り変動中であることを条件として、他方の特別図柄に係る当否の抽選の結果が特図当りであるか特図ハズレであるかに関係なく、他方の特別図柄に係る当否の抽選の結果を特図ハズレとして処理し、他方の特別図柄のハズレ変動を第1特別図柄表示装置41または第2特別図柄表示装置42に実行させる。
演出表示装置50は液晶表示装置から成り、遊技盤30の略中央部に設けられている。この演出表示装置50は、第1特別図柄の変動時間に対応する所定の演出態様での演出表示と、第2特別図柄の変動時間に対応する所定の演出態様での演出表示とが行われるよう主制御処理部100とサブ制御処理部500とによって制御される。図6に示すように、第1特別図柄の変動時間に対応する所定の演出態様の一例は、演出表示装置50の画面50aの上部中央に位置して左右方向に並んだ3つの図柄(数字)から成る第1演出図柄53Aの変動表示である。第2特別図柄の変動時間に対応する所定の演出態様の一例は、第1演出図柄53Aの下方に位置して左右方向に並んだ3つの図柄から成る第2演出図柄53B(数字)の変動表示である。第1演出図柄53A、第2演出図柄53Bにおいて、下向きの矢印は図柄が変動している様子、すなわち、矢印の箇所に表示される数字が例えば「1→2→3・・・」というように変化する様子を示し、実際に矢印が表示されるのではない。特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合に、演出図柄を構成する3つの図柄は「111」、「222」、「333」などのゾロ目の並びや、その他の予め設定された並びで停止するよう制御される。なお、演出表示装置50が第1特別図柄の変動時間に対応する演出態様での演出表示を行う状態は、演出表示装置50が本発明の第1演出表示装置として機能している状態であり、演出表示装置50が第2特別図柄の変動時間に対応する演出態様での演出表示を行う状態は、演出表示装置50が本発明の第2演出表示装置として機能している状態である。つまり、本実施形態において演出表示装置50は、第1演出表示装置と第2演出表示装置とを兼ねている。
また、演出表示装置50は画面50a内に、第1特別図柄に係る当否の抽選で用いられる保留球乱数(詳細は後述)の個数を表示するよう主制御処理部100とサブ制御処理部500により制御される。具体的には、演出表示装置50の画面50a内に、保留球乱数の個数を表示するための領域である保留球表示領域51a〜51dが予め設定されていて、これら保留球表示領域51a〜51dは、保留球乱数の個数に応じた個数で左側の保留球表示領域から順に点灯(発色)するよう制御される。図6において、「白」と記載された保留球表示領域51aは白色で点灯(発色)した状態を示し、「金」と記載された保留球表示領域51bは金色で点灯(発色)した状態を示し、それ以外の2点鎖線で輪郭が描かれた保留球表示領域51c,51dは消灯した状態を示す。実際は消灯した状態の保留球表示領域の輪郭は見えない。保留球表示領域51a〜51dで点灯する色の種類には白色と金色の他に青色と赤色が用意されていて、これらの色の使い分けは、特図当りに当選すること対する遊技者の期待を白色、青色、赤色、金色の順で膨らませることを目的として行われる(このことについての詳細は後述)。なお、本実施形態は、第2特別図柄に係る当否の抽選に保留球乱数を用いない。
また、図7,図8に示すように、演出表示装置50は画面50a内に、電サポ抜け遊技(詳細は後述)を遊技者に案内するための表示を行うようサブ制御処理部500により制御される。具体的には、遊技球の打出し方と電サポ抜け遊技の制限時間とを含む「右打ちで、○秒以内に○回転させろ!!」という形式の案内文54A(例えば「右打ちで、20秒以内に3回転させろ!!」)と、遊技球の発射の中止を促す案内文54B「玉の発射を停止させろ!!」とが表示される。さらに、画面50aの左上部には、電サポ抜け遊技が表示される残り時間表示領域55が予め設定されていて、画面50aの右上部には、電サポ残り回数を表示する電サポ残り回数表示領域56が予め設定されている。
スルーチャッカ66は、遊技球が通過可能なゲート構造を成したものである。このスルーチャッカ66は、普通図柄に係る当否(普図当り、普図ハズレ)の抽選(詳細は後述)の契機を生じさせるためのものである。普通図柄表示装置43は、スルーチャッカ66を遊技球が通過したことに基づいて行われた普通図柄に係る当否の抽選の結果に基づいて、普通図柄が所定時間だけ変動表示された後に停止表示されるよう主制御処理部100により制御される。
スルーチャッカ66の配置は、演出表示装置50の右側の領域に設けられた通路31aを遊技球が流下した場合(いわゆる右打ちが行われた場合)のみ、スルーチャッカ66を遊技球が通過可能となるよう設定されている。通路31aは、発射装置10から最大発射強度で右打ちされた場合に、遊技球が発射装置10からスルーチャッカ66に約2秒で到達できるよう形成されている。さらに、スルーチャッカ66と第2始動入賞口62との位置関係および遊技釘69の配列(ゲージ)は、スルーチャッカ66を通過した遊技球が第2始動入賞口62の方向に流下するよう設定されているとともに、遊技球がスルーチャッカ66から第2始動入賞口62に約3秒で到達できるよう設定されている。つまり、発射装置10から最大発射強度で遊技球が発射された場合には、遊技球が発射から約5秒(約2秒+約3秒)で第2始動入賞口62に到達するよう設定されている。
電動チューリップ63は、第2始動入賞口62の入口に設けられ、遊技盤30の面に直交する軸を中心に回動する1対の羽根部材と、これら1対の羽根部材を駆動するソレノイド(図示省略)とを備え、そのソレノイドへの通電により1対の羽根部材が互いに離れる方向に回動し、第2始動入賞口62の入口を拡大するものである。この電動チューリップ63は、スルーチャッカ66を遊技球が通過したことに基づいて行われた普通図柄に係る抽選で普図当りに当選した場合に、1対の羽根部材が開くよう(第2始動入賞口62の入口が拡大されるよう)主制御処理部100により制御される。前述のようにスルーチャッカ66の配置は、右打ちが行われた場合のみスルーチャッカ66を遊技球が通過可能となるよう設定されているため、右打ちが行われてスルーチャッカ66を遊技球が通過し、普通図柄に係る当否の抽選で普図当りに当選しなければ、電動チューリップ63の1対の羽根部材は開閉しない。
なお、第1始動入賞口61と第2始動入賞口62は上下方向に並んで位置し、電動チューリップ63が1対の羽根部材を閉じた状態において、その1対の羽根部材は、第1始動入賞口61を形成している部材と近接して位置する。第1始動入賞口61を形成している部材と電動チューリップ63の1対の羽根部材との間隔寸法は、遊技球の通過が不可能に設定されている。つまり、電動チューリップ63が1対の羽根部材が閉じた状態においては、第1始動入賞口61を形成している部材が、第2始動入賞口62へ向かう遊技球の流れの障害となるため、第2始動入賞口62への遊技球の入賞は不可能である。したがって、電動チューリップ63の1つの羽根部材が開いた状態でなければ、遊技球は第2始動入賞口62に遊技球しない。
また、第1始動入賞口61および第2始動入賞口62の右側の遊技釘69の配列(ゲージ)は、右打ちが行われた場合に遊技球が通路31aから、第1始動入賞口61よりも第2始動入賞口62に向かって遊技球が流下しやすく設定されている。
普通図柄表示装置43は、2個のLEDを選択的に点灯可能に構成されたものであり、第1特別図柄表示装置41に隣接して位置する。この普通図柄表示装置43において、2個のLEDが交互に点滅している状態は普通図柄が変動している状態であり、普通図柄に係る当否の抽選の結果が普図当りの場合に2個のLEDの交互の点滅が終了して一方のLEDのみが点灯した状態に維持され、普通図柄に係る当否の抽選の結果が普図ハズレの場合に2個のLEDの交互の点滅が終了して他方のみが点灯した状態に維持される。2つのLEDが交互に点滅している時間は普通図柄の変動時間であり、2個のLEDの交互の点灯が終了して一方または他方のLEDの点灯が維持された状態は普通図柄の変動が停止した状態である。普通図柄の変動の停止が確定する停止時間は、特別図柄の停止時間と同じく、0.5秒に設定されている。そして、電動チューリップ43は普通図柄の変動の停止が確定して所定時間(例えば0.5秒)が経過したタイミングで、1対の羽根部材を開閉するよう主制御処理部100によって制御されるようになっている。
ステージ80は、演出表示装置50の下部の前方に配置されていて、遊技球を転動させながら一時的に滞在させる構造物である。このステージ80の中央には前方向に下り傾斜を成した溝80aが設けられていて、この溝80aの真下の位置には第1始動入賞口61が配置されている。このため、ステージ80を転動して溝80aから落下した遊技球は、その溝80a以外のステージ80の箇所から落下した遊技球よりも高い確率で第1始動入賞口61に導かれる。
大入賞口64は横長な長方形の開口であり、第2始動入賞口62の下方に設けられている。アタッカー装置65は、遊技盤30の盤面に平行な軸を中心に前後方向にフラップ状に回動自在に設けられ大入賞口64の形状と略同じ長方形状に形成された蓋部材と、この蓋部材を駆動するソレノイドとを備え、そのソレノイドへの通電により蓋部材が前方向に回動して大入賞口64を開放するものである。アタッカー装置65の蓋部材が開いた状態は大入賞口64への遊技球の入賞が可能な状態であり、アタッカー装置65の蓋部材が閉じた状態は大入賞口64への遊技球の入賞が不可能な状態である。
そして、アタッカー装置65は、第1特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合と、第2特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合とに、所定ラウンド数(所定回数)だけアタッカー装置65が開閉されるよう主制御処理部100により制御され、これによって遊技者に大当り遊技が提供される。
賞球払出装置401は、受皿6に賞球を払い出す装置である。賞球の払出個数は、第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、大入賞口64、一般入賞口67のそれぞれに予め対応付けられている。主制御処理部100は遊技球の入賞を検知された入賞口に基づき、その入賞口に予め対応付けられている賞球の払出個数を、払出・発射制御処理部400に指令するようになっている。そして、払出・発射制御処理部400は主制御処理部100からの指令に基づいて賞球払出装置401の払出モータを制御し、賞球払出装置401に賞球を払い出させるようになっている。第1始動入賞口61および第2始動入賞口62に予め対応付けられた賞球個数は3個であり、大入賞口64に予め対応付けられた賞球個数は13個であり、一般入賞口67に予め対応付けられた賞球個数は10個である。スルーチャッカ66を遊技球が通過したことに伴う賞球はない。第1始動入賞口61、第2始動入賞口62、大入賞口64、一般入賞口67の何れにも入賞しなかった遊技球は、遊技領域31の最下部に位置するアウト口68を通じてパチンコ機1の外部に排出され回収されるようになっている。
次に主制御処理部100の構成の概略を図5を用いて説明する。
主制御処理部100は、第1始動入賞口61、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に特別図柄に係る当否(特図当り、特図ハズレ)の抽選を行う特別図柄抽選処理部110(第1特別図柄抽選手段および第2特別図柄抽選手段)と、第1特別図柄の当り図柄の種類および第2特別図柄の当り図柄の種類を抽選により決定する特別図柄種類決定処理部120と、第1特別図柄の変動時間のコマンドを含む第1変動パターンコマンド、および、第2特別図柄の変動時間のコマンドを含む第2変動パターンコマンドを決定する変動パターンコマンド決定部130(第1変動パターンコマンド決定手段、第2変動パターンコマンド決定手段)と、特別図柄種類決定処理部120により決定された第1特別図柄または第2特別図柄の当り図柄の種類に基づきアタッカー装置65(特別電動役物)を制御する大当り遊技制御部140(特別電動役物制御手段)と、第1特別図柄表示装置41を制御する第1特別図柄表示制御部150(第1特別図柄表示制御手段)と、第2特別図柄表示装置42を制御する第2特別図柄表示制御部160(第2特別図柄表示制御手段)とを備える。
なお、特別図柄抽選処理部110は、後述の特図低確率判定テーブル116と特図高確率判定テーブル117とを備え、これら特図低確率判定テーブル116と特図高確率判定テーブル117とを使い分けることによって、第1特別図柄に係る特図当りおよび第2特別図柄に係る特図当りの当選確率を低確率(略1/50)と、この低確率よりも高い高確率(略1/5)とに切換可能なものである。特別図柄抽選処理部110が特図低確率判定テーブル116を用いて第1特別図柄に係る当否の抽選および第2特別図柄に係る当否の抽選を行う遊技状態は特図低確率遊技状態であり、特別図柄抽選処理部110が特図高確率判定テーブル117を用いて第1特別図柄に係る当否の抽選および第2特別図柄に係る当否の抽選を行う遊技状態は特図高確率遊技状態である。以下では「特図低確率遊技状態」を「特図低確」と略し、「特図高確率遊技状態」を「特図高確」と略す。
主制御処理部100はさらに、スルーチャッカ66を遊技球が通過したことを契機に、普通図柄に係る当否の抽選を行う普通図柄抽選処理部210(普通図柄抽選手段)と、普通図柄の変動時間を決定する普通図柄変動時間決定部220と、普通図柄抽選処理部210による抽選の結果が普図当りの場合に電動チューリップ63を開閉させる電動チューリップ作動制御部230(普通電動役物制御手段)と、普通図柄表示装置43を制御する普通図柄表示制御部240とを備える。
なお、普通図柄抽選処理部210は、後述の普図低確率判定テーブル216と普図高確率判定テーブル217とを備え、これら普図低確率判定テーブル216と普図高確率判定テーブル217を使い分けることによって、普図当りの当選確率を低確率(略1/10)と、この低確率よりも高い高確率(略1/1)とに切換可能なものである。普通図柄抽選処理部210が普図低確率判定テーブル216を用いて普図抽選を行う遊技状態は普図低確率遊技状態であり、普通図柄抽選処理部210が普図高確率判定テーブル217を用いて普図抽選を行う遊技状態は普図高確率遊技状態である。以下では「普図低確率遊技状態」を「普図低確」と略し、「普図高確率遊技状態」を「普図高確」と略す。普図高確の期間内においては、普通図柄に係る当否の抽選で略確実に普図当りに当選するため、電動チューリップ63が頻繁に開閉して第2始動入賞口62への遊技球の入賞が電動チューリップ63によってサポートされることになることから、普図高確は一般的に電サポ状態(普電サポート状態)と呼ばれる。
主制御処理部100はさらに、大当り遊技の終了後に、特別図柄に係る遊技状態および普通図柄に係る遊技状態を設定する遊技状態設定部300(ST回数設定手段、普電サポート回数設定手段、遊技状態判定手段)を備える。
続いて、前述した主制御処理部100内の各ブロックの詳細を説明する。
はじめに特別図柄抽選処理部110の詳細を図9を用いて説明する。図9に示すように、特別図柄抽選処理部110は、特別図柄当否判定用乱数発生部111と、第1特別図柄抽選部112a(第1特別図柄抽選手段)と、第2特別図柄抽選部112b(第2特別図柄抽選手段)とを備える。
特別図柄当否判定用乱数発生部111は、所定の範囲(本実施形態では0〜65535の整数の範囲)のループカウンタの値を、クロック回路の1クロックに1回更新させることにより、ハードウェア乱数である特図当否乱数(0〜65535までの65536通りの乱数)を発生させるものである。
第1特別図柄抽選部112a(第1特別図柄抽選手段)は、特別図柄当否判定用乱数発生部111により発生された特図当否乱数を、第1始動入賞口61(第1始動口)への遊技球の入賞を契機に取得し、その特図当否乱数を用いて第1特別図柄に係る当否(特図当り、特図ハズレ)の抽選を行うものである。具体的には、第1特別図柄抽選部112aは、特別図柄当否判定用乱数発生部111により発生された特図当否乱数を、第1始動入賞口61に遊技球が入賞したタイミングで、言い換えると、第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号が主制御処理部100に入力されたタイミングで、取得(ラッチ)する第1特別図柄当否判定用乱数取得部113aと、この第1特別図柄当否判定用乱数取得部113aにより取得された特図当否乱数が特図当りであるか特図ハズレであるかを、特図低確率判定テーブル116または特図高確率判定テーブル117を参照して判定する第1特別図柄当否判定部114aと、第1特別図柄の変動中または大当り遊技中に第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づいて第1特別図柄当否判定用乱数取得部113aが特図当否乱数を取得した場合に、その特図当否乱数を保留球乱数として所定の上限個数M個(例えばM=4)まで、主制御処理部100のRAMを利用して記憶する第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aとを備える。
第1特別図柄抽選部112aにおいて第1特別図柄当否判定部114aは、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに記憶された保留球乱数に対する当否の判定を、第1特別図柄の変動の停止が確定した後に、または、大当り遊技が終了した後に、その保留球乱数の記憶の契機となった第1始動入賞口61への遊技球の入賞の順番(入賞順)で行うようになっている。この第1特別図柄当否判定部114aはさらに、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに保留球乱数が記憶される段階において、その保留球乱数に対して当否の仮判定を行うようになっている。その仮判定の結果はサブ制御処理部500において後述の先読み予告表示に係る処理で用いられる。
第2特別図柄抽選部112b(第2特別図柄抽選手段)は、特別図柄当否判定用乱数発生部111により発生された特図当否乱数を、第2始動入賞口62(第2始動口)への遊技球の入賞を契機に取得し、その特図当否乱数を用いて第2特別図柄に係る当否(特図当り、特図ハズレ)の抽選を行うものである。具体的には、第2特別図柄抽選部112bは、特別図柄当否判定用乱数発生部111により発生された特図当否乱数を第2始動入賞口62に遊技球が入賞したタイミング(第2始動入賞口検知センサ92からの遊技球検知信号が主制御処理部100に入力されたタイミング)で取得(ラッチ)する第2特別図柄当否判定用乱数取得部113bと、この第2特別図柄当否判定用乱数取得部113bにより取得された特図当否乱数が特図当りであるか特図ハズレであるかを、第1特別図柄抽選部114aの場合と同じく特図低確率判定テーブル116または特図高確率判定テーブル117を参照して判定する第2特別図柄当否判定部114bとを備える。
なお、第2特別図柄抽選部112bは第2特別図柄の変動中または大当り遊技中に第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づいて第2特別図柄当否判定用乱数取得部113bが特図当否乱数を取得した場合には、その特図当否乱数を、第2特別図柄当否判定部114bでの当否の判定には無効なものとして処理するようになっている。つまり、第2特別図柄抽選部112bは、第1特別図柄抽選部112aの第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに相当する第2特別図柄保留球乱数記憶部を備えない。
特図低確率判定テーブル116および特図高確率判定テーブル117は、図10,図11に示すように、特図当否乱数と特図当りおよび特図ハズレとの対応関係を規定したものである。具体的には、特図低確率判定テーブル116は、特図当否乱数0〜65535のうちの0〜1310に特図当りを対応付けていて、残りの特図当否乱数1311〜65535に特図ハズレを対応付けている。これにより、特図低確率判定テーブル116を用いた第1特別図柄に係る当否の抽選および第2特別図柄に係る当否の抽選での特図当りの当選確率は略1/50(=1311/65536)に設定されている。これに対し、特図高確率判定テーブル117は、特図当否乱数0〜65535のうちの0〜13110に特図当りを対応付けていて、残りの特図当否乱数13110〜65535に特図ハズレを対応付けている。これにより、特図高確率判定テーブル117を用いた第1特別図柄に係る当否の抽選および第2特別図柄に係る当否の抽選での特図当りの当選確率は略1/5(=13111/65536)、すなわち特図低確率判定テーブル116を用いた場合よりも10倍高く設定されている。
次に、特別図柄種類決定処理部120の詳細を図12を用いて説明する。図12に示すように、特別図柄種類決定処理部120は、特別図柄種類決定用乱数発生部121と、第1特別図柄種類抽選部122aと、第2特別図柄種類抽選部122bとを備える。
特別図柄種類決定用乱数発生部121は、所定範囲(本実施形態では0〜99の整数の範囲)ループカウンタの値を、乱数発生用のコンピュータプログラムを実行して4ミリ秒に1回更新させることにより、ソフトウェア乱数である特図種類乱数(0〜99までの100通りの乱数)を発生させるものである。なお、ループカウンタは1ループ毎にランダムにスタート値を更新して、特図種類乱数を発生させるためのカウント(4ミリ秒に1回の更新)を行うように設定されている。
第1特別図柄種類抽選部122aは、特別図柄種類決定用乱数発生部121により発生された特図種類乱数を、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を契機に取得し、その特図種類乱数を用いて第1特別図柄の当り図柄の種類を、複数種類の特別図柄の当り図柄のうちから抽選により決定するものである。具体的には、第1特別図柄種類抽選部122aは、特別図柄種類決定用乱数発生部121により発生された特図種類乱数を、第1始動入賞口61に遊技球が入賞したタイミング(第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号が主制御処理部100に入力されたタイミング)で取得(ラッチ)する第1特別図柄種類決定用乱数取得部123aと、この第1特別図柄種類決定用乱数取得部123aにより取得された特図種類乱数に基づき第1特別図柄種類決定テーブル126aを参照して第1特別図柄の当り図柄の種類を選択する第1特別図柄種類選択部124aと、第1特別図柄の変動中または大当り遊技中に第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づいて第1特別図柄種類決定用乱数取得部123aが特図種類乱数を取得した場合に、その特図種類乱数を、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aでの保留球乱数の上限個数と同じく4個まで、主制御処理部100のRAMを利用して記憶する第1特別図柄種類決定用乱数保留部125aとを備える。第1特別図柄種類決定用乱数記憶部125aに記憶された特図種類乱数は、第1特別図柄の変動の停止が確定した後に、または、大当り遊技が終了した後に、入賞順に第1特別図柄種類選択部124aでの当り図柄の種類の選択に用いられる。
第2特別図柄種類抽選部122bは、特別図柄種類決定用乱数発生部121により発生された特図種類乱数を、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を契機に取得し、その特図種類乱数を用いて第2特別図柄の当り図柄の種類を、複数種類の特別図柄の当り図柄のうちから抽選により決定するものである。具体的には、第2特別図柄種類抽選部122bは、特別図柄種類決定用乱数発生部121により発生された特図種類乱数を、第2始動入賞口62に遊技球が入賞したタイミング(第2始動入賞口検知センサ92からの遊技球検知信号が主制御処理部100に入力されたタイミング)で取得(ラッチ)する第2特別図柄種類決定用乱数取得部123bと、この第2特別図柄種類決定用乱数取得部123bにより取得された特図種類乱数に基づき第2特別図柄種類決定テーブル126bを参照して第2特別図柄の当り図柄の種類を選択する第2特別図柄種類選択部124bとを備える。
なお、第2特別図柄種類抽選部122bは、第2特別図柄の変動中または大当り遊技中に第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づいて第2特別図柄種類決定用乱数取得部123bが特図種類乱数を取得した場合には、その特図種類乱数を、第2特別図柄種類決定テーブル126bでの第2特別図柄の当り図柄の種類の選択には無効なものとして処理するようになっている。つまり、第2特別図柄種類抽選部122bは、第1特別図柄種類抽選部122aの第1特別図柄種類決定用乱数記憶部125aに相当する第2特別図柄保留球乱数記憶部を備えない。
第1特別図柄種類決定テーブル126aは、図13に示すように、特図種類乱数と第1特別図柄の当り図柄の種類との対応関係を規定したものである。本実施形態で用いられる第1特別図柄の当り図柄の種類は、前述のように、8R確変電サポ有り図柄A、8R電サポ有り図柄B、15R電サポ有り図柄Aおよび15R電サポ有り図柄Bの4種類である。そして、第1特別図柄種類決定テーブル126aは、特図種類乱数0〜99のうちの0〜4に8R確変電サポ有り図柄Aを対応付けていて、特図種類乱数5〜9に8R確変電サポ有り図柄Bを対応付けていて、特図種類乱数10〜54に15R確変電サポ有り図柄Aを対応付けていて、特図種類乱数55〜99に15R確変電サポ有り図柄Bを対応付けている。
また、第2特別図柄種類決定テーブル126bは、図14に示すように、特図種類乱数と第2特別図柄の当り図柄の種類との対応関係を規定したものである。本実施形態で用いられる第2特別図柄の当り図柄の種類は、前述のように、2R確変電サポ無し図柄A、2R確変電サポ無し図柄Bの2種類である。そして、第2特別図柄種類決定テーブル126bは、特図種類乱数0〜99のうちの0〜49に2R確変電サポ無し図柄Aを対応付けていて、特図種類乱数50〜99に2R確変電サポ無し図柄Bを対応付けている。
特別図柄の当り図柄の名称中の「2R」、「8R」、「15R」はそれぞれ「2ラウンド」、「8ラウンド」、「15ラウンド」の略であり、特別図柄の当り図柄の種類に予め対応付けられた大当り遊技のラウンド数の種類である。また、特別図柄の当り図柄の名称中の「確変」は、特別図柄の当り図柄の種類に予め対応付けられた大当り遊技終了後の特別図柄に係る遊技状態の種類であって「特図高確」を意味する。また、特別図柄の当り図柄の名称中の「電サポ無し」または「電サポ有り」は、特別図柄の当り図柄の種類に予め対応付けられた大当り遊技終了後の普通図柄に係る遊技状態の種類であって、「電サポ無し」は「普図低確」を意味し、「電サポ有り」は「普図高確」を意味する。つまり、第1特別図柄の当り図柄の種類または第2特別図柄の当り図柄の種類が決定されることによって、大当り遊技のラウンド数、大当り遊技終了後の特別図柄に係る遊技状態、および、大当り遊技終了後の普通図柄に係る遊技状態が決定されるようになっている。
次に、大当り遊技制御部140(特別電動役物制御手段)の詳細を説明する。大当り遊技制御部140は、第1特別図柄の当り変動の停止が8R確変電サポ有り図柄AまたはBで確定した後にアタッカー装置65を8ラウンドだけ開閉させて遊技者に大当り遊技を提供するようになっている。また、大当り遊技制御部140は、第1特別図柄の当り変動の停止が15R確変電サポ有り図柄AまたはBで確定した後にアタッカー装置65を15ラウンドだけ開閉させて遊技者に大当り遊技を提供するようになっている。また、大当り遊技制御部140は、第2特別図柄の当り変動が2R確変電サポ無し図柄AまたはBで確定した後にアタッカー装置65を2ラウンドだけ開閉させて大当り遊技を遊技者に提供するようになっている。本実施形態では、2ラウンド、8ラウンド、15ラウンドの何れの大当り遊技も1ラウンド当りのアタッカー装置65の開閉回数は1回に設定されている。
8ラウンドの大当り遊技および15ラウンドの大当り遊技において、大当り遊技制御部140は、大入賞口64に所定個数(例えば10個)の遊技球が入賞すること、または、大入賞口65が開放されてから所定時間(例えば30秒)が経過することを、アタッカー装置65を閉じる条件として1回のアタッカー装置65の開閉を行うようになっている。したがって、8ラウンドの大当り遊技および15ラウンドの大当り遊技は、遊技者が遊技球を大入賞口64に入賞させて多くの賞球を獲得できる大当り遊技、すなわち出玉有りの大当り遊技である。
一方、2ラウンドの大当り遊技を遊技者に提供する際、大当り遊技制御部140は、アタッカー装置65の高速開閉を行うようになっている。より詳細には、アタッカー装置65の開閉1回当りの大入賞口64の開放時間が、大入賞口64への遊技球の入賞が略不可能な時間(例えば0.2秒)となるようアタッカー装置65を高速で開閉するようになっている。したがって、2ラウンドの大当り遊技は、遊技者が大入賞口64に遊技球を入賞させることが略不可能な、すなわち賞球を略獲得できない大当り遊技、すなわち出玉無しの大当り遊技である。
次に、普通図柄抽選処理部210の詳細を図15を用いて説明する。図15に示すように、普通図柄抽選処理部210は、普通図柄当否判定用乱数発生部211と、普通図柄抽選部212(普通図柄抽選手段)とを備える。
普通図柄当否判定用乱数発生部211は、特別図柄当否判定用乱数発生部111と同じく、所定の範囲(本実施形態では0〜65535の整数の範囲)のループカウンタの値を、クロック回路の1クロックに1回更新させることにより、ハードウェア乱数である普図当否乱数(0〜65535までの65536通りの乱数)を発生させるものである。
普通図柄抽選部212は、普通図柄当否判定用乱数発生部211により発生された普図当否乱数を、スルーチャッカ66を遊技球が入賞したことを契機に取得し、その普図当否乱数を用いて普通図柄に係る当否(普図当り、普図ハズレ)の抽選を行うものである。具体的には、普通図柄抽選部212は前述の第1特別図柄抽選部112aと同様に構成されたものであり、普通図柄当否判定用乱数発生部211により発生された普図当否乱数を、スルーチャッカ66を遊技球が通過したタイミング(スルーチャッカ検知センサ95からの遊技球検知信号が主制御処理部100に入力されたタイミング)で取得(ラッチ)する普通図柄当否判定用乱数取得部213と、この普通図柄当否判定用乱数取得部213により取得された普図当否乱数が普図当りであるか普図ハズレであるかを、普図低確率判定テーブル216または普図高確率判定テーブル217を参照して判定する普通図柄当否判定部214と、普通図柄の変動中または電動チューリップ63の開閉処理中に普通図柄当否判定用乱数取得部211が普図当否乱数を取得した場合に、その普図当否乱数を保留球乱数として所定の上限個数(例えば4個)まで、主制御処理部100のRAMを利用して記憶する普通図柄用保留球乱数記憶部215とを備える。普通図柄用保留球乱数記憶部215に記憶された保留球乱数は、普通図柄の変動の停止が確定した後、または電動チューリップ63の開閉処理が終了した後に、その保留球乱数が記憶された順番(スルーチャッカ66を遊技球が通過した順番)で、普通図柄当否判定部214での当否の判定に用いられる。
普図低確率判定テーブル216および普図高確率判定テーブル217は、図16,図17に示すように、普図当否乱数と普図当りおよび普図ハズレとの対応関係を規定したものである。具体的には、普図低確率判定テーブル216は、普図当否乱数0〜65535のうちの0〜6554に普図当りを対応付けていて、残りの普図当否乱数6555〜65534に普図ハズレを対応付けている。これにより、普図低確判定テーブル217を用いた普通図柄に係る当否の抽選での普図当りの当選確率は略1/10(=6555/65536)に設定されている。これに対し、普図高確率判定テーブル217は、普図当否乱数0〜65535のうちの0〜65534に普図当りを対応付けていて、残りの普図当否乱数65535に普図ハズレを対応付けている。これにより、普図高確率判定テーブル217を用いた普通図柄に係る当否の抽選での普図当りの当選確率は略1/1(=65535/65536)、すなわち、普通図柄に係る当否の抽選が行われる度に略確実に普図当りに当選するように設定されている。
次に、図5に示す普通図柄変動時間決定部220の詳細を説明する。普通図柄変動時間決定部220は、普通図柄の変動開始時における普通図柄に係る遊技状態が普図低確か普図高確かの判定を行い、この判定の結果に基づいて普通図柄の変動時間を決定するものである。具体的には、遊技状態が普図低確である場合に普通図柄変動時間決定部220は普通図柄の変動時間を30秒に決定するようになっていて、遊技状態が普図高確である場合に普通図柄変動時間決定部220は普通図柄の変動時間を2秒に決定するようになっている。
次に、同図5に示す普通図柄表示制御部240の詳細を説明する。普通図柄表示制御部240は、普通図柄抽選処理部210による普通図柄に係る当否の抽選の結果と、普通図柄変動時間決定部220により決定された普通図柄の変動時間とに基づいて普通図柄表示装置43を制御するものである。具体的には、普通図柄表示制御部240は、普通図柄変動時間決定部220により決定された普通図柄の変動時間が30秒であることに基づいて普通図柄表示装置43の2つのLEDを30秒間交互に点滅させ、その後、普通図柄抽選処理部210による抽選の結果に基づいて2つのLEDのうちの一方(普図当り)または他方(普図ハズレ)のみを点灯させた状態を少なくとも0.5秒(停止時間)間だけ維持するようになっている。また、普通図柄表示制御部240は、普通図柄変動時間決定部220により決定された普通図柄の変動時間が2秒であることに基づいて普通図柄表示装置43の2つのLEDを2秒間交互に点滅させ、その後、普通図柄抽選処理部210による抽選の結果に基づいて2つのLEDのうちの一方(普図当り)または他方(普図ハズレ)のみを点灯させた状態を少なくとも0.5秒(停止時間)間だけ維持するようになっている。
次に、同図5に示す電動チューリップ作動制御部230の詳細を説明する。電動チューリップ作動制御部230は、普図低確において普通図柄に係る当否の抽選で普図当りに当選した場合に、普通図柄の変動の停止が確定してから0.5秒が経過したタイミングで、電動チューリップ63の1対の羽根部材が開閉されるよう電動チューリップ63のソレノイドを制御する開閉処理を行うものである。電動チューリップ63の開閉パターンは、遊技状態が普図低確の場合と普図高確の場合とで異なるよう設定されている。
普図低確における電動チューリップ63の開閉パターンは、電動チューリップ63の1対の羽根部材が開放時間0.2秒で1回だけ開放するというものである。したがって、普図低確中に普通図柄に係る当否の抽選で普図当りに当選した場合、普通図柄の変動開始から31秒が経過したタイミングで、すなわち、普通図柄の変動開始から普通図柄の変動時間30秒と普通図柄の停止時間0.5とが経過し、その後さらに0.5秒が経過したタイミングで、電動チューリップ63の1対の羽根部材が開放時間0.2秒で1回だけ開閉されることになる。
これに対し、普図高確における電動チューリップ63の開閉パターンは、電動チューリップ63の1対の羽根部材が開放時間1.2秒で2回(インターバル0.8秒間)だけ開放する、すなわち「1.2秒間開放→0.8秒間閉鎖→1.2秒間開放」というものである。したがって、普図高確おいて普通図柄に係る当否の抽選で普図当りに当選した場合、普通図柄の変動開始から3秒が経過したタイミングで、すなわち、普通図柄の変動開始から普通図柄の変動時間2秒と普通図柄の停止時間0.5とが経過し、その後さらに0.5秒が経過したタイミングで、電動チューリップ63の1対の羽根部材が開放時間1.2秒(インターバル0.8秒)で2回だけ開放される。
普図低確の場合は普図高確の場合よりも普通図柄に係る当否の抽選で普図当りに当選しにくいだけでなく、普通図柄の変動開始から電動チューリップ63の1対の羽根部材の開閉が開始されるまでの時間は31秒(30秒+0.5秒+0.5秒)であって1対の羽根部材の開閉のタイミングに電動チューリップ63への遊技球の到達を合わせるには長過ぎ、さらに1対の羽根部材の開放時間は第2始動入賞口62に遊技球を入賞させるには短過ぎる0.2秒であるため、普図低確においては第2始動入賞口62に遊技球を入賞させることは困難である。これに対し、普図高確においては、普通図柄に係る当否の抽選で略確実に普図当りに当選するだけでなく、普通図柄の変動開始から電動チューリップ63の1対の羽根部材の開閉が開始されるまでの時間は3秒(2秒+0.5秒+0.5秒)であって1対の羽根部材の開閉のタイミングに電動チューリップ63への遊技球の到達を普図低確の場合よりも合わせやすく、さらに電動チューリップ63は普図低確の場合よりも長い開放時間1.2秒で2回開放されるため、第2始動入賞口62に遊技球を入賞させることが普図低確の場合よりも断然容易である。したがって、普図高確において遊技者は普図低確の場合よりも遊技球の減少を抑えつつ第2遊技を行うことができる。
なお、電動チューリップ63の1対の羽根部材が開放された状態においては、左打ちされた場合と右打ちされた場合の何れの場合も、第2始動入賞口62への遊技球の入賞の方が第1始動入賞口61への遊技球の入賞よりも容易となるが、電動チューリップ63の1対の羽根部材を開放させて第2始動入賞口63に遊技球を入賞させるためには、遊技球にスルーチャッカ66を通過させることが必要であるとともに、スルーチャッカ66を通過した遊技球は第1始動入賞口61よりも第2始動入賞口62に入賞しやすいことから、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を狙うには、普図高確中に右打ちを行うことが有効である。
次に、遊技状態設定部300の詳細を図18を用いて説明する。図18に示すように、遊技状態設定部300は、遊技状態判定部301(遊技状態判定手段)と、ST回数設定部302(ST回数設定手段)と、電サポ回数設定部303(普電サポート回数設定手段)とを備える。
遊技状態判定部301は、ST残り回数(ST回数の残り回数)と電サポ残り回数(電サポ回数の残り回数)に基づき、遊技状態が特図低確と普図低確とが並行した通常の遊技状態である低確率状態(特図低確+普図低確)、特図低確と普図高確とが並行した電サポ状態(特図低確+普図高確、普電サポート状態)、特図高確と普図低確とが並行した内部確率変動状態(特図高確+普図低確)、および、特図高確と普図高確とが並行した確率変動状態(特図高確+普図高確)のうちの何れであるかを判定するものである。以下、低確率状態と「低確」と略し、電サポ状態を「電サポ」と略し、内部確率変動状態を「内確」と略し、確率変動状態を「確変」と略す。
ST回数設定部302は、特別図柄種類決定処理部120において第1特別図柄種類抽選部122aにより決定された第1特別図柄の当り図柄の種類、または第2特別図柄種類抽選部122bにより決定された第2特別図柄の当り図柄の種類に基づき、大当り遊技の終了後の遊技状態を特図高確に設定するか特図低確に設定するかを決定するとともに、特図高確に設定することに決定した場合には特図高確での特別図柄に係る当否の抽選回数、すなわちST回数をN+α回(N,αは自然数、本実施形態ではN+α=5、N=4、α=1)に設定するものである。なお、STとは「スペシャルタイム」の略であり、特図高確での特別図柄に係る当否の抽選回数を所定のST回数まで(本実施形態では5回まで)行うことができる期間のことである。
電サポ回数設定部303は、特別図柄種類決定処理部120において第1特別図柄種類抽選部122aにより決定された第1特別図柄の当り図柄の種類、または第2特別図柄種類抽選部122bにより決定された第2特別図柄の当り図柄の種類と、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときの遊技状態判定部301による遊技状態の判定の結果とに基づいて、大当り遊技終了後の遊技状態を普図高確に設定するか普図低確に設定するかを決定するとともに、普図高確に設定することに決定した場合には普通高確での特別図柄に係る当否の抽選回数、すなわち電サポ回数(普電サポート回数)をN回(本実施形態ではN=4)またはN+α回よりも多い回数(本実施形態では100回)に設定するものである。なお、電サポ回数N回と、第1特別図柄抽選部112aの第1保留球乱数記憶部115aにより記憶可能な保留球乱数の上限個数M回との関係は「N=M」に設定されている。
特別図柄の当り図柄の種類と、特別図柄の当り変動の停止が確定したときの遊技状態と、ST回数設定部302により設定されるST回数と、電サポ回数設定部303により設定される電サポ回数との対応関係は、図19,図20に示すように設定されている。
第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときに、その第1特別図柄の当り図柄は全4種類(8R確変電サポ有り図柄A、8R確変電サポ有り図柄B、15R確変電サポ有り図柄Aまたは15R確変電サポ有り図柄B)のうちの1つである。図19に示すように、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときに遊技状態が低確(特図低確+普図低確)または確変(特図高確+普図高確)であった場合には、第1特別図柄の当り図柄が全4種類の何れであるかに関係なく、その第1特別図柄の当り図柄に基づく8ラウンドまたは15ラウンドの大当り遊技(出玉有り大当り遊技)の終了後に、ST回数は5回(N+α回、N=4、α=1)に設定され、電サポ回数は4回(N回、N=4)に設定される。つまり、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときに遊技状態が低確または確変であると、大当り遊技の終了後にST回数は5回に設定され、電サポ回数は4回に設定される。
また、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときに遊技状態が内確(特図高確+普図低確)または電サポ(特図低確+普図高確)であった場合には、第1特別図柄の当り図柄が全4種類の何れであるかに関係なく、その第1特別図柄の当り図柄に基づく8ラウンドまたは15ラウンドの大当り遊技(出玉有り大当り遊技)の終了後に、ST回数は5回(N+α回、N=4、α=1)に設定され、電サポ回数は100回(N+α回よりも多い回数)に設定される。つまり、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときに遊技状態が内確または電サポであると、大当り遊技の終了後にST回数は5回に設定され、電サポ回数は100回に設定される。
第2特別図柄の当り変動の停止が確定したときに、その第2特別図柄の当り図柄は全2種類(2R確変電サポ無し図柄A、2R確変電サポ無し図柄B)のうちの1つである。図20に示すように、第2特別図柄の当り変動の停止が確定したときには、遊技状態が低確(特図低確+普図低確)、内確(特図高確+普図低確)、確変(特図高確+普図高確)および電サポ(特図低確+普図高確)の何れであるかに関係なく、その第2特別図柄の当り図柄に基づく2ラウンドの大当り遊技(出玉無し大当り遊技)の終了後に、ST回数は5回(N+α回、N=4、α=1)に設定され、電サポ回数は0回に設定される。つまり、第2特別図柄の当り変動の停止が確定したときには遊技状態が低確、内確、確変および電サポの何れであるかに関係なく、大当り遊技の終了後にST回数は5回に設定され、電サポ回数は0回に設定される。
ST回数が5回(N+α回)に設定される場合、遊技状態設定部300は図21に示す流れの処理を行って特別図柄(第1特別図柄および第2特別図柄の両方)に係る遊技状態を移行させる。つまり、遊技状態設定部300は、ST回数設定部302によりST回数を5回に設定し(ステップS1)、その後、そのST回数5回を全て消化するまでの間に特図当りに当選しない場合に、そのST回数5回が全て消化されるまでST回数5回が全て消化されたか否かの判定を行い(ステップS2でNOの繰返し)、その判定の結果が「ST回数5回が全て消化された」という結果になると(ステップS2でYES)、ST回数5回目の消化に基づく特別図柄の変動の停止が確定したタイミングで、特別図柄に係る遊技状態を特図高確から特図低確に移行させて(ステップS3)、処理を終了する。
また、電サポ回数が4回(N回)または100回(N+α回よりも多い回数)に設定される場合、遊技状態設定部300は図22に示す流れの処理を行って普通図柄に係る遊技状態を移行させる。つまり、遊技状態設定部300は、電サポ回数設定部303により電サポ回数を4回または100回に設定し(ステップS11)、その後、その電サポ回数4回または100回が全て消化されるまでの間に特図当りに当選しない場合に、その電サポ回数4回または100回が全て消化されるまで電サポ回数4回または100回が全て消化されたか否かの判定を行い(ステップS12でNOの繰返し)、その判定の結果が「電サポ回数4回が全て消化された」または「電サポ回数100回が全て消化された」という結果になると(ステップS12でYES)、電サポ回数4回目または100回目の消化に基づく特別図柄の変動の停止が確定したタイミングで、普通図柄に係る遊技状態を普図高確から普図低確に移行させて(ステップS13)、処理を終了する。
図21,図22に示す処理が並行して行われることによって、大当り遊技終了後にST回数5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定された場合には、4回目の遊技が終了するまでは(ST回数4回および電サポ回数4回が並行して消化されるまでは)、遊技状態は確変(特図高確+普図高確)に維持され、この確変の期間内に特図当りに当選しなかった場合には、遊技状態はST回数1回(5回−4回)の内確(特図高確+普図低確)に移行し、この内確の期間内において特図当りに当選しなかった場合(ST回数1回の消化で特図当りに当選しなかった場合)には、遊技状態は低確(特図低確+普図低確)に移行する。
また、大当り遊技後にST回数5回に設定され、かつ電サポ回数が100回に設定された場合には、5回目の遊技が終了するまでは(ST回数5回および電サポ回数5回が並行して消化されるまでは)、遊技状態は確変に維持され、この確変の期間内に特図当りに当選しなかった場合には、遊技状態は電サポ回数95回(100回−5回)の電サポ(特図低確+普図高確)に移行し、この電サポの期間内に特図当りに当選しなかった場合(電サポ回数95回を消化するまでの間に特図当りに当選しなかった場合)には、遊技状態は低確に移行する。
次に、特別図柄変動パターンコマンド決定部130の詳細を図23を用いて説明する。図23に示すように、特別図柄変動パターンコマンド決定部130は、特別図柄変動パターンコマンド決定用乱数発生部131と、第1変動パターンコマンド抽選部132a(第1変動パターンコマンド決定手段)と、第2変動パターンコマンド抽選部132b(第2変動パターンコマンド決定手段)とを備える。
特別図柄変動パターンコマンド決定用乱数発生部131は、所定範囲(本実施形態では0〜29の整数の範囲)のループカウンタの値を、乱数発生用のコンピュータプログラムを実行して4ミリ秒に1回更新させることにより、ソフトウェア乱数である特図変動パターン乱数(0〜29までの30通りの乱数)を発生させるものである。なお、ループカウンタは1ループ毎にランダムにスタート値を更新して、特図変動パターン乱数を発生させるためのカウント(4ミリ秒に1回の更新)を行うように設定されている。
第1変動パターンコマンド抽選部132aは、第1特別図柄に係る当否の抽選の結果に基づいて、第1特別図柄の変動時間のコマンドを含む第1変動パターンコマンドを、複数種類の変動パターンコマンドのうちから抽選により決定するものである。具体的には、第1変動パターンコマンド抽選部132aは、特別図柄変動パターンコマンド決定用乱数発生部131により発生された特図変動パターン乱数を、第1始動入賞口61に遊技球が入賞したタイミング(第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号が主制御処理部100に入力されたタイミング)で取得(ラッチ)する第1変動パターンコマンド決定用乱数取得部133aと、この第1変動パターンコマンド決定用乱数取得部133aにより取得された特図変動パターン乱数に基づき、通常変動パターンコマンドテーブル136または特殊変動パターンコマンドテーブル137を参照して第1変動パターンコマンドを選択する第1変動パターンコマンド選択部134aと、第1特別図柄の変動中または大当り遊技中に第1始動入賞口61への遊技球の入賞に基づいて第1変動パターンコマンド決定用乱数取得部133aが特図変動パターン乱数を取得した場合に、その特図変動パターン乱数を、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aでの保留球乱数の上限個数と同じく4個まで、主制御処理部100のRAMを利用して記憶する第1変動パターンコマンド決定用乱数記憶部135aとを備える。第1変動パターンコマンド決定用乱数記憶部135aに記憶された特図変動パターン乱数は、第1特別図柄の変動の停止が確定した後に、または、大当り遊技が終了した後に、入賞順に第1変動パターンコマンド選択部134aでの第1変動パターンコマンドの選択に用いられる。
第2変動パターンコマンド抽選部132bは、特別図柄抽選処理部110の第2特別図柄抽選部112bによる第2特別図柄に係る当否の抽選の結果に基づいて、第2特別図柄の変動時間のコマンドを含む第2変動パターンコマンドを、複数種類の変動パターンコマンドのうちから抽選により決定するものである。具体的には、第2変動パターンコマンド抽選部132bは、特別図柄変動パターンコマンド決定用乱数発生部131により発生された特図変動パターン乱数を、第2始動入賞口62に遊技球が入賞したタイミング(第2始動入賞口検知センサ92からの遊技球検知信号が主制御処理部100に入力されたタイミング)で取得(ラッチ)する第2変動パターンコマンド決定用乱数取得部133bと、この第2変動パターンコマンド決定用乱数取得部133bにより取得された特図変動パターン乱数に基づき、第1変動パターンコマンド選択部134aと同じく通常変動パターンコマンドテーブル136または特殊変動パターンコマンドテーブル137を参照して第2変動パターンコマンドを選択する第2変動パターンコマンド選択部134bとを備える。
なお、第2変動パターンコマンド抽選部132bは、第2特別図柄の変動中または大当り遊技中に第2始動入賞口62への遊技球の入賞に基づいて第2特別図柄変動パターンコマンド決定用乱数取得部133bが特図変動パターン乱数を取得した場合には、その特図変動パターン乱数を、第2変動パターンコマンド選択部134bでの第2変動パターンコマンドの選択には無効なものとして処理するようになっている。つまり、第2変動パターンコマンド抽選部132bは、第1変動パターンコマンド抽選部132aの第1変動パターンコマンド決定用乱数記憶部135aに相当する第2変動パターンコマンド決定用乱数記憶部を備えない。
通常変動パターンコマンドテーブル136および特殊変動パターンコマンドテーブル137は、保留数、すなわち特別図柄に係る保留球乱数の個数と、特別図柄の変動時間との対応関係を、図24に示すように規定している。
つまり、通常変動パターンコマンドテーブル136は、保留数0個〜2個に8秒の主要変動時間(リーチ時の変動時間を除いた変動時間)を対応付けていて、保留数3個に5秒の主要変動時間を対応付けていて、保留数4個に2秒の主要変動時間を対応付けている。また、通常変動パターンコマンドテーブル136において、リーチ時変動時間は30秒〜60秒の範囲で予め用意された複数種類のリーチ時変動時間うちから選択されるようになっている。なお、リーチ時変動時間とは、演出表示装置50に表示される演出図柄がリーチ目で変動した後に停止する場合に、その演出図柄とともに表示される特別図柄の変動時間である。
特殊変動パターンコマンドテーブル137は、保留数0個〜4個の全てに2秒の主要変動時間を対応付けていて、リーチ時変動時間は10秒〜20秒の範囲で予め用意された複数種類のリーチ時変動時間のうちから選択されるようになっている。
通常変動パターンコマンドテーブル136および特殊変動パターンコマンドテーブル137においても、特別図柄の停止時間(変動の停止が確定する時間)は一定の0.5秒に設定されている。
通常変動パターンコマンドテーブル136の詳細を、図25,図26を用いて次に説明する。
通常変動パターンコマンドテーブル136は、図25に示す通常当り変動パターンコマンドテーブル136aと、図26に示す通常ハズレ変動パターンコマンドテーブル136bとから構成されたものであり、これら何れのテーブルも特図変動パターン乱数と変動パターンNo.の種類との対応関係を規定している。変動パターンNo.は特別図柄の変動パターン(変動内容と変動時間の組合せ)の種類に予め対応付けられたものである。つまり、通常変動パターンコマンドテーブル136は特図変動パターン乱数と特別図柄の変動パターンの種類との対応関係を規定している。
通常当り変動パターンコマンドテーブル136aは、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間以外における第1特別図柄または第2特別図柄に係る特図当り当選時に、すなわち、電サポ回数が4回に設定されてから電サポ残り回数が1回以上存在する期間以外における第1特別図柄または第2特別図柄に係る特図当り時に、特別図柄変動パターンコマンド決定部130において第1変動パターンコマンド抽選部132aまたは第2変動パターンコマンド抽選部132bにより使用されるものである。
この通常当り変動パターンコマンドテーブル136aは、具体的には図25に示すように、特図変動パターン乱数0〜3に変動パターンNo.1(変動時間30秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数4〜7に変動パターンNo.2(変動時間30秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数8〜11に変動パターンNo.3(変動時間30秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数12〜15に変動パターンNo.4(変動時間45秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数16〜19に変動パターンNo.5(変動時間45秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数20〜23に変動パターンNo.6(変動時間45秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数24,25に変動パターンNo.7(変動時間45秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数26,27に変動パターンNo.8(変動時間45秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数28に変動パターンNo.9(変動時間60秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数29に変動パターンNo.10(変動時間60秒)を対応付けている。
通常ハズレ変動パターンコマンドテーブル136bは、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間外、および、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が100回に設定されてから電サポ回数100回全てが消化されるまでの期間外における第1特別図柄または第2特別図柄に係る特図ハズレ時と、その確変の特定期間内において第1特別図柄に係る特図当りに1度も当選していない状態での第1特別図柄または第2特別図柄に係る特図ハズレ時とに、特別図柄変動パターンコマンド決定部130において第1変動パターンコマンド抽選部132aまたは第2変動パターンコマンド抽選部132bで使用されるものである。そして、この通常ハズレ変動パターンコマンドテーブル136bは、保留数が0〜2個の場合に用いられる保留数0〜2個用テーブル136b−1と、保留数が3個の場合に用いられる保留数3個用テーブル136b−2と、保留数が4個の場合に用いられる保留数4個用テーブル136b−3との3種類から構成されている。
保留数0〜2個用テーブル136b−1は、特図変動パターン乱数0〜7に変動パターンNo.11(変動時間8秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数8〜15に変動パターンNo.12(変動時間8秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数16〜23に変動パターンNo.13(変動時間8秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数24,25に変動パターンNo.14(変動時間30秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数26,27に変動パターンNo.15(変動時間30秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数28に変動パターンNo.16(変動時間45秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数29に変動パターンNo.17(変動時間60秒)を対応付けている。
保留数3個用テーブル136b−2は、特図変動パターン乱数0〜7に変動パターンNo.18(変動時間5秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数8〜15に変動パターンNo.19(変動時間5秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数16〜23に変動パターンNo.20(変動時間5秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数24,25に変動パターンNo.14(変動時間30秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数26,27に変動パターンNo.15(変動時間30秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数28に変動パターンNo.16(変動時間45秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数29に変動パターンNo.17(変動時間60秒)を対応付けている。
保留数4個用テーブル136b−3は、特図変動パターン乱数0〜7に変動パターンNo.21(変動時間2秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数8〜15に変動パターンNo.22(変動時間2秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数16〜23に変動パターンNo.20(変動時間5秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数24,25に変動パターンNo.14(変動時間30秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数26,27に変動パターンNo.15(変動時間30秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数28に変動パターンNo.16(変動時間45秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数29に変動パターンNo.17(変動時間60秒)を対応付けている。
特殊変動パターンコマンドテーブル137の詳細を、図27,図28を用いて次に説明する。
特殊変動パターンコマンドテーブル137は、図27に示す特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aと、図28に示す特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bとから構成されたものであり、特図変動パターン乱数と変動パターンNo.の種類との対応関係を規定している。特殊変動パターンコマンドテーブル137における変動パターンNo.も特別図柄の変動パターン(変動内容と変動時間の組合せ)の種類に予め対応付けられたものである。つまり、特殊変動パターンコマンドテーブル137も特図変動パターン乱数と特別図柄の変動パターンの種類との対応関係を規定したものである。
特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aは、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内(電サポ残り回数が1回以上である期間内)での第1特別図柄に係る特図当り時に限定して、特別図柄変動パターンコマンド抽選処理部130の第1変動パターンコマンド抽選部132aにより使用されるものである。この特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aは、図27に示すように、電サポ残り回数(電サポ回数の残り回数)の状態と、第1特別図柄の当り変動時間の種類との対応関係を規定する3種類の電サポ残り回数用テーブル、すなわち、電サポ残り回数3回用テーブル137a−1と、電サポ残り回数2回用テーブル137a−2と、電サポ残り回数1回用テーブル137a−3とから構成されている。
電サポ残り回数3回用テーブル137a−1は、確変の特定期間内に第1特別図柄に係る特図当りに当選した時点で有効な電サポ残り回数が3回の場合(ST回数および電サポ回数の1回目の消化で第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合)に、第1変動パターンコマンドを決定するために特別図柄変動パターンコマンド決定部130の第1変動パターンコマンド抽選部132aによって用いられるものであり、特図変動パターン乱数0〜29の全てに変動パターンNo.24(変動時間20秒)を対応付けている。なお、第1特別図柄に係る特図当りに当選した時点は2種類ある。1種類目は、第1特別図柄抽選部112aが第1始動入賞口61への遊技球の入賞のタイミングで取得した特図当否乱数を、保留球乱数として記憶することなく、第1特別図柄に係る当否の抽選に用いて特図当りに当選した時点である。2種類目は、第1特別図柄抽選部112aが第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに記憶された保留球乱数を、第1特別図柄に係る当否の抽選に用いて特図当りに当選した時点である。
電サポ残り回数2回用テーブル137a−2は、確変の特定期間内に第1特別図柄に係る特図当りに当選した時点で有効な電サポ残り回数が2回の場合(ST回数および電サポ回数の2回目の消化で第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合)に、第1変動パターンコマンドを決定するために特別図柄変動パターンコマンド決定部130の第1変動パターンコマンド抽選部132aによって用いられるものであり、特図変動パターン乱数0〜29の全てに変動パターンNo.25(変動時間15秒)を対応付けている。
電サポ残り回数1回用テーブル137a−3は、確変の特定期間内に第1特別図柄に係る特図当りに当選した時点で有効な電サポ残り回数が1回の場合(ST回数および電サポ回数の3回目の消化で第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合)に、第1変動パターンコマンドを決定するために特別図柄変動パターンコマンド決定部130の第1変動パターンコマンド抽選部132aによって用いられるものであり、特図変動パターン乱数0〜29の全てに変動パターンNo.26(変動時間10秒)を対応付けている。
これら3種類の電サポ残り回数用テーブル137a−1〜137a−3を比較して分かるように、特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aにおける当り変動時間の種類の構成は、電サポ残り回数が減少することに比例して当り変動時間が短縮されるよう規定されている。具体的には、当り変動時間は電サポ残り回数3回の場合に20秒、電サポ残り回数2回の場合に15秒、電サポ残り回数1回の場合に10秒というように、電サポ残り回数が3回、2回、1回へと減少に従って当り変動時間が5秒短縮されるようになっている。
特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bは、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内(電サポ残り回数が1回以上である期間内)に第1特別図柄に係る特図当りに当選した後に、電サポ残り回数を消化することによる第2特別図柄のハズレ変動を実行するにあたって、そのハズレ変動に係る第2変動パターンコマンドを決定するために特別図柄変動パターンコマンド決定部130の第2変動パターンコマンド抽選部132bによって用いられるものである。この特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bは、図28に示すように、第2特別図柄のハズレ変動時間を、特殊当り変動パターンコマンドテーブル137a中の第1特別図柄の当り変動時間の種類(10秒〜20秒)の何れよりも短い1種類(2秒)に規定している。より詳細には、特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bは、特図変動パターン乱数0〜9に変動パターンNo.21(変動時間2秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数10〜19に変動パターンNo.22(変動時間2秒)を対応付けていて、特図変動パターン乱数20〜29に変動パターンNo.23(変動時間2秒)を対応付けている。
なお、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が100回に設定されてから電サポ回数100回全てが消化されるまでの期間内において、第1特別図柄のハズレ変動に係る第1変動パターンコマンドと、第2特別図柄のハズレ変動に係る第2変動パターンコマンドは、時短用変動パターンコマンドテーブル(図示省略)を用いて決定されるようになっている。この時短用変動パターンコマンドテーブルにおいて、特図変動パターン乱数1〜29のそれぞれに対応付けられる変動パターンNo.は全て、変動時間2秒と対応関係にあるものである。つまり、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が100回に設定されてから電サポ回数100回全てが消化されるまでの期間内において、第1特別図柄のハズレ変動時間および第2特別図柄のハズレ変動時間が必ず2秒に設定されるようになっている。これは、単位時間当たりの電サポ回数の消化回数を、低確(特図低確+普図低確)の場合よりも多くする、すなわち遊技者に電サポ回数100回を円滑に消化させることを目的としている。
次に、図5に示す第1特別図柄表示制御部150の詳細を説明する。第1特別図柄表示制御部150は、特別図柄変動パターンコマンド決定部130において第1変動パターンコマンド抽選部132aにより決定された第1変動パターンコマンド(変動パターンNo.1〜No.26の何れか1つ)に基づいて第1特別図柄表示装置41にセグメントの幾つかを点滅させた後(第1特別図柄の変動表示を行わせた後)、特別図柄種類決定部120において第1特別図柄種類抽選部122aにより抽選で決定された第1特別図柄の当り図柄の種類(8R確変電サポ有り図柄A、8R確変電サポ有り図柄B、15R確変電サポ有り図柄Aおよび15R確変電サポ有り図柄Aのうちの1つ)に基づいて第1特別図柄表示装置41にセグメントの幾つかを少なくとも0.5秒間だけ点灯させた状態に維持させる(第1特別図柄の停止表示を行わせる)ものである。
次に、同図5に示す第2特別図柄表示制御部160の詳細を説明する。第2特別図柄表示制御部160は、特別図柄変動パターンコマンド決定部130において第2変動パターンコマンド抽選部132bにより決定された第2変動パターンコマンド(変動パターンNo.1〜No.23の何れか1つ)に基づいて第2特別図柄表示装置42にセグメントの幾つかを点滅させた後(第2特別図柄の変動表示を行わせた後)、特別図柄種類決定部120において第2特別図柄種類抽選部122bにより抽選で決定された第2特別図柄の当り図柄の種類(2R確変電サポ無し図柄A,Bの何れか)に基づいて第2特別図柄表示装置42にセグメントの幾つかを少なくとも0.5秒間だけ点灯させた状態に維持させる(第2特別図柄の停止表示を行わせる)ものである。
ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内(電サポ残り回数が1回以上ある期間内)に第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合、特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aが前述のように設定されていることによって、第1変動パターンコマンド抽選部132aは、その第1特別図柄に係る特図当りに当選した時点で有効な電サポ残り回数が3回、2回または1回であることに基づき第1特別図柄の当り変動時間が20秒、15秒または10秒となる変動パターンNo.24、No.25またはNo.26(第1変動パターンコマンド)を決定する。そして、その第1変動パターンNo.(第1変動パターンコマンド)に基づき第1特別図柄表示制御部150は20秒、15秒または10秒の第1特別図柄の当り変動を第1特別図柄表示装置41に行わせる。20秒、15秒または10秒の第1特別図柄の当り変動中において、電サポ残り回数を消化することによる第2特別図柄のハズレ変動を行うにあたり、特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bが前述のように設定されていることによって、第2変動パターンコマンド抽選部132bは変動パターンNo.(第2変動パターンコマンド)を、第2特別図柄のハズレ変動時間が2秒となる第2変動パターンNo.21、No.22またはNo.23に決定し、その変動パターンNo.(第2変動パターンコマンド)に基づき第2特別図柄表示制御部160は2秒の第2特別図柄のハズレ変動を第2特別図柄表示装置42に行わせる。この結果、第1特別図柄の当り変動と第2特別図柄のハズレ変動とが並行する。
前述のように、発射装置10から最大発射強度で遊技球が発射された場合には、遊技球が発射から約5秒で第2始動入賞口62に到達可能である。また、第2特別図柄のハズレ変動時間が2秒である場合には、第2特別図柄のハズレ変動の開始から停止が確定するまでの第2遊技に要する時間は2.5秒(2秒(ハズレ変動時間)+0.5秒(停止時間))である。これらのことから、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内(電サポ残り回数が1回以上である期間内)に第1特別図柄に係る特図当りに当選し、その特図当りの後に電サポ残り回数が消化されて第2特別図柄のハズレ変動が行われる場合には、遊技球の発射から第2始動入賞口62に到達するまでの時間約5秒と、第2遊技に要する時間2.5秒とを合計した約7.5秒が、遊技球の発射から第2特別図柄のハズレ変動の停止が確定するまでに要する時間である。したがって、電サポ残り回数1回に基づき10秒の第1特別図柄の当り変動が行われる場合に、遊技者がその当り変動の開始から約2.5秒後に遊技球を発射させても、第2特別図柄のハズレ変動の停止を確定させて電サポ残り回数1回が消化することが可能である。
また、電サポ中はスルーチャッカ66を遊技球が通過すると電動チューリップ63の1対の羽根部材が略確実に「1.2秒開放→0.8秒閉鎖→1.2秒開放」の開閉パターンで開閉するため、遊技者は、右打ちによりスルーチャッカ66に遊技球を次々と通過させることで電動チューリップ63の1対の羽根部材を「1.2秒開放→0.8秒閉鎖→1.2秒開放」の開閉パターンで頻繁に開閉させて7.5秒間に複数個の遊技球を第2始動入賞口62に入賞させることができる。このことから、遊技者にとって、電サポ残り回数3回に基づく20秒の第1特別図柄の当り変動中に第2特別図柄のハズレ変動を電サポ残り回数以上(3回以上)行わせることが可能であり、電サポ残り回数2回に基づく15秒の第1特別図柄の当り変動中に第2特別図柄のハズレ変動を電サポ残り回数以上(2回以上)行わせることが可能であり、電サポ残り回数1回に基づく10秒の第1特別図柄の当り変動中に第2特別図柄のハズレ変動を電サポ残り回数以上(1回以上)の行わせることが可能である。
つまり、本実施形態においては、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内(電サポ残り回数が1回以上である期間内)に第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合には、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に、第2特別図柄のハズレ変動を、第1特別図柄の当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数以上の回数行うことが可能な関係に、第1特別図柄の当り変動時間と第2特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係が設定されるよう特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aおよび特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137b中の変動パターンNo.、すなわち第1変動パターンコマンドの種類および第2変動パターンコマンドの種類が予め設定されている。
したがって、本実施形態は、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内に開始された特図当りに係る第1遊技の開始から終了までの間に、その第1遊技の開始の時点で有効な電サポ残り回数を全て消化できる回数以上、遊技者に第2遊技を行わせることができる。
そして、確変の特定期間内に開始された第1特別図柄の当り変動の停止が確定した時点において、電サポ回数が全て消化済みであり、かつST回数が1回(α回)だけ残っていた場合には遊技状態は内確(特図高確+普図低確)となり、ST回数および電サポ回数の両方が残っていた場合には遊技状態は確変(特図高確+普図高確)となり、ST回数および電サポ回数の両方とも全て消化済みである場合には遊技状態は低確(特図低確+普図低確)となる。これらの遊技状態は、遊技状態設定部300の機能との関係から、大当り遊技の終了後に遊技者に与えられる電サポ回数に影響することになる。次に、確変の特定期間内に開始された第1特別図柄の当り変動と、この当り変動中における特別図柄および普通図柄のそれぞれに係る遊技状態の推移と、第1特別図柄の当り変動の確定時に決定される大当り遊技終了後の電サポ回数との関係について、図29〜図30を用いて説明する。
はじめに、大当り遊技終了後の電サポ回数が100回(N+α回よりも多い回数)に決定される場合について、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間が開始された後に、第1特別図柄に係る特図当りに当選し、この時点で有効な電サポ残り回数が3回であった場合、すなわち、確変の特定期間の開始後にST回数および電サポ回数の1回目の消化で第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合を例に挙げて説明する。
ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されると、確変の特定期間が開始される。そして、その確変の特定期間内においてST回数および電サポ回数の1回目の消化で第1特別図柄に係る特図当りに当選すると、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の開始の時点T1(図29(1)に示す)において、有効なST残り回数は4回(5回(ST回数)−1回(消化回数))となり、有効な電サポ残り回数は3回(4回(電サポ回数)−1回(消化回数))となる。このとき、図29(2)に示すように特別図柄に係る遊技状態は特図高確に維持され、図29(3)に示すように普通図柄に係る遊技状態は普図高確に維持される。つまり、特別図柄に係る遊技状態と普通図柄に係る遊技状態から構成される全体の遊技状態は確変(特図高確+普図高確)に維持される。
その後、第2特別図柄の変動時間2秒のハズレ変動が3回繰り返され、これによって、第1特別図柄の当り変動の停止が確定する時点T2(図29(1)に示す)よりも前の時点T3(図29(2)に示す)で電サポ残り回数3回が全て消化されると、すなわち、第1特別図柄の当り変動の開始の時点T1から停止が確定する時点T2までの20.5秒(=20秒(電サポ残り回数3回に基づく当り変動時間)+0.5秒(第1特別図柄の停止時間))の間に電サポ残り回数3回が全て消化されると、普通図柄に係る遊技状態は普図高確から普図低確に移行する。一方、時点T3においてST残り回数は1回であるから、図29(3)に示すように特別図柄に係る遊技状態は特図高確に維持される。つまり、電サポ残り回数3回が全て消化された時点T3において、全体の遊技状態は内確(特図高確+普図低確)となる。その後、ST残り回数1回が存在したまま、すなわち遊技状態が内確に維持されたまま、時点T2において第1特別図柄の当り変動の停止が8R確変電サポ有り図柄または15R確変電サポ有り図柄で確定すると、8ラウンドまたは15ラウンドの大当り遊技終了後に、ST回数5回とともに電サポ回数100回が遊技者に与えられる。
つまり、第1特別図柄の当り変動の停止が確定した時点T2において、遊技状態が内確である場合には、遊技者に電サポ回数100回(N+α回よりも多い回数)が与えられる。
次に、大当り遊技終了後に遊技者に与えられる電サポ回数が4回(N回)となる場合の一例について図30を用いて説明する。
図30(1),(2),(3)から分かるように、確変の特定期間の開始後、第1特別図柄の当り変動の開始の時点T1においては、図29(1)〜図29(3)の場合と同じく、全体の遊技状態は確変(特図高確+普図高確)に維持される。その後、電サポ残り回数が存在した状態およびST残り回数が存在した状態で、すなわち、確変の期間内で、時点T2において第1特別図柄の当り変動の停止が8R確変電サポ有り図柄または15R確変電サポ有り図柄に確定すると、8ラウンドまたは15ラウンドの大当り遊技終了後に、ST回数5回とともに電サポ回数4回が遊技者に与えられる(図19参照)。
つまり、第1特別図柄の当り変動の停止が確定した時点T2において、遊技状態が確変である場合には、100回よりも遥かに少ない4回の電サポ回数が遊技者に与えられる。
次に、大当り遊技終了後に遊技者に与えられる電サポ回数が4回(N回)となる場合の別の例について図31を用いて説明する。
図31(1),(2),(3)から分かるように、確変の特定期間の開始後、第1特別図柄の当り変動の開始の時点T1(図31(1)に示す)においては、図29(1)〜図29(3)の場合と同じく、全体の遊技状態は確変(特図高確+普図高確)に維持される。その後、第2特別図柄の変動時間2秒のハズレ変動が3回繰り返され、これによって、電サポ残り回数3回が、第1特別図柄の当り変動の停止が確定する時点T2よりも前の時点T3(図31(2)に示す)で全て消化されると、普通図柄に係る遊技状態は普図高確から普図低確に移行する。一方、時点T3においてST残り回数は1回であるから、図31(3)に示すように特別図柄に係る遊技状態は特図高確に維持される。つまり、電サポ残り回数3回が全て消化された時点T3において、全体の遊技状態は内確(特図高確+普図低確)となる。
その後、ST残り回数1回が、第1特別図柄の当り変動の停止が確定する時点T2よりも前の時点T4(図31(3)に示す)で消化されると、すなわちST残り回数が全て消化されると、特別図柄に係る遊技状態は特図高確から特図低確に移行する。これによって全体の遊技状態は、図31(2),(3)から分かるように低確(特図低確+普図低確)となる。そして、図31(1),(2),(3)に示すように、その低確の期間内の時点T2において第1特別図柄の当り変動の停止が8R確変電サポ有り図柄または15R確変電サポ有り図柄で確定すると、8ラウンドまたは15ラウンドの大当り遊技終了後に、ST回数5回とともに電サポ回数4回が遊技者に与えられる(図19参照)。
つまり、第1特別図柄の当り変動の停止が確定した時点T2での遊技状態が低確である場合にも、100回よりも遥かに少ない4回の電サポ回数が遊技者に与えられる。
図29〜図31を用いた説明から分かるように、本実施形態においては、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されとことに伴って確変の特定期間が開始された場合に、4回(N回)よりも多い100回(N+α回よりも多い回数)の電サポ回数を獲得するためには、その確変の期間内に特図当りに係る第1遊技を開始させた後、この第1遊技開始から終了までの間に、特図ハズレに係る第2遊技を行うことによって電サポ残り回数を全て消化させつつST回数を残しておく、言い換えると、遊技者は自らの技量で特図ハズレに係る第2遊技の実行回数を調整することによって、第1遊技の終了時点での遊技状態を確変(特図高確+普図高確)から内確(特図高確+普図低確)に変化させる必要がある。電サポ残り回数を全て消化した後にST残り回数も全て消化してしまった場合、および、電サポ残り回数を全て消化しきれなかった場合には、遊技者は100回よりも遥かに少ない4回しか電サポ回数を獲得できない。
本実施形態においては、確変の特定期間以外において第1特別図柄に係る特図当りに当選する場合も当然あり、その場合には、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときの遊技状態と、遊技者に与えられる電サポ回数との関係は次のようになる。
パチンコ機1が電源を投入された当初は、遊技状態は低確(特図低確+普図低確)であり、この低確の期間内で第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止は低確の期間内で確定することになるため、遊技者は電サポ回数を4回しか獲得できない。
ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されたことに伴う確変において、ST回数および電サポ回数の4回目の消化時に、すなわち確変の特定期間の終了後のST回数および電サポ回数の1回目の消化時に、第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合、その特図当りに当選した時点で有効なST残り回数は1回となり、有効な電サポ残り回数は0回となる。したがって、遊技者は、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止が確定するまで第2遊技を行うことなく待っていれば、すなわち、ST残り回数を1回だけ残って電サポ残り回数が全て消化された状態を維持しておけば、ST残り回数が1回だけ存在した内確の期間内にその特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止を確定させることになり、これによって電サポ回数100回を獲得することができる。
ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されたことに伴う確変が終了した後、すなわちST回数および電サポ回数の4回目を消化した後、5回目のST回数の消化で第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合、ST回数および電サポ回数が残らず消化された低確の期間内に、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止が確定するため、遊技者は電サポ回数を4回しか獲得できない。
ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が100回に設定されたことに伴う確変の期間内であって、ST回数および電サポ回数の4回目を消化するまでの間(ST残り回数が1回以上存在する間)に第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合に、遊技者は第2遊技によりST残り回数1回を消化した後、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止が確定するまで電サポ回数を残しておくことができれば、電サポ残り回数95回以下の電サポ(特図高確+普図高確)の期間内にその特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止を確定させることになり、これによって遊技者は100回の電サポ回数を獲得できる(図19参照)。また、同確変の期間内においてST回数および電サポ回数の5回目の消化で第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合(第1特別図柄に係る特図当りに当選した時点で有効なST残り回数が0回、有効な電サポ残り回数が95回の場合)、遊技者はその特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止が確定するまで電サポ回数を残しておくことができれば、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止を電サポ残り回数が95回以下の電サポの期間内に確定させることになり、これによって遊技者は100回の電サポ回数を獲得できる(図19参照)。また、同確変の期間が終了した後(ST回数および電サポ回数を5回消化した後)において電サポ回数94回を消化するまでの間に第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止が確定するまで電サポ回数を残しておくことができれば、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止を電サポ残り回数が94回以下の電サポの期間内に確定させることになり、これによって遊技者は100回の電サポ回数を獲得できる(図19参照)。
つまり、ST回数5回および電サポ回数100回が設定された後は、ST回数5回および電サポ回数94回を消化するまでの間に第1特別図柄に係る特図当りに当選し、その後、ST残り回数を全て消化した状態で電サポ回数が残った状態としておくことができれば、遊技者は再び電サポ回数100回を獲得できる。これは、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定された場合に、ST回数の4回目の消化までに第1特別図柄の特図当りに当選することよりも容易である。したがって、遊技者にとってはST回数5回および電サポ回数100回を獲得した後は、電サポ回数100回を伴う大当り遊技を連続(連荘)させやすい。
なお、述べるまでもないが、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が100回に設定されたことに伴う確変の期間内であって、ST回数および電サポ回数を4回消化するまでの間(ST残り回数が1回以上存在する間)に第1特別図柄に係る特図当りに当選し、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止が確定するまでに第2遊技によりST残り回数を全て消化できなかった場合、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止は、ST残り回数および電サポ残り回数が存在した確変の期間内に確定することになり、これによって遊技者は4回の電サポ回数しか獲得できない。また、同確変の期間が終了した後、電サポ残り回数95回目(電サポ回数100回目)の消化で第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合には、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の停止は低確の期間内に確定することになるため、遊技者は4回の電サポ回数しか獲得できない。
ここまでは主制御処理部100について詳細に説明したが、次にサブ制御処理部500の詳細について説明する。サブ制御処理部500は、図5に示すように、主制御処理部100から送られてくる指令や情報に基づき各種演出を行うためのものであり、演出制御処理部510と、ランプ制御処理部520と、音声制御処理部530とを備える。
ランプ制御処理部520、ガラス扉4に設けられた枠ランプ(図示省略)、遊技盤30の盤面に設けられた盤面ランプ(図示省略)を制御するものであり、音声制御処理部530はサウンドプロセッサ(図示省略)およびスピーカ8を制御するものである。
演出制御処理部510は、図32に示すように、第1演出態様決定部511aと、第2演出態様決定部511bと、第1演出表示制御部513a(第1演出表示制御手段)と、第2演出表示制御部513b(第2演出表示制御手段)とを備える。
第1演出態様決定部511aは、主制御処理部100から送られてくる第1変動パターンコマンドに基づき演出テーブル512を参照し、第1遊技に係る演出態様を抽選により決定するものである。第2演出態様決定部511bは、主制御処理部100から送られてくる第2変動パターンコマンドに基づき第1演出態様決定部511bと同じく演出テーブル512を参照し、第2遊技に係る演出態様を抽選により決定するものである。
第1演出態様決定部511aおよび第2演出態様決定部511bにより参照される演出テーブル512は、変動パターンNo.と演出態様(画像データ)との対応関係を規定するものである。演出テーブル512の具体的内容は図示しないが、演出テーブル512中の各変動パターンNo.には複数種類の演出態様を対応付けている。より詳細には、各変動パターンNo.に予め対応付けられた変動時間に対して、その変動時間と同じ時間で演出図柄53Aを変動させる複数種類の演出態様が用意されている。例えば、変動時間60秒と対応関係にある変動パターンNo.29(図25に示す)に対して、対決系リーチA、対決系リーチB、ストーリー系リーチA、ストーリー系リーチB、ストーリー系リーチCといった異なる内容の動画を表示するための演出態様が用意されているとともに、それらの演出態様における演出図柄53Aの変動時間は全て、変動パターンNo.29と対応関係にある変動時間60秒と同じく60秒に設定されている。
そして、第1演出態様決定部511aは、第1遊技の開始時に主制御処理部100から変動パターンNo.に基づいて作成された第1変動パターンコマンドが送られてくると、その変動パターンNo.に対応付けられた複数種類の演出態様のうちから1つを抽選により選択し、今回の第1遊技の演出に用いる演出態様に決定する。第2演出態様決定部511bも第1演出態様決定部511aと同様に、第2遊技の開始時に主制御処理部100から変動パターンNo.に基づいて作成された第2変動パターンコマンドが送られてくると、その変動パターンNo.に対応付けられた複数種類の演出態様の中から1つを抽選により選択し、今回の第2遊技の演出に用いる演出態様に決定する。
第1演出表示制御部513a(第1演出表示制御手段)は、第1演出態様決定部511aにより決定された演出態様の演出表示を演出表示装置50(第1演出表示装置)に行わせるものである。
また、第1演出表示制御部513aは、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aにより保留球乱数が記憶された旨を報知する保留球表示を演出表示装置50(第1演出表示装置)に行わせる保留球表示制御部514(保留球表示制御手段)を備える。
保留球表示制御部514は、具体的には、保留球乱数が第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに記憶された旨の情報が主制御処理部100から送られてきたことに基づき、その保留球乱数の記憶の契機となった第1始動入賞口61への遊技球の入賞の順番(入賞順)で、保留球表示領域51a〜51のうちの1つが点灯するよう演出表示装置50(第1演出表示装置)を制御するものである。また、保留球表示制御部514は、第1特別図柄用保留乱数記憶部115aに記憶された保留球乱数を消化して第1遊技が開始される旨の情報が主制御処理部100から送られてきたことに基づき、その保留球乱数の存在を示す保留球表示領域51a〜51d(図6,図7に示す)のうちの1つが消灯するよう演出表示装置50(第1演出表示装置)を制御するものでもある。
また、保留球表示制御部514は、第1特別図柄の変動開始前に特図当りを遊技者に期待させる態様の保留球表示である先読み予告表示を、第1特別図柄抽選部112aによる保留球乱数に対する前述の仮判定の結果に基づいて、演出表示装置50(第1演出表示装置)に行わせるものでもある。この保留球乱数表示制御部514は、先読み予告表示に係る処理を行うために、先読み抽選部515と保留球態様決定部516とを備える。
先読み抽選部515は、第1特別図柄抽選部112aによる保留球乱数に対する仮判定の結果が主制御処理部100から送られてくると、先読み予告表示を行うか否かの先読み抽選を行うものである。より詳細には、先読み抽選部515は、第1特別図柄抽選部112aによる仮判定の結果が特図当りである場合に先読み高確率テーブルを参照することによって先読み予告表示を行うか否かを抽選し、第1特別図柄抽選部112aによる仮判定の結果が特図ハズレである場合に先読み低確率テーブルを参照することによって先読み予告表示を行うか否かを抽選するようになっている。先読み高確率テーブルは、先読み予告表示を行うことに決定される確率が1/3に設定されている。先読み低確率テーブルは、先読み予告表示を行うことに決定される確率が1/20に設定されている。つまり、第1特別図柄抽選部112aによる仮判定の結果が特図当りである場合は特図ハズレである場合よりも先読み予告表示が行われやすくなっている。
保留球表示態様決定部516は、先読み抽選の結果に基づき保留球表示の色を、白色、青色、赤色、金色の3色のうちから抽選により決定するものである。この抽選は、第1特別図柄抽選部112aによる仮判定の結果が特図当りの場合に金色、赤色、青色の順に選ばれやすく、第1特別図柄抽選部112aによる仮判定の結果が特図ハズレの場合に青色、赤色、金色の順に選ばれやすく設定されている。先読み抽選で先読み予告表示を行わないことに決定された場合、保留球表示態様決定部516は、保留球表示の色をデフォルトの「白」に決定するようになっている。このように保留表示の色を決定することによって、特図当りに当選すること対する遊技者の期待度を変化せることができ、その期待度を白色、青色、赤色、金色の順で増大させることができる。なお、先読み予告表示は色の代わりに記号、文字、絵などのキャラクタであってもよい。
第2演出表示制御部513b(第2演出表示制御手段)は、第2演出態様決定部511bにより決定された演出態様で演出表示装置50に第2演出表示装置としての演出表示を行わせるものである。
演出制御処理部510はさらに、電サポ抜け遊技案内表示制御部518と、残り時間表示制御部519と、電サポ残り回数表示制御部520とを備える。
電サポ抜け遊技案内表示制御部518は、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定された後、ST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内で第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合に、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に、その特図当りに当選した時点で有効な電サポ残り回数を全て第2遊技により消化することに挑戦する電サポ抜け遊技を遊技者に対して案内する表示を行うものである。具体的には、確変の特定期間内に第1特別図柄の当り変動を開始する際に主制御処理部100からサブ制御処理部500に対して、その第1特別図柄の当り変動に係る第1変動パターンコマンドが送られると、電サポ抜け遊技案内表示制御部518は、その第1変動パターンコマンドに含まれる変動パターンNo.の情報、すなわち変動パターンNo.24,No.25,No.26の何れか1つの変動パターンNo.に基づき、遊技球の打出し方法である右打ちと、電サポ抜け遊技の制限時間(10秒、15秒、20秒の3種類の何れか1つ)と、第1特別図柄の当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数(1回、2回、3回の何れか1つ)とを、「右打ちで、○秒以内に○回転させろ!!」という形式の案内文54Aで、例えば図7に示す「右打ちで、20秒以内に3回転させろ!!」というように演出表示装置50に表示させる。
本実施形態において、電サポ抜け遊技は第2遊技で電サポ残り回数を消化する遊技であるため、案内文54A中の打出し方法は常に「右打ち」である。その理由は、第2遊技を行うためには、すなわち第2始動入賞口62に遊技球を入賞させるには、右打ちを行って遊技球にスルーチャッカ66を通過させることで電動チューリップ63の1対の羽根部材を開放させた上で、第2始動入賞口62への遊技球の入賞を狙う方が、右打ちと左打ちを交互に行って第2始動入賞口62への遊技球の入賞を狙うよりも効果的だからである。
また、案内文54A中の「○秒」および「○回転」は、変動パターンNo.がNo.24,No.25,No.26の何れであるかに基づいて決定される。つまり、変動パターンNo.24,No.25,No.26はそれぞれ、電サポ残り回数と当り変動時間との対応関係を規定する電サポ残り回数用テーブル137a−1〜137a−3のそれぞれと、変動パターンNo.24,No.25,No.26のそれぞれと1対1の対応関係にあるため、案内文54A中の「○秒」および「○回転」は変動パターンNo.24の基づき「20秒」および「3回」に設定され、変動パターンNo.25の基づき「15秒」および「2回」に設定され、変動パターンNo.26の基づき「10秒」および「1回」に設定される。図7に例示した「20秒」および「3回転」は、変動パターンNo.がNo.24であった場合である。
また、電サポ抜け遊技案内表示制御部518は、遊技状態設定部301によりカウントされた電サポ残り回数が0回となった場合に、「右打ちで、○秒以内に○回転させろ!!」という案内文54Aから図8に示す「玉の発射を停止させろ!!」という案内文54Bへの切換えを、演出表示装置50に行わせるようになっている。その案内文54Bの「玉の発射を停止させろ!!」は、電サポ残り回数を全て消化した後は、第1特別図柄の当り変動の停止が確定するまで第2遊技を行わずにST残り回数1回を残しておくよう、すなわち遊技状態を内確(特図高確+普図低確)に維持しておくよう遊技者に案内するものである。
残り時間表示制御部519は、確変の特定期間内に開始された第1特別図柄の当り変動時間の残り時間、すなわち電サポ抜け遊技の制限時間の残りが、画面50aの左上部に予め設定された残り時間表示領域55に表示されるよう演出表示装置50を制御するものである。具体的には、残り時間表示制御部519は、演出表示処理部510のCPUのクロックに基づき制限時間の残り時間が制限時間全体の何%であるかを算出し、残り時間表示領域55に棒グラフの形で表示させるとともに、1秒経過毎に残り時間表示領域55における棒グラフの表示を更新させるようになっている。
電サポ残り回数表示制御部520は、遊技状態設定部301によりカウントされた電サポ残り回数の情報が主制御処理部100から送られてくると、その電サポ残り回数が、画面50aの右上部に予め設定された電サポ残り回数表示領域56に表示されるよう演出表示装置50を制御するものである。
このように構成された本実施形態において、第1始動入賞口61への遊技球の入賞に係る処理の流れを図33,図34を用いて説明する。
主制御処理部100は4ミリ秒の周期で、第1始動入賞口検知センサ91からの遊技球検知信号の入力の有無に基づいて第1始動入賞口61に遊技球が入賞したか否かの判定を行う(ステップS21)。その判定の結果が「第1始動入賞口61に遊技球は入賞してない」という結果である場合、処理を終了する(ステップS21でNO→終了)。
ステップS21における判定の結果が「第1始動入賞口61に遊技球が入賞した」という結果であった場合に(ステップS21でYES)、特別図柄抽選処理部110において第1特別図柄抽選部112aの第1特別図柄当否判定用乱数取得部113aは特別図柄当否判定用乱数発生部111により発生された特図当否乱数を取得し、特別図柄種類決定処理部120において第1特別図柄種類抽選部122aの第1特別図柄種類決定用乱数取得部123aは第1特別図柄種類決定用乱数発生部121により発生された特図種類乱数を取得し、特別図柄変動パターンコマンド決定部130において第1変動パターンコマンド抽選部132aの第1特別図柄変動パターン用乱数取得部133aは第1変動パターンコマンド決定用乱数発生部131により発生された特図変動パターン乱数を取得する(ステップS22)。
次に、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aはステップS22において特図当否乱数、特図種類乱数および特図変動パターン乱数が取得されたときに、第1特別図柄が変動中か否かの判定および大当り遊技中か否かの判定を行い(ステップS23)、このステップS23での判定の結果が「第1特別図柄が変動中でない」または「大当り遊技中でない」という結果であった場合には(ステップS23でNO)、第1特別図柄抽選部112aは第1特図当否乱数を用いて特図当り判定処理を行う(ステップS24)。具体的には、第1特別図柄抽選部112aの第1特別図柄当否判定部114aが、ステップS22で取得された特図当否乱数が特図当りであるか特図ハズレであるかを特図低確率判定テーブル116または特図高確率判定テーブル117を参照して判定する。
次に、第1特別図柄種類抽選部122aは特別図柄種類決定処理を行う(ステップS25)。具体的には、ステップS26での特図当り判定処理の結果が特図当りであった場合に、第1特別図柄種類抽選部122aの第1特別図柄種類選択部124aが第1特別図柄種類決定テーブル126aを参照し、ステップS22で取得された特図種類乱数と対応関係にある第1特別図柄の当り図柄の種類を8R確変電サポ有り図柄A、8R確変電サポ有り図柄B、15R確変電サポ有り図柄Aおよび15R確変電サポ有り図柄Bのうちから選択して、今回表示させる特別図柄の当り図柄に決定する。一方、ステップS25での特図当り判定処理の結果が特図ハズレであった場合には、第1特別図柄種類選択部124aは第1特別図柄をハズレ図柄で停止させることに決定する。
次に、第1変動パターンコマンド抽選部132aは、変動パターンコマンド決定処理を行う(ステップS26)。具体的には、ステップS24の特図当り判定処理の結果が特図当りの場合に、第1変動パターンコマンド抽選部132aの第1変動パターンコマンド選択134aが、通常当り変動パターンコマンドテーブル136aまたは特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aを参照して、ステップS22において取得された特図変動パターン乱数と対応関係にある変動パターンNo.を今回の変動パターンNo.に決定することで、第1変動パターンコマンドを決定する。一方、ステップS24の特図当り判定処理の結果が特図ハズレの場合には、第1変動パターンコマンド選択部134aは、通常ハズレ変動パターンコマンドテーブル136bを参照して、ステップS22において取得された特図変動パターン乱数と対応関係にある変動パターンNo.を今回の変動パターンNo.に決定することで、第1変動パターンコマンドを決定する。
次に、サブ制御処理部500において、演出制御処理部510の第1演出態様決定部511aは演出態様決定処理を行う(ステップS27)。具体的には、第1演出態様決定部511aは、ステップS26の変動パターンコマンド決定処理により決定された変動パターンNo.(第1変動パターンコマンド)に基づき演出テーブル512を参照して、その変動パターンNo.と対応関係にある演出態様を今回の遊技の演出態様に決定する。
次に、第1特別図柄表示制御部150はステップS26の変動パターンコマンド決定処理により決定された変動パターンNo.(第1変動パターンコマンド)に基づいて第1特別図柄表示装置41に第1特別図柄の変動表示を開始させ、演出制御処理部510の第1演出表示制御部513aはステップS27の演出態様決定処理により決定された演出態様に基づいて演出表示装置50(第1演出表示装置)に第1演出図柄の変動表示を開始させる(ステップS28)。
次に、第1特別図柄表示制御部150は第1特別図柄表示装置41に第1特別図柄の変動を停止させる(ステップS29)。このとき、第1特別図柄表示装置41に表示される第1特別図柄の停止図柄は、ステップS24の特図当り判定処理の結果が特図当りであった場合に、ステップS25の特図種類決定処理により決定された当り図柄であり、ステップS24の特図当り判定処理の結果が特図ハズレであった場合に、ステップS25の特図種類決定処理により決定されたハズレ図柄である。また、第1演出表示制御部513aは演出表示装置50(第1演出表示装置)に、第1特別図柄の停止図柄に予め対応付けられた第1演出図柄の停止図柄を、第1特別図柄の変動の停止に同期させて表示させる。
次に、第1特別図柄の停止図柄が当り図柄であった場合に(ステップS30でYES)、大当り遊技制御部140は、その当り図柄の種類に予め対応付けられたラウンド数でアタッカー装置65を開閉して遊技者に大当り遊技を提供する(ステップS31)。
大当り遊技終了後、遊技状態設定部300は遊技状態設定処理を行う(ステップS32)。具体的には、ステップS30において第1特別図柄の停止図柄が当り図柄であった場合に、その当り図柄での第1特別図柄の変動の停止が確定した時点における特別図柄に係る遊技状態および普通図柄に係る遊技状態と、第1特別図柄の当り図柄の種類とに基づき、遊技状態設定部300においてST回数設定部302が大当り遊技終了後に遊技者に付与するST回数を設定し、電サポ回数設定部303は大当り遊技終了後に遊技者に付与する電サポ回数を設定する。
なお、第1特別図柄の当り図柄は、図13に示す第1特別図柄種類決定テーブル126aに基づき、8R確変電サポ有り図柄または15R確変電サポ有り図柄に決定されるから、ステップS30において第1特別図柄の停止図柄が当り図柄であった場合には、ステップS31において8ラウンドまたは15ラウンドの大当り遊技が行われた後、ST回数が5回に設定されるとともに電サポ回数が4回または100回に設定される。
また、ステップS30で第1特別図柄の停止図柄がハズレ図柄であった場合(ステップS30でNO)、大当り遊技制御部140は遊技者に大当り遊技を提供することなく(ステップS31は行われず)、ステップS32の遊技状態設定処理が行われる。具体的には、ステップS21において第1始動入賞口61に遊技球が入賞したときに遊技状態が低確(特図低確+普図低確)であった場合にはST回数0回、電サポ回数0回を維持して低確を継続させ、ステップS30においてST残り回数が存在した場合には特図高確を継続させ、ステップS30において電サポ残り回数が存在した場合には普図高確を継続させる。そして、ステップS32の終了後、第1始動入賞口61に遊技球が入賞した場合の処理は終了する。
なお、ステップS23において第1特別図柄が変動中であると判定された場合または大当り遊技中であると判定された場合には(ステップS23でYES)、特別図柄抽選処理部110において第1特別図柄抽選部112aの第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aは、現在記憶されている保留球乱数が4個に達していない場合に、ステップS22で取得された特図当否乱数を保留球乱数として記憶し、特別図柄種類決定処理部120において第1特別図柄種類抽選部122aの第1特別図柄種類決定用乱数記憶部125aは、ステップS22で取得された特別図柄種類決定用乱数を、その保留球乱数に関連付けて記憶し、特別図柄変動パターンコマンド決定部130において第1変動パターンコマンド抽選部132aの第1変動パターンコマンド決定用乱数記憶部135aは、ステップS22で取得された特図変動パターン乱数を、その保留球乱数に関連付けて記憶する(ステップS33)。
次に、第1特別図柄抽選部112aは仮判定処理を行う(ステップS34)。具体的には、今回、ステップS23において第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに記憶された保留球乱数(特図当否乱数)に対して、当否の仮判定を行う。
次に、サブ制御処理部500において、演出制御処理部510の第1演出表示制御部513aは、保留球表示態様決定処理を行う(ステップS35)。具体的には、図34に示すように、ステップS34での保留球乱数に対する仮判定の結果が特図当りである場合(ステップS41でYES)、先読み抽選部515は先読み高確率テーブルを用いて先読み抽選を行う(ステップS42)。また、ステップS34での保留球乱数に対する仮判定の結果が特図ハズレである場合(ステップS41でNO)、先読み抽選部515は先読み低確率テーブルを用いて先読み抽選を行う(ステップS43)。
次に、先読み抽選で先読み予告表示を行うことが決定された場合(ステップS44でYES)、第1演出表示制御部513aの保留球表示態様決定部516は、先読み予告表示の色を青色、赤色および金色のうちから抽選により決定し(ステップS45)、保留球表示態様決定処理を終了する。
一方、先読み抽選で先読み予告表示を行わないことが決定された場合(ステップS44でNO)、保留球表示態様決定部516は保留球表示の色をデフォルトの白色に決定し(ステップS46)、保留球表示態様決定処理を終了する。
次に、図33に戻り、第1演出表示制御部513aの保留球表示制御部514は、ステップS45またはS46で決定された保留球表示(先読み予告表示)の色に基づき、第1保留球表示領域51a〜51dのうち今回の保留表示に対応する保留球表示領域を点灯させる(ステップS36)。
その後、ステップS23において第1特別図柄の変動中でないと判定されると(ステップS23でNO)、特別図柄抽選処理部110において第1特別図柄抽選部112aが保留球乱数を用いて、前述したステップS24の特図当り判定処理を行う。その後のステップS25以降のルーチンは、前述の通りである。
なお、第2始動入賞口62への遊技球の入賞に係る処理の流れは、図33中の「第1」を「第2」に言い換えるとともに、ステップS33〜S36を除き、ステップS23において第2特別図柄が変動中であると判定された場合または大当り遊技中であると判定された場合に処理が終了される(ステップS23でYES→終了)ものである。
次に、電サポ抜け遊技に係る処理の流れを、図35,図36を用いて説明する。
図35に示すように、主制御処理部100において遊技状態設定部300の遊技状態判定部301は4ミリ秒の周期で、ST残り回数および電サポ残り回数に基づいて確変の特定期間内か否かの判定を行う(ステップS51)。確変の特定期間とは、前述のようにST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定された後、ST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの期間である。そして、ステップS51における判定の結果が「確変の特定期間内ではない」という結果であった場合には、遊技状態判定部301は電サポ抜け遊技に係る処理を終了する(ステップS51でNO→終了)。
ステップS51おける判定の結果が「確変の特定期間内である」という結果であった場合には(ステップS51でYES)、第1特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選すると(ステップS52でYES→ステップS53でYES)、第1変動パターンコマンド抽選部132aの第1変動パターンコマンド選択部134aは特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aを参照して、その第1特別図柄の当り変動の変動パターンNo.(当り変動時間)を決定する(ステップS54)。
次に、ステップS54において決定された第1特別図柄の当り変動の変動パターンNo.(第1変動パターンコマンド)に基づいて、第1特別図柄表示制御部150は第1特別図柄表示装置41に第1特別図柄の当り変動を行わせ、これと並行してサブ制御処理部500において演出制御処理部510の第1演出表示制御部513aは第1特別図柄の当り変動時間と同じ変動時間での第1演出図柄の当り変動の表示を行わせ、電サポ抜け遊技案内表示制御部518は演出表示装置50に「右打ちで、○秒以内に○回転させろ!!」という案内文54Aの表示を行わせ、残り時間表示制御部519は演出表示装置50に残り変動時間(電サポ抜け遊技の制限時間)の表示を行わせ、電サポ残り回数表示制御部520は演出表示装置50に電サポ残り回数の表示を行わせる(ステップS55、図7参照)。
ステップS55が行われることにより、第1特別図柄の当り変動中に第2特別図柄に係るハズレ変動が行われる度に、電サポ残り回数表示領域56において電サポ残り回数が1回減少して表示され、1秒経過する毎に残り時間表示領域55において電サポ抜け遊技の残り時間(第1特別図柄の当り変動時間の残り時間)が減少して表示される。また、「右打ちで、○秒以内に○回転させろ!!」という案内文54Aは、電サポ残り回数が全て消化されると「玉の発射を停止させろ!!」という案内文54B(図8参照)に切り換わる。
そして、図36に示すように、第1特別図柄の当り変動の停止が確定すると(ステップS56でYES)、遊技状態設定部300の遊技状態判定部301はST残り回数に基づいて特別図柄に係る遊技状態が特図高確か否かの判定を行う(ステップS57)。その判定の結果が「特別図柄に係る遊技状態が特図高確である」という結果であった場合(ステップS57でYES)、すなわちST残り回数が1回以上存在している場合、遊技状態判定部301は電サポ残り回数に基づいて普通図柄に係る遊技状態が普図低確であるか否かの判定を行う(ステップS58)。その判定の結果が「普通図柄に係る遊技状態が普図低確である」という結果であった場合(ステップS58でYES)、すなわち電サポ残り回数が全て消化済みであった場合、ST残り回数1回だけ存在する内確(特図高確+普図低確)の期間内に第1特別図柄の当り変動の停止が8R確変電サポ有り図柄または15R確変電サポ有り図柄で確定したことになるから、その8R確変電サポ有り図柄または15R確変電サポ有り図柄に基づく大当り遊技の終了後に、遊技状態設定部300においてST回数設定部302および電サポ回数設定部303はそれぞれST回数5回および電サポ回数100回を遊技者に付与する(ステップS59)。
一方、ステップS57において遊技状態設定部300の遊技状態判定部301が特別図柄に係る遊技状態を特図高確ではないと判定した場合には(ステップS57でNO)、すなわち確変の特定期間内に開始された第1特別図柄の当り変動の停止が確定した時点でST残り回数が全て消化済みであった場合には、ST回数5回と電サポ回数4回の両方が全て消化済みの状態で、すなわち低確(特図低確+普図低確)の期間内に、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したことになるため、8R確変電サポ有り図柄または15R確変電サポ有り図柄に基づく大当り遊技の終了後に、遊技状態設定部300においてST回数設定部302および電サポ回数設定部303はそれぞれST回数5回および電サポ回数4回を遊技者に付与する(ステップ60)。つまり、ST回数5回が遊技者に付与されるものの、電サポ回数は100回よりも遥かに少ない4回しか遊技者に付与されない。
また、ステップS58において遊技状態判定部301が普通図柄に係る遊技状態を普図低確ではないと判定した場合には(ステップS58でNO)、ST残り回数および電サポ残り回数の両方が存在した状態で、すなわち確変の期間内に、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したことになるため、8R確変電サポ有り図柄または15R確変電サポ有り図柄に基づく大当り遊技の終了後に、遊技状態設定部300においてST回数設定部302および電サポ回数設定部303はそれぞれST回数5回および電サポ回数4回を遊技者に付与する(ステップS60)。つまり、ST回数5回は遊技者に付与されるものの、電サポ回数は100回よりも遥かに少ない4回しか遊技者に付与されない。
本実施形態によれば次の効果を得られる。
本実施形態は、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄の変動中に他方の特別図柄の変動を複数回実行できることと、第1特別図柄の当り変動中に第2特別図柄のハズレ変動を複数回できることと、ST回数および電サポ回数とが関連した遊技として電サポ抜け遊技、すなわち「特図当りに係る第1遊技の開始から終了までの間に特図ハズレに係る第2遊技を行って電サポ残り回数を全て消化させつつ、ST回数を残しておくことができるか否かによって、大当り遊技終了後に5回(N+α回)よりも多い100回の電サポ回数を獲得できたり、100回よりも遥かに少ない4回の電サポ回数しか獲得できなかったりする」という遊技を、遊技者に行わせることができる。
本実施形態おいて、特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aにおける当り変動時間の種類の構成は、電サポ残り回数が3回、2回、1回と減少することに比例して当り変動時間が20秒、15秒、10秒と短縮されるよう規定され、特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bにおけるハズレ変動時間は2秒の1種類であり、特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aにおける当り変動時間の種類の何れよりも短いので、電サポ残り回数を全て消化する難易度が電サポ残り回数の違いに起因してバラつくのを抑えることができる。また、ST回数が5回(N+α回)に設定され、かつ電サポ回数が4回(N回)に設定されたことに伴う確変の期間内において特図当りに係る第1遊技が開始されてから、大当り遊技の提供までに掛かる時間を、電サポ残り回数が少ないほど短縮できる。
本実施形態において、電サポ回数N回と第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aによる保留球乱数の上限個数M個との関係は「N=M=4」であることから、ST回数が5回(N+α回)に設定され、かつ電サポ回数が4回(N回)に設定されたことに伴う確変(特図高確+普図高確)の期間内において先読み予告表示が行われたときに、遊技者は、その先読み予告表示に係る保留球乱数が特図当りに当選すると仮定し、その先読み予告表示が行われるまでに電サポ回数を何回消化したかと、その先読み予告表示が1番目〜4番目(N番目)のうちの何番目の保留球乱数に対するものであるかとに基づいて、100回(N+α回よりも多い回数)の電サポ回数を獲得するための第2遊技の実行回数(0回を含む)を判断することができる。そして、その判断の結果に基づいて第2遊技を実行することによって、または実行しないことによって、先読み予告表示に係る保留球乱数に基づく第1特別図柄の変動の停止が特図当りを示して確定した場合に、遊技者は100回の電サポ回数を獲得することができる。
具体的には、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されたことに伴う確変の期間内において、1回目の第1特別図柄の変動中、すなわち有効な電サポ残り回数が3回の状態での第1特別図柄の変動中に、図6に示すように2番目の保留球乱数に対して「金」の先読み予告表示が行われると、その先読み予告表示に係る2番目の保留球乱数に基づく第1特別図柄の変動の停止が確定するまでの間に、その先読み予告表示に係る2番目の保留球乱数と、この保留球乱数の前に記憶された1番目の保留球乱数とに基づいて、電サポ残り回数3回のうちの2回が消化されることになる。このことから、遊技者は、その先読み予告表示に係る2番目の保留球乱数が特図当りに当選すると仮定した場合に、その特図当りに係る第1特別図柄の当り変動の停止が特図当りで確定したときに、電サポ残り回数3回を全て消化させつつST回数を1回(α回)だけ残しておくためには、すなわち、100回(N+α回よりも多い回数)の電サポ回数を獲得するためには、電サポ回数が1回だけ消化されるよう第2遊技を1回だけ行えばよいと判断できる。そして、その判断の結果に基づいて第2遊技を1回だけ実行することによって、先読み予告表示に係る保留球乱数に基づく第1特別図柄の変動の停止が特図当りを示して確定した場合に、遊技者は100回の電サポ回数を獲得することができる。
本実施形態は、第1特別図柄の当り変動の停止が確定した時点の遊技状態を、遊技状態判定部301が電サポ(特図高+普図低)と判定した場合に、ST回数5回および電サポ回数100回(N+α回よりも多い回数)を遊技者に付与する。そして、ST回数5回および電サポ回数94回を消化するまでの間に、すなわち第1特別図柄に係る当否の抽選回数が94回に達するまでの間に、第1特別図柄に係る特図当りに当選し、その後、ST残り回数を全て消化させつつ電サポ回数を残しておくことができれば、遊技者は再び電サポ回数100回を獲得できる。一方、ST回数5回および電サポ回数4回が遊技者に付与された後は、ST回数4回を消化するまでの間に第1特別図柄の特図当りに当選しなければ、遊技者は電サポ回数100回を獲得する機会を得られない。つまり、ST回数5回および電サポ回数100回が遊技者に付与された場合は、ST回数5回および電サポ回数4回が遊技者に付与された場合よりも、遊技者にとって電サポ回数100回を獲得するのが容易である。したがって、ST回数5回および電サポ回数100回が遊技者に付与された後は、遊技者にとって電サポ回数100回を伴う大当り遊技を連続(連荘)させやすくすることができる。言い換えると、本実施形態は、ST回数5回および電サポ回数100回を遊技者に付与することによって、ST回数5回および電サポ回数4回を遊技者に付与した後よりも、電サポ回数100回を再び獲得しやすい遊技を特典として遊技者に付与することになり、これによって、ST回数5回および電サポ回数100回を遊技者に付与した後の遊技に、ST回数5回および電サポ回数4回を遊技者に付与した後の遊技よりも高い優位性をもたせることができる。
本実施形態においては、第2特別図柄抽選部112bが第2特別図柄用保留球乱数記憶部を備えないので、第2特別図柄の変動中に遊技球が第2始動入賞口62に入賞した場合に、その入賞が次回の第2特別図柄の変動の契機となることを防止できる。これにより、電サポ抜け遊技中における第2遊技の実行回数の調整を遊技者にとって行いやすくすることができる。
本実施形態においては、第2特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合、その特図当りに係る第2特別図柄の当り図柄は2R確変電サポ無し図柄AまたはBであり、この2R確変電サポ無し図柄AまたはBに基づく大当り遊技は出玉無しの大当り遊技である。これによって、電サポ抜け遊技が開始されていない状態で遊技者が敢えて第2始動入賞口62への入賞を狙うことを抑制することができる。つまり、本実施形態における遊技の手順が、はじめに第1遊技でST回数5回および電サポ回数4回の獲得に挑戦し、この挑戦に成功した場合に第1遊技により第1特別図柄に係る特図当りの当選すること、すなわち電サポ抜け遊技が開始されることに挑戦し、この挑戦に成功した場合には第2遊技により電サポ残り回数を全て消化させつつST回数を残しておく電サポ抜け遊技(電サポ回数100回を獲得すること)に挑戦する、という手順となるよう遊技者を促すことができる。
本実施形態は、電動チューリップ63は1対の羽根部材を閉じた状態において、第1始動入賞口61を形成している部材と電動チューリップ63の1対の羽根部材との間隔寸法は遊技球の通過が不可能、すなわち第2始動入賞口62への遊技球の入賞が不可能に設定されている。また、第1特別図柄種類抽選部122aは当り図柄を、ST回数5回(N+α回)と電サポ回数4回(N回)が設定されることになる図柄、または、ST回数5回(N+α回)と電サポ回数100回(N+α回よりも多い回数)が設定されることになる図柄に決定するようになっていて、第2特別図柄種類抽選部122bは当り図柄を、電サポ回数0回が設定されることになる図柄に決定する。さらに、第1特別図柄に係る特図当りに基づいてST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定された後、ST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内に第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合に、第1変動パターンコマンド抽選部132aは特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aを参照し、第2変動パターンコマンド抽選部132bは特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bを参照し、これによって、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第2特別図柄のハズレ変動を第1特別図柄の当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数以上の回数行うことが可能となるよう、第1特別図柄の当り変動時間と第2特別図柄のハズレ変動時間の長さの関係を意図的に設定する。一方、確変の特定期間中に、遊技者が第1特別図柄に係る特図当りに当選していない状態で、第2特別図柄に係る特図当りの当選に挑戦した結果、第2特別図柄に係る特図当りに当選した場合には、第2変動パターンコマンド抽選部132bは通常当り変動パターンコマンドテーブル136aを参照し、第1変動パターンコマンド抽選部132aは通常ハズレ変動パターンコマンドテーブル136bを参照するため、第2特別図柄に係る当り変動時間と第1特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係は、その特図当りに基づく第2特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第1特別図柄のハズレ変動を第2特別図柄の当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数以上の回数行うことが可能となるよう設定されるとは限らない。これらのことから、本実施形態は、ST回数が5回(N+α回)に設定され、かつ電サポ回数が4回(N回)に設定されたことに伴う確変の期間内に特図当りに係る第1遊技が開始された場合に限定して、電サポ残り回数を全て消化する機会(電サポ抜け遊技の機会)を意図的に遊技者に与えることができる。
なお、前述の実施形態は、先読み予告表示が行われなかった場合に、遊技者の落胆する気持ちを軽減させる演出を行うようになっていることが好ましい。具体的には、例えば、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定されてからST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内において、その3回目が消化されることになる個数だけ保留球乱数が記憶されていて、かつ先読み予告表示が行われていない場合には、それらの保留球乱数が順次消化されるに従って、遊技者に特図当りの期待度を大きくさせるリーチ演出が行われるようになっているとよい。また、例えば、先読み予告表示がなされなかった保留球乱数を消化する場合であって、その保留球乱数が確変の特定期間内におけるST回数および電サポ回数の3回目を消化するものである場合に、その保留球乱数の消化時に、特図当りを期待させるリーチ演出が行われるようになっていてもよい。
前述の実施形態は、確変の特定期間内に第1特別図柄の当り変動が行われる場合に、遊技者に特図当りの当選確定を想起させるリーチ演出、例えば、第1演出図柄53Aが「777」のゾロ目のままで変動するリーチ演出(いわゆる全回転リーチ)が行われるようになっていることが好ましい。
前述の実施形態においては、第2特別図柄に係る特図当りに基づく大当り遊技が出玉無し大当り遊技であるため、第2特別図柄に係る特図当りを狙うことは得策ではないが、第2特別図柄に係る特図当りに当選すること可能である。そして、確変の特定期間内に第2特別図柄に係る特図当りに当選した場合、第2特別図柄の当り変動時間を第2変動パターンコマンド抽選部132bは通常当り変動パターンコマンドテーブル136aを参照して決定し、第1特別図柄のハズレ変動時間を第1変動パターンコマンド抽選部132aは通常ハズレ変動パターンコマンドテーブル136bを参照して決定する。このため、第2特別図柄に係る当り変動時間と第1特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係は、その特図当りに基づく第2特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第1特別図柄のハズレ変動を第2特別図柄の当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数以上の回数行うことが可能となる関係に意図的に設定されることはないのだが、結果的に、その関係となる可能性を有する。そこで、通常当り変動パターンコマンドテーブル136aおよび通常ハズレ変動パターンコマンド136bは、第2特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第1特別図柄のハズレ変動を第2特別図柄の当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数以上の回数行うことが不可能に、変動パターン乱数と変動時間の種類との対応関係を規定するものであってもよい。
前述の実施形態において、先読み予告表示を行うか否かの決定は、先読み抽選の結果に応じてなされることであったが、先読み抽選の代わりに第1特別図柄の当り図柄に応じてなされてもよい。具体的には、第1特別図柄の全4種類の当り図柄(8R確変電サポ有り図柄A、8R確変電サポ有り図柄B、15R確変電サポ有り図柄A、15R確変電サポ有り図柄B)のうち、特定の当り図柄の場合に先読み予告表示を行うことが決定され、その特定の当り図柄以外の当り図柄の場合には、先読み予告表示を行わないことに決定される、ということであってもよい。
前述の実施形態においては、電サポ抜け遊技が開始された後に電サポ残り回数を全て消化することができた場合に、遊技者にとって100回(N+αよりも多い回数)を獲得しやすくするために、案内文54B「玉の発射を停止させろ!!」が表示されるようになっていたが、電サポ回数100回が獲得できるのは、その場合に限定されない。その他の場合としては、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定された後にST回数および電サポ回数の4回目の消化で第1特別図柄に係る特図当りに当選し、その後にST回数が1回だけ残った確変の期間内に第1特別図柄の当り変動の停止を確定させることができた場合と、ST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が100回に設定された後、ST回数5回および電サポ回数94回を消化するまでの間に第1特別図柄に係る特図当りに当選し、その後にST残り回数を全て消化しつつ電サポ回数を残して、電サポ(特図低確+普図高確)中に第1特別図柄の当り変動の停止を確定させることができた場合とがある。したがって、それらの場合にも案内文54B「玉の発射を停止させろ!!」が表示され、遊技者にとって電サポ回数100回を獲得しやすくなっていてもよい。
前述の実施形態は、第1演出表示装置と第2演出表示装置を兼ねた演出表示装置50を備えるものであるが、本発明のパチンコ機は第1演出表示装置と第2演出表示装置を兼ねる演出表示装置を備えるものに限定されるものではなく、第1演出表示装置と第2演出表示装置を個別に備えるものであってもよい。
前述の実施形態においては、ST回数N+α回が5回(N=4、α=1)であり、電サポ回数N回がN+α回よりも1回だけ少ない4回であることによって、遊技者が電サポ回数100回(N+α回よりも多い回数)を獲得するための難易度、すなわち電サポ抜け遊技において電サポ残り回数を全て消化しつつST回数を残しておくことの難易度が最も高く設定されているが、本発明におけるST回数N+α回は電サポ回数N回よりも1回だけ多いものに限定されるものではなく、2回以上であってもよい。ただし、電サポ残り回数を全て消化した後にST残り回数を全て消化することが不可能なほど、ST回数N+α回が電サポ回数N回よりも多い場合を除く。
前述の実施形態においては、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときに遊技状態が内確であった場合に遊技者に与えるN+α回よりも多い回数の電サポ回数と、第1特別図柄の当り変動の停止が確定したときに遊技状態が電サポであった場合に遊技者に与えるN+α回よりも多い回数の電サポ回数は同じ100回であるが、本発明におけるN+α回よりも多い回数は、それらの場合で同じに設定されたものに限定されず、異なって設定されたものであってもよい。
前述の実施形態は、ST回数が5回(N+α回)に設定され、かつ電サポ回数が4回(N回)に設定されたことに伴う確変の期間内において、特図当りに係る第1遊技が開始された場合に限定して、電サポ残り回数を全て消化する機会(電サポ抜け遊技の機会)を意図的に遊技者に与えることができる構成であるが、本発明は、その構成に限定されるものではなく、次の「(1)」または「(2)」で述べる構成であってもよい。
(1) 本発明は、ST回数が5回(N+α回)に設定され、かつ電サポ回数が4回(N回)に設定されたことに伴う確変の期間内において、特図当りに係る第2遊技が開始された場合に限定して、電サポ残り回数を全て消化する機会(電サポ抜け遊技の機会)を意図的に遊技者に与えることができる構成であってもよい。
この構成の具体例において、第1始動入賞口61を形成している部材と電動チューリップ63の1対の羽根部材との間隔寸法は、電動チューリップ63は1対の羽根部材を閉じた状態においも、第2始動入賞口62への遊技球の入賞が可能となるよう設定されている。また、第1特別図柄種類抽選部122aおよび第2特別図柄種類抽選部122bの少なくとも第2特別図柄種類抽選部122bは当り図柄を、ST回数5回(N+α回)と電サポ回数4回(N回)の設定を伴う図柄、および、ST回数5回(N+α回)と電サポ回数100回(N+α回よりも多い回数)の設定を伴う図柄の何れかに決定するようになっている。また、第1特別図柄または第2特別図柄に係る特図当りに当選したことに基づいてST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定された後、ST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内に第2特別図柄に係る特図当りに当選した場合に、第2変動パターンコマンド抽選部132bは特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aを参照し、第1変動パターンコマンド抽選部132aは特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bを参照することによって、その特図当りに基づく第2特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第1特別図柄のハズレ変動を第2特別図柄の当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数以上の回数行うことが可能となるよう、第2特別図柄の当り変動時間と第1特別図柄のハズレ変動時間の長さの関係を意図的に設定するようになっている。また、確変の特定期間中に第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合には、第1変動パターンコマンド抽選部132aは通常当り変動パターンコマンドテーブル136aを参照し、第2変動パターンコマンド抽選部132bは通常ハズレ変動パターンコマンドテーブル136bを参照するようになっている。
(2) 本発明は、ST回数が5回(N+α回)に設定され、かつ電サポ回数が4回(N回)に設定されたことに伴う確変の期間内において、特図当りに係る第1遊技が開始された場合と、特図当りに係る第2遊技が開始された場合との両方の場合に、電サポ残り回数を全て消化する機会(電サポ抜け遊技の機会)を意図的に遊技者に与えることができる構成であってもよい。
この構成の具体例において、第1始動入賞口61を形成している部材と電動チューリップ63の1対の羽根部材との間隔寸法は、電動チューリップ63は1対の羽根部材を閉じた状態においも、第2始動入賞口62に遊技球の入賞が可能となるよう設定されている。また、第1特別図柄種類抽選部122aおよび第2特別図柄種類抽選部122bの両方が、当り図柄を、ST回数5回(N+α回)と電サポ回数4回(N回)の設定を伴う図柄、および、ST回数5回(N+α回)と電サポ回数100回(N+α回よりも多い回数)の設定を伴う図柄の何れかに決定するようになっている。また、第1特別図柄または第2特別図柄に係る特図当りに当選したことに基づいてST回数が5回に設定され、かつ電サポ回数が4回に設定された後、ST回数および電サポ回数が3回消化されるまでの確変の特定期間内に第1特別図柄に係る特図当りに当選した場合に、第1変動パターンコマンド抽選部132aは特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aを参照し、第2変動パターンコマンド抽選部132bは特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bを参照することによって、その特図当りに基づく第1特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第2特別図柄のハズレ変動を第1特別図柄の当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数以上の回数行うことが可能となるよう、第1特別図柄の当り変動時間と第2特別図柄のハズレ変動時間の長さの関係を意図的に設定するようになっている。また、確変の特定期間内に第2特別図柄に係る特図当りに当選した場合に、第2変動パターンコマンド抽選部132bは特殊当り変動パターンコマンドテーブル137aを参照し、第1変動パターンコマンド抽選部132aは特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル137bを参照することによって、その特図当りに基づく第2特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に第1特別図柄のハズレ変動を第2特別図柄の当り変動の開始時点で有効な電サポ残り回数以上の回数行うことが可能となるよう、第2特別図柄の当り変動時間と第1特別図柄のハズレ変動時間の長さの関係を意図的に設定するようになっている。
なお、「(1)」または「(2)」の構成の場合、前述の実施形態における電サポ抜け遊技案内表示部518は、特図当りに係る第2遊技の開始から終了までの間に特図ハズレに係る第1遊技により電サポ残り回数を消化することにより電サポ抜け遊技が行われる際に、「左打ちで、○秒以内に○回転させろ!!」という案内文を、すなわち、第1始動入賞口61への遊技球の入賞を狙わせる案内文を、演出表示装置50に表示させる。
また、「(1)」の構成においては、第1遊技に係る保留球表示および先読み予告表示を行わないようにし、第2遊技に係る保留球表示および先読み予告表示を行うようにすることが好ましい。
具体的には、第1特別図柄抽選部112a、第1特別図種類抽選部122a、第1変動パターンコマンド抽選部132aのそれぞれにおける第1特別図柄用保留球乱数記憶部115a、第1特別図柄種類決定用乱数記憶部125a、第1変動パターンコマンド決定用乱数記憶部135aを排除し、第2特別図柄抽選部112b、第2特別図種類抽選部122b、第2変動パターンコマンド抽選部132bのそれぞれを第2特別図柄用保留球乱数記憶部、第2特別図柄種類決定用乱数記憶部、第2変動パターンコマンド決定用乱数記憶部を備えるものとし、さらに、第1演出表示制御部513aの保留球表示制御部514を排除し、第2演出表示制御部513bが保留球表示制御部を備えるものとする。
つまり、第2特別図柄抽選部112bが、第2特別図柄用保留球乱数記憶部に記憶される保留球乱数に対して第2特別図柄に係る当否の仮判定を行い、第2演出表示制御部513bの保留球表示制御部が保留球表示を、その保留球乱数の記憶の契機となった第2始動入賞口62への遊技球の入賞の順番で演出表示装置50(第2演出表示装置)に行わせるようする。さらに、保留球表示制御部が第2特別図柄抽選部112bによる仮判定の結果に基づいて、すなわち、先読み抽選部による先読み抽選の結果と、保留球表示態様決定部により決定された先読み予告表示の色(白色、青色、赤色または金色)とに基づいて、第2特別図柄の変動開始前に先読み予告表示を演出表示装置50(第2演出表示装置)に行わせるようにする。
これによって、「(2)」の構成においても、ST回数が5回(N+α回)に設定され、かつ電サポ回数が4回(N回)に設定されたことに伴うST回数4回および電サポ回数4回の確変(特図高確+普図高確)において先読み予告表示が行われたときに、遊技者は、その先読み予告表示に係る保留球乱数が特図当りに当選すると仮定し、その先読み予告表示が行われるまでに電サポ回数を何回消化したかと、その先読み予告表示が1番目〜4番目(N番目)のうちの何番目の保留球乱数に対するものであるかとに基づいて、100回(N+α回よりも多い回数)の電サポ回数を獲得するための第1遊技の実行回数(0回を含む)を判断することができる。そして、その判断の結果に基づいて第2遊技を実行することによって、または実行しないことによって、先読み予告表示に係る保留球乱数に基づく第1特別図柄の変動の停止が特図当りを示して確定した場合に、遊技者は100回の電サポ回数を獲得することができる。
1 パチンコ機
30 遊技盤
31 遊技領域
41 第1特別図柄表示装置
42 第2特別図柄表示装置
50 演出表示装置(第1演出表示装置、第2演出表示装置)
61 第1始動入賞口(第1始動口)
62 第2始動入賞口(第2始動口)
63 電動チューリップ(普通電動役物)
64 大入賞口
65 アタッカー装置(特別電動役物)
66 スルーチャッカ
100 主制御処理部
110 特別図柄抽選処理部
112a 第1特別図柄抽選部(第1特別図柄抽選手段)
115a 第1特別図柄用保留球乱数記憶部(保留球乱数記憶部)
112b 第2特別図柄抽選部(第2特別図柄抽選手段)
130 特別図柄変動パターンコマンド決定部
132a 第1変動パターンコマンド抽選部(第1変動パターンコマンド決定手段)
132b 第2変動パターンコマンド抽選部(第2変動パターンコマンド決定手段)
137 特殊変動パターンコマンドテーブル
137a 特殊当り変動パターンコマンドテーブル
137b 特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブル
140 大当り遊技制御部(特別電動役物制御手段)
150 第1特別図柄表示制御部(第1特別図柄表示制御手段)
160 第2特別図柄表示制御部(第2特別図柄表示制御手段)
210 普通図柄抽選処理部(普通図柄抽選手段)
230 電動チューリップ作動制御部(普通電動役物制御手段)
300 遊技状態設定部
301 遊技状態判定部(遊技状態判定手段)
302 ST回数設定部(ST回数設定手段)
303 電サポ回数設定部(普電サポート回数設定手段)
500 サブ制御処理部
510 演出制御処理部
513a 第1演出表示制御部(第1演出表示制御手段)
513b 第2演出表示制御部(第2演出表示制御手段)
514 保留球表示制御部(保留球表示制御手段)

Claims (3)

  1. 遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、遊技球の入賞が可能に前記遊技領域に設けられた第1始動口および第2始動口と、前記第1始動口への遊技球の入賞を契機に乱数を取得し、この乱数を用いて第1特別図柄に係る当否の抽選を行う第1特別図柄抽選手段と、前記第2始動口への遊技球の入賞を契機に乱数を取得し、この乱数を用いて第2特別図柄に係る当否の抽選を行う第2特別図柄抽選手段と、前記遊技盤に設けられた表示装置であって、第1特別図柄が所定の変動時間だけ変動表示された後に、前記第1特別図柄抽選手段による抽選の結果に対応する態様でその第1特別図柄が停止表示される第1特別図柄表示装置と、前記遊技盤に設けられた表示装置であって、第2特別図柄が所定の変動時間だけ変動表示された後に、前記第2特別図柄抽選手段による抽選の結果に対応する態様でその第2特別図柄が停止表示される第2特別図柄表示装置と、前記第1特別図柄の変動時間のコマンドを含む第1変動パターンコマンドを複数種類のうちから、前記第1特別図柄抽選手段による抽選の結果に基づいて決定する第1変動パターンコマンド決定手段と、第2特別図柄の変動時間のコマンドを含む第2変動パターンコマンドを複数種類のうちから、前記第2特別図柄抽選手段による抽選の結果に基づいて決定する第2変動パターンコマンド決定手段と、前記第1変動パターンコマンド決定手段により決定された第1変動パターンコマンドに基づいて第1特別図柄が変動するよう前記第1特別図柄表示装置を制御する第1特別図柄表示制御手段と、前記第2変動パターンコマンド決定手段により決定された第2変動パターンコマンドに基づいて第2特別図柄が変動するよう前記第2特別図柄表示装置を制御する第2特別図柄表示制御手段と、
    遊技球の入賞が可能に前記遊技領域に設けられた大入賞口と、この大入賞口の入口に開閉可能に設けられた特別電動役物と、前記第1特別図柄抽選手段または前記第2特別図柄抽選手段による抽選の結果が特図当りであった場合に、前記特別電動役物を所定回数だけ開閉させて大当り遊技を遊技者に提供する特別電動役物制御手段と、
    前記遊技盤に設けられた第1演出表示装置と、前記第1変動パターンコマンド決定手段により決定された第1変動パターンコマンドに基づいて、第1特別図柄の変動時間に対応する態様の演出表示が行われるよう前記第1演出表示装置を制御する第1演出表示制御手段と、前記遊技盤に設けられた第2演出表示装置と、前記第2変動パターンコマンド決定手段により決定された第2変動パターンコマンドに基づいて、第2特別図柄の変動時間に対応する態様の演出表示が行われるよう前記第2演出表示装置を制御する第2演出表示制御手段と、
    遊技球の通過が可能に前記遊技領域に設けられたスルーチャッカと、このスルーチャッカを遊技球が通過したことを契機に乱数を取得し、この乱数を用いて普通図柄に係る当否の抽選を行う普通図柄抽選手段と、前記第2始動口の入口に開閉可能に設けられた普通電動役物と、前記普通図柄抽選手段による抽選の結果が普図当りの場合に、前記普通電動役物を開閉させる普通電動役物制御手段と、を備え、
    前記第1始動口への遊技球の入賞に基づいて行われる第1遊技と、前記第2始動口への遊技球の入賞に基づいて行われる第2遊技とを並行して進行させることが可能なパチンコ機において、
    前記第1特別図柄抽選手段による抽選での特図当りの当選確率と、前記第2特別図柄抽選手段による抽選での特図当りの当選確率とが、通常の特図低確率遊技状態よりも高確率である特図高確率遊技状態に、前記大当り遊技終了後の遊技状態を設定するとともに、この特図高確率遊技状態での特別図柄に係る当否の抽選回数(以下「ST回数」という)を、N+α回(N,αは自然数)に設定するST回数設定手段と、
    前記普通図柄抽選手段による抽選での普図当りの当選確率が通常の普図低確率遊技状態よりも高確率である普図高確率遊技状態に、前記大当り遊技終了後の遊技状態を設定するとともに、この普図高確率遊技状態での特別図柄に係る当否の抽選回数(以下「普電サポート回数」という)を、N回またはN+α回よりも多い回数に設定する普電サポート回数設定手段と、
    遊技状態が前記特図低確率遊技状態と前記普図低確率遊技状態とが並行した低確率状態、前記特図低確率遊技状態と前記普図高確率遊技状態とが並行した普電サポート状態、前記特図高確率遊技状態と前記普図低確率遊技状態とが並行した内部確率変動状態、および、前記特図高確率遊技状態と前記普図高確率遊技状態とが並行した確率変動状態のうちの何れであるかを判定する遊技状態判定手段と、を備え、
    ST回数が前記N+α回に設定され、かつ普電サポート回数が前記N回に設定されたてからN回目の遊技が終了するまでの前記確率変動状態の期間内において、第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合には、その特図当りに基づく一方の特別図柄の当り変動の開始から停止が確定するまでの間に、他方の特別図柄に係る当否の抽選で特図ハズレとなったことに基づく他方の特別図柄のハズレ変動を、前記当り変動の開始時点で有効な普電サポート回数の残り回数(以下「普電サポート残り回数」という)以上の回数行うことが可能な関係に、一方の特別図柄の当り変動時間と他方の特別図柄のハズレ変動時間との長さの関係が設定されるよう、前記第1変動パターンコマンドの種類および前記第2変動パターンコマンドの種類が予め構成され、
    前記普電サポート回数設定手段は、ST回数が前記N+α回に設定され、かつ普電サポート回数が前記N回に設定されてからN回目の遊技が終了するまでの前記確率変動状態の期間内に開始された前記一方の特別図柄の当り変動の停止が確定したときに、前記遊技状態判定手段による判定の結果が前記内部確率変動状態であった場合に、その当り変動の停止が確定した後に行われる大当り遊技終了後に普電サポート回数を前記N+α回よりも多い回数に設定し、前記遊技状態判定手段による判定の結果が前記低確率状態または前記確率変動状態であった場合に、その当り変動の停止が確定した後に行われる大当り遊技終了後に普電サポート回数を前記N回に設定する、
    ことを特徴とするパチンコ機。
  2. 請求項1に記載のパチンコ機において、
    前記確率変動状態において第1特別図柄および第2特別図柄のうちの一方の特別図柄に係る当否の抽選で特図当りに当選した場合に、前記第1変動パターンコマンド決定手段および前記第2変動パターンコマンド決定手段のうちの一方の変動パターンコマンド決定手段は、第1変動パターンコマンドおよび第2変動パターンコマンドのうちの一方の変動パターンコマンドを、特殊当り変動パターンコマンドテーブルを参照することにより決定し、その特図当りの後に他方の特別図柄に係る当否の抽選で特図ハズレとなった場合に、他方の変動パターンコマンド決定手段は他方の変動パターンコマンドを特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブルを参照することにより決定し、
    前記特殊当り変動パターンコマンドテーブルは、普電サポート残り回数の状態と特別図柄の当り変動時間の種類との対応関係を規定したものであって、その当り変動時間の種類の構成は、普電サポート残り回数が減少することに比例して当り変動時間が短縮されるよう規定され、
    前記特殊ハズレ変動パターンコマンドテーブルは、特別図柄のハズレ変動時間を1種類に規定したものであって、その1種類のハズレ変動時間は、前記特殊当り変動パターンコマンドテーブル中の当り変動時間の種類の何れよりも短い変動時間に規定された、
    ことを特徴とするパチンコ機。
  3. 請求項1または請求項2に記載のパチンコ機において、
    前記第1特別図柄抽選手段および前記第2特別図柄抽選手段の少なくとも一方は、その特別図柄抽選手段に対応する特別図柄の変動中に取得した乱数を保留球乱数として所定の上限個数M個(Mは自然数)まで記憶する保留球乱数記憶手段を備え、
    前記第1特別図柄抽選手段は前記保留球乱数記憶手段を備える場合に、保留球乱数に対して第1特別図柄に係る当否の仮判定を行い、前記第1演出表示制御手段は、保留球乱数が記憶された旨を報知する保留球表示を、その保留球乱数の記憶の契機となった前記第1始動口への遊技球の入賞の順番で前記第1演出表示装置に行わせる保留球表示制御手段を備え、この保留球表示制御手段は、第1特別図柄の変動開始前に特図当りを遊技者に期待させる態様の保留球表示である先読み予告表示を、前記第1特別図柄抽選手段による仮判定の結果に基づいて前記第1演出表示装置に行わせるものであり、
    前記第2特別図柄抽選手段は前記保留球乱数記憶手段を備える場合に、保留球乱数に対して第2特別図柄に係る当否の仮判定を行い、前記第2演出表示制御手段は、保留球乱数が記憶された旨の表示である保留球表示を、その保留球乱数の記憶の契機となった前記第2始動口への遊技球の入賞の順番で前記第1演出表示装置に行わせる保留球表示制御手段を備え、この保留球表示制御手段は、第2特別図柄の変動開始前に特図当りを遊技者に期待させる態様の保留球表示である先読み予告表示を、前記第2特別図柄抽選手段による仮判定の結果に基づいて前記第2演出表示装置に行わせるものであり、
    普電サポート回数である前記N回と保留球乱数の上限個数である前記M個との関係は「N=M」である、
    ことを特徴とするパチンコ機。
JP2011287326A 2011-12-28 2011-12-28 パチンコ機 Expired - Fee Related JP5872892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287326A JP5872892B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287326A JP5872892B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135719A true JP2013135719A (ja) 2013-07-11
JP5872892B2 JP5872892B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=48912012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287326A Expired - Fee Related JP5872892B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872892B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167608A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社平和 遊技機
JP6201247B1 (ja) * 2016-06-20 2017-09-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229014A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2007325784A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sankyo Kk 遊技機
JP2008125517A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Jb:Kk 弾球遊技機
JP2008253419A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Aruze Corp 遊技機
JP2011067562A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sammy Corp パチンコ遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007229014A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Daikoku Denki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2007325784A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sankyo Kk 遊技機
JP2008125517A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Jb:Kk 弾球遊技機
JP2008253419A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Aruze Corp 遊技機
JP2011067562A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sammy Corp パチンコ遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167608A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社平和 遊技機
JP6201247B1 (ja) * 2016-06-20 2017-09-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017225514A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872892B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674800B2 (ja) 弾球遊技機
JP5508757B2 (ja) 遊技機
JP5805510B2 (ja) パチンコ機
JP4748647B2 (ja) 弾球遊技機
JP5903024B2 (ja) パチンコ機
JP6007087B2 (ja) パチンコ機
JP5341410B2 (ja) 遊技機
JP2017127666A (ja) 遊技機
JP6095153B2 (ja) 弾球遊技機
JP5759131B2 (ja) パチンコ機
JP5923286B2 (ja) パチンコ機
JP2014042717A (ja) 弾球遊技機
JP2014054454A (ja) パチンコ機
JP6231597B2 (ja) パチンコ機
JP4522361B2 (ja) 遊技機
JP5872892B2 (ja) パチンコ機
JP6513525B2 (ja) 遊技機
JP6017991B2 (ja) パチンコ機
JP5775337B2 (ja) 弾球遊技機
JP4623569B2 (ja) 弾球遊技機
JP4254938B2 (ja) 遊技機
JP2006187331A (ja) 弾球遊技機
JP2005028124A (ja) 遊技機
JP2014042716A (ja) 弾球遊技機
JP2014042718A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees