JP2013135083A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013135083A
JP2013135083A JP2011284432A JP2011284432A JP2013135083A JP 2013135083 A JP2013135083 A JP 2013135083A JP 2011284432 A JP2011284432 A JP 2011284432A JP 2011284432 A JP2011284432 A JP 2011284432A JP 2013135083 A JP2013135083 A JP 2013135083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
condition
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011284432A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsuura
健一 松浦
Hitoshi Omori
仁 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2011284432A priority Critical patent/JP2013135083A/ja
Priority to US13/705,096 priority patent/US9214599B2/en
Priority to KR1020120152077A priority patent/KR20130074763A/ko
Publication of JP2013135083A publication Critical patent/JP2013135083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LEDチップ等の発光素子の歩留まりを向上させることができる構成を有する、又は近接視した場合にも色むらが生じにくい複数の発光素子を有する発光装置を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る発光装置1は、基板2と、基板2に実装された、同じ色域の光を発する発光素子3a、3bとを有する。発光素子3a、3bは、発する光のピーク波長の偏差の最大値が1.25nm以上であるという第1の条件と、閾値電圧の偏差の最大値が0.05V以上であるという第2の条件の、少なくともいずれか一方を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来の発光装置として、1つのパッケージに複数のLEDチップを有する発光装置が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
また、ピーク波長の異なる青色LEDチップをそれぞれ異なるパッケージに実装し、それらのパッケージを集合させて用いる発光装置が知られている。(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載の発光装置によれば、ピーク波長の異なる青色LEDチップと蛍光体を用いることにより、高演色性を有する白色発光が可能になる。
特開2004−165124号公報 特開2007−27310号公報
通常、特許文献1に記載の発光装置の様な、1つのパッケージに複数のLEDチップを有する発光装置においては、ピーク波長や閾値電圧がほぼ等しい複数のLEDチップが用いられる。例えば、ピーク波長及び閾値電圧がそれぞれ455nm及び6Vであり、2つのLEDチップを含む発光装置においては、ピーク波長及び閾値電圧がそれぞれ455nm及び3Vの直列に接続された2つのLEDチップが用いられる。
そして、製品規格から外れたピーク波長や閾値電圧を有するLEDチップが製造された場合、通常、不良品として処理される。そのため、LEDチップの歩留まりが低下し、発光装置の製造コストが増加する。
また、特許文献2に記載の発光装置のような、ピーク波長の異なる青色LEDチップをそれぞれ異なるパッケージに実装した発光装置においては、発光波長を平均化することは困難であり、所望の発光波長が得られにくい。このため、発光装置を近接視した場合に色むらが発生しやすい。特に、パッケージにリフレクタが含まれる場合は、各パッケージから発せられる光の指向性が向上するため、発光波長の平均化がより困難になり、色むらの発生が顕著になる。
したがって、本発明の目的の1つは、LEDチップ等の発光素子の歩留まりを向上させることができる構成を有する、複数の発光素子を有する発光装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、近接視した場合にも色むらが生じにくい複数の発光素子を有する発光装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、基板と、前記基板に実装された、同じ色域の光を発する複数の発光素子と、を有し、前記複数の発光素子が、発する光のピーク波長の偏差の最大値が1.25nm以上であるという第1の条件と、閾値電圧の偏差の最大値が0.05V以上であるという第2の条件の、少なくともいずれか一方を満たす発光装置を提供する。
上記発光装置において、前記複数の発光素子の発する光のピーク波長は、共に380〜435nm、435〜480nm、480〜500nm、500〜570nm、570〜590nm、590〜620nm、又は620〜750nmの範囲内にあってもよい。
上記発光装置は、前記複数の発光素子から発せられる光を反射する、前記基板上のリフレクタをさらに有してもよい。
上記発光装置において、前記第1の条件では、前記ピーク波長の偏差の最大値が7.5nm以下であってもよい。
上記発光装置において、前記第1の条件では、前記ピーク波長の偏差の最大値が2.5nm以上であってもよい。
上記発光装置において、前記第1の条件では、前記ピーク波長の偏差の最大値が3.75nm以上であってもよい。
上記発光装置において、前記第2の条件では、前記閾値電圧の偏差の最大値が0.25V以下であってもよい。
上記発光装置において、前記第2の条件では、前記閾値電圧の偏差の最大値が0.1V以上であってもよい。
上記発光装置において、前記第2の条件では、前記閾値電圧の偏差の最大値が0.2V以上であってもよい。
本発明の一形態によれば、LEDチップ等の発光素子の歩留まりを向上させることができる構成を有する、複数の発光素子を有する発光装置を提供することができる。
また、本発明の他の一形態によれば、近接視した場合にも色むらが生じにくい複数の発光素子を有する発光装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置の垂直断面図である。
〔実施の形態〕
図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置1の垂直断面図である。発光装置1は、基板2と、基板2上に実装された発光素子3a、3bと、基板2上に発光素子3a、3bを囲む又は挟むように形成されたリフレクタ4と、基板2上のリフレクタ4の内側に発光素子3a、3bを覆うように充填された透明封止樹脂5を有する。
基板2は、例えば、アルミナや窒化アルミからなるセラミック基板である。基板2は、表面や内部に図示しない配線を有する。発光素子3a、3bは、この配線により直列に接続され、配線を介して電圧が印加される。なお、基板2の代わりに、所望のパターンに形成したリードフレームのパターン間を樹脂で埋めた樹脂複合リードフレームを用いてもよい。
発光素子3a、3bは、例えば、平面形状が四角形のLEDチップである。発光素子3a、3bは、同一基板上に実装、すなわち1つのパッケージに実装され、同じ色域の光を発する。例えば、発光素子3a、3bの発する光のピーク波長は、共に380〜435nm(紫色)、435〜480nm(青色)、480〜500nm(青緑色)、500〜570nm(緑色)、570〜590nm(黄色)、590〜620nm(オレンジ色)、又は620〜750nm(赤色)の範囲内にある。
また、発光素子3a、3bは、発する光のピーク波長の偏差の最大値が1.25nm以上であるという条件(以下、第1の条件と称する)と、閾値電圧の偏差の最大値が0.05V以上であるという条件(以下、第2の条件と称する)の、少なくともいずれか一方を満たす。ここで、偏差とは、個々の値の平均値との差をいう。従来の発光装置の製造工程においては、発光素子が第1の条件と第2の条件のいずれか一方でも満たす場合は、通常、製品規格から外れた不良品として廃棄される。
発光素子3a、3bの発する光のピーク波長の偏差の最大値が1.25nm以上である場合は、発光素子3aと発光素子3bを各々単独でパッケージに搭載したときには、2つのパッケージに発光波長の違いが生じるおそれがあるが、本実施の形態のように、発光素子3aと発光素子3bを1つのパッケージで組み合わせて用いることにより、発光素子3aと発光素子3bの発光波長を平均化し、所望の波長の光を発する発光装置1を得ることができる。
より好ましくは、発光素子3a、3bの発する光のピーク波長の偏差の最大値は、2.5nm以上である。この場合、発光素子3aと発光素子3bを各々単独でパッケージに搭載したときには、2つのパッケージに発光波長の違いが生じ易いが、本実施の形態のように、発光素子3aと発光素子3bを1つのパッケージで組み合わせて用いることにより、発光素子3aと発光素子3bの発光波長を平均化し、所望の波長の光を発する発光装置1を得ることができる。
また、さらに好ましくは、発光素子3a、3bの発する光のピーク波長の偏差の最大値は、3.75nm以上である。この場合、発光素子3aと発光素子3bを各々単独でパッケージに搭載したときには、2つのパッケージに発光波長の違いが顕著に生じるが、本実施の形態のように、発光素子3aと発光素子3bを1つのパッケージで組み合わせて用いることにより、発光素子3aと発光素子3bの発光波長を平均化し、所望の波長の光を発する発光装置1を得ることができる。
なお、発光素子3a、3bの発する光のピーク波長の偏差の最大値が大きすぎると、発光装置1の発光スペクトル幅が広がり、出射光に色むらが生じてしまうため、7.5nm以下であることが好ましい。
発光素子3a、3bの閾値電圧の偏差の最大値が0.05V以上である場合は、発光素子3aと発光素子3bを各々単独でパッケージに搭載したときには、2つのパッケージに消費電力の違いが生じるおそれがあるが、本実施の形態のように、発光素子3aと発光素子3bを1つのパッケージで組み合わせて用いることにより、所望の消費電力の発光装置1を得ることができる。
より好ましくは、発光素子3a、3bの閾値電圧の偏差の最大値は、0.1V以上である。この場合、発光素子3aと発光素子3bを各々単独でパッケージに搭載したときには、2つのパッケージに消費電力の違いが生じ易いが、本実施の形態のように、発光素子3aと発光素子3bを1つのパッケージで組み合わせて用いることにより、所望の消費電力の発光装置1を得ることができる。
また、さらに好ましくは、発光素子3a、3bの閾値電圧の偏差の最大値は、0.2V以上である。この場合、発光素子3aと発光素子3bを各々単独でパッケージに搭載したときには、2つのパッケージに消費電力の違いが顕著に生じるが、本実施の形態のように、発光素子3aと発光素子3bを1つのパッケージで組み合わせて用いることにより、所望の消費電力の発光装置1を得ることができる。
なお、発光素子3a、3bの閾値電圧の偏差の最大値が大きすぎると、一方の素子に負荷が集中し、発光装置1の信頼性が低下するおそれがあるため、0.25V以下であることが好ましい。
以下に、一例として、ピーク波長及び閾値電圧がそれぞれ455.0nm(青色光)及び6.0Vである発光装置1を製造する場合について述べる。
上記第1の条件を満たす場合は、発光素子3a、3bの発する光のピーク波長は、例えば、それぞれ452.5nm(青色光)及び457.5nm(青色光)であり、これらの平均値である455.0nmが発光装置1の発する光のピーク波長となる。この場合、発光素子3a、3bの発する光のピーク波長の平均値は455.0nmであり、偏差の最大値は2.5nmである。
また、上記第2の条件を満たす場合は、発光素子3a、3bの閾値電圧は、例えば、2.9Vと3.1Vであり、これらの合計値である6.0Vが発光装置1の閾値電圧となる。この場合、発光素子3a、3bの閾値電圧の平均値は3.0Vであり、偏差の最大値は0.1Vである。
なお、発光装置1には、3つ以上の発光素子が含まれてもよい。その場合、それらの発光素子は、同じ色域の光を発し、上記第1の条件と第2の条件の少なくともいずれか一方を満たす。この場合、少なくとも1つの発光素子が、従来、不良品として廃棄されていた規格外品である。
リフレクタ4は、例えば、白色の樹脂からなり、発光素子3a、3bから発せられる光を反射し、発光装置1から発せられる光に指向性を与える。
透明封止樹脂5は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂からなる。また、透明封止樹脂5は、粒子状の蛍光体を含んでもよい。この場合、発光素子3a、3bから発せられて蛍光体含有層5を透過して外部へ射出された光の色と、蛍光体から発せられた蛍光の色との混色が発光装置1の発光色となる。例えば、発光素子3a、3bの発光色が青色であり、蛍光体の発光色が黄色である場合は、発光装置1の発光色は白色になる。
(実施の形態の効果)
上記実施の形態によれば、従来は廃棄されていたような製品規格から外れた発光波長又は閾値電圧を有する発光素子を適切な条件で組み合わせて用いることにより、所望の発光波長及び閾値電圧を有する発光装置を得ることができる。このため、発光素子の歩留まりを向上させることができる。
特に、複数の発光素子が上記第1の条件と第2の条件の両方を満たす場合、すなわち、発光素子の発光波長と閾値電圧の両方が製品規格から外れている場合であっても、所望の発光波長及び閾値電圧を有する発光装置を得ることができる。このため、複数の発光素子が上記第1の条件と第2の条件の両方を満たす場合には、より多くの製品規格外の発光素子を利用することができ、発光素子の歩留まりをより向上させることができる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 発光装置
2 基板
3a、3b 発光素子

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板に実装された、同じ色域の光を発する複数の発光素子と、
    を有し、
    前記複数の発光素子が、発する光のピーク波長の偏差の最大値が1.25nm以上であるという第1の条件と、閾値電圧の偏差の最大値が0.05V以上であるという第2の条件の、少なくともいずれか一方を満たす発光装置。
  2. 前記複数の発光素子の発する光のピーク波長は、共に380〜435nm、435〜480nm、480〜500nm、500〜570nm、570〜590nm、590〜620nm、又は620〜750nmの範囲内にある、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記複数の発光素子から発せられる光を反射する、前記基板上のリフレクタをさらに有する、
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記第1の条件では、前記ピーク波長の偏差の最大値が7.5nm以下である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記第1の条件では、前記ピーク波長の偏差の最大値が2.5nm以上である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第1の条件では、前記ピーク波長の偏差の最大値が3.75nm以上である、
    請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記第2の条件では、前記閾値電圧の偏差の最大値が0.25V以下である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記第2の条件では、前記閾値電圧の偏差の最大値が0.1V以上である、
    請求項1、2、3、7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記第2の条件では、前記閾値電圧の偏差の最大値が0.2V以上である、
    請求項8に記載の発光装置。
JP2011284432A 2011-12-26 2011-12-26 発光装置 Pending JP2013135083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284432A JP2013135083A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 発光装置
US13/705,096 US9214599B2 (en) 2011-12-26 2012-12-04 Light-emitting device
KR1020120152077A KR20130074763A (ko) 2011-12-26 2012-12-24 발광 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284432A JP2013135083A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013135083A true JP2013135083A (ja) 2013-07-08

Family

ID=48653656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284432A Pending JP2013135083A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9214599B2 (ja)
JP (1) JP2013135083A (ja)
KR (1) KR20130074763A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102415243B1 (ko) * 2017-09-19 2022-06-30 엘지이노텍 주식회사 반도체 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190067A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd Led表示器
JP2002170999A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2007027310A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujikura Ltd 高演色性発光ダイオードランプユニット
JP2009088374A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2009231305A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Corp 表示装置およびその製造方法
JP2011192738A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
JP2011211196A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを備えたライトユニット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490897B2 (ja) 1998-07-27 2004-01-26 三洋電機株式会社 文書処理装置
JP2004165124A (ja) 2002-09-20 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 線状照明装置並びにこれを用いた面状照明装置
KR100533635B1 (ko) * 2003-11-20 2005-12-06 삼성전기주식회사 Led 패키지
JP4667803B2 (ja) * 2004-09-14 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8012774B2 (en) * 2005-01-11 2011-09-06 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Coating process for a light-emitting diode (LED)
KR100828891B1 (ko) * 2006-02-23 2008-05-09 엘지이노텍 주식회사 Led 패키지
WO2011021402A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 パナソニック株式会社 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190067A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd Led表示器
JP2002170999A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2007027310A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Fujikura Ltd 高演色性発光ダイオードランプユニット
JP2009088374A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2009231305A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Panasonic Corp 表示装置およびその製造方法
JP2011192738A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
JP2011211196A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを備えたライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130074763A (ko) 2013-07-04
US20130161660A1 (en) 2013-06-27
US9214599B2 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8598608B2 (en) Light emitting device
JP3934590B2 (ja) 白色発光素子及びその製造方法
JP6331389B2 (ja) 発光装置
US9219201B1 (en) Blue light emitting devices that include phosphor-converted blue light emitting diodes
KR20170123644A (ko) 개선된 색 균일성을 갖는 광원 조립체
JP2007066969A (ja) 白色発光ダイオード装置とその製造方法
JP6230392B2 (ja) 発光装置
KR20140005389U (ko) 2칩 발광 다이오드
JP2008288412A (ja) Led発光装置
US10539274B2 (en) Light emitting device
JP6081235B2 (ja) 白色発光装置
US10424562B2 (en) Light emitting device with phosphors
US8476653B2 (en) Light-emitting diode package
US9236414B2 (en) Light-emitting device
KR101493708B1 (ko) 백색 발광 장치
JP6783985B2 (ja) 発光装置
WO2016104023A1 (ja) 発光装置
TW201543713A (zh) 用於發光二極體之顏色轉換基板及其製造方法
JP2014086696A (ja) 発光装置
JP2013135083A (ja) 発光装置
JP2013069824A (ja) 発光装置
KR101018183B1 (ko) 백색 led 패키지
TWI608601B (zh) 發光二極體模組、發光二極體陣列模組、顯示模組
TW201320411A (zh) 光電半導體組件及具有複數此種組件的模組
US8952398B2 (en) LED lighting module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141205