JP2007027310A - 高演色性発光ダイオードランプユニット - Google Patents

高演色性発光ダイオードランプユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007027310A
JP2007027310A JP2005205543A JP2005205543A JP2007027310A JP 2007027310 A JP2007027310 A JP 2007027310A JP 2005205543 A JP2005205543 A JP 2005205543A JP 2005205543 A JP2005205543 A JP 2005205543A JP 2007027310 A JP2007027310 A JP 2007027310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
lamp unit
high color
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005205543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106761B2 (ja
Inventor
Naoki Kimura
直樹 木村
Masakazu Ohashi
正和 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005205543A priority Critical patent/JP5106761B2/ja
Publication of JP2007027310A publication Critical patent/JP2007027310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106761B2 publication Critical patent/JP5106761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

【課題】 高演色性を有し、電子回路の複雑さのない発光ダイオードランプユニットの提供。
【解決手段】 青色発光ダイオード素子から発せられる励起光と、該励起光を吸収した蛍光体が発する光との混色合によって、白色発光が可能な発光ダイオードランプを、複数集合させた高演色性発光ダイオードランプユニットであって、各発光ダイオード素子の励起光の発光中心波長にばらつきを設けたことを特徴とする高演色性発光ダイオードランプユニット。
【選択図】 図2

Description

本発明は、高演色性発光ダイオードランプユニット、さらに詳しくは、発光中心波長にばらつきを有する発光ダイオード素子を用いた発光ダイオードランプを複数集合させた高演色性発光ダイオードランプユニットに関する。
本明細書において「高演色性」とは、物の色を自然光で見た状態により近似した色で見ることができる性能を意味する。
従来、青色等の短波長で発光する発光ダイオード(以下、発光ダイオードをLEDと記載する場合がある。)素子及びLEDの発光の一部又は全部を吸収することにより励起され、より長波長の黄色等の蛍光を発する蛍光体を使用した白色LEDが知られている。例えば、青色LED素子及び青色の光を吸収し、青色の補色である黄色の蛍光を発するセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体からなる白色LEDが開示されている(特許文献1を参照。)。
しかしながら、従来、混色により得られるスペクトルは、赤色領域の光成分が少なく、かつLEDの発光波長帯域が狭いので、LEDの発光波長帯域と蛍光体からの発光波長帯域との間に光強度が低い波長帯域が存在するため、演色性に劣る欠点があった。
この欠点を解消するために青色LEDと青色光を吸収して黄色光を発光する蛍光体に、更に赤色LED素子及び緑色LED素子からなる白色LED発光装置が開示されている(特許文献2を参照。)。また、赤色、緑色、青色の各色を発光する3種類のLED素子により白色光を得る方式と青色LED素子と青色光を吸収して黄色光を発光する蛍光体により白色光を得る方式等の複数の方式による白色LEDとを組合わせた装置が開示されている(特許文献3を参照。)。
一方、複数の種類のLED素子を使用せず、赤色領域の光成分を増加させる方式として、化合物半導体青色LED素子、並びに青色光を吸収して黄色の蛍光を発するセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体及び化合物半導体青色LED素子からの青色光を吸収して赤色光を発光する蛍光体を混在させたLEDも開示されている(特許文献4を参照。)。
特許第2927279号公報 特開2005−5482号公報 実用新案登録第3102894号公報 特開2003−101081号公報
しかしながら、特許文献1の技術には前記のとおりの欠点があり、特許文献2及び特許文献3の技術には、複数の種類のLED素子を使用するために、各種LED素子の駆動電圧に適合するように複数の種類の電圧を付加する必要があり、電子回路が複雑になる欠点があった。
また、特許文献4の技術には、LEDの発光波長帯域が狭いので、存在するLEDの発光波長帯域と蛍光体からの蛍光波長帯域との間の光強度が低い波長帯域を補うことができないため、演色性が不十分であるという欠点があった。
本発明の目的は、高演色性を有し、電子回路の複雑さのないLEDランプユニットを提供することである。
LED素子は、同一種類においても、同一の作動電圧で発生する発光中心波長がある範囲にわたって存在する。このため、複数のLED素子を使用する場合、各白色LEDの特性をそろえるために、可能な限り同じ発光中心波長を持つLED素子を選別するか、あるいは素子メーカーが波長毎にクラス分けした素子を使用している。
一方、LED発光波長帯域と蛍光波長帯域との間の帯域の格差を低減するための方法として、LED素子の中心波長をより長波長にする方法も考えられるが、得られる白色LEDの色度あるいは蛍光体の励起効率等の観点から、発光中心波長を変えるのは困難である。
本発明者らは、前記従来技術に鑑みて鋭意研究を行った結果、複数個のLED素子を使用した場合、同一種類のLED素子のみを使用した場合であっても、発光中心波長の異なる同種の素子を使用することにより、発光波長帯域を広くし、ユニット全体としての発光中心波長を保ったまま、LED素子の発光波長帯域と蛍光体からの蛍光波長帯域との間の波長帯域の格差を低減して高演色性が得られることを見出し、本発明を完成した。
前記課題を解決する本発明は、青色発光ダイオード素子から発せられる励起光と、該励起光を吸収した蛍光体が発する光との混色合によって、白色発光が可能な発光ダイオードランプを、複数集合させた高演色性発光ダイオードランプユニットであって、各発光ダイオード素子の励起光の発光中心波長にばらつきを設けたことを特徴とする高演色性発光ダイオードランプユニットである。各青色発光ダイオード素子の励起光の中心光波長の最大値と最小値の差が、5nm以上であることが好ましい。また、蛍光体が、青色発光ダイオード素子からの励起光を吸収して黄色光を放出する蛍光体、青色発光ダイオード素子からの励起光を吸収して赤色光を放出する蛍光体、又は青色発光ダイオード素子からの励起光を吸収して緑色光を放出する蛍光体であることが好ましい。また、青色発光ダイオード素子が、窒化物系化合物半導体であることが好ましい。
本発明の高演色性発光ダイオードランプユニットは、発光中心波長が異なる同種のLED素子を意図的に使用することにより、ユニット全体として所望の発光中心波長を保ったまま発光波長帯域が拡大され、その結果蛍光波長帯域も拡大されて、LED素子の発光波長帯域と蛍光体からの蛍光波長帯域との間の波長帯域の格差が低減され、高演色性の白色を発光することができる。
次に、本発明について詳細に記載する。本発明に使用するLED素子は市販品である。多くの光量を必要とする照明装置等に使用する場合には、複数の同一LED素子を使用するが、LED素子の種類が同一で、かつ同一の動作電圧で発光させた場合であっても発光中心波長にばらつきがある。例えば、Cree社製MegaBrightの場合、455.0nmから475.0nmの20nmにわたる発光中心波長をもったInGaN系青色LED素子が、波長毎にクラス分けされて、ラインナップされている。本発明においては、発光中心波長にばらつきを有する青色LED素子、好ましくは発光中心波長に1nm以上、より好ましくは3nm以上、特に好ましくは5nm以上、さらに特に好ましくは10nm以上、最も好ましくは20nm以上のばらつきを有する青色LED素子を複数個使用する。
本発明のLEDランプユニットは、発光中心波長が異なる同種の複数の青色LED素子からの励起光と該励起光を吸収した蛍光体が発する光との混色により、高演色性を有する白色発光を可能にするものである。また、本発明において使用する蛍光体としては、青色LED素子からの励起光を吸収して黄色光を放出する蛍光体、青色LED素子からの励起光を吸収して赤色光を放出する蛍光体、又は青色LED素子からの励起光を吸収して緑色光を放出する蛍光体が望ましい。また、青色LED素子としては窒化物系半導体、例えば、InGaN、AlGaN、AlGaInNbN等を使用するのが望ましい。黄色光を放出する蛍光体としては、例えばYAG系、リン酸塩系、ケイ酸塩系、アルミン酸塩系、テレビウム系、ストロンチウム系蛍光体等が挙げられる。赤色光を放出する蛍光体としては、例えばEuが固溶したCaAlSiN、Y:Eu3+等が挙げられる。緑色光を放出する蛍光体としては、例えばZnSiO、Euを含むβ−サイアロン結晶体等が挙げられる。
本発明においては、後記する試験例から明らかなとおり、発光中心波長が異なる同種のLED素子を意図的に使用することにより発光波長帯域が拡大され、その結果蛍光波長帯域も拡大されて、LED素子の発光波長帯域と蛍光体からの蛍光波長帯域との間の波長帯域の格差が低減され、高演色性の白色LEDランプユニットが得られる。
具体例を示して記載すれば、次のとおりである。図1は、本発明の高演色性チップ型白色LEDランプの模式的断面図の一例である。可視光線反射率の高い白色の基板(101)に2本のリードワイヤ(102、103)が固定されており、これらのリードワイヤの一端は基板のほぼ中央に位置し、他端はそれぞれ外部の電気基板に実装時に半田付けされる電極となっている。
リードワイヤの1本は、その一端に基板中央部となるように半導体青色LED素子(104)が固定されている。青色LED素子の下部電極(107)とその下方のリードワイヤ(103)とは、導電性ペーストにより電気的に接続され、上部電極(106)ともう1本のリードワイヤ(102)とは金細線(105)により電気的に接続されている。
基板(101)上には中央部に穴の開いた形状の壁面部材(108)が固定されている。壁面部材(108)の中央部には、青色LED素子(104)が装着されるための穴が設けられており、中央に面した部分は斜面となっている。この斜面は、光を前方に取り出すための反射面であり、その斜面の曲面形状は光の反射方向を考慮して決定される。
また、反射面は、少なくとも白色又は金属光沢を有する可視光線反射率の高い部材となっている。図1の例では、壁面部材の中央部の穴は、基板に固定された段階では凹型であるが、ここには青色LED素子(104)を封止するため、壁面部材(108)には蛍光体を分散した透明な樹脂(109)を充填している。図1においては、透明な樹脂(109)の上面は平坦な形状のものを例示したが、上方に凸型の形状であってもよい。
図1に例示したチップ型LEDランプを図2に例示するように同心円状に配列し、白色LEDランブユニットを製造することができる。このように構成することにより、発光中心波長が異なる同種のLED素子を意図的に使用してLED素子の発光波長帯域を広くし、LED素子の発光波長帯域と蛍光体からの蛍光波長帯域との間の波長帯域の落ち込みを低減し、高演色性を有する白色LEDが得られるのである。尚、このチップ型LEDランプは、所望の光量により数個、数十個、数百個等、適宜の個数で使用することができる。また、この例ではチップ型LEDランプを同心円状に実装したが、使用目的により正方形、長方形、台形等種々の形状に実装することもできる。
また、本発明の高演色性発光ダイオードランプユニットは、図3に示す砲弾型LEDランプを用いることもできる。砲弾型白色LEDランプには2本のリードワイヤ(302、303)があり、そのうちの1本(302)は図示したように凹部があり、青色LED素子(304)が載置されている。青色LED素子の下部電極(307)と、リードワイヤ(302)の底面とは導電性ペーストにより電気的に接続され、青色LED素子の上部電極(306)と他のリードワイヤ(303)とは金細線(305)により電気的に接続されている。また、蛍光体を分散した透明な第1樹脂(308)は、青色LED素子の全体を被覆している。
凹部を含むリードワイヤ(302)の先端部、青色LED素子(304)及び蛍光体を分散した第1の透明樹脂(308)は、透明な第2の樹脂(310)により封止されている。この透明な第2樹脂(310)は、全体がほぼ円柱状であり、その先端部がレンズ形状の曲面となっている。
以上のように構成された砲弾型白色LEDランプを配置した高演色性発光ダイオードランプユニットは、チップ型LEDランプを配置した場合と同様に、LED素子の発光波長帯域と蛍光体からの蛍光波長帯域との間の波長帯域の落ち込みを低減させることができる。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜4)
チップ型白色LEDランプを同心円上に25個実装して、図2に示すような高演色性発光ダイオードランプユニットを作製した。各チップ型白色LEDランプには、455.0〜474.9nmの20nmにわたる様々な発光中心波長を有する青色LED素子を用いた(実施例1)。実施例2は、実施例1において、462.5〜467.5nmの5nmにわたる様々な発光中心波長を有する青色LED素子を用いた以外は実施例1と同様にして高演色性発光ダイオードランプユニットを作製した。実施例3は、実施例1において、463.5〜466.5nmの3nmにわたる様々な発光中心波長を有する青色LED素子を用いた以外は実施例1と同様にして高演色性発光ダイオードランプユニットを作製した。実施例4は、実施例1において、464.5〜465.5nmの1nmにわたる様々な発光中心波長を有する青色LED素子を用いた以外は実施例1と同様にして高演色性発光ダイオードランプユニットを作製した。
(比較例1)
実施例1において、発光中心波長が465.0nmのものを25個選択して用いた以外は、実施例1と同様にして高演色性発光ダイオードランプユニットを作製した。
(試験例1)
上記で得られた各高演色性発光ダイオードランプユニットについて、積分球にLEDをセットして発光スペクトルを測定し、そのスペクトルから平均演色評価数、色度座標を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2007027310
平均演色評価数は、本発明の白色LEDランプユニットのように発光中心波長の最大値と最小値の差が5nm以上の場合に、特に大きく増加することが認められた。更に、本発明の白色LEDランプユニットの色度座標は、殆ど変化しておらず、色度への影響は殆どないことが認められた。
尚、砲弾型LEDランプを用いた場合についても、同様の試験を行ったが、同様の結果が得られた。従って、本発明の高演色性発光ダイオードランプユニットは、従来技術よりも格段に優れた性能を有していることが判明した。
以上詳細に記載した本発明の高演色性発光ダイオードランプユニットは、白色の照明を用いるあらゆる産業分野において有用である。
本発明に用いる高演色性チップ型白色LEDランプの一例を示す模式図である。 本発明の高演色性白色LEDランプユニットの外観図である。 本発明に用いる高演色性砲弾型白色LEDランプの一例を示す模式図である。
符号の説明
101 基板 102、103、302、303 リードワイヤ 104、304 青色LED素子 105、305 金細線 106、306 青色LED素子の上部電極 107、307 青色LED素子の下部電極 108、308 壁面部材 109、309 透明な第1樹脂 310 透明な第2樹脂 220 チップ型白色LEDランプ

Claims (4)

  1. 青色発光ダイオード素子から発せられる励起光と、該励起光を吸収した蛍光体が発する光との混色によって、白色発光が可能な発光ダイオードランプを、複数集合させた高演色性発光ダイオードランプユニットであって、各青色発光ダイオード素子の励起光の発光中心波長にばらつきを設けたことを特徴とする高演色性発光ダイオードランプユニット。
  2. 各青色発光ダイオード素子の励起光の発光中心波長の最大値と最小値の差が、5nm以上である請求項1に記載の高演色性発光ダイオードランプユニット。
  3. 蛍光体が、青色発光ダイオード素子からの励起光を吸収して黄色光を放出する蛍光体、青色発光ダイオード素子からの励起光を吸収して赤色光を放出する蛍光体、又は青色発光ダイオード素子からの励起光を吸収して緑色光を放出する蛍光体である請求項1又は2に記載の高演色性発光ダイオードランプユニット。
  4. 青色発光ダイオード素子が、窒化物系化合物半導体である請求項1〜3のいずれか1項に記載の高演色性発光ダイオードランプユニット。

JP2005205543A 2005-07-14 2005-07-14 高演色性発光ダイオードランプユニット Expired - Fee Related JP5106761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205543A JP5106761B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 高演色性発光ダイオードランプユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205543A JP5106761B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 高演色性発光ダイオードランプユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011188930A Division JP5341154B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 高演色性発光ダイオードランプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027310A true JP2007027310A (ja) 2007-02-01
JP5106761B2 JP5106761B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=37787711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205543A Expired - Fee Related JP5106761B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 高演色性発光ダイオードランプユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5106761B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063915A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 Mitsubishi Chemical Corporation 照明装置
KR20110108705A (ko) * 2010-03-29 2011-10-06 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
US20130161659A1 (en) * 2011-12-26 2013-06-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device
JP2013135083A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
KR101282162B1 (ko) 2009-12-30 2013-07-26 일진엘이디(주) 발광 다이오드 패키지
CN103363334A (zh) * 2012-04-05 2013-10-23 扬州艾笛森光电有限公司 灯具及其发光二极管模块
US9644802B2 (en) 2012-10-12 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting equipment, lighting device, and light-emitting module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU209434U1 (ru) * 2021-11-24 2022-03-16 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Петрозаводский государственный университет" Задвижка клиновая с пьезоэлектрическим приводом повышенной сейсмоустойчивости

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203504A (ja) * 2001-09-20 2003-07-18 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2004128444A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びそれを用いた照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203504A (ja) * 2001-09-20 2003-07-18 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
JP2004128444A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子及びそれを用いた照明装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063915A1 (ja) 2007-11-12 2009-05-22 Mitsubishi Chemical Corporation 照明装置
US8410714B2 (en) 2007-11-12 2013-04-02 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
US8847507B2 (en) 2007-11-12 2014-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
KR101282162B1 (ko) 2009-12-30 2013-07-26 일진엘이디(주) 발광 다이오드 패키지
KR20110108705A (ko) * 2010-03-29 2011-10-06 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
KR101683888B1 (ko) 2010-03-29 2016-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치 및 이를 구비한 표시 장치
US20130161659A1 (en) * 2011-12-26 2013-06-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device
JP2013135083A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US9214599B2 (en) 2011-12-26 2015-12-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device
US9236414B2 (en) * 2011-12-26 2016-01-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device
CN103363334A (zh) * 2012-04-05 2013-10-23 扬州艾笛森光电有限公司 灯具及其发光二极管模块
US9644802B2 (en) 2012-10-12 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting equipment, lighting device, and light-emitting module

Also Published As

Publication number Publication date
JP5106761B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586127B2 (en) Light emitting diode
JP4989936B2 (ja) 照明装置
US7759683B2 (en) White light emitting diode
KR100891810B1 (ko) 백색 발광 소자
JP5106761B2 (ja) 高演色性発光ダイオードランプユニット
US10096749B2 (en) Illumination light source, illumination apparatus, outdoor illumination apparatus, and vehicle headlight
JP2007134606A (ja) 白色光源
US20060249739A1 (en) Multi-wavelength white light emitting diode
JP2009065137A (ja) 発光装置
JP2008270781A (ja) 発光装置
JP2013098152A (ja) 照明装置
JP2020532874A (ja) D50/d65高演色性標準led発光モジュールおよび照明装置
US7804162B2 (en) Multi-wavelength white light-emitting structure
JP5341154B2 (ja) 高演色性発光ダイオードランプユニット
JP2007005549A (ja) 白色発光ledランプ
JP2008218998A (ja) 発光装置
JP2007288138A (ja) 発光装置
JP2009260319A (ja) 照明装置
JP2007043074A (ja) 照明装置
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2008235552A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP6712768B2 (ja) 発光装置及び照明装置
KR101872253B1 (ko) 발광 소자 패키지, 발광 장치 및 조명 장치
JP2008244469A (ja) 発光装置
JP2017117853A (ja) 発光装置、及び、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees