JP2013134497A - ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物 - Google Patents

ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013134497A
JP2013134497A JP2012275692A JP2012275692A JP2013134497A JP 2013134497 A JP2013134497 A JP 2013134497A JP 2012275692 A JP2012275692 A JP 2012275692A JP 2012275692 A JP2012275692 A JP 2012275692A JP 2013134497 A JP2013134497 A JP 2013134497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
dry film
photopolymerization initiator
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012275692A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang Hoon Suk
ソク,サン−フン
Jeong-Uk Che
チェ,チョン−ウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kolon Industries Inc
Original Assignee
Kolon Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kolon Industries Inc filed Critical Kolon Industries Inc
Publication of JP2013134497A publication Critical patent/JP2013134497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】現像液に対する耐性を持って細線密着性及び解像性を向上させ、光硬化により形成される硬化膜の剥離特性にも優れるうえ、レーザーダイレクト露光機によって少量の露光エネルギー量でも露光させることができる、ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】[A]光重合開始剤、[B]アルカリ現像性バインダーポリマー、及び[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物を含んでなり、[A]はn−フェニルグリシンを含み、[C]は化学式1で表される化合物を含む感光性樹脂組成物。<化学式1>

(式中、Rは水素原子又はメチル基、Rは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を示し、mとnはそれぞれ独立に1〜30の整数で且つ2≦m+n≦30である。)
【選択図】なし

Description

本発明は、ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物に関する。
感光性樹脂組成物は、プリント基板 (Printed Circuit Board、PCB)及びリードフレーム(Lead Frame)に用いられているドライフィルムフォトレジスト(Dry Film Photoresist、DFR)や液状フォトレジストインク(Liquid Photoresist Ink)などの形で使われている。
現在は、PCBやリードフレームの製造のみならず、プラズマディスプレイパネル(PDP)のリブバリア(Rib barrier)やその他のディスプレイのITO電極、バスアドレス(Bus Address)電極、ブラックマトリックス(Black Matrix)などの製造にも、DFRが広く採用されている。
PCBやリードフレームなどの製造に際して最も重要な工程の一つが、原板である銅張り積層板(Copper Clad Lamination Sheet、以下「CCLS」という)、銅箔(Copper Foil)に回路を形成する工程である。この工程に用いられるイメージ転写方式をフォトリソグラフィー(Photo Lithography)といい、このフォトリソグラフィーを行うために用いられる原本イメージ板をアートワーク(artwork)(PCBやリードフレームの製造分野において通常用いられる用語)又はフォトマスク(半導体の製造分野において通常用いられる用語)と呼んでいる。
このアートワークのイメージには光が通過する部分とそうでない部分を含んでいるが、この特性を用いてイメージを転写する。このイメージ転写工程を露光工程という。
アートワークのイメージは、光の透過と非透過によってCCLS又は銅箔に転写されるが、この際、この光を受けてイメージを形成する物質がフォトレジスト(以下「PR」という)である。よって、PRはアートワークのイメージを転写する前にCCLSと銅箔にラミネート又はコートされていなければならない。
露光工程の際に、通常、PCBやリードフレームのメーカーでは、PRを超高圧水銀ランプが発するi線(365nm)を含む紫外線(ultra Violet、以下「UV」という)で露光させることにより、露光部分を重合硬化させる。最近は、レーザーによる直接描画、すなわちアートワークを必要としないマスクレス露光が急激に普及している。マスクレス露光の光源として波長350〜410nmの光、特にi線(365nm)又はh線(405nm)を用いる場合が多い。ところが、マスクレス露光は、通常行われる超高圧水銀ランプ露光に比べて露光時間が長い。よって、露光時間を短くする高感度のPRが求められている。
また、超高圧水銀ランプ露光やレーザーダイレクト露光に対する感度が高く、現像工程における現像液に対する耐性が増加して高密度の回路形成が可能であるうえ、硬化膜の剥離時間を短縮して生産性を極大化させることが可能な感光性樹脂組成物が求められている。
本発明は、現像液に対する耐性を持って細線密着性及び解像性を向上させ、光硬化により形成される硬化膜の剥離特性にも優れるうえ、レーザーダイレクト露光機によって少量の露光エネルギー量でも露光させることができる、ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の一具現例によれば、[A]光重合開始剤、[B]アルカリ現像性バインダーポリマー、及び[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物を含んでなり、前記[A]光重合開始剤はn−フェニルグリシンを含み、前記[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物は下記化学式1で表される化合物を含む、感光性樹脂組成物を提供する。
<化学式1>
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を示し、mとnはそれぞれ独立に1〜30の整数であり、かつ2≦m+n≦30である。)
本発明の他の一具現例によれば、前記[A]光重合開始剤0.5〜20重量%、[B]アルカリ現像性バインダーポリマー30〜70重量%、及び[C]光重合性化合物10〜60重量%を含んでなる、感光性樹脂組成物を提供する。
本発明の別の一具現例によれば、前記感光性樹脂組成物は、レーザーダイレクト専用露光機で露光して露光部が光硬化し、現像工程によってレジストパターンを形成する感光性樹脂組成物である。
本発明の別の一具現例によれば、前記感光性樹脂組成物は、化学式1で表される化合物を1〜20重量%含む感光性樹脂組成物である。
本発明は、ドライフィルムフォトレジストに含まれる感光性樹脂組成物に関するもので、具体的には、現像液に対する耐性をもって細線密着性及び解像性を向上させ、感光性樹脂組成物の光硬化により形成される硬化膜の剥離特性にも優れるうえ、レーザーダイレクト露光機を使用する場合には少量の露光エネルギー量でも露光させることができる。そのため、露光工程の速度が全体生産速度を左右するメーカーのみならず、PCB、リードフレーム、PDP、その他のディスプレイ素子などにおけるイメージ生成時の生産性を極大化させることができる。
本発明の一具現例は、[A]光重合開始剤、[B]アルカリ現像性バインダーポリマー、及び[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物を含んでなり、前記[A]光重合開始剤はn−フェニルグリシンを含み、前記[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物は下記化学式1で表される化合物を含む、感光性樹脂組成物を提供する。
<化学式1>
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を示し、mとnはそれぞれ独立に1〜30の整数であり且つ2≦m+n≦30である。)
本発明は、現像液に対する耐性をもって細線密着性及び解像性を向上させ、光硬化により形成される硬化膜の剥離特性に優れるうえ、レーザーダイレクト露光機によって少量の露光エネルギーでも露光させることができる、ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物である。
また、本発明の感光性樹脂組成物においては、n−フェニルグリシンを含むことが好ましい。これにより、感光性樹脂組成物のレーザーダイレクト露光に対する感度を高め、現像工程における現像液に対する耐性を向上させることができる。
また、本発明の感光性樹脂組成物においては、[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物が、前記化学式1で表される化合物を含むことが好ましい。これにより、感光性樹脂組成物のレーザーダイレクト露光に対する感度をさらに高め、現像工程における現像液に対する耐性をさらに向上させ、感光性樹脂組成物の光硬化により形成される硬化膜の剥離時間も短くすることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、光に顕著かつ敏感に反応するため、非常に少ない露光エネルギーのみでも十分に反応を起こして回路を形成することが可能である。また、[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物に前記化学式1の化合物を含むため耐化学性が向上して、レジストパターン形成の様々な工程を経ても高解像度の回路を形成することが可能であり、さらに、感光性樹脂組成物の光硬化により形成される硬化膜の剥離時間も短くなってイメージ生成時の生産性の極大化が可能である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
[A]光重合開始剤
ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物に含まれる光重合開始剤は、UV及びその他の放射線(radiation)によって光重合性モノマーの連鎖反応を開始させる物質であって、ドライフィルムフォトレジストの硬化に重要な役目をする。
本発明では、光重合開始剤としてn−フェニルグリシンを含む。
n−フェニルグリシンは、350〜410nmに顕著且つ敏感に反応するため、少ない露光エネルギーのみでも十分な光反応を起こしてレーザーダイレクト露光に対する感度を高め、現像工程における現像液に対する耐性を向上させて良好な回路形成を行うことができる。
このような役目をするn−フェニルグリシンの含量は全体樹脂組成物に対して0.05〜2重量%であるが、その含量が0.05重量%未満であれば、開始剤の反応性が弱くなって少ない露光エネルギー量(約30mJ/cm以下)での使用が不可能であり、その含量が2重量%超過であれば、露光後に回路の断面が逆梯子形をしてエッチング工程の後に所望の回路幅を実現することができず、激しい場合には断線不良を誘発するおそれがある。
前記光重合開始剤は、n−フェニルグリシン以外にも、通常用いる光重合開始剤をさらに含むことができる。
前記通常用いる光重合開始剤は、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’−5,5’−テトラフェニルビスイミダゾール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−[4−(モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、1−[4−(2−ヒドロキシメトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾフェノン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、1−(4−イソプロピルフェニル)2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−ベンゾイル−4’−メチルジメチルスルフィド、4−ジメチルアミノ安息香酸、メチル4−ジメチルアミノベンゾアート、エチル4−ジメチルアミノベンゾアート、ブチル4−ジメチルアミノベンゾアート、2−エチルヘキシル4−ジメチルアミノベンゾアート、2−イソアミル4−ジメチルアミノベンゾアート、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルケトンジメチルアセタール、ベンジルケトンβ−メトキシジエチルアセタール、1−フェニル−1,2−プロピルジオキシム−o,o’−(2−カルボニル)エトキシエーテル、メチルo−ベンゾイルベンゾアート、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、メトキシベンゾイン、エトキシベンゾイン、イソプロポキシベンゾイン、n−ブトキシベンゾイン、イソブトキシベンゾイン、tert−ブトキシベンゾイン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、ペンチル4−ジメチルアミノベンゾアート、9−フェニルアクリジン、n−フェニルグリシン、アクリジン化合物、チオキサントン系化合物、アントラセン化合物、クマリン系化合物、ピラゾリン系化合物、ヘキサアリール−イミダゾールのダイマー(dimer)などを挙げることができるが、これに限定されない。
前記光重合開始剤の含量は、感光性樹脂組成物に対して0.5〜20重量%であることが好ましい。前記光重合開始剤の含量が上記範囲内にある場合、十分な感度を得ることができる。
[B]アルカリ現像性バインダーポリマー
本発明のアルカリ現像性バインダーポリマーは、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸エステルの共重合体である。
具体的には、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン及びα−メチルスチレンで合成された線形アクリル酸高分子の中から選ばれた2種以上のモノマーの共重合によって得られた共重合アクリル酸高分子である。
本発明のアルカリ現像性バインダーポリマーは、ドライフィルムフォトレジストのコーティング性、追従性、及び回路形成後のレジスト自体の機械的強度を考慮して30,000〜150,000g/molの数平均分子量及び20〜150℃のガラス転移温度を有する高分子化合物であって、感光性樹脂組成物に対して30〜70重量%で含まれる。
前記アルカリ現像性バインダーポリマーの含量が上記範囲にある場合、回路形成後の細線密着力を強化する効果を得ることができる。
[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物
本発明の分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物は、現像液に対する耐性をもって細線密着性及び解像性を向上させかつ感光性樹脂組成物の光硬化により形成される硬化膜の剥離時間を短縮するために、下記化学式1で表される化合物を含む。
<化学式1>

(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を示し、mとnはそれぞれ独立に1〜30の整数であり且つ2≦m+n≦30である。)
光反応性を示す不飽和二重結合部であるRの構造を変更して水素原子又はメチル基に置換することができ、水素原子の場合には光反応性が増加し、細線密着性が優秀になる。
及びmとnが上記条件を満足する場合には、現像液に対する耐性をもって細線密着性及び解像性を向上させ、剥離時間を短縮させるという利点がある。これに対し、Rの炭素原子数が10を超過するアルキル基を含み、或いはm+nの数が30を超過する場合には、現像時間が増加するという問題がある。
本発明では、前記化学式1で表される化合物を感光性樹脂組成物に対して1〜20重量%、好ましくは1.5〜15重量%で含む。前記化学式1で表される化合物の含量が1重量%未満の場合にはその効果が微々たるものであり、20重量%超過の場合には露光後の現像工程における現像時間が急激に増加するという欠点が発生するおそれがある。
本発明の光重合性化合物は、前記化学式1で表される化合物以外にも、末端に少なくとも2つのエチレン基を有する単量体を含むことができる。
前記末端に少なくとも2つのエチレン基を有する単量体としては、エチレングリコールジメタクリレート(ethylene glycol dimethacrylate)、ジエチレングリコールジメタクリレート(diethylene glycol dimethacrylate)、テトラエチレングリコールジメタクリレート(tetraethylene glycol dimethacrylate)、プロピレングリコールジメタクリレート(propylene glycol dimethacrylate)、プロピレングリコールジメタクリレート(polypropylene glycol dimethacrylate)、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(polypropylene glycol dimethacrylate)、ブチレングリコールジメタクリレート(butylenes glycol dimethacrylate)、ネオペンチルグリコールジメタクリレート(neopentyl glycol dimethacrylate)、1,6−ヘキサングリコールジメタクリレート(1,6-hexane glycol dimethacrylate)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(trimethylolpropane trimethacrylate)、トリメチロールプロパントリアクリレート(trimethylolpropane triacrylate)、グリセリンジメタクリレート(glycerin dimethacrylate)、ペンタエリトリトールジメタクリレート(pentaerythritol dimethacrylate)、ペンタエリトリトールトリメタクリレート(pentaerythritol trimethacrylate)、ジペンタエリトリトールペンタメタクリレート(dipentaerythritol pentamethacrylate)、2,2−ビス(4−メタクリルオキシジエトキシフェニル)プロパン(2,2-bis(4-methacryloxydiethoxyphenyl)propane)、2,2−ビス(4−メタクリルオキシポリエトキシフェニル)プロパン(2,2-bis(4-methacryloxypolyethoxyphenyl)propane)、2−ヒドロキシ−3−メタクリルロイルオキシプロピルメタクリレート(2-hydroxy-3-methacryloyloxypropyl methacrylate)、エチレングリコールジグリシジルエーテルジメタクリレート(ethylene glycol diglycidyl ether dimethacrylate)、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジメタクリレート(diethylene glycol diglycidyl ether dimethacrylate)、フタル酸ジグリシジルエステルジメタクリレート(phthalic acid diglycidyl ester dimethacrylate)、グリセリンポリグリシジルエーテルポリメタクリレート(glycerin polyglycidyl ether polymethacrylate)、ウレタン基を含有した多官能(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
前記光重合性化合物の含量は、感光性樹脂組成物に対して10〜60重量%であることが好ましい。前記光重合性化合物の含量が上記範囲内にある場合、光感度、解像度及び密着性を強化する効果を得ることができる。
[D]その他の添加剤
本発明の感光性樹脂組成物は、必要に応じてその他の添加剤をさらに含むことができるが、その他の添加剤としては、フタル酸エステル形態のジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジアリルフタレート;グリコールエステル形態のトリエチレングリコールジアセテート、テトラエチレングリコールジアセテート;酸アミド形態のp−トルエンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、n−ブチルベンゼンスルホンアミド;トリフェニルホスフェートなどの可塑剤を使用することができる。
本発明において、感光性樹脂組成物の取扱性を向上させるために、ロイコ染色又は着色物質を入れることもできる。
ロイコ染料としては、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン、トリス(4−ジメチルアミノ−2メチルフェニル)メタン、フルオラン染料を挙げることができる。その中でも、ロイコクリスタルバイオレットを使用する場合、コントラストが良好であって好ましい。ロイコ染料を含有する場合の含有量は感光性樹脂組成物に対して0.1〜10重量%であることが好ましい。コントラストの発現という観点からは0.1質量%以上が好ましく、保存安定性を維持するという観点からは10質量%以下が好ましい。
着色物質としては、例えばトルエンスルホン酸一水和物、フクシン、フタロシアニングリーン、オラミン塩基、パラマゼンタ、クリスタルバイオレット、メチルオレンジ、ナイルブルー2B、ビクトリアブルー、マラカイトグリーン、ダイヤモンドグリーン、ベーシックブルー20を挙げることができる。着色物質を含有する場合の添加量は、感光性樹脂組成物に対して0.001〜1重量%であることが好ましい。0.001重量%以上の含量では取扱性の向上という効果があり、1重量%以下の含量では保存安定性を維持するという効果がある。
その他の添加剤としては、熱重合禁止剤、染料、変色剤(discoloring agent)、密着力促進剤などをさらに含むことができる。
本発明では、上述したような組成からなる感光性樹脂組成物は、ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物で製造することができ、ポリエチレンテレフタレートなどの通常の基材フィルム上に通常のコーティング方法を用いて厚さ10〜400μmに感光性樹脂層をコートさせた後、乾燥させる。乾燥させた感光性樹脂層上にポリエチレンなどの通常の保護フィルムを用いてラミネートする。また、ドライフィルムを露光、現像させてそれぞれの物性を評価する方法で行う。前記露光はUVや可視光線レーザーなどを含むレーザーダイレクト露光機を用いることが好ましい。
以下、本発明の好適な実施例及び比較例を説明する。ところが、下記実施例は本発明の好適な一実施例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
実施例1〜2及び比較例1〜2
ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物は、下記表1のような組成によって組み合わせてコートした後、評価した。まず、光重合開始剤類は、溶媒としてのメチルエチルケトン(MEK)とメタノール(MeOH)に溶かした後、光重合性モノマーとアルカリ現像性バインダーポリマーを添加して機械的攪拌器を用いて約1時間混合した後、30μmのPETフィルム上にコーティングバーを用いて感光性樹脂組成物をコートした。コートされた感光性樹脂組成物層は熱風オーブンを用いて乾燥させるが、この際の乾燥温度及び時間はそれぞれ80℃、5分であった。乾燥済みのフィルムは感光性樹脂層上に保護フィルム(PET)を用いてラミネートした。
ドライフィルムの反応性は、ドライフィルムをCCL上にラミネーション装備(Hakuto Mach610i)を用いて110℃、ラミネーションロール圧力(4kgf/cm)、速度2.0m/minでラミネートした後、ドライフィルムの表面上にStuffer Step Tabletを位置させた後、INPREX−IP 3600Hを用いて露光させ、NaCO1重量%水溶液、30℃、スプレー圧力1.5kgf/cmの条件で現像させた。
ドライフィルムの回路物性は、与えられた感度においてKOLON Test Artworkを用いて評価した。結果を下記表2に示す。
前記実施例及び比較例で製造されたドライフィルムフォトレジストを用いて、次のとおり銅板に対する露光量、光感度、細線密着力、解像度及び剥離性を測定した。結果を下記表2に示す。
(1)露光量
露光装置INPREX IP−3600Hを用いて露光した。
(2)光感度
反応性の尺度として使用される感度は、Stouffer Graphic Arts Equipment Co.の21段ステップtabletを用いてレジストを基準として測定した。
(3)細線密着力
製造された感光性ドライフィルムレジストのPEフィルムを除去した後、加熱圧着ローラーを用いて銅板にラミネートした。ここに5μm単位に分けられている10〜150μmの配線パターンを有するフォトツールを用いて露光させ、現像した後、レジストの密着力を測定した。
密着力は、Line/Space=x:400(単位:μm)の配線パターンを有し、独立細線のうち蛇行を除いた直線の最小値を読み取ったものである。
(4)解像度
Line/Space=10:10〜150:150(単位:μm)の配線パターンを有するフォトツールを用いて露光させ、現像した後、レジストの解像度を測定した。解像度は、露光後の現像によって形成されたレジストパターンにおいて、未露光部が奇麗に除去されたパターンの最小値を読み取ったものである。
(5)剥離性
剥離性は、製造された感光性ドライフィルムレジストのPEフィルムを除去した後、加熱圧着ローラーを用いて銅板にラミネートし、感光性樹脂組成物を露光させ、現像してサイズ50mm×50mmの光硬化膜を製作した。そして、3%水酸化ナトリウム水溶液(温度50℃)を用いて剥離を行った。剥離性の評価は光硬化膜が銅板から剥がれる時間を剥離時間として行った。また、剥離完了後に剥離試片のサイズを測定した。
S:Small(0.5cm未満)
M:Medium(0.5〜2cm)
L:Large(2〜5cm)
上記表2に示すように、本発明に係る感光性樹脂組成物を用いて製造されたドライフィルムフォトレジストの細線密着力、解像度及び光感度は比較例1に比べて向上しており、剥離性は比較例2に比べて絶対的に小さくなったことを確認することができた。
本発明の単純な変形又は変更はいずれも、当該分野における通常の知識を有する者によって容易に実施でき、本発明の領域に含まれるものと理解できる。

Claims (4)

  1. [A]光重合開始剤、[B]アルカリ現像性バインダーポリマー、及び[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物を含んでなり、前記[A]光重合開始剤はn−フェニルグリシンを含み、前記[C]分子内にエチレン性不飽和結合を有する光重合性化合物は下記化学式1で表される化合物を含む、感光性樹脂組成物。
    <化学式1>

    (式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を示し、mとnはそれぞれ独立に1〜30の整数であり且つ2≦m+n≦30である。)
  2. 前記[A]光重合開始剤0.5〜20重量%、[B]アルカリ現像性バインダーポリマー30〜70重量%、及び[C]光重合性化合物10〜60重量%を含む、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記感光性樹脂組成物はレーザーダイレクト専用露光機で露光して露光部が光硬化し、現像工程によってレジストパターンを形成する、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記感光性樹脂組成物は化学式1で表される化合物を1〜20重量%含む、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
JP2012275692A 2011-12-23 2012-12-18 ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物 Pending JP2013134497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110141392A KR20130073509A (ko) 2011-12-23 2011-12-23 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
KR10-2011-0141392 2011-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013134497A true JP2013134497A (ja) 2013-07-08

Family

ID=48636326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275692A Pending JP2013134497A (ja) 2011-12-23 2012-12-18 ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2013134497A (ja)
KR (1) KR20130073509A (ja)
CN (1) CN103176362A (ja)
TW (1) TW201327042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527532A (ja) * 2013-08-07 2016-09-08 コーロン インダストリーズ インク ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物
JPWO2016006264A1 (ja) * 2014-07-10 2017-04-27 太陽インキ製造株式会社 樹脂絶縁層の形成方法、樹脂絶縁層およびプリント配線板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101708343B1 (ko) * 2013-12-27 2017-02-20 코오롱인더스트리 주식회사 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
WO2015099480A1 (ko) * 2013-12-27 2015-07-02 코오롱인더스트리 주식회사 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
CN108255014B (zh) * 2017-12-11 2019-07-02 珠海市能动科技光学产业有限公司 一种含有改性聚氨酯和光固化单体的干膜光阻剂

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101944A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2007128057A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及び積層体
WO2008015983A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Asahi Kasei Emd Corporation Photosensitive resin composition and laminate

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100521999B1 (ko) * 2002-09-03 2005-10-18 주식회사 코오롱 샌드블래스트 레지스트용 감광성수지 조성물
JP4230227B2 (ja) * 2003-01-07 2009-02-25 旭化成エレクトロニクス株式会社 光重合性樹脂組成物
JP4804329B2 (ja) * 2005-12-22 2011-11-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101944A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2007128057A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物及び積層体
WO2008015983A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Asahi Kasei Emd Corporation Photosensitive resin composition and laminate

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014024546; 日油株式会社: 油化製品総合カタログ , 20140606, 第28ページ *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527532A (ja) * 2013-08-07 2016-09-08 コーロン インダストリーズ インク ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物
JPWO2016006264A1 (ja) * 2014-07-10 2017-04-27 太陽インキ製造株式会社 樹脂絶縁層の形成方法、樹脂絶縁層およびプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130073509A (ko) 2013-07-03
TW201327042A (zh) 2013-07-01
CN103176362A (zh) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101141909B1 (ko) 감광성수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조방법
KR20180077722A (ko) 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
JPWO2007125992A1 (ja) 感光性樹脂積層体
KR101514900B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20160038358A (ko) 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
JP3765272B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2013134497A (ja) ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物
JP5057861B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体
JP4761923B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2004301996A (ja) 感光性樹脂組成物
JP5260745B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体及びレジストパターン形成方法
KR102275736B1 (ko) 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
WO2019173967A1 (en) Photosensitizer, photosensitive resin composition, photosensitive element, and method of producing wiring board
KR20170079445A (ko) 드라이 필름 포토레지스트용 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 드라이 필름 포토레지스트
KR101548412B1 (ko) 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
KR20140087164A (ko) 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
JP4197445B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2004302049A (ja) 感光性樹脂組成物
KR102275737B1 (ko) 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
KR20150077031A (ko) 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
JP2005258460A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
KR20180077724A (ko) 드라이 필름 포토 레지스트용 감광성 수지 조성물
JP4201555B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20120078499A (ko) 드라이필름 포토레지스트용 감광성 수지 조성물
JP6005327B2 (ja) ドライフィルムフォトレジスト用感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140617