JP2013132614A - 低耐熱性の基材にセラミック膜を形成する方法 - Google Patents

低耐熱性の基材にセラミック膜を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013132614A
JP2013132614A JP2011285428A JP2011285428A JP2013132614A JP 2013132614 A JP2013132614 A JP 2013132614A JP 2011285428 A JP2011285428 A JP 2011285428A JP 2011285428 A JP2011285428 A JP 2011285428A JP 2013132614 A JP2013132614 A JP 2013132614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base material
heating
ceramic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011285428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924615B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kozuka
広光 幸塚
Hiroaki Uchiyama
弘章 内山
Takafumi Fukui
隆文 福井
Mitsuru Takahashi
充 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai University
Original Assignee
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai University filed Critical Kansai University
Priority to JP2011285428A priority Critical patent/JP5924615B2/ja
Publication of JP2013132614A publication Critical patent/JP2013132614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924615B2 publication Critical patent/JP5924615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】接着剤を介することなく液相法による種々のセラミック膜を低耐熱性基材上に形成する方法及び、高屈折率と熱可塑性を兼ね備えた材料を提供する。
【解決手段】支持体上に500℃以上の耐熱性を有するポリイミド等の有機高分子膜を形成する工程と、その上に金属アルコキシド、金属硝酸塩、金属塩化物塩、金属カルボン酸塩又はそれらの組み合わせからなる金属塩の溶液を塗布した後、500℃以上に加熱することにより、前記有機高分子膜上にセラミック膜を形成する工程と、前記セラミック膜を低耐熱性の基材と合わせた状態でセラミック膜と基材との界面を加熱することにより、基材上にセラミック膜を転写する工程とを備えるセラミック膜を低耐熱性基材上に形成する方法。
【選択図】図3

Description

この発明は、プラスチックなどの低耐熱性の基材にセラミック膜を形成する方法に関する。
プラスチックなどの低耐熱性の基材に酸化チタンや酸化インジウムスズなどのセラミックの膜を形成することができれば、プラスチックには無くてセラミックが有する種々の優れた性質、例えば、高い反射率、光反射防止機能、電気伝導性などを基材表面に付与することができる。
一般に、セラミック膜を作製する技術は、気相法(非特許文献1及び2)と液相法(非特許文献3及び4)に大別される。気相法では、膜形成雰囲気を真空に保つための特殊な装置を要するため、製造コストが高いのに対して、液相法は常圧で成膜されるため、コストパフォーマンスに優れる。
液相法は、焼成工程を経ることから、プラスチックスなどの低耐熱性基材上に直接的にセラミック膜を形成することは原理的に不可能である。このため、シリコン基板などの支持体上にポリビニルピロリドンやポリイミドなどの有機高分子膜を形成し、その上にゾル−ゲル法によってセラミック膜を形成し、このセラミック膜を接着剤を介してプラスチック基材に転写することが提案されている(非特許文献3及び4)。
Izumi H, Ishihara T, Yoshioka H, Motoyama M, "Electrical properties of crystalline ITO films prepared at room temperature by pulsed laser deposition on plastic substrates," Thin Solid Films, 411, 32-35 (2002). Kim DH, Park MR, Lee HJ, Lee GH, "Thickness dependence of electrical properties of ITO film deposited on a plastic substrate by RF magnetron sputtering," Appl. Surface Sci., 253, 409-411 (2006). 赤瀬貴俊、幸塚広光、「ゾル−ゲル法を利用した有機高分子材料上へのセラミックス膜の作製技術の開発」、日本ゾル−ゲル学会第7回討論会(2009年7月30日〜31日)予稿集p.58 福井隆文、山野晃裕、内山弘章、幸塚広光、「プラスチック基材上へのZnO配向セラミック薄膜の作製」、日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム(2011年9月7日〜9日)予稿集p.27
しかし、液相法においては、セラミック膜の厚さが数十nm〜数百nmであるのに対して接着剤層の厚さは千数百nmもある。そのため、セラミック膜の表面硬度がプラスチック基材よりも低くなってしまう。また、プラスチック基材からなる透明基板上にセラミック膜であるITO膜からなる透明電極を形成した光学部材にあっては、接着剤の濁りが光学部材全体の透過率を下げてしまう。
それ故、この発明の課題は、接着剤を介することなく液相法による種々のセラミック膜を低耐熱性基材上に形成する方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、この発明の方法は、
支持体上に500℃以上の耐熱性を有する有機高分子膜を形成する工程と、
その上に金属塩の溶液を塗布した後、500℃以上に加熱することにより、前記有機高分子膜上にセラミック膜を形成する工程と、
前記セラミック膜を低耐熱性の基材と合わせた状態でセラミック膜と基材との界面を加熱することにより、基材上にセラミック膜を転写する工程と
を備えることを特徴とする。
500℃以上の耐熱性を有する有機高分子膜は、一般的にはポリイミド膜である。ポリイミド膜は600℃程度の耐熱性を有する。最初に有機高分子膜を形成するための支持体は、ポリイミドなどの耐熱性の有機高分子の膜を形成可能な表面を有するものであればよく、限定されない。ポリイミドは通常、ポリアミド酸(ポリアミック酸)溶液を200℃以上に熱することにより、生成されることから、有機高分子膜がポリイミド膜であるときは200℃以上の耐熱性と平坦な表面を有するものであれば十分である。好ましい支持体としては例えばシリコン基板が挙げられる。
前記金属塩として、好ましい一つは金属アルコキシドであり、他の一つは金属硝酸塩、金属塩化物塩、酢酸塩等のカルボン酸塩又はそれらの組み合わせである。いずれも低温加熱による熱分解又は加水分解により容易に酸化物に変化し、結晶化してセラミック化するからである。対象となる低耐熱性の基材は限定されず、例えばアクリル板、ポリカーボネート板、PET板などが挙げられる。
金属塩が金属アルコキシドであるときは、その加水分解溶液の塗布膜を500℃以上に加熱することにより、溶媒が蒸発して加水分解生成物が非晶質金属酸化物となる。更に加熱し続けると、非晶質金属酸化物が結晶化してセラミック化する。その他の金属塩の場合は、金属塩溶液の塗布膜を500℃以上に加熱することにより、溶剤が蒸発するとともに金属塩が熱分解して金属酸化物となる。更に加熱し続けると、金属酸化物が結晶化してセラミック化する。
この一連の過程は常圧下で進行する。前記有機高分子膜は500℃以上の耐熱性を有するので、加水分解生成物の結晶化温度下や金属塩の熱分解温度下であっても焼失することはない。従って、得られたセラミック膜を低耐熱性の基材に転写する際、有機高分子膜が剥離剤として機能し、セラミック膜が有機高分子膜を伴って基材に転写される。
低耐熱性の基材上にセラミック膜を転写するには、セラミック膜の表面を基材の表面と合わせた状態でセラミック膜と基材との界面を加熱する。これにより、界面付近の基材が溶融し、セラミック膜に密着する。界面を加熱する手段としては、近赤外集光加熱が好ましい。近赤外線を吸収する物質はシリコン(100)基板など限られているため、これを支持体に適用することにより、前記界面のみを狙って加熱することができるからである。また、支持体材料が熱伝導に優れたものであるときは、支持体を加熱し、その熱を有機高分子膜及びセラミック膜を介して界面に伝達してもよい。このような支持体材料としては、銅、ステンレス鋼、チタン合金、サファイア、ダイヤモンドが挙げられる。
前記基材がプラスチックからなるときは、前記加熱温度が前記プラスチックの転移温度より10〜30℃高いのが好ましい。加熱温度がこの範囲より低いと界面におけるプラスチックの溶融が不十分となり、セラミック膜が完全に転写し難い。また、逆に加熱温度が高すぎると、基材全体が変形する可能性が高くなるからである。
前記セラミック膜の厚さは、通常10〜1000nmである。この発明の方法においては、セラミック膜が接着剤を介することなく直接基材の表面に形成されるので、100nmに満たない程度に薄くても実用に耐える表面硬度が得られるからである。
この発明の方法に用いられてセラミック膜を転写するための適切な複合体は、
支持体と、
前記支持体上に形成されたポリイミド膜と、
前記ポリイミド膜上に形成されたセラミック膜と
を備えることを特徴とする。
ポリイミド膜もセラミック膜も通常の保存環境に対して耐性を有することから、この複合体は保存性に優れる。従って、予め複合体を準備しておき、必要に応じて低耐熱性の基材にセラミック膜を転写することができる。適用可能なセラミックは、例えばチタニア、イットリア安定化ジルコニア、ITOである。
この発明によれば、プラスチックスなどの低耐熱性基材の表面に常圧でセラミック膜が作製されるので、高価な装置を要しない。従って例えば、プラスチック材料の表面に、反射率の高いセラミック膜、反射率の低いセラミック薄膜、電気伝導性に優れたセラミック膜、あるいは圧電性をもつセラミック膜を作製することによって、プラスチック材料表面に高い反射率、反射防止能、電気伝導性、圧電性を低コストで付与することができる。しかもセラミック膜が接着剤を介さずに基材に直接形成されているので、セラミック膜の表面硬度が高く、力学的耐久性に優れる。
実施例1でチタニア膜を転写したポリカーボネート板と、転写していないポリカーボネート板の光吸収スペクトルである。 実施例1でチタニア膜を転写したポリカーボネート板と、転写していないポリカーボネート板の光反射スペクトルである。 実施例1で鉛筆硬度を評価したポリカーボネート板の光学顕微鏡写真である。
−実施例1−
この実施例は、ポリカーボネート板にチタニア膜を形成する実験例である。
平坦な主面を有するSi(100)基板にポリアミック酸のN−メチル−2−ピロリドン溶液(濃度20重量%)を回転速度8000rpmで60秒間スピンコーティングした後、段階的に昇温し、450℃で10分間保持することによって、Si基板上にポリイミド膜を形成した。
別途、エタノールにチタンテトライソプロポキシドを溶解し、これにエタノール、水及び濃硝酸の混合溶液を滴下しながら撹拌することによって、モル比がTi(O−iC374:H2O:HNO3:C25OH=1:1:0.2:20となるように原料溶液を調製した。
次に、前記ポリイミド膜上に原料溶液を回転速度8000rpmで60秒間スピンコーティングし、蒸気で満たされたプラスチック密閉容器内で1時間放置した後、昇温し600℃で10分間保持することにより、Si基板上にポリイミド膜及びチタニア膜が順に形成された複合体を得た。この複合体をX線回折装置で分析したところ、アナタースに帰属する回折ピークが観測された。
複合体上のチタニア膜の表面に、無色透明の厚さ5mmのポリカーボネート板を当て、その上にシリカガラス板を重ねた状態で近赤外集光加熱炉(真空理工株式会社製MILA 3000)にセットした。そして、Si基板のポリイミド膜を形成していない方の面に熱電対を固定し、昇温速度75℃/分で温度170℃まで昇温し、冷却することにより、チタニア膜にポリカーボネート板を接着させた。その後、ポリカーボネート板を剥がすことにより、ポリカーボネート板にチタニア膜を転写した。そして、転写したチタニア膜の表面に付着したポリイミドを粘着テープで除去した。
ポリカーボネート板への転写を済ませた複合体と、チタニア膜を転写したポリカーボネート板をX線回折装置で分析したところ、アナタースに帰属する回折ピークはどちらにも検出されなかった。前者でアナタースが検出されなかった理由は、チタニア膜が転写されたことの故であると認められる。一方、後者で検出されなかった理由は、ポリカーボネート板によるX線の散乱強度が大きいことの故であると推測される。
比較のために、近赤外集光加熱炉にセットして加熱することに代えて、複合体上のチタニア膜の表面に接着剤(ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製2液タイプエポキシ系)を塗布し、これに前記ポリカーボネート板と同形同質の板を当てた状態で常温で24時間保持したこと以外は、前記手順と同じ手順でポリカーボネート板にチタニア膜を転写し、ポリイミドを除去した。
接着剤を介さずにチタニア膜を転写したポリカーボネート板(a)と、接着剤を介してチタニア膜を転写したポリカーボネート板(b)と、何も被覆していないポリカーボネート板(c)について光吸収スペクトルを測定したところ、図1に示すように接着剤を介さずにチタニア膜を転写したポリカーボネート板の透過率が接着剤を介して転写したものよりも高かった。
また、これら3つのポリカーボネート板(a)、(b)、(c)について光反射スペクトルを測定したところ、図2に示すようにチタニア膜を転写したポリカーボネート板(a)、(b)は、何も被覆していないポリカーボネート板よりも著しく高い反射率を有していた。
次に、これら3つのポリカーボネート板(a)、(b)、(c)の表面に6Bの鉛筆の芯を当てて日本工業規格K5600−5−4に準拠して、表面を鉛筆の芯で引っかいたところ、接着剤を介さずにチタニア膜を転写したポリカーボネート板(a)と、何も被覆していないポリカーボネート板(c)とは、図3に示すように僅かな傷しか生じなかった。これに対して接着剤を介してチタニア膜を転写したポリカーボネート板(b)には大きい傷が生じた。
更に、接着剤を介さずにチタニア膜を転写したポリカーボネート板について、日本工業規格K5400−8.5に従って碁盤目テープ試験を行ったところ、剥離率は0%であった。
−実施例2−
この実施例は、ポリカーボネート板にITO膜を形成する実験例である。
実施例1と同一条件でSi基板上にポリイミド膜を形成した。
別途、エチレングリコールに、アセチルアセトン、硝酸インジウム三水和物In(NO33・3H2O、メタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、塩化スズ二水和物SnCl2・2H2O、及びポリエチレングリコール2000をモル比が1.8:0.4545:0.9:17.352:6.174:0.1:8.532となるように撹拌しながら加えることにより、原料溶液を調製した。撹拌中、溶液はホットプレート上で90℃に保たれた。
次に、前記ポリイミド膜上に原料溶液を回転速度8000rpmで60秒間スピンコーティングした後、500℃で10分間加熱する操作を8回繰り返すことにより、Si基板上にポリイミド膜及びITO膜が順に形成された複合体を得た。このITO膜は0.72μmの厚さを有する緻密で平滑な多結晶膜であると認められた。
実施例1のチタニア膜と同様にITO膜をポリカーボネート板に転写した。このITO膜が導電性を有することをテスターで確認した。
−実施例3−
この実施例は、ポリカーボネート板に酸化亜鉛膜を形成する実験例である。
平坦な主面を有するSi(100)基板にポリアミック酸とポリビニルピロリドンの1−メチル−2−ピロリドン混合溶液(ポリアミック酸濃度:15.4重量%、ポリビニルピロリドン濃度:7.7重量%)を回転速度8000rpmで60秒間スピンコーティングした後、段階的に昇温し、450℃で10分間保持することによって、Si基板上にポリイミド/ポリビニルピロリドン混合膜を形成した。
別途、1−メトキシ−1−エタノール47.7mlに、モノエタノールアミン2.26ml、及び酢酸亜鉛二水和物Zn(CH3COO)2・2H2O8.23gを60℃で撹拌しながら加えることにより、原料溶液を調製した。
次に、前記ポリイミド/ポリビニルピロリドン混合膜を形成したSi基板を原料溶液に浸け、速度3.5cm/分で引き上げ、300℃で10分間加熱する操作を3回繰り返した後、600℃で5分間加熱することにより、Si基板上にポリイミド/ポリビニルピロリドン混合膜及び酸化亜鉛膜が順に形成された複合体を得た。そして、実施例1のチタニア膜と同様に酸化亜鉛膜をポリカーボネート板に転写した。

Claims (7)

  1. 支持体上に500℃以上の耐熱性を有する有機高分子膜を形成する工程と、
    その上に金属塩の溶液を塗布した後、500℃以上に加熱することにより、前記有機高分子膜上にセラミック膜を形成する工程と、
    前記セラミック膜を低耐熱性の基材と合わせた状態でセラミック膜と基材との界面を加熱することにより、基材上にセラミック膜を転写する工程と
    を備えることを特徴とする、低耐熱性の基材にセラミック膜を形成する方法。
  2. 前記金属塩が金属アルコキシド、金属硝酸塩、金属塩化物塩、金属カルボン酸塩又はそれらの組み合わせであって、前記溶液が加水分解溶液である請求項1に記載の方法。
  3. 界面を加熱する手段が、近赤外集光加熱である請求項1に記載の方法。
  4. 前記基材がプラスチックからなり、前記加熱温度が前記プラスチックの転移温度より10〜30℃高い請求項1に記載の方法。
  5. 前記有機高分子がポリイミドである請求項1に記載の方法。
  6. 前記基材がポリカーボネート、アクリル樹脂又はポリエチレンテレフタレートである請求項1に記載の方法。
  7. 前記セラミック膜が、10〜1000nmの厚さを有する請求項1に記載の方法。
JP2011285428A 2011-12-27 2011-12-27 プラスチックの基材にセラミック膜を形成する方法 Expired - Fee Related JP5924615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285428A JP5924615B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 プラスチックの基材にセラミック膜を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285428A JP5924615B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 プラスチックの基材にセラミック膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132614A true JP2013132614A (ja) 2013-07-08
JP5924615B2 JP5924615B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=48909696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285428A Expired - Fee Related JP5924615B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 プラスチックの基材にセラミック膜を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924615B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344236A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Fujimori Kogyo Kk 非金属薄膜層を設けた樹脂フィルムの製造法
JPH1124081A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光学要素および積層体転写シート
JPH11207846A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 微小構造体の製造方法
JP2004058049A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 膜形成方法
JP2008114448A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 転写基板とそれを用いた転写方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04344236A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Fujimori Kogyo Kk 非金属薄膜層を設けた樹脂フィルムの製造法
JPH1124081A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光学要素および積層体転写シート
JPH11207846A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 微小構造体の製造方法
JP2004058049A (ja) * 2002-06-07 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 膜形成方法
JP2008114448A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 転写基板とそれを用いた転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5924615B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9982140B2 (en) Inorganic-organic hybrid oxide polymer and manufacturing method thereof
EP3040443B1 (en) Substrate structure and method of manufacturing same
Malarde et al. Optimized atmospheric-pressure chemical vapor deposition thermochromic VO2 thin films for intelligent window applications
KR101319263B1 (ko) 스마트 윈도우용 그래핀 기반 vo2 적층체
JP3515255B2 (ja) 透明導電性基板、透明導電性基板の製造方法および表示装置
Yao et al. Long-lived multilayer coatings for smart windows: integration of energy-saving, antifogging, and self-healing functions
TWI807020B (zh) 複合鎢氧化物膜及其製造方法、以及具有該膜之膜形成基材及物品
Kozuka et al. Ceramic thin films on plastics: a versatile transfer process for large area as well as patterned coating
JP2008218191A (ja) 透明導電膜付き基板および透明導電膜付き基板の製造方法
JP4608682B2 (ja) 機能性フィルムの製法及び製品
JP5651259B2 (ja) 積層フィルム及びそのフィルムロール、並びにそれから得られうる光透過性導電性フィルム及びそれを利用したタッチパネル
JP2012158820A (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜形成用の共蒸着用蒸着材、該方法により得られる薄膜、該薄膜を備える薄膜シート並びに積層シート
JP5717181B2 (ja) プラスチックの基材にセラミック膜を形成する方法
JP5924615B2 (ja) プラスチックの基材にセラミック膜を形成する方法
JP6627828B2 (ja) 薄膜の製造方法、薄膜形成材料、光学薄膜、及び光学部材
JP2009040640A (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法
JP5673158B2 (ja) 薄膜の製造方法及び薄膜形成用の共蒸着用蒸着材
TWI753095B (zh) 含二烷基鋅及二烷基鋅部分水解物之溶液及使用彼等溶液之氧化鋅薄膜之製造方法
JP2010050088A (ja) 透明導電性基板およびその製造方法
JPH06136162A (ja) 金属酸化物薄膜の形成方法
JP5478600B2 (ja) 機能性膜の形成方法、およびガスバリア膜の形成方法
Niinuma et al. Highly crystalline metal oxide thin films on plastic substrates prepared via firing and transfer: key role of the “lost” organic underlayer
US9731997B2 (en) Multilayer heat rejection coating
Kozuka et al. Highly crystalline yttria‐stabilized zirconia and titania thin films on plastic substrates via sol‐gel transfer process
JP2006259096A (ja) 反射防止膜付き基材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees