JP2013128748A - 心拍計測装置、心拍計測方法 - Google Patents

心拍計測装置、心拍計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013128748A
JP2013128748A JP2012220390A JP2012220390A JP2013128748A JP 2013128748 A JP2013128748 A JP 2013128748A JP 2012220390 A JP2012220390 A JP 2012220390A JP 2012220390 A JP2012220390 A JP 2012220390A JP 2013128748 A JP2013128748 A JP 2013128748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
unit
value
user
heartbeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012220390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6017251B2 (ja
Inventor
Keisuke Tsubata
佳介 津端
Takanori Hasegawa
貴則 長谷川
Akira Takakura
昭 高倉
Katsuya Mugishima
勝也 麦島
Kazuo Kato
一雄 加藤
Kazuhiro Koyama
和宏 小山
Hisao Nakamura
久夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2012220390A priority Critical patent/JP6017251B2/ja
Priority to US13/676,391 priority patent/US8682420B2/en
Publication of JP2013128748A publication Critical patent/JP2013128748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017251B2 publication Critical patent/JP6017251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/333Recording apparatus specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02444Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6823Trunk, e.g., chest, back, abdomen, hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】計測された心拍数が、正常値であるか否かを判定するための閾値を算出する。
【解決手段】ユーザ特有の心拍数に関する特有情報又は検出された心拍に関する情報が記憶される情報記憶部と、情報記憶部に記憶されている特有情報または心拍に関する情報に基づいて、ユーザの心拍計測状態が正常であるか否かを判定するための判定部と、情報記憶部に記憶されている特有情報に基づいて、ユーザの心拍数が正常値であるか否かを判定するための心拍数の閾値を算出する閾値算出部とを備え、特有情報には、ユーザの運動頻度と運動種目との少なくともいずれかが含まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザの心拍数を計測する技術に関する。
ユーザの身体に装着され、運動するユーザの心拍数を計測する心拍計測装置が存在する(例えば、特許文献1)。心拍計測装置は、ユーザの心臓の鼓動に伴って発生する心電信号を検出し、心電信号のパルス間隔に応じて心拍数を算出する。ここで、心拍計測装置とユーザの肌との密着度等によっては、誤って心電信号を検出する場合がある。例えば、心電信号ではない信号を心電信号として検出した場合、パルス間隔が小さくなるため、異常に高い心拍数が算出される。あるいは、心電信号の検出漏れが発生した場合、パルス間隔が大きくなるため、異常に低い心拍数が算出される。このように算出された心拍数は異常値であり、有効でない心拍数であるといえる。そこで、心拍数が正常値であるか否かを判定するための心拍数の閾値を心拍計測装置が予め記憶しておき、計測した心拍数と予め定められた閾値とを比較することにより、有効な心拍数を計測できたか否かを判定することが考えられる。
特開平3−159634号公報
しかしながら、心拍数はユーザの年齢、身長、体重、性別、運動頻度等によって異なるため、異なるユーザの心拍数を同一の閾値と比較していては、有効でない心拍数を正常値として判定してしまう場合があると考えられる。そこで、このような場合にも、計測された心拍数が正常値であるか否かを判定することが望ましい。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、心拍の計測状態が正常であるか否かを判定することができる心拍計測装置、心拍計測方法を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明は、ユーザ特有の心拍数に関する特有情報又は検出された心拍に関する情報が記憶される情報記憶部と、前記情報記憶部に記憶されている前記特有情報または前記心拍に関する情報に基づいて、前記ユーザの心拍計測状態が正常であるか否かを判定するための判定部と、を備えることを特徴とする心拍計測装置である。
また、本発明は、上述の心拍計測装置において、情報記憶部に記憶されている前記特有情報に基づいて、前記ユーザの心拍数が正常値であるか否かを判定するための心拍数の閾値を算出する閾値算出部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置がユーザの心拍数を計測する計測部を備え、閾値算出部は、特有情報と、計測部によって計測された心拍数とに基づいて、閾値を算出することを特徴とする。
また、本発明は、上述の閾値算出部が、特有情報と、一定時間毎に計測部によって複数回計測された心拍数の平均値とに基づいて、閾値を算出することを特徴とする。
また、本発明は、特有情報には、ユーザの運動頻度と運動種目との少なくともいずれかが含まれ、閾値算出部は、ユーザの運動頻度と運動種目との少なくともいずれかに基づいて、心拍数の平均値を求める計測回数を算出し、計測回数に亘って計測された心拍数の平均値と、特有情報とに基づいて、閾値を算出することを特徴とする。
また、本発明は、上述の計測部が、ユーザからの心電信号のパルス間隔に応じて心拍数を算出し、算出した心拍数である第1の値および心拍数を整数倍した値である第2の値と、一定時間毎に計測部によって複数回計測された心拍数のうち、前回計測した心拍数とを比較し、第1の値と第2の値とのうち、前回計測した心拍数に近い値を、計測した心拍数として出力することを特徴とする。
また、本発明は、特有情報には、ユーザの安静心拍数と最大心拍数との少なくともいずれかが含まれ、閾値算出部は、情報に最大心拍数が含まれていれば、最大心拍数に基づいて、正常値である心拍数の上限閾値を算出し、情報に安静心拍数が含まれていれば、安静心拍数に基づいて、正常値である心拍数の下限閾値を算出することを特徴とする。
また、本発明は、前記判定部は、上述の計測部が計測した心拍数と、閾値算出部が算出した閾値とを比較して、心拍数が正常値であるか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明は、上述の判定部によって、心拍数が正常値でないと判定されると、報知する報知部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上述の報知部は、計測部によってユーザの心拍数の計測が開始された後、一定期間を超えた後に計測された心拍数が、判定部によって正常値でないと判定された場合、報知することを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置が、特有情報の入力を受付け、入力された特有情報を情報記憶部に記憶させる入力部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置が、心拍計測装置をユーザの腕に装着するための装着部を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置が、ユーザの心拍数を計測する計測部によって計測された心拍数から異常を検出する異常検出部と、異常検出部によって異常が検出されると、報知する報知部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置が、報知部は、異常検出部によって検出された結果に基づいて、報知する情報を変更することを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置が、異常検出部は、計測部によって複数回計測された心拍数に基づいて、心拍計測装置の装着不良を検出することを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置が、異常検出部は、直近の所定期間における平均値に対し、所定の割合または値を超える信号が所定の頻度検出された場合に装着不良であると判定することを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置が、心拍を示す信号を無線通信により受信する通信部を備え、異常検出部は、通信部によって受信された複数の信号に基づいて、外部からのノイズによる混信を検出することを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置が、異常検出部は、予め定められた値以上の心拍数が、予め定められた頻度より多く計測された場合に、外部からのノイズによる混信と判定することを特徴とする。
また、本発明は、上述の心拍計測装置が、異常検出部は、通信部によって連続した信号が予め定められた時間以上受信された場合に、外部からの連続的なノイズによる混信と判定することを特徴とする。
また、本発明は、ユーザの心拍数を計測する心拍計測装置が、ユーザ特有の心拍数に関する特有情報又は検出された心拍に関する情報を記憶するステップと、前記特有情報または前記心拍に関する情報に基づいて、前記ユーザの心拍計測状態が正常であるか否かを判定するステップと、を備えることを特徴とする心拍計測方法である。
以上説明したように、本発明によれば、情報を記憶し、情報に基づいて、ユーザの心拍の計測状態が正常であるか否かを判定するようにしたので、ユーザの心拍の計測状態が正常であるか否かを判定することができる。
本発明の第1の実施形態による心拍計測システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態による心拍計測装置の外観を示す図である。 本発明の第1の実施形態による出力装置の外観を示す図である。 本発明の第1の実施形態により算出する閾値の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態による心拍数算出処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態により算出した心拍数の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態による計測処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態による計測処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による心拍計測システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による出力装置が受信する、装着不良時における心拍数の変化の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による出力装置が受信する、単発的な外部ノイズによる混信時における心拍数の変化の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による出力装置が受信する、連続的な外部ノイズによる混信時における心拍数の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による計測処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による装着不良を検出する処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による混信を検出する処理の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態によるノイズの量に応じたマークの表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態による心拍計測システム1の構成を示すブロック図である。心拍計測システム1は、心拍計測装置100と、出力装置200とを備えている。図2は、心拍計測装置100の外観を示す図である。図に示すように、心拍計測装置100は、ユーザの胸部の全周に亘って装着されるように略環状に形成されている。心拍計測装置100は、ユーザの胸部にベルトによって装着され、一対の電極を身体の胸部(生体表面)に接触させることにより、心臓の鼓動に伴って発生する心電信号を検出し、検出した心電信号に基づいて心拍数を算出する。図3は、出力装置200の外観を示す図である。図に示すように、出力装置200は、腕時計型のものであって、ユーザの手首(腕)にベルトによって装着される。出力装置200は、ユーザの手首の全周に亘って装着されるように略環状に形成されている。
図1に戻り、心拍計測装置100は、電源部110と、計測部120と、送信回路130と、アンテナ140とを備えている。
電源部110は、心拍計測装置100が備える各部に電力を供給する。
計測部120は、電極121と、電極122と、検出回路123と、制御部124とを備えており、一定時間毎にユーザの心拍数を計測し、計測した心拍数を出力する。
電極121と電極122とは、一対の電極であり、心臓の鼓動に伴って発生する心電信号を検出する。
検出回路123は、電極121と電極122とが検出した心電信号を、制御部124に出力する。
制御部124は、心拍計測装置100が備える各部を制御する。また、制御部124は、検出回路123から出力される心電信号のパルス間隔に応じて心拍数を算出し、算出結果を心拍数の計測結果として出力する。ここで、心電信号のパルス間隔とは、例えば心電信号のピーク間の間隔である。また、制御部124は、一定時間毎に計測した心拍数を、自身の記憶領域に記憶しておく。制御部124による心拍数の算出方法については後述する。
送信回路130は、計測部120が計測した心拍数を、アンテナ140を介して出力装置200に送信する。
アンテナ140は、無線通信を行い、出力装置200のアンテナ290に、計測部120が計測した心拍数を送信する。
出力装置200は、電源部210と、装着部220と、入力部230と、表示部240と、制御部250と、ブザー260と、照明270と、受信回路280と、アンテナ290とを備えている。
電源部210は、出力装置200が備える装着部220以外の各部に電力を供給する。
装着部220は、出力装置200をユーザの腕に装着するためのベルトである。
入力部230は、ユーザからの操作入力を受付ける。例えば、入力部230は、ユーザ特有の心拍数に関する特有情報(あるいは、情報ともいう)の入力を受付け、入力された特有情報を制御部250の特有情報記憶部(情報記憶部)251に記憶させる。特有情報とは、例えば、ユーザの安静心拍数、最大心拍数、年齢、性別、身長、体重、運動頻度、運動種目など、ユーザの心拍数に関連があるユーザ特有の情報である。
表示部240は、情報を表示するディスプレイである。
制御部250は、出力装置200が備える各部を制御する。また、制御部250は、特有情報記憶部251と、閾値算出部252と、判定部253とを備えており、入力部230に入力された特有情報と、心拍計測装置100から送信された心拍数とに基づいて、心拍計測状態が正常でないことの種類として、心拍数が正常値であるか否かを判定する。
特有情報記憶部251には、入力部230に入力された特有情報が記憶される。
閾値算出部252は、特有情報記憶部251に記憶されている特有情報に基づいて、ユーザの心拍数が正常値であるか否かを判定するための心拍数の閾値を算出する。また、閾値算出部252は、特有情報記憶部251に記憶されている特有情報と、計測部120によって計測された心拍数とに基づいて、心拍数の閾値を算出する。例えば、閾値算出部252は、特有情報に最大心拍数が含まれていれば、その最大心拍数に基づいて、正常値である心拍数の上限閾値を算出し、その特有情報に安静心拍数が含まれていれば、その安静心拍数に基づいて、正常値である心拍数の下限閾値を算出する。また、閾値算出部252は、算出した閾値を、自身の記憶領域に記憶させる。
図4は、閾値算出部252が算出する上限閾値と下限閾値との例を示す図である。この図において、(a)は現在心拍数から一定範囲に定めた閾値の例を示しており、(b)は特有情報に基づいて定めた閾値の例を示している。
(a)の例では、現在心拍数を基準値とし、この基準値の所定倍(±25%)の値を閾値としている。例えば、制御部124によって算出された心拍数が120(bpm)である場合、閾値算出部252は、その心拍数の125%である150(bpm)を上限閾値とし、その心拍数の75%である90(bpm)を下限閾値として算出する。ただしこの場合、例えば制御部124によって算出された心拍数が170(bpm)である場合、その心拍数の125%である上限閾値は213(bpm)となる。ここで、一般的に最大心拍数は(220−年齢の値)であるといわれており、例えば20歳であれば最大心拍数は200(bpm)程度である。すなわち、213(bpm)という値は、その心拍数が正常であるか否かを判定する閾値としては妥当でない可能性が高い。
そこで、(b)の例に示すように、閾値算出部252は、特有情報記憶部251に記憶されている固有情報に基づいて、上限閾値と下限閾値とを算出する。例えば、制御部124によって算出された現在の心拍数と最大心拍数との和を2で割った値((現在の心拍数+最大心拍数)÷2)を、上限閾値をとして算出する。また、制御部124によって算出された現在の心拍数と安静心拍数との和を2で割った値((現在の心拍数+安静心拍数)÷2)を、下限閾値として算出する。図では、安静心拍数が60(bpm)であり、最大心拍数が180(bpm)である場合の例を示している。この場合、現在心拍数が120(bpm)であれば、上限閾値は((120+180)÷2)=150(bpm)であり、下限閾値は((120+60)÷2)=90(bpm)である。現在心拍数が170(bpm)であれば、上限閾値は((170+180)÷2)=175(bpm)であり、下限閾値は((170+60)÷2)=115(bpm)である。このように、ユーザの固有情報を用いることにより、妥当な閾値を算出することができる。
判定部253は、計測部120が計測した心拍数と、閾値算出部252が算出した閾値とを比較して、心拍数が正常値であるか否かを判定する。例えば、判定部253は、計測部120が計測した心拍数が、閾値算出部252が算出した上限閾値よりも大きければ、心拍数が正常値でないと判定する。判定部253は、計測部120が計測した心拍数が、閾値算出部252が算出した上限閾値以下であり、閾値算出部252が算出した下限閾値以上であれば、心拍数が正常値であると判定する。判定部253は、計測部120が計測した心拍数が、閾値算出部252が算出した下限閾値よりも小さければ、心拍数が正常値でないと判定する。
また、判定部253が、心拍計測装置100から送信された心拍数が正常値でないと判定すると、制御部250は、報知する。例えば、制御部250は、表示部240に警告を示すマークを表示させて報知させてもよいし、ブザー260に報知音を出力させて報知させてもよい。
ここで、報知させる際、制御部250は、計測開始からの経過時間を考慮するようにしてもよい。例えば、ユーザが心拍計測装置100を装着した直後では、心拍計測装置100とユーザの肌とのなじみが悪く、心電信号が正常に検出できないことがあると考えられる。例えば、ユーザが発汗することなどにより心拍計測装置100が湿ってくると、心電信号が正常に検出できるようになってくることがあると考えられる。そこで、制御部250は、心拍計測装置100が心拍数の計測を開始してから一定期間(例えば、5分)の間は、ウォームアップ期間として、正常値でない心拍数が検出されても報知しないように制御する。すなわち、制御部250は、計測部120によってユーザの心拍数の計測が開始されると、自身が備える計時機能により、ウォームアップタイマの計測を開始し、一定期間を超えた後に計測された心拍数が、判定部253によって正常値でないと判定された場合、報知させる。あるいは、例えばウォームアップ期間中には報知を示すマークを表示させつつ、同時にウォームアップ中であることを示すマークを表示させることもできる。これにより、ウォームアップ中であるために心拍数が正常値でない可能性があることをユーザに知らせることができる。
ブザー260は、音を出力するスピーカである。例えば、ブザー260は、判定部253によって、心拍数が正常値でないと判定されると、報知音を出力する報知部である。
照明270は、暗い場所等においても表示部240をユーザが視認できるように、表示部240に光を照射する。
受信回路280は、心拍計測装置100から送信される心拍数を、アンテナ290を介して受信する。
アンテナ290は、無線通信を行い、心拍計測装置100のアンテナ140から、心拍計測装置100の計測部120が計測した心拍数を受信する。
次に、図面を参照して、本実施形態による心拍計測システム1の動作例を説明する。図5は、本実施形態の計測部120が、心拍数を計測する動作例を示すフローチャートである。
検出回路123が、電極121と電極122とが検出した心電信号を出力すると、制御部124は、心電信号のパルス間隔に応じて、心拍数(1)を算出する(ステップS1)。制御部124は、算出した心拍数(1)を2倍し、心拍数(2)を算出する(ステップS2)。制御部124は、前回の心拍数と心拍数(1)との差の絶対値である差(1)を算出する(ステップS3)。また、制御部124は、前回の心拍数と心拍数(2)との差の絶対値である差(2)を算出する(ステップS4)。
ここで、前回の心拍数とは、例えば計測部120が心拍数の計測を開始してから一定時間毎に複数回計測される心拍数のうちの前回の心拍数を適用してもよいし、複数(N)回(Nは正の整数)の心拍数の平均値としてもよい。Nの値は、ユーザの運動頻度によって最適化するようにしてもよい。例えば、運動頻度が高い人は、心拍数の上昇や降下が比較的早いので、Nは小さい値が適している。一方、運動頻度が低い人は、心拍数の上昇や降下が比較的遅いので、Nは大きい値とすることができる。また、Nの値は、運動種目に応じて定められるようにしてもよい。例えば、マラソンのように心拍数が頻繁に変動しない種目の場合、Nは大きな値とすることができる。一方、例えばサッカーのように心拍数の急上昇、急下降を繰り返すような種目の場合、Nは小さい値であることが望ましい。
ここで、制御部124が、心拍数(1)を2倍した心拍数(2)を算出しているのは、心電信号の検出漏れが発生した場合、検出頻度が半分程度になってしまい、心拍数(1)の値が本来の値の半分程度になってしまうからである。この場合、心拍数(1)を2倍することにより、心拍数の値を補正することができる。すなわち、制御部124は、検出回路123によってユーザから検出される心電信号のパルス間隔に応じて心拍数を算出し、算出した心拍数である第1の値およびその心拍数を整数倍した値である第2の値と、一定時間毎に計測部120によって複数回計測された心拍数のうち、前回計測した心拍数とを比較し、第1の値と第2の値とのうち、計測した心拍数に近い値を、計測した心拍数として出力する。すなわち、前回の心拍数の値と、新たに算出された心拍数の値とが異常に離れている場合、誤検出があったとして、より確からしい値を心拍数(2)として算出する。ここでは、心拍数(1)を2倍する例を示したが、心拍数を3倍、4倍等の整数倍した値を算出して心拍数(2)とし、同様に比較してもよい。
制御部124は、差(1)と差(2)とを比較する(ステップS5)。制御部124は、差(1)が差(2)よりも大きいと判定すると(ステップS5:YES)、心拍数(2)を最新の心拍数として出力する(ステップS6)。一方、制御部124は、差(1)が差(2)よりも大きくないと判定すると(ステップS5:NO)、心拍数(1)を最新の心拍数として出力する(ステップS7)。
図6は、このように算出した心拍数の例を示す図である。図において、破線によって示される生データは、検出回路123が計測した心電信号のパルス間隔に応じて算出される心拍数(1)である。この心拍数(1)は、符号aから符号fの各箇所で、急激に小さい値を示している。このような心拍数の急激な変化は、心電信号の検出漏れによるものと考えられる。そこで、算出された心拍数を整数倍(2倍)することにより、心拍数の値を補正する。図において実線で示される変換データは、このように補正された心拍数の遷移を示している。
図7、8は、本実施形態の心拍計測システム1が、心拍数を計測する動作例を示すフローチャートである。ここでは、予め出力装置200にユーザから固有情報が入力されて特有情報記憶部251に記憶され、固有情報に基づいて閾値算出部252によって閾値が算出され、閾値算出部252の記憶領域に閾値が記憶されているものとする。
ユーザが、心拍計測装置100(胸ベルト)を装着すると(ステップS11)、計測部120は、心電信号を検出し、心拍数を計測する(ステップS12)。心拍計測装置100の送信回路130は、計測部120が計測した心拍数を、アンテナ140を介して出力装置200に送信する。ユーザは、出力装置200(時計)を腕に装着し、入力部230に計測モードの開始命令を入力する。入力部230に計測モードの開始命令が入力されると(ステップS13)、制御部250は、ウォームアップタイマの計測を開始し(ステップS14)、表示部240にウォームアップ計測を開始したことを示すマークを表示させる(ステップS15)。
出力装置200の受信回路280が、心拍計測装置100から送信される心拍数を、アンテナ290を介して受信すると(ステップS16)、制御部250は、受信した心拍数を表示部240に表示させる(ステップS17)。制御部250は、ステップS14において開始したウォームアップタイマが、定められた時間を経過したか否かを判定する(ステップS18)。制御部250が、ウォームアップタイマは定められた時間を経過していないと判定すると(ステップS18:NO)、ステップS16に戻る。一方、制御部250が、ウォームアップタイマは定められた時間を経過していると判定すると(ステップS18:YES)、表示部240に表示させていたウォームアップマークを消灯する(ステップS19)。
制御部250は、入力部230に計測スタート命令が入力されなければ(ステップS20:NO)、ステップS16に戻る。入力部230に計測スタート命令が入力されれば(ステップS20:YES)、図8に進み、制御部250は、心拍数を記録する処理を開始する(ステップS21)。制御部250が、心拍計測装置100から送信される心拍数を受信すると(ステップS22)、判定部253は、閾値算出部252に記憶されている閾値を読み出し、心拍計測装置100から受信した心拍数と、閾値算出部252から読み出した閾値とを比較する(ステップS23)。
判定部253が、心拍数が正常値でないと判定すると(ステップS24:YES)、制御部250は、報知させる。例えば、制御部250は、表示部240に心拍数が異常値であることを示すマークを表示させる(ステップS25)。一方、判定部253が、心拍数が正常値であると判定すると(ステップS24:NO)、ステップS26に進む。
判定部253は、心拍計測装置100から受信した心拍数を、表示部240に表示させる(ステップS26)。
入力部230に計測ストップ命令が入力されなければ(ステップS27:NO)、ステップS22に戻り、出力装置200は計測処理を継続する。入力部230に計測ストップ命令が入力されれば(ステップS27:YES)、制御部250は閾値判定処理等を終了し(ステップS28)、制御部250の記憶領域に、計測した心拍数を記憶させる(ステップS29)。
なお、本実施形態では、ユーザの特有情報が、ユーザによって入力部230に入力される例を示したが、ユーザの特有情報は、出力装置200が算出することもできる。例えば、ユーザの心拍数の複数件の記録が出力装置200の記憶領域に記憶されている場合、心拍数の記録から、最も大きい心拍数を最大心拍数として判定し、最も小さい心拍数を安静心拍数としてもよい。あるいは、例えば安静心拍数計測機能を設け、ユーザが朝起きた安静時にそのユーザの心拍数を計測し、安静心拍数として記憶することができる。あるいは、例えば出力装置200による計測が行われた回数を運動回数として、運動頻度を算出することができる。あるいは、ユーザの年齢の入力を受付け、220から年齢を引いた値を、最大心拍数として算出することもできる。
また、判定部253が心拍数と閾値とを比較する際には、運動開始からの計測時間や、運動の種目等に応じて閾値を補正してもよい。例えば、運動開始直後には、急激に心拍数が増加することが考えられる。あるいは、運動頻度の高いユーザは、運動開始後に心拍数が上がるまでの時間が早い傾向があり、運動頻度の低いユーザは、運動開始後に心拍数が上がるまでの時間が遅い傾向があると考えられる。また、例えばマラソンのような運動種目では、一度心拍数が上がった後は、高い心拍数が安定して継続することに対し、例えばサッカーのような運動種目では、計測中に心拍数が急上昇したり、急降下したりすることが考えられる。このような傾向に応じて、閾値を補正するようにしてもよい。
また、本実施形態では、制御部250が、計測開始後、一定期間経過後にウォームアップが終了したものとして測定を開始することとしたが、例えば、心拍計測装置100によって測定される心拍数が、上下閾値以内の正常値であると一定回数を超えて判定された場合には、ウォームアップが終了したものとして測定を開始するようにしても良い。
また、本実施形態では、心拍数を計測等する処理を行う機能部を、心拍計測装置100と出力装置200とが分散して備える一例を示したが、用途や運動の種目等に応じて構成することができる。例えば、本実施形態では、心拍計測装置100の制御部124が、検出回路123から出力される心電信号に基づいて心拍数を算出する例を示したが、制御部124と同様の機能を出力装置200が備えるようにしてもよい。この場合、心拍計測装置100が検出回路123から出力される心電信号を出力装置200に送信し、出力装置200が備える制御部124が、心拍数を算出する。
あるいは、心拍計測装置100が判定部253を備え、閾値を予め記憶して、計測部120が計測した心拍数と閾値とを比較する処理を行い、判定結果や補正結果を出力装置200に送信するように構成することもできる。
あるいは、腕時計タイプの出力装置200を用いずに、特有情報記憶部251と、閾値算出部252と、判定部253とを備えるPC(パーソナルコンピュータ)である出力装置に、心拍計測装置100が計測した心拍数を送信するようにしてもよい。この場合、例えば、PCである出力装置が閾値の算出や閾値と心拍数との比較等の処理を行い、処理結果をグラフ等にまとめて出力することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザの特有情報に基づいて心拍数の閾値を算出するようにしたので、ユーザに応じた特有の閾値を算出することができる。また、心拍計測装置100を装着した直後は心電信号の誤検出が多いことを考慮し、ウォームアップ後に測定を開始するようにしたので、誤検出に基づく心拍数を出力しないようにすることができる。これにより、より信頼性の高い心拍数を算出し、出力することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図9は、本実施形態による心拍計測システム1aの構成例を示すブロック図である。本実施形態による心拍計測システム1aと、図1に示す第1の実施形態による心拍計測システム1とで異なる点は、出力装置200に代えて出力装置200aを備える点である。また、本実施形態における心拍計測装置100は、検出した心電信号である心拍信号を出力装置200aに送信する。心拍信号は、心拍の拍動に同期した信号である。なお、本図において、図1に示す心拍計測システム1と同じ構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。出力装置200aは、心拍計測状態が正常でないことの種類として、装着不良と混信とを判別して、装着不良報知と混信報知とを行う。出力装置200aは、図1に示す出力装置200の制御部250に代えて制御部250aを備える。また、本実施形態における出力装置200aが備える特有情報記憶部251は、心拍に関する情報として、装着不良を判別するための閾値と、混信を判定するための閾値とを記憶する。制御部250aは、図1に示す制御部250の構成に加えて、異常検出部255を備える。また、制御部250aは、心拍計測装置100から受信した心拍信号に基づいて、心拍数を算出する。出力装置200aの他の構成は、図1に示す出力装置200の構成と同様である。
異常検出部255は、特有情報記憶部251に記憶されている閾値に基づいて、心拍計測装置100から受信した心拍信号からノイズ(異常)を検出する。ここでいうノイズとは、心拍数が正常値でない信号である。異常検出部255は、装着不良検出部2551と、混信検出部2552とを含んで構成される。装着不良検出部2551は、特有情報記憶部251に記憶されている装着不良を判別するための閾値と複数回計測された心拍数とに基づいて、心拍計測装置100の装着不良を検出する。装着不良とは、心拍計測装置100の装着の仕方が原因で、心電信号が正常に検出できない状態を示す。例えば、装着不良として、心拍計測装置100のベルトの締め付けが悪いためユーザと心拍計測装置100との密着度が低い状態や、心拍計測装置100の装着位置がずれている状態、ユーザの皮膚が乾燥していて心拍計測装置100が心電信号を検出し難い状態等がある。装着不良の検出方法の詳細については後述する。混信検出部2552は、特有情報記憶部251に記憶されている混信を判別するための閾値とアンテナ290を介して受信回路280が受信した複数の心拍信号とに基づいて、心拍計測装置100以外の装置から送信される信号である外部からのノイズ(以下、外部ノイズとする。)による混信を検出する。例えば、混信検出部2552は、予め定められた値以上の心拍信号が、予め定められた頻度より多く計測された場合に、外部からの単発的なノイズによる混信と判定する。ここで、予め定められた値と予め定められた頻度とが、特有情報記憶部251に記憶されている混信を判別するための閾値である。また、混信検出部2552は、受信回路280によって連続した信号が予め定められた時間以上受信された場合に、外部からの連続的なノイズによる混信と判定する。ここで、予め定められた時間が、特有情報記憶部251に記憶されている混信を判別するための閾値である。受信回路280およびアンテナ290が、心拍計測装置100の計測部120によって計測された心拍信号を無線通信により受信する通信部である。通信部は、心拍を示す信号をバースト信号により受信する。このため、出力装置200aの近くに、心拍信号と似た信号がある場合、その信号も受信するため、混信が発生する。混信の検出方法の詳細については後述する。
次に、心拍計測装置100の装着不良を検出する方法について説明する。図10は、本実施形態による出力装置200aが受信する、装着不良時における心拍数の変化の例を示す図である。本図に示すグラフの縦軸は心拍数(HR(Heart Rate))であり、横軸は時間(Time)である。本図に示すように、例えば、ユーザが上体を動かしたときに心拍計測装置100がユーザの身体に対してずれた場合には、上側にノイズn1が発生する。また、ユーザと心拍計測装置100との密着度が悪い場合には、下側にノイズn2が発生する。また、ユーザの皮膚が乾燥して心電信号の受信感度が悪い場合には、上側のノイズn1、下側のノイズn2のうち、少なくとも1つのノイズが発生する。装着不良検出部2551は、これらのノイズn1,n2に基づいて、装着不良を検出する。具体的には、装着不良検出部2551は、直近のX個の心拍数の平均値(移動平均値)に対し、所定の割合Yを超える心拍数が、所定の頻度Zより多い場合に、装着不良と判定する。頻度は、直近N1個の心拍数における割合である。例えば、装着不良検出部2551は、移動平均値に対して+25%より大きい心拍数あるいは移動平均値に対して‐25%より小さい心拍数の頻度が、直近20個の心拍数の中に5%以上ある場合に、装着不良と判定する。なお、以下、心拍数の移動平均値を求めるための心拍数の個数Xを移動平均数Xとする。ここで、X個と、所定の割合Yと、所定の頻度Zとは、特有情報記憶部251に記憶されている装着不良を判別するための閾値である。装着不良検出部2551は、特有情報記憶部251からX個と、所定の割合Yと、所定の頻度Zとを読み出し、読み出した値に基づいて、装着不良を検出する。
次に、単発的な外部ノイズによる混信を検出する方法について説明する。図11は、本実施形態による出力装置200aが受信する、単発的な外部ノイズによる混信時における心拍数の変化の例を示す図である。本図に示すグラフの縦軸は心拍数(HR)であり、横軸は時間(Time)である。心拍計測装置100と出力装置200aとは無線通信しているため、出力装置200aの近くに他の心拍計測装置100があると、出力装置200aは他の心拍計測装置100からも心拍信号を受信する。このため、ユーザAの隣に、同じ心拍計測装置100を使用している他のユーザBが近付くと、出力装置200aはユーザAの心拍計測装置100とユーザBの心拍計測装置100との両方から心拍信号を受信する。これにより、制御部250aに入力される心拍信号は、ユーザAの心拍信号とユーザBの心拍信号とが加算されたものに近い値になる。よって、ユーザAの隣に、同じ心拍計測装置100を使用している他のユーザBが近付くと、本図のように、ユーザAの心拍信号とユーザBの心拍信号とが加算されたものに近い値のノイズn3が発生する。そして、他のユーザBがユーザAから離れるとノイズn3が消える。混信検出部2552は、このノイズn3に基づいて、単発的な外部ノイズによる混信を検出する。具体的には、混信検出部2552は、所定値α以上の心拍数が、所定の頻度βを超えた場合、単発的な外部ノイズによる混信と判定する。頻度は、直近N2個の心拍数における割合である。例えば、混信検出部2552は、300(bpm)以上の心拍数の頻度が、直近20データ中に10%以上あった場合に、単発的な外部ノイズによる混信と判定する。ここで、所定値αと、所定の頻度βとは、特有情報記憶部251に記憶されている混信を判別するための閾値である。混信検出部2552は、特有情報記憶部251から所定値αと、所定の頻度βとを読み出し、読み出した値に基づいて、混信を検出する。
次に、連続的な外部ノイズによる混信を検出する方法について説明する。図12は、本実施形態による出力装置200aが受信する、連続的な外部ノイズによる混信時における心拍数の例を示す図である。本図に示すグラフの縦軸は信号レベル(電圧等)であり、横軸は時間(Time)である。図12(a)は、正常時(ノイズがない状態)における心拍信号を示す。図12(b)は、連続的な外部ノイズがあった場合における心拍信号を示す。ここで、受信回路280は、増幅フィルタと、コンパレータとを備える。また、制御部250aは、CPU(Central Processing Unit)を備え、アンテナ290を介して受信回路280が受信した信号を処理する。具体的には、まず、増幅フィルタが、受信した信号を増幅する。次に、コンパレータが、増幅された信号を2値化する。そして、CPUが、2値化された信号の立ち上がりまたは立ち下りに基づいて心拍数を算出する。図12の上段に示す信号は、アンテナ290を介して受信回路280が受信し増幅フィルタに入力される信号である。また、図12の中段に示す信号は、増幅フィルタにより増幅されコンパレータに入力される信号である。また、図12の下段に示す信号は、コンパレータにより2値化されCPUに入力される信号である。
心拍計測システム1aを装着しているユーザが、ランニング中に踏切などの連続的な信号を発生する装置の近くを通ると、受信回路280は、アンテナ290を介して、図12(b)の上段に示すような連続した信号を受信する。その結果、2値化されCPUに入力される信号は、図12(b)の下段に示すように、パルス状にならず、立ち下がりが無い(Highな状態が連続する)。この状態は、何も信号が無いとCPUは判断する状態であるが、実際は、連続して信号がある状態である。混信検出部2552は、このような状態を、連続的な外部ノイズが混信している状態と判定する。具体的には、混信検出部2552は、受信回路280によって、連続した信号が所定時間T以上受信された場合(信号がHighな状態が所定時間T以上続いた場合)に、連続的な外部ノイズによる混信と判定する。ここで、所定時間は、特有情報記憶部251に記憶されている混信を判別するための閾値である。混信検出部2552は、特有情報記憶部251から所定時間Tを読み出し、読み出した値に基づいて、混信を検出する。
次に、図面を参照して、本実施形態による心拍計測システム1aの動作例を説明する。図13は、本実施形態による計測処理の例を示すフローチャートである。
制御部250a(報知部)は、入力部230に計測スタート命令が入力された場合に、計測を開始する(ステップS101)。
制御部250aが、心拍計測装置100から送信される心拍信号を受信し、受信した心拍信号を用いて心拍数を算出する(ステップS102)。受信後、ステップS103に進む。
判定部253は、閾値算出部252に記憶されている閾値を読み出し、制御部250aが算出した心拍数と、閾値算出部252から読み出した閾値とを比較する(ステップS103)。
判定部253は、比較した結果に基づいて、心拍数が正常値であるか否かを判定する(ステップS104)。
判定部253が、心拍数が正常値でないと判定すると(ステップS104:YES)、制御部250aは、処理をステップS105に進める。一方、判定部253が、心拍数が正常値であると判定すると(ステップS104:NO)制御部250aは、処理をステップS110に進める。
制御部250aは、表示部240に心拍数が異常値であることを示すマークを表示させる(ステップS105)。
ステップS105に続いて、装着不良検出部2551は、装着不良が有るか否かを判定する(ステップS106)。装着不良検出部2551が、装着不良が有ると判定すると(ステップS106:Yes)、制御部250aは、報知させる。例えば、制御部250aは、表示部240に装着不良であることを示すマークを表示させる(ステップS107)。一方、装着不良検出部2551が、装着不良がないと判定すると(ステップS106:No)、ステップS108に進む。
続いて、混信検出部2552は、混信が有るか否かを判定する(ステップS108)。混信検出部2552が、混信があると判定すると(ステップS108:Yes)、制御部250aは、報知させる。例えば、制御部250aは、表示部240に混信があることを示すマークを表示させる(ステップS109)。一方、混信検出部2552が、混信がないと判定すると(ステップS108:No)、ステップS110に進む。
続くステップS110〜S113までの処理は、上述したステップS26〜S29(図8参照)までの処理と同様であるため説明を省略する。
図14は、本実施形態による装着不良を検出する処理の例を示すフローチャートである。本図に示す処理は、上述したステップS106(図13参照)に対応する。
まず。装着不良検出部2551は、算出した最新の心拍数に対して直近X個の心拍数の平均値(移動平均値)を算出する(ステップS201)。続いて、装着不良検出部2551は、算出した移動平均値と最新の心拍数とを比較して、最新の心拍数が算出した移動平均値に対して所定の割合Yを超えるか否かを判定し、判定結果を記憶する(ステップS202)。そして、装着不良検出部2551は、ステップS202において記憶した判定結果に基づいて、直近のN2個の心拍数のうち、移動平均値に対し所定の割合Yを超える心拍数の頻度を算出する(ステップS203)。
続いて、装着不良検出部2551は、算出した頻度が閾値Z(所定の頻度Z)より大きいか否かを判定する(ステップS204)。装着不良検出部2551は、算出した頻度が閾値Zより大きい場合は(ステップS204:Yes)、装着不良有りと判定する(ステップS205)。一方、装着不良検出部2551は、算出した頻度が閾値Z以下である場合は(ステップS204:No)、装着不良無しと判定する(ステップS206)。
図15は、本実施形態による混信を検出する処理の例を示すフローチャートである。本図に示す処理は、上述したステップS108(図13参照)に対応する。
まず、混信検出部2552は、アンテナ290を介して受信回路280が受信した心拍信号が連続してHighな状態が所定時間T以上続いているか否かを判定する(ステップS301)。混信検出部2552は、信号が連続してHighな状態が所定時間T以上続いている場合(ステップS301:Yes)、連続的な外部ノイズによる混信有りと判定する(ステップS304)。
一方、混信検出部2552は、信号が連続してHighな状態が所定時間T以上続いていない場合(ステップS301:No)、直近のN2個の心拍数のうち、閾値α以上の心拍数の頻度を算出する(ステップS302)。続いて、混信検出部2552は、算出した頻度が閾値β(所定の頻度β)より大きいか否かを判定する(ステップS303)。混信検出部2552は、算出した頻度が閾値βより大きい場合(ステップS303:Yes)、単発的な外部ノイズによる混信有りと判定する(ステップS304)。一方、混信検出部2552は、算出した頻度が閾値β以下である場合(ステップS303:No)、混信無しと判定する(ステップS305)。
なお、本実施形態では、ノイズを検出するための各パラメータ値を固定としたが、例えば、計測の状態に応じて各パラメータ値を調整してもよい。ここで、装着不良を検出するためのパラメータは、移動平均値を算出するときの移動平均数Xと、移動平均値に対する割合Yと、頻度Zと、頻度を算出するための判定範囲N1である。また、混信を検出するためのパラメータは、心拍数の値αと、頻度βと、頻度を算出するための判定範囲N2である。例えば、装着不良検出部2551は、計測結果をリセットした状態のときや、計測開始前(スタート前)、計測開始直後等の、心拍数が変化しやすいときは、移動平均数Xを少なくする。計測結果をリセットした状態のときや、計測開始前(スタート前)、計測開始直後は、心拍計測装置100とユーザの肌とのなじみが悪く、心電信号が正常に検出できないことがあるため、検出する心拍数が変化しやすいと考えられる。あるいは、装着不良検出部2551は、心拍数が変化しやすい場合、装着不良を検出するため頻度Zを小さくし、判定範囲N1を狭くする。また、混信検出部2552は、心拍数が変化しやすい場合、混信を検出するための頻度βを小さくし、判定範囲N2を狭くする。
また、ノイズの量に応じて各パラメータ値を調整してもよい。例えば、装着不良検出部2551は、ノイズの量が多いときは移動平均数Xを増やし、ノイズの量が少ないときは移動平均数Xを減らす。ノイズの量が多いときに移動平均数Xを増やすことにより、移動平均値からノイズによる影響を軽減することができる。また、ノイズの量が少ないときに移動平均数を減らすことにより、心拍数表示のレスポンスを良くすることができる。あるいは、装着不良検出部2551は、所定値(例えば、300(bpm))以下の心拍数のみを用いて移動平均値を算出する。具体的には、所定値(例えば、300(bpm))以下である直近N1個の心拍数を用いて移動平均値を算出する。すなわち、装着不良検出部2551は、所定値(例えば、300(bpm))より大きい心拍数を移動平均値の算出に使用しない。これにより、ノイズによる影響を軽減した移動平均値を算出することができるため、装着不良を精度良く検出することができる。
また、本実施形態では、計測スタート命令が入力された後に、装着不良および混信を検出しているが、例えば、計測モードに移行すると、装着不良や混信を検出して心拍数の計測が可能か否かを表示してもよい。具体的には、制御部250aは、計測モードに移行すると、装着不良検出部2551による装着不良の検出と混信検出部2552による混信の検出とを実行する。そして、制御部250aは、装着不良および混信が無い場合は、計測可能である旨を表示部240表示し、装着不良または混信が有る場合は計測不可能である旨を表示部240に表示する。これにより、ユーザは、計測をスタートしてもよいかを知ることができる。
また、本実施形態では、制御部250aは、ノイズが検出されると、装着不良であることを示すマークや混信であることを示すマークを表示しているが、ノイズの量に応じてマークの大きさを変化させてもよい。具体的には、制御部250aは、ノイズが多いと判定された場合に、サイズが大中小あるマークのうち大のマークを表示部240に表示する。また、制御部250aは、ノイズが多くも少なくもないと判定された場合に、サイズが中のマークを表示部240に表示する。また、制御部250aは、ノイズが少ないと判定された場合に、サイズが小のマークを表示部240に表示する。例えば、装着不良検出部2551は、移動平均値に対して所定の割合Yを超える心拍数の頻度が30%以上である場合に、ノイズが多いと判定する。また、装着不良検出部2551は、移動平均値に対して所定の割合Yを超える心拍数の頻度が20%以上30%未満である場合に、ノイズが多くも少なくもないと判定する。また、装着不良検出部2551は、移動平均値に対して所定の割合Yを超える心拍数の頻度が5%以上20%未満である場合に、ノイズが少ないと判定する。また、混信検出部2552は、所定値αを超える心拍数の頻度が30%以上である場合、あるいは、連続的な外部ノイズを検出した場合に、ノイズが多いと判定する。また、混信検出部2552は、所定値αを超える心拍数の頻度が20%以上30%未満である場合に、ノイズが多くも少なくもないと判定する。また、混信検出部2552は、所定値αを超える心拍数の頻度が5%以上20%未満である場合に、ノイズが少ないと判定する。
あるいは、制御部250aは、ノイズの量に応じてマークの数を変化させてもよい。図16は、ノイズの量に応じたマークの表示例を示す図である。例えば、制御部250aは、ノイズが多いと判定された場合に、ノイズがあることを示すマークMを表示部240に3つ表示する(図16(a))。また、制御部250aは、ノイズが多くも少なくもないと判定された場合に、ノイズがあることを示すマークMを表示部240に2つ表示する(図16(b))。また、制御部250aは、ノイズが少ないと判定された場合に、ノイズがあることを示すマークを表示部240に1つ表示する(図16(c))。
このように、ノイズの量に応じてマークの表示を変更することにより、ユーザは、ノイズの量が多いか少ないかを知ることができる。
また、本実施形態では、制御部250aは、ノイズが検出されると、マークを表示しているが、これに限らず、異常を報知できれば他の方法で報知してもよい。例えば、制御部250aは、ノイズが検出されると、正常時に表示部240に表示している内容と異なる表示を行ってもよい。或いは、制御部250aは、ノイズが検出されると、アニメーションによりノイズが検出された旨を表示してもよい。或いは、制御部250aは、ノイズが検出されると、正常時に表示部240に表示しているフォントと異なるフォントを表示部240に表示してもよい。
また、本実施形態では、出力装置200aが心拍信号に基づき心拍数を算出しているが、これに限らず、心拍計測装置100が心電信号に基づいて心拍数を計測してもよい。
また、本実施形態では、図13に示す計測処理において、装着不良判定(ステップS106)、混信判定(ステップ108)の順に異常を検出しているが、これに限らず、混信判定を行った後に装着不良判定してもよい。更には、装着不良判定または混信判定のうち1つ目の判定で異常が検出された場合は次の判定を省略してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、出力装置200aは、受信した心拍信号に基づいて、心拍計測装置100の装着不良や外部ノイズによる信号の混信を検出して報知する。これにより、ユーザは、装着不良の報知に応じて装着不良を知ることができるため、心拍計測装置100のベルトを締め直し、心拍計測装置100のセンサ部(電極121と電極122)をぬらすことにより心拍計測装置100を正しく装着してノイズを解消することができる。また、ユーザは、混信の報知に応じて混信していることを知ることができるため、隣の人から離れて外部ノイズを解消し、周囲の環境によって正しく心拍数が計測されていないことを知ることができる。
なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより心拍数の計測を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1,1a 心拍計測システム
100 心拍計測装置
110 電源部
120 計測部
121 電極
122 電極
123 検出回路
124 制御部
130 送信回路
140 アンテナ
200 出力装置
210 電源部
220 装着部
230 入力部
240 表示部
250,250a 制御部
251 特有情報記憶部
252 閾値算出部
253 判定部
260 ブザー
270 照明
280 受信回路
290 アンテナ
255 異常検出部
2551 装着不良検出部
2552 混信検出部

Claims (20)

  1. ユーザ特有の心拍数に関する特有情報又は検出された心拍に関する情報が記憶される情報記憶部と、
    前記情報記憶部に記憶されている前記特有情報または前記心拍に関する情報に基づいて、前記ユーザの心拍計測状態が正常であるか否かを判定するための判定部と、
    を備えることを特徴とする心拍計測装置。
  2. 前記情報記憶部に記憶されている前記特有情報に基づいて、前記ユーザの心拍数が正常値であるか否かを判定するための心拍数の閾値を算出する閾値算出部、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の心拍計測装置。
  3. 前記ユーザの心拍数を計測する計測部を備え、
    前記閾値算出部は、前記特有情報と、前記計測部によって計測された前記心拍数とに基づいて、前記閾値を算出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の心拍計測装置。
  4. 前記閾値算出部は、前記特有情報と、一定時間毎に前記計測部によって複数回計測された心拍数の平均値とに基づいて、前記閾値を算出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の心拍計測装置。
  5. 前記特有情報には、前記ユーザの運動頻度と運動種目との少なくともいずれかが含まれ、
    前記閾値算出部は、前記ユーザの運動頻度と運動種目との少なくともいずれかに基づいて、前記心拍数の平均値を求める計測回数を算出し、当該計測回数に亘って計測された心拍数の平均値と、前記特有情報とに基づいて、前記閾値を算出する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4のいずれか1項に記載の心拍計測装置。
  6. 前記計測部は、前記ユーザからの心電信号のパルス間隔に応じて心拍数を算出し、算出した心拍数である第1の値および当該心拍数を整数倍した値である第2の値と、一定時間毎に前記計測部によって複数回計測された心拍数のうち、前回計測した心拍数とを比較し、前記第1の値と前記第2の値とのうち、前回計測した心拍数に近い値を、計測した心拍数として出力する
    ことを特徴とする請求項3から請求項5までのいずれか1項に記載の心拍計測装置。
  7. 前記特有情報には、前記ユーザの安静心拍数と最大心拍数との少なくともいずれかが含まれ、
    前記閾値算出部は、前記特有情報に前記最大心拍数が含まれていれば、当該最大心拍数に基づいて、正常値である心拍数の上限閾値を算出し、前記特有情報に前記安静心拍数が含まれていれば、当該安静心拍数に基づいて、正常値である心拍数の下限閾値を算出する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の心拍計測装置。
  8. 前記判定部は、前記計測部が計測した前記心拍数と、前記閾値算出部が算出した前記閾値とを比較して、当該心拍数が正常値であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項3から請求項6までのいずれか1項に記載の心拍計測装置。
  9. 前記判定部によって、前記心拍数が正常値でないと判定されると、報知する報知部
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の心拍計測装置。
  10. 前記報知部は、前記計測部によって前記ユーザの心拍数の計測が開始された後、一定期間を超えた後に計測された心拍数が、前記判定部によって正常値でないと判定された場合、報知する
    ことを特徴とする請求項9に記載の心拍計測装置。
  11. 前記特有情報の入力を受付け、入力された当該特有情報を前記情報記憶部に記憶させる入力部
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の心拍計測装置。
  12. 前記心拍計測装置は、当該心拍計測装置を前記ユーザの腕に装着するための装着部を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の心拍計測装置。
  13. 前記ユーザの心拍数を計測する計測部によって計測された前記心拍数から異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部によって異常が検出されると、報知する報知部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の心拍計測装置。
  14. 前記報知部は、
    前記異常検出部によって検出された結果に基づいて、報知する情報を変更する
    ことを特徴とする請求項13に記載の心拍計測装置。
  15. 前記異常検出部は、前記計測部によって複数回計測された心拍数に基づいて、当該心拍計測装置の装着不良を検出する
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の心拍計測装置。
  16. 前記異常検出部は、直近の所定期間における平均値に対し、所定の割合または値を超える信号が所定の頻度検出された場合に装着不良であると判定する
    ことを特徴とする請求項15に記載の心拍計測装置。
  17. 心拍を示す信号を無線通信により受信する通信部を備え、
    前記異常検出部は、前記通信部によって受信された複数の信号に基づいて、外部からのノイズによる混信を検出する
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の心拍計測装置。
  18. 前記異常検出部は、予め定められた値以上の心拍数が、予め定められた頻度より多く計測された場合に、外部からのノイズによる混信と判定する
    ことを特徴とする請求項17に記載の心拍計測装置。
  19. 前記異常検出部は、前記通信部によって連続した信号が予め定められた時間以上受信された場合に、外部からの連続的なノイズによる混信と判定する
    ことを特徴とする請求項17に記載の心拍計測装置。
  20. ユーザの心拍数を計測する心拍計測装置が、
    ユーザ特有の心拍数に関する特有情報又は検出された心拍に関する情報を記憶するステップと、
    前記特有情報または前記心拍に関する情報に基づいて、前記ユーザの心拍計測状態が正常であるか否かを判定するステップと、
    を備えることを特徴とする心拍計測方法。
JP2012220390A 2011-11-24 2012-10-02 心拍計測装置、心拍計測方法 Active JP6017251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220390A JP6017251B2 (ja) 2011-11-24 2012-10-02 心拍計測装置、心拍計測方法
US13/676,391 US8682420B2 (en) 2011-11-24 2012-11-14 Heartbeat measuring device and heartbeat measuring method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256278 2011-11-24
JP2011256278 2011-11-24
JP2012220390A JP6017251B2 (ja) 2011-11-24 2012-10-02 心拍計測装置、心拍計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128748A true JP2013128748A (ja) 2013-07-04
JP6017251B2 JP6017251B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=48467495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220390A Active JP6017251B2 (ja) 2011-11-24 2012-10-02 心拍計測装置、心拍計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8682420B2 (ja)
JP (1) JP6017251B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058022A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 心拍計測装置及び心拍計測方法、心拍計測プログラム
JP2018083110A (ja) * 2018-01-26 2018-05-31 カシオ計算機株式会社 心拍計測装置及び心拍計測方法、心拍計測プログラム
KR20200132579A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 동서대학교 산학협력단 착용형 ecg 모니터링 장치를 이용한 이상 심박동 검출 시스템
JP2021079007A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 フクダ電子株式会社 生体情報処理装置およびその制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4248857A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-27 Koninklijke Philips N.V. Method, device and system for assessing reliability of estimated metrics relating to a physiological state of a user

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150050A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 松下電工株式会社 心拍数演算処理方式
JPH05154115A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Nippon Koden Corp 心拍数計数用テレメータ装置
JP2002102185A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Tanita Corp 脈拍計
JP2005124718A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 安静レベル表示装置
JP2005137677A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 計測装置、計測装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2005192581A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 耳装着型装置及びプログラム
JP2007130356A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Citizen Watch Co Ltd 生体情報測定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759234B2 (ja) 1989-11-20 1995-06-28 三洋電機株式会社 脈拍計における脈拍値演算処理方法及び装置
US6149602A (en) * 1996-09-10 2000-11-21 Arcelus; Almudena User-worn electrocardiogram viewer device
EP1965696A2 (en) * 2005-12-20 2008-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for detecting and warning of a medical condition
US7797038B2 (en) * 2007-08-07 2010-09-14 Salutron, Inc Heart rate monitor with cross talk reduction

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150050A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 松下電工株式会社 心拍数演算処理方式
JPH05154115A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Nippon Koden Corp 心拍数計数用テレメータ装置
JP2002102185A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Tanita Corp 脈拍計
JP2005124718A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 安静レベル表示装置
JP2005137677A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 計測装置、計測装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2005192581A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 耳装着型装置及びプログラム
JP2007130356A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Citizen Watch Co Ltd 生体情報測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058022A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 心拍計測装置及び心拍計測方法、心拍計測プログラム
JP2018083110A (ja) * 2018-01-26 2018-05-31 カシオ計算機株式会社 心拍計測装置及び心拍計測方法、心拍計測プログラム
KR20200132579A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 동서대학교 산학협력단 착용형 ecg 모니터링 장치를 이용한 이상 심박동 검출 시스템
KR102218439B1 (ko) * 2019-05-17 2021-02-19 동서대학교 산학협력단 착용형 ecg 모니터링 장치를 이용한 이상 심박동 검출 시스템
JP2021079007A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 フクダ電子株式会社 生体情報処理装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6017251B2 (ja) 2016-10-26
US20130138007A1 (en) 2013-05-30
US8682420B2 (en) 2014-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11678811B2 (en) Contextual heart rate monitoring
JP5551606B2 (ja) 失神を検知するための装置及び方法
JP6017251B2 (ja) 心拍計測装置、心拍計測方法
US9289139B2 (en) Blood pressure monitor
JP6055921B2 (ja) Ecg信号品質の連続評価
JP5760669B2 (ja) 状態判定装置、及び状態判定方法
JP5310542B2 (ja) 運動状態検出装置、運動状態検出プログラム、運動状態検出方法
US20170258349A1 (en) Biological information detection device
KR101304549B1 (ko) 손목형 맥박 측정 장치 및 이를 이용한 맥박 측정 방법
ATE536801T1 (de) Adaptives physiologisches überwachungssystem und anwendungsverfahren dafür
CA2927883A1 (en) Sensor apparatus and method for monitoring a vital sign of a subject
US11717209B2 (en) Abnormality determination apparatus and non-transitory computer readable medium storing program used for the same
WO2017221938A1 (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定支援方法、及び、生体情報測定支援プログラム
US11116408B2 (en) Biological information measurement support device, biological information measurement device, and biological information measurement support method
KR102015444B1 (ko) 배변징후 알림 웨어러블 장치
JP2017134792A (ja) 見守りシステム及び制御プログラム
JP5641203B2 (ja) R波検出装置及びr波計測システム
JP6466729B2 (ja) 活性判定システム
KR20090077163A (ko) 맥박수 산출 방법 및 이에 적합한 휴대용 맥박 측정 장치
JP4792657B2 (ja) 運動強度検出装置
JP2015173684A (ja) 生体情報処理システム、電子機器及び生体情報処理方法
JP6464416B2 (ja) いびき安定性評価装置
JP2018019879A (ja) 入眠判定装置、入眠判定方法およびプログラム
JP2019170502A (ja) 生体情報報知装置及び生体情報報知方法
TW201726048A (zh) 生理訊號量測處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250