JP2013127565A - 画像形成装置及びその制御方法 - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013127565A
JP2013127565A JP2011277256A JP2011277256A JP2013127565A JP 2013127565 A JP2013127565 A JP 2013127565A JP 2011277256 A JP2011277256 A JP 2011277256A JP 2011277256 A JP2011277256 A JP 2011277256A JP 2013127565 A JP2013127565 A JP 2013127565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
unit
image
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011277256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5887909B2 (ja
Inventor
Tomohito Ogata
智史 小片
Katsunori Takahashi
克典 高橋
Atsushi Onishi
淳 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011277256A priority Critical patent/JP5887909B2/ja
Publication of JP2013127565A publication Critical patent/JP2013127565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887909B2 publication Critical patent/JP5887909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成ジョブの実行中に転写部の離間及び再圧接が行われた場合であっても、破紙を最小枚数に低減できるようにすると共に、ジョブ全体を通した倍率変化幅を最小化の状態に保持できるようにする。
【解決手段】感光体ドラム4に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に感光体ドラム4に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部16と、所定の指令値に基づいて転写部16を回転駆動するモータと、モータに指令値を設定して転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御が可能な制御部とを備え、画像形成ジョブを実行中に、転写部16で離間及び再圧接が行われた否かを監視し、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を廃棄用のトレイ25に排出し、又は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を通常用のトレイ24に排出するものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、トナー像を担持した像担持体に転写部を圧接し、当該像担持体と転写部との間に用紙を通して像担持体上のトナー像を用紙に転写する機能を備えた白黒用、カラー用のプリンタ、複写機、これらの複合機に適用して好適な画像形成装置及びその制御方法に関するものである。
近年、カラー用の画像情報に基づいて色画像を形成するカラープリンタや、原稿の画像を読み取ってカラー画像再生用の画像信号を出力するスキャン機能を備えたカラー用の複写機や、複合機が使用される場合が多くなってきた。例えば、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)のRGB系の画像データを取得し、この画像データに基づいて色画像を形成するデジタルのカラー用の画像形成装置が広く使用されている。
この種の画像形成装置においては、RGB系の画像データがイエロー(Y)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色及び黒(BK)色のYMCK系の画像データに色変換され、例えば、電子写真法を採用した画像形成部によってYMCK系の画像データに基づいてカラーのトナー像が形成される。画像形成部は、Y,M,C,BK色の像形成出力機能を各々分担する画像形成ユニットを備え、作像色毎に帯電部によって一様に帯電された感光体ドラムに、画像データに基づいて静電潜像が、ポリゴンミラー等を使用した光書込み部(PH:Printer Head)により形成される。
静電潜像は各作像色毎に現像装置によって現像される。このような帯電、露光、現像を行い、感光体ドラム上に形成されたカラートナー像が、中間転写ベルト上で重ね合わされ、ここに重ね合わされたカラートナー像が転写部によって用紙に転写される。用紙は、用紙給紙部によって、給紙トレイから転写部へ搬送される。所定の用紙上に転写されたトナー像は、定着装置により定着される。これにより、画像データに基づくカラー画像を所定の用紙に形成することができる。
図13は、従来例に係る画像形成装置300の転写系の構成例を示す図である。図13に示す画像形成装置300の転写系は、中間転写ベルト1、転写圧接離間機構15及び2次転写部70を有する。中間転写ベルト1は無端ベルト状であり、図示しない画像形成部で形成されたトナー像を担持する。中間転写ベルト1は中間転写ローラ2、従動ローラ3や、図示しない他の従動ローラに架け渡されて回動される。
中間転写ベルト1の下方には2次転写部70が配設される。2次転写部70は中間転写ベルト1に近接して配置され、中間転写ベルト1に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に中間転写ベルト1に担持されたトナー像を用紙Pに転写するようになされる。
2次転写部70は2次転写ローラ10、転写駆動ローラ11、従動ローラ12、2次転写ベルト13及び、図示しない転写部駆動用のモータを有して構成される。2次転写ローラ10には、転写駆動ローラ11、従動ローラ12を介して2次転写ベルト13が架け渡されている。
2次転写ローラ10の下方には転写クリーニング部14が設けられ、転写クリーニング部14はクリーニングブレード14aを有している。クリーニングブレード14aは、2次転写ローラ10に当接され、2次転写ローラ10の表面に残留したトナー剤をクリーニング可能な構造になっている。
2次転写部70の下方には転写圧接離間機構15が配置されている。転写圧接離間機構15は、中間転写ベルト1に対し、2次転写部70が圧接及び離間可能な構造を有している。図13に示した2次転写部70は、中間転写ベルト1に対して圧接した状態である。これらにより、画像形成装置300の転写系を構成する。
画像形成装置300の転写系は、2次転写部70の定速/定電流(トルク)切り替え駆動方式をベースに、動作開始初期の負荷変化に対応するため、通紙周期のFB制御方式を採用している。このFB制御方式は、2次転写部70を中間転写ベルト1に圧接後の1枚目の通紙中の2次転写ローラ10の平均速度を基準にしており、2枚目以降の用紙Pに形成される画像の倍率に関して、相対的に1枚目と同じ画像倍率を補償できるようにした。
図14A及び図14Bは転写負荷及び画像倍率対経過時間との関係例(その1)を示す図である。図14Aに示す縦軸は転写負荷であり、横軸は経過時間Tである。図中、実線は転写負荷曲線であり、経過時間Tに対する転写負荷の変動推移を示している。転写負荷は、2次転写部70が中間転写ベルト1に圧接された状態において発生する。図中の破線は、転写部駆動用のモータのトルク指令値である。転写部駆動用のモータを駆動するトルク指令値は、図示しない記憶部に記憶され固定される。
図14Bに示す縦軸は画像倍率であり、横軸は経過時間Tである。図中、実線は画像倍率変化曲線であり、経過時間Tに対する画像倍率の変動推移を示している。画像倍率の変化は、2次転写部70が中間転写ベルト1に圧接された状態において発生する。図中の一点鎖線は、画像倍率の基準値であり、2次転写部70を中間転写ベルト1に圧接した後、最初の1枚目のPage1の画像を転写した際の画像倍率である。
動作開始後、転写部駆動用のモータには、記憶部から読み出された定トルク指令値が設定されて定トルク及び定速度制御が実行される。この定トルク及び定速度制御であると、2枚目のPage2の画像の転写、3枚目のPage3の画像の転写、4枚目のPage4の画像の転写・・・において、図14Aに示した転写負荷の軽減に伴って、画像倍率が増加する傾向となっている。
この画像倍率の上昇傾向は、2次転写部70の圧接前の定速状態で取得し記憶部に記憶したトルク指令値に対して、その圧接後に記憶部に記憶したトルク指令値の定トルク制御において、転写クリーニング部14の負荷が変化するために、図14Bに示すような画像倍率の変化が発生すると考えられている。
転写負荷の変化自体は、充分遅く、2次転写ベルト13や転写クリーニング部14の材質変化による経時的(ライフを通じて徐々に変化する)なものと想定されていた。しかし、実際には、転写負荷は、2次転写ローラ10のクリーニング構成(滑剤塗布等)によって、ライフを通じた材質の変化が大きく、かつ、短期間に(数十枚レベル)で変化する現象であることがわかった。
上述の2次転写部70の定速/定電流(トルク)切り替え駆動方式によれば、2次転写部70の負荷が短期的に変化すると、中間転写ベルト1−用紙P−2次転写部70の間の各滑り状態も変化し、用紙P上の画像倍率が変化してしまうという問題がある。
そこで、この問題の解決策として、2次転写部70を圧接した後の定トルク状態で、通紙した1枚目をニップ中に計測した、2次転写ローラ10の平均速度を基準値として記憶し、2枚目以降は各通紙期間中の2次転写ローラ10の平均速度を測定し、その平均速度の測定結果と、記憶部に記憶した平均速度の基準値とを比較して、その差分から次紙の定トルク指令値を決定する制御方式を採用した。この制御方式は、2次転写部70の圧接後の1枚目の通紙時の2次転写ローラ10の平均速度を基準とした通紙周期のFB制御である。
図15A及び図15Bは、転写負荷及び画像倍率対経過時間との関係例(その2)を示す図である。画像倍率の変化を防止する対策例によれば、図15Aに示した転写負荷の軽減に伴って、画像倍率が増加する傾向を防止するために、2次転写部70の圧接後の1枚目の通紙中の転写駆動用のモータの平均速度を計測して基準値として記憶部に記憶する。
2枚目以降も、同様に通紙期間の当該モータの平均速度を計測し、記憶部に記憶した基準値と当該モータの平均速度を計測値との差分を次紙の定トルク指令値にフィードバック(FB)制御する方法である。このFB制御が正常に働く場合は、結果的に通紙期間中の当該モータの平均負荷に相当する負荷トルクを次紙のトルク指令値とすることになり、転写負荷が変化しても、1枚目の画像倍率とほぼ同じ画像倍率を維持できるようになる。
このFB制御によれば、通紙周期における指令値変更方法が採られるため、定トルク制御の本来の目的である2次転写部70から中間転写ベルト1へのトルク変化による中間転写ベルト1の速度変動による画像劣化は発生しない。すなわち、このFB制御によって、圧接後の連続通紙期間は1枚目と同じ画像倍率が補償可能な構成を採ることができる。なお、中間転写ベルト1から2次転写部70へトナー像を転写する機構であると、図中、2枚目のPage2の画像の転写に対してFB制御が間に合わず、効果が得られないことが分かった。
図16は、2次転写部70の離間再圧接後のFB制御例を示す図である。図16に示す縦軸は画像倍率であり、横軸は経過時間Tである。図中、3本の一点鎖線は、下から順に、下限画像倍率V−’であり、中心画像倍率V0であり、上限画像倍率V+’である。四角印は該当枚数目の用紙Pを示している。図中、破線で囲んだ矩形部分は、2次転写部70の離間再圧接した区間(期間)である。動作開始後のFB制御によれば、中心画像倍率V0を基準にして画像倍率が推移している。第1回目の2次転写部70の離間再圧接後のFB制御によれば、下限画像倍率V−’を基準に画像倍率が推移している。第2回目の2次転写部70の離間再圧接後のFB制御によれば、上限画像倍率V+’を基準にして画像倍率が推移している。
この中心画像倍率V0を基準にして下限画像倍率V−’や、上限画像倍率V+’等のように差が生じているのは、2次転写部70の離間再圧接毎に、毎回の再圧着後の1枚目の平均速度を基準にしてFB制御を実行しているためである。
なお、転写部をクリーニングする機能を備えた画像形成装置に関して、特許文献1に開示された画像形成装置によれば、像担持体、転写回転体、クリーニング手段、駆動手段及び制御手段を備えて構成される。像担持体はトナー像を担持し、転写回転体は、像担持体との間に転写ニップを形成して回転する。クリーニング手段は、転写回転体を摺擦して転写回転体に付着したトナーを除去する。
駆動手段は、転写回転体が転写ニップにて像担持体と同じ方向に移動するように、転写回転体に駆動力を与える。制御手段は、クリーニング手段の使用履歴に基づいて駆動手段を制御する。これらを前提にして、制御手段がクリーニング手段の使用履歴と空気中の水分量との少なくとも一方に応じて、駆動手段によって転写手段に付与される駆動力を制御するようにした。このように画像形成装置を構成すると、クリーニング性能を高く維持しつつ、中間転写ベルトの負荷を高めたり、記録材と中間転写ベルトとの間の転写面における滑りの発生を防止できるというものである。
また、中間転写ベルトを備えた画像形成装置に関して、特許文献2に開示された画像形成装置によれば、中間転写ベルト駆動用の転写ローラ及び2次転写ローラ、転写部駆動用のモータ、トルク指令値検出手段、設定手段、判定手段及び制御手段を有して構成される。転写ローラは中間転写ベルトを駆動する。転写部駆動用のモータは制御手段に接続され、2次転写ローラを回転する。2次転写ローラは中間転写ベルトに形成されたトナー像を記録紙へ転写する。トルク指令値検出手段は制御手段に接続され、転写部駆動用のモータに対するトルク指令値を検出する。
設定手段は制御手段に接続され、トルク指令値の下限値を設定する。判定手段はトルク指令値検出手段により検出されたトルク指令値が下限値を超えたか否かを判定する。制御手段は判定手段に判定結果に基づいてモータを制御する。これらを前提にして、制御手段は、トルク指令値が下限値を超えたとき、中間転写ベルトの表面速度と第2の回転体の周速度との差が所定範囲内となるように、2次転写ローラの駆動を制御するようにした。このように画像形成装置を構成すると、部品の増加やコストの増大等を招くことなく、2次転写ローラの周速度及び中間転写ベルトの表面速度の速度変動を無くすように速度制御を実行できるというものである。
特開2008−304552号公報 (第5頁 図2) 特開2009−009103号公報 (第6頁 図2)
ところで、従来例に係る転写部の離間圧接機構を備えた画像形成装置によれば、次のような問題がある。
i.図16に示すような離間再圧接後の転写制御例によれば、2次転写部70の圧接後の連続通紙期間において、1枚目と同じ画像倍率となるような補償構成が採られる。しかし、画像形成ジョブを実行中に画像濃度やレジスト補正等が必要になった場合であって、2次転写部70が一旦、中間転写ベルト1から離間(開放)され、再度、圧接が行われるような場合に、圧接後の1枚目の平均速度を基準にすると、転写負荷の変化度合いによって記憶部に記憶する基準値に差を生じることなり、結果的に再圧接前後での画像倍率が中心画像倍率V0を基準にして、上限画像倍率V+’,下限画像倍率V−’のように差を生じてしまうという問題がある。
ii.上述の離間再圧接後の転写制御例は、最初の圧接動作が完了して、一旦、2次転写部70が離間(解除)された後は、次の圧接時の基準値が同じ値になることを補償するものではない。これは、2次転写部70の負荷が転写クリーニング部14等の負荷が違う状態で基準値を計測する可能性があるためである。このため、画像形成ジョブの実行中に、何らかの条件で、2次転写部70の離間(解除)がなされ、再び圧接が行われると、この前後で、画像倍率が変化し、離間圧接前後で異なる画像が形成され出力されてしまうという問題がある。これにより、徒に破紙が増加してしまったり、画像形成ジョブの全体を通して画像倍率の変化幅が大きくなってしまうという問題がある。
iii.特許文献1に見られる画像形成装置によれば、制御手段がクリーニング手段の使用履歴と空気中の水分量との少なくとも一方に応じて、駆動手段によって転写手段に付与される駆動力を制御するようにした。従って、クリーニング性能を高く維持しつつ、中間転写ベルトの負荷を高めたり、記録材と中間転写ベルトとの間の転写面における滑りの発生を防止できても、ジョブ全体を通した画像倍率の変化幅を最小限に保持できていないのが現状である。
iv.特許文献2に見られる画像形成装置によれば、トルク指令値が下限値を超えたとき、制御手段が中間転写ベルトの表面速度と第2の回転体の周速度との差が所定範囲内となるように、2次転写ローラの駆動を制御するようにした。従って、部品の増加やコストの増大等を招くことなく、2次転写ローラの周速度及び中間転写ベルトの表面速度の速度変動を無くすように速度制御を実行できても、中間転写ベルト及び2次転写ローラ間のトルク受け渡し(中間転写ベルトに対する負荷変動)が発生してしまうという問題がある。
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、画像形成ジョブの実行中に転写部の離間及び再圧接が行われた場合であっても、破紙を最小枚数に低減できるようにすると共に、ジョブ全体を通した画像倍率の変化幅を最小限に保持できるようにした画像形成装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、所定の指令値に基づいて前記転写部を回転駆動する転写駆動部と、前記転写駆動部に指令値を設定して前記転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御が可能な制御部とを備え、前記制御部は、前記転写部を前記像担持体に対して離間させた状態で前記転写駆動部の定速度制御をする際に検出される定速度駆動トルクに応じて、前記転写部を前記像担持体に圧接した状態で前記転写駆動部の定トルク制御を行い、前記転写駆動部の圧接後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙した際に計測して得られた前記転写駆動部の平均速度を基準値として所定の記憶部に記憶し、第2枚目以降の用紙を前記転写部に通紙した際に前記転写駆動部の平均速度を計測し、前記転写駆動部の平均速度の計測値と当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更し、前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視し、前記転写部の離間再圧接の後における画像形成ジョブに基づく第1枚目の画像を用紙に転写した際に計測して得られた前記転写駆動部の平均速度と前記記憶部に記憶された平均値の基準値とを比較し、両者の差分が許容範囲外となる場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された前記用紙を廃棄用のトレイに排出し、両者の差分が許容範囲内である場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された前記用紙を通常用のトレイに排出することを特徴とするものである。
請求項1に係る画像形成装置によれば、像担持体、転写部、転写駆動部及び制御部を備えて構成される。像担持体はトナー像を担持する。転写部は、像担持体に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する。転写駆動部は、所定の指令値に基づいて転写部を回転駆動する。制御部は、転写駆動部に指令値を設定して転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御を実行する。制御部は、転写部を像担持体に対して離間させた状態で転写駆動部の定速度制御をする際に検出される定速度駆動トルクに応じて、転写部を像担持体に圧接した状態で転写駆動部の定トルク制御を行う。圧接後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙を転写部に通紙した際に計測して得られた転写駆動部の平均速度を基準値として所定の記憶部に記憶する。制御部は、第2枚目以降の用紙を転写部に通紙した際に転写駆動部の平均速度を計測し、転写駆動部の平均速度の計測値と当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。これらを前提にして、制御部は、画像形成ジョブを実行中に、転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視し、転写部の離間再圧接の後における画像形成ジョブに基づく第1枚目の画像を用紙に転写した際に計測して得られた転写駆動部の平均速度と記憶部に記憶された平均値の基準値とを比較し、両者の差分が許容範囲外となる場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を廃棄用のトレイに排出し、両者の差分が許容範囲内である場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を通常用のトレイに排出するようになる(再圧接時排紙制御)。
この再圧接時排紙制御によって、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を正規出力とせずにテスト通紙として排紙したり、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を正規の出力とすることができる。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1において、前記制御部は、前記差分が許容範囲外となる場合は、さらに、前記差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更することを特徴とするものである。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項2において、前記制御部は、前記差分が許容範囲内となる場合は、さらに、前記差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更することを特徴とするものである。
請求項4に記載の画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、所定の指令値に基づいて前記転写部を回転駆動する転写駆動部と、前記転写駆動部に指令値を設定して前記転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御が可能な制御部と、を備え、前記制御部は、前記転写部を前記像担持体に対して離間させた状態で前記転写駆動部の定速度制御をする際に検出される定速度駆動トルクに応じて、前記転写部を前記像担持体に圧接した状態で前記転写駆動部の定トルク制御を行い、前記転写駆動部の圧接後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙した際に計測して得られた前記転写駆動部の平均速度を基準値として所定の記憶部に記憶し、第2枚目以降の用紙を前記転写部に通紙した際に前記転写駆動部の平均速度を計測し、前記転写駆動部の平均速度の計測値と当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更し、前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視し、前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部の離間及び再圧接を検出すると、前記転写部の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一であるか否かを判別し、前記転写部の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一ではない場合、前記画像形成ジョブの最初の第1枚目の通紙時に記憶されていた前記転写駆動部の平均速度の基準値を前記記憶部から読み出し、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された前記用紙を廃棄用のトレイに排出し、再圧接後の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙した際に計測して得られる前記転写駆動部の平均速度の計測値と、前記記憶部から読み出した当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更することを特徴とするものである。
請求項5に記載の画像形成装置の制御方法は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、所定の指令値に基づいて前記転写部を回転駆動する転写駆動部と、前記転写駆動部に指令値を設定して前記転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御が可能な制御部と、を備えた画像形成装置の制御方法であって、前記制御部は、前記転写部を前記像担持体に対して離間させ、この状態で前記転写駆動部の定速度制御を実行する際に検出される定速度駆動トルクに応じて、前記転写部を前記像担持体に圧接し、この状態で前記転写駆動部の定トルク制御をするステップと、圧接後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙し、その際に計測して得られる前記転写駆動部の平均速度を基準値として所定の記憶部に記憶するステップと、第2枚目以降の用紙を前記転写部に通紙して前記転写駆動部の平均速度を計測するステップと、前記転写駆動部の平均速度の計測値と当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更するステップと、前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視するステップと、前記転写部の離間再圧接の後における画像形成ジョブに基づく第1枚目の画像を用紙に転写した際に計測して得られた前記転写駆動部の平均速度と前記記憶部に記憶された平均値の基準値とを比較し、両者の差分が許容範囲外となる場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され、トナー像転写後の前記用紙を廃棄用のトレイに排出し、両者の差分が許容範囲内である場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され、トナー像転写後の前記用紙を通常用のトレイに排出するステップとを実行することを特徴とするものである。
請求項6に記載の画像形成装置の制御方法は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、所定の指令値に基づいて前記転写部を回転駆動する転写駆動部と、前記転写駆動部に指令値を設定して前記転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御が可能な制御部と、を備えた画像形成装置の制御方法であって、前記制御部は、前記転写部を前記像担持体に対して離間させ、この状態で前記転写駆動部の定速度制御を実行する際に検出される定速度駆動トルクに応じて、前記転写部を前記像担持体に圧接し、この状態で前記転写駆動部の定トルク制御をするステップと、圧接後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙し、その際に計測して得られる前記転写駆動部の平均速度を基準値として所定の記憶部に記憶するステップと、第2枚目以降の用紙を前記転写部に通紙して前記転写駆動部の平均速度を計測するステップと、前記転写駆動部の平均速度の計測値と当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更するステップと、前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視するステップと、前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部の離間及び再圧接を検出すると、前記転写部の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一であるか否かを判別し、前記転写部の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一ではない場合、前記画像形成ジョブの最初の第1枚目の通紙時に記憶されていた前記転写駆動部の平均速度の基準値を前記記憶部から読み出し、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された前記用紙を廃棄用のトレイに排出し、再圧接後の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙した際に計測して得られる前記転写駆動部の平均速度の計測値と、前記記憶部から読み出した当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更するステップとを実行することを特徴とするものである。
請求項1に係る画像形成装置及び請求項5に係る記載の画像形成装置の制御方法によれば、画像形成ジョブを実行中に、転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視する制御部を備え、この制御部は、転写部の離間再圧接の後における画像形成ジョブに基づく第1枚目の画像を用紙に転写した際に計測して得られた転写駆動部の平均速度と記憶部に記憶された平均値の基準値とを比較し、両者の差分が許容範囲外となる場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を廃棄用のトレイに排出し、両者の差分が許容範囲内である場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を通常用のトレイに排出するようになる。
この構成によって、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を正規出力とせずにテスト通紙として排紙したり、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を正規の出力とすることができる。従って、転写部に印加される負荷の環境、経時的には長期的な変化だけではなく、画像形成動作の開始初期の短期的な変動に対しても、像担持体とのトルク関係を適正に維持し、像担持体への不要な負荷変動を最小化して画質の低下を防ぎつつ、短期的な負荷変化により発生する画像倍率の変化も最小化できるようになる。
しかも、画像形成ジョブの実行中に転写部の離間及び再圧接が行われても、破紙を最小枚数とすることができ、ジョブ全体を通した画像倍率の変化幅を最小限に保持できるようになる。
請求項2に係る画像形成装置によれば、制御部は、差分が許容範囲外となる場合は、さらに、差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更するので、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を正規出力とせずにテスト通紙として取り扱うことができる。しかも、再圧接後、第1枚目の用紙を転写部に通紙した際に計測して得られる転写駆動部の平均速度の計測値だけを使用して次紙時の定トルク指令値を算出して指令値を変更できるようになる。
請求項3に係る画像形成装置によれば、制御部は、差分が許容範囲内となる場合は、さらに、差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更するので、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を通常用のトレイに排出するので、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を正規出力として取り扱うことができる。
請求項4に係る画像形成装置及び請求項6に係る記載の画像形成装置の制御方法によれば、画像形成ジョブを実行中に、転写部の離間及び再圧接を検出すると、転写部の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一であるか否かを判別し、その離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一ではない場合、画像形成ジョブの最初の第1枚目の通紙時に記憶されていた転写駆動部の平均速度の基準値を記憶部から読み出し、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙を廃棄用のトレイに排出し、再圧接後の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙した際に計測して得られる転写駆動部の平均速度の計測値と、記憶部から読み出した当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更するので、破紙を最小枚数に低減できるようになると共に、ジョブ全体を通した画像倍率の変化幅を最小限に保持できるようになる。
本発明に係る第1の実施例としての画像形成装置100の構成例を示す概念図である。 離間/再圧接後の1枚目のFB制御例を示す図である。 画像形成装置100における転写及び排紙制御系の構成例を示すブロック図である。 画像形成装置100の転写及び排紙系における制御例を示すフローチャートである。 画像形成装置100の離間/再圧接後の転写及び排紙制御例を示すフローチャートである。 第2の実施例としての画像形成装置200における転写系及び排紙系の構成例を示す概念図である。 中間転写及び2次転写系の圧接状態例を示す説明図である。 (A)及び(B)は、離間/再圧接後のFB制御例を示す図である。 画像形成装置100における転写及び排紙制御系の構成例を示すブロック図である。 画像形成装置200の転写及び排紙系における制御例を示すフローチャートである。 画像形成装置200における離間/再圧接後の転写及び排紙制御例(その1)を示すフローチャートである。 画像形成装置200における離間/再圧接後の転写及び排紙制御例(その2)を示すフローチャートである。 従来例に係る画像形成装置300の転写系の構成例を示す概念図である。 (A)及び(B)は、転写負荷及び画像倍率対経過時間の関係例(その1)を示す図である。 (A)及び(B)は、転写負荷及び画像倍率対経過時間の関係例(その2)を示す図である。 2次転写部70の離間再圧接後のFB制御例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態としての画像形成装置及びその制御方法について説明をする。なお、本欄の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や、用語の意味等を限定するものではない。
図1に示す画像形成装置100は白黒用のプリンタ、複写機、これらの複合機に適用して好適なものであり、画像形成部7、転写部16、定着装置17、通常用及び廃棄用のトレイ24,25、転写圧接離間機構80を有して構成される。
この例では、モノクロ画像を形成する画像形成部7は、感光体ドラム4、光書き込み部8、現像器9、クリーニング部18及び帯電器19を有して構成される。感光体ドラム4は像担持体の一例を構成し、トナー像を担持する。例えば、画像形成部7では帯電器19によって感光体ドラム4が所定の電位に一様に帯電される。帯電後の感光体ドラム4には、光書き込み部8によって、画像情報に基づく静電潜像が形成される。感光体ドラム4に形成された静電潜像は現像器9によって現像され、感光体ドラム4にはトナー像が形成される。
感光体ドラム4の下方には、転写部16が配設される。転写部16は感光体ドラム4に圧着され、当該感光体ドラム4と転写部16との間に用紙Pを通して感光体ドラム4上のトナー像が用紙Pに転写される。転写部16は、例えば、転写部駆動用のモータ30、転写ベルト32、転写駆動ローラ33及び、従動ローラ34を有して構成される。転写駆動ローラ33には、従動ローラ34を介して転写ベルト32が架け渡されている。転写部16は感光体ドラム4に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に感光体ドラム4に形成されたトナー像を用紙Pに転写するようになされる。感光体ドラム4に残留したトナー像はクリーニング部18によって除去される。
転写部16の下方には転写圧接離間機構15が配置されている。転写圧接離間機構15は、感光体ドラム4に対し、転写部16が圧接及び離間可能な構造を有しており、例えば、転写ベルト32、転写駆動ローラ33及び従動ローラ34を一体にして上部及び下部方向へ移動可能となされている。転写圧接離間機構15は感光体ドラム4に対して転写部16を圧接し、感光体ドラム4に形成されたトナー像を用紙Pに転写するようになる。
転写部16の下流側には定着装置17が設けられる。定着装置17は転写部16によって用紙Pに転写されたトナー像を定着する。定着装置17には、図示しない加圧ローラや加熱ローラが設けられている。加圧ローラ及び加熱ローラは、用紙Pに転写されたトナー画像に熱を加えて熱定着する。
定着装置17の下流側には通常用及び廃棄用のトレイ24,25が各々設けられ、この例で、トレイ24には圧接離間後、再圧接排紙制御に対応して第1枚目から順に定着後の用紙Pが正規の出力紙として排出される。又は、第1枚目がテスト通紙としてトレイ25に廃棄された後の第2枚目から順に定着後の用紙Pが排出される。トレイ25には圧接離間後、再圧接排紙制御に対応して定着後の第1枚目の用紙Pがテスト通紙として廃棄される。
なお、図1に示すp1は、当該用紙P(1枚目:以下で前紙ともいう)を転写部16に通紙した際に、当該転写部16の駆動速度(以下で転写駆動速度という)の平均値の計測を開始する位置である。位置p1は用紙Pの搬送方向に設定される。p2は、転写駆動速度の平均値の計測を完了した位置である。区間p1−p2は、転写駆動速度の平均値を計測する区間である。p3は、次の用紙P(2枚目:以下で次紙ともいう)の先端部の位置である。
また、図中に示すL1は、光書き込み部8の光照射位置から転写部16のニップ位置に至る距離(以下で露光−転写間距離という)である。光照射位置は、光書き込み部8から感光体ドラム4へ照射された光ビームの到達位置である。L2は、位置p2及びp3間の距離であり、前紙の計測/平均速度の取得を完了した位置p2から次紙の先端位置p3に至る距離である。L3は、位置p1及びp2間の距離であり、前紙の計測/平均速度を取得する位置p1から位置p2に至る距離である。
このモノクロ用の画像形成装置100では、上述の距離L1と距離L2との間には、L1<L2のような関係が設定されている。このようなL1<L2の関係を設定すると、画像形成装置100において、前紙の転写部16の転写駆動速度の計測及び、その平均速度取得が完了した後に、光書き込み部8による露光を開始しても、次紙の先端部への画像形成が間に合う構成とすることができる。すなわち、前紙(用紙P(1枚目))の転写駆動速度の計測及び、その平均速度取得の検出結果が、詳細には、ソフト的な画像を準備する時間等も必要となるが、次紙(用紙P(2枚目))の作像に反映できる機種である。
ここで、図2を参照して、第1の実施例に係る感光体ドラム4及び転写部16における離間/再圧接後の1枚目のFB制御例について説明する。この実施例では、画像形成ジョブを実行中に、転写部16の離間及び再圧着が発生した際には、当該画像形成ジョブの最初の1枚目に記憶した平均速度を基準値として使用するようにした。この基準値は毎回の再圧着後の1枚目の平均速度ではない。
図2に示す縦軸は画像倍率であり、横軸は経過時間Tである。図中、3本の一点鎖線は、下から順に、下限画像倍率V−であり、中心画像倍率V0であり、上限画像倍率V+である。四角印は該当枚数目の用紙Pを示している。
この例の排紙制御例が適用されるのは、前紙(用紙P(1枚目))の転写駆動速度の計測及びその平均速度取得の検出結果が、次紙(用紙P(2枚目))の作像に反映できる機種である。すなわち、モノクロ用の画像形成装置100によれば、転写部16の離間及び再圧接の前後の画像形成ジョブの内容は、排紙制御条件から除外し、画像形成ジョブの開始時の最初の1枚目に記憶した転写部16の平均速度を基準値(図中I参照)とする。
更に、転写部16の離間/再圧接後の第1枚目の用紙Pを転写部16に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、記憶部6から読み出した当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内に包含される場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを通常用のトレイ24に排出し、当該差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する(図中のII,IV参照)。
なお、転写部16の離間/再圧接後の第1枚目の用紙Pを転写部16に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、記憶部6から読み出した当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲から外れる場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを廃棄用のトレイ25に排出し、当該差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する(図中のIII参照)。上述の排紙制御例で、転写部16の離間/再圧接後の第1枚目の用紙Pを排出する条件を第1の再圧接転写条件とする。
第1の再圧接転写条件によれば、再圧接前後の画像形成ジョブに基づく画像に関係なく、1枚目がOKの場合は、1枚目を正規の画像形成出力としてそのまま通常用のトレイ24に排紙する。1枚目がNGの場合は、1枚目をテスト通紙として廃棄用のトレイ25に排紙し、2枚目の用紙に1枚目の画像を形成し、2枚目以降を通常用のトレイ24に排紙する。
続いて、図3を参照して、画像形成装置100における転写及び排紙制御系の構成例について説明する。図3に示す画像形成装置100の転写及び排紙制御系によれば、制御部5、記憶部6及び排紙切替部27を有して構成され、転写部駆動用のモータ30、感光体ドラム駆動用のモータ40、圧接離間駆動用のモータ150、通常用及び廃棄用のトレイ24,25を制御するようになされる。制御部5、記憶部6及びモータ30,40,150は転写制御系を構成し、排紙切替部27及びトレイ24,25は排紙制御系を構成する。
制御部5は、図1に示した感光体ドラム4や、転写圧接離間機構15、転写駆動ローラ33等の各々に対応して駆動するモータ40,150,30等の制御を行うものであり、中央処理ユニット(Central Processing Unit;CPU)やこれを動作させるプログラムを主として構成されている。
制御部5には記憶部6が接続される。記憶部6は読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)、随時情報の書き込み読出し可能なメモリ(Random Access Memory:RAM)や、不揮発メモリを有して構成されている。記憶部6には転写制御系を制御するためのシステムプログラムや、排紙制御系を制御するための制御情報が格納される。例えば、電源がオンされると、電源オン情報を検出した制御部5は、記憶部6からシステムプログラムを読み出してRAMに展開し、転写及び排紙制御システムを起動して、当該転写及び排紙制御系を制御するようになされる。
制御部5には感光体ドラム駆動用のモータ40が接続されている。モータ40の駆動軸には、駆動力伝達機構41を介して感光体ドラム4が接続されている。モータ40は、DCブラシレスモータからなる。制御部5はモータ40に所定のトルク指令値を送信する。トルク指令値はモータ40の速度やトルクを制御するPWM信号S41からなる。
モータ40はトルク指令値に基づき駆動力伝達機構41を介して感光体ドラム4を回転する。モータ40には、図示しない回転センサが取り付けられ、回転センサはモータ40の回転を検出し、ここに検出された速度情報D40は制御部5にフィードバックされる。なお、回転センサにはホール素子などの既知のものを用いることができ、本発明としては特定のものに限定されるものではない。
制御部5にはモータ40の他に、転写部駆動部の一例を構成する転写部駆動用のモータ30が接続されている。モータ30の駆動軸には、駆動力伝達機構31を介して転写駆動ローラ33が接続されている。モータ30は、DCブラシレスモータからなる。制御部5はモータ30に所定のトルク指令値を送信する。トルク指令値はモータ30の速度やトルクを制御するPWM信号S31からなる。
モータ30はトルク指令値に基づき駆動力伝達機構31を介して転写駆動ローラ33を回転する。転写ベルト32は転写駆動ローラ33の回転によって所定の方向へ回動するようになる。モータ30にも、図示しない回転センサが取り付けられ、回転センサはモータ30の回転を検出し、ここに検出された速度情報D30は制御部5にフィードバックされる。なお、回転センサにはホール素子などの既知のものを用いることができ、本発明としては特定のものに限定されるものではない。
制御部5にはモータ30,40の他に圧接離間駆動用のモータ150が接続されている。モータ150の駆動軸には、駆動力伝達機構151を介して転写圧接離間機構15が接続されている。モータ150は、DCブラシレスモータからなる。制御部5はモータ150に所定の動作指令値を送信する。動作指令値は転写圧接離間機構15の圧接離間動作を制御する制御信号S51である。
モータ150は動作指令値に基づき駆動力伝達機構151を介して転写圧接離間機構15を駆動する。転写圧接離間機構15は転写部16を上方向及び下方向に移動する。転写圧接離間機構15には、図示しない位置検知センサが取り付けられ、位置検知センサは転写部16の圧接及び離間時の位置を検出し、ここに検出された圧接離間情報D15は制御部5にフィードバックされる。なお、位置検知センサには反射型や、透過型の光学検知センサなどの既知のものを用いることができ、本発明としては特定のものに限定されるものではない。
制御部5には排紙切替部27が接続されている。排紙切替部27は、再圧接排紙制御時、排紙制御信号S27に基づいて排紙選択制御が行われる。排紙制御信号S27は通常用及び廃棄用のトレイ24,25を選択するための信号であって、制御部5から排紙切替部27へ出力される。
再圧接排紙制御時の排紙選択制御では、例えば、転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内となる場合は、排紙制御信号S27に基づいて通常用のトレイ24を選択して、定着装置17から通常用のトレイ24へ定着処理後の用紙Pを排紙するようになる。これにより、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙P(正規出力)を通常用のトレイ24へ排紙するようになされる。
また、転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲外となる場合は、排紙制御信号S27に基づいて廃棄用のトレイ25を選択して、定着装置17から廃棄用のトレイ25へ定着処理後の用紙Pを排紙するようになる。これにより、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを正規出力とせずにテスト通紙として取り扱うことができる。
制御部5は、転写部駆動用のモータ30に指令値を設定して転写ベルト32を一定速度で回転駆動する定速制御及び、転写ベルト32を一定トルクで回転駆動する定トルク制御を実行する。制御部5は、例えば、転写ベルト32を感光体ドラム4に対して離間させた状態で転写部駆動用のモータ30の定速度制御をする際に検出される定速度駆動トルクに応じて、転写ベルト32を感光体ドラム4に圧接した状態で転写部駆動用のモータ30の定トルク制御を実行する。
また、制御部5は、転写ベルト32を感光体ドラム4に圧接した後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙Pを転写部16に通紙した際に計測して得られた転写部駆動用のモータ30の平均速度を基準値として所定の記憶部6に記憶する。制御部5は、第2枚目以降の用紙Pを転写部16に通紙した際に転写部駆動用のモータ30の平均速度を計測し、当該モータ30の平均速度の計測値と当該モータ30の平均速度の基準値との差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
更に、制御部5は、画像形成ジョブを実行中に、転写部16の離間及び再圧接を検出すると、第1の再圧接転写条件として、画像形成ジョブの最初の第1枚目の通紙時に記憶されていた転写部駆動用のモータ30の平均速度の基準値を記憶部6から読み出し、再圧接後、第1枚目の用紙Pを転写部16に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、記憶部6から読み出した当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内に包含されているか否かを判別する。
制御部5は当該差分が速度許容範囲から外れる場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを廃棄用のトレイ25に排出し、当該差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。また、制御部5は、差分が速度許容範囲内となる場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを通常用のトレイ24に排出し、当該差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
続いて、図4及び図5を参照して、画像形成装置100の転写及び排紙系における制御例について説明する。この例では、第1の再圧接転写条件が適用され、前紙(用紙P(1枚目))の転写駆動速度の計測及びその平均速度取得の検出結果が、次紙(用紙P(2枚目))の作像に反映できる機種であって、モノクロ用の画像形成装置100における転写及び排紙系を制御する場合を前提とする。
これらを制御条件にして、図4に示したステップST1で制御部5は、転写部16と感光体ドラム4とが離間した状態で、転写部16及び感光体ドラム4の回転速度が一定の速度となるように、制御部5によって感光体ドラム駆動用のモータ40及び転写部駆動用のモータ30をフィードバックによって定速制御する。このときに、転写部16と感光体ドラム4の回転速度が同じ速度となるように制御してもよい。
制御部5は、転写部駆動用のモータ30を定速制御している間に、当該モータ30の定速時駆動トルクをPWM信号に基づいて検出する。制御部5は、検出された定速時駆動トルクから平均トルク指令値を算出する。トルク指令値の決定は、この他に中心値などの適宜の方法によって決定することができ、本発明としては特定の方法に限定されるものではない。
次いで、ステップST2で制御部5は、転写部16を感光体ドラム4に圧接するべく圧接離間用のモータ150を起動する。その際に検出される定速度駆動トルクに応じて、転写ベルト32を感光体ドラム4に圧接し、この状態で転写部駆動用のモータ30の定トルク制御をする。
その後、ステップST3で、制御部5は圧接完了に伴って、圧接離間用のモータ150の動作を停止する。圧接が完了すると、ステップST4で制御部5は、感光体ドラム駆動用のモータ40の定速制御を継続し、感光体ドラム4を回動する。制御部5は、転写部駆動用のモータ30に対し、ステップST2で検出された定速時駆動トルクに応じて定トルク制御を実行する。この定トルク制御により、転写部16が回転する。このとき、制御部5は、圧接後の画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙Pを転写部16に通紙し、その際に計測して得られる転写部駆動用のモータ30の平均速度を基準値として所定の記憶部6に記憶する。
更に、制御部5は第2枚目以降の用紙Pを転写部16に通紙して転写部駆動用のモータ30の平均速度を計測する。そして、制御部5は当該モータ30の平均速度の計測値と当該モータ30の平均速度の基準値との差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
そして、ステップST5で制御部5は画像形成ジョブを実行中に、転写部16で離間及び再圧接が行われた否かを監視する。画像形成ジョブを実行中に、転写部16で離間及び再圧接が検出されない場合は、ステップST4に戻って、次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する制御を継続する。
画像形成ジョブを実行中に、上述のステップST5で制御部5は転写部16で離間及び再圧接を検出した場合、ステップST6で離間再圧接排紙制御を実行する。例えば、図5に示すステップST11に移行する。ステップST11で制御部5は、Page1の画像を感光体ドラム4に露光し、トナー像を形成する。その後、トナー像が感光体ドラム4から用紙Pに転写される。このとき、転写部駆動用のモータ30の速度を計測する。制御部5は、当該モータ30のPWM値を更新する。
その後、ステップST12で制御部5は、転写部駆動用のモータ30の平均速度の基準値と当該モータ30の平均速度の計測値との差分が速度許容範囲内に包含されているか否かに対応して制御を分岐する。このとき、制御部5は、第1の再圧接転写条件として、画像形成ジョブの最初の第1枚目の通紙時に記憶されていた転写部駆動用のモータ30の平均速度の基準値を記憶部6から読み出し、再圧接後、第1枚目の用紙Pを転写部16に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、記憶部6から読み出した当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内に包含されているか否かを判別する。
モータ30の平均速度の基準値と当該モータ30の平均速度の計測値の差分が速度許容範囲を外れる場合は、ステップST13に移行して制御部5は、当該再圧接転写条件に応じて、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを廃棄用のトレイ25に排紙する。このとき、排紙切替部27は、制御部5から出力された排紙制御信号S27に基づいて廃棄用のトレイ25を選択する。制御部5はモータ30の平均速度の基準値と当該モータ30の平均速度の計測値の差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
その後、ステップST14で制御部5は、Page1の画像[再読み込み]を感光体ドラム4に露光し、トナー像を形成する。その後、トナー像が感光体ドラム4から用紙Pに転写される。このとき、転写部駆動用のモータ30の速度を計測する。制御部5は、転写部駆動用のモータ30のPWM値を更新する。その後、ステップST16に移行する。
上述のステップST12で、転写部駆動用のモータ30の平均速度の基準値と当該モータ30の平均速度の計測値との差分が速度許容範囲内に包含される場合は、ステップST15に移行して制御部5は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され、トナー像転写後に定着され、定着後の用紙Pを通常用(正規)のトレイ24に排出する。このとき、排紙切替部27は制御部50から出力された、排紙制御信号S27に基づいて通常用のトレイ24を選択する。その後、ステップST16に移行する。
ステップST16で制御部5は、Page2の画像[以降]を感光体ドラム4に露光し、トナー像を形成する。その後、トナー像が感光体ドラム4から用紙Pに転写される。このとき、転写部駆動用のモータ30の速度を計測する。制御部5は、当該モータ30のPWM値を更新する。Page2及び当該Page2の画像以降の用紙Pはフィードバック(FB)された条件なので、全て通常用(正規)のトレイ24に排紙される。このとき、排紙切替部27は制御部5から出力された、排紙制御信号S27に基づいて通常用のトレイ24を選択する。その後、ステップST17に移行する。
ステップST17で制御部5は、画像形成動作の終了を判別する。例えば、画像形成ジョブの最終ページを示すEOF(エンド・オフ・フラグ)を検出した場合は、画像形成動作(制御)を終了する。EOFを検出していない場合は、ステップST16に戻って、画像形成処理を繰り返すようになされる。
このように第1の実施例に係る画像形成装置100によれば、転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲を外れる場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを正規出力とせずにテスト通紙として取り扱うことができる。しかも、再圧接後、第1枚目の用紙Pを転写部16に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値だけを使用して次紙時の定トルク指令値を算出して指令値を変更できるようになる。
また、制御部5は、転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内に包含される場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを通常用のトレイ24に排出するので、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを正規出力として取り扱うことができる。
続いて、図6を参照して、第2の実施例としての画像形成装置200における転写系及び排紙系の構成例について説明する。この例では、2次転写部70の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像の同一及び不同一を用紙Pに転写する条件とし、これを第2の再圧接転写条件としたとき、画像が不同一の場合は、再圧着後の1枚目の用紙Pをテスト通紙として取り扱い、2枚目以降の用紙Pを正規の出力とするようにした。画像が同一の場合は第1の実施例と同じ内容で転写系及び排紙系を制御するようにした。
図6に示す画像形成装置200は中間転写ベルト1、転写圧接離間機構15、定着装置17、通常用及び廃棄用のトレイ24,25、画像形成部60及び2次転写部70を有して構成される。
画像形成部60は例えば、カラートナー画像を形成するために、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各作像色毎に画像形成ユニットを備えて構成される。画像形成ユニットの各々は、感光体ドラム、帯電器、光書き込み部、現像器及びクリーニング部等を有して構成される。画像形成ユニットでは帯電器によって感光体ドラムが所定の電位に一様に帯電される。帯電後の感光体ドラムには、光書き込み部によって、画像情報に基づく静電潜像が形成される。感光体ドラムに形成された静電潜像は現像器によって現像され、感光体ドラムにはトナー像が形成される。感光体ドラムに形成されたトナー像は、中間転写ベルト1に転写される(1次転写)。感光体ドラムに残留したトナー像はクリーニング部によって除去される。
画像形成部60に隣接して、像担持体の一例を構成する中間転写ベルト1が設けられる。中間転写ベルト1は無端ベルト状を有しており、画像形成部60で形成されたトナー像を担持する。中間転写ベルト1は中間転写ローラ2、従動ローラ3や、図示しない他の従動ローラに架け渡されて回動される。
中間転写ベルト1の下方には、転写部の一例を構成する2次転写部70が配設される。2次転写部70は中間転写ベルト1に近接して配置され、中間転写ベルト1に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に中間転写ベルト1に担持されたトナー像を用紙Pに転写するようになされる。
2次転写部70は2次転写ローラ10、転写駆動ローラ11、従動ローラ12、2次転写ベルト13及び転写部駆動用のモータ110を有して構成される。2次転写ローラ10には、転写駆動ローラ11、従動ローラ12を介して2次転写ベルト13が架け渡されている。
2次転写ローラ10の下方には転写クリーニング部14が設けられ、転写クリーニング部14はクリーニングブレード14aを有している。クリーニングブレード14aは、2次転写ローラ10に当接され、2次転写ローラ10の表面に残留したトナー剤をクリーニング可能な構造になっている。
2次転写部70の下方には転写圧接離間機構15が配置されている。転写圧接離間機構15は、中間転写ベルト1に対し、2次転写部70が圧接及び離間可能な構造を有しており、例えば、2次転写ローラ10、転写駆動ローラ11、従動ローラ12、2次転写ベルト13及び、転写クリーニング部14を一体にして上部方向へ移動可能なようになっている。
図6に示した2次転写部70は、中間転写ベルト1に対して離間した状態である。これに対して、図7に示す2次転写部70は、中間転写ベルト1に対して圧接した状態である。転写圧接離間機構15には、既知の構成を採用することができ、本発明としては特にその構成が限定されるものではない。
2次転写部70の下流側には定着装置17が設けられる。定着装置17は2次転写部70によって用紙Pに転写されたトナー像を定着する。定着装置17には、図示しない加圧ローラや加熱ローラが設けられている。加圧ローラ及び加熱ローラは、用紙Pに転写されたトナー画像に熱を加えて熱定着する。
定着装置17の下流側には通常用及び廃棄用のトレイ24,25が各々設けられ、この例では第1の実施例と異なり、トレイ24には圧接離間後、再圧接排紙制御に対応して第1枚目がテスト通紙としてトレイ25に廃棄された後、第2枚目(第1枚目再読み込み)から順に定着後の用紙Pが排出される。トレイ25には圧接離間後、再圧接排紙制御に対応して定着後の第1枚目の用紙Pが必ずテスト通紙として廃棄される。
ここで、図8A及び図8Bを参照して、第2の実施例に係る中間転写ベルト1及び2次転写部70における離間/再圧接後の1枚目のFB制御例について説明する。この実施例では、画像形成ジョブを実行中に、2次転写部70の離間及び再圧接が発生した際には、離間及び再圧接前後の画像形成ジョブに係る画像が同一又は不同一に対応して、当該画像形成ジョブの最初の1枚目に記憶した平均速度を基準値として使用するようにした。この基準値は毎回の再圧着後の1枚目の平均速度ではない。
図8A及び図8Bに示す各々の縦軸は画像倍率であり、その横軸は経過時間Tである。図中、1本の一点鎖線は、中心画像倍率V0である。四角印は該当枚数目の用紙Pを示している。この例の排紙制御例が適用されるのは、前紙(用紙P(1枚目))の転写駆動速度の計測及びその平均速度取得の検出結果が、次紙(用紙P(2枚目))の作像に反映できない機種である。モノクロ機でも中間転写ベルト1を有した機種では、確実にフィードバック(FB)制御ができないので、この例が適用される。
例えば、中間転写ベルト1を有したタンデム型のカラー用の画像形成装置200によれば、2次転写部70の離間及び再圧接の前後の画像形成ジョブに係る画像が同一又は不同一である場合を排紙制御条件に含め、画像形成ジョブの開始時の最初の1枚目に記憶した2次転写部70の平均速度を基準値として転写排紙制御を実行する(図中I参照)。
図8Aに示すように、2次転写部70の離間及び再圧接の前後の画像形成ジョブに係る画像が同一である場合であって、2次転写部70の離間/再圧接後の第1枚目の用紙Pを2次転写部70に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、記憶部6から読み出した当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内に包含される場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを通常用のトレイ24に排出し、当該差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する(図中のII参照)。
また、2次転写部70の離間及び再圧接の前後の画像形成ジョブに係る画像が同一である場合であって、2次転写部70の離間/再圧接後の第1枚目の用紙Pを2次転写部70に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と、記憶部6から読み出した当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲から外れる場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを廃棄用のトレイ25に排出し、当該差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する(図中のIII参照)。
なお、図8Bに示すように2次転写部70の離間及び再圧接の前後の画像形成ジョブに係る画像が不同一である場合は、転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲から外れる場合を含めて、当該差分に無関係に、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを廃棄用のトレイ25に排出し、当該差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する(図中のII’,III参照)。上述の排紙制御例で、2次転写部70の離間/再圧接後の第1枚目の用紙Pを排出する条件を第2の再圧接転写条件とする。
第2の再圧接転写条件によれば、再圧接前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一である場合であって、1枚目がOKの場合は、1枚目を正規の画像形成出力としてそのまま通常用のトレイ24に排紙する。再圧接前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一である場合であって、1枚目がNGの場合は、1枚目をテスト通紙として廃棄用のトレイ25に排紙し、2枚目の用紙に1枚目の画像を形成し、2枚目以降を通常用のトレイ24に排紙する。
また、再圧接前後の画像形成ジョブに基づく画像が不同一である場合は、必ず、1枚目をテスト通紙として廃棄用のトレイ25に排紙する。再圧接後の画像形成ジョブに基づく画像が不同一である場合であって、2枚目以降は判定を行うことなく、2枚目以降を通常用のトレイ24に排紙する。
続いて、図9を参照して、画像形成装置100における転写及び排紙制御系の構成例について説明する。図9に示す画像形成装置100の転写及び排紙制御系によれば、記憶部6、排紙切替部27及び制御部50を有して構成され、中間転写ベルト駆動用のモータ20、転写部駆動用のモータ110、圧接離間駆動用のモータ150、通常用及び廃棄用のトレイ24,25を制御するようになされる。制御部50、記憶部6及びモータ20,110,150は転写制御系を構成し、排紙切替部27及びトレイ24,25は排紙制御系を構成する。
制御部50は、図1に示した中間転写ベルト1や、2次転写ローラ10、転写圧接離間機構15を駆動するモータ20,110,150等の制御を行うものであり、中央処理ユニット(CPU)やこれを動作させるプログラムを主として構成されている。
制御部50には記憶部6が接続される。記憶部6はROM、RAMや、不揮発メモリを有して構成されている。記憶部6には転写制御系を制御するためのシステムプログラムや、排紙制御系を制御するための制御情報が格納される。例えば、電源がオンされると、電源オン情報を検出した制御部50は、記憶部6からシステムプログラムを読み出してRAMに展開し、転写及び排紙制御システムを起動して、当該転写及び排紙制御系を制御するようになされる。
制御部50には中間転写ベルト駆動用のモータ20が接続されている。モータ20の駆動軸には、駆動力伝達機構21を介して中間転写ローラ2が接続されている。モータ20は、DCブラシレスモータからなる。
制御部50はモータ20に所定のトルク指令値を送信する。トルク指令値はモータ20の速度やトルクを制御するPWM信号S21からなる。モータ20はトルク指令値に基づき駆動力伝達機構21を介して中間転写ローラ2を回転する。中間転写ベルト1は中間転写ローラ2の回転によって所定の方向へ回動するようになる。
モータ20には、図示しない回転センサが取り付けられ、回転センサはモータ20の回転を検出し、ここに検出された速度情報D20は制御部50にフィードバックされる。なお、回転センサにはホール素子などの既知のものを用いることができ、本発明としては特定のものに限定されるものではない。
制御部50にはモータ20の他に転写駆動部の一例を構成する転写部駆動用のモータ110が接続されている。モータ110の駆動軸には、駆動力伝達機構111を介して転写駆動ローラ11が接続されている。モータ110は、DCブラシレスモータからなる。
制御部50はモータ110に所定のトルク指令値を送信する。トルク指令値はモータ110の速度やトルクを制御するPWM信号S11からなる。モータ110はトルク指令値に基づき駆動力伝達機構111を介して転写駆動ローラ11を回転する。転写駆動ローラ11は2次転写ベルト13を介して2次転写ローラ10を回転する。
モータ110にも、図示しない回転センサが取り付けられ、回転センサはモータ110の回転を検出し、ここに検出された速度情報D11は制御部50にフィードバックされる。なお、回転センサにはホール素子などの既知のものを用いることができ、本発明としては特定のものに限定されるものではない。
制御部50にはモータ20,110の他に圧接離間駆動用のモータ150が接続されている。モータ150の駆動軸には、駆動力伝達機構151を介して転写圧接離間機構15が接続されている。モータ150は、DCブラシレスモータからなる。
制御部50はモータ150に所定の動作指令値を送信する。動作指令値は転写圧接離間機構15の圧接離間動作を制御する制御信号S51である。モータ150は動作指令値に基づき駆動力伝達機構151を介して転写圧接離間機構15を駆動する。転写圧接離間機構15は2次転写部70を上方向及び下方向に移動する。
転写圧接離間機構15には、図示しない位置検知センサが取り付けられ、位置検知センサは2次転写部70の圧接及び離間時の位置を検出し、ここに検出された圧接離間情報D15は制御部50にフィードバックされる。なお、位置検知センサには反射型や、透過型の光学検知センサなどの既知のものを用いることができ、本発明としては特定のものに限定されるものではない。
制御部50には排紙切替部27が接続されている。排紙切替部27は、再圧接排紙制御時、排紙制御信号S27に基づいて排紙選択制御が行われる。排紙制御信号S27は通常用及び廃棄用のトレイ24,25を選択するための信号であって、制御部50から排紙切替部27へ出力される。
再圧接排紙制御時の排紙選択制御では、例えば、離間圧接前後の画像形成ジョブに係る画像が同一である場合であって、転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値と、当該モータ110の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内となる場合は、排紙制御信号S27に基づいて通常用のトレイ24を選択して、画像形成部60から通常用のトレイ24へ画像形成後の用紙Pを排紙するようになる。これにより、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙P(正規出力)を通常用のトレイ24へ排紙するようになされる。
また、離間圧接前後の画像形成ジョブに係る画像が同一である場合であって、転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値と、当該モータ110の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲を外れる場合は、排紙制御信号S27に基づいて廃棄用のトレイ25を選択して、画像形成部60から廃棄用のトレイ25へ画像形成後の用紙Pを排紙するようになる。これにより、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを正規出力とせずにテスト通紙として取り扱うことができる。
更に、離間圧接前後の画像形成ジョブに係る画像が不同一である場合は、転写部駆動用のモータ30の平均速度の計測値と当該モータ30の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲から外れる場合を含めて、当該差分に無関係に、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを廃棄用のトレイ25に排出するようになる。
制御部50は、転写部駆動用のモータ110に指令値を設定して2次転写ベルト13を一定速度で回転駆動する定速制御及び、2次転写ベルト13を一定トルクで回転駆動する定トルク制御を実行する。また、制御部50は、2次転写ベルト13を中間転写ベルト1に対して離間させた状態で転写部駆動用のモータ110の定速度制御をする際に検出される定速度駆動トルクに応じて、2次転写ベルト13を中間転写ベルト1に圧接した状態で転写部駆動用のモータ110の定トルク制御を実行する。
制御部50は、2次転写ベルト13を中間転写ベルト1に圧接した後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙Pを2次転写部70に通紙した際に計測して得られた転写部駆動用のモータ110の平均速度を基準値として所定の記憶部6に記憶する。また、制御部50は、第2枚目以降の用紙Pを2次転写部70に通紙した際に転写部駆動用のモータ110の平均速度を計測し、当該モータ110の平均速度の計測値と当該モータ110の平均速度の基準値との差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
更に、制御部50は、画像形成ジョブを実行中に、2次転写部70で離間及び再圧接が行われた否かを監視し、第2の再圧接転写条件に応じて、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを廃棄用のトレイ25に排出し、又は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを通常用のトレイ24に排出する。
ここに、第2の再圧接転写条件とは、2次転写部70の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像を用紙Pに転写する条件をいう。この条件には、離間前の画像形成ジョブに基づく画像と、圧接後の画像形成ジョブに基づく画像とが同一であるか、これらの画像が不同一であるかに対応した分岐制御が含まれる。
制御部50は、画像形成ジョブを実行中に、2次転写部70の離間及び再圧接を検出すると、第2の再圧接転写条件として、2次転写部70の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一であるか否かを判別する。例えば、制御部50は、2次転写部70の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一である場合は、第1の再圧接転写条件に基づいて画像形成ジョブの最初の第1枚目の通紙時に記憶されていた転写部駆動用のモータ110の平均速度の基準値を記憶部6から読み出す。
制御部50は、再圧接後、第1枚目の用紙Pを2次転写部70に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値と、記憶部6から読み出した当該モータ110の平均速度の基準値との差分が許容範囲内に包含されているか否かを判別する。制御部50は、当該差分が許容範囲から外れる場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを廃棄用のトレイ25に排出し、当該差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
続いて、図9〜図11を参照して第2の実施例に係る中間転写、2次転写及び排紙制御例について説明する。この実施例では、第2の再圧接転写条件が適用され、前紙(用紙P(1枚目))の転写駆動速度の計測及びその平均速度取得の検出結果が、次紙(用紙P(2枚目))の作像に反映できない機種であって、カラー用の画像形成装置200における転写及び排紙系を制御する場合を前提とする。
これらを制御条件にして、図9に示すステップST21で制御部50は、2次転写ローラ10と中間転写ベルト1とが離間した状態で、2次転写ローラ10及び中間転写ベルト1の回転速度が一定の速度となるように、制御部50によって中間転写ベルト駆動用のモータ20及び転写部駆動用のモータ110をフィードバックによって定速制御する。このときに、2次転写ローラ10と中間転写ベルト1の回転速度が同じ速度となるように制御してもよく、また、2次転写ローラ10の回転速度が中間転写ベルト1の回転速度よりも大きくなるように制御してもよい。
制御部50は、転写部駆動用のモータ110を定速制御している間に、転写部駆動用のモータ110の定速時駆動トルクをPWM信号に基づいて検出する。制御部50は、検出された定速時駆動トルクから平均トルク指令値を算出する。トルク指令値の決定は、この他に中心値などの適宜の方法によって決定することができ、本発明としては特定の方法に限定されるものではない。
次いで、ステップST22で制御部50は、2次転写ローラ10を中間転写ベルト1に圧接するべく圧接離間用のモータ150を起動する。その際に検出される定速度駆動トルクに応じて、2次転写ベルト13を中間転写ベルト1に圧接し、この状態で転写部駆動用のモータ110の定トルク制御をする。
その後、ステップST23で、制御部50は圧接完了に伴って、圧接離間用のモータ150の動作を停止する。圧接が完了すると、ステップST24で制御部50は、中間転写ベルト駆動用のモータ20の定速制御を継続し、中間転写ベルト1を回動する。制御部50は、転写部駆動用のモータ110に対し、ステップST2で検出された定速時駆動トルクに応じて定トルク制御を実行する。この定トルク制御により、2次転写ローラ10が回転する。このとき、制御部50は、圧接後の画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙Pを2次転写部70に通紙し、その際に計測して得られる転写部駆動用のモータ110の平均速度を基準値として所定の記憶部6に記憶する。
更に、制御部50は第2枚目以降の用紙Pを2次転写部70に通紙して転写部駆動用のモータ110の平均速度を計測する。そして、制御部50は転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値と当該モータ110の平均速度の基準値との差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
そして、ステップST25で制御部50は画像形成ジョブを実行中に、2次転写部70で離間及び再圧接が行われた否かを監視する。画像形成ジョブを実行中に、2次転写部70で離間及び再圧接が検出されない場合は、ステップST24に戻って、次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する制御を継続する。
画像形成ジョブを実行中に、上述のステップST25で制御部50は2次転写部70で離間及び再圧接を検出した場合、ステップST26で離間/再圧接排紙制御を実行する。例えば、図11に示すステップST31に移行する。ステップST31で制御部50は離間再圧接前後の画像形成ジョブに係る管理情報を入力する。画像形成ジョブに係る管理情報には、同一画像を連続して印刷する枚数が含まれている。
ステップST32で制御部50は画像形成ジョブに係る管理情報をデコード(解析)して、離間圧接前後の画像が同一であるか不同一であるかに対応して制御を分岐する。離間圧接前後の画像形成ジョブに係る画像が同一である場合は、ステップST33で制御部50は、転写部駆動用のモータ110の平均速度の基準値と当該モータ110の平均速度の計測値との差分が速度許容範囲内に包含されているか否かに対応して制御を分岐する。このとき、制御部50は、第1の再圧接転写条件として、画像形成ジョブの最初の第1枚目の通紙時に記憶されていた転写部駆動用のモータ110の平均速度の基準値を記憶部6から読み出す。
制御部50は、再圧接後、第1枚目の用紙Pを2次転写部70に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値と、記憶部6から読み出した当該モータ110の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内に包含されているか否かを判別する。
モータ110の平均速度の基準値と当該モータ110の平均速度の計測値の差分が速度許容範囲から外れる場合は、ステップST35に移行して制御部50は、当該再圧接転写条件に応じて、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを廃棄用のトレイ25に排紙する。このとき、排紙切替部27は制御部50から出力された、排紙制御信号S27に基づいて廃棄用のトレイ25を選択する。制御部50はモータ110の平均速度の基準値と当該モータ110の平均速度の計測値の差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
その後、ステップST36で制御部50は、Page1の画像[再読み込み]を画像形成部60で図示しない感光体ドラムに露光し、トナー像を形成する。その後、トナー像が感光体ドラムから中間転写ベルト1に転写される。このとき、転写部駆動用のモータ110の速度を計測する。制御部50は、転写部駆動用のモータ110のPWM値を更新する。その後、ステップST41に移行する。
また、上述のステップST34でモータ110の平均速度の基準値と当該モータ110の平均速度の計測値の差分が速度許容範囲内に包含される場合は、ステップST37に移行して制御部50は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを通常用のトレイ25に排紙する。このとき、排紙切替部27は制御部50から出力された、排紙制御信号S27に基づいて通常用のトレイ24を選択する。制御部50はモータ110の平均速度の基準値と当該モータ110の平均速度の計測値の差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
なお、上述のステップST32で離間圧接前後の画像形成ジョブに係る画像が不同一である場合は、図12に示すステップST38で制御部50は1枚目は必ずテスト通紙とするためにテスト画像を形成する。制御部50は、テスト通紙用のテスト画像を画像形成部60で図示しない感光体ドラムに露光し、テスト画像に係るトナー像を形成する。その後、トナー像が感光体ドラムから中間転写ベルト1に転写される。このとき、転写部駆動用のモータ110の速度を計測する。制御部50は、転写部駆動用のモータ110のPWM値を更新する。
その後、ステップST39に移行して、制御部50は1枚目(テスト通紙)を廃棄用のトレイ25に排紙する。このとき、排紙切替部27は制御部50から出力された、排紙制御信号S27に基づいて廃棄用のトレイ25を選択する。制御部50はモータ110の平均速度の基準値と当該モータ110の平均速度の計測値の差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
その後、ステップST40で制御部50は、Page2の画像[以降]を画像形成部60で図示しない感光体ドラムに露光し、トナー像を形成する。その後、トナー像が画像形成部60から中間転写ベルト1に転写される。このとき、転写部駆動用のモータ110の速度を計測する。制御部50は、当該モータ110のPWM値を更新する。Page2及び当該Page2の画像以降の用紙Pはフィードバック(FB)された条件なので、全て通常用(正規)のトレイ24に排紙される。このとき、排紙切替部27は制御部50から出力された、排紙制御信号S27に基づいて通常用のトレイ24を選択する。その後、ステップST42に移行する。
ステップST42で制御部50は、画像形成動作の終了を判別する。例えば、画像形成ジョブの最終ページを示すEOF(エンド・オフ・フラグ)を検出した場合は、画像形成動作(制御)を終了する。EOFを検出していない場合は、ステップST41に戻って、画像形成処理を繰り返すようになされる。
このように第2の実施例に係る画像形成装置200によれば、離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一である場合であって、転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値と、当該モータ110の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲から外れる場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを正規出力とせずにテスト通紙として取り扱うことができる。しかも、再圧接後、第1枚目の用紙Pを2次転写部70に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値を使用して次紙時の定トルク指令値を算出して指令値を変更できるようになる。
更に、画像形成装置200において、制御部50は、転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値と、当該モータ110の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内となる場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを通常用のトレイ24に排出し、当該差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して指令値を変更する。
また、画像形成装置200によれば、離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一である場合であって、制御部50は、転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値と、当該モータ110の平均速度の基準値との差分が速度許容範囲内となる場合は、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを正規出力として取り扱うことができる。
画像形成装置100によれば、離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が不同一である場合は、転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値と、当該モータ110の平均速度の基準値との差分に関係なく、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを正規出力とせずにテスト通紙として取り扱うことができる。しかも、再圧接後、第1枚目の用紙Pを転写部に通紙した際に計測して得られる転写部駆動用のモータ110の平均速度の計測値だけを使用して次紙時の定トルク指令値を算出して指令値を変更できるようになる。
このような離間/再圧接時の排紙制御によって、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを正規出力とせずにテスト通紙として排紙したり、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された用紙Pを正規の出力とすることができる。従って、2次転写ベルト13に印加される負荷の環境、経時的には長期的な変化だけではなく、画像形成動作の開始初期の短期的な変動に対しても、像担持体とのトルク関係を適正に維持し、中間転写ベルト1への不要な負荷変動を最小化して画質の低下を防ぎつつ、短期的な負荷変化により発生する画像倍率の変化も最小化できるようになる。
しかも、画像形成ジョブの実行中に転写部の離間及び再圧接が行われても、破紙を最小枚数とすることができ、ジョブ全体を通した倍率変化幅を最小化された状態に保持できるようになる。
この発明は、トナー像を担持した像担持体に転写部を圧接し、当該像担持体と転写部との間に用紙を通して像担持体上のトナー像を用紙に転写する機能を備えた白黒用、カラー用のプリンタ、複写機、これらの複合機に適用して極めて好適である。
1 中間転写ベルト(像担持体)
2 中間転写ローラ
3,12,34 従動ローラ
4 感光体ドラム(像担持体)
5,50 制御部
6 記憶部
7,60 画像形成部
8 光書き込み部(画像形成部)
9 現像器(画像形成部)
10 2次転写ローラ
11,33 転写駆動ローラ
13 2次転写ベルト
14,18 転写クリーニング部
15 転写圧接離間機構
16 転写部
17 定着装置
19 帯電器
20,30,40,110,150 モータ
21,31,41,111 駆動力伝達機構
24,25 トレイ
27 排紙切替部
32 転写ベルト
33 クリーニング部
70 2次転写部
100,200 画像形成装置

Claims (6)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
    所定の指令値に基づいて前記転写部を回転駆動する転写駆動部と、
    前記転写駆動部に指令値を設定して前記転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御が可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記転写部を前記像担持体に対して離間させた状態で前記転写駆動部の定速度制御をする際に検出される定速度駆動トルクに応じて、前記転写部を前記像担持体に圧接した状態で前記転写駆動部の定トルク制御を行い、
    前記転写駆動部の圧接後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙した際に計測して得られた前記転写駆動部の平均速度を基準値として所定の記憶部に記憶し、
    第2枚目以降の用紙を前記転写部に通紙した際に前記転写駆動部の平均速度を計測し、
    前記転写駆動部の平均速度の計測値と当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更し、
    前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視し、
    前記転写部の離間再圧接の後における画像形成ジョブに基づく第1枚目の画像を用紙に転写した際に計測して得られた前記転写駆動部の平均速度と前記記憶部に記憶された平均値の基準値とを比較し、両者の差分が許容範囲外となる場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された前記用紙を廃棄用のトレイに排出し、両者の差分が許容範囲内である場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された前記用紙を通常用のトレイに排出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記差分が許容範囲外となる場合は、さらに、前記差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記差分が許容範囲内となる場合は、さらに、前記差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
    所定の指令値に基づいて前記転写部を回転駆動する転写駆動部と、
    前記転写駆動部に指令値を設定して前記転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御が可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記転写部を前記像担持体に対して離間させた状態で前記転写駆動部の定速度制御をする際に検出される定速度駆動トルクに応じて、前記転写部を前記像担持体に圧接した状態で前記転写駆動部の定トルク制御を行い、
    前記転写駆動部の圧接後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙した際に計測して得られた前記転写駆動部の平均速度を基準値として所定の記憶部に記憶し、
    第2枚目以降の用紙を前記転写部に通紙した際に前記転写駆動部の平均速度を計測し、
    前記転写駆動部の平均速度の計測値と当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更し、
    前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視し、
    前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部の離間及び再圧接を検出すると、前記転写部の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一であるか否かを判別し、
    前記転写部の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一ではない場合、前記画像形成ジョブの最初の第1枚目の通紙時に記憶されていた前記転写駆動部の平均速度の基準値を前記記憶部から読み出し、
    再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された前記用紙を廃棄用のトレイに排出し、
    再圧接後の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙した際に計測して得られる前記転写駆動部の平均速度の計測値と、前記記憶部から読み出した当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更することを特徴とする画像形成装置。
  5. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、所定の指令値に基づいて前記転写部を回転駆動する転写駆動部と、前記転写駆動部に指令値を設定して前記転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御が可能な制御部と、を備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記制御部は、
    前記転写部を前記像担持体に対して離間させ、この状態で前記転写駆動部の定速度制御を実行する際に検出される定速度駆動トルクに応じて、前記転写部を前記像担持体に圧接し、この状態で前記転写駆動部の定トルク制御をするステップと、
    圧接後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙し、その際に計測して得られる前記転写駆動部の平均速度を基準値として所定の記憶部に記憶するステップと、
    第2枚目以降の用紙を前記転写部に通紙して前記転写駆動部の平均速度を計測するステップと、
    前記転写駆動部の平均速度の計測値と当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更するステップと、
    前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視するステップと、
    前記転写部の離間再圧接の後における画像形成ジョブに基づく第1枚目の画像を用紙に転写した際に計測して得られた前記転写駆動部の平均速度と前記記憶部に記憶された平均値の基準値とを比較し、両者の差分が許容範囲外となる場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され、トナー像転写後の前記用紙を廃棄用のトレイに排出し、両者の差分が許容範囲内である場合は再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され、トナー像転写後の前記用紙を通常用のトレイに排出するステップとを実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に対して圧接及び離間が可能であって、圧接時に前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、所定の指令値に基づいて前記転写部を回転駆動する転写駆動部と、前記転写駆動部に指令値を設定して前記転写部を一定速度で回転駆動する定速制御及び当該転写部を一定トルクで回転駆動する定トルク制御が可能な制御部と、を備えた画像形成装置の制御方法であって、
    前記制御部は、
    前記転写部を前記像担持体に対して離間させ、この状態で前記転写駆動部の定速度制御を実行する際に検出される定速度駆動トルクに応じて、前記転写部を前記像担持体に圧接し、この状態で前記転写駆動部の定トルク制御をするステップと、
    圧接後、画像形成ジョブに基づく最初の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙し、その際に計測して得られる前記転写駆動部の平均速度を基準値として所定の記憶部に記憶するステップと、
    第2枚目以降の用紙を前記転写部に通紙して前記転写駆動部の平均速度を計測するステップと、
    前記転写駆動部の平均速度の計測値と当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更するステップと、
    前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部で離間及び再圧接が行われた否かを監視するステップと、
    前記画像形成ジョブを実行中に、前記転写部の離間及び再圧接を検出すると、前記転写部の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一であるか否かを判別し、前記転写部の離間再圧接の前後の画像形成ジョブに基づく画像が同一ではない場合、前記画像形成ジョブの最初の第1枚目の通紙時に記憶されていた前記転写駆動部の平均速度の基準値を前記記憶部から読み出し、再圧接後の第1枚目のトナー像が転写され定着された前記用紙を廃棄用のトレイに排出し、再圧接後の第1枚目の用紙を前記転写部に通紙した際に計測して得られる前記転写駆動部の平均速度の計測値と、前記記憶部から読み出した当該転写駆動部の平均速度の基準値との差分から次紙の転写時の定トルク指令値を算出して前記指令値を変更するステップとを実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2011277256A 2011-12-19 2011-12-19 画像形成装置及びその制御方法 Active JP5887909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277256A JP5887909B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 画像形成装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277256A JP5887909B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 画像形成装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013127565A true JP2013127565A (ja) 2013-06-27
JP5887909B2 JP5887909B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48778130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277256A Active JP5887909B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 画像形成装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887909B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179707A (ja) * 2009-08-13 2013-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 大きいサイズの変換単位を利用した映像符号化、復号化方法及び装置
JP2017011862A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 3相dcブラシレスモータの制御方法並びに該制御方法を有する3相dcブラシレスモータが取り付けられた感光体ドラム、転写ベルト、及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023055472A (ja) 2021-10-06 2023-04-18 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205746A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム並びにその制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2008268851A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011248112A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205746A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム並びにその制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2008268851A (ja) * 2007-03-22 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011248112A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179707A (ja) * 2009-08-13 2013-09-09 Samsung Electronics Co Ltd 大きいサイズの変換単位を利用した映像符号化、復号化方法及び装置
JP2017011862A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 3相dcブラシレスモータの制御方法並びに該制御方法を有する3相dcブラシレスモータが取り付けられた感光体ドラム、転写ベルト、及び画像形成装置
US10020760B2 (en) 2015-06-22 2018-07-10 Konica Minolta, Inc. Control method for three-phase dc brush less motor, control device, and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5887909B2 (ja) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
US8494387B2 (en) Color-image forming apparatus
JP5262564B2 (ja) 連続紙印刷装置
JP2010009022A (ja) 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
JP5300518B2 (ja) 画像形成装置
JP5765302B2 (ja) 画像形成装置
JP5887909B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5066809B2 (ja) 画像形成装置
JP2012208249A (ja) 画像形成装置
JP5539929B2 (ja) 長尺シートの印刷が可能な画像形成装置
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP6173258B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP2011154184A (ja) 画像形成装置
JP5454496B2 (ja) 画像形成装置
US11112740B2 (en) Image forming apparatus
JP2006235066A (ja) カラー画像形成装置および画像形成方法
US8655208B2 (en) Image forming apparatus for image transfer onto a transfer member
JP2018036525A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2007057728A (ja) 停止動作時のモーター制御方法と、これを行なう画像形成装置
JP2015135406A (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
US20170176896A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US8265532B2 (en) Image forming apparatus and driving speed control method thereof
US20240028274A1 (en) Image forming apparatus, control method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing control program for image forming apparatus
JP2010091802A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150