JP2013126761A - シート接合体 - Google Patents

シート接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013126761A
JP2013126761A JP2013005760A JP2013005760A JP2013126761A JP 2013126761 A JP2013126761 A JP 2013126761A JP 2013005760 A JP2013005760 A JP 2013005760A JP 2013005760 A JP2013005760 A JP 2013005760A JP 2013126761 A JP2013126761 A JP 2013126761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
sheet
width
thermoplastic resin
joined body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013005760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5581407B2 (ja
Inventor
Naoto Watabe
直人 渡部
Seiji Yoshida
清治 吉田
Yukihisa Ohi
幸久 大朏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2013005760A priority Critical patent/JP5581407B2/ja
Publication of JP2013126761A publication Critical patent/JP2013126761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581407B2 publication Critical patent/JP5581407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】重ね代とそれ以外の部分とが実質的に平坦化されたシート接合体を提供する。
【解決手段】2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた部分を溶着して前記2枚の熱可塑性樹脂シートを接合したシート接合体であって、前記熱可塑性樹脂シートの厚さが0.5〜2.0mmであり、以下の条件を満たすシート接合体。<条件>(1)前記重ねた部分の幅の中央の位置を点cとする。(2)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅と等しい距離離れた位置2か所をそれぞれ点b及び点dとする。(3)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅の2倍の距離離れた位置2か所をそれぞれ点a及び点eとする。(4)前記点a〜eは、点a、点b、点c、点d、点eの順に一直線上に並んでおり、隣り合う2つの点における厚みのうち、薄い方の厚みに対する厚い方の厚みの増加率が26.2%以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、2枚の熱可塑性樹脂シートを端部で溶着して接合して得られるシート接合体に関する。特に、防水シート、遮水シート等の厚手のシート接合体に適したシート接合体に関する。
シート原反の幅、長さには一定の制約があることから、様々な場面でシートの接合が必要とされている。
従来、遮水シート等の溶着には、接合すべき2枚のシートの端部を重ね、熱ゴテ、熱風ゴテ、熱風等の熱源により接合面を加熱溶融させ、接合することにより行われてきた(特許文献1、2)。
一方、接合すべき2枚のシートの端部を重ね、重ねた部分全体を加熱板で一度に挟んで加熱溶着する方法が提案されている(特許文献3)。
また、接合すべき2枚のシートの端部を重ね、重ねた部分が一対の加熱体の間を通過するように走行させる熱板式連続溶着装置も提案されている(特許文献4)。
国際公開第02/060675号パンフレット 特開2001−12612号公報 特許第2608856号公報 特開平6−883号公報
しかし、上記特許文献1、2のように接合面を加熱溶融させて接合する場合、重ねた部分(重ね代)は母材シートの2倍の厚さになり、重ね代部分とそれ以外の部分との間に段差を有するものであった。そのため、以下のような問題があった。
(1)段差部分のせん断引張破断強度は、母材シートの材質や厚さにもよるが、母材自体のせん断引張破断強度の30〜70%程度に低下してしまう。
(2)段差部分により、水の流れを阻害してしまう。
(3)再度別のシートを溶接する場合、重ね代をナイフで削り取る等、平滑化処理が必要である。
(4)ロール状に巻き回すことが困難となる。
また、接合面のみを溶融させての接合のため、溶接幅を大きくとったり、エアによるチェックが可能なように二重線で溶接したりすることが必要である。そのため、重ね代の幅を大きくとらねばならず、通常50〜100mmの重ね代が必要であった。したがって、接合によるシートのロスが大きくコスト的にも不利であった。
これに対して、特許文献3、4の発明によれば、重ね代部分全体を溶融させるため、重ね代部分とそれ以外の部分との間の段差を実質的になくし、平坦化することが可能である。
しかしながら、特許文献3では、重ねた部分全体を加熱板で一度に挟まなければならず、シートを走行させて連続的に処理をすることができない。そのため、長尺のシートの広幅加工等に利用することはできなかった。
また、特許文献4の装置は、シートを走行させて連続的に接合処理をすることが可能であるが、本願発明者らが確認したところ、薄手のシートの接合にしか使用できなかった。
すなわち、厚手のシートを特許文献4の装置で接合すると、溶融したシート材料が脇に押しやられることにより、重ね代を開く方向(2枚のシートを両側に遠ざける方向)に力が働く。シートを走行させるにつれ、溶融したシート材料が後ろに滞留するため、重ね代を開く力はより大きくなる。そのため、シートを走行させるにつれて重ね代が開いてシートが斜め方向に走行し、正常な接合ができないものであった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、重ね代とそれ以外の部分とが実質的に平坦化されたシート接合体を提供する。
上記の課題を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
[1]2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた部分を溶着して前記2枚の熱可塑性樹脂シートを接合したシート接合体であって、
前記熱可塑性樹脂シートの厚さが0.5〜2.0mmであり、
以下の条件を満たすシート接合体。
<条件>
(1)前記重ねた部分の幅の中央の位置を点cとする。
(2)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅と等しい距離離れた位置2か所をそれぞれ点b及び点dとする。
(3)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅の2倍の距離離れた位置2か所をそれぞれ点a及び点eとする。
(4)前記点a〜eは、点a、点b、点c、点d、点eの順に一直線上に並んでおり、隣り合う2つの点における厚みのうち、薄い方の厚みに対する厚い方の厚みの増加率が26.2%以下である。
[2]2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた部分を溶着して前記2枚の熱可塑性樹脂シートを接合したシート接合体であって、
前記熱可塑性樹脂シートの厚さが0.5〜2.0mmであり、
以下の条件を満たすシート接合体。
<条件>
(1)前記重ねた部分の幅の中央の位置を点cとする。
(2)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅の1/2の距離離れた位置2か所をそれぞれ点b及び点dとする。
(3)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅と等しい距離離れた位置2か所をそれぞれ点a及び点eとする。
(4)前記点a〜eは、点a、点b、点c、点d、点eの順に一直線上に並んでおり、隣り合う2つの点における厚みのうち、薄い方の厚みに対する厚い方の厚みの増加率が30.1%以下である。
[3]2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた部分を溶着して前記2枚の熱可塑性樹脂シートを接合したシート接合体であって、
前記熱可塑性樹脂シートの厚さが0.5〜2.0mmであり、
接合された部分の最大厚さが前記熱可塑性樹脂シートの厚さの1.05〜1.60倍であり、
前記接合された部分のうち、前記熱可塑性樹脂シートの厚さより大きい部分の幅が、前記重ねられた部分の幅の2.0倍以上であるシート接合体。
[4]前記接合された部分のうち、前記熱可塑性樹脂シートの厚さより大きい部分の幅が、前記重ねられた部分の幅の4.0倍以下である[3]に記載のシート接合体。
[5]前記2枚の熱可塑性樹脂シートは、前記重ねた部分全体を加熱溶融及び転圧することにより溶着されている[1]から[4]のいずれか一項に記載のシート接合体。
[6]前記重ねた部分の幅が、2〜20mmである[1]から[5]のいずれか一項に記載のシート接合体。
本発明によれば、重ね代とそれ以外の部分とが実質的に平坦化されたシート接合体が提供できる。
本発明のシート接合体の製造方法にて加熱溶着工程を行うための装置の一例である。 実施例のサンプルの厚さ測定位置を示す図である。 比較例のサンプルの厚さ測定位置を示す図である。
本発明のシート接合体の製造方法は、熱可塑性樹脂シートからなるシート接合体の製造方法である。本発明の製造方法は、2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた状態を維持するように仮留めして仮接合体を得る工程(以下「仮接合工程」という。)と、前記重ねた部分全体を加熱溶融及び転圧して溶着する工程(以下「加熱溶着工程」という。)を有している。
[熱可塑性樹脂シート]
接合の対象となる熱可塑性樹脂シート(母材)としては、たとえば防水シート、遮水シート等などに使われるポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリ4弗化エチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレンなどの各種の熱可塑性樹脂のシートが挙げられる。
熱可塑性樹脂シートの厚さに制限はないが、本発明の効果を顕著に奏する点から、厚手の熱可塑性樹脂シートであることが好ましい。具体的には、0.5mm以上であることが好ましく、0.8mm以上であることがより好ましい。また、樹脂シートとして一般に良く使用されるシート厚さの実績から、2.0mm以下であることが好ましく、1.5mm以下であることがより好ましい。2枚の熱可塑性樹脂シートの厚さは、互いに略同一であることが好ましく、同一であることがより好ましい。
熱可塑性樹脂シートの長さや幅に制限はないが、本発明の効果を顕著に奏する点から、長尺のシートであることが好ましい。
[仮接合工程]
仮接合工程は、2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた状態を維持するように仮留めして仮接合体を得る工程である。
本発明によれば、次工程である加熱溶着工程において、2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ねた部分(重ね代)全体を加熱溶融させて溶着するため、重ね代の幅を狭くすることができる。
重ね代の幅は、小さすぎると確実な接合が困難となる。しかしながら、重ね代の幅が大きすぎると、加熱溶着工程において溶融したシート材料が加圧によって重ね代からはみ出す量が過剰となり、重ね代の開きを招いたり、平坦化の妨げになったりするので好ましくない。そのため、重ね代の幅は2〜20mmであることが好ましく、4〜10mmであることがより好ましい。
仮留めは、次工程である「加熱溶着工程」において互いの重ね代が重なった位置関係を維持できれば、如何なる方法でも採用できる。但し、次工程と異なり、重ね代全体を溶融させる接合方法であってはならない。例えば、重ね代の接合面近傍のみを溶融して接着する方法、重ね代をドット状に部分溶着する方法、縫製による方法が挙げられる。
重ね代の接合面近傍のみを溶融して接着する方法としては、熱ゴテ、熱風ゴテ、熱風などにより、接合面を加熱熔融させて、その後両面から加圧する方法が挙げられる。
また、重ね代を面方向において部分溶着する方法としては、超音波溶着機、高周波溶着機等によりドット状に部分溶着する方法が挙げられる。
縫製による場合は、縫製用の糸として、スーパーアラミド繊維(東レ・デュポン社製ケブラーミシン糸等)などの耐熱性繊維糸を用いることが好ましい。
[加熱溶着工程]
加熱溶着工程は、重ね代全体を加熱溶融及び転圧して溶着する工程である。本発明では重ね代全体を加熱溶融して溶着することにより、溶融した重ね代のシート材料の一部を重ね代の両側に押し出すことができる。そのため、重ね代の厚さをそれ以外の部分の厚さとほぼ同等とすることが可能であり平坦化が達成できる。また、重ね代の幅が狭くても確実な接合が可能となる。
加熱溶着工程では、重ね代のシート材料を重ね代の両側に押し出すことにより、重ね代を開く方向(2枚のシートを遠ざける方向)の力が働く。しかし、本発明では、仮留めが施されていることにより、重ね代を維持し、2枚のシートの位置関係を保ったまま接合することが可能である。
加熱溶着工程では、重ね代が一対の加熱体の間を相対的に通過するようにして重ね代全体を溶融させることが好ましい。
加熱体の幅は、重ね代全体を溶融させるため、少なくとも重ね代の幅以上とする。また、重ね代の幅の2倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましい。重ね代の両側も含めて加熱すれば、溶融した重ね代のシート材料の一部を、重ね代の両側の母材に密着させることができるので好ましい。
一方、加熱体の幅は、重ね代の幅の20倍以下であることが好ましく、10倍以下であることがより好ましい。加熱体の幅が広すぎると、重ね代近傍の強度が不足し、仮接合体全体を走行させることが困難となるからである。また、余剰の加熱エネルギーを消費することになり好ましくないからである。
重ね代が一対の加熱体の間を相対的に通過するようにする場合、仮接合体又は一対の加熱体の何れか一方を走行させることが必要となるが、長尺シートの接合に適する点から、仮接合体の方を走行させることが好ましい。すなわち、重ね代が一対の加熱体の間を通過するように仮接合体を一定方向に走行させることが好ましい。これにより、双方の重ね代全体が溶融して接合できる。加熱源としては、熱板ホットプレート、熱風等が採用できる。
重ね代は、一対の加熱体の間を通過させた後、一対の冷却体の間を通過させることが好ましい。これにより、接合後、早期に溶融状態を解消して重ね代の強度を回復させることができる。冷却源としては、水冷式、冷風等が採用できる。
冷却体の幅は、溶融させた部分を冷却するため、少なくとも加熱体の幅以上とする。また、加熱体の幅の1倍以上であることが好ましく、1.3倍以上であることがより好ましい。加熱体の幅より広くすれば、加熱体により暖まった部分が総て冷却され、結果として冷却効率が向上するため好ましい。
一方、冷却体の幅は、加熱体の幅の2倍以下であることが好ましく、1.6倍以下であることがより好ましい。冷却体の幅が広すぎると、機械全体の幅が広くなってしまうからである。また、余剰の冷却エネルギーを消費することになり好ましくないからである。
また、溶融させた重ね代は、一対の加熱体によって挟む際の圧力により接合することも可能であるが、より確実に接合するためには、加熱体を通過させた後であって、冷却体を通過する前に、一対の転圧ロールの間を通過させ、転圧ロールにより加圧することが好ましい。
この場合、転圧ロールの幅は、重ね代全体を転圧するため、少なくとも重ね代の幅以上とする。また、重ね代の幅の2倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましい。重ね代の両側も含めて転圧すれば、溶融した重ね代のシート材料の一部を、重ね代の両側の母材に密着させて平坦化できるので好ましい。
一方、転圧ロールの幅は、重ね代の幅の20倍以下であることが好ましく、10倍以下であることがより好ましい。転圧ロールの幅が広すぎると、機械全体の幅が広くなってしまうからである。
また、仮接合体は、一対の無端帯状体の対向する走行部間に送り込むことにより走行させることが好ましい。すなわち、上記一対の加熱体、転圧ロール、冷却体は、各々無端帯状体を介して走行する仮接合体を挟むことが好ましい。
なお、仮接合体は一対の回転するローラー群によって走行させることも可能である。
加熱温度は、熱可塑性樹脂シートの材質の融点を超える温度とする。
加圧時の圧力は、接合された部分の最大厚さが、母材である熱可塑性シートの厚さの1.05倍以上となるように調整することが好ましい。1.05倍未満にすると、重ね代部分の溶融した樹脂を両側に押し出すだけでなく、進行方向にも押し出さなければならない。そのため、徐々に転圧ロールの部分に溶融樹脂が貯まり、溶着作業を阻害しやすい。最大厚さは1.1倍以上とすることがより好ましく、1.2倍以上とすることがさらに好ましい。
一方、接合された部分の最大厚さは、平坦性を高める観点から1.0倍に近い方が好ましい。そのため、接合された部分の最大厚さは、1.60倍以下であることが好ましく、1.45倍以下であることがより好ましい。
具体的な加熱温度、加熱時間、冷却温度、冷却時間、圧力、加圧時間等の溶着条件は、熱可塑性樹脂シートの材質、厚さ等により適宜設定される。また、熱可塑性樹脂シートの材質、厚さ等が同じでも、これらの条件は相互に関連するので、一義的には決まらない。例えば、加熱温度が高ければ、加圧時間を短く(仮接合体の走行速度を速く)すべき傾向にある。また、加熱温度が高ければ、加圧時の圧力を低くすべき傾向がある。
熱可塑性樹脂シートに他のシートが積層されている場合、重ね代に重なる部分の当該他のシートを、予め捲ってから加熱溶着工程を行う。
例えば、特許第4036100号に記載れた遮水シートのように、熱可塑性樹脂シートに、不織布よりなる緩衝シートが積層されている場合、重ね代に重なる部分の緩衝シートを捲り、緩衝シートが、加熱体、転圧ロール、及び冷却体の間に挟まれないようにして加熱溶着工程を行う。
加熱溶着工程は、例えば、クインライト電子精工株式会社製オープンアーム型熱板式連続溶着機LHP−W708−OA型を用いて行うことができる。
この溶着装置は、図1に示すように、機台1に無端帯状体2Aが複数のロール3A…を介して取り付けられており、無端帯状体2Aには矢符X方向に水平走行する往動走行部21Aと矢符X方向とは反対方向に走行する復動走行部22Aとが形成されるようになっている。また、機台1に支軸4を介して取り付けられた取付枠5に無端帯状体2Bが複数のロール3B…を介して取り付けられており、無端帯状体2Bには矢符X方向に水平走行する往動走行部21Bと矢符X方向とは反対方向に走行する復動走行部22Bとが形成されるようになっている。取付枠5は支軸4を中心として図1に実線で示した水平姿勢と仮想線で示した傾斜姿勢との間で上下に揺動可能であり、装置運転時には水平姿勢となされる。そして、取付枠5が水平姿勢になされている状態においては、下側に配設された無端帯状体2Aの往動走行部21Aとこれに相対向する上側に配設された無端帯状体2Bの往動走行部21Bとの相互間に仮接合体Sの送り経路6が形成される。
機台1に2つの加熱ユニット71A,72Aと冷却ユニット73Aとが設けられ、取付枠5にも2つの加熱ユニット71B,72Bと冷却ユニット73Bとが設けられている。機台1側の加熱ユニット(すなわち下加熱ユニット)71A,72Aは、下側の無端帯状体2Aの往動走行部21Aにおける上記送り経路6の反対側面に対向して前後2段に配設されており、また、後段の下加熱ユニット72Aの設置位置よりも矢符X方向に向くシート送り方向側に上記冷却ユニット73A(すなわち下冷却ユニット)が設けられている。この下冷却ユニット73Aは上記往動走行部21Aの上記送り経路6の反対側面に対向している。
取付枠5側の加熱ユニット(すなわち上加熱ユニット)71B,72Bは、上側の無端帯状体2Bの往動走行部21Bにおける上記送り経路6の反対側面に対向して前後2段に配設されており、後段の上加熱ユニット72Bの設置位置よりもシート送り方向側に上記冷却ユニット(すなわち上冷却ユニット)73Bが設けられている。この上冷却ユニット73Bは上記往動走行部21Bの上記送り経路6の反対側面に対向している。
前後2段の下加熱ユニット71A,72Aと前後2段の上加熱ユニット71B,72Bとは同一段のもの同士が相対向していると共に、下冷却ユニット73Aと上冷却ユニット73Bとも相対向しており、さらに、後段側の上下の加熱ユニット72B,72Aと上下の冷却ユニット73B,73Aとの間の上記送り経路6を挾む上下に一対の転圧ローラ8B,8Aが設けられている。
10は操作パネルであり、この操作パネル10を操作することにより、前段の上下の加熱ユニット71B,71Aと後段の上下の加熱ユニット72B,72Aの設定温度をそれぞれ各別に独立して調節することができるようになっていると共に、無端帯状体2A,2Bの走行速度を調節することができるようになっている。
なお、91は仮接合体Sの送込み用ガイドローラ、92,93は仮接合体Sの繰出し用ガイドローラを示す。
図1の装置を用いる場合、ガイドローラ91を経て送り経路6に仮接合体S送り込むと、上下の無端帯状体2A,2Bの走行によりそれと同一速度で仮接合体Sが送り経路6を矢符X方向に送られ、仮接合体Sに対して前段上下の加熱ユニット71A,71Bによる加熱が行われ、それに続いて後段上下の加熱ユニット72A,72Bによる加熱が行われる。この場合の仮接合体Sに対する加熱は、上下の無端帯状体2A,2Bの往動走行部21A,21Bを経ておこなわれる。
加熱域を通過した仮接合体Sに対して上下の転圧ロール8A,8Bにより、加圧が施された後、上下の冷却ユニット73B,73Aによる冷却が行われる。また、無端帯状体2A,2Bの往動走行部21A,21Bは各加熱ユニット71A,71B,72A,72Bによる加熱域を通過した後に上下の冷却ユニット73A,73Bによって冷却される。
[検査方法]
本発明によれば、厚手のシートであっても、溶着の距離が長くても、確実にきれいに接合されたシート接合体が得られる。
本発明によって得られたシート接合体の品質管理としては、穴(ピンホール)がないこと、母材より著しく薄くなってしまった部分がないことを確認することが好ましい。
具体的な検査方法としては、高電圧のピンホールテスターを用いる方法、背面から強力な光を当て、透過光を角にする方法、超音波厚さ測定器で重ね代近傍の厚さを連続的に測定する方法等が採用できる。
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。勿論、本発明はそれらの例に限定されるものではない。
[実施例1]
平均厚さ0.82mmのエチレン−酢酸ビニル共重合体製シート(シーアイ化成社製「NATMトンネル用止水シート」、以下、EVAシートという。)の2枚の端部を5mmの重ね代幅で重ね、ライスター社製トリアック型手動熱風式溶着機にて、350℃の熱風を当て50mm長さの溶着部を20mmピッチで溶着を施すことにより仮接合体を得た。
次に、この仮接合体を、図1のクインライト電子精工株式会社製オープンアーム型熱板式連続溶着機LHP−W708−OA型にて加熱溶着し、シート接合体を得た。溶着機の各ユニットの具体的仕様は、下記のとおりである。
加熱ユニット71A,71Bは、幅20mm、長さ400mm。
加熱ユニット72A,72Bは、幅30mm、長さ400mm。
冷却ユニット73A,73Bは、幅40mm、長さ400mm。
転圧ロール8A,8Bは、合成ゴム製であり、幅40mm。
無端帯状体2A,2Bは、ポリテトラフルオロエチレン製であり、幅40mm。
加熱ユニット71A,72A,71B,72Bの温度は、何れも190℃、冷却ユニット73A,73Bの温度は、何れも10℃とした。転圧ロールの押圧は0.6MPa、ラインスピードは3.0m/minとした。
得られた3つのサンプルについて、図2に示すように、幅方向に沿ってa〜eの5カ所の厚さを測定した。cは重ね代の中央、b、dはcから5mmの位置、a、eはcから10mmの位置である。また、各サンプルおよびブランクとして接合していないEVAシートについて、図2又は図3のa〜eを含む部分が幅6mm、長さ25mmとなるように、JIS K 6773に従い2号ダンベルを切り出し、引張試験を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、溶着部は、歪みも無く、最大厚さ1.15mm(ブランクの1.4倍)で接合されていた。ブランクの引張強さに対する実施例1のサンプルの引張強さの比(残率)は88%、同様にブランクの伸びに対する実施例1のサンプルの伸びの比(残率)は96%であった。
[実施例2]
重ね代の幅を10mmとした他は、実施例1と同様にして仮接合体を得た。次に、加熱ユニット71A,72A,71B,72Bの温度を200℃、冷却ユニット73A,73Bの温度を5℃、転圧ロールの押圧を0.6MPa、ラインスピードを2.5m/minとした以外は実施例1と同様にしてシート接合体を得た。
得られた3つのサンプルについて、実施例1と同様にして図2に示すa〜eの5カ所の厚さを測定した。また、実施例1と同様にして引張試験を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、溶着部は、歪みも無く、最大厚さ1.08mm(ブランクの1.32倍)で接合されていた。ブランクの引張強さに対する実施例2のサンプルの引張強さの比(残率)は93%、同様にブランクの伸びに対する実施例1のサンプルの伸びの比(残率)は97%であった。
[比較例1]
仮接合体を作成しないで、直接、重ね代を5mmとして、前記クインライト電子精工社製オープンアーム型熱板式連続溶着機にて加熱溶着したこと以外は実施例1と同様にして、シート接合体を得た。
溶着部は、最大厚み1.05mmで接合されていたが、溶着した方向に向かって溶着部が広がり、シート接合体は、溶着部で曲がった形状となっていた。
[比較例2]
実施例1で使用したEVAシートの端部を重ね代幅140mmで重ねた。この重ね代に対して、ライスター社製ツイニーT型の自走式熱風コテ式溶着機にて、400℃の熱風温度で、15mm幅2本の溶着(中央の未溶着部幅15mm)を施し、シート接合体を得た。溶着部は、図3のように接合されていた。
得られた3つのサンプルについて、図3に示すように、幅方向に沿ってa〜eの5カ所の厚さを測定した。cは重ね代の中央、b、dはcから5mmの位置、a、eはcから10mmの位置である。また、実施例1と同様にして引張試験を行った。結果を表1に示す。
表1に示すように、ブランクの引張強さに対する比較例2のサンプルの引張強さの比(残率)は40%、同様にブランクの伸びに対する比較例2のサンプルの伸びの比(残率)は50%であった。
これは、厚みの急激な変換点が2ヶ所あり、そのどちらかで応力が集中して切断されるので、低い値となっているものと推測される。
Figure 2013126761
[実施例3]
平均厚さ1.53mmのポリ塩化ビニル製シート(シーアイ化成社製「ビノン土木用シート」、以下、PVCシートという。)の2枚の端部を5mmの重ね代幅で重ね、実施例1と同様にして仮接合体を得た。
次に、加熱ユニット71A,72A,71B,72Bの温度を270℃、冷却ユニット73A,73Bの温度を5℃、転圧ロールの押圧を0.6MPa、ラインスピードを3.3m/minとした以外は実施例1と同様にしてシート接合体を得た。
得られた3つのサンプルについて、実施例1と同様にして図2に示すa〜eの5カ所の厚さを測定した。また、得られた3つのサンプルおよびブランクとして接合していないPVCシートについて、実施例1と同様にして引張試験を行った。結果を表2に示す。
表2に示すように、溶着部は、歪みも無く、最大厚さ1.9mm(ブランクの1.27倍)で接合されていた。ブランクの引張強さに対する実施例3のサンプルの引張強さの比(残率)は88%、同様にブランクの伸びに対する実施例3のサンプルの伸びの比(残率)は89%であった。
[比較例3]
実施例3で使用したPVCシートの端部を重ね代幅140mmで重ねた。この重ね代に対して、ライスター社製ツイニーT型の自走式熱風コテ式溶着機にて、460℃の熱風温度で、15mm幅2本の溶着(中央の未溶着部幅15mm)を施し、シート接合体を得た。溶着部は、図3のように接合されていた。
得られた3つのサンプルについて、比較例2と同様に、図3に示すa〜eの5カ所の厚さを測定した。また、実施例1と同様にして引張試験を行った。結果を表2に示す。
表2に示すように、ブランクの引張強さに対する比較例3のサンプルの引張強さの比(残率)は59%、同様にブランクの伸びに対する比較例3のサンプルの伸びの比(残率)は51%であった。
これは、厚みの急激な変換点が2ヶ所あり、そのどちらかで応力が集中して切断されるので、低い値となっているものと推測される。
Figure 2013126761
[実施例4]
平均厚さ1.55mmの直鎖状低密度ポリエチレン製シート(シーアイ化成社製「メタロバリアー」、以下、LLDPEシートという。)の2枚の端部を5mmの重ね、実施例1と同様にして仮接合体を得た。
次に、加熱ユニット71A,72A,71B,72Bの温度を250℃、冷却ユニット73A,73Bの温度を5℃、転圧ロールの押圧を0.6MPa、ラインスピードを2.0m/minとした以外は実施例1と同様にしてシート接合体を得た。
得られた3つのサンプルについて、実施例1と同様にしてa〜eの5カ所の厚さを測定した。また、得られた3つのサンプルおよびブランクとして接合していないLLDPEシートについて、実施例1と同様にして引張試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示すように、溶着部は、歪みも無く、最大厚さ1.75mm(ブランクの1.13倍)で接合されていた。ブランクの引張強さに対する実施例3のサンプルの引張強さの比(残率)は83%、同様にブランクの伸びに対する実施例3のサンプルの伸びの比(残率)は99%であった。
[比較例4]
実施例4で使用したLLDPEシートの端部を重ね代幅140mmとし、ライスター社製ツイニーT型の自走式熱風コテ式溶着機にて、500℃の熱風温度で、15mm幅2本の溶着(中央の未溶着部幅15mm)を施し、シート接合体を得た。溶着部は、図3のように接合されていた。
得られた3つのサンプルについて、比較例2と同様に、図3に示すa〜eの5カ所の厚さを測定した。また、実施例1と同様にして引張試験を行った。結果を表3に示す。
表3に示すように、ブランクの引張強さに対する比較例4のサンプルの引張強さの比(残率)は34%、同様にブランクの伸びに対する比較例4のサンプルの伸びの比(残率)は49%であった。
これは、厚みの急激な変換点が2ヶ所あり、そのどちらかで応力が集中して切断されるので、低い値となっているものと推測される。
Figure 2013126761
本発明のシート接合体は、例えば、一般・産業廃棄物埋立処分場、濁水沈殿池、工場廃液処理池。ヘドロ浚渫池、農業用貯水池、宅地造成調整池、ゴルフ場、庭園、公園などの観賞池、農・工業用水路、排水路、ボックストンネル、ビル・プール・タンクなどの地下構造物の外防水、アースダム、ロックフィルダム、河川堰堤・貯水池堰堤などの遮水コア、デスクマット、トラックシート、テント倉庫生地、コンテナバック、シートシャッター、シート間仕切りカーテン、スクリーン、ブラインド等の産業分野で使用できる。
上記の実施形態及び実施例は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた部分全体を溶融することなく、該重ねた状態を維持するように仮留めして仮接合体を得る仮接合工程と、
前記重ねた部分全体を加熱溶融及び転圧して溶着する加熱溶着工程を備えるシート接合体の製造方法。
(付記2)
前記仮接合体を得る工程が、前記重ねた部分の接合面近傍のみを溶融して接着する工程である付記1に記載のシート接合体の製造方法。
(付記3)
前記仮接合工程が、前記重ねた部分を、面方向において部分溶着する工程である付記1または2に記載のシート接合体の製造方法。
(付記4)
前記加熱溶着工程は、前記重ねた部分が、一対の加熱体の間を通過するように前記仮接合体を一定方向に走行させる工程である付記1から3の何れかに記載のシート接合体の製造方法。
(付記5)
前記加熱溶着工程は、前記重ねた部分が、一対の加熱体及び一対の冷却体の間を、順次通過するように前記仮接合体を一定方向に走行させる工程である付記1から3の何れかに記載のシート接合体の製造方法。
(付記6)
前記加熱溶着工程は、前記重ねた部分が、一対の加熱体、一対の転圧ロール及び一対の冷却体の間を、順次通過するように前記仮接合体を一定方向に走行させる工程である付記1から3の何れかに記載のシート接合体の製造方法。
(付記7)
前記仮接合体を、一対の無端帯状体の対向する走行部間に送り込むことにより走行させる付記4から6の何れかに記載のシート接合体の製造方法。
(付記8)
前記重ねた部分の幅が、2〜20mmである付記1から7の何れかに記載のシート接合体の製造方法。
(付記9)
前記加熱溶着工程において、接合された部分の最大厚さが、前記熱可塑性樹脂シートの厚さの1.05〜1.60倍となるように溶着する付記1から8の何れかに記載のシート接合体の製造方法。
(付記10)
前記熱可塑性樹脂シートの厚さが0.5mm以上である付記1から9の何れかに記載のシート接合体の製造方法。
S 仮接合体
X シートの送り方向を示す矢符
6 送り経路
2A,2B 無端帯状体
8A,8B 転圧ロール
21A,21B 往動走行部
71A,72A,71B,72B 加熱ユニット
73A,73B 冷却ユニット

Claims (6)

  1. 2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた部分を溶着して前記2枚の熱可塑性樹脂シートを接合したシート接合体であって、
    前記熱可塑性樹脂シートの厚さが0.5〜2.0mmであり、
    以下の条件を満たすシート接合体。
    <条件>
    (1)前記重ねた部分の幅の中央の位置を点cとする。
    (2)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅と等しい距離離れた位置2か所をそれぞれ点b及び点dとする。
    (3)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅の2倍の距離離れた位置2か所をそれぞれ点a及び点eとする。
    (4)前記点a〜eは、点a、点b、点c、点d、点eの順に一直線上に並んでおり、隣り合う2つの点における厚みのうち、薄い方の厚みに対する厚い方の厚みの増加率が26.2%以下である。
  2. 2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた部分を溶着して前記2枚の熱可塑性樹脂シートを接合したシート接合体であって、
    前記熱可塑性樹脂シートの厚さが0.5〜2.0mmであり、
    以下の条件を満たすシート接合体。
    <条件>
    (1)前記重ねた部分の幅の中央の位置を点cとする。
    (2)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅の1/2の距離離れた位置2か所をそれぞれ点b及び点dとする。
    (3)幅方向に沿って、前記点cから、前記重ねた部分の幅と等しい距離離れた位置2か所をそれぞれ点a及び点eとする。
    (4)前記点a〜eは、点a、点b、点c、点d、点eの順に一直線上に並んでおり、隣り合う2つの点における厚みのうち、薄い方の厚みに対する厚い方の厚みの増加率が30.1%以下である。
  3. 2枚の熱可塑性樹脂シートの各々の端部を重ね、該重ねた部分を溶着して前記2枚の熱可塑性樹脂シートを接合したシート接合体であって、
    前記熱可塑性樹脂シートの厚さが0.5〜2.0mmであり、
    接合された部分の最大厚さが前記熱可塑性樹脂シートの厚さの1.05〜1.60倍であり、
    前記接合された部分のうち、前記熱可塑性樹脂シートの厚さより大きい部分の幅が、前記重ねられた部分の幅の2.0倍以上であるシート接合体。
  4. 前記接合された部分のうち、前記熱可塑性樹脂シートの厚さより大きい部分の幅が、前記重ねられた部分の幅の4.0倍以下である請求項3に記載のシート接合体。
  5. 前記2枚の熱可塑性樹脂シートは、前記重ねた部分全体を加熱溶融及び転圧することにより溶着されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシート接合体。
  6. 前記重ねた部分の幅が、2〜20mmである請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシート接合体。
JP2013005760A 2013-01-16 2013-01-16 シート接合体 Active JP5581407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005760A JP5581407B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 シート接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005760A JP5581407B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 シート接合体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294702A Division JP5346561B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 シート接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126761A true JP2013126761A (ja) 2013-06-27
JP5581407B2 JP5581407B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=48777571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005760A Active JP5581407B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 シート接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106881869A (zh) * 2017-03-01 2017-06-23 福建洁大师高分子科技有限公司 大宽度塑料薄膜的制作方法及其生产设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038129A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 Ube Ind Ltd 厚手のプラスチツクスシ−トの接続方法
JPS61244529A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 Yoshikawa Kogyo Kk 合成樹脂シ−トの溶射接合方法
JP2608856B2 (ja) * 1993-02-12 1997-05-14 シグノード コーポレーション プラスチックシートの重ね継ぎジョイントの平滑化方法
JP2005212311A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hagihara Industries Inc 熱可塑性樹脂シートの接合方法
JP2008087393A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Tadashi Haishi ビニールシートの接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038129A (ja) * 1983-08-12 1985-02-27 Ube Ind Ltd 厚手のプラスチツクスシ−トの接続方法
JPS61244529A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 Yoshikawa Kogyo Kk 合成樹脂シ−トの溶射接合方法
JP2608856B2 (ja) * 1993-02-12 1997-05-14 シグノード コーポレーション プラスチックシートの重ね継ぎジョイントの平滑化方法
JP2005212311A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hagihara Industries Inc 熱可塑性樹脂シートの接合方法
JP2008087393A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Tadashi Haishi ビニールシートの接合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106881869A (zh) * 2017-03-01 2017-06-23 福建洁大师高分子科技有限公司 大宽度塑料薄膜的制作方法及其生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5581407B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528224A (en) Method of making multiple reclosable bag material
US7905971B2 (en) Wide ultra high molecular weight polyethylene sheet and method of manufacture
US20110083787A1 (en) Method of impulse welding non-waterproof, digitally printable fabrics
CN105377532B (zh) 超声波熔接装置以及使用该超声波熔接装置的一次性尿布的制造方法
JP5346561B2 (ja) シート接合体の製造方法
CN111867813A (zh) 伸缩性复合片的制造方法、伸缩性复合片以及采用该伸缩性复合片的一次性穿戴物品
EP2853378A1 (en) Plastic-film-heat-sealing device
ITMI20111425A1 (it) Macchina per la realizzazione di una giunzione impermeabile su tessuti tristrato o bistrato impermeabili
CA2868335A1 (en) Seamless pool liner and method of making the same
CN102518898B (zh) 增强电热熔带及其连接塑料管道的连接结构和连接方法
JP2016500335A (ja) 膜スタック濾過モジュール
JP5581407B2 (ja) シート接合体
CN108237696A (zh) 流道布裁切焊接设备
US20040040261A1 (en) Method and apparatus for providing an improved seam seal in a vertical form fill and package apparatus
CN104476765B (zh) 一种隧道防水板、防水板间焊接方法以及热熔焊接机
JP5244645B2 (ja) シート接合装置およびシート接合体の製造方法
DE10197184T5 (de) Folienschweißvorrichtung und Schweißverfahren dafür
CN204283450U (zh) 一种隧道防水板及其热熔焊接机
JP7129221B2 (ja) シートの製造方法
DE4303061A1 (en) Butt jointing method for synthetic resin or rubber sheets - includes melting the ends and joining them together
CN101380816B (zh) 履带式高频热合拼接机及热合拼接方法
DE19907615B4 (de) Verfahren zum Stumpfschweißen von Kunststoffbahnen oder -folien
CN219486757U (zh) 一种新型的复合土工膜搭接结构
CN216683023U (zh) 一种用于挤出带凸结点土工格室条带的装置
JP3901348B2 (ja) 加硫ゴムシートの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250