JP2013126619A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013126619A
JP2013126619A JP2011276647A JP2011276647A JP2013126619A JP 2013126619 A JP2013126619 A JP 2013126619A JP 2011276647 A JP2011276647 A JP 2011276647A JP 2011276647 A JP2011276647 A JP 2011276647A JP 2013126619 A JP2013126619 A JP 2013126619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water treatment
water
value
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011276647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982809B2 (ja
Inventor
Yosuke Hanai
洋輔 花井
Kohei Inoue
公平 井上
Yoshitaka Kawahara
義隆 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011276647A priority Critical patent/JP5982809B2/ja
Publication of JP2013126619A publication Critical patent/JP2013126619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982809B2 publication Critical patent/JP5982809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】配管中に析出物が発生することを抑制できる水処理装置を提供する。
【解決手段】原水が通流する第1配管中の析出物の発生を抑制する水処理装置において、前記第1配管の原水流量を計測する第1流量計7と、前記第1配管を分岐して取り出した原水を再度前記第1配管に戻す第2配管L2aと、前記第2配管の原水を送水する第1ポンプ1aと、前記第2配管の原水流量を計測する第2流量計2aと、入力される前記第2配管のpHの値と、pH調整剤貯留タンク4aと、前記pH調整剤貯留タンク4aから前記第2配管にpH調整剤を添加する第2ポンプ5aと、前記pH調整剤を添加後の原水のpHが目標pH値になるように前記pH計3aまたは3bの計測値に基づいて前記第2ポンプの流量を制御する制御部6aを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、配管内壁に析出物が発生することを抑制する水処理装置に関する。
スケールの発生を防止するために、原水をタンクに通過させて沈殿物を形成し、この沈殿物を種晶としてタンクの上流側に戻して、スケール物質を除去する方法が知られている。例えば、特許文献1〜4が挙げられる。
特許文献1は、全溶存塩濃度が4000〜30000ppmで、溶存シリカ濃度が650〜1200ppmである地熱水からシリカを回収する地熱水の処理方法において、前記地熱水に沈降性シリカシードを添加して地熱水中の過飽和シリカをシリカシード上に析出させた後、地熱水と沈降性シリカを分離し、次いで、分離された上澄液中のコロイド状シリカを限外ろ過膜にて分離回収することを特徴とする地熱水の処理方法を開示している。
特許文献2は、地熱水を供給する地熱水供給手段と、該地熱水供給手段からの地熱水に、カルシウムを含む酸化物および水酸化物のうち少なくともいずれか一方であるカルシウム化合物を添加するカルシウム化合物添加手段と、該添加手段によるカルシウム化合物の添加により地熱水中に沈殿物を生成させる反応槽と、生成した沈殿物を分離する分離手段とを備え、さらに、分離手段において分離された沈殿物の一部を、反応槽内に返送する返送手段を備えたことを特徴とする地熱水の処理装置を開示している。
特許文献3は、地熱熱水中の懸濁物質を回収する回収装置であって、内部が部分的に区画されて流路が設けられ、かつ熱水を貯留するタンクと、このタンクの上部に設けられ、かつ前記タンクからの越流水を集水する容器とを備えてなり、前記タンクの下部に沈殿した物質を前記容器に送給する送給手段が、前記タンクと容器との間に設けられ、かつ前記容器の上部が開放状態とされる一方、前記容器内の熱水の一部を前記タンクに返送する返送手段が、前記タンクと容器との間に設けられたことを特徴とする地熱熱水からの懸濁物質回収装置を開示している。
特許文献4は、シリカを含有する水溶液中にシリカ吸着性を有するシードを添加し、前記水溶液中のシリカを前記シードに吸着させた後、前記シードを含む水溶液を固液分離し、得られた固形分の一部を前記シードとして再使用する水溶液中のシリカ回収法において、前記水溶液中にカルシウムイオンを添加後、シリカの重合が進行するまで所定時間静置し、更にpHをアルカリ側に調整して得られた沈澱の一部を前記シードとして再使用することを特徴とする水溶液中のシリカ回収法を開示している。
特開昭63−1496号公報 特開2001−149953号公報 特開2000−126753号公報 特開平7−24475号公報
しかしながら、処理しなければならない原水流量が多い場合、大きなタンクを用意しなければならないという問題点があった。そして、原水に酸やアルカリを直接注入すると、原水流量が多い場合、多量の酸やアルカリを注入しなければならなくなるという問題点があった。
上記の問題点を鑑み、本発明の目的は、配管内壁に析出物が発生することを抑制できる水処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様は、原水が通流する第1配管中の析出物の発生を抑制する水処理装置において、前記第1配管の原水流量を計測する第1流量計と、前記第1配管を分岐して取り出した原水を再度前記第1配管に戻す第2配管と、前記第2配管に設置した第1ポンプと、前記第2配管の原水流量を計測する第2流量計と、pH調整剤貯留タンクと、前記pH調整剤貯留タンクから前記第2配管にpH調整剤を添加する第2ポンプと、前記pH調整剤を添加後の原水のpH値が目標pH値に近づくように、入力される前記第2配管のpHの値に基づいて前記第2ポンプの流量を制御する制御部を備える。前記原水には、飽和濃度を超えるシリカ成分が含まれており、さらに原水中にカルシウムイオンが含まれている。
この構成によれば、第1配管中で成長した析出物を含んだ流体の一部を分岐点で取り出して返送流体として第1配管の上流側に戻している。第2配管内で析出物を急速に成長させるようにpHを調整している。そして、析出した粒子を第1配管に戻すと、第1配管中で過飽和になっている成分は、浮遊する析出物の粒子表面に析出し易いので、第1配管内壁に析出物が発生することを抑制できる。そして、第1配管を流れる流体に直接pH調整剤を加えて析出物の発生を抑制する方法に比べて、pH調整剤を添加される側の流体の流量が少ないので、pH調整剤の添加量を低減できる。
より具体的には、前記水処理装置は、前記第2配管の前記第1配管に合流する位置を、前記分岐位置より下流にすることができる。
この構成によれば、本水処理装置より下流の第1配管の内壁に析出物が発生することを抑制できる。
また、前記水処理装置は、前記第2配管の前記第1配管に合流する位置を、前記分岐位置より上流にすることもできる。
この構成によれば、析出物が第1配管と第2配管を循環する間に浮遊する析出物のサイズを大きくできる。浮遊する析出物の大きさが大きいほど、浮遊する析出物は配管壁面に付着し難くなる。
また、前記水処理装置は、前記第2配管のpHを計測するpH計をさらに備え、前記制御部は、前記pH調整剤を添加後の原水のpH値が目標pH値に近づくように前記pH計の計測値に基づいて前記第2ポンプの流量を制御することにしてもよい。より具体的には、前記pH計は、pH調整剤を添加前の原水のpHを測定して制御部によりフィードフォワード制御しても良いし、または、pH調整剤を添加後の原水のpHを測定して制御部によりフィードバック制御しても良い。
この構成によれば、第1流量計と第2流量計とpH計の計測値に基づいて、第2ポンプの流量を自動制御できる。
また、前記水処理装置は、前記制御部にデータを入力する入力装置を備えることが望ましい。
この構成によれば、原水の水質変化に応じていつでも入力データを変更することができる。なお、入力データとは、第2配管のpH値や目標pH値のことである。入力装置は必須の装置ではなく、これらの値を制御部に予め入力値として保存しておいてもよい。
また、前記水処理装置は、前記制御部のデータを表示する表示装置を備えることが望ましい。
また、前記目標pH値が、pH6.0以上10.0以下の値であることが望ましい。
この構成によれば、前記第2配管での粒子の生成速度を向上できる。
また、前記水処理装置を備えた地熱発電装置は、前記第1配管を通流する前記原水が地熱水であり、前記地熱水から蒸気または熱を取り出して電気を発電する地熱発電装置の下流側に前記水処理装置を備え、前記水処理装置より下流の前記第1配管が還元井に接続されていることが望ましい。
この構成によれば、過飽和のシリカは浮遊する析出物上に析出するため、還元井内でのシリカ析出を抑制することができ、還元井の閉塞を抑制できる。また、浮遊物は十分に大きく成長しているため、還元井内でのスケール付着速度は小さくなり、還元井が閉塞するまでの期間を延長できる。
本発明によれば、配管中に析出物が発生することを抑制できる。
本発明の一実施形態の水処理装置の概略構成図である。 本発明の他の一実施形態の水処理装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態の水処理装置を備えた発電装置の概略構成図である。
図1は、本発明の一実施形態の水処理装置の概略構成図である。本水処理装置20aは、第1配管L1の原水流量を計測する第1流量計7と、第1配管L1を分岐して取り出した原水を再度第1配管に戻す第2配管L2aと、第2配管L2に設置した第1ポンプ1aと、第2配管L2aの原水流量を計測する第2流量計2aと、第2配管L2aのpHを計測するpH計3a、8aと、pH調整剤貯留タンク4aと、pH調整剤貯留タンク4aから第2配管L2aにpH調整剤を添加する第2ポンプ5aと、pH調整剤を添加後の原水のpHが目標pH値に近づくようにpH計8aの計測値に基づいて第2ポンプ5aの流量を制御する制御部6aを備えている。 第2配管L2aの流量f1(L/min)に対し、目標pHとするのに必要なpH調整剤の流量f2(L/min)を予め測定しておき、比例係数K=f2/f1を求めておく。そして、制御の際は、第2流量計2aの計測値F1(L/min)の入力データに基づいて、第2ポンプ5aの流量をF1×K(L/min)となる様に制御することで、第2配管L2を流れる水を目標pHとする。
pH計8aのpH値が目標pHになるようにpH調整剤の流量f2(L/min)をフィードバック制御してもよい。
pH計8aを省き、制御部6aが、pH調整剤を添加後の原水のpH値が目標pH値に近づくように、予め測定した第2配管L2aのpHの計測値を制御部に入力し、このpH値に基づいて第2ポンプ5aの流量を制御するようにしてもよい。この場合は、水処理装置は、第2配管L2aのpHの計測値を制御部へ入力する入力装置9としてのキーボードや、制御部のデータを表示する表示装置10を備えていることが望ましい。
制御部6aは、第1流量計7の流量に対して5%以上50%以下の範囲の目標送液率を予め任意に設定されている。制御部6aは、目標送液率になるように第1ポンプ1aの流量を制御している。目標送液率は、あらかじめ返送率条件を変えて運転を行い、第1配管へのスケール付着が少なくなる目標送液率を見つけて決定する。第1配管へのスケール付着が少なくなるかは、例えば、第1配管下流の粒子径が0.3μm以上となる目標送液率を探索すればよい。粒子径が0.3μm以上になると粒子が配管へ付着しにくくなるため、第2配管と第1配管とが合流する位置より下流の配管内壁にスケールが生成することを抑制できる。
図2は、本発明の一実施形態の水処理装置20bの概略構成図である。図1との違いは、第2配管の第1配管に合流する位置を、分岐位置より上流にしていることである。その他の構成に違いは無いが、センサーや装置の番号の末尾を一部変更している。
図3は、本発明の一実施形態の水処理装置を備えた地熱発電装置の概略構成図である。図3は、上記図1または図2の水処理装置20を地熱発電装置30と還元井22との間の配管に備えたものである。地熱発電装置30は、生産井21から流入する気液混合地熱水を気液分離器23に取り込む。気液分離器23は、気液混合地熱水が蒸気と熱水(以降、原水と呼ぶ)に分離する。
分離された蒸気は、タービン24に供給されタービンを回転させる動力となる。タービン24の回転軸は、発電機25と連結されており、タービン24の回転による動力を発電機25で電気に変換している。発電機25で生成された電気は、外部に出力される。タービン24出口から排気された蒸気は、凝縮器26へ供給され、冷却されて凝縮して水になる。凝縮した水は、原水と合流し第1配管L1を経由して最終的に還元性22へ流れる。
一方の分離された原水(上記凝縮水を含む)は、第1配管L1を通って最終的に還元井22に供給される。水処理装置20は、第1配管L1の途中に設置されている。気液分離器23から水処理装置20へ供給される熱水は、上記の図1または図2のように、第1配管から原水を分岐させ、取り出した一部の原水中で種晶を速やかに作り、作られた種晶を前記第1配管に戻すことで、水処理装置20から下流の第1配管内壁に析出物が発生することを抑制できる。
以上、本発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1a、1b: 第1ポンプ
2a、2b: 第2流量計
3a、3b、8a、8b:pH計
4a、4b:pH調整剤貯留タンク
5a、5b:第2ポンプ
6a、6b:制御部
7:第1流量計
9:入力装置
10:表示装置
L1:第1配管
L2a、L2b:第2配管
20、20a、20b:水処理装置
21:生産井
22:還元井
23:気液分離器
24:タービン
25:発電機
26:凝縮器
30:地熱発電装置

Claims (8)

  1. 原水が通流する第1配管中の析出物の発生を抑制する水処理装置において、
    前記第1配管の原水流量を計測する第1流量計と、
    前記第1配管を分岐して取り出した原水を再度前記第1配管に戻す第2配管と、
    前記第2配管に設置した第1ポンプと、
    前記第2配管の原水流量を計測する第2流量計と、
    pH調整剤貯留タンクと、
    前記pH調整剤貯留タンクから前記第2配管にpH調整剤を添加する第2ポンプと、
    前記pH調整剤を添加後の原水のpH値が目標pH値に近づくように、入力される前記第2配管のpHの値に基づいて前記第2ポンプの流量を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする水処理装置。
  2. 前記第2配管の前記第1配管に合流する位置が、前記分岐位置より下流であること
    を特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 前記第2配管の前記第1配管に合流する位置が、前記分岐位置より上流であること
    を特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  4. 前記第2配管のpHを計測するpH計をさらに備え、
    前記制御部は、前記pH調整剤を添加後の原水のpH値が目標pH値に近づくように前記pH計の計測値に基づいて前記第2ポンプの流量を制御することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の水処理装置。
  5. 前記制御部にデータを入力する入力装置を備えることを特徴とする請求項4に記載の水処理装置。
  6. 前記制御部のデータを表示する表示装置を備えることを特徴とする請求項5に記載の水処理装置。
  7. 前記目標pH値が、pH6.0以上10.0以下の値であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の水処理装置。
  8. 前記第1配管を通流する前記原水が地熱水であり、前記地熱水から蒸気または熱を取り出して電気を発電する地熱発電装置の下流側に前記水処理装置を備え、前記水処理装置より下流の前記第1配管が還元井に接続されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の水処理装置を備えた地熱発電装置。

JP2011276647A 2011-12-19 2011-12-19 水処理装置 Active JP5982809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276647A JP5982809B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276647A JP5982809B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013126619A true JP2013126619A (ja) 2013-06-27
JP5982809B2 JP5982809B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=48777475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011276647A Active JP5982809B2 (ja) 2011-12-19 2011-12-19 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5982809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499987A (zh) * 2013-09-03 2014-01-08 南京工程学院 用于电厂水处理的ph值监控系统
KR101875118B1 (ko) * 2016-10-28 2018-07-06 한국수력원자력 주식회사 지열수 정제시스템 및 이를 이용한 지열수 정제방법
CN113281381A (zh) * 2021-05-21 2021-08-20 宁波舜虞机械设备有限公司 一种检测井ph检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724475A (ja) * 1993-05-13 1995-01-27 Mitsubishi Materials Corp 水溶液中のシリカ回収法
JPH08276191A (ja) * 1995-02-06 1996-10-22 Mitsubishi Materials Corp 水溶液中のシリカ回収方法および該方法に用いるシード
JP2001149953A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Mitsubishi Materials Corp 地熱水の処理方法および装置
US20020131923A1 (en) * 1999-06-22 2002-09-19 Elizabeth Acton Reduction in mineral salt deposition
JP2009030959A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP2011251210A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fuji Electric Co Ltd スケール抑制装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724475A (ja) * 1993-05-13 1995-01-27 Mitsubishi Materials Corp 水溶液中のシリカ回収法
JPH08276191A (ja) * 1995-02-06 1996-10-22 Mitsubishi Materials Corp 水溶液中のシリカ回収方法および該方法に用いるシード
US20020131923A1 (en) * 1999-06-22 2002-09-19 Elizabeth Acton Reduction in mineral salt deposition
JP2003502155A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 ビーピー エクスプロレーション オペレーティング カンパニー リミテッド ミネラル塩沈着の減少
JP2001149953A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Mitsubishi Materials Corp 地熱水の処理方法および装置
JP2009030959A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置
JP2011251210A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fuji Electric Co Ltd スケール抑制装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103499987A (zh) * 2013-09-03 2014-01-08 南京工程学院 用于电厂水处理的ph值监控系统
KR101875118B1 (ko) * 2016-10-28 2018-07-06 한국수력원자력 주식회사 지열수 정제시스템 및 이를 이용한 지열수 정제방법
CN113281381A (zh) * 2021-05-21 2021-08-20 宁波舜虞机械设备有限公司 一种检测井ph检测装置
CN113281381B (zh) * 2021-05-21 2022-10-11 山东同其数字技术有限公司 一种检测井ph检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5982809B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091031B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP5073009B2 (ja) 海水淡水化装置
Song et al. Evaluation of scaling potential in a pilot-scale NF–SWRO integrated seawater desalination system
JP6189205B2 (ja) 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム
US10399878B2 (en) Water treatment system and power generation facility
JP5982809B2 (ja) 水処理装置
Sanciolo et al. Enhancement of reverse osmosis water recovery using interstage calcium precipitation
KR101544747B1 (ko) 염도차 자가발전시스템
JP2010000455A (ja) スケール防止剤の供給管理方法および供給管理装置
JP2018034093A (ja) 逆浸透膜処理システム及び逆浸透膜処理システムの運転方法
JP2019042651A (ja) 硬度成分含有水の処理装置および処理方法
JP2018126722A (ja) シリカ含有水の処理方法及びその処理装置
CN104854037A (zh) 用于水脱盐的设备和过程
JP5563854B2 (ja) スケール抑制方法及び発電システム
US20150068982A1 (en) Water treatment process and water treatment system
JP2009011876A (ja) 晶析反応装置及び晶析反応方法
JPWO2016035175A1 (ja) 水処理装置及び水処理装置の運転方法
JP5927216B2 (ja) リン含有水のリン回収装置
JP4097910B2 (ja) リンの除去方法及び装置
JP5414169B2 (ja) 晶析反応装置及び晶析反応方法
JP5941329B2 (ja) 晶析反応装置及び晶析反応方法
CN112850938A (zh) 一种反渗透浓盐水软化系统及方法
JP2017064599A (ja) 逆浸透膜モジュールの洗浄方法
JP5238012B2 (ja) カルシウムを含む廃棄物からの高純度炭酸カルシウムの製造方法
JP5566578B2 (ja) 製塩設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250