JP6189205B2 - 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム - Google Patents

濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6189205B2
JP6189205B2 JP2013261653A JP2013261653A JP6189205B2 JP 6189205 B2 JP6189205 B2 JP 6189205B2 JP 2013261653 A JP2013261653 A JP 2013261653A JP 2013261653 A JP2013261653 A JP 2013261653A JP 6189205 B2 JP6189205 B2 JP 6189205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
water
detection
concentrated water
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013261653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116538A (ja
Inventor
龍 上戸
龍 上戸
進 沖野
沖野  進
昌之 江田
昌之 江田
櫻井 秀明
秀明 櫻井
鵜飼 展行
展行 鵜飼
英夫 鈴木
英夫 鈴木
裕 中小路
裕 中小路
茂 吉岡
茂 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013261653A priority Critical patent/JP6189205B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PL14871742T priority patent/PL3015160T3/pl
Priority to EP14871742.4A priority patent/EP3015160B1/en
Priority to CN201480041630.1A priority patent/CN105408008B/zh
Priority to PCT/JP2014/082440 priority patent/WO2015093336A1/ja
Priority to CA2921655A priority patent/CA2921655A1/en
Priority to US14/913,498 priority patent/US10407331B2/en
Priority to AU2014367973A priority patent/AU2014367973B2/en
Publication of JP2015116538A publication Critical patent/JP2015116538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189205B2 publication Critical patent/JP6189205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/10Testing of membranes or membrane apparatus; Detecting or repairing leaks
    • B01D65/109Testing of membrane fouling or clogging, e.g. amount or affinity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/18Details relating to membrane separation process operations and control pH control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/24Quality control
    • B01D2311/246Concentration control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2643Crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/60Specific sensors or sensor arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/101Sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システムに関するものである。
例えば鉱山廃水にはパイライト(FeS2)が含まれており、このパイライトが酸化されてSO4 2-が生成する。鉱山廃水を中和するために安価なCa(OH)2が用いられる。このため、鉱山廃水にはCa2+及びSO4 2-が豊富に含まれている。
また、かん水、下水、工場廃水にもCa2+及びSO4 2-が豊富に含まれていることが知られている。また、冷却塔においては、ボイラなどから排出された高温の排ガスと冷却水との間で熱交換が行われる。この熱交換により冷却水の一部が蒸気となるため、冷却水中イオンが濃縮される。従って、冷却塔から排出された冷却水(ブローダウン水)は、Ca2+及びSO4 2-などのイオン濃度が高い状態となっている。
これらのイオンを多量に含む水は、一般に脱塩処理が施されてから環境中に放出される。脱塩処理を実施する濃縮装置としては、例えば逆浸透膜装置、ナノろ過膜装置、イオン交換膜装置等が知られている。
しかし、これらの装置を用いて脱塩処理する間において、高濃度の陽イオン(例えばカルシウムイオン(Ca2+))と陰イオン(例えば硫酸塩(SO4 2-))が、その淡水を得る際に、これらのイオンが膜表面で濃縮すると、難溶性鉱物塩である硫酸カルシウム(石膏(CaSO4))の溶解限度を超える場合があり、膜表面にスケールとして析出し、淡水の透過流束(フラックス)が低下する、という問題がある。
このため、従来においては、逆浸透膜を監視する方法として、例えば逆浸透膜装置の逆浸透膜を監視するセルを用いて、目視で判断することで、鉱物塩の結晶生成を検出することの提案がある(特許文献1)。
特表2009−524521号公報
しかしながら、特許文献1の提案による監視方法は、監視用のセルを用いての監視であると共に、監視用セルに鉱物塩の結晶の析出があったことを判断するので、逆浸透膜も同様に鉱物塩の析出が開始されているので、結晶析出の兆候を事前に監視することができない、という問題がある。
よって、逆浸透膜装置を用いて被処理水を水処理する場合、逆浸透膜装置の逆浸透膜への結晶析出を事前に把握することができるスケール検知装置の出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、濃縮装置のろ過膜への結晶析出を事前に把握することができる濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、少なくとも石膏を含む被処理水から塩分を濃縮し、淡水と濃縮水とを得るろ過膜を有する濃縮装置と、塩分が濃縮された濃縮水を排出する前記濃縮装置からの濃縮水ラインから分岐した分岐ラインに設けられ、前記濃縮水から更に塩分を濃縮し、検知用淡水と検知用濃縮水とを得ると共に、前記濃縮水中のスケール成分の析出の有無を検知する検知膜を有するスケール検知部と、前記スケール検知部の検知膜に供給する濃縮水の水圧を上昇する昇圧ポンプと、を備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置にある。
の発明は、第1の発明において、前記検知用濃縮水の分離水量を低下するバルブを備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置にある。
の発明は、第1又は2の発明において、前記検知膜で分離される前記検知用濃縮水を再度検知膜の入口側に戻す循環ラインを備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置にある。
の発明は、第1乃至のいずれか一つの発明において、前記スケール検知部へ供給する濃縮水を熱交換させる熱交換器を備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置にある。
の発明は、第1乃至のいずれか一つの発明において、前記濃縮装置に導入する以前に、スケール防止剤を供給して濃縮装置のろ過膜のスケールの付着を防止する場合、前記濃縮装置からの濃縮水に酸を供給し、スケール防止剤を無効化することを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置にある。
の発明は、第1乃至のいずれか一つの発明において、前記スケール成分が石膏であり、前記検知膜が逆浸透膜であることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置にある。
の発明は、第1乃至のいずれか一つの発明において、前記被処理水は、鉱山廃水、発電プラント冷却塔のブローダウン水、オイル・ガス拙作時の随伴水、かん水、工場廃水のいずれか一つであることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置にある。
の発明は、少なくとも石膏を含む被処理水からろ過膜により塩分を濃縮し、淡水と濃縮水とに分離する塩分濃縮工程と、分離した塩分が濃縮された濃縮水の一部から更に塩分を濃縮し、検知用淡水を得ると共に、前記濃縮水中のスケール成分の析出の有無を検知するスケール検知工程と、前記スケール検知工程の検知膜に供給する前記濃縮水の水圧を上昇させ、濃縮率を向上させる工程と、を備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法にある。
の発明は、第の発明において、前記検知膜で分離される前記検知用濃縮水の分離水量を低下させ、濃縮率を向上させることを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法にある。
10の発明は、第8又は9の発明において、前記検知膜で分離される前記検知用濃縮水を再度検知膜の入口側に戻し、濃縮率を向上させることを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法にある。
11の発明は、第乃至10のいずれか一つの発明において、前記スケール検知部へ供給する濃縮水を熱交換させ、スケール析出量を増大させることを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法にある。
12の発明は、第乃至11のいずれか一つの発明において、前記濃縮装置に導入する以前に、スケール防止剤を供給して濃縮装置のろ過膜のスケールの付着を防止する場合、前記濃縮装置からの濃縮水に酸を供給し、スケール防止剤を無効化することを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法にある。
13の発明は、石膏成分を有する被処理水にスケール防止剤を供給する第1スケール防止剤供給部と、前記スケール防止剤が供給された排出水のpHをpH調整剤により調整する第1pH調整部と、前記第1pH調整部の下流側に設置され、前記被処理水中の塩分を濃縮し、第1淡水と第2濃縮水とに分離する第1濃縮装置と、前記第1濃縮装置の下流側に設けられ、前記第1濃縮水から石膏を晶析させる晶析槽と、前記第1濃縮装置の塩分が濃縮された前記第1濃縮水を排出する第1濃縮水ラインから分岐した第1分岐ラインに設けられ、前記第1濃縮水から更に塩分を濃縮し、第1検知用淡水を得ると共に、前記濃縮水中のスケール成分の析出の有無を検知する第1検知膜を有する第1スケール検知部と、を備えることを特徴とする水の再生処理システムにある。
14の発明は、第13の発明において、さらに、前記石膏を分離した第1濃縮水中にスケール防止剤を供給する第2のスケール防止剤供給部と、前記スケール防止剤が供給された第1濃縮水のpHを調整する第2pH調整部と、前記第2pH調整部の下流側に設置され、前記第1濃縮水中の塩分を濃縮し、第2淡水と第2濃縮水とに分離する第2濃縮装置と、前記第2濃縮装置の塩分が濃縮された前記第2濃縮水を排出する第2濃縮水ラインから分岐した第2分岐ラインに設けられ、前第2記濃縮水から更に塩分を濃縮し、第2検知用淡水を得ると共に、前記第2濃縮水中のスケール成分の析出の有無を検知する第2検知膜を有する第2スケール検知部と、を備えることを特徴とする水の再生処理システムにある。
本発明によれば、スケール検知部を備えることにより、濃縮装置を用いて被処理水を水処理する場合、濃縮装置のろ過膜への結晶析出を事前に把握することができる。
図1は、実施例1に係る濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。 図2は、水処理の運転時間(横軸)と、ろ過膜へのスケール析出量(左縦軸)と透過流束(右縦軸)との関係図である。 図3は、実施例1に係る他の濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。 図4は、実施例1に係る他の濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。 図5は、実施例2に係る濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。 図6は、実施例3に係る濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。 図7は、実施例4に係る濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。 図8は、石膏の溶解度の温度依存性を示す図である。 図9は、実施例5に係る濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。 図10は、実施例6に係る水の再生処理システムの概略構成図である。 図11は、実施例6に係る他の水の再生処理システムの概略構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、実施例1に係る濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。図2は、水処理の運転時間(横軸)と、ろ過膜へのスケール析出量(左縦軸)と透過流束(右縦軸)との関係図である。図3及び図4は、実施例1の他の濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。
図1に示すように、本実施例に係る濃縮装置のスケール検知装置は、少なくとも石膏(硫酸カルシウム)を含む被処理水11から塩分を濃縮し、淡水12を得るろ過膜である逆浸透膜13aを有する濃縮装置である逆浸透膜装置13と、塩分が濃縮された濃縮水14を排出する濃縮水ラインL13から分岐した分岐ラインL14に設けられ、濃縮水14から更に塩分を濃縮し、検知用淡水16を得ると共に、濃縮水14中のスケール成分の析出の有無を検知する検知膜15aを有するスケール検知部15とを備えるものである。なお、図1中、符号20は圧力計、21は流量計、L11は被処理水導入ライン、L12は淡水排出ラインを図示する。なお、本実施例では、淡水を得る濃縮装置として、逆浸透膜装置を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、被処理水をろ過膜で淡水を得ると共に濃縮する装置であれば特に限定されるものではない。
ここで、被処理水11は、例えば鉱山廃水、発電プラント冷却塔のブローダウン水、オイル・ガス拙作時の随伴水、かん水、工場廃水等のスケール成分として石膏成分を含むものである。
この被処理水11は、被処理水導入ラインL11に設けた昇圧ポンプP1により、所定圧力まで昇圧され、逆浸透(RO)膜13aを備えた逆浸透膜装置13に導入される。
この逆浸透膜装置13では、塩分濃縮工程として、被処理水11中の塩分が濃縮され、逆浸透膜13aを通過した水は、淡水12として再生されて、回収される。
この塩分が濃縮された濃縮水14は、別途石膏等を回収する(後述の実施例6参照)。
本実施例では、この濃縮水14を排出する濃縮水ラインL13からその一部を分岐する分岐ラインL14を設けている。そして、この分岐ラインL14には、分岐した濃縮水14から更に塩分を濃縮し、検知用淡水16を得ると共に、濃縮水14中のスケール成分の析出の有無を検知する検知膜15aを有するスケール検知部15を設けている。
この検知膜15aは、逆浸透(RO)膜であることが望ましい。特に、本設ラインに設けられる逆浸透膜装置13の逆浸透膜13aと同一性状のものとすると、その膜挙動が同一であるので、より好ましい。
本発明では、この検知膜15aには、濃縮水14が供給されるので、逆浸透膜装置13の逆浸透膜13aに導入される被処理水11よりも塩分濃度が高いものとなり、濃縮が加速され、逆浸透膜13aよりもより早くスケール成分が析出し易いものとなる。
このスケール成分の有無の確認は、検知用淡水16を排出する検知用淡水排出ラインL15に設けた検知用流量計22により行う。
具体的には、流量計22により検知用淡水16の透過流束(フラックス)が所定の値である場合には、スケールの析出はないが、検知膜15aにスケールが付着すると、透過流束が低下するので、その低下を検知することで、本設の逆浸透膜装置13の逆浸透膜13aのスケールの析出前に、逆浸透膜13aを洗浄することができる。
次に、図2を用いて、水処理の運転時間(横軸)と、逆浸透膜へのスケール析出量(左縦軸)と透過流束(右縦軸)との関係を説明する。
図2中、実線Aは、本設の逆浸透膜装置13の逆浸透膜13aを透過する淡水12の透過流束(フラックス)を示すものであり、実線Bは、本設の逆浸透膜装置13の逆浸透膜13aへのスケール付着の程度を示すものである。また、図2中、破線aは、検知膜15aを透過する淡水の透過流束を示すものであり、破線bは、検知膜15aへのスケール付着の程度を示すものである。
図2に示すように、運転時間の経過に伴い、(1)検知膜15aに対して、濃縮水14中のスケール成分の析出が開始される。その後、(2)検知膜15aの透過流束(フラックス)の低下が検知される。
この検知膜15aの透過流束の低下が確認された時点で、逆浸透膜装置13のフラッシング洗浄を行う。フラッシング洗浄は、淡水12の一部を洗浄ラインL20により、逆浸透膜装置13の入口側へ戻し、逆浸透膜装置13の逆浸透膜13aの表面を洗浄する。
なお、フラッシング洗浄を行わない場合には、実線Bのように、逆浸透膜13aにスケール析出量が増大する結果、実線Aのように、透過流束が大幅に低下することとなる。
本実施例によれば、検知膜15aで、濃縮が加速されたスケール成分濃度が高い検知用濃縮水17の塩分を分離する際、より早くスケール析出しやすい環境となり、スケール析出の兆候を事前に監視することができる。
この結果、本設ラインの逆浸透膜装置13の逆浸透膜13aは、常にスケール析出前に洗浄することができ、安定して水処理することが可能となる。
ここで、本実施例ではスケール成分の有無を検知用淡水16の流速を流量計22で検知しているが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば図3に示すように、分岐ラインL14に検知用圧力計23を設けて、その圧力変化を検知して、スケール付着の有無を検知するようにしてもよい。
また、例えば図4に示すように、検知用濃縮水17を分離する検知用濃縮水分離ラインL16に濁度計24を設けて、その検知用濃縮水17の濁度を検知して、スケール付着の有無を検知するようにしてもよい。
また、濁度計24の代わりに、電気伝導度計測計を設けて、その電気伝導度の変化により、濁度の度合いを検知するようにしてもよい。
スケール検知部15の検知膜15aは、毎回の使い捨てか、再生した後、再度利用するようにしてもよい。
本実施例によれば、逆浸透膜の検知膜15aを有するスケール検知部15を備えることにより、本設ラインの逆浸透膜装置13を用いて被処理水11を水処理する場合、逆浸透膜装置13の逆浸透膜13aの結晶析出を事前に把握することができる。
次に、実施例2に係る冷却塔排出水の再生処理システムについて説明する。図5は、濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。
図5に示すように、本実施例に係る濃縮装置のスケール検知装置は、実施例1において、さらに分岐ラインL14に第2の昇圧ポンプP2を設け、分岐した濃縮水14の水圧を昇圧させて検知膜15aに供給し、濃縮を加速している。
これにより検知膜15aを透過する透過流束が増加され、検知用濃縮水17の濃縮率の向上を図ることができる。この結果、検知膜15aでのスケール析出が加速され、実施例1よりも早い段階でのスケール析出の検知が可能となる。
例えば逆浸透膜装置13への導入する被処理水11の圧力が例えば1MPaの場合、濃縮水14の圧力を例えば4MPa程度上昇するようにして、検知膜15aを透過する透過流束の増加を図るようにすればよい。
また、検知用濃縮水分離ラインL16に調整バルブV11を設け、この調整バルブV11を絞ることで、検知用濃縮水17の分離水量を低下させ、濃縮を加速するようにしてもよい。
次に、実施例3に係る冷却塔排出水の再生処理システムについて説明する。図6は、濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。
図6に示すように、本実施例に係る濃縮装置のスケール検知装置は、実施例1において、さらに検知用濃縮水分離ラインL16から、分岐ラインL14に検知用濃縮水17の一部を戻すための循環ラインL17を設け、検知用濃縮水17を再度検知膜15aの入口側に戻すようにしている。
本実施例では、検知用濃縮水17の一部を検知膜15aの入口側に戻すため、実施例1のような検知用濃縮水17を一部循環再利用しない場合に較べ、濃縮率が高い濃縮水14を検知膜15aに供給することとなる。この結果、検知用濃縮水17を一部循環再利用しない場合より、濃縮水14の濃縮率は高くなる。濃縮率を高くできるため、石膏の析出が加速され、実施例1よりも早い段階での検知が可能となる。
次に、実施例4に係る冷却塔排出水の再生処理システムについて説明する。図7は、濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。
図7に示すように、本実施例に係る濃縮装置のスケール検知装置は、実施例1において、分岐ラインL14に熱交換器25を設け、濃縮水14の温度を変化させるようにしている。
図8は、石膏の溶解度の温度依存性を示す図である。
図8に示すように、石膏の溶解度は、温度に依存する。具体的には、約40度で溶解度が最大であり、それよりも高温側や低温側とすると、溶解度は低下する。よって、濃縮水14の温度を熱交換器25により変化させることで、石膏析出を加速させるようにしている。
具体的には、例えば温度30度の濃縮水14が分離される場合、熱交換器25により濃縮水14の温度を10度程度低下させるようにしている。
これにより、濃縮水14の温度変化によって石膏の溶解度を低下させることで、石膏の析出を加速させることができる。この結果、濃縮水14を冷却しない場合に較べ、濃縮水14中の石膏の析出率を高くできるため、石膏の析出が加速され、実施例1よりも早い段階での検知が可能となる。
なお、図8に示すように熱交換器25で濃縮水14を低下させる場合よりも、高温側とするほうが、溶解度が低下するが、検知膜15aとして、高分子の逆浸透膜を用いる場合には、温度耐久性の観点から、40度前後が膜の耐久範囲となる。
よって、現状の耐熱性が無い逆浸透膜を用いて検知膜15aとする場合には、温度低下させるほうが好ましいものとなる。
次に、実施例5に係る冷却塔排出水の再生処理システムについて説明する。図9は、濃縮装置のスケール検知装置の概略図である。
図9に示すように、本実施例に係る濃縮装置のスケール検知装置は、実施例1において、逆浸透膜装置13に導入する以前に、被処理水11に対してスケール防止剤26aをスケール防止剤供給部26から供給して逆浸透膜装置13の逆浸透膜13aのスケールの付着を防止する場合、逆浸透膜装置13からの濃縮水14に酸供給装置27から酸27aを供給し、スケール防止剤の無効化を図るようにしている。
ここで、スケール防止剤26aとは、被処理水11中で結晶核生成を抑制するとともに、被処理水11中に含まれる結晶核(種結晶や飽和濃度を超えて析出した小径のスケールなど)の表面に吸着して、結晶成長を抑制する機能を有するものである。また、スケール防止剤は、析出した結晶などの被処理水中の粒子を分散させる(凝集を防止する)機能も有する。スケール防止剤26aは、ホスホン酸系スケール防止剤、ポリカルボン酸系スケール防止剤、及びこれらの混合物等である。スケール防止剤の例として、「FLOCON260(商品名、BWA社製)」が挙げられる。
このように、スケール防止剤26aは、本設ラインの逆浸透膜13aの膜表面でのスケール生成を抑制し、膜閉塞を防止する薬剤であるが、酸27aを供給することで、pHを低下させることにより、その効果が無効化される。
本実施例では、酸27aとして硫酸を酸供給部27から濃縮水14中に供給して、そのpHを4以下としている。この結果、スケール防止剤26aが無効化され、石膏の析出を加速させ、酸27aを供給しない場合よりも早い段階での検知が可能となる。
図10は、実施例6に係る水の再生処理システムの概略図である。図10に示すように、本実施例に係る水の再生処理システム100Aは、例えば冷却塔排出水や鉱山廃水等の被処理水11にスケール防止剤26aを供給する第1スケール防止剤供給部51Aと、スケール防止剤26aが供給された被処理水11のpHをpH調整剤53により調整する第1pH調整部54Aと、pH調整部54Aの下流側に設置され、被処理水11中の塩分を除去し、第1淡水12Aと第1濃縮水14Aとに分離する第1逆浸透膜装置13Aと、第1逆浸透膜装置13Aの下流側に設けられ、第1濃縮水14Aから石膏60を晶析させる晶析槽61と、晶析槽61に石膏の種結晶(石膏種晶)60aを供給する種結晶供給部62とを有する第1晶析槽60とを備えるものである。
ここで、本実施例では、被処理水11に第1スケール防止剤供給部51Aからスケール防止剤26aを供給する。次に、第1逆浸透膜装置13Aに送給される被処理水11のpHは10以上、好ましくは10.5以上、より好ましくは11以上に調整される。pH計55Aは、第1逆浸透膜装置13A入口での被処理水11のpHを計測する。図示しない制御部により、pH計55Aでの計測値が所定のpH管理値になるようにバルブの開度を調整し、第1pH調整部54Aのタンクからアルカリを被処理水11に投入させる。
第1逆浸透膜装置13Aにおいて、pHが調整された被処理水11が脱塩処理される。逆浸透膜13aを通過した水は第1淡水12Aとして回収される。被処理水11に含まれるイオン及びスケール防止剤26aは、逆浸透膜13aを透過することができない。従って、逆浸透膜13aの非透過側はイオン濃度が高い第1濃縮水14Aとなる。
第1脱塩工程により、シリカは被処理水中に溶解した状態で、第1濃縮水14A中に含まれる。第1濃縮水14A中の石膏及び炭酸カルシウムは飽和濃度以上に濃縮されている場合でも、スケール防止剤26aとしてカルシウムスケール防止剤によりスケール発生が抑制されている。
被処理水11に例えばMg2+が含まれている場合、第1脱塩工程により第1濃縮水14A中に含まれるMg2+濃度が増加する。しかし、スケール防止剤26aとしてマグネシウムスケール防止剤により水酸化マグネシウムスケールの発生が抑制されている。第1濃縮水14Aは、晶析槽61に向かって送給される。
第1逆浸透膜装置13Aから排出された第1濃縮水14Aが、晶析槽61に貯留される。種結晶供給部62から石膏の種結晶60aを晶析槽61内の第1濃縮水14Aに添加する。
第1逆浸透膜装置13Aからの第1濃縮水14AはpH10以上であるため、カルシウムスケール防止剤存在下で石膏60は溶解状態である。しかし、種結晶60aが十分に存在すると、スケール防止剤が存在していても種結晶60aを核として石膏60が晶析する。
よって、種結晶60aが添加されて成長した大径(例えば粒径が10μm以上)の石膏60が晶析槽61底部に沈殿する。沈殿した石膏60は晶析槽61底部から排出される。
石膏60を分離した第1濃縮水14Aは、下流側の第2逆浸透膜装置13Bに送給される。下流側の第2逆浸透膜装置13Bを通過した水は、第2淡水12Bとして回収される。第2逆浸透膜装置13bの第2濃縮水14Bは系外に排出される。
第2逆浸透膜装置13Bが設置されると、第1逆浸透膜装置13Aで処理された後、石膏60を除去した第1濃縮水14Aから更に第2淡水12Bを回収することができるので、第1淡水12Aと第2淡水12Bとの合算量となり淡水の水回収率が向上する。なお、スケールの付着防止のためにスケール防止剤26aを第2スケール防止剤供給部51Bから供給し、その際のpHの調整は第2pH調整部54Bにより制御し、制御方法は、第1スケール防止剤供給部51A及び第1pH調整部54Aと同様に操作される。
本実施例の冷却塔排出水の再生処理システム100Aでは、第1逆浸透膜装置13Aでイオンが濃縮されているが、晶析槽61で石膏60が除去されている。このため、下流側の第2逆浸透膜装置13Bに流入する第1濃縮水14Aは処理前よりもイオン濃度が低減されている。このため、下流に位置する第2逆浸透膜装置13Bでの浸透圧が低くなり、必要な動力が低減される。
また、本実施例では、石膏60が分離された第1濃縮水14Aにスケール防止剤26aを供給する第2スケール防止剤供給部51Bと、スケール防止剤26aが供給された第1濃縮水14AのpHをpH調整剤53により調整する第2pH調整部54Bと、pH調整部54Bの下流側に設置され、第1濃縮水14A中の塩分を更に除去し、第2淡水12Bと第2濃縮水14Bとに分離する第2逆浸透膜装置13Aとを備えている。
このような、システムにおいて、第1逆浸透膜装置13Aの第1濃縮水14Aの分離ラインL13Aから分岐する分岐ラインL14Aを設け、検知膜15aを備えた第1スケール検知部15Aと、第2逆浸透膜装置13Bの第2濃縮水14Bの分離ラインL13Bから分岐する分岐ラインL14Bを設け、検知膜15bを備えた第2スケール検知部15Bとを各々設置して、第1逆浸透膜装置13A及び第2逆浸透膜装置13Bのスケール成分の付着を事前に検知するようにし、常に安定した水再生処理を行うようにしている。
第1スケール検知部15Aでは、検知膜15aにより、第1検知用淡水16Aと、第1検知用濃縮水17Aとに分離しており、第1濃縮水14A中のスケール成分の析出の有無を検知するようにしている。同様に、第2スケール検知部15Bでは、検知膜15bにより、第2検知用淡水16Bと、第2検知用濃縮水17Bとに分離しており、第2濃縮水14B中のスケール成分の析出の有無を検知するようにしている。
第1スケール検知部15A、第2スケール検知部15Bは、前述した実施例1乃至5のような態様を用いて、第1逆浸透膜装置13Aの逆浸透膜13a、第2逆浸透膜装置13Bの逆浸透膜13bへの結晶析出を事前に把握することで、各々の第1逆浸透膜13a及び第2逆浸透膜13bへの結晶析出を事前に把握することができる。
これにより、被処理水11中に異常な濃度のスケール成分である石膏が含まれる場合にも、本設ラインの第1逆浸透膜装置13A及び第2逆浸透膜装置13Bの第1及び第2逆浸透膜13a、13bのスケール析出の予兆がある場合、事前にフラッシング洗浄を行うことができ、本設ラインの逆浸透膜へのスケール付着によるトラブルを回避することができる。
また、図11に示す冷却塔排出水の再生処理システム100Bのように、石膏分離手段として、晶析槽61の下流側に液体サイクロン71を備え、該液体サイクロン71で石膏60と上澄み水とを分離し、分離された石膏60は、脱水装置72により分離液73を除去して脱水するようにし、石膏60の分離を確実に行うようにしても良い。
11 被処理水
12 淡水
13a 逆浸透膜
13 逆浸透膜装置
14 濃縮水
15a 検知膜
15 スケール検知部
16 検知用淡水
17 検知用濃縮水

Claims (14)

  1. 少なくとも石膏を含む被処理水から塩分を濃縮し、淡水と濃縮水とを得るろ過膜を有する濃縮装置と、
    塩分が濃縮された濃縮水を排出する前記濃縮装置からの濃縮水ラインから分岐した分岐ラインに設けられ、前記濃縮水から更に塩分を濃縮し、検知用淡水と検知用濃縮水とを得ると共に、前記濃縮水中のスケール成分の析出の有無を検知する検知膜を有するスケール検知部と、
    前記スケール検知部の検知膜に供給する濃縮水の水圧を上昇する昇圧ポンプと、
    を備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置。
  2. 請求項1において、
    記検知用濃縮水の分離水量を低下するバルブを備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記検知膜で分離される前記検知用濃縮水を再度検知膜の入口側に戻す循環ラインを備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一つにおいて、
    前記スケール検知部へ供給する濃縮水を熱交換させる熱交換器を備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一つにおいて、
    前記濃縮装置に導入する以前に、スケール防止剤を供給して濃縮装置のろ過膜のスケールの付着を防止する場合、
    前記濃縮装置からの濃縮水に酸を供給し、スケール防止剤を無効化することを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一つにおいて、
    前記スケール成分が石膏であり、前記検知膜が逆浸透膜であることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一つにおいて、
    前記被処理水は、鉱山廃水、発電プラント冷却塔のブローダウン水、オイル・ガス拙作時の随伴水、かん水、工場廃水のいずれか一つであることを特徴とする濃縮装置のスケール検知装置。
  8. 少なくとも石膏を含む被処理水からろ過膜により塩分を濃縮し、淡水と濃縮水とに分離する塩分濃縮工程と、
    分離した塩分が濃縮された濃縮水の一部から更に塩分を濃縮し、検知用淡水を得ると共に、前記濃縮水中のスケール成分の析出の有無を検知するスケール検知工程と、
    前記スケール検知工程の検知膜に供給する前記濃縮水の水圧を上昇させ、濃縮率を向上させる工程と、
    を備えることを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法。
  9. 請求項において、
    前記検知膜で分離される前記検知用濃縮水の分離水量を低下させ、濃縮率を向上させることを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法。
  10. 請求項8又は9において、
    前記検知膜で分離される前記検知用濃縮水を再度検知膜の入口側に戻し、濃縮率を向上させることを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法。
  11. 請求項乃至10のいずれか一つにおいて、
    前記スケール検知部へ供給する濃縮水を熱交換させ、スケール析出量を増大させることを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法。
  12. 請求項乃至11のいずれか一つにおいて、
    前記濃縮装置に導入する以前に、スケール防止剤を供給して濃縮装置のろ過膜のスケールの付着を防止する場合、
    前記濃縮装置からの濃縮水に酸を供給し、スケール防止剤を無効化することを特徴とする濃縮装置のスケール検知方法。
  13. 石膏成分を有する被処理水にスケール防止剤を供給する第1スケール防止剤供給部と、
    前記スケール防止剤が供給された排出水のpHをpH調整剤により調整する第1pH調整部と、
    前記第1pH調整部の下流側に設置され、前記被処理水中の塩分を濃縮し、第1淡水と第2濃縮水とに分離する第1濃縮装置と、
    前記第1濃縮装置の下流側に設けられ、前記第1濃縮水から石膏を晶析させる晶析槽と、
    前記第1濃縮装置の塩分が濃縮された前記第1濃縮水を排出する第1濃縮水ラインから分岐した第1分岐ラインに設けられ、前記第1濃縮水から更に塩分を濃縮し、第1検知用淡水を得ると共に、前記濃縮水中のスケール成分の析出の有無を検知する第1検知膜を有する第1スケール検知部と、を備えることを特徴とする水の再生処理システム。
  14. 請求項13において、
    さらに、前記石膏を分離した第1濃縮水中にスケール防止剤を供給する第2のスケール防止剤供給部と、
    前記スケール防止剤が供給された第1濃縮水のpHを調整する第2pH調整部と、
    前記第2pH調整部の下流側に設置され、前記第1濃縮水中の塩分を濃縮し、第2淡水と第2濃縮水とに分離する第2濃縮装置と、
    前記第2濃縮装置の塩分が濃縮された前記第2濃縮水を排出する第2濃縮水ラインから分岐した第2分岐ラインに設けられ、前第2記濃縮水から更に塩分を濃縮し、第2検知用淡水を得ると共に、前記第2濃縮水中のスケール成分の析出の有無を検知する第2検知膜を有する第2スケール検知部と、を備えることを特徴とする水の再生処理システム。
JP2013261653A 2013-12-18 2013-12-18 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム Expired - Fee Related JP6189205B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261653A JP6189205B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム
EP14871742.4A EP3015160B1 (en) 2013-12-18 2014-12-08 Scale detection device and method for concentrating device, and water reclamation processing system
CN201480041630.1A CN105408008B (zh) 2013-12-18 2014-12-08 浓缩装置的水垢检测装置及方法以及水再生处理系统
PCT/JP2014/082440 WO2015093336A1 (ja) 2013-12-18 2014-12-08 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム
PL14871742T PL3015160T3 (pl) 2013-12-18 2014-12-08 Urządzenie wykrywające kamień kotłowy i sposób dla urządzenia zatężającego, i system obróbki odzyskiwania wody
CA2921655A CA2921655A1 (en) 2013-12-18 2014-12-08 Scale detection device and method for concentrating device, and water reclamation treatment system
US14/913,498 US10407331B2 (en) 2013-12-18 2014-12-08 Scale detection device and method for concentrating device, and water reclamation processing treatment system
AU2014367973A AU2014367973B2 (en) 2013-12-18 2014-12-08 Scale detection device and method for concentrating device, and water reclamation processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261653A JP6189205B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116538A JP2015116538A (ja) 2015-06-25
JP6189205B2 true JP6189205B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53402685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261653A Expired - Fee Related JP6189205B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10407331B2 (ja)
EP (1) EP3015160B1 (ja)
JP (1) JP6189205B2 (ja)
CN (1) CN105408008B (ja)
AU (1) AU2014367973B2 (ja)
CA (1) CA2921655A1 (ja)
PL (1) PL3015160T3 (ja)
WO (1) WO2015093336A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105358492A (zh) 2013-07-05 2016-02-24 三菱重工业株式会社 水处理方法以及水处理系统
JP6582757B2 (ja) * 2015-09-01 2019-10-02 栗田工業株式会社 水質測定方法及び装置
WO2017175333A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 三菱重工業株式会社 水処理装置の性能評価方法、及び水処理装置
JP2018108550A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱重工業株式会社 塩分濃縮装置及び塩分濃縮装置のスケール検知方法
US12090129B2 (en) 2017-11-22 2024-09-17 Axcess Global Sciences, Llc Non-racemic beta-hydroxybutyrate compounds and compositions enriched with the R-enantiomer and methods of use
US10837895B2 (en) * 2018-01-08 2020-11-17 A. O. Smith Corporation Electrochemical analysis device for reagentless detection
WO2019180788A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 三菱重工エンジニアリング株式会社 塩分濃縮装置及び塩分濃縮装置のスケール検知方法
JP7122246B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-19 クボタ環境エンジニアリング株式会社 薬剤添加量測定方法、薬剤添加量測定装置、溶存カルシウム分離方法、浸出水の溶存カルシウム分離装置、カルシウム濃度測定方法及びカルシウム濃度測定装置
DE102021214644A1 (de) * 2021-12-17 2023-06-22 Wilo Se Verfahren zur Steuerung eines Rückspülbetriebs eines Ultrafiltrationsmoduls

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289576A (en) * 1976-01-23 1977-07-27 Hitachi Ltd Desalting of aqueous solution of salt
JPH09206749A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Japan Organo Co Ltd 造水装置、及び造水方法
JP2944939B2 (ja) * 1996-09-12 1999-09-06 川崎重工業株式会社 脱硫排水の処理方法及び装置
JP3098965B2 (ja) * 1996-10-14 2000-10-16 神鋼パンテツク株式会社 水処理方法及び水処理装置
JP2001120966A (ja) 1999-10-25 2001-05-08 Toshiba Corp 膜ろ過システム
NL1016306C2 (nl) * 2000-10-02 2002-08-06 Kiwa Nv Werkwijze voor het vroegtijdig signaleren van het optreden van scaling bij de zuivering van water.
US7910004B2 (en) 2006-01-24 2011-03-22 The Regents Of The University Of California Method and system for monitoring reverse osmosis membranes
JP5079372B2 (ja) * 2007-04-09 2012-11-21 日東電工株式会社 膜分離方法および膜分離装置
US8980101B2 (en) 2008-09-04 2015-03-17 Nalco Company Method for inhibiting scale formation and deposition in membrane systems via the use of an AA-AMPS copolymer
JP5330901B2 (ja) 2009-05-28 2013-10-30 三菱重工業株式会社 塩及び淡水の併産装置及び方法
JP5471054B2 (ja) 2009-06-11 2014-04-16 栗田工業株式会社 メッキ洗浄排水からの水及び金属の回収方法
ES2539303T3 (es) 2009-12-11 2015-06-29 Ecolab Inc. Instalación de detección de incrustación y método para detectar incrustación
WO2011163278A2 (en) 2010-06-21 2011-12-29 The Regents Of The University Of California High pressure sensors for detecting membrane fouling
US20120031844A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Atlas Water Systems, Inc. Flow-switch-controlled, zero waste reverse osmosis water treatment system
WO2012081746A1 (ko) 2010-12-16 2012-06-21 광주과학기술원 칼만필터 알고리즘을 이용한 수처리 공정의 막오염 진단 시스템 및 방법
JP6056183B2 (ja) 2012-04-27 2017-01-11 富士電機株式会社 スケール抑制装置、その装置を用いた地熱発電システム及びスケール抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015093336A1 (ja) 2015-06-25
PL3015160T3 (pl) 2019-06-28
AU2014367973B2 (en) 2017-06-15
CA2921655A1 (en) 2015-06-25
US10407331B2 (en) 2019-09-10
CN105408008A (zh) 2016-03-16
EP3015160A4 (en) 2016-12-21
CN105408008B (zh) 2018-01-05
EP3015160A1 (en) 2016-05-04
US20160207811A1 (en) 2016-07-21
JP2015116538A (ja) 2015-06-25
AU2014367973A1 (en) 2016-02-04
EP3015160B1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189205B2 (ja) 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム
US10427957B2 (en) Osmotic separation systems and methods
WO2018150980A1 (ja) 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
JP6395844B2 (ja) 水処理装置の付着物監視装置、水処理装置及びその運転方法、水処理装置の洗浄方法
Song et al. Evaluation of scaling potential in a pilot-scale NF–SWRO integrated seawater desalination system
KR20160140761A (ko) 삼투 분리 시스템 및 방법
US20160040522A1 (en) Production of injection water by coupling direct-osmosis methods with other methods of filtration
JP6053631B2 (ja) 淡水化装置及び淡水化方法、並びに淡水、塩及び有価物の併産方法
AU2014285447A1 (en) Water treatment method, and water treatment system
EP1691915A2 (en) Method and system for increasing recovery and preventing precipitation fouling in pressure-driven membrane processes
WO2014052025A1 (en) A system and method for the treatment of hydraulic fracturing backflow water
JP5968524B2 (ja) 水処理方法及び水処理システム
JP2009131785A (ja) 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法
KR20150070895A (ko) 유기산 염을 이용한 정삼투용 유도 용액 및 이의 용도
JP6231806B2 (ja) 淡水化装置及び淡水化方法、並びに淡水、塩及び有価物の併産方法
WO2016035175A1 (ja) 水処理装置及び水処理装置の運転方法
JP2012130823A (ja) 淡水化装置、膜の監視方法および淡水化装置の運転方法
Pervov et al. Membrane techniques in groundwater treatment
Pervov et al. Utilization of concentrate in reverse osmosis in water desalination systems
AU2004294839B2 (en) Method and system for increasing recovery and preventing precipitation fouling in pressure-driven membrane processes
IL176044A (en) Method and system for increasing recovery and preventing precipitation fouling in pressure driven membrane processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees