JP6582757B2 - 水質測定方法及び装置 - Google Patents

水質測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6582757B2
JP6582757B2 JP2015172071A JP2015172071A JP6582757B2 JP 6582757 B2 JP6582757 B2 JP 6582757B2 JP 2015172071 A JP2015172071 A JP 2015172071A JP 2015172071 A JP2015172071 A JP 2015172071A JP 6582757 B2 JP6582757 B2 JP 6582757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
sensor
scale
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017047361A (ja
Inventor
宗亮 井上
宗亮 井上
渡辺 実
実 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2015172071A priority Critical patent/JP6582757B2/ja
Publication of JP2017047361A publication Critical patent/JP2017047361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582757B2 publication Critical patent/JP6582757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は原水中の水質を測定する方法及び装置に係り、特に鉄鋼プロセスにおける集塵水(以下鉄鋼集塵水という)など、炭酸カルシウム等を主体としたスケールが析出し易い原水の水質を測定する場合に好適な水質測定方法及び装置に関する。
鉄鋼プロセスの集塵水系としては、高炉、転炉の集塵水系が主であり、その他電気炉や還元炉などの集塵水もある。鉄鋼集塵水系では、原料から飛散したダストに含まれる鉄分の他、生石灰や亜鉛なども集塵する。そのため、炭酸カルシウムや水酸化亜鉛などの飽和指数が高くなり、スケールが析出し易い。
また、化学工場で無機凝集剤として硫酸アルミニウムを多量に使用し、その中和剤として消石灰を使用する場合も、炭酸カルシウムや硫酸カルシウムなどのスケールが水系で析出し易い。
鉄鋼集塵水を凝集剤で凝集処理することが行われている。鉄鋼集塵水の場合、操業条件に応じてダスト飛散量が変動し、シックナーに流入する原水のSSや濁度等も変動するが、従来、鉄鋼集塵水を凝集処理するに際しては、凝集剤の注入量は一定とされることが多い。
鉄鋼集塵水系では、凝集処理状態を常時監視することはできないため、管理者が処理水水質悪化を発見後、手動で凝集剤の注入量を変更したり、凝集助剤を追加注入する等の対応が取られるのが一般的である。そのため、人手による対応までの間は処理水の水質は悪化している状況が続く。また、原水のSS負荷の上昇に対応して凝集剤の添加量(注入量)を増加させた場合、その後原水のSS負荷が低下したときに注入量を元に戻さないと、薬注量が過剰気味となっている状況が続く。
このように、従来の鉄鋼集塵水では水質管理・処理コスト面で最適化が困難となることが課題となっている。
鉄鋼集塵水以外の化学工場などの排水系においても、水質変動があっても処理水質の低下を防止して安定処理するために無機凝集剤を多量に添加する場合、中和用のアルカリ剤(消石灰)も多量に必要となり、さらに高分子凝集剤も多く必要となる。
原水の水質をセンサで測定し、測定結果に基づいて水中へのスライムコントロール剤の薬注量を制御することが特許文献1に記載されている。特許文献1には、センサに付着したスライムをワイパーで除去することが記載されている。ワイパー等によりセンサーの光透過面を清掃することは特許文献2の明細書第2頁第12行〜第13行にも記載されている。
特開2007−46978 実開平4−55556
センサによって原水の水質を測定する場合、従来は実機水に直接センサを浸漬させるようにしているため、センサにスケールが付着し易い。
濁度や凝集状態に対応して凝集剤を注入制御するシステムにおいて、センサにスケールが付着すると測定値に誤差を与えることがある。そのため、センサへのスケール付着を防止する必要がある。なお、センサに付着したスケールはワイパーによる物理洗浄では除去できず、時間経過に伴いセンサ感度が低下し、測定誤差が大きくなる。
本発明は、原水の水質を長期にわたって高精度に測定することができる水質測定方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の水質測定方法は、槽部又は流路内の原水の水質をセンサによって測定する水質測定方法において、該槽部又は流路内の原水を測定ラインに分取すると共に、分取された原水にスケール分散剤を添加し、その後、該原水とセンサとを接触させて原水の水質を測定することを特徴とするものである。
本発明の水質測定装置は、槽部又は流路に接続された測定ラインと、該測定ラインにスケール分散剤を注入するためのスケール分散剤添加手段と、該測定ラインのうち該スケール分散剤添加手段よりも下流側に設けられた水質測定用センサとを有する。
本発明では、前記測定ラインにポンプが設けられており、該ポンプよりも上流側において前記スケール分散剤を原水に添加し、該ポンプよりも下流側にて原水とセンサとを接触させることが好ましい。また、本発明では、前記原水は鉄鋼集塵水であり、前記センサは濁度計であることが好ましい。
本発明の水質測定方法及び装置では、原水を測定ラインに分取し、分取した原水にスケール分散剤を添加した後、該原水とセンサとを接触させて原水の水質を測定するため、センサへのスケール付着が防止され、長期にわたって精度よく水質を測定することができる。
スケール分散剤を測定ラインのポンプよりも上流側にて原水に添加し、ポンプよりも下流側にて原水とセンサとを接触させて水質を測定するようにした場合、スケール分散剤が添加された原水がポンプ通過時に十分に撹拌され、スケール防止効果が向上する。
実施の形態の説明図である。 実験結果を示すグラフである。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明において、原水としてはカルシウム、マグネシウム、シリカなどのスケール生成成分を多く含むものが挙げられ、鉄鋼集塵水が好適である。鉄鋼集塵水としては、高炉や転炉の集塵水のほか、電気炉や還元炉の集塵水などが挙げられる。また、本発明では、原水は鉄鋼集塵水に限定されるものではなく、化学工場排水であってもよい。原水は、炭酸カルシウム飽和指数(ランゲリア指数)が0以上のものが好適であるが、これに限定されない。
水質測定用のセンサとしては濁度計が好適であるが、他のセンサであってもよい。濁度計としては光学式のものなどを用いることができる。
本発明では、槽部又は流路内の原水を測定ラインに分取し、分取した原水にスケール分散剤を添加する。槽部は、原水を受け入れるものであればよく、受水槽、ピット等と称されるいずれのものであってもよい。流路としては、配管、暗渠、開渠などのいずれでもよい。
測定ラインに分取した原水に添加されるスケール分散剤は、水質や対象のスケール種に応じて種類を選定するのが好ましい。特に炭酸カルシウム系のスケールにはホスホン酸系の薬剤を添加するのが好ましく、硫酸カルシウム系のスケールにはポリアクリル酸系の薬剤を添加するのが好ましい。
スケール分散剤の添加量は、事前に試験を行って決定しておくのが好ましい。この際、水質変動を考慮して決定するのが好ましい。
測定ラインとしては配管が好適である。測定ラインにはポンプを設けるのが好ましい。この場合、ポンプよりも上流側でスケール分散剤を添加し、ポンプよりも下流側にセンサを配置すると、ポンプ通過時にスケール分散剤と原水とが十分に撹拌混合され、センサへのスケール付着が十分に防止されるので好ましい。スケール分散剤を測定ラインの最上流部又はその直近部で添加するようにすれば、測定ライン全体にわたって、スケール析出が防止される。
図1は本発明の一例を示すものであり、受水槽1内の原水が配管よりなる測定ライン2に分取される。測定ライン2の最上流部(吸込部)又はその直近部にスケール分散剤を添加するための薬注装置3が設けられている。測定ライン2の途中にポンプ4が設けられ、その下流側にセンサ5が設けられている。薬注装置3としては、薬液タンクと薬注ポンプとを備えたものなどを用いることができる。このセンサ5の検出値に基づいて原水への凝集剤等の薬注量を制御する。
以下、本発明の効果を検証するために行った実験について説明する。
[実験No.1〜No.7]
炭酸カルシウム飽和指数2.4、Mアルカリ度1800の鉄鋼集塵水を原水として用いた。7個のビーカーにそれぞれ原水を500mLずつ収容し、スケール分散剤として栗田工業株式会社製カレントアップT−2023(ホスホン酸系)を0.6mg/L、1.2mg/L、2.0mg/L、2.4mg/L、3.0mg/L又は5.0mg/L添加した(No.2〜No.7:薬注条件下)。また、スケール分散剤を全く添加しないもの(No.1:無薬注条件)も用意した。
原水のカルシウム硬度(以下試験前のカルシウム硬度という。)及び1時間経過後のNo.1〜7の各水のカルシウム硬度(試験後のカルシウム硬度)を測定し、スケール析出抑制率を次式に従って算出した。結果を表1及び図2に示す。
スケール析出抑制率(%)=(1−B/A)×100
A:[試験前のカルシウム硬度]−[試験後(無薬注条件)のカルシウム硬度]
B:[試験前のカルシウム硬度]−[試験後(薬注条件下)のカルシウム硬度]
Figure 0006582757
表1及び図2より、スケール析出を完全に防止するには、スケール防止剤を5mg/L以上添加することが必要であることが認められた。
[試験1]
そこで、前記原水にスケール防止剤を5mg/L添加した試験水をビーカーに収容し、濁度計(OPTEX社製)のセンサ部を浸漬し、45℃にて1週間保持した。試験水は毎日入れ替えた。1週間後、センサ部をビーカーより取り出し、水洗後、濁度0の水(純水)に浸漬し、濁度検出値を測定したところ、濁度検出値は0であった。
[試験2]
スケール防止剤を全く添加しなかった原水を試験水としたこと以外は試験1と全く同様にして濁度計のセンサ部を原水に浸漬し、1週間後、センサ部をビーカーより取り出し、水洗後、濁度0の水(純水)に浸漬し、濁度検出値を測定した。その結果、濁度検出値は125であった。
浸漬開始前にセンサ部を濁度0の水に浸漬したときの濁度検出値は試験1及び2のいずれも0であったから、試験1の通り、原水にスケール防止剤を5mg/L添加することにより、1週間にわたってセンサ部にスケールが全く析出せず、正確に濁度を測定できることが認められた。
なお、この原水にスケール分散剤を5mg/L以上添加した試験水の場合、22日浸漬後でも、センサ部を濁度0の水に浸漬したときに濁度検出値0を示すことが認められた。
また、スケール分散剤無添加の原水に1週間浸漬したセンサをブラシ洗浄後、濁度0の水に浸漬したが、濁度計検出値は125と高い値であり、スケールは殆ど除去されないことが認められた。このスケールが付着したセンサを塩酸(6N)で洗浄したところ、発泡を伴いながらスケールが溶解除去されたところから、スケールは炭酸カルシウムを主体とするものであると推定された。
1 受水槽
2 測定ライン
3 薬注装置
4 ポンプ
5 センサ

Claims (4)

  1. 槽部又は流路内の原水の水質をセンサによって測定する水質測定方法において、該槽部又は流路内の原水を測定ラインに分取すると共に、分取された原水にスケール分散剤を添加し、その後、該原水とセンサとを接触させて原水の水質を測定することを特徴とする水質測定方法。
  2. 請求項1において、前記測定ラインにポンプが設けられており、該ポンプよりも上流側において前記スケール分散剤を原水に添加し、該ポンプよりも下流側にて原水とセンサとを接触させることを特徴とする水質測定方法。
  3. 請求項1又は2において、前記原水は鉄鋼集塵水であり、前記センサは濁度計であることを特徴とする水質測定方法。
  4. 槽部又は流路に接続された測定ラインと、該測定ラインにスケール分散剤を注入するためのスケール分散剤添加手段と、該測定ラインのうち該スケール分散剤添加手段よりも下流側に設けられた濁度計とを有する水質測定装置。
JP2015172071A 2015-09-01 2015-09-01 水質測定方法及び装置 Active JP6582757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172071A JP6582757B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 水質測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172071A JP6582757B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 水質測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047361A JP2017047361A (ja) 2017-03-09
JP6582757B2 true JP6582757B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58280821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172071A Active JP6582757B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 水質測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582757B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7122246B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-19 クボタ環境エンジニアリング株式会社 薬剤添加量測定方法、薬剤添加量測定装置、溶存カルシウム分離方法、浸出水の溶存カルシウム分離装置、カルシウム濃度測定方法及びカルシウム濃度測定装置
JP7318869B2 (ja) * 2020-06-08 2023-08-01 株式会社片山化学工業研究所 シアン化合物を含む廃水処理方法、シアン化合物を含む廃水を処理するための薬剤の自動制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638951B2 (ja) * 1990-04-04 1994-05-25 栗田工業株式会社 水系の汚れのモニタリング方法
JPH04252939A (ja) * 1990-12-28 1992-09-08 Nippon Steel Corp 処理流体の濁度測定装置
EP1888209B1 (en) * 2005-06-02 2012-08-29 Toray Membrane Europe AG Improved process for treating an aqueous medium using reverse osmosis and reverse osmosis system therefor
JP5372838B2 (ja) * 2010-05-31 2013-12-18 富士電機株式会社 スケール抑制装置
JP5757109B2 (ja) * 2011-03-09 2015-07-29 三浦工業株式会社 水処理方法及び水処理システム
JP6126841B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-10 栗田工業株式会社 スケール付着防止方法及びスケール付着防止剤
JP6189205B2 (ja) * 2013-12-18 2017-08-30 三菱重工業株式会社 濃縮装置のスケール検知装置及び方法、水の再生処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017047361A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edwards et al. The blue water phenomenon
JP6158118B2 (ja) 凝集剤注入率設定支援システム、凝集剤注入率設定支援方法、凝集剤注入率設定支援装置、および凝集剤注入率設定支援プログラム
JP6582757B2 (ja) 水質測定方法及び装置
JP2009000673A (ja) 浄水プロセスの監視装置及び監視方法
WO2008082647A2 (en) Apparatus and process for water conditioning
Thompson et al. Rapid field assessment of RO desalination of brackish agricultural drainage water
JP2014210232A (ja) カルシウム溶出粒子を含むアルカリ排水の処理方法
JP2017037033A (ja) 通水型の散乱光方式濁度計に配設される受発光器の検出部表面の洗浄方法
JP2008194559A (ja) 凝集剤注入制御装置
KR101197392B1 (ko) 사전계측된 유량 및 인농도와 응집여과수의 인농도를 제어인자로 하여 적정 응집제주입량이 결정되는 인공지능형 인제거 시스템
JP4922214B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2010155189A (ja) 水処理方法及び水処理装置
KR20150064574A (ko) 에너지 절감형 하폐수 처리 시스템 및 그 제어방법
US11919784B2 (en) Methods for predicting and monitoring scale formation in industrial water systems
JP2010144947A (ja) 復水水質監視装置
JP7171445B2 (ja) 水処理システム
Frommell et al. Aluminum residual control using orthophosphate
KR101767191B1 (ko) 상수 원수의 부식억제 평가를 위한 랑게리아 지수(Langelier Index, LI) 적용 시스템에 의한 부식억제제 최적 주입량 산정 방법
JP2018143998A (ja) スケールの生成を抑制した水系の懸濁物質の除去処理方法
US20120006101A1 (en) Method for determining the optimal treatment dosage for metals removal
JP5733034B2 (ja) 排水処理装置
Liu et al. Scaling control for heat exchangers in recirculating cooling systems using treated municipal wastewater
JP3915245B2 (ja) アルミニウム含有汚泥からのアルミニウム回収装置
JP2007146422A (ja) 取水システム
JP5876902B2 (ja) 生物阻害判定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150